JPH0321903Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321903Y2
JPH0321903Y2 JP17666485U JP17666485U JPH0321903Y2 JP H0321903 Y2 JPH0321903 Y2 JP H0321903Y2 JP 17666485 U JP17666485 U JP 17666485U JP 17666485 U JP17666485 U JP 17666485U JP H0321903 Y2 JPH0321903 Y2 JP H0321903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock
bucket
hole
rock drill
jackhammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17666485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285382U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17666485U priority Critical patent/JPH0321903Y2/ja
Publication of JPS6285382U publication Critical patent/JPS6285382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321903Y2 publication Critical patent/JPH0321903Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、小型の手動用の削岩機を掘削機のバ
ケツトに一時的に連結固定するときに用いられる
削岩機用連結器具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、地盤の掘削には掘削機が使用され、掘削
機のバケツトによつて一度に多量の土砂が掘削さ
れ、作業能率の向上が図られている。特に傾斜面
などの足場が悪い所では、掘削機はその機能を充
分に発揮している。ところで、比較的硬くない土
砂などは掘削機のバケツトで直接掘削できるが、
岩盤のような硬いものはバケツトで掘削できず、
一度岩盤を粉砕する必要がある。
このような岩盤を直接粉砕する或いは岩盤を粉
砕するダイナマイトを埋込むための穴を岩盤に掘
る装置として、小型の手動用の削岩機が知られて
いる。この小型の手動用の削岩機は、現場で使用
される場合、通常2名の作業者によつて直接入力
で操作される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、小型の手動用の削岩機を用いて
岩盤を粉砕したり、或いはダイナマイトを埋込む
ための穴を岩盤に掘る場合、削岩機は振動が激し
いため、作業者が連続して1時間以上作業を続行
することは不可能で、途中に休息時間をもうけな
ければなかつた。
また、掘削場所が傾斜面などの足場が悪い所で
は、一度足場を組んでからでないと人力による作
業が困難で、その結果、足場を組むための余分な
時間と経費がかかり、作業時間の延長並びに作業
効率の低下を招いていた。
更にまた、ダイナマイトを埋込むための穴を岩
盤に掘る場合、岩盤の大きさによつては穴を2〜
3mも掘らなければならない。小型の手動用の削
岩機を用いて深い穴を掘る場合、最初から長いロ
ツドを先端に装着した削岩機を使用することはで
きず、一定の深さに達するたびに、削岩機のロツ
ドの長さを順次例えば50cm、1m、1.5m〜と段
階的に交換する必要があるが、その交換は非常に
面倒であつた。しかも、交換作業は削岩機を上方
に押し上げて、その先端に装着したロツドを穴か
ら抜き、ロツドを交換した後に再び穴に挿入する
ものであり、これを作業者の入力で行うため、交
換作業に相当のエネルギーが消費され、作業能率
の著しい低下を招いていた。
更にまた、削岩機で穴を掘る場合、粉塵が生じ
るので、作業者にとつては安全衛生上も問題があ
つた。
本考案は、上記のような問題点に鑑み、その問
題点を解決すべく創案されたものであつて、その
目的とするところは、小型の手動用の削岩機を掘
削機のバケツトに一時的に連結固定し得て、掘削
中の削岩機をバケツトで保持することのできる削
岩機用連結器具を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的を達成するために本考案は、削岩機
のハンドル部位に枢着する下部連結部を緩衝機構
を備えた器具本体の下端側に設け、該器具本体の
上端側に掘削機のバケツトの側面に万力で固定さ
れる連結体に枢着する上部連結部を設けると共
に、上記下部連結部と上部連結部の枢着角度を略
直角とした構成よりなるものである。
ここで、ハンドル部位は、ハンドル部並びにそ
の近傍を含むものである。
〔作用〕
以上のような構成を有する本考案は、つぎのよ
うに作用する。
即ち、削岩機を掘削機のバケツトの側面に一時
