JPH06236986A - 赤外線固体撮像素子 - Google Patents

赤外線固体撮像素子

Info

Publication number
JPH06236986A
JPH06236986A JP5022465A JP2246593A JPH06236986A JP H06236986 A JPH06236986 A JP H06236986A JP 5022465 A JP5022465 A JP 5022465A JP 2246593 A JP2246593 A JP 2246593A JP H06236986 A JPH06236986 A JP H06236986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion layer
signal line
metal
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5022465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088346B2 (ja
Inventor
Shigeru Toyama
茂 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5022465A priority Critical patent/JPH088346B2/ja
Publication of JPH06236986A publication Critical patent/JPH06236986A/ja
Publication of JPH088346B2 publication Critical patent/JPH088346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光部面積対画素面積の比率を大きくできる
赤外線固体撮像素子を提供する。 【構成】 光電変換層を透過した赤外線を反射して光電
変換層へ再度入射させる金属反射鏡を表面側に具備する
裏面照射型赤外線検出素子から成る受光部が2次元に配
列され、これら受光部から垂直CCDと水平CCDの組
み合わせにより、2次元情報の光信号電荷を時系列信号
として出力する赤外線固体撮像素子において、垂直CC
Dの各ゲート電極等へ駆動信号を供給する信号線をゲー
ト電極と別の金属信号線7で構成し、少なくとも光電変
換層1上を含む領域に設け、金属反射鏡を絶縁膜を介し
て光電変換層1と金属信号線群との間に配置する。金属
反射鏡に光電変換層と金属信号線群とを静電的に遮断で
きる電位を与え、シールド兼反射鏡8とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次元像情報を時系列
電気信号に変換する固体撮像素子に関し、特に裏面照射
型赤外線検出素子を受光部とする赤外線固体撮像素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の赤外線固体撮像素子を図
3〜図5に示す。
【0003】図3は最近の代表的なものの平面構造であ
り、画素2×2個分である。図4は図3中のトランスフ
ァゲート部(ソース領域2がトランスファゲート部の一
構成要素である)を含むB−B′で切断した断面構造図
であり、図5は図3中のC−C′切断した断面構造図で
ある。
【0004】光電変換層1とこれを透過した赤外線を反
射して光電変換層1へ再度入射させる金属反射鏡15を
構成要素とする受光部が2次元に配列され、この受光部
の各列に沿うように垂直電荷結合素子(垂直CCD)が
設けられている。光電変換層1の周囲はガードリング9
で取り巻かれており、各画素は素子分離領域10によっ
て分割されている。垂直CCDのゲート電極と駆動信号
を供給する信号線とは駆動信号が同一のもの同士が一体
となっており、第1層ポリSiゲート電極兼信号線13
および第2層ポリSiゲート電極兼信号線14を構成し
ている。これらは絶縁膜(SiO2 等)12内に埋設さ
れている。光電変換層1の一部とオーミック接触するソ
ース領域2が第2層ポリSiゲート電極と隣接して形成
されており、このソース領域2と垂直CCDチャネル3
との間の表面までSi基板11のままの領域がトランス
ファゲートの表面チャネルとして働く。ポリSiゲート
電極兼信号線の信号線部分は図5に示すように間隔を開
けて重ねて設けられている。Si基板11をp型とする
と、垂直CCDチャネル3およびガードリング9はn
型、ソース領域2はn+ 型、素子分離領域10はp+
となる。また、光電変換層1としては白金シリサイド等
の金属あるいは縮退半導体領域などが用いられる。図3
〜図5に示されるように各光電変換層と各ポリSiゲー
ト電極兼信号線とは互いに回避する形状で設けられてい
る。
【0005】図6は特開昭61−26258号公報にお
いて従来例として紹介された赤外線固体撮像素子であ
る。(a)は平面構成図であり、(b)は(a)中のD
−D′で切断した断面構造図である。図において光電変
換部16はショットキバリアダイオードからなり、2次
元に配設されている。各列の光電変換部16に沿うよう
に垂直CCD17が設けられており、各列の光電変換部
16と当該列垂直CCDとの間にトランスファトランジ
スタ18が設けられている。各垂直CCDの一方の端部
に水平CCD19が結合されており、その水平CCD1
9の一方の端部に出力部20が設けられている。これら
は、Si基板11(p型)上に形成されており、光電変
換部16を構成すべき部分上に白金シリサイド膜51が
形成されている。この白金シリサイド層51はSi基板
11(p型)との間にショットキ接合を形成し、光電変
換部16を構成するショットキバリアダイオードの金属
側電極となる。Si基板11(p型)の白金シリサイド
膜51形成部分以外の部分に絶縁膜(SiO2 等)12
