JPH06240202A - 水性塗料用組成物 - Google Patents

水性塗料用組成物

Info

Publication number
JPH06240202A
JPH06240202A JP32055793A JP32055793A JPH06240202A JP H06240202 A JPH06240202 A JP H06240202A JP 32055793 A JP32055793 A JP 32055793A JP 32055793 A JP32055793 A JP 32055793A JP H06240202 A JPH06240202 A JP H06240202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
coating composition
carboxyl group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32055793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morisono
賢一 森園
Taira Harada
平 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP32055793A priority Critical patent/JPH06240202A/ja
Publication of JPH06240202A publication Critical patent/JPH06240202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経時安定性に優れ、塗膜を低温で硬化させる
ことができ、さらに耐薬品性などの諸物性に優れた水性
塗料用組成物を提供する。 【構成】 芳香族系ポリオール樹脂(A) とカルボキシル
基含有アクリル系樹脂(B) との反応生成物(C) 、および
芳香族系エポキシ樹脂(D) および/または芳香族系ポリ
オール樹脂(A) の混合物(E) で、下記(I) ,(II),(II
I) 式、及び(IV)式を満たす固形分換算の重量割合から
なることを特徴とする水性塗料用組成物。 85/15 ≦前反応(A )/ (B )≦15/85 (I) (C )+ (D )+ 後混合(A )=100 (II) 0 <(D )+ 後混合(A )≦80 (III) 0 <(D )≦80 (IV)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオール樹脂および
/またはエポキシ樹脂系の水性塗料用組成物に関するも
のであって、より詳しくは、金属用の塗料組成物とし
て、とくに缶内面用塗料・PCM塗料として優れた塗膜
を形成する水性塗料用組成物に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】有機溶剤を用いる溶剤系塗料
での有機溶剤の使用は、省資源、省エネルギー環境保全
の点から、従来より使用を規制する方向にあり、さらに
は、水系の溶剤を用いる塗料への移行が望まれている。
【0003】特に、金属表面を塗装する缶用塗料・PC
M塗料や防食塗料の場合、水系の溶剤を用いる塗料への
移行は、エポキシ樹脂系塗料を中心に検討され、エポキ
シ樹脂の水溶性化に関して種々の方法が提案されてい
る。
【0004】例えば、特開昭53−1228号公報およ
び特開昭53−1285号公報には、エポキシ樹脂の存
在下で、ベンゾイルパーオキサイド等のラジカル開始剤
を用い、カルボキシル基含有モノマーを含むアクリル系
モノマーを重合し、エポキシ樹脂の脂肪族部位よりグラ
フト化を行い、得られたポリマーを、アンモニア、アミ
ン等の塩基性化合物を用いて水中に分散させる方法が開
示されている。
【0005】しかしながら、上記方法によれば、安定性
の高いエマルジョンを得るためにグラフト率を高める必
要があり、製造時に、高価で爆発の危険の高いベンゾイ
ルパーオキサイド等のラジカル開始剤を、大量に使用し
なければならないという欠点があった。
【0006】この解決法として、特開昭55−3481
号公報には、カルボキシル基含有ビニールポリマーをア
ミン系エステル化触媒の存在下で、エポキシ樹脂のエポ
キシ基とエステル化を行い、実質上、エポキシ基を有し
ないカルボキシル基含有ビニルポリマー変性エポキシ樹
脂を得て、これを塩基で中和して水中に分散させる方法
が開示されている。
【0007】しかしながら、上記方法によれば、エポキ
シ樹脂のエポキシ基を実質的に完全に消費するまで反応
させたものであるので、樹脂の高分子量化ないしは、高
架橋化が避けられない。特に、缶用塗料は塗膜の硬度と
ともに加工に耐え得る可撓性が必要とされるが、高分子
量化ないしは高架橋化した樹脂塗料は、可撓性が劣り、
塗膜の加工性に問題がある。
【0008】また、これらの組成物を缶内面用塗料に使
用する場合、主成分のエポキシ樹脂やアクリル系樹脂に
起因する低分子量化合物が缶内容物に溶出し、食品衛生
面における問題点を有していた。さらには、このような
低分子量化合物の溶出を防止するためには、塗膜の完全
硬化が必要であり、そのため、高温で焼付を行う必要が
あり、焼付に多量のエネルギーを要し、焼付スピードも
遅くなることが問題であった。
【0009】本出願人は、上記従来技術の欠点を認識
