JPH0623633U - プレス部品の投入取出し装置 - Google Patents

プレス部品の投入取出し装置

Info

Publication number
JPH0623633U
JPH0623633U JP6541592U JP6541592U JPH0623633U JP H0623633 U JPH0623633 U JP H0623633U JP 6541592 U JP6541592 U JP 6541592U JP 6541592 U JP6541592 U JP 6541592U JP H0623633 U JPH0623633 U JP H0623633U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
arm
drive unit
loading
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6541592U
Other languages
English (en)
Inventor
章悦 村井
信義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP6541592U priority Critical patent/JPH0623633U/ja
Publication of JPH0623633U publication Critical patent/JPH0623633U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレス型に対するインターロックの設定箇所
を減らすことにより、制御を簡略化するとともにサイク
ルタイムを短縮する。 【構成】 前工程側のプレス型P1 からプレス部品を取
り出すための取出しアーム13と、後工程側のプレス型
2 にプレス部品を投入するための投入アーム15とを
一体化して、単一の走行駆動部11および単一の昇降駆
動部12によって移動させる構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数のプレス型が配置されてなるプレスラインにおいて、隣接する 前後両工程のプレス型間に設置されて前工程側のプレス型からプレス部品を取出 し、これを後工程側のプレス型に投入するためのプレス部品の投入取出し装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の投入取出し装置30は、例えば図3に示すように構成されたも のがあった。
【0003】 この投入取出し装置30は、前後工程(図では左側を前工程とし、プレス部品 は図示右側へ流れる配置で示した)のプレス型P1 ,P2 間の上方に相互に同一 線上に架設された走行レール31,31に、それぞれ独立して水平方向に移動可 能な前工程側のアンローダ32と後工程側のローダ33を備えている。
【0004】 このアンローダ32とローダ33は、それぞれ独立して作動可能な昇降駆動部 34,35を備え、アンローダ32側の昇降駆動部34には前工程側のプレス型 P1 に向かって伸びる長短二本のアーム36a,36bからなる取出しアーム3 6が装着される一方、ローダ33側の昇降駆動部35には後工程側のプレス型P 2 に向かって伸びる同じく長短二本のアーム37a,37bからなる投入アーム 37が装着され、各アーム36a,36b,37a,37bにはプレス部品を吸 着するための吸着具としてのバキュームカップ38〜38が装着された構成とさ れていた。
【0005】 また、この投入取出し装置30の下方であって、前後工程のプレス型P1 ,P 2 間には、この両プレス型P1 ,P2 間を往復動する中間搬送機40が設置され ている。この中間搬送機40は、前工程側のプレス型P1 に向かって移動して、 上記アンローダ32によって取り出されたプレス部品を受取り、所定距離だけ後 工程側のプレス型P2 に向かって移動して、ローダ33の下方にまでこのプレス 部品を搬送するものであった。
【0006】 このように構成された従来のプレス部品の投入取出し装置30によれば、先ず アンローダ32が図示左方に移動して前工程のプレス型P1 にてプレス成形され たプレス部品(図示省略)をバキュームカップ38,38により吸着してこのプ レス型P1 から取り出し、然る後、図示右方へ移動してこれを中間搬送機40に 受け渡す。プレス部品を受け取った中間搬送機40は、後工程としてのプレス型 P2 側に移動してローダ33の下方に到る。
【0007】 ローダ33は、図示する待機位置において、この中間搬送機40によって搬送 されてきたプレス部品をバキュームカップ38,38により吸着して受け取る。 然る後、ローダ33は図示右方に移動してこのプレス部品を後工程としてのプレ ス機P2 に投入し、その後上記待機位置に戻る。
【0008】 以上のようにアンローダ32、ローダ33および中間搬送機40を作動させる ことにより、前工程でプレス成形されたプレス部品を取り出し、これを後工程に 投入していた。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、従来はアンローダ32とローダ33とが別個に構成されてそれぞれ 独立して作動する構成であったので、必然的にインターロックを設定する必要の ある箇所が多くなり、このため当該投入取出し装置30のサイクルタイムを短縮 する上で障害となっていた。また、アンローダ32とローダ33に別個の駆動系 を構成し、しかも両者間に多数のインターロックが設定されることにより同装置 30の機械的構成およびその制御は複雑化し、設備コストの低減を困難にしてい た。
