JPH06240327A - Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造 - Google Patents

Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造

Info

Publication number
JPH06240327A
JPH06240327A JP5004993A JP5004993A JPH06240327A JP H06240327 A JPH06240327 A JP H06240327A JP 5004993 A JP5004993 A JP 5004993A JP 5004993 A JP5004993 A JP 5004993A JP H06240327 A JPH06240327 A JP H06240327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
ore
low
molten iron
carbonaceous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5004993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233304B2 (ja
Inventor
Yutaka Hiraga
由多可 平賀
Atsuo Yamamoto
厚夫 山本
Kazuya Yoshioka
一哉 吉岡
Yoshio Nakajima
義夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP05004993A priority Critical patent/JP3233304B2/ja
Publication of JPH06240327A publication Critical patent/JPH06240327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233304B2 publication Critical patent/JP3233304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Mn鉱石の溶融還元によって溶銑中のMn濃
度を上昇させると共に、脱Si及び脱S反応を同時進行
させ、低Si・低S・高Mn溶銑を得る。 【構成】 高炉から出銑された高Si溶銑に、4〜10
kg/トン−溶銑の原単位で生石灰を上部から添加し、
且つ該生石灰を取り込んだ塩基度が2.5〜4.0とな
るように生石灰と粉状Mn鉱石との混合物を炭材と共に
溶銑に吹き込み、溶銑中のSiによるMn鉱石の溶融還
元を脱S処理と同時進行させる。生石灰と粉状Mn鉱石
との混合物及び炭材は、上部から溶銑中に浸漬した吹込
み用ランス及び/又は容器の底部又は側壁に設けた吹込
み用ノズルを使用して吹込まれる。 【効果】 Mn鉱石の還元に溶銑中のSiを使用し、高
価なフェロマンガンを使用することなく溶銑のMn濃度
を上昇させることができる。また、脱Si,脱S反応も
迅速に進行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉溶銑の予備処理に
際し脱Si及び脱Sと共にMn鉱石からMnを回収し、
低Si及び低Sで高Mnの溶銑を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高炉から出銑された溶銑は、後続する転
炉等の製鋼炉における製錬反応を円滑に行わせるよう
に、予め脱Si,脱P,脱S等の予備処理に付されてい
る。この予備処理は、製品となる鋼の高純度化に有効で
あることは勿論、転炉における製鋼反応を脱炭及び昇温
に特定することを可能にする。その結果、製鋼工程全体
としてのコストダウンが図られる。転炉装入以前に溶銑
を脱Si,脱P及び脱Sするとき、転炉製錬過程で消費
される生石灰,蛍石,ドロマイト等の造滓材の原単位を
節減でき、ひいては炉内に存在する転炉スラグの量を大
幅に低減することが可能となる。この状態で転炉内にM
n鉱石を投入すると、高い歩留でMnが回収される。ま
た、従来法によるとき転炉以降の工程で添加していた高
価なフェロマンガンの添加を、省略又は軽減することが
可能となる。
【0003】予備処理された溶銑は、転炉装入段階でS
iをほとんど含んでいない状態になっている。しかも、
熱的な余裕がないことから、そのままでは装入可能なM
n鉱石の量におのずから限界が生じる。限界量以上のM
n鉱石を装入することが要求される場合、コークス,土
状黒鉛等の炭材やフェロシリコン等の易酸化発熱金属を
同時添加して熱補償を行うことが必要になる。しかし、