的に固定でき、掘削中の削岩機をバケツトで保持
できるように作用し、又掘削中の削岩機を作業者
が保持する必要がないように作用する。
〔実施例〕
以下、図面に記載の実施例に基づいて本考案を
より具体的に説明する。
ここで、第1図は削岩機用連結器具の使用状態
を示す正面図である。同図において、削岩機用連
結器具1は削岩機2を掘削機のバケツト3に一時
的に連結固定するための器具で、該削岩機用連結
器具1は器具本体4と連結体5から構成されてい
る。
器具本体4はその中央部位がシリンダ6からな
り、このシリンダ6内にはピストン7と該ピスト
ン7を付勢するバネ8が内挿されている。ピスト
ン7はシリンダ6内を伸縮して、バネ8とともに
緩衝機構を構成する。ピストン7の一端、つまり
使用時においてシリンダ6の下端側となる箇所に
は下部連結部9が設けられ、又シリンダ6の上端
側となる箇所には上部連結部10が設けられてい
る。
下部連結部9はピストン7の下端部にボルト1
1で固定されている。第2図において、下部連結
部9は略水平な基片9aの左右両端に下方に向け
て側片9bが各々固設されている。これらの両側
片9bの下端側には水平方向に孔9cが穿設さ
れ、この両孔9cには下部連結ピン12が挿通し
て取付けてある。下部連結ピン12は下部連結部
9と上記削岩機2とを回動自在にピン連結するも
ので、両側片9b間に削岩機2のハンドル部位2
a即ちハンドル部或いはハンドル部の近傍に形成
されている孔を位置させ、両側片9b及びハンド
ル部位2aの各孔に下部連結ピン12を挿通させ
てピン連結している。
上部連結部10は器具本体4と連結体5とを回
動自在に連結するために設けられたもので、この
上部連結部10には連結体5と連結するための孔
10aが形成されている。この孔10aの孔芯方
向は上記下部連結部9の孔9cの孔芯方向に対し
略直角に交差するように形成されている。即ち、
下部連結部9での削岩機2の回動方向と上部連結
部10での連結体5の回動方向とは略直交するよ
うになつている。
連結体5は掘削機のバケツト3の側面に万力1
3で直接固定されるもので、方形状の底板14と
該底板14の中央に固設された円柱状の上部連結
ピン15とからなつている。底板14の底面14
aはバケツト3の側面に接しており、この底板1
4とバケツト3の側面とを万力13で固定してい
る。上部連結ピン15の先端側は上記上部連結部
10の孔10aに回動自在に挿通されていて、孔
10aに挿通される上部連結ピン15の先端側は
略中央で段差して径が小さくなつている。又孔1
0aを挿通して向う側に出る上部連結ピン15の
突出側には、該上部連結ピン15が孔10aから
抜けるのを防ぐための割りピン15a取付け用の
穴が穿設されている。
なお、2bは削岩機2の先端に装着されるロツ
ドである。15bは上部連結ピン15に取付けら
れる座金である。
次に、上記実施例の構成による削岩機用連結器
具の使用方法について説明する。
削岩機用連結器具1を用いて削岩機2を掘削機
のバケツト3に固定するには、先ずバケツト3の
側面に万力13を用いて連結体5を固定する。固
定は、連結体5の底板14の底面14aをバケツ
ト3の側面に当接させ、この状態で底面14aと
バケツト3の側面を万力13で締めて行う。次に
連結体5の上部連結ピン15に器具本体4の上部
連結部10の孔10aを嵌合して、孔10aから
突出した下部連結ピン12に突出側に座金15b
に嵌合した後に割ピン15aを取付けて、器具本
体4と連結体5を回動自在に連結する。その後
に、器具本体4の下部連結部9に削岩機2のハン
ドル部位2aを回動自在に連結する。連結は、下
部連結部9の両側片9b間に削岩機2のハンドル
部位2aを位置させ、下部連結ピン12を両側片
9b及びハンドル部位2aの各孔に挿通して行
う。なお、削岩機2の連結は器具本体4を連結体
5に連結する前にしておいてもよい。
以上のようにして、掘削機のバケツト3の側面
に削岩機用連結器具1を介して削岩機2は固定さ
れる。そして、岩盤を粉砕したり、或いはダイナ
マイトを埋込むための穴を岩盤に掘るために削岩
機2を作動させている間中は、削岩機用連結器具
1を介してバケツト3で保持される。この間は作
業者が削岩機2を人力で保持する必要はない。削
岩機2による作業が終了したら、バケツト3に固
定されていた削岩機用連結器具1を取り外して、
削岩機2の固定状態を解除する。その後は、削岩
機2により直接粉砕され、或いはダイナマイトで
粉砕された岩盤の土砂を掘削機のバケツト3で掘
削する。
〔考案の効果〕
以上の記載より明らかなように、本考案に係る
削岩機用連結器具によれば、掘削機のバケツトの
側面に削岩機用連結器具を介して固定された削岩
機は、バケツトにより上方から保持されるので、
岩盤の所定の穴の位置に削岩機のロツドの先端を
作業者がセツトするのみで、その後の掘削中は作
業者が人力で削岩機を保持する必要が全くなく、
これにより、作業者の負担は著しく軽減されると
共に、削岩機の振動に伴う振動病を配慮すること
がないので、連続して長時間穴を掘り続けること
ができる。しかも、バケツトはかなり上方まで上
がるので、削岩機に装着するロツドに最初からス
トロークの長いものを使用することが可能とな