【0010】 本考案は、この問題を解決するためになされたものでサイクルタイムの短縮お よび設備コストの低減を図ることのできるプレス部品の投入取出し装置を提供す ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記従来の問題を解決するため、プレス部品の投入取出し装置は、 前後両工程のプレス型間の上方に架設された走行レールに沿って移動する単一の 走行駆動部と、該走行駆動部に組み込まれた単一の昇降駆動部と、該昇降駆動部 によって昇降動する、先端に吸着具が取り付けられた前工程側の取出しアームと 、同じく先端に吸着具が取り付けられた後工程側の投入アームとを備えたローダ ・アンローダ装置と、該ローダ・アンローダ装置の下方であって前記両プレス型 の中間位置に設置された、前記両プレス型の型レベルに合わせて昇降動可能な中 間受け具を備えた中間受取り装置とを備え、前記走行駆動部が前記前工程側に移 動して前記取出しアームによるプレス部品の前記前工程のプレス型からの取出し と前記投入アームによるプレス部品の前記中間受け具からの取出しが同時になさ れ、かつ前記走行駆動部が前記後工程側に移動して前記投入アームによるプレス 部品の前記後工程側のプレス型への投入と前記取出しアームによるプレス部品の 前記中間受け具への投入が同時になされるよう構成したことを特徴とする。
【0012】
【作用】
上記構成によれば、前工程側のプレス型からプレス部品を取り出すための取り 出しアームと、後工程側のプレス型にプレス部品を投入するための投入アームは 一体化されて、単一の走行駆動部および単一の昇降駆動部により移動する。この ことから、プレス機械に対するインターロックの設定箇所を減らすことができる ので、その制御は簡略化され、また、プレス機械との同期運転を行うことにより サイクルタイムは短縮される。
【0013】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図1および図2に基づいて説明する。 本例のプレス部品の投入取出し装置1は、プレスラインにおいて一定の距離L (プレスセンターC1,C2間の距離)をおいて配置されたプレス型P1 ,P2 間に設置されている。両プレス型P1 ,P2 は、可動型としての上型と固定型と しての下型とからなる通常用いられているもので、両型P1 ,P2 の型レベルは 若干相違している。
【0014】 さて、本例の投入取出し装置1は、前工程側のプレス型P1 からプレス部品を 取り出すための取出しアーム13と後工程側のプレス型P2 にこのプレス部品を 投入するための投入アーム15とを兼ね備えたローダ・アンローダ装置10と、 このローダ・アンローダ装置10によって前工程のプレス型P1 から取り出され たプレス部品を一時的に載置しておくための中間受取り装置20とから概略構成 されている。
【0015】 先ず、ローダ・アンローダ装置10について説明する。 両プレス型P1 ,P2 間の上方であって、両者のアプライト(図示省略)間に はフレームが枠組み構成されており、このフレームを利用して両プレス型P1 , P2 間の上方に走行レール2が架設されている。この走行レール2には、走行駆 動部11が自走可能に取付けられている。
【0016】 この走行駆動部11は、図示は省略したがサーボモータとラック・ピニオンに よって駆動され、後述するように両プレス型P1 ,P2 のプレスセンターC1, C2間の距離Lの1/2のストロークで走行レール2に沿って移動するようにな っている。
【0017】 この走行駆動部11には、同じくサーボモータとラック・ピニオンによって一 定のストロークで昇降動する昇降駆動部12が組み込まれている。この昇降駆動 部12の下部には、前工程側のプレス型P1 からプレス部品を取り出すための取 出しアーム13と、後工程側のプレス型P2 にプレス部品を投入するための投入 アーム15が取付けられている。
【0018】 取出しアーム13は長短二本のアーム13a,13bとからなり、両アーム1 3a,13bは昇降駆動部12の下部から前工程のプレス型P1 に向かって(図 示左方に向かって)製品形状に合わせた状態で張出し状に取付けられており、そ の先端には吸着具としてのバキュームカップ17,17が装着されている。両ア ーム13a,13bはその長さが調整されており、バキュームカップ17,17 間の中間点(以下、この中間点を「取出し中心C4」という)と上記昇降駆動部 12のセンターすなわち当該ローダ・アンローダ装置10のセンターC3との間 の距離が、両プレス型P1 ,P2 のプレスセンターC1,C2間の距離Lの1/ 4となっている。