し、これを解決し得る水性塗料として、芳香族系ポリオ
ール樹脂(A) と、カルボキシル基含有アクリル系樹脂
(B) との反応生成物(C) のアンモニウム塩、および/ま
たはアミン塩で、成分(A) と成分(B) が固形分換算の重
量比で(A) /(B) =95/5ないし5/95である水性
塗料用組成物を発明し、特許出願した(特開平4−28
5636号公報)。
【0010】本発明者らは、前記発明を追試し、さらに
耐薬品性などの諸物性を高めた水性塗料を得るべく研究
を継続していたところ、前記特許請求の範囲に記載した
特定の樹脂組成物が、経時安定性に優れ、塗膜を低温で
硬化させることができ、さらに諸物性が優れた水性塗料
として使用し得るという知見を得、この知見を元に本発
明を完成させた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、金属塗料の水性塗料用組成物であって、経時安定性
に優れ、塗膜を低温で硬化させることができ、低分子量
成分の含有量が少なく、得られる硬化塗膜が金属素地と
の密着性に優れ、しかも耐薬品性や加工性に優れる水性
塗料用組成物を提供することにある。すなわち、本発明
によれば、芳香族系ポリオール樹脂(A) とカルボキシル
基含有アクリル樹脂(B) との反応生成物(C) 、および芳
香族系エポキシ樹脂(D) および/または芳香族系ポリオ
ール樹脂(A) の混合物(E) で、下記の(I) (II) (III)
式、および(IV)式を満たす固形分換算の重合割合からな
ることを特徴とする水性塗料用組成物が提供される。 85/15 ≦前反応(A) / (B) ≦15/85 (I) (C) + (D) + 後混合(A) =100 (II) 0 <(D) + 後混合(A) ≦80 (III) 0 <(D) ≦80 (IV)
【0012】ここで、前記芳香族ポリオール樹脂(A)
が、350ないし40,000、好ましくは1,000
ないし10,000の数平均分子量,および1分子中に
1級水酸基が平均0.01ないし4.0個、好ましくは
0.2ないし3.0個有し、2級水酸基が平均2.0個
以上、好ましくは4.0ないし30.0個有し、エポキ
シ基を実質上含有しないものであり、前記カルボキシル
基含有アクリル系樹脂(B) が300ないし60,000
の数平均分子量、少なくとも25重量%のカルボン酸単
位、および25ないし450の酸価を有するものであ
り、前記芳香族系エポキシ樹脂(D) が、350ないし4
0,000、好ましくは700ないし20,000、特
に好ましくは1,400ないし10,000の数平均分
子量、および1分子中にエポキシ基が平均1.1ないし
2.0個有するものである水性塗料用組成物が好まし
い。
【0013】
【発明の具体的説明】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の成分(A) は、芳香族系エポキシ樹脂のエポキシ
基を末端封止剤で変性することによって得られる。
【0014】原料となる芳香族系エポキシ樹脂は、樹脂
骨格に芳香族を有するものであれば特に限定されない
が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂等が
例示される。
【0015】これらの原料となる芳香族系エポキシ樹脂
は、通常、1分子中に平均1.1ないし2.0個のエポ
キシ基を有し、数平均分子量が、700以上、好ましく
は、1,400以上である。
【0016】用いる封止剤は、芳香族系エポキシ樹脂の
エポキシ基を封止するもので、フェノール類、カルボン
酸類、第1級アミン類、第2級アミン類、メルカプタン
類、アルコール類および水等がある。
【0017】これらの封止剤は、反応性の水素原子を有
するものであるが、これらに限定されるものではなく、
アルキルハライド、グリニヤール試薬、アルキルリチウ
ム等の求核試剤などの反応性の水素原子を有しない封止
剤も容易に利用できる。
【0018】例えば、フェノール類としては、ビスフェ
ノールA、アルキルモノフェノール、レゾルシノール等
が挙げられる。
【0019】カルボン酸類は、モノカルボン酸化合物と
して、安息香酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、ステアリン酸等また、ヒマシ油脂肪酸、大豆油脂
肪酸、トール油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸、綿実油脂肪酸
などの動植物油脂肪酸が挙げられ、多価カルボン酸化合
物として、グルタル酸、マレイン酸、アジピン酸、コハ
ク酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、グリコール
酸、酒石酸等が挙げられる。
【0020】また、第1級アミンおよび第2級アミンと
しては、エタノールアミン、ジエタノールアミンなどの
ヒドロキシルアミン等、また、プロピルアミン、エチル
アミン、ジプロピルアミン、ジエチルアミンなどのアル
キルアミン等が挙げられる。
【0021】芳香族系エポキシ樹脂の分子量を増大する
ことが必要な場合には、フェノール類、特にビスフェノ
ールAが有用である。原料のエポキシ樹脂のエポキシ基
の濃度に対して、過剰量のビスフェノールAを用いるこ
とで、分子量の増大とエポキシ樹脂のエポキシ基の封止