が形成されており、垂直CCDが形成されるべき部分上
に対向して絶縁膜(SiO2 等)12内に垂直CCDの
ポリSiゲート電極21が埋設されている。白金シリサ
イド膜51とポリSiゲート電極21との間にトランス
ファトランジスタゲート電極31が埋設されている。垂
直CCDポリSiゲート電極21上の絶縁膜(SiO2
等)12表面に、ポリSiゲート電極21に駆動信号を
供給する金属垂直内部配線41〜44が互いの間に間隔
をおいて順次設けられている。
【0006】図7は特開昭61−26258号公報に記
載の実施例であって、(a)は平面構成図、(b)は
(a)中のE−E′で切断した断面構造図、(c)はF
−F′で切断した断面構造図である。垂直CCDの第1
〜第4ポリSiゲート電極21〜24が光電変換部16
の列の間の絶縁膜(SiO2 等)12内に埋設されてい
る。41aは水平方向の光電変換部16の行の一方の外
側の絶縁膜(SiO2 等)12内に第1ポリSiゲート
電極21を順次接続するように埋設され第1ポリSiゲ
ート電極21に第1相駆動信号を供給する第1ポリSi
水平内部配線、42aは第1ポリSi水平内部配線41
a上の絶縁膜(SiO2 等)12内に第1ポリSi水平
内部配線41aとの間に間隔をおいて第2ポリSiゲー
ト電極22を順次接続するように埋設され第2ポリSi
ゲート電極22に第2相駆動信号を供給する第2ポリS
i水平内部配線、43aおよび44aは水平方向の光電
変換部16の行の他方の外側の絶縁膜(SiO2 等)1
2内に互いの間に間隔をおいて重なり合い第3ポリSi
ゲート電極23および第4ポリSiゲート電極24を順
次接続するように埋設され第3ポリSiゲート電極23
および第4ポリSiゲート電極24に第3相駆動信号お
よび第4相駆動信号をそれぞれ供給する第3ポリSi水
平内部配線および第4ポリSi水平内部配線である。4
1〜44はアルミニウム等からなり4本の垂直CCD1
7上の絶縁膜(SiO2 等)12表面上にそれぞれ配設
され第1〜第4のポリSiゲート電極21〜24にそれ
ぞれコンタクト6を通して接続された第1〜第4の金属
垂直内部配線である。これらの第1〜第4金属垂直内部
配線41〜44はそれぞれ第1〜第4ポリSiゲート電
極21〜24に第1相〜第4相駆動信号を供給する。こ
の従来例においても図2の従来例同様光電変換部とポリ
Si水平内部配線とが互いに回避する形状で設けられて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】CCDのゲート電極は
半導体基板との間に大きな静電容量を持つため、信号線
の電気抵抗が高いと駆動信号が遅延および変形してしま
い、垂直CCDが正常な電荷転送を行えなくなってしま
う。前述の図3〜図5の第1の従来例のようにポリSi
で信号線が構成されているものでは、抵抗率の低いもの
でも金属の10倍ほどになるため、信号線を太くせざる
を得ない。前述の図6の第2の従来例では信号線が金属
垂直内部配線であるため、細くても信号線抵抗を低くで
きるが、駆動信号全ての分の金属垂直内部配線を1本の
垂直CCD上に設けるため、それらが収まるだけの垂直
CCD幅を確保しなければならない。前述の図7の第3
の従来例では金属垂直内部配線1本につき垂直CCD1
本を当てており、コンタクトの無い電極に対してはポリ
Si水平内部配線によって駆動信号を供給するため、第
1および第2の従来例の欠点をある程度緩和している。
しかしながら、抵抗率の高いポリSi水平内部配線は金
属に比べれば依然太さを必要とし、これらは受光部を回
避している。電極や信号線に用いるポリSiは製造工程
上高温処理を必要とするが、受光部の構成要素である光
電変換層はこの処理温度で劣化してしまうため、従来例
のように光電変換層(受光部)とポリSi信号線とは互
いに回避する形状にせざるをえない。以上により、従来
のこの種の赤外線固体撮像素子では、受光部面積対画素
面積の比率を大きくできないという欠点がある。
【0008】本発明の目的は、このような欠点を除去し
た赤外線固体撮像素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、光電変換層を
透過した赤外線を反射して光電変換層へ再度入射させる
金属反射鏡を表面側に具備する裏面照射型赤外線検出素
子から成る受光部が2次元に配列され、これら受光部か
ら垂直電荷結合素子と水平電荷結合素子の組み合わせに
より、2次元情報の光信号電荷を時系列信号として出力
する赤外線固体撮像素子において、垂直電荷結合素子等
の各ゲート電極へ駆動信号を供給する金属信号線群が少
なくとも前記光電変換層上を含む領域に設けられ、前記
金属反射鏡が、光電変換層と金属信号線群との間に両者
と絶縁膜を介して配置され、光電変換層と金属信号線群
とを静電的に遮断するシールド兼反射鏡であることを特
徴とする。
【0010】
【作用】本発明の赤外線固体撮像素子では、ゲート電極
に駆動信号を供給する信号線を、垂直CCDのゲート電
極とは別に金属で形成して配線し、しかも、それら複数
の金属信号線を光電変換層上に、絶縁膜およびシールド
兼反射鏡を介して這わせることにより、受光部を回避さ
せたり、垂直CCDの幅を金属信号線全てが乗るだけの
ものにする必要が無くなり、受光部面積対画素面積の比
率を大きくすることができる。シールド兼反射鏡は光電
変換層と金属信号線群とを静電的に遮断するので、光電
変換層上の金属信号線群に駆動信号が乗っても、光電変
換層に何等悪影響を与えること無く、正常に動作させる
ことができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図面を用いて詳細
に説明する。
【0012】一実施例を図1および図2に示す。図1は
平面構造図であり、画素2×2個分である。図2は図1
中のトランスファゲート部(図中、ソース領域2がトラ