【0019】 一方、投入アーム15も同様に長短二本のアーム15a,15bとからなり、 両アーム15a,15bは昇降駆動部12の下部から後工程側のプレス型P2 に 向かって(図示右方に向かって)製品形状に合わせた状態で張出し状に取付けら れており、その先端にはバキュームカップ17,17が装着されている。また、 この投入アーム15側の両アーム15a,15bの長さも調整されて、両アーム 15a,15bのバキュームカップ17,17間の中間点(以下、この中間点を 「投入中心C5」という)と当該ローダ・アンローダ装置10のセンターC3と の間の距離が、同じくプレスセンターC1,C2間の距離Lの1/4とされてい る。このことから、上記取出し中心C4とこの投入中心C5との間の間隔はL/ 2となっている。
【0020】 また、型レベルの異なる両プレス型P1 ,P2 に対して、両アーム13,15 の各バキュームカップ17を、昇降駆動部12による固定されたストローク下限 で対応させるため、取出しアーム13側のバキュームカップ17,17と投入ア ーム15側のバキュームカップ17,17との間には両プレス型P1 ,P2 の型 レベルの相違に相当するレベル差が設けられている。
【0021】 両アーム13,15のバキュームカップ17〜17は、図示は省略したがそれ ぞれバキュームホースを介して真空発生装置に接続されており、所定のタイミン グで吸引動作させると各バキュームカップ17〜17には真空吸引力が発生し、 これによりプレス部品が吸着されるようになっている。
【0022】 次に、中間受取り装置20について説明する。 この中間受取り装置20は、両プレス型P1 ,P2 のプレスセンターC1,C 2間の中央に設置されている。すなわち、プレス部品の中間受け具としての受け 皿21の中心(以下、この中心を「受取り中心C6」という)と両プレス型P1 ,P2 との間の距離はそれぞれL/2となっている。
【0023】 受け皿21は通称「ネスト」と呼ばれるもので、サーボモータとラック・ピニ オンにより昇降動可能な昇降ベース22に載置されており、これにより両プレス 型P1 ,P2 の型レベルの差すなわち取出しアーム13と投入アーム15のバキ ュームカップ17,17のレベル差が吸収されるようになっている。
【0024】 次に、以上のように構成された本例の投入取出し装置1の作動を、図2に基づ いて説明する。 両プレス型P1 ,P2 のプレス加工中において、ローダ・アンローダ装置10 は、両プレス型P1 ,P2 間の中間に位置しており(図中、実線で示す)、この 中間位置がローダ・アンローダ装置10の原位置とされている。このローダ・ア ンローダ装置10が原位置にある時には、そのセンターC3と両プレス型P1 , P2 の中間点すなわち受け皿21の受取り中心C6とが一致した状態となってお り、C3−C1間およびC3−C2間の距離はそれぞれL/2となっている。
【0025】 さて、両プレス型P1 ,P2 の1ショットが終了して型開きが開始されると、 本例の投入取出し装置1が起動されその1サイクルが開始される。
【0026】 先ず、ステップ1(図では、「S1」と略記した。以下同じ)においてローダ ・アンローダ装置10が原位置から図示左方に距離L/4だけ移動してプレス部 品の取出し位置(図中、破線で示す)に到る。ここで、この取出し位置に到る手 前において、さらに昇降駆動部12が作動され、結局取出しアーム13は図示左 方に移動しつつ下方にも移動し、円弧状の軌跡を描いて取出し位置に到る。この 取出し位置に到った状態において、取出しアーム13の取出し中心C4はプレス 型P1 のプレスセンターC1に一致した状態となっている。
【0027】 一方、この取出しアーム13の移動に伴って投入アーム15も同一の軌跡を描 いて移動し、同アーム15の投入中心C5が受取り中心C6に一致した状態とな っている。
【0028】 ここで、上記投入アーム15の移動に伴って、ステップ6では中間受取り装置 20が作動されて、受け皿21の高さが投入アーム15のバキュームカップ17 ,17のレベルに適合するように調整される。
【0029】 このようにして、取出しアーム13および投入アーム15が所定の位置まで移 動すると、取出しアーム13のバキュームカップ17,17がプレス型P1 内の プレス部品に当接された状態となっており、この状態で真空発生装置が作動され ることによってこのプレス部品が取出しアーム13に吸着される。
【0030】 一方、受け皿21には既に前工程でプレス加工された状態のプレス部品を載置 しておくことにより、投入アーム15のバキュームカップ17,17がこのプレ ス部品に当接された状態となっており、上記真空発生装置の作動によりこのプレ ス部品が投入アーム15に吸着される。
【0031】 こうして両プレス部品が取出しアーム13および投入アーム15にそれぞれ吸 着されると、次にステップ2において昇降駆動部12が作動されて両アーム13 ,15が上昇し、両プレス部品が上方に取り出される。
【0032】 両アーム13,15が所定の位置まで上昇してプレス部品が取り出されると、 ステップ3において走行駆動部11が作動され、ローダ・アンローダ装置10が 距離L/2だけ図示右方に移動し、両プレス部品の搬送が行われる。これにより 、取出しアーム13の取出し中心C4は受取り中心C6に一致し、また、投入ア ーム15の投入中心C5はプレス型P2 のプレスセンターC2に一致した状態と なり、これがローダ・アンローダ装置10の投入位置となる。
