JP2582595Y2 - 敷鉄板 - Google Patents

敷鉄板

Info

Publication number
JP2582595Y2
JP2582595Y2 JP1992045836U JP4583692U JP2582595Y2 JP 2582595 Y2 JP2582595 Y2 JP 2582595Y2 JP 1992045836 U JP1992045836 U JP 1992045836U JP 4583692 U JP4583692 U JP 4583692U JP 2582595 Y2 JP2582595 Y2 JP 2582595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
iron sheet
ground
sheets
heavy equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992045836U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646007U (ja
Inventor
勇一 白川
政之 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1992045836U priority Critical patent/JP2582595Y2/ja
Publication of JPH0646007U publication Critical patent/JPH0646007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582595Y2 publication Critical patent/JP2582595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋外建設現場等の足場
が悪い地盤に敷設され、パワーショベルや大型クレーン
車等の重機がその上で移動走行する敷鉄板の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来技術】従来、屋外建設現場等における作業用車両
の出入口付近では、種々の作業車両が頻繁に出入りし、
特に大型ダンプ、パワーショベルあるいは大型クレーン
車等の重機が作業を行う場合も考慮し、更に、雨天時の
ぬかるみへの対処といった作業環境の改善や作業の効率
性の点、更に、高層ビル等の基礎工事の場合等のように
大掛かりな掘削工事を伴う場合その掘削開口端の近傍で
は重機を使用する関係からも尚更、確固とした足場が要
求され、足場崩れ等の事故を防止する目的からも敷鉄板
を適宜な場所に敷き並べて路盤の補強を図っていた。そ
して、上記のように補強のために用いられる一般的な敷
鉄板は、その上で重機等が激しく動いた場合でも破損し
たりむやみに移動しないように大型のサイズで厚みが1
〜3cm、重さが一枚につき1〜2トンもあるような鉄
板が用いられ、現場内の所定の場所一面にわたって敷き
並べ、隣合う敷鉄板の所定箇所にフラットバーを掛け渡
し、溶接によって両者を止めていた。しかしながら、こ
のように溶接してしまった場合には、工事の進行に応じ
て敷鉄板を移動させる際、再度、フラットバーを溶断し
なければならず、手間が掛り、更には敷鉄板の路盤への
固定措置を何ら講じてはいないために、重機等が激しく
移動動作を繰り返す場合にはこの厚くて重い敷鉄板さえ
も、簡単に移動してしまうことがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように、作業中に
敷鉄板が移動してしまった場合には、再度敷き並べてい
たが、前述したように一枚1〜2トンもある重量物であ
るため、人力では簡単に行えず、やむをえず、パワーシ
ョベル等のバケットのツメ等によって引っ掛けるように
して行うこともあり、しかも重機以外に作業員を要し、
作業も煩雑であり、更には作業員が足や指を挟んだりと
いった作業上の危険も伴うといった欠点も有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は前述したような
問題点を解決するために成されたものであり、その目的
は、屋外作業現場等に敷設され、その上での大型重機の
激しい動きにも移動してしまうことなく保守監理の手間
の不要な敷鉄板を提供することにある。 この目的は、工
事現場等の軟弱地盤上に敷設して重機等を用いる際の地
盤補強材として用いられる敷鉄板であって、前記重機等
が載る面の端部には、凹部が形成されてなり、かつ、前
記凹部は、敷鉄板端部に形成された切欠部と、孔が貫設
されると共に、前記切欠部を覆うよう地盤と接する側の
面に固着させられた裏当板とから構成され、更に、前記
重機等が載る面側から前記裏当板の孔に差し込まれるU
字状の連結具によって、隣接する他の敷鉄板と連結でき
るよう構成されてなることを特徴とする敷鉄板によって
解決される。
【0005】尚、連結具は、敷鉄板同士を連結した状態
では、その凹部に没入し、前記敷鉄板の上面から突出し
ないよう構成されてなることが望ましい。 又、連結具
は、敷鉄板同士を連結した状態では、地盤に突き刺して
固定できるよう構成されていることが望ましい。
【0006】
【作用】上記のように敷鉄板を構成しているので、敷鉄
板の敷設に際しては、凹部が対向一致するように敷鉄板
を所定枚数配置し、この凹部に設けられている孔と孔と
を連結具によって連結して敷鉄板間を強固に連結するこ