が可能となる。また、分子量を増大することが必要でな
い場合は、モノカルボン酸化合物、第1級および第2級
アミンが、エポキシ基との反応性が高いので有用であ
る。
【0022】用いる封止剤は、1種のみではなく、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】封止剤は、変性された成分(A) 中の数平均
分子量が350ないし40,000、1級水酸基が1分
子中に平均0.01個ないし4.0個、2級水酸基が1
分子中に平均2個以上、エポキシ基が実質上存在しない
量で用いられる。変性された成分(A) 中のエポキシ基が
実質上存在しないと、エポキシ基とカルボキシル基との
過剰反応によるゲル化また成分(A) 中の1級水酸基がこ
の範囲であると、過剰なエステル化反応による網目構造
を有したミクロゲル体の発生を抑制できるのでより好ま
しい。
【0024】本発明に用いられるカルボキシル基含有ア
クリル系樹脂(B) は、(1) カルボキシル基含有ビニルモ
ノマー、(2) 芳香族系ビニルモノマー、(3) α,β−エ
チレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル、ヒドロ
キシアルキルエステルおよびN−ヒドロキシアルキルア
ミドから成る群より選ばれる少なくとも1種類のモノマ
ーから成り、これらのモノマー又はその混合物を重合物
がカルボキシル基を有するように組み合わせ、有機溶媒
中で、アゾビスイソブチロニトリルあるいはベンゾイル
パーオキサイドなどの通常のラジカル重合開始剤を用い
て60℃ないし170℃の温度で重合または共重合せし
めることにより得ることができる。
【0025】(1) カルボキシル基含有ビニルモノマーと
しては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられ
る。
【0026】(2) 芳香族ビニルモノマーとしては、例え
ば、スチレン、ビニルトルエン、2−メチルスチレン、
t−ブチルスチレン、クロルスチレン等のスチレン系モ
ノマーが挙げられる。
【0027】(3) α,β−エチレン性不飽和カルボン酸
のアルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチ
ルアクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n
−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキ
シル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−
オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸ジエチルアミノエチル等のアクリル酸エステル
類。
【0028】メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミ
ル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸
デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸グリシジ
ル等のメタクリル酸エステル類が挙げられる。
【0029】さらに、α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸のヒドロキシアルキルエステルとしては、例えば、
アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸
ヒドロキシプロピル等のヒドロキシアルキルエステルモ
ノマーが挙げられる。
【0030】その他、α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸のN−ヒドロキシアルキルアミドとしては、たとえ
ば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド等のN−置換(メ
タ)アクリル系モノマー等が挙げられる。
【0031】上記カルボキシル基含有アクリル系樹脂に
おいて、カルボキシル基含有ビニルモノマーの使用量と
しては、全モノマー量に対して25ないし75重量%が
好ましい。この範囲であると、水性媒体中における分散
安定性、塗装した塗膜の耐溶剤性に優れ、缶内面に使用
した場合のフレーバー性も良い。また、共重合体の製造
時の粘度も適切で製造が容易であり、耐水性に優れ、特
に缶内面に使用した場合にボイル等のレトルト処理後に
塗膜に白化が表れることもない。
【0032】上記カルボキシル基含有アクリル系樹脂
は、数平均分子量で300ないし60,000、好まし
くは400ないし20,000の範囲のものがよい。数
平均分子量がこの範囲であると、塗膜の架橋密度が適切
で加工性が良く、一方芳香族系ポリオール樹脂(A) との
反応時にゲル化を起こすこともない。また、酸価は固形
分換算で25ないし450、好ましくは200ないし3
50のものが適当である。
【0033】本発明において、芳香族系ポリオール樹脂
(A) とカルボキシル基含有アクリル系樹脂(B) との反応
生成物(C) は、好ましくは、トルエン、キシレンエチル
ベンゼン、ジブチルセロソルブ、イソプロピルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブ、ジエチル