ンスファゲート部の一構成要素である)を含むA−A′
で切断した断面構造図である。この例は各画素毎に4電
極すなわち1周期分を有する撮像素子である。光電変換
層1を構成要素とする受光部が2次元に配列され、この
受光部の各列に沿うように垂直CCDが設けられてい
る。光電変換層1の周囲はガードリング9で取り巻かれ
ており、各画素は素子分離領域10によって分割されて
いる。垂直CCDの第1層および第2層ポリSiゲート
電極4,5に駆動信号を供給する金属信号線7をゲート
電極4,5とは別に金属で形成し、コンタクト6でゲー
ト電極4,5と金属信号線7とを接続している。ゲート
電極4,5は絶縁膜(SiO2 等)12内に埋設されて
いる。光電変換層1の一部とオーミック接触するソース
領域2が第2層ポリSiゲート電極5と隣接して形成さ
れており、このソース領域2と垂直CCDチャネル3と
の間の表面までSi基板11のままの領域がトランスフ
ァゲートの表面チャネルとして働く。Si基板11をp
型とすると、垂直CCDチャネル3およびガードリング
9はn型、ソース領域2はn+ 型、素子分離領域10は
+ 型となる。また、光電変換層1としては白金シリサ
イド等の金属あるいは縮退半導体領域などが用いられ
る。シールド兼反射鏡8は平面的にはコンタクト6を設
けるゲート電極4,5上を設け、光電変換層1上を縦方
向にストライプ状に設けてある。断面的には絶縁膜(S
iO2 等)12を介して光電変換層1と金属信号線7と
の間に配置させている。光電変換層1とシールド兼反射
鏡8との距離tは、検出波長帯の中心波長をλ0 、絶縁
膜12の屈折率をnとすると、t=aλ0 /4n(ただ
し、a:奇数)となるtが適当である。例えば、屈折率
1.45のSiO2 膜を絶縁膜12に用い、検出波長帯
を3〜5μmとしてλ0 =4μmであるとすると、最も
薄い場合すなわちa=1ならば、距離tは6897オン
グストロームと算出される。従って、光電変換層1上に
SiO2 膜を約7000オングストローム形成した後に
シールド兼反射鏡8を設ければ良いことになる。シール
ド兼反射鏡8からは電極を引き出し、光電変換層1と金
属信号線7群とを静電的に遮蔽できる電位を与えること
により、垂直電荷結合素子の駆動信号による影響を抑え
る。
【0013】なお、本実施例ではトランスファゲート電
極が独立ではなくソース領域と隣接する第2層ポリSi
ゲート電極が兼ねているが、トランスファゲート電極が
独立した構造で駆動信号を金属信号線で供給するものも
実現することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明の赤外線固体
撮像素子では、ゲート電極に駆動信号を供給する信号線
を、垂直電荷結合素子のゲート電極とは別に金属で形成
し、シールド兼金属反射鏡を挟んで光電変換層上に配線
するので、信号線のために受光部周囲に割いていた領域
あるいは垂直CCD幅が不必要となり、受光部面積対画
素面積の比率を大きくすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の赤外線固体撮像素子の一実施例の平面
構造図である。
【図2】図1中のA−A′で切断した断面構造図であ
る。
【図3】第1の従来例の平面構造図である。
【図4】図3中のB−B′で切断した断面構造図であ
る。
【図5】図3中のC−C′で切断した断面構造図であ
る。
【図6】第2の従来例を示す平面構造図および断面構造
図である。
【図7】第3の従来例を示す平面構造図および断面構造
図である。
【符号の説明】
1 光電変換層 2 ソース領域 3 垂直CCDチャネル 4 第1層ポリSiゲート電極 5 第2層ポリSiゲート電極 6 コンタクト 7 金属信号線 8 シールド兼反射鏡 9 ガードリング 10 素子分離領域 11 Si基板 12 絶縁膜(SiO2 等) 13 第1層ポリSiゲート電極兼信号線 14 第2層ポリSiゲート電極兼信号線 15 反射鏡 16 光電変換部 17 垂直CCD 18 トランスファトランジスタ 19 水平CCD 20 出力部 21,22,23,24 垂直CCDの第1〜第4ポリ
Siゲート電極 31 トランスファトランジスタゲート電極 41,42,43,44 第1〜第4金属垂直内部配線 41a,42a,43a,44a 第1〜第4ポリSi
水平内部配線 51 白金シリサイド膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光電変換層を透過した赤外線を反射して光
    電変換層へ再度入射させる金属反射鏡を表面側に具備す
    る裏面照射型赤外線検出素子から成る受光部が2次元に
    配列され、これら受光部から垂直電荷結合素子と水平電
    荷結合素子の組み合わせにより、2次元情報の光信号電
    荷を時系列信号として出力する赤外線固体撮像素子にお
    いて、 垂直電荷結合素子等の各ゲート電極へ駆動信号を供給す
    る金属信号線群が少なくとも前記光電変換層上を含む領
    域に設けられ、 前記金属反射鏡が、光電変換層と金属信号線群との間に
    両者と絶縁膜を介して配置され、光電変換層と金属信号
    線群とを静電的に遮断するシールド兼反射鏡であること
    を特徴とする赤外線固体撮像素子。
  2. 【請求項2】前記光電変換層と前記シールド兼反射鏡と
    の距離tを、検出波長帯の中心波長をλ0 、前記絶縁膜
    の屈折率をnとした場合に、t=aλ0 /4n(ただ
    し、a:奇数)としたことを特徴とする請求項1記載の
    赤外線固体撮像素子。
  3. 【請求項3】前記シールド兼反射鏡から電極を引き出
    し、前記光電変換層と前記金属信号線群とを静電的に遮
    蔽できる電位を与えることを特徴とする請求項1または
    2記載の赤外線固体撮像素子。