コークスを熱源として使用すると、脱S反応の進行が熱
力学的に困難な転炉内ではコークスに由来して溶鋼中S
の上昇が避けられない。したがって、得られた製品は、
成分的に問題を含むものとなる。溶鋼中Sの上昇は、土
状黒鉛の使用によってある程度回避することができる。
しかし、土状黒鉛は、非常に高価な原料であり、コスト
メリットを著しく小さくする。しかも、炭素系熱源は、
転炉における脱炭吹錬時間の延長を招き、生産性を低下
させる。
【0004】他方、フェロシリコン等の易酸化発熱金属
を熱源として使用することは、コストメリットの縮小を
きたすばかりでなく、生成した酸化物が浮上してスラグ
に吸収されるため、転炉内スラグ量の増大をもたらす原
因となる。転炉の前段階である溶銑予備処理工程におい
てMn鉱石を使用し、脱Pと同時にMnを回収する方法
として、上底吹き転炉形式の容器において粉状Mn鉱
石,粉状炭材等を脱P剤と共に炉底羽口から溶銑中に吹
込むことが特開平3−2312号公報で紹介されてい
る。吹き込まれた粉状Mn鉱石は、溶銑中に分散され溶
銑中を上昇する過程で、MnO2 +2Mn+2CO
↑の反応に従って還元される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−2312号
公報記載の方法で使用する溶銑は、予め脱Si及び脱S
が施された溶銑である。そのため、粉状Mn鉱石を添加
する工程が余分に付加され、工程的にも効率の良い方法
ではない。また、MnO2 +2Mn+2CO↑の反
応は、本発明者等の実験によると速度的に有利なものと
は言い難く、シンプルで且つ高速のプロセスに適した反
応形態として採用するには不向きである。本発明は、こ
のような問題を解消すべく案出されたものであり、粉状
Mn鉱石の溶融還元反応に溶銑中のSiを還元剤として
使用することにより、高炉から出銑された溶銑に予め脱
Si等の処理を施す必要なく、脱Si及び脱SとMn回
収を同時進行させ、生産性良く低Si・低S・高Mn溶
銑を製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、そ
の目的を達成するため、高炉から出銑された高Si溶銑
に、4〜10kg/トン−溶銑の原単位で生石灰を上部
から添加し、且つ該生石灰を取り込んだ塩基度が2.5
〜4.0となるように生石灰と粉状Mn鉱石との混合物
を炭材と共に前記溶銑に吹き込み、溶銑中のSiによる
Mn鉱石の溶融還元を脱S処理と同時に行わせることを
特徴とする。本発明に従った溶銑処理は、転炉から出銑
された高Si溶銑を脱Si等の予備処理を施すことな
く、溶銑輸送容器,転炉装入用容器,専用の溶銑予備処
理容器等に高Si溶銑を収容し、この容器内で行われ
る。
【0007】生石灰と粉状Mn鉱石との混合物及び炭材
の吹込みは、上部から溶銑中に浸漬した吹込み用ランス
及び/又は容器の底部又は側壁に設けた吹込み用ノズル
を使用して行うことができる。吹込み形態としては、底
吹き又は斜め下吹き等のインジェクションが有効であ
る。また、生石灰と粉状Mn鉱石との混合物及び炭材の
吹込みと同時に、CaF2,CaCl2 ,BaF2 ,B
aCl2 ,Na2 CO3 及びNaFの1種又は2種以上
からなる媒溶剤を溶銑に吹き込んでも良い。粉状Mn鉱
石としては、脱S反応を強化するため、合計Fe含有量
を10重量%以下に規制したものを使用することが好ま
しい。
【0008】
【作 用】本発明の製造方法では、高炉から出銑された
溶銑に含まれているSiを粉状Mn鉱石の還元に消費す
る。そのため、通常の溶銑予備処理工程で必須とされて
いる高炉出銑後の脱Siを行わない。SiによるMn鉱
石の還元は、処理の第1段階として次の反応式に従って
行われる。 MnO2Si→SiO2Mn Siによる還元反応は、極めて早い速度で進行し、たと
えば斜め底吹きでは吹込み羽口の近傍で直ちに反応が開
始される。この還元反応によって、溶銑のMn濃度が上
昇すると共に、脱Siが行われる。
【0009】このとき、粉状Mn鉱石と共にCaO源と
なる生石灰が同時に吹き込まれる。生石灰は、CaO−
SiO2 −MnO系の融体を生成し、粉状Mn鉱石を溶
かし込む。この点、粉状Mn鉱石の単独吹込みでは、粉
状Mn鉱石が溶銑中で融解し難く、また生成するものも
反応性に乏しいマンガンシリケートになる。すなわち生
石灰の同時吹込みによって、SiによるMn鉱石の還元
反応が促進される。生石灰の吹込み量は、上部から添加
される生石灰を含めてCaO/SiO2 で定義される塩
基度が2.5〜4.0に維持されるように調整される。
本発明者等は、Mn鉱石の還元及び脱Si処理を最も効
率よく同時進行させる上で塩基度に関する条件が重要で
あることを実験結果から見い出した。
【0010】塩基度2.5〜4.0が最も効果的である