カルビトール、ジブチルカルビトールなどの溶剤中で、
アンモニアまたはアミン類の触媒または4アルコキシチ
タン、4塩化錫、4塩化チタン等のルイス酸類の触媒の
存在下あるいは不存在下で、成分(A) と成分(B) とを1
00℃ないし200℃、好ましくは120℃ないし17
0℃の温度範囲で反応することにより得ることができ
る。
【0034】本発明において、芳香族系ポリオール樹脂
(A) の1級水酸基とカルボキシル基含有アクリル系樹脂
(B) のカルボキシル基とのエステル化反応が主反応にな
るようにする必要があり、反応は比較的高温が必要であ
る。反応温度が上記の範囲であると、反応時間が実用的
な範囲内となり、また、芳香族系ポリオール樹脂(A)中
の2級水酸基と成分(B) 中のカルボキシル基との副反応
が進行してゲル化することも少ない。
【0035】成分(A) と成分(B) との反応は、酸価の減
少の測定およびゲルパーミネーションクロマトグラフィ
による分子量分布の測定により所望の範囲に制御するこ
とができる。反応生成物(C) 中の成分(A) と成分(B) の
固形分比は85/15ないし15/85の範囲であり、
好ましくは、80/20ないし40/60の範囲から選
ばれる。本発明に用いられる芳香族系エポキシ樹脂は、
樹脂骨格に芳香族を有するものであれば、特に限定され
ないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、およびノボラック型エポキシ樹脂等が例示され
る。これら芳香族系エポキシ樹脂は、通常1分子中に平
均1.1ないし2.0個のエポキシ基を有し、数平均分
子量が700以上、好ましくは1,400以上のものが
適当である。
【0036】本発明において、混合物(E) 中の重量割合
は、以下の範囲から選ばれる。 (C) + (D) + 後添加(A) =100 0 <(D) + 後添加(A) ≦80 0 <(D) ≦80 好ましくは、 1 ≦(D) + 後添加(A) ≦80 1 ≦(D) ≦80 より好ましくは、 30≦(D) + 後添加(A) ≦70 20≦(D) ≦70 後添加(A) は、 好ましくは、0 ≦(D) + 後添加(A) ≦50 より好ましくは、0 ≦(D) + 後添加(A) ≦30 芳香族系エポキシ樹脂および芳香族系ポリオール樹脂を
添加混合することにより、カルボキシル基含有アクリル
系樹脂の全樹脂に対する重量割合が減少することで、硬
化反応後の、フリーなカルボキシル基が減少し、ゲル分
率が高くなる。このことより、耐水性、耐薬品性、ボイ
ル等のレトルト処理後の塗膜の白化が抑えられるなど、
塗膜の物性が向上する。
【0037】混合物(E) 中の過剰のカルボキシル基は、
アンモニアもしくはアミン類を用いて、アンモニウム塩
またはアミン塩とする。好ましくは、最終組成物のpH
が5ないし11となる量のアンモニアもしくはアミン類
を加える。
【0038】用いるアミン類としては、例えばエチルア
ミン、ブチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミ
ン等のアルキルアミン類、2−ジメチルアミノエタノー
ル、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミ
ノメチルプロパノール、ジメチルアミノメチルプロパノ
ール等のアルコールアミン類、モルホリン等が使用され
る。またエチレンジアミン、ジエチレントリアミン等の
多価アミンも使用できる。
【0039】本発明の組成物は、水性媒体を加えて分散
せしめて水性塗料として用いる。ここで、水性媒体とは
少なくとも10重量%以上が水である、水単独もしくは
水と親水性有機溶剤との混合物を意味し、親水性有機溶
剤としては、メタノール、エタノール,n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタ
ノール、tert−ブタノール、イソブタノール、3メ
チル3メトキシブタノール等のアルキルアルコール類、
メチルセロソロブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブ、メチル
カルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ヘキシレングリコール等のエーテルアルコール類、メチ
ルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート
等のエーテルエステル類、その他ジオキサン、ジメチル
ホルムアミド、ダイアセトンアルコール等が使用され
る。混合物(E) と水性媒体の割合は、5/95ないし5
0/50、好ましくは10/90ないし40/60とす
る。これは、水性分散体の安定性を良くするためであ
る。
【0040】本発明の水性塗料用組成物は、顔料を加え
て水性塗料として用いる。顔料は公知の各種顔料が用い
られる。本発明の組成物には、水性塗料としての前記特
性を損なわない限りにおいて、必要に応じて、例えば、
ヘキサメトキシメチルメラミン、メチロール化ベンゾグ
アナミン樹脂、メチロール化尿素樹脂などの水性のアミ
ノプラスト樹脂、およびフェノール樹脂等の硬化剤ある
いは塗装性を改良するための界面活性剤、消泡剤などを
添加して塗料として用いることができる。