とができる。このように、所定の重量を有する敷鉄板ど
うしを強固に連結し、しかも連結具によって地盤に強固
に固定した状態を保持することによって複数の敷鉄板ど
うしが所謂「相持ち」の連結状態となってその敷鉄板上
で重機等が激しく動いても、位置ずれしてしまうことは
ない。更に、連結具が敷鉄板の上面から突出しないので
使い勝手も良く、作業の効率性、安全性を高めることが
できる。
【0007】
【実施例】以下、図1乃至図3に基づいて本考案に係る
敷鉄板の実施例を詳細に説明する。図1は隣合う敷鉄
板どうしを連結する状熊を示した斜視図、図2は連結状
態を示す全体平面図、図3は図2のF−F線視断面図で
ある。
【0008】1は軟弱な地盤B等に補強用に複数枚敷設
される敷鉄板であり、端部のコーナーや端部中央には切
欠部2が形成されている。そして、敷鉄板1の裏側(地
盤側)にこの切欠部2の一面を覆うように切欠部2より
やや大きめに形成された裏当板3が固着され、この裏当
板3には切欠部2に貫通する孔4が設けられている。5
は前記孔4、4どうしを連結するU字状の連結ピンであ
り、足部5aは敷鉄板1を敷設する地盤の状態(土質の
硬軟等)に応じた長さのものを用いるものである。
【0009】尚、この連結ピン5の頭部5bの径は最後
まで打ち込まれた状態では敷鉄板1の上面から突出しな
いように敷鉄板1の厚みよりも細く構成されている。
(図3参照)以下、上記の構成に基づいて本考案に係る
敷鉄板の使用態様を説明する。即ち、敷設する地盤B上
に敷鉄板1、1…を隣合うように複数枚配置し、それぞ
れの切欠部2、2が対向するように位置合わせを行った
後、切欠部2、2のそれぞれの孔4、4を跨ぐようにU
字状の連結ピン5の足部5a、5aを差し込み、頭部5
bが敷鉄板1の上面から突出しない深さまでハンマー等
を用いて打ち込んで敷設作業を行うものである。
【0010】このように、一定の重量のある敷鉄板1ど
うしを連結ピン5を用いて連結しかつ、地盤Bに所定の
深さ(地盤の状況に応じた足部5aの長さの連結ピン5
を用いるものである)打ち込むことによって、敷鉄板1
はそれぞれが所謂「相持ち」の状態となり、例え、敷鉄
板1上でパワーショベルやクレーン車等の重機が激しい
動きを伴う作業を行った場合でも不意に移動してしまう
ことはない。又、図3に示すように連結状態では敷鉄板
1の厚みでもって頭部5bは没入するので敷鉄板1の上
面から突出した連結ピン5の頭部5bにつまずくといっ
た支障は起きない。
【0011】以上のように本考案においては、相当の重
量の敷鉄板1を複数枚連結し、しかも各端部を充分な長
さの足部5aでもって確固と地盤B内に打ち込んでなる
ので、重機等で意図的に移動しようとしても連結ピン5
を外さない限り不可能である。従って、作業中の重機の
動きに伴う敷鉄板1の不意な移動は起きず、安全な作業
を確保できる。
【0012】又、各敷鉄板1…は強固に連結されている
ものの、バール等の所定の道具を用いれば連結ピン5を
意図的に外す作業は迅速かつ簡単に行うことができ、作
業の進行に伴う敷鉄板1の配置換えも比較的スムースに
行うことができる。
【0013】
【0014】
【効果】本考案に係る敷鉄板は、工事現場等の軟弱地盤
上に敷設して重機等を用いる際の地盤補強材として用い
られる敷鉄板であって、前記敷鉄板の端部に形成される
凹部と、前記凹部を貫通する孔を設け、同様に構成され
隣接配置した複数の敷鉄板の前記孔どうしを連結する連
結具とを具備しているので、敷鉄板の敷設に際しては、
凹部が対向するように敷鉄板を所定枚数配置し、凹部の
孔どうしを連結具で連結すると共に地盤に深く打ち込ん
で敷鉄板どうしを強固に連結することができる。
【0015】このように、所定の重量を有する敷鉄板ど
うしを連結具によって地盤に強固に固定した状態を保持
することによって複数の敷鉄板どうしが所謂「相持ち」
となる。その結果、敷鉄板上で重機等が激しく動いて
も、位置ずれは起きない。又、前記連結具は、前記敷鉄
板間の連結状態では前記凹部に没入し、前記敷鉄板の上
面から突出しないようにように構成しているので作業中
の作業員がつまずいたりといった作業への支障を来す恐
れはない。
【0016】又、前記連結具は、前記敷鉄板間の連結状
態で地盤に突き刺し固定可能に構成されているので、敷
鉄板どうしが所謂「相持ち」となるばかりでなく、地盤
にも支持され、相乗効果でもって強固に固定されること
になる。又、敷鉄板の端部に切欠部を設け、この切欠部
を一方の側から覆う裏当板を固着すると共にこの裏当板
には切欠部に貫通する孔を設けてなるので、従来から在
る、平らな敷鉄板を用いて簡単に本考案の敷鉄板をつく
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における実施例の敷鉄板の連結状態を
示した斜視図である。
【図2】同・全体平面図である。
【図3】図2のF−F線視断面図である。
【符号の説明】
1 敷鉄板 2 切欠部 3 裏当板 4 孔 5 連結ピン 5a 足部 5b 頭部

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工事現場等の軟弱地盤上に敷設して重機
    等を用いる際の地盤補強材として用いられる敷鉄板であ
    って、前記重機等が載る面の端部には、凹部が形成されてな
    り、 かつ、前記凹部は、敷鉄板端部に形成された切欠部と、
    孔が貫設されると共に、前記切欠部を覆うよう地盤と接
