JPH0623913A - 積層材およびその製造方法 - Google Patents

積層材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0623913A
JPH0623913A JP4185063A JP18506392A JPH0623913A JP H0623913 A JPH0623913 A JP H0623913A JP 4185063 A JP4185063 A JP 4185063A JP 18506392 A JP18506392 A JP 18506392A JP H0623913 A JPH0623913 A JP H0623913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated
resin layer
wood
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4185063A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Shiyouko
稔弘 昌子
Mikio Shiyouko
幹男 昌子
Kunihiko Suzuki
邦彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Original Assignee
Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tategu Sogo Shosha Futaba KK filed Critical Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Priority to JP4185063A priority Critical patent/JPH0623913A/ja
Publication of JPH0623913A publication Critical patent/JPH0623913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐水性や剛性などを向上させることができ、
また雅趣に富んでいる積層材およびその製造方法を提供
する。 【構成】 木材層2と、この木材層2の少なくとも一面
側に積層されている樹脂層3と、この樹脂層3に含有さ
れている繊維4とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層材およびその製造方
法に関し、特に、たとえば、建築物などの構築物の構築
部材として使用される積層材およびその製造方法に適用
して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築物などの構築物の構築部
材として使用される積層材は、種々なものが存在する
が、その中で、たとえば集成材などの木材がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな集成材は、通常の天然木材に比べ、反りなどの狂い
が少ないが、たとえばこのような集成材を水などに濡れ
る個所や湿気ある個所などに使用する場合には、その耐
水性や剛性などが未だ不十分であるため、反りなどの狂
いが生じる。
【0004】本発明の目的は、耐水性や剛性などを向上
させることができ、また雅趣に富んでいる積層材および
その製造方法を提供することにある。
【0005】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0007】すなわち、本発明の積層材の構造は、木材
層と、この木材層の少なくとも一面側に積層されている
樹脂層と、この樹脂層に含有されている繊維とを備えて
いる構造としたものである。
【0008】この場合に、前記木材層が改良木材層から
なる構造とすることができる。
【0009】また、前記樹脂層の溶融時の接着力によっ
て前記樹脂層が前記木材層に接合されて積層されている
構造とすることができる。
【0010】更に、前記樹脂層が透視可能な樹脂層とさ
れて前記繊維が該樹脂層を通じて透視可能とされている
構造とすることができる。
【0011】また、前記樹脂層が合成樹脂層とされてい
る構造とすることができる。
【0012】また、前記繊維が天然繊維ないし化学繊維
の何れかである構造とすることができる。
【0013】次に、本発明の積層材の製造方法は、木材
層の少なくとも一面側に繊維を散在させるとともに、溶
融樹脂を供給する工程と、この溶融樹脂を固化させて該
樹脂層に前記繊維を含有させるとともに、該樹脂層を前
記木材層の一面側に接合させて積層する工程とを備えて
いる製造方法である。
【0014】また、本発明の積層材の製造方法は、木材
層の少なくとも一面側に繊維を散在させるとともに、溶
融樹脂を供給して形成された積層板を複数枚重合する工
程と、この積層板間に積層板どうしの剥離性を高める剥
離剤を介在させる工程と、前記溶融樹脂の固化前に複数
枚重合された積層板をその重合方向にプレスして各積層
板における木材層および樹脂層を互いに接合する工程と
からなる製造方法である。
【0015】この場合に、前記剥離剤がシートにコーテ
ィングされている製造方法とすることができる。
【0016】
【作用】前記した本発明の積層材によれば、木材層の一
面側に積層されている樹脂層によってその木材層の耐水
性が向上され、また樹脂層および樹脂層に含有されてい
る繊維によって木材層の剛性が向上されるので、反りな