【0041】塗装される基材としては、未処理綱板、亜
鉛鉄板、ブリキ板などの金属板が適しており、塗装方法
としては、エアスプレー、エアレススプレー、静電スプ
レーなどのスプレー塗装が好ましいが、浸漬塗装、ロー
ルコーター塗装、電着塗装なども可能である。また焼付
条件は、好ましくは、温度約150℃ないし240℃で
約2ないし30分の範囲から選ぶことができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。なお、文中「部」「%」は、それぞれ「重量
部」「重量%」を示す。また、各実施例および比較例を
通じて、塗料あるいは塗装板の評価は、特記する場合を
除き、以下の要領で行った。耐レトルト性、加工性、耐
食性、密着性の結果を表1に示す。ゲル分率、耐MEK
性の結果を表2に示す。
【0043】(1) 塗装板の作製 水性塗料に、レゾール樹脂を固形分重量比で、水性塗
料:レゾール樹脂=95:5の割合で添加混合し、ワニ
ス樹脂を調整する。これをNo.30のバーコーダーを
用いて、厚さ0.3mmのブリキ板(JIS G 33
03)上に塗布し、200℃で5分間焼付けて硬化させ
た。塗膜の厚さは、約6ないし10μmとした。
【0044】(2) 耐レトルト性 この塗装板の一部を125℃×30分間のボイル処理し
て、レトルト処理による塗膜の白化の有無を調査した。
同様にボイル処理後の塗膜の密着性も評価した。
【0045】(3) 密着性 塗膜面に、ナイフで約1mmの巾で、縦、横それぞれ1
1本の切り目を碁盤目に入れる。24mm幅のセロハン
粘着テープを、この塗膜面に密着させ、強く剥離した時
の碁盤目部の未剥離数を分子に表す。別に碁盤目を入れ
ない塗膜も同様に評価した。
【0046】(4) 加工性 マンドレル試験器により、塗装板を2つ折りにし、さら
に、必要に応じて板を1枚または2枚はさみ(それぞれ
0T,1T,2Tと表示する)、手動式プレス成形機
で、15Kg/cm2 の圧力でさらに折り曲げ、折り曲
げた部分を広げてセロハン粘着テープを密着させ、強く
剥離した時の塗膜の残存状態により以下の点数で評価し
た。 0点・・・ 0%残存 1点・・・ 20%残存 2点・・・ 40%残存 3点・・・ 60%残存 4点・・・ 80%残存 5点・・・100%残存
【0047】(5) 耐食性 塗膜面にナイフを使用して×印の切り目を入れた試験片
を、1%食塩水中で125℃×1時間浸漬処理を行い、
×印近傍の腐食の程度を判定する。 異常のないもの ・・・◎ わずかに腐食のみられるもの・・・○ かなり腐食のみられるもの ・・・△ 全体に腐食のみられるもの ・・・×
【0048】(6) ゲル分率 得られた処理板を塗膜の重量に対して1500倍量のM
EK(メチルエチルケトン)に浸漬し、80℃×60分
間還流させ、そのゲル分率を測定した。 0 :未塗装ブリキ板の重量 W1 :塗装焼付後のブリキ板の重量 W2 :MEK抽出し、80℃30分間乾燥後のブリキ塗
装板の重量
【0049】(7) 耐MEK性 メチルエチルケトンを含ませたガーゼで塗膜を強くこす
り、下地のあらわれる回数で示す。
【0050】<実施例1芳香族ポリオール樹脂溶液の調製 窒素ガス置換した四ツ口フラスコにビスフェノールA型
エポキシ樹脂(数平均分子量約3200、エポキシ当量
約2700)1,000部、キシレン200部を仕込
み、徐々に加熱して内温を120℃まで上げ、1時間撹
拌し完全に溶解させた後、さらに130℃まで徐々に加
熱する。130℃に到達した後安息香酸45.2部、ト
リエチルアミン3.8部を添加し、さらに6時間反応さ
せ、酸価が1以上になった後、減圧下でキシレンを留去
し、冷却したところ、エポキシ当量50,000以上の
芳香族系ポリオール樹脂を得た。数平均分子量3,50
0、1分子中のエポキシ基は、平均0.07個以下、1
級水酸基は、平均約0.5個であった。
【0051】カルボキシル基含有アクリル樹脂の調製 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコにエチレングリコー
ルモノブチルエーテル500部を仕込み、150℃ない
し160℃に加熱し、その温度を保ちつつ、スチレン1
20部、アクリル酸エチル70部、メタクリル酸300
部を混合した均一溶液を、2時間かけて四ツ口フラスコ
に適下し、適下終了後さらにその温度で4時間かきまぜ
た後、キシレン2,000部に反応液を添加し、室温ま
で冷却した。その後、析出した樹脂をデカンテーション
により回収し、さらに減圧下150℃で6時間乾燥さ
せ、数平均分子量約1000、カルボン酸単位52%酸
価320のカルボキシル基含有アクリル系樹脂を得た。
【0052】水性塗料用組成物の調製 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、先に製造した芳
香族系ポリオール樹脂500部、先に製造したカルボキ
シル基含有アクリル系樹脂500部、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル1,250部、及びチタンテトラ
ブトキシドモノマー17gを仕込み、徐々に加熱して1
65℃まで内温を上げ、その後、その温度で6時間反応
させた後、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分
子量3,200、エポキシ当量2,700)1,500