り、ロツドを交換することなく深い穴を掘ること
ができ、ロツドの交換に伴う作業効率の低下を回
避できる。さらに、削岩機で掘削中に生じる振動
は、器具本体の緩衝機構と器具本体の上下端側の
連結が略直角な枢着状態となつていることで、削
岩機用連結器具により吸収し得て、削岩機に悪影
響を与えることもない。加えて、掘削中は削岩機
を保持する必要がないから、削岩中に発生する粉
塵を作業者が吸い込むこともない等、極めて実用
的有益なる効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る削岩機用連結器具の実施例
を示すものであつて、第1図は削岩機用連結器具
の使用状態を示す正面図、第2図は削岩機用連結
器具を構成する器具本体の一部切り欠き側面図、
第3図は削岩機用連結器具を構成する連結体の拡
大側面図である。 符号の説明、1……削岩機用連結器具、2……
削岩機、2a……ハンドル部位、2b……ロツ
ド、3……バケツト、4……器具本体、5……連
結体、6……シリンダ、7……ピストン、8……
バネ、9……下部連結部、9a……基片、9b…
…側片、9c……孔、10……上部連結部、10
a……孔、11……ボルト、12……下部連結ピ
ン、13……万力、14……底板、14a……底
面、15……上部連結ピン、15a……割りピ
ン、15b……座金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 削岩機のハンドル部位に枢着する下部連結部を
    緩衝機構を備えた器具本体の下端側に設け、該器
    具本体の上端側に掘削機のバケツトの側面に万力
    で固定される連結体に枢着する上部連結部を設け
    ると共に、上記下部連結部と上部連結部の枢着角
    度を略直角としたことを特徴とする削岩機用連結
    器具。
JP17666485U 1985-11-15 1985-11-15 Expired JPH0321903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666485U JPH0321903Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17666485U JPH0321903Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285382U JPS6285382U (ja) 1987-05-30
JPH0321903Y2 true JPH0321903Y2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=31117128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17666485U Expired JPH0321903Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321903Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285382U (ja) 1987-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517164B1 (en) Hammer-ripper excavating system
US4722512A (en) Hand operated digging tool comprising a ground penetrating portion
WO2015147628A1 (en) Directional drilling machine
JPH0321903Y2 (ja)
JPS6137411B2 (ja)
US5337841A (en) Hammer type soil excavating machine
JP4372579B2 (ja) 植栽穴の掘削装置及び掘削方法
JPH08209696A (ja) 基礎用杭の埋込方法及び埋込用アタッチメント及び杭埋込装置
JP2000164312A (ja) 接地棒の埋設工具及び埋設方法
CN110145226A (zh) 潜孔钻机及带有钎杆结构和潜孔钻机的冲击锤
JP2592591Y2 (ja) 油圧式掘削機
CN217206311U (zh) 一种软土地基的地基处理装置
JPS6346549Y2 (ja)
JPS6126447Y2 (ja)
KR20080072127A (ko) 리퍼 기능을 갖는 유압브레이커
JPH02112528A (ja) 締固め用バケット
JP3057484B2 (ja) コンクリート杭の杭打ち装置
US4666213A (en) Rock breaker tool
JPS60112924A (ja) ホイ−ルクレ−ン杭打機
JP3205869B2 (ja) 削孔装置
JPS6315421Y2 (ja)
JPS611788A (ja) 軟弱地盤用サンプラ−
JPS6033148Y2 (ja) 杭打装置
JP3021129U (ja) 掘削装置の連結機構
JP3060080U (ja) 杭打ち装置