JP5022465A 1993-02-10 1993-02-10 赤外線固体撮像素子 Expired - Lifetime JPH088346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022465A JPH088346B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 赤外線固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022465A JPH088346B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 赤外線固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236986A true JPH06236986A (ja) 1994-08-23
JPH088346B2 JPH088346B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=12083459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022465A Expired - Lifetime JPH088346B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 赤外線固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120805A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sony Corp 固体撮像素子
JP2007173267A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nec Electronics Corp 固体撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120805A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sony Corp 固体撮像素子
US7902623B2 (en) 2004-10-20 2011-03-08 Sony Corporation Solid-state imaging device
US7902622B2 (en) 2004-10-20 2011-03-08 Sony Corporation Solid-state imaging device
US8324702B2 (en) 2004-10-20 2012-12-04 Sony Corporation Solid-state imaging device
US8384176B2 (en) 2004-10-20 2013-02-26 Sony Corporation Solid-state imaging device
JP2007173267A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nec Electronics Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088346B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537146A (en) Solid state imaging device having a plurality of signal lines for shift-register section extending over photoelectric conversion section
JPH0846169A (ja) Ccd映像素子及びその製造方法
US5237185A (en) Image pickup apparatus with different gate thicknesses
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
WO2021049140A1 (ja) 裏面入射型撮像素子
JP2002076312A (ja) 固体撮像素子
JPH11214668A (ja) 固体撮像装置、並びに受光素子
JPH06236986A (ja) 赤外線固体撮像素子
KR960001182B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPH0821704B2 (ja) 固体撮像素子
JP2002198508A (ja) 固体撮像素子
JPH0682813B2 (ja) 赤外線検出固体撮像素子の製造方法
JP3146509B2 (ja) 2次元密着型イメージセンサ
US20220217294A1 (en) Imaging device
JP3884922B2 (ja) 光検出装置及び放射線検出装置
JPS59163860A (ja) 固体撮像素子
JP2002094038A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05243537A (ja) 固体撮像装置
JPH0130306B2 (ja)
JPH01220862A (ja) 固体撮像素子
JPH02143560A (ja) 積層型固体撮像装置
JP2590745B2 (ja) 固体撮像素子
JP3191967B2 (ja) 固体撮像装置
JP2838816B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH02296368A (ja) 赤外固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 18