JPH0623882U - クローラ形走行装置 - Google Patents

クローラ形走行装置

Info

Publication number
JPH0623882U
JPH0623882U JP6158692U JP6158692U JPH0623882U JP H0623882 U JPH0623882 U JP H0623882U JP 6158692 U JP6158692 U JP 6158692U JP 6158692 U JP6158692 U JP 6158692U JP H0623882 U JPH0623882 U JP H0623882U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
track frame
track
length
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6158692U
Other languages
English (en)
Inventor
浩三 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6158692U priority Critical patent/JPH0623882U/ja
Publication of JPH0623882U publication Critical patent/JPH0623882U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クローラ6の接地長さを走行条件などに応じ
て自由に調節可能となし、不安定場所での走行時や直進
走行時などには、クローラ6の接地長さを長くして機体
の安定性を確保し、また、機体旋回時には、クローラ6
の接地長さを短くして旋回性を高め得るようにする。 【構成】 複数の転輪31を備えた第1トラックフレー
ム3の前後方向少なくとも一側に、少なくとも1つの転
輪41を支持した第2トラックフレーム4を第1トラッ
クフレーム3に対し移動可能に取付けると共に、第1,
第2トラックフレーム3,4の間に、接地長さ調節用の
フレーム駆動装置8を介装させた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンバインなどに設けるクローラ形走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンバインなどに設けるクローラ形走行装置は、機体進行前後方向に延 びるトラックフレームを備え、該トラックフレームの前後方向一側に駆動輪を、 他側に従動輪をそれぞれ配設すると共に、この駆動輪と従動輪との間で前記トラ ックフレームに複数の転輪を支持して、これら各輪の外周囲にクローラを掛回し ている。そして、コンバインなどに搭載したエンジンからの回転動力で前記駆動 輪を駆動することにより、前記従動輪や転輪を伴いながら、前記クローラを接地 状態で回転駆動させて機体走行を行うのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
所で、以上のような従来のクローラ走行装置は、前記クローラの地面に対する 接地長さは一定長さになっていて、その長さを自由に変更することができないた め、特にコンバインに適用する場合次のような問題があった。即ち、コンバイン は、軟湿田などの不安定場所で走行されたり、また、刈取収穫物の前後移動など に伴い前後バランスが変動することがあり、しかも、前記コンバインをトラック などに積載するために、前記クローラの横幅寸法を小さくする必要があることか ら、該クローラの接地長さを出来るだけ長くして走行時の安定性を確保すること が望ましいのであるが、反面、このようにクローラの接地長さを長くすることに より、直進走行時における機体の安定性も増大させ得るけれども、圃場などで機 体を旋回するときの旋回性が悪くなる問題が発生する。さらに、前記クローラの 接地長さを長くした場合、乾田やコンクリート路面などでの走行時に旋回するよ うなとき、あおり現象が発生したりして旋回性が悪くなることもあった。
【0004】 一方、前記クローラの接地長さを短くすれば、機体旋回時の旋回性を高めるこ とができるのであるが、前記クローラの接地長さを短くすると、前述した場合と は逆に、軟湿田での走行時に安定性が確保できなかったり、刈取収穫物の前後移 動に伴うバランス変動で機体が不安定となったり、また、直進走行時に機体が不 安定となるなどの問題が発生するのである。
【0005】 つまり、従来のクローラ形走行装置では、前記クローラの接地長さを長くして 機体の安定性を確保することと、前記クローラの接地長さを短くして機体旋回時 の旋回性を高めることとは、同時には解決できないため、機体の安定性か旋回性 を高めるかの何れか一方を犠牲にする必要があった。