どの狂いが防止され、この結果、積層材自体の耐水性お
よび剛性などを向上させることができる。
【0017】この場合に、前記木材層が改良木材層から
なる構造とすると、改良木材層の長所、すなわち、たと
えば、反りなどの狂いが少なく、また低廉であるという
改良木材層の長所を有する積層材として使用することが
できる。
【0018】また、前記樹脂層の溶融時の接着力によっ
て前記樹脂層が前記木材層に接合されて積層されている
構造とすると、木材層および樹脂層間の接合に特別の接
着材が不要とされ、この結果、接着材の不要化や製造工
程の容易化によるコストの低廉化を図ることができる。
【0019】また、前記樹脂層が透視可能な樹脂層とさ
れて前記繊維が該樹脂層を通じて透視可能とされている
構造すると、樹脂層を通じて透視される天然繊維や化学
繊維などの繊維特有の趣を呈する雅趣ある積層材として
広く利用することができる。
【0020】本発明の積層材の製造方法によれば、木材
層の少なくとも一面側に繊維を散在させるとともに、溶
融樹脂を供給する工程と、この溶融樹脂を固化させて該
樹脂層に前記繊維を固定化させるとともに、該樹脂層を
前記木材層の一面側に接合させて積層する工程とを備え
ていることにより、木材層および樹脂層間の接合に特別
の接着材が不要とされ、この結果、接着材の不要化や製
造工程の容易化などによるコストの低廉化を図ることが
できる。
【0021】次に、本発明の積層材の製造方法によれ
ば、木材層の少なくとも一面側に繊維を散在させるとと
もに、溶融樹脂を供給して形成された積層板を複数枚重
合する工程と、この積層板間に積層板どうしの剥離性を
高める剥離剤を介在させる工程と、前記溶融樹脂の固化
前に複数枚重合された積層板をその重合方向にプレスし
て各積層板における木材層および樹脂層を互いに接合す
ることにより、木材層および樹脂層間の接合に特別の接
着材が不要とされ、この結果、接着材の不要化や製造工
程の容易化によるコストの低廉化を図ることができ、ま
た複数枚の積層板を容易、かつ低廉なコストによって大
量生産することができる。
【0022】
【実施例】図1は本発明の一実施例である積層材を示す
断面図、図2はその積層材の製造方法を示す断面図であ
る。
【0023】本実施例の積層材は、建築物などの構築物
用構成板、すなわち、図1に示すように板状の積層板1
として形成されている。
【0024】積層板1は、集成材などの改良木材層から
なる木材層2と、この木材層2の少なくとも一面側に積
層されている樹脂層3と、この樹脂層3に含有されてい
る繊維4とを備えている。
【0025】前記樹脂層3は、たとえば、着色付きの透
視可能な合成樹脂が適用され、該合成樹脂層3中を通じ
て繊維4が透視可能とされている。
【0026】また、このような樹脂層3に含有されてい
る繊維4としては、たとえば、天然繊維,ガラス繊維や
炭素繊維などの化学繊維などが用いられている。
【0027】次に、本実施例の積層板1の製造方法につ
いて図2に基づいて説明する。
【0028】先ず、木材層2の外周囲を型枠(図示せ
ず)によって囲繞し、この型枠によって囲繞されている
木材層2の少なくとも一面側に繊維4を散在させた後
に、この繊維4が散在された木材層2の一面側に溶融樹
脂を供給する。木材層2の一面側の外周囲からその外部
に流出するおそれのある溶融樹脂が型枠によって防止さ
れて樹脂層3の外周面が成形される。また、繊維4には
溶融樹脂が含浸され、該繊維4は溶融樹脂中に埋没され
る。
【0029】次いで、このような積層板1を複数枚重合
するが、この重合の際には、各積層板1間に剥離剤付き
の剥離紙5を介在させて各積層板1間における剥離性を
高める。
【0030】すなわち、各積層板1の溶融樹脂は未だ冷
却固化前の状態であるため、その溶融樹脂による積層板
1どうしの接着を防止するために、剥離紙5(剥離性を
高める剥離剤がシートにコーティングされている剥離紙
5)を積層板1間に介在させる。
【0031】次いで、溶融樹脂の冷却固化前に複数枚重
合された積層板1をその重合方向にプレスして各積層板
1における木材層2および樹脂層3を互いに接合する。
【0032】そして、溶融樹脂を冷却固化させ、剥離紙
5を剥離することにより、木材層2と、この木材層2の
一面側に積層されている樹脂層3と、この樹脂層3に含
有されている繊維4とを備えている積層板1が複数枚製
造される。
【0033】このようにして本実施例の積層板1は製造
される。
【0034】この場合に、本実施例の積層板1によれ
ば、木材層2の一面側に積層されている樹脂層3によっ
てその木材層2の耐水性が向上され、また樹脂層3およ
び樹脂層3に含有されている繊維4によって木材層2の
剛性が向上されるので、反りなどの狂いが防止され、こ
の結果、積層板1自体の耐水性および剛性などを向上さ
せることができる。
【0035】また、前記木材層2が改良木材層からなる
構造とされていることにより、改良木材層の長所、すな
わち、たとえば、反りなどの狂いが少なく、また低廉で
あるという改良木材層の長所を奏する積層板1として使
用することができる。
【0036】更に、前記樹脂層3の溶融時の接着力によ
って前記樹脂層3が前記木材層2に接合されて積層され
ている構造とされていることにより、木材層2および樹
脂層3間の接合に特別の接着材が不要とされ、この結
果、接着材の不要化や製造工程の容易化によるコストの
低廉化を図ることができる。
【0037】また、前記樹脂層3が透視可能な樹脂層3
とされて前記繊維4が該樹脂層3を通じて透視可能とさ
れていることにより、樹脂層3を通じて透視される天然