理由は、次の通りである。塩基度が2.5未満になると
脱S能が低下する。逆に4.0を超える塩基度では、ス
ラグの融点上昇に起因して滓化が生じ難く、しかも浮上
中のスラグの流動性が劣化する。その結果、MnO濃度
の上昇に起因して浮遊スラグの酸素ポテンシャルが大き
くなり、浮上して溶銑表面に浮遊するスラグ(以下、こ
れを浮遊スラグという)と溶銑との間で進行する脱S反
応を阻害する。上部から添加される生石灰は、4〜10
kg/トン−溶銑の割合で添加される。生石灰の添加量
が4kg/トン−溶銑より少ないと、反応初期における
浮遊スラグの塩基度が低く、脱Siと同時に脱Sを進行
させることが困難になる。その結果、処理時間の延長を
招く。また、10kg/トン−溶銑を超える多量の生石
灰を添加しても、脱S反応を促進させる効果は薄いばか
りでなく、スラグの滓化不良を招き、反応性の低下が懸
念される。
【0011】浮遊スラグの酸素ポテンシャルは、炭材の
同時添加により低く抑えられる。添加された炭材は、M
nO2 +2Mn+2CO↑の反応式に従ったMnO
2 の還元を促進する。ただし、Cによる還元反応は、本
発明者等の実験によるとき、主として浮遊スラグ中で進
行することが解明された。この反応形態を考慮すると
き、吹込みに限らず、上部から炭材を添加した場合でも
同様な結果が得られる。しかし、炭材を上部から添加す
ると、排ガスによって飛散する炭材の割合が多く、炭材
の原単位が上昇する虞れがある。したがって、生石灰,
粉状Mn鉱石,媒溶剤等と共に、同時に炭材を吹き込む
ことが好ましい。これにより、浮遊スラグの酸素ポテン
シャルが一層低下し、脱S反応の進行が促進される。
【0012】本発明に従った脱S処理に際し、CaF
2 ,CaCl2 ,BaF2 ,BaCl2 ,Na2 CO
3 ,NaF等の1種又は2種以上からなる媒溶剤を同時
に添加することが好ましい。媒溶剤は、浮上するスラグ
の塩基度を低下させることなく融点を下げ、スラグの流
動性を向上させる。これら媒溶剤の中でも、Na2 CO
3は、単独でも強い脱S能を呈することから、特に脱S
を強化する場合に好適な媒溶剤成分である。処理前にお
ける溶銑のSi,S等の濃度によっては、脱Si後も脱
S処理の継続が必要な場合も生じる。この場合、それ以
上のSiO2 が生成しないことから、そのまま吹込みを
継続すると、浮上するスラグはCaO−MnOを主体と
した組成をもつものになる。この組成のスラグは、融点
が高く、以降の反応を遅延させる原因となる。このよう
な反応の遅延を防止する上からも、媒溶剤の添加は有効
である。
【0013】粉状Mn鉱石としては、脱Sを強化させる
上から、全Fe含有量を10重量%以下に規制したMn
鉱石を使用することが好ましい。鉱石中の全Feは、ス
ラグ中にFeOとして存在し、スラグの酸素ポテンシャ
ルを増大させ、脱Sを阻害する。この点から、全Fe量
は、可能な限り低く抑えることが好ましい。このように
して吹込みを行うことにより、Mn鉱石の還元によって
溶銑のMn濃度が上昇すると共に、脱S反応が同時進行
する。その結果、Mn鉱石の溶融還元を、脱Si・脱S
処理と共に連続した一連の工程で効率よく行うことが可
能となる。
【0014】
【実施例】転炉装入用の注銑鍋(容量90トン)に斜め
下吹きインジェクションノズルを取り付けた溶銑予備処
理設備を使用した。そして、表1に示す操業条件の下
で、溶銑を予備処理した。Mn鉱石としては、全Fe含
有量が異なる2種類のMn鉱石A及びBを使用した。M
n鉱石A及びBそれぞれの成分を表2に示す。
【表1】
【表2】
【0015】インジェクションノズルは、羽口内径が1
0mmのものを使用し、鉛直面に対して40度の角度で
注銑鍋の鉄皮及びライニング耐火物を貫通して注銑鍋の
内部に臨ませた。そして、吹込み羽口を湯面下2.5m
の位置に設定した。キャリアガスにはN2 ガスを使用
し、100Nl/分・トンの流量で吹き込んだ。何れの
例においても、生石灰の上部投入は、原単位8kg/ト
ン−溶銑の量にした。実施例及び比較例共に吹込み時間
を約20分間とし、所定時間経過ごとに溶銑中の成分を
測定し、その経時的な変化を求めた。図1〜5に、実施
例1,2及び比較例1〜3における溶銑成分の経時的変
化を示す。この間の溶銑の温度低下は、吹込み時に全く
熱補償を行わなかったため約80℃であった。
【0016】図1及び図2から明らかなように、実施例
1及び2では何れも、吹込みを行った20分間にわたり
溶銑中のMn濃度が直線的に増大し、脱S反応も効率よ
く進行していることが判る。また、Mn濃度の上昇に伴
って溶銑中のSi濃度が急速に低下し、SiによるMn
鉱石の還元が行われていることが示されている。特に、
全Fe量の高いMn鉱石Bを使用した実施例2では、2
0分後の到達S濃度が約0.008重量%と非常に低い