【0006】 本考案は以上のような問題に鑑みてなしたもので、その目的は、クローラの接 地長さを走行条件などに応じて自由に調節することができ、不安定場所での走行 時や直進走行時などには、前記クローラの接地長さを長くして機体の安定性を確 保することができ、また、機体旋回時には、前記クローラの接地長さを短くして 旋回性を高めることができるクローラ形走行装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、本考案のクローラ形走行装置は、複数の転輪31 を備えた第1トラックフレーム3の前後方向少なくとも一側に、少なくとも1つ の転輪41を支持した第2トラックフレーム4を前記第1トラックフレーム3に 対し移動可能に取付けると共に、前記第1及び第2トラックフレーム3,4間に 、この第2トラックフレーム4を接地長さが長くなる第1位置と、接地長さが短 かくなる第2位置とに移動させるフレーム駆動装置8を設けたのである。
【0008】
【作用】
以上のクローラ走行装置を不安定場所で走行させたり、又は、直進走行させる ようなときには、前記フレーム駆動装置8の動作で前記第1及び第2トラックフ レーム3,4を第1位置へと移動させるのであり、すると、前記各トラックフレ ーム3,4に支持された各転輪31,41の外周囲に掛回されるクローラの接地 長さが長く調節されて、直進走行時などにおける安定性を確保できる。
【0009】 また、圃場などでの旋回時には、前記フレーム駆動装置8の動作で前記各トラ ックフレーム3,4を第2位置へと移動させるのであり、すると、前記クローラ の接地長さが短く調節されて、走行時の旋回性を高めることができる。
【0010】 つまり、以上のクローラ走行装置では、前記クローラの接地長さを走行条件な どに応じて自由に調節可能としていることから、従来のように、不安定場所での 走行時や直進走行するような場合に安定性を確保するか、旋回性を高めかの何れ か一方を犠牲にしたりすることなく、これら両機能を同時に発揮させて、走行条 件などに応じた最適な走行が行えるのである。しかも、乾田やコンクリート路面 などでの走行時に旋回するようなとき、前記クローラの接地長さを短く調節する ことにより、あおり現象などの発生も防止することもでき、その上、前記クロー ラの接地長さを短くして旋回することにより、その旋回時の所要動力を小さくで きるため、前記クローラ形走行装置などの駆動源として備える液圧伝動装置の容 量を小さくでき、また、旋回時の荷重も小となるため、前記各トラックフレーム 3,4などの強度負担も軽減することができる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案のクローラ形走行装置を図面の実施例によって説明する。図1, 図2に示したクローラ形走行装置は、コンバインなどの機体下部側に装備するも のであって、進行方向前上部にコンバインなどに搭載したエンジンから回転動力 が伝達される駆動輪1を、後上部に従動輪2をそれぞれ支持すると共に、これら 駆動及び従動輪1,2の間で下方位置に、進行前後方向に延びる第1トラックフ レーム3を配設し、該トラックフレーム3の前端から後端側にかけて4個の転輪 31を支持軸32を介してほぼ等間隔に支持する一方、前記第1トラックフレー ム3の進行方向後部側には、このトラックフレーム3の最後端側に支持された転 輪31の支持軸32上に、進行方向後方に延びる第2トラックフレーム4を上下 揺動可能に連結して、この第2トラックフレーム4の後部側には、1個の転輪4 1を支持軸42を介して支持させている。
【0012】 また、前記駆動輪2と従動輪3との間で前記第1トラックフレーム3の上部側 には、1個のキャリアローラ5を軸杆51を介して支持し、前記各輪2,3,3 1,41とキャリアローラ5との外周囲にクローラ6を掛回している。さらに、 前記第2トラックフレーム4の上部には支持体7を取付けて、該支持体7の後部 側に支持軸21を介して前記従動輪2を支持させている。
【0013】 そして、前記第1及び第2トラックフレーム3,4の間に、この第2トラック フレーム4を、前記クローラ6の接地長さが長くなる第1位置と接地長さが短く なる第2位置とに移動させるフレ−ム駆動装置8を介装する。図1,図2で示し た実施例では前記第1トラックフレーム3の各転輪31と第2トラックフレーム 4の転輪41とがほぼ同一高さとなる第1位置と、前記第2トラックフレーム4 の転輪41が高くなる第2位置とに揺動させるフレーム駆動装置8を介装させた のである。
【0014】 前記駆動装置8は、シリンダ81とピストンロッド82とから成り、このシリ ンダ81の後部側を前記第1トラックフレーム3の後方側上部位置に揺動可能に 支持すると共に、前記ピストンロッド82の先端部を従動輪2を支持する前記支 持体7に連結し、前記シリンダ81への圧力流体の給排に伴い前記ピストンロッ ド82を進退出させることにより、前記支持体7と前記第2フレーム4との全体 を上下方向に揺動させるようになすのである。
【0015】 また、前記第1トラックフレーム3の最前端側転輪31を支持する支持軸32 と、前記キャリアローラ5を支持する軸杆51との間に、第1連結アーム9を架 設すると共に、前記従動輪2を支持する支持軸21と前記キャリアローラ5を支 持する軸杆51との間に、第2連結アーム10を架設し、前記第2トラックフレ −ム4の揺動に伴い、前記キャリアローラ5の位置を調節し、前記クローラ6の テンションを調節できるようにしている。
【0016】 次に、以上の構成による作用について説明する。先ず、コンバインなどの機体 下部側に前記クローラ走行装置を装備して、軟湿田などの不安定場所で走行させ たり、又は、直進走行させるようなときには、図1で示したように、前記フレー ム駆動装置8のシリンダ81に対しピストンロッド82を進出動作させることに より、前記支持体7を介して第2トラックフレーム4が転輪41を伴いながら前 記第1位置へと揺動され、つまり、前記第2トラックフレーム4が前記第1トラ ックフレーム3に連続して前後方向にほぼ水平状に延び、かつ、前記第2トラッ クフレーム4の転輪41が前記第1トラックフレーム3に支持した各転輪31に 対しほぼ同一高さとなる前記第1位置へと揺動されるのである。そして、前記第 2トラックフレーム4の転輪41が前記第1トラックフレーム3の各転輪31と ほぼ同一高さに位置されることにより、これら各転輪31,41の外周囲に掛回 されるクローラ6のうち、前記各転輪31,41と対応する全ての部分が接地さ れ、前記クローラ6の接地長さが長く調節されることとなって、直進走行時など における機体の安定性が確保される。
【0017】 また、以上のように、前記クローラ6の接地長さを長く調節するときには、前 記シリンダ81に対するピストンロッド82の進出動作により、前記支持体7を 介して前記従動輪2が後方側に移動され、これに伴い、該従動輪2と前記キャリ アローラ5との間に架設した第2連結アーム10が後方側に移動され、さらに、 この第2連結アーム10に追従して、前記第1トラックフレーム3の最前端側と 前記キャリアローラ5との間に架設した第1連結アーム9が後下方側に揺動され て、これら第1,第2連結アーム9,10の移動で前記キャリアローラ5が下方 側へと移動されることとなり、従って、このキャリアローラ5の下動により前記 クローラ6の接地長さを長く調節するにも拘らず、該クローラ6の上部側長さが 短く調節されて、その全体が緊張状に保持される。
【0018】 さらに、圃場などでの走行時に旋回するときには、図2で示したように、前記 シリンダ81に対しピストンロッド82を後退動作させることにより、前記支持 体7を介して第2トラックフレーム4が転輪41を伴いながら前記第2位置へと 揺動され、つまり、前記第2トラックフレーム4が前記第1トラックフレーム3 に対し後上方へと傾斜され、かつ、前記第2トラックフレーム4の転輪41が前 記第1トラックフレーム3に支持した各転輪31に対し高くなる前記第2位置へ と揺動されるのである。そして、前記第2トラックフレーム4の転輪41が前記 第1トラックフレーム3の各転輪31に対し高く位置されることにより、前記ク ローラ6のうち、前記第1トラックフレーム3の各転輪31との対応部分のみが 接地され、前記クローラ6の接地長さが短くなって、機体旋回時の旋回性が高め られる。また、前記クローラ6の接地長さが短く調節されることにより、乾田や コンクリート路面などでの走行時に旋回するようなとき、あおり現象などが発生 することもないのである。その上、前記クローラ6の接地長さを短くして旋回す ることにより、その旋回時の所要動力を小さくできるため、前記クローラ形走行 装置などの駆動源として備える液圧伝動装置の容量を小さくでき、また、旋回時 の荷重も小となるため、前記各トラックフレーム3,4などの強度負担も軽減す ることができる。
【0019】 また、以上のように、前記クローラ6の接地長さを短く調節するときには、前 記シリンダ81に対するピストンロッド82の後退動作により、前記支持体7を 介して前記従動輪2が前上方側へと揺動され、これに伴い、該従動輪2と前記キ ャリアローラ5との間に架設した第2連結アーム10が前方側へと移動され、さ らに、この第2連結アーム10に追従して、前記第1トラックフレーム3の最前 端側と前記キャリアローラ5との間に架設した第1連結アーム9が上方側に揺動 されて、これら第1,第2連結アーム9,10の移動で前記キャリアローラ5が 上方側に移動されることとなり、従って、このキャリアローラ5の上動により前 記クローラ6の接地長さを短く調節するにも拘らず、該クローラ6の上部側長さ が長く調節されて、その全体が緊張状に保持される。
【0020】 尚、図1,図2の実施例においては、前記第1トラックフレーム3の後部側に 前記第2トラックフレーム4を支持させたが、この第2トラックフレーム4は前 記第1トラックフレーム3の前部側に支持させるようにしてもよく、また、前記 第2トラックフレーム4には1個の転輪41に限らず、該転輪41の複数個を支 持させることもできる。
【0021】 また、本考案のクローラ形走行装置は、図3,図4で示したように構成するこ ともできる。即ち、前記駆動輪1と従動輪2との間で下方中央位置に、進行前後 方向に延びる第1トラックフレーム3を配設し、該トラックフレーム3に3個の 転輪31を支持軸32を介してほぼ等間隔に支持すると共に、前記第1トラック フレーム3の進行方向前後部位に、それぞれ2本の第2トラックフレーム4,4 を前後摺動可能に取付け、この各第2トラックフレーム4,4の先端側に1つの 転輪41を支持軸42を介して支持する一方、前記後部側第2トラックフレーム 4の上部に支持体7を取付けて、該支持体7の後部側に支持軸21を介して前記 従動輪2を支持させる。
【0022】 そして、前記第1トラックフレーム3と、該トラックフレーム3の上部位置に 支持された前記キャリアローラ5の軸杆51との間に、シリンダ81とピストン ロッド82とから成り、前記第1トラックフレ−ム3に対し各第2トラックフレ −ム4を伸縮動作させ、前記第1トラックフレ−ム3側の転輪31に対し第2ト ラックフレ−ム4側の転輪41を離間近接させて前記第1及び異2位置に移動さ せるフレーム駆動装置8を介装させるのである。また、前記各第2トラックフレ ーム4,4における転輪41,41の支持軸42,42と、前記キャリアローラ 5を支持する軸杆51との間に、それぞれ第1及び第2連結アーム9,10を架 設する。
【0023】 次に、以上の構成による作用について説明する。先ず、コンバインなどの機体 下部側に前記クローラ走行装置を装備して、軟湿田などの不安定場所で走行させ たり、又は、直進走行させるようなときには、図3で示したように、前記フレー ム駆動装置8のシリンダ81に対しピストンロッド82を後退動作させることに より、前記キャリアローラ5を伴いながら前記第1,第2連結アーム9,10が 下方側へと移動され、この各連結アーム9,10の下動に追従して、前記前後各 第2トラックフレーム4,4が、その転輪41,41を伴いながら前記第1トラ ックフレーム3の前後外方側に伸長状に移動される。すると、前記各第2トラッ クフレーム4,4の前後外方側への移動に伴い、その転輪41,41が前記第1 トラックフレーム3の各転輪31に対し前後外方位置に離間した第1位置に位置 されることとなるため、これら各転輪31,41の外周囲に掛回されるクローラ 6の下部側長さが長くなって、該クローラ6の接地長さが長く調節され、直進走 行時などにおける機体の安定性が確保される。
【0024】 また、以上のように、前記クローラ6の接地長さを長く調節するときには、前 記シリンダ81に対するピストンロッド82の後退動作により、前記キャリアロ ーラ5が下方側に移動されて、前記クローラ6の上部側長さが短くされるため、 該クローラ6の接地長さを長くしたにも拘らず、その全体を緊張状に保持するこ とができる。
【0025】 さらに、圃場などでの走行時に旋回するときには、図4で示したように、前記 シリンダ81に対しピストンロッド82を進出動作させることにより、前記キャ リアローラ5を伴いながら前記第1,第2連結アーム9,10が上方側へと移動 され、この各連結アーム9,10の上動に追従して、前記前後各第2トラックフ レーム4,4が、その転輪41,41を伴いながら前記第1トラックフレーム3 の内方側に縮小状に移動される。すると、前記各第2トラックフレーム4,4の 内方側への移動に伴い、その各転輪41,41が前記第1トラックフレーム3の 各転輪31に対し近接した第2位置に位置されることとなるため、これら各転輪 31,41の外周囲に掛回されるクローラ6の下部側長さが短くなって、該クロ ーラ6の接地長さが短く調節され、機体旋回時の旋回性が高められる。また、前 記クローラ6の接地長さが短く調節されることにより、前述した場合と同様に、 乾田やコンクリート路面などでの旋回時におけるあおり現象も防止され、しかも 、前記液圧伝動装置の容量も小さくでき、さらに、前記各トラックフレーム3, 4などの強度負担も軽減することができる。
【0026】 また、以上のように、前記クローラ6の接地長さを短く調節するときには、前 記シリンダ81に対するピストンロッド82の進出動作により、前記キャリアロ ーラ5が上方側に移動されて、前記クローラ6の上部側長さが長くされるため、 該クローラ6の接地長さを短くしたにも拘らず、その全体を緊張状に保持するこ とができる。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のクローラ形走行装置は、複数の転輪31を備え た第1トラックフレーム3の前後方向少なくとも一側に、少なくとも1つの転輪 41を支持した第2トラックフレーム4を前記第1トラックフレーム3に対し移 動可能に取付けると共に、前記第1トラックフレーム3と第2トラックフレーム 4との間に、この第2トラックフレ−ム4を、クローラの接地長さが長くなる第 1位置と接地長さが短くなる第2位置とに移動させるフレーム駆動装置8を介装 させたから、前記クローラ走行装置を不安定場所で走行させたり、又は、直進走 行させるようなときには、前記フレーム駆動装置8の動作で前記各トラックフレ ーム3,4を介して前記各転輪31,41の外周囲に掛回されるクローラの接地 長さを長く調節することができて、直進走行時などにおける安定性を確保できる のである。
【0028】 また、圃場などでの旋回時には、前記フレーム駆動装置8の動作で前記各トラ ックフレーム3,4を介して前記クローラの接地長さを短く調節できて、走行時 の旋回性を高めることができる。
【0029】 つまり、以上のクローラ走行装置では、前記クローラの接地長さを走行条件な どに応じて自由に調節可能としていることから、従来のように、不安定場所での 走行時や直進走行するような場合に安定性を確保するか、旋回性を高めかの何れ か一方を犠牲にしたりすることなく、これら両機能を同時に発揮させて、走行条 件などに応じた最適な走行を行うことができる。しかも、乾田やコンクリート路 面などでの走行時に旋回するようなとき、前記クローラの接地長さを短く調節す ることにより、あおり現象などの発生も防止することもでき、その上、前記クロ ーラの接地長さを短くして旋回することにより、その旋回時の所要動力を小さく できるため、前記クローラ形走行装置などの駆動源として備える液圧伝動装置の 容量を小さくでき、また、旋回時の荷重も小となるため、前記各トラックフレー ム3,4などの強度負担も軽減することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるクローラ形走行装置の一例を示
す側面図で、クローラの接地長さを長くした状態を示し
ている。
【図2】クローラの接地長さを短くした状態を示してい
る。
【図3】同クローラ形走行装置の他例を示す側面図で、
クローラの接地長さを長くした状態を示している。
【図4】クローラの接地長さを短くした状態を示してい
る。
【符号の説明】
3 第1トラックフレーム 31 転輪 4 第2トラックフレーム 41 転輪 8 フレーム駆動装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の転輪31を備えた第1トラックフ
    レーム3の前後方向少なくとも一側に、少なくとも1つ
    の転輪41を支持した第2トラックフレーム4を前記第
    1トラックフレーム3に対し移動可能に取付けると共
    に、前記第1及び第2トラックフレーム3,4間に、こ
    の第2トラックフレーム4を接地長さが長くなる第1位
    置と、接地長さが短かくなる第2位置とに移動させるフ
    レーム駆動装置8を設けていることを特徴とするクロー
    ラ形走行装置。
JP6158692U 1992-09-01 1992-09-01 クローラ形走行装置 Pending JPH0623882U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158692U JPH0623882U (ja) 1992-09-01 1992-09-01 クローラ形走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158692U JPH0623882U (ja) 1992-09-01 1992-09-01 クローラ形走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623882U true JPH0623882U (ja) 1994-03-29

Family

ID=13175402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158692U Pending JPH0623882U (ja) 1992-09-01 1992-09-01 クローラ形走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623882U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108073179A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 苏州宝时得电动工具有限公司 自移动设备及自移动设备的控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108073179A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 苏州宝时得电动工具有限公司 自移动设备及自移动设备的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104925153B (zh) 履带式车辆
JPH09511712A (ja) 車輪懸架システム
JPH01106717A (ja) ホイールベース可変式リヤサスペンション
JPH0623882U (ja) クローラ形走行装置
CN107804382B (zh) 一种能够越障的车辆底盘
US4119170A (en) Interacting steering-suspension system for a wheeled vehicle and the like
JP2848210B2 (ja) 作業機の走行装置
JPH03224876A (ja) 農作業車用クローラ走行装置
JP2000198426A (ja) アウトリガを有する車両のフレ―ム構造
JPH044953Y2 (ja)
JPH1067347A (ja) 農作業車
CN220147418U (zh) 一种通用多向底盘机构
JP7446253B2 (ja) 作業車
JP7407753B2 (ja) 作業車
JPS63149275A (ja) 作業車のクロ−ラ走行装置
JPH0585428A (ja) クロ−ラ式走行装置
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
JPH065980Y2 (ja) 農機用クローラ走行装置
US2901050A (en) Variable tread crane carrier drive assembly
JP2562823Y2 (ja) 作業車の下部走行体
JPH0379421A (ja) 作業車
JPH0637029Y2 (ja) 移動農機のクローラ走行装置
JPH0311099Y2 (ja)
JP2536340B2 (ja) 作業機の走行装置
RU34483U1 (ru) Транспортное средство повышенной грузоподъемности