部およびn−ブチルアルコール1250部を加えて、溶
解した後100℃まで冷却した。次に、これに2−ジメ
チルアミノエタノール254部を添加した後、その温度
で30分間撹拌した。さらに、イオン交換水4,746
部を徐々に添加し、分散機を用いて撹拌したところ、固
形分25%、粘度250cpc、粒径0.3μmの乳白
色の分散体を得た。得られた分散体は、50℃で6カ月
間保存したが異常は認められなかった。固形分中の、成
分(A) と成分(B) の比は、1:1であった。また成分
(C) と成分(D)の比は、2:3であった。
【0053】<実施例2水性塗料用組成物の調製 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコに、実施例1で製造
した芳香族系ポリオール樹脂1,000部、実施例1で
製造したカルボキシル基含有アクリル系樹脂500部と
エチレングリコールモノブチルエーテル1,250部、
およびチタンテトラブトキシドモノマー17gを仕込
み、徐々に加熱して165℃まで内温を上げ、その後そ
の温度で6時間反応させた後、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(数平均分子量3,200、エポキシ当量2,
700)1,000部およびn−ブチルアルコール1,
250部を加えて、溶解した後、100℃まで冷却し
た。次に2−ジメチルアミノエタノール254部を添加
した後、その温度で30分間撹拌した。さらにイオン交
換水6,650部を徐々に添加し、分散機を用いて撹拌
したところ、固形分21%、粘度60cps、粒径0.
4μmの乳白色の分散体を得た。得られた分散体は、5
0℃で6カ月間保存したが異常は認められなかった。固
形分中の、成分(A) と成分(B) の比は2:1であった。
また成分(C) と成分(D) の比は、3:2であった。
【0054】<比較例1>実施例1で得られた芳香族系
ポリオール樹脂とカルボキシル基含有アクリル系樹脂お
よびビスフェノールA型エポキシ樹脂とを用い、これを
混合したのみで、反応させなかった以外は、実施例1と
同様にして、エチレングリコールモノブチルエーテル、
n−ブチルアルコール、2−ジメチルアミノエタノール
およびイオン交換水を加えたところ、水分散体は得られ
なかった。
【0055】<比較例2>実施例1で製造された芳香族
系ポリオール樹脂2,000部と、カルボキシル基含有
アクリル系樹脂500部を用い、ビスフェノルA型エポ
キシ樹脂を使用しなかった以外は、実施例1と同様にし
て、エチレングリコールモノブチルエーテル、n−ブチ
ルアルコール、2−ジメチルアミノエタノールおよびイ
オン交換水を加え水性塗料組成物を調製し、固形分21
%、粘度10cps、粒径0.2μmの乳白色の分散体
を得た。得られた分散体は、50℃で6カ月間保存した
が、異常は認められなかった。固形分中の、成分(A) と
成分(B) の比は、4:1であった。また成分(D) は、0
であった。
【0056】<実施例3芳香族系ポリオール樹脂溶液の調製 窒素ガス置換した四ツ口フラスコにビスフェノルA型エ
ポキシ樹脂(数平均分子量約3,200、エポキシ当量
2,700)1,000部、キシレン200部を仕込
み、徐々に加熱して内温を120℃まで上げ、1時間撹
拌し、完全に溶解させた後、さらに130℃まで徐々に
加熱した。130℃到達後、ヒマシ油脂肪酸(中和価1
82)114部、ジメチルアミノエタノール2.7部を
添加し、さらに8時間反応させ、酸価が1以下になった
後、減圧下でキシレンを留去し冷却したところエポキシ
当量50,000以上の芳香族系ポリオール樹脂を得
た。数平均分子量4,000、1分子中のエポキシ基
は、平均0.07個以下、1級水酸基は、平均約0.5
個であった。
【0057】カルボキシル基含有アクリル系樹脂の調製 窒素ガスで置換した四ツ口フラスコにエチレングリコー
ルモノブチルエーテル500部を仕込み、150ないし
160℃に加熱し、その温度を保ちつつ、スチレン12
0部、アクリル酸エチル70部、およびメタクリル酸3
00部を混合した均一溶液を2時間かけて四ツ口フラス
コに徐々に滴下し、滴下終了後、さらにその温度で4時
間かきまぜた後、キシレン2,000部に反応液を添加
し、室温まで冷却した。さらに析出した樹脂をデカンテ
ーションにより回収し、キシレン1,000部を加えて
樹脂を洗浄した。この操作を2回繰り返し、デカンテー
ションにより回収した樹脂を減圧下150℃で6時間乾
燥させ、数平均分子量約1,000、カルボン酸単位5
2%、酸価320のカルボキシル基含有アクリル系樹脂
を得た。
【0058】水性塗料用組成物の調製 実施例1と同様にして、上記の方法で調製した芳香族系
ポリオール樹脂とカルボキシル基含有アクリル系樹脂を
用いて、水性塗料用組成物を調製したところ、固形分2
5%、粘度220cpc、粒径0.3μmの乳白色の分
散体が得られた。得られた分散体は、50℃で6カ月保
存したが、異常は認められなかった。固形分中の、成分
(A) と成分(B) の比は、1:1であった。また成分(C)
と成分(D) の比は、2:3であった。
【0059】<実施例4>実施例3で製造した芳香族系
ポリオール樹脂を使用した以外は、実施例2と同様にし
て水性塗料用組成物を調製し、固形分21%、粘度50
cpc、粒径0.2μmの乳白色の分散体を得た。得ら