レベルまで脱Sが進行した。更に、脱Sに伴って脱P反
応も同時進行し、0.060重量%程度までの脱Pが可
能となった。これに対し、インジェクション時の生石灰
原単位を小さくし、浮遊スラグの塩基度が2.0程度で
あった比較例1では、図3に示されているように脱S速
度が非常に小さいものであった。
【0017】インジェクション時にCaF2 を添加しな
かった比較例2では、スラグの滓化不良のため、図4に
示すように吹込み10分経過後にMn鉱石の還元速度が
次第に小さくなった。そして、21分後に到達したMn
濃度は、1.2重量%に留まっていた。また、脱S反応
も約15分経過したころから次第に停滞しはじめ、最終
的な脱S率が低くなっていた。更に、脱S時に炭材とし
てコークスを供給しなかった比較例3では、脱Siが終
了した時点からのMn鉱石還元反応がほとんど停滞し、
図5に示すように到達Mn濃度は1.0重量%と低い値
を示した。また、脱S反応も停滞し、処理後期には復S
現象もみられた。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、高炉から出銑される溶銑を脱Siすることなく、溶
銑に含まれているSiをMn鉱石の溶融還元反応に還元
剤として利用し、溶銑のMn濃度を上昇させると共に、
脱Si及び脱Sを迅速に行っている。この方法によると
き、製鋼工程における高価なフェロマンガンの使用量を
節減することができ、しかも転炉における負荷軽減等が
図られる。また、Mn濃度の上昇に伴って、溶銑の脱S
i等が行われるため、高品質の低Si・低S・高Mn溶
銑が簡単な製造工程でしかも生産性良く製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の処理中における溶銑成分の経時的
変化
【図2】 実施例2の処理中における溶銑成分の経時的
変化
【図3】 比較例1の処理中における溶銑成分の経時的
変化
【図4】 比較例2の処理中における溶銑成分の経時的
変化
【図5】 比較例3の処理中における溶銑成分の経時的
変化
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 義夫 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社鉄鋼研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉から出銑された高Si溶銑に、4〜
    10kg/トン−溶銑の原単位で生石灰を上部から添加
    し、且つ該生石灰を取り込んだ塩基度が2.5〜4.0
    となるように生石灰と粉状Mn鉱石との混合物を炭材と
    共に前記溶銑に吹き込み、溶銑中のSiによるMn鉱石
    の溶融還元を脱S処理と同時に行わせることを特徴とす
    る低Si・低S・高Mn溶銑の製造方法。
  2. 【請求項2】 生石灰と粉状Mn鉱石との混合物及び炭
    材の吹込みは、上部から溶銑中に浸漬した吹込み用ラン
    ス及び/又は容器の底部又は側壁に設けた吹込み用ノズ
    ルを使用して行われる請求項1記載の低Si・低S・高
    Mn溶銑の製造方法。
  3. 【請求項3】 生石灰と粉状Mn鉱石との混合物及び炭
    材の吹込みと同時に、CaF2 ,CaCl2 ,BaF
    2 ,BaCl2 ,Na2 CO3 及びNaFの1種又は2
    種以上からなる媒溶剤を溶銑に吹き込む請求項1記載の
    低Si・低S・高Mn溶銑の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の粉状Mn
    鉱石として、合計Fe含有量を10重量%以下に規制し
    たものを使用する低Si・低S・高Mn溶銑の製造方
    法。
JP05004993A 1993-02-16 1993-02-16 Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造 Expired - Fee Related JP3233304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05004993A JP3233304B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05004993A JP3233304B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240327A true JPH06240327A (ja) 1994-08-30