【0033】 ここで、このステップ3に並行してステップ7では、中間受取り装置20が作 動されて、中間受け具21のレベルが予め取出しアーム13のバキュームカップ 17,17の下限レベルに適合するよう調整される。
【0034】 ローダ・アンローダ装置10が投入位置に到ると、ステップ4において昇降駆 動部12が作動して両アーム13,15が下降し、これにより取出しアーム13 に吸着されたプレス部品が受け皿21に、また投入アーム15に吸着されたプレ ス部品が後工程側のプレス型P2 に投入される。
【0035】 両プレス部品が所定の位置に投入されると、真空発生装置が遮断されてエアブ ローが作動され、これにより各バキュームカップの17〜17の吸着は解除され 、それぞれの投入が完了する。然る後、ステップ5において走行駆動部11およ び昇降駆動部12が作動されて両アーム13,15が上方へ円弧状の軌跡を描き ながら退去し、さらに図示左方に移動して当該ローダ・アンローダ装置10は原 位置に到った時点で停止される。以上により、本例の投入取出し装置1の1サイ クルが終了する。
【0036】 一方、後工程側のプレス型P2 にプレス部品が投入されるのに伴って、前工程 側のプレス型P1 には、別途据え付けられた投入装置(図示省略)により次のプ レス部品が投入される。こうして両プレス型P1 ,P2 にプレス部品が投入され ると、双方の上型が同時に下降してそれぞれ次ショットのプレス加工が同時に行 われる。そして、これが完了して型開きが開始されると、再び投入取出し装置1 の1サイクルが開始され、以下同様の動作が繰り返される。
【0037】 本考案は以上の構成したものであり、この構成によれば以下のような作用効果 を奏する。 すなわち、前工程のプレス型P1 からプレス部品を取り出すための取出しアー ム13と、後工程側のプレス型P2 にプレス部品を投入するための投入アーム1 5は、単一の走行駆動部11に組み込まれた単一の昇降駆動部12に取付けられ て、一体で上下方向および水平方向に移動するようになっている。そして、これ によりプレス部品の投入および取出しが同時に行われる。
【0038】 このことから、従来、前後工程の両プレス型P1 ,P2 に対するインターロッ クは取出しアームと投入アームとについてそれぞれ個別に行う必要があったので あるが、本例の投入取出し装置1によれば、取出しおよび投入の両アーム13, 15を一体としてインターロックを設定すれば足りるので、このインターロック の設定箇所を大幅に減らすことができ、よって当該投入取出し装置1の制御を簡 略化して設備コストを削減することができる。
【0039】 また、インターロックの設定を少なくすることができるので、サイクルタイム を短縮することができる。
【0040】 さらに、両アーム13,15を単一の走行駆動部11および単一の昇降駆動部 12により作動させる構成であるので、機械的な構成は簡略化され、これにより 設備コストの低減を図ることができ、また、作動不良等の不具合を減らして保守 を容易にすることができる。
【0041】
【考案の効果】
本考案は、前工程のプレス型からプレス部品を取り出すための取出しアームと 、後工程側のプレス型にプレス部品を投入するための投入アームを単一の走行駆 動部および単一の昇降駆動部により作動させる構成としたので、プレス型に対す るインターロックを簡略化することができ、ひいては当該投入取出し装置の制御 を簡略化することができ、設備コストを削減することができ、またサイクルタイ ムを短縮することができる。
【0042】 また、機械的構成が単純化されるので、この点でも設備コストを削減すること ができ、また故障を減らして保守を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に関し、投入取出し装置の全体
側面図である。
【図2】投入取出し装置の作動のタイミング線図であ
る。
【図3】従来の投入取出し装置の全体側面図である。
【符号の説明】
1 …前工程側のプレス型、P2 …後工程側のプレス型 1…投入取出し装置 2…走行レール 10…ローダ・アンローダ装置 11…走行駆動部 12…昇降駆動部 13…取出しアーム、13a,13b…アーム 15…投入アーム、15a,15b…アーム 17…バキュームカップ(吸着具) 20…中間受け取り装置 21…中間受け具 C1…プレス型P1 のプレスセンター C2…プレス型P2 のプレスセンター C3…ローダ・アンローダ装置のセンター C4…取出し中心 C5…投入中心 C6…受取り中心

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後両工程のプレス型間の上方に架設さ
    れた走行レールに沿って移動する単一の走行駆動部と、
    該走行駆動部に組み込まれた単一の昇降駆動部と、該昇
    降駆動部によって昇降動する、先端に吸着具が取り付け
    られた前工程側の取出しアームと、同じく先端に吸着具
    が取り付けられた後工程側の投入アームとを備えたロー
    ダ・アンローダ装置と、該ローダ・アンローダ装置の下
    方であって前記両プレス型の中間位置に設置された、前
    記両プレス型の型レベルに合わせて昇降動可能な中間受