れた分散体は、50℃で6カ月間保存したが、異常は認
められなかった。固形分中の、成分(A) と成分(B) の比
は2:1であった。また成分(C) と成分(D) の比は、
3:2であった。
【0060】<実施例5>窒素ガスで置換した四ッ口フ
ラスコに、実施例3で製造した芳香族系ポリオール樹脂
125部、実施例1で製造したカルボキシル基含有アク
リル系樹脂375部とエチレングリコールモノブチルエ
ーテル1,250部およびチタンテトラブトキシドモノ
マー0.7gを仕込み、徐々に加熱して165℃まで内
温を上げ、その後その温度で6時間反応させた後、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量3,20
0、エポキシ当量2,700)2,000部およびn−
ブチルアルコール1,250部を加えて溶解した後、1
00℃まで冷却した。次に、2−ジメチルアミノエタノ
ール191部を添加した後、その温度で30分間攪拌し
た。さらに、イオン交換水6,650部を徐々に添加
し、分散機を用いて攪拌したところ、固形分21%、粘
度50cps、粒径0.3μmの乳白色の分散体を得
た。得られた分散体は、50℃で6か月間保存したが異
状は認められなかった。固形分中の成分(A) と成分(B)
の比は1:3であった。また、成分(C) と成分(D) の比
は1:4であった。
【0061】<実施例6>窒素ガスで置換した四ッ口フ
ラスコに、実施例3で製造した芳香族系ポリオール樹脂
375部、実施例1で製造したカルボキシル基含有アク
リル系樹脂375部とエチレングリコールモノブチルエ
ーテル1,250部およびチタンテトラブトキシドモノ
マー1.1gを仕込み、徐々に加熱して165℃まで内
温を上げ、その後その温度で6時間反応させた後、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量3,20
0、エポキシ当量2,700)1,750部およびn−
ブチルアルコール1,250部を加えて溶解した後、1
00℃まで冷却した。次に、2−ジメチルアミノエタノ
ール191部を添加した後、その温度で30分間攪拌し
た。さらに、イオン交換水6,650部を徐々に添加
し、分散機を用いて攪拌したところ、固形分21%、粘
度40cps、粒径0.3μmの乳白色の分散体を得
た。得られた分散体は、50℃で6か月間保存したが異
状は認められなかった。固形分中の成分(A) と成分(B)
の比は1:1であった。また、成分(C) と成分(D) の比
は3:7であった。
【0062】<実施例7>窒素ガスで置換した四ッ口フ
ラスコに、実施例3で製造した芳香族系ポリオール樹脂
500部、実施例1で製造したカルボキシル基含有アク
リル系樹脂500部とエチレングリコールモノブチルエ
ーテル1,250部およびチタンテトラブトキシドモノ
マー1.4gを仕込み、徐々に加熱して165℃まで内
温を上げ、その後その温度で6時間反応させた後、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量3,20
0、エポキシ当量2,700)1,000部、実施例3
で製造した芳香族ポリオール樹脂500部およびn−ブ
チルアルコール1,250部を加えて溶解した後、10
0℃まで冷却した。次に、2−ジメチルアミノエタノー
ル254部を添加した後、その温度で30分間攪拌し
た。さらに、イオン交換水6,650部を徐々に添加
し、分散機を用いて攪拌したところ、固形分21%、粘
度60cps、粒径0.3μmの乳白色の分散体を得
た。得られた分散体は、50℃で6か月間保存したが異
状は認められなかった。固形分中の成分(A) と成分(B)
の比は1:1であった。また、成分(C) と成分(D) と後
混合(A) の比は2:2:1であった。
【0063】<比較例3>実施例3で得られた芳香族系
ポリオール樹脂とカルボキシル基含有アクリル系樹脂お
よびビスフェノールA型エポキシ樹脂とを用い、これを
混合したのみで、反応させなかった以外は、実施例3と
同様にして、エチレングリコールモノブチルエーテル、
n−ブチルアルコール、2−ジメチルアミノエタノール
およびイオン交換水を加えたが、水分散体は得られなか
った。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、有機溶剤を使用しな
い、水性の塗料用組成物が提供され、この水性塗料は、
経時安定性にすぐれるとともに、得られる塗膜が、耐レ
トルト性、金属に対する密着性、加工性、耐薬品性にす
ぐれ、比較的低温で塗膜を硬化させることができるとい
う特徴がある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 165/00 PKT 8215−4J 171/10 PLQ 9167−4J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族系ポリオール樹脂(A) とカルボキ
    シル基含有アクリル系樹脂(B) との反応生成物(C) 、お
    よび芳香族系エポキシ樹脂(D) および/または芳香族系
    ポリオール樹脂(A) の混合物(E) で、下記(I) ,(II),
    (III) 式、及び(IV)式を満たす固形分換算の重量割合か