繊維や化学繊維などの繊維特有の趣を呈する雅趣ある積
層板1として広く利用することができる。
【0038】また、木材層2の一面側に樹脂層3が形成
されていることにより、その木材層2の一面側の表面処
理が不要とされ、更に、たとえばその樹脂層3表面に汚
れが生じた場合などには、その樹脂層3表面の研磨によ
り表面が美麗な状態の積層板1として再び使用すること
ができる。
【0039】次に、本発明の積層板1の製造方法によれ
ば、木材層2の少なくとも一面側に繊維4を散在させる
とともに、溶融樹脂を供給する工程と、この溶融樹脂を
固化させて該樹脂層3に前記繊維4を含有させるととも
に、該樹脂層3を前記木材層2の一面側に接合させて積
層する工程とを備えていることにより、木材層2および
樹脂層3間の接合に特別の接着材が不要とされ、この結
果、接着材の不要化や製造工程の容易化などによるコス
トの低廉化を図ることができる。
【0040】また、木材層2の少なくとも一面側に繊維
4を散在させるとともに、溶融樹脂を供給して形成され
た積層板1を複数枚重合する工程と、この積層板1間に
積層板1どうしの剥離性を高める剥離剤を介在させる工
程と、前記溶融樹脂の固化前に複数枚重合された積層板
1をその重合方向にプレスして各積層板1における木材
層2および樹脂層3を互いに接合することにより、木材
層2および樹脂層3間の接合に特別の接着材が不要とさ
れ、この結果、接着材の不要化や製造工程の容易化によ
るコストの低廉化を図ることができ、また複数枚の積層
板1を容易、かつ低廉なコストによって大量生産するこ
とができる。
【0041】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。
【0042】たとえば、前記実施例の積層材1は板状に
形成されているが、本発明の積層材1はそのような板状
に限定されるものではなく、たとえばボックス状などの
任意の形状の積層材とすることが可能である。
【0043】また、前記実施例における木材層2は集成
材によって形成されているが、本発明の木材層2はその
ような集成材に限定されるものではなく、たとえば、通
常の一般用木材,単板,合板,繊維板などの任意の木材
を適用することが可能である。
【0044】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0045】(1) 本発明の積層材によれば、木材層の一
面側に積層されている樹脂層によってその木材層の耐水
性が向上され、また樹脂層および樹脂層に含有されてい
る繊維によって木材層の剛性が向上されるので、反りな
どの狂いが防止され、この結果、積層材自体の耐水性お
よび剛性などを向上させることができる。
【0046】(2) 前記した場合に、前記木材層が改良木
材層からなる構造とすると、改良木材層の長所、すなわ
ち、たとえば、反りなどの狂いが少なく、また低廉であ
るという改良木材層の長所を有する積層材として使用す
ることができる。
【0047】(3) 前記した場合に、前記樹脂層の溶融時
の接着力によって前記樹脂層が前記木材層に接合されて
積層されている構造とすると、木材層および樹脂層間の
接合に特別の接着材が不要とされ、この結果、接着材の
不要化や製造工程の容易化によるコストの低廉化を図る
ことができる。
【0048】(4) 前記した場合に、前記樹脂層が透視可
能な樹脂層とされて前記繊維が該樹脂層を通じて透視可
能とされている構造すると、樹脂層を通じて透視される
天然繊維や化学繊維などの繊維特有の趣を呈する雅趣あ
る積層材として広く利用することができる。
【0049】(5) 本発明の積層材の製造方法によれば、
木材層の少なくとも一面側に繊維を散在させるととも
に、溶融樹脂を供給する工程と、この溶融樹脂を固化さ
せて該樹脂層に前記繊維を固定化させるとともに、該樹
脂層を前記木材層の一面側に接合させて積層する工程と
を備えていることにより、木材層および樹脂層間の接合
に特別の接着材が不要とされ、この結果、接着材の不要
化や製造工程の容易化などによるコストの低廉化を図る
ことができる。
【0050】(6) 本発明の積層材の製造方法によれば、
木材層の少なくとも一面側に繊維を散在させるととも
に、溶融樹脂を供給して形成された積層板を複数枚重合
する工程と、この積層板間に積層板どうしの剥離性を高
める剥離剤を介在させる工程と、前記溶融樹脂の固化前
に複数枚重合された積層板をその重合方向にプレスして
各積層板における木材層および樹脂層を互いに接合する
ことにより、木材層および樹脂層間の接合に特別の接着
材が不要とされ、この結果、接着材の不要化や製造工程
の容易化によるコストの低廉化を図ることができ、また
複数枚の積層板を容易、かつ低廉なコストによって大量
生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である積層材を示す断面図で
ある。
【図2】その積層材の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 積層板 2 木材層 3 樹脂層 4 繊維 5 剥離紙

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材層と、この木材層の少なくとも一面
    側に積層されている樹脂層と、この樹脂層に含有されて
    いる繊維とを備えていることを特徴とする積層材。
  2. 【請求項2】 前記木材層が改良木材層からなることを
    特徴とする請求項1記載の積層材。
