JPH06235920A - 液晶電気光学素子 - Google Patents

液晶電気光学素子

Info

Publication number
JPH06235920A
JPH06235920A JP5195601A JP19560193A JPH06235920A JP H06235920 A JPH06235920 A JP H06235920A JP 5195601 A JP5195601 A JP 5195601A JP 19560193 A JP19560193 A JP 19560193A JP H06235920 A JPH06235920 A JP H06235920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
angle
element according
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634390B2 (ja
Inventor
Takaaki Tanaka
孝昭 田中
Yuzuru Sato
譲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to TW086202032U priority Critical patent/TW443502U/zh
Priority to TW86209398U priority patent/TW496535U/zh
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19560193A priority patent/JP3634390B2/ja
Priority to US08/093,290 priority patent/US5488499A/en
Priority to KR1019930013555A priority patent/KR100312926B1/ko
Priority to EP93111449A priority patent/EP0579247B1/en
Priority to DE69328852T priority patent/DE69328852T2/de
Publication of JPH06235920A publication Critical patent/JPH06235920A/ja
Priority to US08/872,288 priority patent/US6072558A/en
Priority to HK98115540A priority patent/HK1014273A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3634390B2 publication Critical patent/JP3634390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレデリクス転移を経て双安定状態を有する
カイラルネマティック液晶を用いた電気光学素子を高コ
ントラスト比、高透過率の表示特性を実現させる。 【構成】 光源として白色光を用い、液晶の初期状態、
液晶層のレターデーションに応じて双方の偏光板の偏光
軸を相互に特定の角度に設定した双安定状態間をスイッ
チングして表示する電気光学素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカイラルネマティック液
晶を用いた双安定性を有する液晶電気光学素子、特にそ
の双安定性を用いてスイッチングを行い、単純マトリッ
クス駆動が可能な液晶電気光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、OA機器の表示装置等として実用
化されている液晶表示装置は、ツイストネマティック
(TN)型液晶もしくはスーパーツイストネマティック
(STN)型液晶を用いている。例えば、M.Schadt and
W.Helfrich: Appl. Phys. Lett.18(1971)127, あるい
は T.J.Scheffer and J.Nehriing: Appl. Phys. Lett.
45(1984)1021. に示されているこれらの表示方式はメ
モリー効果を持たないため、電圧平均化法による単純マ
トリクス駆動法または各画素にトランジスタ等のアクテ
ィブ素子を設けたアクティブマトリクス駆動法によって
駆動される。
【0003】この他に、まだ実用化されていないが、様
々な方式が研究されている。例えば、特開昭 59-219720
号、特開昭 60-196728号には電圧平均化法の高速化技術
等が開示されており、特公平 1-51818号、特公平 3-263
68号、特開昭59-58420号には双安定性スイッチングを用
いる方式が開示されている。
【0004】TN型やSTN型液晶の単純マトリクスを
電圧平均化法によって駆動する場合、走査線の本数をN
本とすれば、オンを選択するための電圧VONとオフを選
択するための電圧VOFF の比は次式で与えられる。 VON/VOFF = ((N1/2 +1)/(N1/2 −1))
1/2 この式からわかるように、Nが大きくなるにしたがって
ON/VOFF は1に近づくため、コントラスト比も1に
近づいてしまう。現在の液晶の電気光学特性や電圧波形
の遅延等を考慮すれば、Nは約500が限度である。し
たがって、より高精細な表示が要求されるワークステー
ション等の表示装置をこの方式によって実現することは
不可能である。また、表示特性が視角に大きく依存し、
さらにオンからオフへのスイッチング時間が長いという
欠点も持っている。
【0005】特開昭 60-196728号に開示されている技術
は、上記のスイッチング時間を短くすることを目的とし
ている。そこでは、下基板上のプレティルト角(基板上
に設けられた液晶配向膜と接している液晶分子のダイレ
クターベクトルと基板面とのなす角)をθ1 とし、上基
板上のプレティルト角をθ2 とすれば、初期状態におけ
るθ1 とθ2 を互いに逆符号の関係にすることによっ
て、オンからオフへのスイッチイングを高速化してい
る。そして、特開昭 59-219720号に開示されている技術
は、さらにカイラル物質を液晶材料に添加することによ
って、動作状態の安定化を図っている。しかし、これら
の技術は双安定性を持っておらず、電圧平均化法によっ
て駆動されるため、やはり高精細な電気光学素子として
は適していない。
【0006】特公平 1-51818号(USP4,239,345)には、カ
イラルネマティック液晶を用いた双安定性を有する液晶
電気光学素子が開示されている。その液晶電気光学素子
の特徴は、初期状態では180゜ねじれているが、電圧
を印加した後は初期状態とは異なる二つの状態へ緩和
し、その二つの状態は非常に安定である、ということで
ある。その二つの状態のねじれの差は約360゜であ
り、その二状態間で双安定性スイッチングを行う。その
二つの状態は、液晶電気光学素子を二枚の偏光板で挟む
ことによって光学的に識別することができる。その場
合、液晶層の厚さd(μm)と液晶の複屈折率△nとの
積Rを入射光の波長(λ)で割ったもの(R/λ)が2
以下となるようにすれば、高いコントラスト比が得られ
ると記述されている。
【0007】特公平 3-26368号に開示されている技術
は、印加電圧を制御することによって比較的高速の双安
定スイッチングを行うものである。しかし、35゜とい
う高いプレティルト角を必要とするため、液晶配向膜を
斜方蒸着によって形成しなければならず、実用的ではな
い。
【0008】特開昭59-58420号に開示されている技術
は、印加電圧を制御することによって書き込むか否かを
選択できるが、表示を消去するためには液晶層を等方相
まで加熱しなければならない。また、書き込むためには
非常に高い電圧が必要である。また、上記高いプレティ
ルト角を必要とする素子や電圧平均化法によって高デュ
ーティー比で駆動される液晶表示装置においては、有効
視野角が狭いという問題点を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】液晶電気光学素子を表
示素子として用いる場合、通常は単色光源ではなく、
赤、緑、青の3波長光源叉は白色光源を用いるため、そ
のような光源に対してコントラスト比が高く、かつオン
状態の光透過率も高いことが要求される。したがって、
そのような光源に対して高い表示特性を得るための条件
を知る必要がある。
【0010】表示特性を決めるパラメータとしては、液
晶材料の複屈折率(△n)、液晶層の厚さ(d)および
2枚の偏光板の偏光軸の角度が挙げられる。ところが前
記従来技術では、R≡d・△nに関しては、光源として
単色光を用いる場合において、R/λ≦2とすれば高い
コントラスト比が得られるということが記載されている
のみであり、高いオン透過率を得るためのRの条件につ
いては言及されておらず、偏光軸の角度に関しても記述
されていない。一方、白色光を用いる場合の条件に至っ
ては全く議論されていない。また、R/λ≦2とすれば
高いコントラスト比が得られる、と記述しているにもか
かわらず、実施例として挙げられているセルのR/λは
いずれも2よりも大きく、しかも光透過率やコントラス
ト比のデータは全く記載されていない。白色光を用いた
我々の追試によれば、二つの準安定状態を光学的に識別
することはできたが、表示素子として使用に耐えるよう
な表示特性は得られなかった。
【0011】表示特性を決めるもうひとつのパラメータ
である偏光軸を最適な角度に設定することは、次に述べ
るように容易ではない。初期状態の液晶のねじれ角が1
80゜である双安定液晶において、二つの準安定状態の
うち一方はねじれ角が0゜である一様状態のため、二枚
の偏光板をそれぞれある角度に配置したときの光透過率
は比較的簡単に求めることができる。しかし、他方の準
安定状態はねじれ角が約360゜であり、しかも応答速
度を速くするためには液晶層の厚さをなるべく薄くしな
ければならない。このようにねじれ角が大きく、かつ液
晶層の厚さが薄い場合、液晶層へ入射した(白色)直線
偏光は楕円偏光となって出射するため、360゜ねじれ
状態の透過光スペクトルは簡単には求められない。とこ
ろが、Rがある値を持つ場合、偏光軸をどのように設定
すればコントラスト比とオン透過率をともに高くできる
か、ということは未だ明らかにされていない。
【0012】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、その第一の目的とするところは、コントラスト比
とオン透過率がともに高い表示素子として十分な表示特
性を有するカイラルネマチック液晶を用いた双安定性液
晶電気光学素子を提供するところにある。
【0013】本発明の液晶電気光学素子においては、初
期状態および2つの準安定状態それぞれの安定性は液晶
層の厚さdと液晶固有の螺旋ビッチp0の比(d/p0
に左右される。初期状態のねじれ角をφrとした場合、 0.5φr/360゜≦d/p0≦1.5φr/360
゜ なる条件を満たすことによって初期状態における所望の
配向状態を実現できる。しかし、駆動電圧波形を印加し
て得られる2つの準安定状態に関しては、 d/p0〜0.5φr/360゜ の条件下では、ねじれ角が略(φr+180゜)の準安
定状態が不安定になり、逆に、 d/p0〜1.5φr/360゜ においては、ねじれ角が略(φr−180゜)の準安定
状態が他方に比べて不安定になる。このように2つの準
安定状態の安定性がアンバランスな条件で液晶表示装置
を駆動しようとすると、不安定な状態を選択するにあた
ってはより大きなエネルギーを要するため駆動電圧が高
くなったり、長い期間に亘ってパルス電圧を印加しなけ
ればならない等の問題が生ずる。更に選択された不安定
な準安定状態は初期状態へ緩和するまでの時間(メモリ
ー保持時間)が短いので、表示装置の走査電極数が多い
場合には非選択期間内に緩和が起こり、表示品位を損ね
ることになる。
【0014】また、基板界面と液晶分子のダイレクター
ベクトルのなす角(プレティルト角)も2つの準安定状
態の安定性のバランスに影響を及ぼす。発明者らの実験
結果によればプレティルト角が必要以上に大きくなるに
つれてねじれ角略(φr+180゜)の配向の安定性が
低下する事が解っている。このような状態で表示装置を
駆動すれば上述と同様の問題が生ずる。加えて、プレテ
ィルト角が大きくなると表示状態の有効視野角が狭くな
るという問題点も生ずる。
【0015】さらに、双安定性あるいは複数の安定状態
を有する動作モードでは、表示に使用する配向状態がエ
ネルギー的に充分安定でない場合が多く、基板の表面状
態や形状の局所的な変位を原因として複数の配向状態が
混在し、表示品位を損なうという問題点を有している。
【0016】本発明に関する液晶表示モードにおいて
は、透明電極のエッジ部分に形状効果が生じ、特に駆動
電圧波形を印加してねじれ角略(φr+180゜)に準
安定状態を選択した場合に、上記エッジ部分にねじれ角
略(φr−180゜)がドメイン状に発現してコントラ
スト比を低下させるという問題点がある。この傾向は走
査電極と信号電極の交差部が構成する画素部の任意の一
辺と基板界面に施されたラビング処理の方向が一致する
場合に最も顕著である。
【0017】上記従来技術の問題点にかんがみ、本願発
明の第2の目的は、双安定性を有する液晶電気光学素子
において、表示特性の視野角依存性が小さく、走査線数
の多い高精細な液晶表示装置を提供するところにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願発明は、一対の偏光
板間に有する一対の基板の対向する各内面に電極、配向
膜が設けられ、かつカイラルネマティック液晶が挟持さ
れ、カイラルネマティック液晶は、各配向膜に施された
ラビング方向がなす角φrに対して、電圧を印加する前
の初期状態におけるねじれ角が略φrとなるように固有
のらせんピッチp0 が調整され、前記初期状態におい
て、各配向膜と接している液晶分子のダイレクターベク
トルと基板面とのなす角は互いに逆符号の関係にあり、
前記初期状態にパルス電圧を印加した後の緩和状態とし
て液晶のねじれ角が略(φr+180゜)と略(φr−
180゜)である2つの準安定状態を有し、カイラルネ
マティック液晶層の厚さd(μm)と見かけ上の複屈折
率△nの積R(d・△n)及びφrの値に応じて、各偏
光板の偏光軸と一方のラビング方向との各角度P、Aと
を、上記準安定状態間のコントラスト比が2以上になる
ように相互に設定することを特徴とする双安定状態を持
つ液晶電気光学素子である。
【0019】本願発明のカイラルネマティック液晶は、
緩和状態として初期状態とは異なる2つの準安定状態を
持つものであり、例えば初期状態がねじれ角180゜の
ねじれ構造を有するとすれば、それにフレデリクス転移
を生じさせるに十分な絶対値の電圧パルスを印加した場
合、準安定状態として、一方はねじれ角0゜(ユニフォ
ーム状態)、他方はねじれ角360゜の構造を有する。
フレデリクス転移後にいずれの準安定状態に移行するか
は、その後に印加するパルス電圧の波形及び絶対値に依
存し、準安定状態はいずれも自発的に初期状態へ緩和す
る性質を有する。
【0020】初期状態におけるねじれ角φrは180゜
に限らず、任意の角度に設定可能である。例えば、初期
状態においてねじれ角φrを90゜とすれば、フレデリ
クス転移後の2つの準安定状態は、φr±180゜のね
じれ角、すなわち、−90゜、270゜のねじれ構造を
有し、それらの準安定状態間においてスイッチングが可
能であることが実験上確認されている。準安定状態のね
じれ角φr±180゜は厳密な数字を示すものではな
く、略φr±180゜を含むものである。らせんピッチ
0 は、液晶層の厚さが無限大のときに形成される液晶
の固有のらせんピッチが調整される。
【0021】本願発明の液晶電気光学素子を液晶表示装
置に応用した場合の構造の断面図を図1に示す。同図に
おいて、符号21はカイラルネマティック液晶の液晶
層、2は上下の配向膜、3は上下の絶縁膜SiO2 、4
は上下の透明電極、5は上下のガラス基板、6はスペー
サーとしてのシール部材、7は上下の偏光板、19は下
側配向膜上に施されたラビング方向、20は上側配向膜
上に施されたラビング方向を示す。同図においては、ラ
ビング方向19、20は互いに反平行(φr=180
゜)に施されており、シール部材6を介して重ね合わせ
た2枚の基板5の間にカイラルネマティック液晶21が
封入されている。
【0022】液晶層21は、図2に示すように、液晶分
子1がプレティルト角θ1 、θ2 で上下の配向膜2に接
している。前記初期状態において、基板上に設けられた
液晶配向膜と接している液晶分子のダイレクタ−ベクト
ルと基板面とのなす角は、一方はθ1 、他方はθ2 であ
り、互いに逆符号の関係にある。すなわち、カイラルネ
マティック液晶の初期状態のねじれ角が180゜とすれ
ば、上記の2つのダイレクターベクトルは互いに略反平
行となる。
【0023】前記下側基板5側に施したラビング処理の
方向をx軸、前記基板の法線方向をz軸として、x軸方
向を基準とした角度の測り方は、z軸方向に観察した前
記カイラルネマティック液晶のねじれの向きが時計回り
ならば時計回りに、反時計回りならば反時計回りに測定
する。P、Aは、前記下側基板7側に設けた下側偏光板
7と上側基板5側の偏光板7の偏光軸のそれぞれの角度
である。図3は、z軸方向へ観察した場合、液晶のらせ
ん構造が時計回りであるとき、一方のラビング方向xと
矢印で示す偏光軸との角をPと定義した状態を示す。上
側偏光板の偏光軸とラビング方向とのなす角度Aについ
ても同様の測定を行う。この場合P(A)とP(A)±
nπ(nは整数)は互いに等価である。
【0024】本発明の液晶表示装置は、印加電圧波形に
依存して生じる2つの準安定状態間を選択的にスイッチ
ングするものである。本発明者は、選択された準安定状
態が自発的に初期状態に緩和するまでの時間(メモリー
保持時間)がd/p0 に依存することを実験により確認
し、その結果を統計的に取り扱う事によって、初期状態
の液晶のねじれ角φrが180゜であれば、 0.8φr/360゜≦d/p0≦1.4φr/360
゜ なる条件下で表示装置として実用的なメモリー保持時間
が得られることを発見した。ここで言う「表示装置とし
て実用的なメモリー保持時間」とは、1ライン当たりの
選択に要する時間×走査線数に等しいか、より長い時間
を意味し、特公平1-51818号に記述されている様な永続
的に存在するという意味での双安定性とは性質を異にす
るものである。また、同公報に開示された技術において
は、プレティルト角について25゜乃至45゜を推奨し
ているが、本発明では、1゜乃至25゜すなわち有機配
向膜にラビング処理を施すという簡便法によって可能な
角度範囲内において上記条件式を適用すれば所望の効果
を実現できる。φrが180゜以外のねじれ角を有する
場合についても、同様に適切なd/p0 を設定して、螺
旋ピッチを調整することが可能である。
【0025】双安定性あるいは複数の安定状態を有する
動作モードでは、表示に使用する配向状態がエネルギー
的に充分でない場合が多く、基板の表面状態や形状の局
所的な変位を原因として複数の配向状態が混在し、表示
品位を損なうという問題点を有している。この問題点
は、上下の基板における走査電極と信号電極の交差部が
構成する画素の任意の一辺とラビング方向のなす角をφ
0 とすると、上下各々の基板において、 10゜≦φ0 ≦80゜ なる条件を満たす場合に、広視野角を維持しながら単純
マトリックス方式で走査線数の多い高精細表示ができ、
かつ表示画素内に不良ドメインが発生する現象を防止
し、均一な表示特性が得られる。
【0026】観察者から見た前記液晶表示装置の上下方
向と少なくとも一方の基板に施されたラビング方向との
なす角φa が、 −45゜≦φa ≦45゜ である場合は、有効視野角を拡大することができる。
【0027】上記のような双安定性あるいは複数の安定
状態を有する動作モードでは、特に電界の印加によって
スイッチングを行うものにおいて、電極が片側基板にの
み形成された非画素部(画素間)の配向制御が不可能で
ある場合が多く、暗状態を選択したエリアに光漏れを生
じてコントラスト比を低下させるという問題点がある。
これに対しては、非画素部における光透過率を画素部よ
りも低くするとよく、非画素部に遮光性物質の層を形成
することが考えられる。もしくは、非画素部における液
晶層の厚さd0 を、 d0 /p0 ≧0.75 とし、非画素部における液晶のねじれ角を調整して非画
素部における光透過率が初期状態の画素部における光透
過率よりも低くすればよい。
【0028】
【作用】本願発明は、双安定状態を有するカイラルネマ
チック液晶をその双安定状態間をスイッチングすること
によって、マルチプレックス駆動をすることができる。
初期状態のねじれ角φrと、R=d△nをパラメータと
した場合、本願の目的は、そのパラメータの値に応じ
て、偏光板の偏光軸とラビング方向とのなす角度P、A
を適宜設定することにより達成されることを実証した。
角度P、Aの最適値は相互に依存性を有し、その関係
は、φr、Rによって大きく影響されることが確認され
た。
【0029】モーガンの条件は、カイラルネマティック
液晶のらせん軸方向に直線偏光が入射するとき、伝搬光
の偏光軸が液晶分子のねじれに追従して回転するための
条件である。配向処理された2枚の基板間に封入された
液晶のらせんピッチをp′異常光と常光に対する液晶の
屈折率をそれぞれne 、n0 (△n=ne −n0 )、光
の波長をλとすれば次式で表される。 p′・△n》λ 本願発明の双安定状態を持つ液晶においては、p′は2
πd/(φr+180゜)又は2πd/(φr−180
゜)の絶対値をもつ。πは角度180゜である。上記の
モーガンの条件を満足するように各パラメータを設定し
た液晶セルにおいては、一方の基板に接している液晶分
子の配向方向n1 と平行(又は垂直)に偏光軸を持つ直
線偏光を入射させると、その偏光軸は液晶分子配向のね
じれに追従して回転し、他方の基板に接している液晶分
子の配向方向n2 と平行(又は垂直)に偏光した直線偏
光となって出射する。そして、n1 に対して平行(又は
垂直)以外の方向に偏光軸を持つ直線偏光を入射させた
場合には、楕円偏光となって出射する。広く用いられて
いるTN型液晶表示装置は、垂直配向状態とモーガンの
条件を満足するねじれ状態との間でスイッチングを行っ
ている。そのねじれ角は90゜であり、p′・△nの最
適値はおよそ1.88μm(p′≒20μm、△n≒
0.094)である。そこでは2枚の偏光板をその偏光
軸がそれぞれn1 とn2 に対して平行(又は垂直)にな
るように設置することによって非常に高いコントラスト
比とON透過率を得ることができる。
【0030】本発明で用いられる双安定性液晶表示装置
の表示特性とモーガンの条件との関係については上記の
ことがあてはまらない。本願発明において、初期配向状
態でのねじれ角をφrとすれば、ねじれ角がφr+πと
φr−πという2つのねじれ状態間でスイッチングが行
われる。ねじれ角の絶対値が大きい方のねじれ状態をS
+ 、他方をS- と呼ぶことにする。ここで、S+ とS-
が共にモーガンの条件を満足するように各パラメータを
設定し、2枚の偏光板をその偏光軸がそれぞれn1 とn
2 に対して平行(又は垂直)になるように設置したなら
ば、S+ とS-を光学的に区別することはほとんどでき
ない。なぜなら、S+ のn1 、n2 はそれぞれS- のn
1 、n2 と一致しているため、S+ の出射光もS- の出
射光も同じ方向に偏光した直線偏光となってしまうため
である。また、2枚の偏光板をその偏光軸がそれぞれn
1 、n2 に対して平行(又は垂直)以外になるように設
置した場合は、光学的に区別することはできるが表示素
子としての実用に耐えるほどの表示特性は得られない。
以上のことはφrの値とは関係がない。
【0031】一方、例えばS+ がモーガンの条件を満足
しない場合は次のようになると考えられる。但し、最も
優れた表示特性が得られると期待されるφrが略180
゜の場合について説明する。以下、LはS+ でのらせん
ピッチである。 (1)L・(ne −n0 )がλよりも十分小さい場合、 S+ は等方的ではあるが1μmあたり数度の旋光能を持
つ光学活性媒質として振る舞う(de Gennes, P.G. The
Physics of Liquid Crystals, p.226 Oxford Universi
ty Press(1974))。旋光角をφrot としたとき、2枚
の偏光板の偏光軸が互いになす角度φ12を90゜+φ
rot とすれば、S+ の光透過率は最小になることは明ら
かである。
【0032】一方、S- のねじれ角は約0゜である。但
し、カイラルネマティック液晶は固有のねじれを持って
いるため、φr=180゜であってもS- のねじれ角は
厳密には0゜ではない。しかし、ねじれ角が余り大きく
なければ、言い換えればφr≒180゜という条件下で
はS- はねじれのない複屈折性媒質とみなしてよいであ
ろう。そこで、φ12=90゜+φrot という条件の下で
- の光透過率を高くするためには、一方の偏光板の偏
光軸方向とS- での液晶分子の平均的な配向方向とのな
す角(φn)を約45゜に設定すれば、非常に高いコン
トラスト比とON状態の明るさが得られるはずである。 (2)L・(ne −n0 )はλよりも大きいけれどもモ
ーガンの条件を満足するほどは大きくない場合、 この場合、φn=0゜であってもS+ の出射光は楕円偏
光となり、楕円の長軸方向はn2 とは一致しない。した
がって、例えばφn=0゜、φ12=90゜とすれば高い
コントラスト比とON状態の明るさが期待できる。 (3)L・(ne −n0 )が上記の(1)と(2)の中
間の値の場合、 この場合は、(1)と(2)の中間の表示特性が期待で
きるはずである。φrが180゜から大きくずれている
場合の表示特性を想像することは容易ではない。しか
し、モーガンの条件を満足していなければ、S+ とS-
での出射光の偏光状態がほとんど同じになって光学的に
区別し難い、ということは避けられるであろう。
【0033】
【実施例】実施例で用いた液晶電気光学素子の断面図を
図1に示す。上側基板5と下側基板5の各々に透明電極
4、絶縁膜SiO2 3と液晶配向膜2を形成し、さらに
ラビングを施した。液晶配向膜2としてはポリイミドを
用いた。そして、初期配向状態を例えばφr=180゜
とするならば、図示したようにラビング方向19、20
が互いに反平行になるように、スペーサー6を介して2
枚の基板5を重ね合わせる。また、φr=90゜とする
ならば、ラビング方向が互いに90゜の角をなすように
2枚の基板を重ね合わせる。この2枚の基板間にカイラ
ルネマティック液晶21を封入し、偏光板7を配置して
液晶電気光学素子を作成した。この液晶電気光学素子を
反射型で使用する場合には、上側偏光板7または下側偏
光板7の外側に反射板を設置すればよい。液晶材料はい
ずれも正の誘電率異方性△εを示す市販のネマティック
液晶にらせん構造を誘起する光学活性物質を添加してp
0 を調整した。光学活性物質としては、実施例1〜7で
はE. Merck社製R−811を用い、実施例8以降では同
社製S−811を用いた。
【0034】ここまでの△nは見かけの△nを意味して
いるが、以下の実施例では液晶固有の△nを用いてい
る。なぜならば、プレティルト角は一般的には1゜〜5
゜であるため、ねじれがない配向状態での見かけの△n
と液晶固有の△nとはほぼ等しいとみなして良いためで
ある。但し、プレティルトが大きい場合には、液晶固有
の△nと見かけの△nは大きく異なるため、見かけの△
nを用いなければならない。さらに電圧を印加せずにメ
モリー状態で表示を行う場合と電圧を印加した状態で表
示を行う場合とでは液晶の配向状態が異なるため、見か
けの△nの値も異なるはずである。しかし、電圧は1ボ
ルト前後であるため、電圧印加時と電圧無印加時での見
かけの△nの差はわずかであり、その差は無視してよい
と考えられる。したがって、本来ならば表示動作中の平
均的な見かけの△nを用いるべきではあるが、以下の実
施例では液晶固有の△nを用いた。上述したように、大
きなプレティルトを与えるような配向処理を行ったり、
配向分布が大きく変形するような高い電圧を印加して表
示する場合には、以下の△nとR(=d・△n)を表示
動作中の平均的な見かけの値に置き換えなければならな
い。
【0035】液晶層のRを種々の値に設定するため、△
nが異なる数種類の液晶材料を用い、液晶層の厚さは
1.7μmから25.0μmの間に設定した。液晶材料
の△nと、その液晶材料を用いた実施例の番号を以下の
表1に示す。プレティルト角は、液晶材料、配向膜、ラ
ビング処理方法によって異なるが、実施例1〜7におい
てはおよそ1゜〜5゜であった。
【0036】
【表1】
【0037】モーガンの条件を満足するかどうかの評価
は、2つの準安定状態のうち、ねじれ角が大きい方の準
安定状態の螺旋ピッチL、液晶の△nおよび光の波長
(380nm〜780nm)を用いて行った。初期状態
のねじれ角φrとLとの間には次の関係がある。 L={2π/(φr+π)}・d モーガンの条件を示す不等式の左辺(L・△n)とRと
の間には、 L・△n=2π・R/(φr+π) の関係がある。従って、L・△nの値に応じて偏光軸方
向を設定することは、Rとφrの値に応じて偏光軸方向
を設定することにほかならない。φr=180゜の場合
のみ、L・△nはS- のレタデーションと等しい。
【0038】下側基板5に施したラビング方向19をx
軸とする。実施例1〜7では、基板法線方向(z軸方
向)に観察したらせん構造は右ねじれ時計回りであるた
め、下側偏光板7の偏光軸の角度Pを図3に示したよう
に定義することにする。言うまでもなく、PとP±nπ
(但しnは整数)は互いに等価である。Aについても同
様である。また、PとAに同時に±nπ/2を加えた場
合と加えなかった場合とは互いに等価である。例えば、
(P、A)=(160゜、50゜)と、(P、A)=
(70゜、140゜)はいずれも同じ表示特性を与え
る。
【0039】液晶のねじれ角が各々ほぼ360゜と略0
゜である2つの準安定状態間のスイッチングは、図4に
示したような電圧波形を印加することによって行った。
略0゜の準安定状態は光学的に等方相である。等方相と
は、複屈折率やRが厳密には零でなく極めて小さい値を
有する場合であっても光学的には等方相とみなすことが
できる場合を含むものである。そして、PとAをいろい
ろな角度に設定して360゜および0゜ねじれ状態の光
透過率を測定し、コントラスト比を算出した。測定に
は、オリンパス社製偏光顕微鏡BH−2及びそれに附属
された白色光源を用いた。但し、使用した偏光板の光透
過率は約48%である。
【0040】反射型での表示特性は、透過型での表示特
性を用いて次のようにして評価することができる。図1
に示した透過型の液晶表示装置において、下側偏光板の
下に反射板を設置して反射型で使用する場合を考える。
強度I0 の光が上側偏光板から入射し、強度Ia の光が
反射してくるとする。上側偏光板を透過して液晶層へ入
射する光の強度Ia とし、さらに下側偏光板を透過した
光の強度をIb とする。反射板で反射されて下側偏光板
へ再び入射する光もIb である。そして、下側偏光板を
透過して液晶層へ再び入射する光の強度をIc とする。
上側偏光板を透過して出てくる光(反射光)の強度はI
d である。Id とIc の比はIb とIaの比と等しいた
め、次の式が成り立つ。 Id =Ic ・Ib /Ia (1) つぎに、偏光していない光に対する偏光板の光透過率を
x、偏光板の光透過軸と平行に偏光した直線偏光に対す
る偏光板の光透過率をyとすれば、Ia とIc は次のよ
うに書くことができる。 Ia =x・I0 (2) Ic =y・Ib (3) (2)式と(3)式を(1)式へ代入すれば、 Id =(Ib a/I0 )・(y/x) が得られる。ここで、厳密にはy≠1であるがy=1と
近似し、さらにON状態とOFF状態での光強度をそれ
ぞれ(ON)と( OFF)という添え字で区別することにす
れば、反射型でのコントラスト比は次の式で与えられ
る。 C.R.=Ia (ON)/Id ( OFF) =(Ib (ON)/Ib ( OFF))2 このようにして、反射型での反射率Id /I0 とコント
ラスト比は透過型での透過率Ib /I0 とコントラスト
比から求めることができる。
【0041】(実施例1)φr=180゜の場合、 (1−1)R=0.102の場合、光学活性物質R−8
11(メルク社製)をメルク社製ZLI−4119(△
n=0.060)に適量添加してφrがほぼ180゜と
なるようにらせんピッチP0 を調整した。液晶層厚dは
1.7μmとした。L=d=1.7μmであり、d/P
0 ≒0.5である。L・△nと波長との関係は次のよう
になる。 L・△n=0.102<λ(0.38〜0.78) したがって、モーガンの条件は満足されていない。いろ
いろなPとAの組み合わせに対する360゜捩れ状態と
0゜ねじれ状態の光透過率I+ とI- 及びコントラスト
比CR(小数点以下第3位四捨五入で表示)を表2に示
す。
【0042】
【表2】
【0043】光透過率は偏光板へ入射する光を基準とし
ている。また、同表の下には、L・△nと波長(W.
L.)およびdとLの値も記した。但し、各PとAの組
み合わせのうちTとRの欄の両方に*が記されているも
のは、比較例として挙げたものである。すなわち、N
o.1〜No.13の組み合わせが実施例であり、N
o.14〜No.17の組み合わせは比較例である。T
とRの意味は次の通りである。T欄の「o」はその組み
合わせが透過型表示素子として充分使用可能であり、R
欄の「o」は反射型表示素子として充分使用可能であ
る、ということを示している。R=0.102の場合、
No.1〜No.6の組み合わせは透過型としても、反
射型としても使用可能である。そして、No7〜No.
13の組み合わせは透過型としては不十分である。しか
し、反射型で使用する場合はコントラスト比よりもオン
状態の明るさが重視されるため、反射型としてならば使
用可能である。反射型でのコントラスト比としては、少
なくとも1:2あればよいであろう。従って、透過型と
して測定したコントラスト比が1:1.4ならば反射型
として十分である。比較例として挙げたNo.14〜N
o.17の組み合わせは透過型としても反射型としても
使用不能である。実際に反射板を設置して、反射型とし
て使用に耐えるかどうかを肉眼で評価した結果を図5に
示す。PとAを図の陰影をつけた範囲内で組み合わせれ
ば使用に耐えることがわかった。以下、種々のRに対す
る結果を示すが、それらの表の見方は同じである。
【0044】(1−2)R=0.16の場合、この結果
を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】(1−3)R=0.2の場合、この結果を
表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】(1−4)R=0.22の場合、この結果
を表5に示す。
【0049】
【表5】
【0050】(1−5)R=0.24の場合、この結果
を表6に示す。
【0051】
【表6】
【0052】(1−6)R=0.28の場合、この結果
を表7に示す。
【0053】
【表7】
【0054】(1−7)R=0.32の場合、この結果
を表8に示す。
【0055】
【表8】
【0056】(1−8)R=0.36の場合、この結果
を表9に示す。
【0057】
【表9】
【0058】(1−9)R=0.4の場合、この結果を
表10に示す。
【0059】
【表10】
【0060】(1−10)R=0.42の場合、この結
果を表11に示す。
【0061】
【表11】
【0062】(1−11)R=0.428の場合、この
結果を表12に示す。
【0063】
【表12】
【0064】(1−12)R=0.44の場合、この結
果を表13に示す。
【0065】
【表13】
【0066】(1−13)R=0.45の場合、この結
果を表14に示す。
【0067】
【表14】
【0068】(1−14)R=0.56の場合、この結
果を表15に示す。
【0069】
【表15】
【0070】(1−15)R=0.64の場合、この結
果を表16に示す。
【0071】
【表16】
【0072】(1−16)R=0.7の場合、この結果
を表17に示す。
【0073】
【表17】
【0074】(1−17)R=0.72の場合、この結
果を表18に示す。
【0075】
【表18】
【0076】(1−18)R=0.78の場合、この結
果を表19に示す。
【0077】
【表19】
【0078】(1−19)R=0.84の場合、この結
果を表20に示す。
【0079】
【表20】
【0080】(1−20)R=0.96の場合、この結
果を表21に示す。
【0081】
【表21】
【0082】(1−21)R=1.02の場合、この結
果を表22に示す。
【0083】
【表22】
【0084】(1−22)R=1.05の場合、この結
果を表23に示す。
【0085】
【表23】
【0086】(1−23)R=1.06の場合、この結
果を表24に示す。
【0087】
【表24】
【0088】(1−24)R=1.08の場合、この結
果を表25に示す。
【0089】
【表25】
【0090】(1−25)R=1.12の場合、この結
果を表26に示す。
【0091】
【表26】
【0092】(1−26)R=1.9の場合、この結果
を表27に示す。
【0093】
【表27】
【0094】(1−27)R=2.5の場合、この結果
を表28に示す。
【0095】
【表28】
【0096】(1−28)以上の実施例においては、φ
rが160゜≦φr≦200゜の範囲にあれば実用に耐
える液晶光学素子であることも確認した。P、Aの値の
相互の設定値は、反射型と透明型とでは、上記の通り、
反射型のコントラスト比は透過型のコントラスト比の自
乗になるため異なるが、その相互関係をまとめると以下
の通りになる。 (1)反射型の場合 0.102≦R≦0.4 又は0.78≦R≦0.96の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 かつ −P+β1 ≦A≦−
P+β2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 かつ −P+δ1 ≦A≦−
P+δ2 ] 0.72 ≦R≦0.78の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 かつ −P+β1 ≦A≦−
P+β2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] 0.40 ≦R≦0.72, 0.96≦R≦0.99, 又は1.05≦R≦
1.12の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] 0.99 ≦R≦1.02の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 ] 1.02 ≦R≦1.05の場合、 [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] 但し、 α1 =-109.4・R-133.1 (0.102≦R≦1.02) -225.0 (1.05≦R≦1.12) α2 =-45.0 (0.102≦R≦0.32) 6696.4・R3-8720.1・R2 +3354.7・R-445.0 (0.32≦R≦0.64) 1519.0・R3-4175.2・R2+3568.7・R-1087.0 (0.64≦R≦1.02) -333.3・R+175.0 (1.05≦R≦1.12) β1 =-9114.6・R3+6666.7・R2-1577.1・R+74.0 (0.102≦R≦0.36) -55.0 (0.36≦R≦0.40) -75.0 (0.72≦R≦0.96) β2 = 9114.6・R3-6666.7・R2+1577.1・R-74.0 (0.102≦R≦0.36) 55.0 (0.36≦R≦0.40) 75.0 (0.72≦R≦0.96) γ1 = 312.5・R2-187.5・R-37.0 (0.102≦R≦0.32) 5208.3・R3-7500.0・R2+3341.6・R-537.0 (0.32≦R≦0.64) 1030.2・R3-2722.0・R2+2225.9・R-684.0 (0.64≦R≦0.99) 197575.9・R3-626821.6・R2+662332.3・R-233217.9 (1.02≦R≦1.12) γ2 =-625.0・R2+225.0・R+27.0 (0.102≦R≦0.32) 7254.4・R3-10245.5・R2+4448.2・R-577.0 (0.32≦R≦0.64) -558.0・R2+736.6・R-267.9 (0.64≦R≦0.99) -5555.5・R2+11500.0・R-6024.9 (1.02≦R≦1.12) δ1 =-6746.0・R3+5571.4・R2-1504.0・R+166.9 (0.102≦R≦0.40) -55.6・R+68.4 (0.78≦R≦0.96) δ2 = 6746.0・R3-5571.4・R2+1504.0・R+13.1 (0.102≦R≦0.40) 55.6・R+111.6 (0.78≦R≦0.96)
【0097】(2)透過型の場合、 0.1≦R≦0.22の場合、 A=P+α 但し α=−82×R+α1 0.22 <R≦0.42の場合、 A= P+α 但し α=−82×R+α1 、 又は A=−P+β1 0.42 <R≦0.44の場合、 A= P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 、又は A=−P+β1 0.44 <R<0.473 の場合、 A=P+γ 但し −137.5 ×R−75≦γ≦−60 0.473≦R≦0.7 の場合、 A=P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 又は A=P+α3 0.7<R≦1.06の場合、 A=−P+β1 ただし −99°≦α1 ≦−58° −75°≦α2 ≦−35° − 100°≦α3 ≦−60° 70°≦β1 ≦ 110°
【0098】(3)φrが180゜である透過型の場合
において、コントラスト比10以上かつオン透過率10
%の良好な特性が得られる条件は、以下の通りとなる。 0.1≦R≦0.22の場合、 A=P+α 但し α=−82×R+α1 0.22 <R≦0.42の場合、 A= P+α 但し α=−82×R+α1 、 又は A=−P+β1 0.42 <R≦0.44の場合、 A= P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 、又は A=−P+β1 0.44 <R≦0.7 の場合、 A=P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 又は A=P+α3 0.7<R≦1.06の場合、 A=−P+β1 ただし −94°≦α1 ≦−63° −70°≦α2 ≦−40° −95°≦α3 ≦−65° 75°≦β1 ≦ 105°
【0099】(実施例2)φr=90゜の場合、本実施
例では、φrがほぼ90゜となるようにらせんピッチp
0 を調整した。例えば、実施例2−1では液晶材料とし
てZLI−4262を用い、d=2.0μmとした。L
=2.67μm、d/p0 ≒0.3である。以下、種々
のRに対するデータを示すが、それらの見方は実施例1
と同じである。 (2−1)R=0.2の場合、この結果を表29に示
す。
【0100】
【表29】
【0101】(2−2)R=0.28の場合、この結果
を表30に示す。
【0102】
【表30】
【0103】(2−3)R=0.318の場合、この結
果を表31に示す。
【0104】
【表31】
【0105】(2−4)R=0.56の場合、この結果
を表32に示す。
【0106】
【表32】
【0107】(2−5)R=0.84の場合、この結果
を表33に示す。
【0108】
【表33】
【0109】(実施例3)φr=160゜の場合、本実
施例では、φrがほぼ160゜となるようにらせんピッ
チp0 を調整した。例えば、実施例3−1では、液晶材
料としてZLI−4262を用い、d=2.0μmとし
た。L=2.12μm、d/p0 ≒0.5である。以
下、種々のRに対するデータを示す。 (3−1)R=0.2の場合、この結果を表34に示
す。
【0110】
【表34】
【0111】(3−2)R=0.28の場合、この結果
を表35に示す。
【0112】
【表35】
【0113】(3−3)R=0.318の場合、この結
果を表36に示す。
【0114】
【表36】
【0115】(3−4)R=0.56の場合、この結果
を表37に示す。
【0116】
【表37】
【0117】(3−5)R=0.84の場合、この結果
を表38に示す。
【0118】
【表38】
【0119】(実施例4)φr=200゜の場合、本実
施例では、φrがほぼ200゜となるようにらせんピッ
チp0 を調整した。例えば、実施例4−1では、液晶材
料としてZLI−4262を用い、d=2.0μmとし
た。L=1.89μm、d/p0 ≒0.6である。以
下、種々のRに対するデータを示す。 (4−1)R=0.2の場合、この結果を表39に示
す。
【0120】
【表39】
【0121】(4−2)R=0.28の場合、この結果
を表40に示す。
【0122】
【表40】
【0123】(4−3)R=0.318の場合、この結
果を表41に示す。
【0124】
【表41】
【0125】(4−4)R=0.56の場合、この結果
を表42に示す。
【0126】
【表42】
【0127】(4−5)R=0.84の場合、この結果
を表43に示す。
【0128】
【表43】
【0129】(実施例5)φr=270゜の場合、本実
施例では、φrがほぼ270゜となるようにらせんピッ
チp0 を調整した。例えば、実施例5−1では、液晶材
料としてZLI−4262を用い、d=2.0μmとし
た。L=1.6μm、d/p0 ≒0.8である。以下、
種々のRに対するデータを示す。 (5−1)R=0.2の場合、この結果を表44に示
す。
【0130】
【表44】
【0131】(5−2)R=0.28の場合、この結果
を表45に示す。
【0132】
【表45】
【0133】(5−3)R=0.318の場合、この結
果を表46に示す。
【0134】
【表46】
【0135】(5−4)R=0.56の場合、この結果
を表47に示す。
【0136】
【表47】
【0137】(5−5)R=0.84の場合、この結果
を表48に示す。
【0138】
【表48】
【0139】(実施例6)φr=140゜、R=0.2
8の場合、本実施例では、光学活性物質をZLI−42
62に適量添加してφrがほぼ140゜となるようにら
せんピッチp0 を調整した。d=2.8μm、L=3.
15μm、d/p0 ≒0.4である。この結果のデータ
を表49に示す。
【0140】
【表49】
【0141】(実施例7)φr=220゜、R=0.2
8の場合、本実施例では、光学活性物質をZLI−42
62に適量添加してφrがほぼ220゜となるようにら
せんピッチp0 を調整した。d=2.8μm、L=2.
52μm、d/p0 ≒0.6である。この結果のデータ
を表50に示す。
【0142】
【表50】
【0143】ここに示した結果はほんの一例を示したに
すぎない。発明者は、数多くの測定結果を分析すること
によって、160゜≦φr≦200゜において1:2以
上のコントラスト比を得るための条件を求めた。例えば
R=0.102においてそのような条件を満たすPとA
の組み合わせを図5に示す。PとAを図の陰影をつけた
範囲内で組み合わせればよい。PとAに同時に±nπ/
2を加えた場合と加えなかった場合とは互いに等価であ
ることを考慮すれば、その範囲は傾きが1または−1で
ある8本の直線によって定められることをその図は示し
ている。また、その範囲はRに依存する。あるRにおけ
るPとAの関係は次のようになる。
【0144】(1) 0.102≦R≦0.4 又は0.78≦R≦0.
96の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 かつ −P+β1 ≦A≦−
P+β2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 かつ −P+δ1 ≦A≦−
P+δ2 ] (2) 0.72 ≦R≦0.78の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 かつ −P+β1 ≦A≦−
P+β2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] (3) 0.40 ≦R≦0.72, 0.96≦R≦0.99, 又は1.05≦
R≦1.12の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] (4) 0.99 ≦R≦1.02の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 ] (5) 1.02 ≦R≦1.05の場合、 [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] 但し、 α1 =-109.4・R-133.1 (0.102≦R≦1.02) -225.0 (1.05≦R≦1.12) α2 =-45.0 (0.102≦R≦0.32) 6696.4・R3-8720.1・R2 +3354.7・R-445.0 (0.32≦R≦0.64) 1519.0・R3-4175.2・R2+3568.7・R-1087.0 (0.64≦R≦1.02) -333.3・R+175.0 (1.05≦R≦1.12) β1 =-9114.6・R3+6666.7・R2-1577.1・R+74.0 (0.102≦R≦0.36) -55.0 (0.36≦R≦0.40) -75.0 (0.72≦R≦0.96) β2 = 9114.6・R3-6666.7・R2+1577.1・R-74.0 (0.102≦R≦0.36) 55.0 (0.36≦R≦0.40) 75.0 (0.72≦R≦0.96) γ1 = 312.5・R2-187.5・R-37.0 (0.102≦R≦0.32) 5208.3・R3-7500.0・R2+3341.6・R-537.0 (0.32≦R≦0.64) 1030.2・R3-2722.0・R2+2225.9・R-684.0 (0.64≦R≦0.99) 197575.9R3-626821.6・R2+662332.3・R-233217.9 (1.02≦R≦1.12) γ2 =-625.0・R2+225.0・R+27.0 (0.102≦R≦0.32) 7254.4・R3-10245.5・R2+4448.2・R-577.0 (0.32≦R≦0.64) -558.0・R2+736.6・R-267.9 (0.64≦R≦0.99) -5555.5・R2+11500.0・R-6024.9 (1.02≦R≦1.12) δ1 =-6746.0・R3+5571.4・R2-1504.0・R+166.9 (0.102≦R≦0.40) -55.6・R+68.4 (0.78≦R≦0.96) δ2 = 6746.0・R3-5571.4・R2+1504.0・R+13.1 (0.102≦R≦0.40) 55.6・R+111.6 (0.78≦R≦0.96)
【0145】このようにすれば、反射型として実用に耐
える表示素子を提供することができる。そして、その一
部は透過型表示素子としても実用に耐えることができ
る。さらに、160゜≦φr≦200゜において透過型
表示素子としても実用に耐えるような約1:10以上の
コントラスト比と約10%以上のオン透過率を同時に得
るための条件を求めた。その結果を次に示す。
【0146】 0.1≦R≦0.22の場合、 A=P+α 但し α=−82×R+α1 0.22 <R≦0.42の場合、 A= P+α 但し α=−82×R+α1 、 又は A=−P+β1 0.42 <R≦0.44の場合、 A= P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 、又は A=−P+β1 0.44 <R<0.473 の場合、 A=P+γ 但し −137.5 ×R−75≦γ≦−60 0.473≦R≦0.7 の場合、 A=P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 又は A=P+α3 0.7<R≦1.06の場合、 A=−P+β1 ただし −99°≦α1 ≦−58° −75°≦α2 ≦−35° − 100°≦α3 ≦−60° 70°≦β1 ≦ 110° また、φr=180゜の場合には次のようにすればよ
い。 0.1≦R≦0.22の場合、 A=P+α 但し α=−82×R+α1 0.22 <R≦0.42の場合、 A= P+α 但し α=−82×R+α1 、 又は A=−P+β1 0.42 <R≦0.44の場合、 A= P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 、又は A=−P+β1 0.44 <R≦0.7 の場合、 A=P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 又は A=P+α3 0.7<R≦1.06の場合、 A=−P+β1 ただし −94°≦α1 ≦−63° −70°≦α2 ≦−40° −95°≦α3 ≦−65° 75°≦β1 ≦ 105°
【0147】このようにすることによって、透過型とし
ても反射型としても実用に耐える表示素子を提供するこ
とができる。Rが1.06μmよりも大きくなってモー
ガンの条件に近づいていけば、偏光軸をどのように設定
しても透過型として実用に耐えるような表示特性は得ら
れなかった。逆にRを小さくしていけば、ねじれ角の絶
対値が大きいねじれ状態はより等方相に近づいていき、
コントラスト比が高くなる。しかし、Rをあまり小さく
し過ぎるとオン透過率が減少していく。さらに液晶材料
の複屈折の下限はおよそ0.06であるためR<0.1
0とすることは製造上困難である。したがって、Rの望
ましい範囲としては、0.10≦R≦1.06となる。
特に0.18≦R≦0.30の範囲において、PとAを
上記のように設定すれば、非常に高いコントラスト比と
非常に高いオン透過率を同時に得ることが出来る。
【0148】ここで示したように偏光板の偏光軸とφr
を適切に設定することによって、0.10≦R≦1.0
6ならば透過型表示装置としても反射型表示装置として
も実用に耐える表示特性が得られ、R>1.06ならば
反射型表示装置として実用に耐える表示特性が得られ
る。上述の実施例では、z軸方向に観察したときに螺旋
構造のねじれの向きが時計方向の場合についてのみ述べ
たが、反時計方向にねじれている場合は、偏光軸の角度
を反時計方向に測ればよい。
【0149】(実施例8)本実施例は、φr=180゜
とした場合の他の実施例を示す。セルとしては、図2に
示したようにガラス上にITO透明電極パターンを形成
し、ポリイミド配向膜を塗布、表面にラビング処理を施
した基板を適当なスペーサを介して所望のdを保って対
向配置した物を用いた。実施例1〜7とは、d/p0
び電極の形状に違いがある。
【0150】室温でネマティック相を呈する液晶組成物
(E. Merck社製:MJ90179,△n=0.167)
に光学活性添加剤(E. Merck社製:S811)を加えて
0=2.9μmに調整した。S−811は左ねじれの
らせん構造を誘起する。セルにはポリイミド配向膜(日
本合成ゴム株式会社製:AL3046)に上下基板で反
平行方向(180度)のラビング処理を施してd=1.