    らなることを特徴とする水性塗料用組成物。 85/15 ≦前反応(A) / (B) ≦15/85 (I) (C) + (D) + 後混合(A) =100 (II) 0 <(D) + 後混合(A) ≦80 (III) 0 <(D) ≦80 (IV)
  2. 【請求項2】 芳香族系ポリオール樹脂(A) が、350
    ないし40,000の数平均分子量および1分子中に1
    級水酸基を平均0.01ないし4.0個有し、エポキシ
    基を実質上含有しない請求項1記載の水性塗料用組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記カルボキシル基含有アクリル系樹脂
    (B) が、300から60,000の数平均分子量、少な
    くとも25重量%のカルボン酸単位、および25ないし
    450の酸価を有する請求項1記載の水性塗料用組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記混合物(E) が、アンモニウム塩また
    はアミン塩である請求項1記載の水性塗料用組成物。
JP32055793A 1992-12-22 1993-12-20 水性塗料用組成物 Pending JPH06240202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32055793A JPH06240202A (ja) 1992-12-22 1993-12-20 水性塗料用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34264292 1992-12-22
JP4-342642 1992-12-22
JP32055793A JPH06240202A (ja) 1992-12-22 1993-12-20 水性塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06240202A true JPH06240202A (ja) 1994-08-30

Family

ID=26570125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32055793A Pending JPH06240202A (ja) 1992-12-22 1993-12-20 水性塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06240202A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008273A (en) Waterborne coating compositions for metal containers
JP3412919B2 (ja) 缶外面用水性塗料
JPS6326780B2 (ja)
JP3392247B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH07138501A (ja) 水性塗料組成物
US4897434A (en) Aqueous coating resin compositions and process for producing same
US5500246A (en) Resin composition for water-based coating and water-based coating composition
JPH06248161A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JP3051481B2 (ja) 塗料組成物の水分散体の製造方法
JPH06240202A (ja) 水性塗料用組成物
JP3051476B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH06329974A (ja) 水性塗料組成物
JPH06306325A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPS6213991B2 (ja)
JPH0737512B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP3414424B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JP3519483B2 (ja) 水性塗料用組成物
JP3696970B2 (ja) 水性塗料用組成物およびその製造方法
JP2848088B2 (ja) ロールコート用水性樹脂分散体およびその製造方法、並びに被覆金属板
JP3990469B2 (ja) 水性分散体組成物
JP3366996B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP3445826B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH06179851A (ja) 水性塗料組成物
JP2661402B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JP3158863B2 (ja) 水性樹脂分散体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022