  3. 【請求項3】 前記樹脂層の溶融時の接着力によって前
    記樹脂層が前記木材層に接合されて積層されていること
    を特徴とする請求項1、または2記載の積層材。
  4. 【請求項4】 前記樹脂層が透視可能な樹脂層とされて
    前記繊維が該樹脂層を通じて透視可能とされていること
    を特徴とする請求項1、2、または3記載の積層材。
  5. 【請求項5】 前記樹脂層が合成樹脂層とされているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、または4記載の積層
    材。
  6. 【請求項6】 前記繊維が天然繊維ないし化学繊維の何
    れかであることを特徴とする請求項1、2、3、4、ま
    たは5記載の積層材。
  7. 【請求項7】 木材層の少なくとも一面側に繊維を散在
    させるとともに、溶融樹脂を供給する工程と、この溶融
    樹脂を固化させて該樹脂層に前記繊維を含有させるとと
    もに、該樹脂層を前記木材層の一面側に接合させて積層
    する工程とを備えていることを特徴とする積層材の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 木材層の少なくとも一面側に繊維を散在
    させるとともに、溶融樹脂を供給して形成された積層板
    を複数枚重合する工程と、この積層板間に積層板どうし
    の剥離性を高める剥離剤を介在させる工程と、複数枚重
    合された積層板を前記溶融樹脂の固化前にその重合方向
    にプレスして各積層板における木材層および樹脂層を互
    いに接合する工程とからなることを特徴とする積層材の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記剥離剤がシートにコーティングされ
    ていることを特徴とする請求項8記載の積層材の製造方
    法。
JP4185063A 1992-07-13 1992-07-13 積層材およびその製造方法 Pending JPH0623913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185063A JPH0623913A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 積層材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185063A JPH0623913A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 積層材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623913A true JPH0623913A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16164162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185063A Pending JPH0623913A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 積層材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496648A (en) Formable composite laminates with cellulose-containing polymer resin sheets
US4552792A (en) Decorative laminated wall panel and process for making same
JP2002507503A (ja) 表装付き木質板と表装の装着方法
FR2606289A1 (fr) Procede de fabrication d'un element constitutif de ski
JPH0623913A (ja) 積層材およびその製造方法
KR900017780A (ko) 수지오버레이판의 제조 방법
KR100746567B1 (ko) 입체 목리 무늬목 표면 합판
JP2001262817A (ja) 床材の基材
JPH09174506A (ja) 木質建築材の製造方法
JP3909897B2 (ja) 中質繊維板を表層とする複合フローリングおよびその製造方法
JP2000210912A (ja) 加工木材製品を基にした積層板の製造方法、積層板及び加工木材製品板
JPH0431850B2 (ja)
JP2705482B2 (ja) コンクリート型枠の製造方法
JPS6354201A (ja) 化粧単板の製造方法
JP3056907B2 (ja) 建築板の製造方法
JPS58175651A (ja) 凹凸化粧合板の製造方法
JP2003246011A (ja) 木質化粧成形品およびその製造方法
JPS6211645B2 (ja)
JPH03182343A (ja) 化粧板の製造方法
JPH09117902A (ja) 複合曲面成型木質板及びその製造方法
EP1433593A3 (de) Flächiges Verbundmaterial
JPS634902A (ja) 部分強化化粧材の製法
JPH0327901A (ja) 複合化粧板の製造方法
JPH07102663B2 (ja) 直貼り床板材の製造方法
JPS60212344A (ja) 化粧板並びにその製造方法