    け具を備えた中間受取り装置とを備え、 前記走行駆動部が前記前工程側に移動して前記取出しア
    ームによるプレス部品の前記前工程のプレス型からの取
    出しと前記投入アームによるプレス部品の前記中間受け
    具からの取出しが同時になされ、かつ前記走行駆動部が
    前記後工程側に移動して前記投入アームによるプレス部
    品の前記後工程側のプレス型への投入と前記取出しアー
    ムによるプレス部品の前記中間受け具への投入が同時に
    なされるよう構成したことを特徴とするプレス部品の投
    入取出し装置。
JP6541592U 1992-08-26 1992-08-26 プレス部品の投入取出し装置 Pending JPH0623633U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6541592U JPH0623633U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 プレス部品の投入取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6541592U JPH0623633U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 プレス部品の投入取出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623633U true JPH0623633U (ja) 1994-03-29

Family

ID=13286394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6541592U Pending JPH0623633U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 プレス部品の投入取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623633U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143474A (ja) * 2011-03-22 2011-07-28 Toyota Motor Corp 往復作動式機械用搬送ロボットの制御方法及び制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179830A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Heiwa Giken Kk プレス間ワーク搬送方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179830A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Heiwa Giken Kk プレス間ワーク搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143474A (ja) * 2011-03-22 2011-07-28 Toyota Motor Corp 往復作動式機械用搬送ロボットの制御方法及び制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106629042A (zh) 全自动上料流水线的上料方法
CN110510403B (zh) 双功能快速切换自动上下料设备
CN107322782B (zh) 座便器高压成型坯体的自动翻转输送装置
CN110238631A (zh) 一种空调热交换器高集成全自动穿管生产新工艺及设备
JPH0623633U (ja) プレス部品の投入取出し装置
CN109648284B (zh) 车内门拉手组装装置
JPH0787232B2 (ja) プレス装置
JPH10322088A (ja) トレイ供給機
CN109605037A (zh) 车内门拉手装配装置
CN115352894A (zh) 连续自动供收料一体设备及运作方法及生产线
CN213473702U (zh) 一种应用于开箱机的吸箱机构
CN210824126U (zh) 一种双向传输式装配流水线
CN211808495U (zh) 一种车牌签注自动上板机
CN213444730U (zh) 用于电动汽车电加热零件清洗工装的自动装载机
CN208601016U (zh) 电磁阀组件装配设备
CN112719616A (zh) 自动胶壳镭雕机
CN217621822U (zh) 一种立式注塑机自动上料下料机械手装置
CN216326841U (zh) Mim零件车床自动上料装置
JPH056281Y2 (ja)
CN218808882U (zh) 一种自动上料模组
CN213707013U (zh) 三轴机械臂取料机构
CN112122440B (zh) 一种高效上料回收机构
CN111559624A (zh) 用于电动汽车电加热零件清洗工装的自动装载机
JPH082685A (ja) 製品集積装置を備えたワーク搬出入装置
CN109226561A (zh) 一种脚架胚料自动取件机构