JP3233304B2 JP3233304B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=12848144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05004993A Expired - Fee Related JP3233304B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233304B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271920A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
CN108396096A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 鞍钢股份有限公司 一种极低温、超高硫铁水转炉炉内脱硫的方法
CN110699511A (zh) * 2019-09-27 2020-01-17 山东钢铁股份有限公司 一种高硅铁水冶炼的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271920A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
CN108396096A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 鞍钢股份有限公司 一种极低温、超高硫铁水转炉炉内脱硫的方法
CN108396096B (zh) * 2017-02-08 2019-09-20 鞍钢股份有限公司 一种极低温、超高硫铁水转炉炉内脱硫的方法
CN110699511A (zh) * 2019-09-27 2020-01-17 山东钢铁股份有限公司 一种高硅铁水冶炼的方法
CN110699511B (zh) * 2019-09-27 2021-07-13 山东钢铁股份有限公司 一种高硅铁水冶炼的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233304B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2652201A (en) Method for treating slags or slag mixtures on an iron bath
JPH11158526A (ja) 高pスラグの製造方法
JP3233304B2 (ja) Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造
JP3885499B2 (ja) 転炉製鋼方法
US3672869A (en) Continuous metallurgical process
JPH0141681B2 (ja)
JP3393668B2 (ja) Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低P・高Mn溶銑の製造
JP3158912B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JPH0437136B2 (ja)
JP4192503B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP2015096640A (ja) 脱りん予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
JP4214894B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2005200762A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP7167704B2 (ja) 溶銑脱硫方法
JP4224197B2 (ja) 反応効率の高い溶銑脱燐方法
JP2802799B2 (ja) ステンレス粗溶湯の脱燐、脱硫方法及びそれに使用するフラックス
JP2757707B2 (ja) 溶銑脱りんスラグの処理方法
JPH0512405B2 (ja)
JPH0762413A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3414811B2 (ja) 低合金鋼溶製時の精錬後スラグ中の残留合金成分回収方法
JPS58181815A (ja) 転炉による溶銑の予備脱硅方法
JPS6250543B2 (ja)
JP2002069520A (ja) スラグ中クロムの回収方法
JPS636606B2 (ja)
JPH0551616A (ja) 低s、低p溶銑の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees