JPH06238761A - 建物用断熱板の製造方法 - Google Patents

建物用断熱板の製造方法

Info

Publication number
JPH06238761A
JPH06238761A JP5026822A JP2682293A JPH06238761A JP H06238761 A JPH06238761 A JP H06238761A JP 5026822 A JP5026822 A JP 5026822A JP 2682293 A JP2682293 A JP 2682293A JP H06238761 A JPH06238761 A JP H06238761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
building
resin particles
frame
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5026822A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Otsuka
敏昭 大塚
Osamu Tsuji
修 辻
Masatake Koyama
正豪 小山
Koji Watanabe
広治 渡辺
Jun Uda
純 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd, Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5026822A priority Critical patent/JPH06238761A/ja
Publication of JPH06238761A publication Critical patent/JPH06238761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/242Slab shaped vacuum insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属箱4上に載置された木枠8を、上面加圧
板2と側面加圧板3…とによって周囲から加圧保持し、
木枠8内に予備発泡樹脂粒子9を充填した後、予備発泡
樹脂粒子9を加熱発泡させることによって木枠8と発泡
樹脂成形体とを一体的に成形する。 【効果】 施工精度が高く、且つ、断熱性が高いという
優れた特性を有する建物用断熱板を製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井、壁、床等に使用
される建物用断熱板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物用断熱板の製造方法として、
例えば特公昭61−39898号公報には、木等から構
成されている略筒状の枠に、表面にバインダーを付着さ
せた発泡樹脂からなる発泡粒子を充填して建物用断熱板
を製造する方法が開示されている。
【0003】この方法では、断熱材としての発泡樹脂成
形体は発泡粒子がバインダーによって接合された構造で
あるので、発泡粒子間が粗く、発泡粒子間に僅かながら
隙間を生じている。このため、発泡樹脂粒子を型内で成
形するビーズ成形等により発泡粒子を加熱発泡させて一
体に融着成形した構造の発泡樹脂成形体に比べ、断熱効
果が低減するという問題が生じている。
【0004】そこで、融着成形された発泡樹脂体を有す
る建物用断熱板を製造する方法として、例えば図8
(a)に示すように、予め木製の枠体32a…で所定の
大きさに形成された枠(以下、パネル枠と称する)32
を形成し、このパネル枠32に別途融着成形された発泡
樹脂成形体31を嵌め込んで固着し、図8(b)に示す
ように、パネル枠32と発泡樹脂成形体31とが一体と
なった建物用断熱板を製造する方法がある。
【0005】また、このような建物用断熱板を製造する
別の方法として、図9(a)(b)に示すように、予め
所定の大きさに形成された発泡樹脂成形体33に、例え
ばベニヤ板34a及び34b…を接着することによって
パネル枠34を形成し、発泡樹脂成形体33とパネル枠
34とが一体となった建物用断熱板を製造する方法もあ
る。
【0006】上記の図8(a)及び図9(a)に示すよ
うな製造方法で製造された建物用断熱板は、断熱材とし
ての発泡樹脂成形体31及び33が、発泡粒子をバイン
ダーで接合するのではなく、予備発泡樹脂粒子を加熱発
泡させて発泡粒子同志が一体に融着成形されたものであ
り、発泡粒子間がより密なものとなっているので、断熱
性が向上する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図8(a)
に示すような方法で製造された建物用断熱板では、パネ
ル枠32の形状に合わせて成形した発泡樹脂成形体31
を後からパネル枠32に固着しているので、発泡樹脂成
形体31とパネル枠32との間に隙間が生じる場合があ
り、このような場合、断熱性が低下するという問題が生
じている。
【0008】また、図9(a)に示すような方法で製造
された建物用断熱板では、予め発泡樹脂成形体33を成
形し、これにパネル枠34を形成する板34b…を張り
つけているので、大きな建物用断熱板を形成する場合等
には歪みが生じ易く、安定した寸法を有する建物用断熱
板を製造することが困難となっている。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であって、その目的は、発泡樹脂成形体とパネル枠との
密着性が高く、断熱性に優れると共に、成形後の寸法精
度が高く、これにより施工精度を向上し得る建物用断熱
板の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の建物用断熱板の
製造方法は、少なくとも一面が開放しているパネル枠を
周囲から加圧保持し、このパネル枠内に予備発泡樹脂粒
子を充填した後、予備発泡樹脂粒子を加熱発泡させるこ
とによってパネル枠と発泡樹脂成形体とを一体的に成形
することを特徴とするものである。
【0011】
【作用】上記の製造方法によれば、パネル枠が周囲から
加圧保持されているので、このパネル枠内に充填された
予備発泡樹脂粒子が加熱発泡する際に生じるパネル枠の
変形が抑制される。このため、製造される建物用断熱板
の寸法精度の安定化を図ることが可能となり、このよう
な建物用断熱板によって壁面等を施工する際の施工精度
を向上させることができる。
【0012】また、パネル枠内に予備発泡樹脂粒子を充
填し加熱発泡することによってパネル枠と発泡樹脂成形
体とが一体的に成形されるので、パネル枠に密着した発
泡樹脂成形体を形成することができ、断熱性を向上させ
ることができる。したがって、施工精度が高く、断熱性
が高いという特性を有する建物用断熱板を製造すること
ができる。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図3
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0014】図2(a)(b)に示すように、本実施例
に係る建物用断熱板16は、少なくとも一面が開放され
ている断面コの字状のパネル枠、例えば木製の板からな
るパネル枠(以下、木枠と称する)8にポリスチレン、
ポリエチレン、ポリプロピレン等の発泡熱可塑性樹脂成
形体(以下、発泡樹脂成形体と称する)9’が充填さ
れ、一体的に成形されたものである。
【0015】このような建物用断熱板16の製造装置の
一例を図1に示している。この装置は、上面加圧板2及
び側面加圧板3…を有する加圧機1と、下面加圧板とし
ての金属箱4とを備えている。金属箱4上に載置した木
枠8を、上面加圧板2と側面加圧板3…とによって周囲
から加圧保持するようになっている。
【0016】上面加圧板2には、木枠8内部に原料とな
る予備発泡樹脂粒子9…を送り込むための充填孔2aが
設けられると共に、この充填孔2aに予備発泡樹脂粒子
9…を供給するためのフィーダ5が連結されている。
【0017】さらに、上面加圧板2には、その下面に複
数の蒸気小孔2b…が設けられると共に、水蒸気及び冷
却水を導入するための第一導入管13が内部に設けられ
ている。この第一導入管13には、蒸気導入用バルブ1
0や冷却水導入用バルブ11を通して、水蒸気や冷却水
が導入される。
【0018】蒸気導入用バルブ10を開弁することによ
って導入される水蒸気は、第一導入管13から蒸気小孔
2b…を通して木枠8内に注入され、この木枠8内に充
填されている予備発泡樹脂粒子9…を加熱する。
【0019】また、冷却水導入用バルブ11を開弁する
ことによって導入される冷却水は、上記と同様に、第一
導入管13から蒸気小孔2b…を通して木枠8内に注入
され、この木枠8内で発泡成形した発泡樹脂成形体を冷
却する。
【0020】さらに、この上面加圧板2の外部には、冷
却後、上面加圧板2の蒸気小孔2b…内等に残留した水
分を取り除くため、上面加圧板2内を減圧する真空ポン
プ等を有する真空装置12が設けられている。また、上
記フィーダ5には、図示しない供給ホース、シャッター
弁及び予備発泡樹脂粒子9…が蓄えられる原料ホッパー
が順次連結されている。尚、上記充填孔2aは、原料と
しての予備発泡樹脂粒子9…を効率よく充填させるため
に木枠8の大きさに応じて複数設けられている。
【0021】一方、前記金属箱4には、木枠8が下面側
も開放された形状である場合等に、水蒸気や冷却水を下
側からも注入し得るように、上面に複数の蒸気小孔4a
…が設けられると共に、水蒸気及び冷却水を導入するた
めの第二導入管6が内部に設けられている。
【0022】この第二導入管6に、前記とほぼ同様に、
蒸気導入用バルブ14および冷却水導入用バルブ15を
各々開弁することによって、水蒸気や冷却水が導入され
る。第二導入管6に導入された水蒸気は、蒸気小孔4a
…を通して木枠8内に下側から注入され、木枠8に充填
された予備発泡樹脂粒子9…を加熱する。また、第二導
入管6から蒸気小孔4a…を通して木枠8内に下側から
注入される冷却水によって、木枠8内で発泡成形した発
泡樹脂成形体が冷却される。冷却済みの冷却水は、金属
箱4の下面に接続された冷却水排出管4bを通して排出
される。さらに、この金属箱4の外部にも、冷却後、冷
却水排出管4bから排出されずに蒸気小孔4a…内等に
残留した水分を取り除くため、金属箱4内を減圧する真
空ポンプ等を有する真空装置7が設けられている。
【0023】このように、上記の装置では、上面加圧板
2と金属箱4とに水蒸気および冷却水を導入する装置が
それぞれ備えられ、木枠8の一面のみ開放された状態で
あれば、開口面を上面加圧板2側に向けて配置し、上面
加圧板2から水蒸気及び冷却水を注入するようにし、木
枠8の上面および下面が開放状態であれば、金属箱4か
らも水蒸気及び冷却水を注入するようになっている。
【0024】このような製造装置を用いた建物用断熱板
の製造方法について図1を参照しながら説明する。尚、
本実施例では、一面のみ開口した木枠8を使用する場合
について説明する。
【0025】先ず、金属箱4上に木枠8(例えば、幅9
00、長さ2700、高さ100(mm))をその開口
面が上面加圧板2の下面と対向するように設置し、上面
加圧板2と側面加圧板3…とで木枠8を金型状に加圧保
持するように囲む。このとき、上面加圧板2と側面加圧
板3…とは、木枠8が変形しないように軽く押圧した状
態とする。
【0026】尚、本実施例における木枠8は、例えば厚
さ5.5mmの合板を用いて厚さ20mmで高さ100
mmに成形した枠板からなっており、木枠8のサイズと
しては、上記の900W×2700L×100H(m
m)の他に、窓の下の壁材として使用されるものとし
て、例えば、900W×500L×100H(mm)等
の種々のサイズのものが成形される。また、本実施例で
は、建物用断熱板のパネル枠として木製の枠を使用して
いるが、これに限定することなく、例えば金属製或いは
合成樹脂製の枠でもよい。
【0027】次に、原料ホッパーに蓄えられた発泡ポリ
スチレン等からなる球形の予備発泡樹脂粒子9(発泡倍
率50倍程度)を、フィーダ5によって上面加圧板2の
充填孔2aを通して木枠8内に充填する。このときの予
備発泡樹脂粒子9はその直径が上面加圧板2に設けられ
た蒸気小孔2bより大きいものが選択される。
【0028】尚、本実施例では球形の予備発泡樹脂粒子
9を用いているが、予備発泡樹脂粒子9は球形に限定さ
れることなく、円筒形等の不定形なものであってもよ
く、予備発泡樹脂粒子9が上面加圧板2に設けられた蒸
気小孔2bを通過しないものであればよい。
【0029】次いで、上面加圧板2の外部に設けられた
蒸気導入用バルブ10を開弁し、所定圧力(0.5kg
f/cm2 程度)の飽和加熱水蒸気を上面加圧板2の下
面に設けられた蒸気小孔2b…を通して木枠8内に所定
時間(20秒間)注入し、予備発泡樹脂粒子9を加熱発
泡させる。これにより、各予備発泡樹脂粒子9…が相互
に融着すると共に木枠8の内面に密着する。
【0030】その後、第一導入管13から冷却水を所定
時間(1秒間)噴出させることによって、加熱成型後の
建物用断熱板16を上面から冷却する。そして、真空装
置12で所定時間(60秒間)減圧し、加熱成型後の残
留水分を取り除いた後、所定時間(3分間)放置冷却す
ることによって、図2(a)(b)に示すような建物用
断熱板16が成形品として得られる。
【0031】尚、上記製造工程においては、蒸気小孔2
bや建物用断熱板16の表面に残留した水分は、真空装
置12による上面加圧板2内の減圧操作によって取り除
かれ、製造された建物用断熱板16には余分な水分は殆
ど存在しない。
【0032】このようにして得られた建物用断熱板16
は、図2(b)に示すように、例えば木枠8側(矢印X
方向)を建物の外側とし、発泡樹脂成形体9’側(矢印
Y方向)を建物の内側とした場合、この内側に図示しな
い石膏ボードを接着することによって断熱壁として使用
される。
【0033】尚、本実施例では、建物用断熱板の製造方
法における各条件として、飽和加熱水蒸気の圧力を0.
5kgf/cm2 、加熱時間を20秒間、冷却水の噴射
時間を1秒間、真空ポンプでの減圧時間を60秒間、さ
らに空気放冷の時間を3分間としているが、上記効果を
得られるものであれば、特に上記条件に限定しない。
【0034】このように、本実施例における建物用断熱
板の製造装置は、木枠8を雌型とした、所謂、発泡樹脂
の加圧成型装置の一種であり、この木枠8を上面加圧板
2及び側面加圧板3…によって変形しないように軽く押
圧した状態で保持しているので、木枠8内に充填された
予備発泡樹脂粒子9を発泡させる場合、これら上面加圧
板2及び側面加圧板3…によって木枠8の変形が抑えら
れ、寸法精度の優れた建物用断熱板16を製造すること
ができる。このような建物用断熱板16を用いることに
より、建物の壁面等の施工に際し、施工時間を短縮させ
ると共に、施工精度を向上させることができる。
【0035】ところで、建物用断熱板は、建物の壁、天
井、床等に使用されるので、前述したように種々のサイ
ズのもの(例えば、900W×2700L×100H〜
900W×500L×100H(mm))が要求され
る。然るに、本実施例の建物用断熱板の製造方法によれ
ば、図1に示すように、木枠8に対する金型を加圧機1
の上面加圧板2と側面加圧板3…とで形成しているの
で、木枠8のサイズに応じて適宜変えることが可能であ
る。しかも、図3に示すように、木枠8に例えば柱8a
を設けることによって柱付の建物用断熱板を形成するこ
とも可能である。
【0036】したがって、建物用断熱板の寸法精度の向
上を図ることができるだけでなく、あらゆるニーズに対
応した建物用断熱板を提供することができる。さらに、
木枠8内に充填された予備発泡樹脂粒子9を加熱発泡す
ることによって、断熱材としての発泡樹脂成形体9’と
木枠8とが密着して一体化した成形品となるので、断熱
性に優れた建物用断熱板を製造することができる。
【0037】また、発泡樹脂成形体9’自身も、木枠8
内に充填された予備発泡樹脂粒子9が相互融着すること
で、内部に隙間のない成形体となっており、これによっ
ても断熱性が向上したものとなっている。
【0038】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図4ないし図7に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0039】本実施例に係る建物用断熱板の製造装置
は、図4に示すように、加圧機17、上金型18及び下
金型19を備え、加圧機17を操作することによって上
金型18を上下動させるようになっている。
【0040】加圧機17の上部には原料ホッパー22・
22が設けられ、また、上金型18には、その上部側に
フィーダ23・23が設けられる共に、その外側面にロ
ックレバー20…が設けられている。一方、下金型19
には、外側面における上記ロックレバー20…に各々対
応する位置に、図5に示すように、それぞれロックレバ
ー係合部材24…が設けられている。また、この下金型
19における隣合う2面の外側面には、木枠固定部材2
1…が設けられている。これら木枠固定部材21は、例
えば油圧シリンダからなり、スペーサ25…を介して下
金型19に載置された木枠26を外側から押圧して固定
するようになっている。
【0041】尚、上記上金型18には、図示しないが、
前記実施例の上面加圧板2と同様に、蒸気供給管、冷却
水導入管、真空装置等が接続され、内部には、水蒸気あ
るいは冷却水を導入する導入管が設けられている。
【0042】上記の製造装置による建物用断熱板の製造
について、図6および図7を参照しながら説明する。
【0043】先ず、図7(a)(b)に示すように、木
枠載置場所Dに載置された木枠26を、例えば壁際から
加圧機17まで延びるトロリーレールステー28によっ
て、下金型待機場所Aに運搬し、下金型19上に載置す
る。次に、木枠固定部材21…によって前記スペーサ2
5…を介して木枠26を固定し、下金型19を成形場所
Bに移動させる。その後、上金型18を下降させ、下金
型19と当接させて、前記のロックレバー20…とロッ
クレバー係合部材24…とを係合させることによって、
木枠26を上下方向に締めつけて保持する。
【0044】これにより、図6に示すように、木枠26
は周囲から加圧保持された状態となり、この状態でフィ
ーダ23・23を作動して、前記した原料ホッパー22
・22に蓄えられている発泡ポリスチレン等からなる球
形の発泡倍率50倍の予備発泡樹脂粒子27を、上金型
18に形成された充填孔(図示せず)を通して木枠26
内に充填する。
【0045】尚、本実施例でも、前記実施例と同様に球
形の予備発泡樹脂粒子27を用いているが、球形以外の
任意の形状のものを使用することができる。
【0046】次いで、所定圧力(0.5kgf/c
2 )の飽和加熱水蒸気を上金型の下面に設けられた蒸
気小孔を通じて木枠26内に所定時間(20秒間)流し
て、予備発泡樹脂粒子27を加熱発泡させる。これによ
り、各予備発泡樹脂粒子27…が相互に融着すると共に
木枠26の内面に密着する。
【0047】その後、冷却水を上金型18側から所定時
間(1秒間)噴出させることによって加熱成型後の建物
用断熱板を冷却する。そして、真空装置で所定時間(6
0秒間)減圧し、建物用断熱板の表面等に残留した水分
を取り除いた後、所定時間(3分間)放置冷却する。
【0048】最後に、ロックレバー20…とロックレバ
ー係合部材24…との係合を解除し、上金型18を上昇
させる。そして、下金型19を下金型待機場所Aに移動
させて、木枠固定部材21…による押圧状態を解除し、
成型品である建物用断熱板を図7に示す成型品載置場所
Cまで運搬し、載置する。
【0049】このように、本実施例においても、前記実
施例1の製造装置による建物用断熱板と同様のものを製
造することができる。
【0050】即ち、木枠26を、木枠固定部材21…に
よって下金型19上に周囲から加圧保持すると共に、上
金型18を上方から当接させ、ロックレバー20…とロ
ックレバー係合部材24…とを係合させることによっ
て、木枠26を上下方向にも加圧保持した状態としてい
る。したがって、木枠26内に充填された予備発泡樹脂
粒子27…が発泡する際の膨張による木枠26の変形が
抑制される。このことにより、建物用断熱板の寸法精度
の向上を図ると共に、あらゆるニーズに対応した建物用
断熱板を提供することができる。
【0051】また、本実施例では、前記実施例1の製造
装置における側面加圧板3…の代わりに下金型19に備
えられた木枠固定部材21…を使用することで、木枠2
6を簡単に固定することが可能であり、製造工程におけ
る建物用断熱板の製造時間の短縮、製造作業の高効率化
を図ることができる。
【0052】尚、本実施例では、木枠26を使用してい
るが、前記実施例1と同様に、金属枠、樹脂製枠等のそ
の他の材料でパネル枠を構成することが可能である。
【0053】
【発明の効果】本発明の建物用断熱板の製造方法は、以
上のように、少なくとも一面が開放しているパネル枠を
周囲から加圧保持し、このパネル枠内に予備発泡樹脂粒
子を充填した後、予備発泡樹脂粒子を加熱発泡させるこ
とによってパネル枠と発泡樹脂成形体とを一体的に成形
する構成である。
【0054】それゆえ、パネル枠を周囲から加圧保持す
ることで予備発泡樹脂粒子の膨張に伴うパネル枠の変形
を抑制することができるので、建物用断熱板の寸法精度
の安定化を図ることが可能となり、このような建物用断
熱板を壁材等として用いて施工する際の施工精度を向上
させることができる。また、パネル枠と発泡樹脂成形体
とが一体的に成形されることにより、パネル枠と発泡樹
脂成形体との密着性が増し、断熱性が向上する。
【0055】この結果、壁面等を施工する際の施工精度
が高く、且つ、断熱性が高いという優れた特性を有する
建物用断熱板を製造することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における建物用断熱板の製造
方法に適用される建物用断熱板の製造装置の概略構成図
である。
【図2】図1の製造装置によって製造される建物用断熱
板の一例を示すものであって、同図(a)は斜視図、同
図(b)は同図(a)におけるA−A線矢視断面図であ
る。
【図3】図1の製造装置によって製造される建物用断熱
板の他の例を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例における建物用断熱板の製
造方法に適用される建物用断熱板の製造装置の概略正面
図である。
【図5】図4の製造装置における下金型の平面図であ
る。
【図6】図4の製造装置における上金型と下金型との係
合状態を示す説明図である。
【図7】図4の製造装置の全体構成を概略的に示すもの
であって、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図で
ある。
【図8】従来の建物用断熱板の製造方法を示す一例であ
って、同図(a)は製造工程を示す説明図、同図(b)
は建物用断熱板の断面図である。
【図9】従来の建物用断熱板の製造方法を示す他の例で
あって、同図(a)は製造工程を示す説明図であり、同
図(b)は建物用断熱板の断面図である。
【符号の説明】
8 木枠(パネル枠) 9 予備発泡樹脂粒子 16 建物用断熱板 26 木枠(パネル枠) 27 予備発泡樹脂粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 広治 茨城県猿島郡総和町下辺見1266 (72)発明者 宇田 純 東京都小金井市梶野町5−10−10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一面が開放しているパネル枠を
    周囲から加圧保持し、このパネル枠内に予備発泡樹脂粒
    子を充填した後、予備発泡樹脂粒子を加熱発泡させるこ
    とによってパネル枠と発泡樹脂成形体とを一体的に成形
    することを特徴とする建物用断熱板の製造方法。
JP5026822A 1993-02-16 1993-02-16 建物用断熱板の製造方法 Pending JPH06238761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026822A JPH06238761A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 建物用断熱板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026822A JPH06238761A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 建物用断熱板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06238761A true JPH06238761A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12203975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026822A Pending JPH06238761A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 建物用断熱板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06238761A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528232A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 インターナショナル コンセプト テクノロジーズ エヌブイ 複合建築材
EP1683617A3 (en) * 2005-01-21 2007-08-01 Biomedy Limited Manufacture of structural panels
EP2476534A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-18 100% Recycled Panel Company Limited A moulding method
JP2023166302A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 株式会社コノミハウス 下地材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528232A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 インターナショナル コンセプト テクノロジーズ エヌブイ 複合建築材
EP1683617A3 (en) * 2005-01-21 2007-08-01 Biomedy Limited Manufacture of structural panels
EP2476534A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-18 100% Recycled Panel Company Limited A moulding method
WO2012095635A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 100% Recycled Panel Company Limited A moulding method
US8940212B2 (en) 2011-01-13 2015-01-27 100 Percent Recycled Panel Company Limited Method for producing a moulded plastic product
JP2023166302A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 株式会社コノミハウス 下地材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2733605C (en) Insulated panel
US3523989A (en) Method of producing structural wall or ceiling elements comprising rigid foamed material and fillers
US3081488A (en) Mold form for fabricating modules
JPH06238761A (ja) 建物用断熱板の製造方法
JP2008267481A (ja) 真空断熱複合材の製造方法および真空断熱複合材
JP3685565B2 (ja) 建築用断熱板の製造方法
JP2002357328A (ja) 床暖房パネル、及びその製造方法
JP2002371702A (ja) 複合パネル、及びその製造方法
JPH0438985Y2 (ja)
JP2944765B2 (ja) 板状フォームコア・サンドイッチ積層体の製造方法
JP4758570B2 (ja) 吸音板及びその製造方法
JP3727435B2 (ja) 側面部に木板が配設された平板状熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法並びにそれに用いる発泡成形用金型
JPH06344458A (ja) 包装用緩衝材の製造方法および製造装置
JP3763935B2 (ja) 断熱パネルの製造方法
JPH01263041A (ja) 断熱構造体およびその製造方法
JPH1181513A (ja) 発泡樹脂体を用いた断熱壁パネルとその製造方法
JPH05193036A (ja) 複合板及びその製造方法
JPH08142117A (ja) 金型内被覆成形方法
JP2657051B2 (ja) 樹脂発泡体成形方法
JPH0392301A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0815764B2 (ja) 軽量コンクリートパネルの製造方法
JPH06198674A (ja) 断熱扉の製造方法
JPH04241935A (ja) 平板状の軽量構造体の製造方法
JPH0691674A (ja) 減圧発泡成形によるサイディングボードの製造方法
JPH07195598A (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法