    する側の面に固着させられた裏当板とから構成され、 更に、前記重機等が載る面側から前記裏当板の孔に差し
    込まれるU字状の連結具によって、隣接する他の敷鉄板
    と連結できるよう構成されてなる ことを特徴とする敷鉄
    板。
  2. 【請求項2】 連結具は、敷鉄板同士を連結した状態で
    は、その凹部に没入し、前記敷鉄板の上面から突出しな
    いよう構成されてなることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の敷鉄板。
  3. 【請求項3】 連結具は、敷鉄板同士を連結した状態で
    は、地盤に突き刺して固定できるよう構成されてなるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の敷鉄
    板。
JP1992045836U 1992-07-01 1992-07-01 敷鉄板 Expired - Lifetime JP2582595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045836U JP2582595Y2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 敷鉄板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045836U JP2582595Y2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 敷鉄板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646007U JPH0646007U (ja) 1994-06-24
JP2582595Y2 true JP2582595Y2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=12730313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992045836U Expired - Lifetime JP2582595Y2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 敷鉄板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582595Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS426760Y1 (ja) * 1964-03-29 1967-03-30
JPS52162741U (ja) * 1976-06-04 1977-12-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646007U (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883296B2 (en) Shoring beam extension and reinforcement assembly
US7537417B2 (en) Corner connection for temporary shoring
CA1045613A (en) Trench shoring assembly with force transferring accessory
US6984092B1 (en) Corner connection for temporary shoring
PL178390B1 (pl) Urządzenie do deskowania wykopów
US7690867B2 (en) Center beam connection assembly for temporary shoring
US5741091A (en) Shoring device with load optional enhancing spreaders
US6405460B1 (en) Excavator bucket attachment
JP2582595Y2 (ja) 敷鉄板
AU2013216670B2 (en) Automatic safety device for quick coupler
KR102156813B1 (ko) 링크수단이 구비된 굴삭기
JP2560982Y2 (ja) 敷鉄板の連結具
EP2662500B1 (en) Work tool lock extension
US4360982A (en) Bucket with removable cutting plate
CN212556569U (zh) 一种挖掘机支重轮的护栏
JPH0542123Y2 (ja)
CN211924013U (zh) 一种可攀爬式门结构及工程机械
JP3195620U (ja) バックホー排土板用フォークアタッチメント
JPS6219719Y2 (ja)
JPH10258984A (ja) 吊 具
JPH1046792A (ja) 鉄板の結合構造
JPH0674563B2 (ja) 吊り金具を具備した敷鉄板
JPH0619634Y2 (ja) 掘削部に突出した地中松杭処理用治具
US10005651B2 (en) Implements and methods of manufacturing and using same
JPH0638918Y2 (ja) 掘削機の回転反力取り装置