7μmとなる構成とした。上記液晶組成物を封入すると
プレティルト角は上下基板近傍で逆符号をもって約4゜
となり、p0 /4<d<3p0 /4であるため、液晶分
子の配向は基板法線方向に螺旋軸を持つ180゜ツイス
ト状態となった。d/p0 =0.586であり、0.8
φr/360゜≦d/p≦1.4φr/360゜の条件
に当てはまる。以上のようにして得られた試料をP=5
0゜、A=−50゜の配置で2枚の偏光板間に挟持して
電極に図6の電圧波形を印加した。図6において201
は走査電極波形、202は信号電極波形、203は20
1と202の合成波形であり、204はセルの電気光学
応答をあらわす。選択期間t01では略360゜ツイスト
の準安定状態、次の選択期間t11では0゜ツイスト(以
下、ユニフォームという)の準安定状態が発現し、前者
を暗状態として光学的に識別されている。V1 =28.
0v、V2 =1.5v、パルス幅Pw=350μsとし
てデューティー比1/400に相当する波形(t01=t
11=700μs、t0 =t1 =700μs×400)で
駆動したところ、非選択期間(t02=t12)内の透過光
量レベルは安定しており、コントラスト比1:77、明
状態の光透過率は約60%(但し、2枚の偏光板の偏光
軸を平行にして同光学系に配置した状態の透過率を10
0%とする。以下同じ。)という特性が得られた。
【0151】(実施例9)実施例8において、液晶組成
物(チッソ石油化学製:SS−4103、△n=0.1
54)に光学活性添加剤を加えてp0 =3.04μmに
調整した。セルにはポリイミド配向膜(日本合成ゴム株
式会社製:JALS−300)に上下基板で反平行方向
(180度)のラビング処理を施してd=1.65μm
となる構成とした。上記液晶組成物を封入するとプレテ
ィルト角は上下基板近傍で逆符号をもって約6゜とな
り、p0 /4<d<3p0 /4であるため、液晶分子の
配向は基板法線方向に螺旋軸を持つ180゜ツイスト状
態となった。d/p0 =0.543である。以上のよう
にして得られた試料をP=50゜、A=−50゜の配置
で2枚の偏光板間に挟持して電極に図6の電圧波形を印
加した。実施例8と同様な光学配置においてV1 =3
0.0v、V2 =1.8v、パルス幅Pw=300μs
としてデューティー比1/400に相当する波形で駆動
したところ、非選択期間内の透過光量レベルは実施例8
と同様に安定しており、コントラスト比1:112、明
状態の光透過率は約70%という特性が得られた。
【0152】(実施例10)実施例9と同様に、p0
2.36μm、d=1.65μm、d/p0 =0.70
の構成となるよう調整し、P=50゜、A=−50゜の
配置として同様の電圧波形を印加した。非選択期間内の
透過光量レベルは実施例8と同様に安定しており、コン
トラスト比1:114、明状態の光等透過率70%であ
った。
【0153】(実施例11)実施例9と同様に、p0
4.13μm、d=1.65μm、d/p0 =0.40
の構成となるよう調整し、P=50゜、A=−50゜の
配置にて同様の電圧を印加した。非選択期間内の透過光
量レベルは実施例8と同様に安定しており、コントラス
ト比1:110、明状態の光透過率70%であった。
【0154】(比較例1)d=1.8μm、p0 =2.
5μm(d/p0 =0.72)として他の条件は実施例
8と同じ試料を作成した。p0 /4<d<3p0 /4で
あるため、液晶分子の配向は基板法線方向に螺旋軸を持
つ180゜ツイスト状態となるが、電圧波形を印加した
状態では360゜ツイストの状態は保持されるが、ユニ
フォーム状態の安定性が極めて低く、非選択期間中に初
期状態に緩和する挙動が見られた。
【0155】(比較例2)d=1.8μm、p0 =4.
9μm(d/p0 =0.37)として他の条件は実施例
8と同じ試料を作成した。p0 /4<d<3p0 /4で
あるため、液晶分子の配向は180゜ツイスト状態とな
るが、電圧波形を印加した状態では0゜ユニフォームの
状態は保持されるが、360゜ツイスト状態の安定性が
悪く、非選択期間中に初期状態に緩和する挙動が見られ
た。
【0156】(比較例3)液晶配向層にSiO斜方蒸着
膜を用いてプレティルト角が約26゜となる試料を作成
した。d=1.7μmとして実施例8で使用したと同様
な液晶材料を封入し、図6の駆動電圧波形を印加したと
ころ、ユニフォーム配向の準安定状態のみが発現し、3
60゜ツイスト状態へのスイッチングは不可能であっ
た。
【0157】印加電圧波形によって任意に選択可能な2
つの準安定状態間のスイッチングを用いることにより、
高コントラスト比で有効視野角の広い液晶表示装置が実
現できる。また、同装置では選択された状態はメモリー
タイプの表示装置として実用上充分な時間に渡って保持
されるので、単純マトリクス駆動によって走査線数の多
い高精細ディスプレイへの対応が可能である。本発明は
直視型の液晶表示装置のみならず、各種ライトバルブ、
空間光変調器、電子写真方式のプリンターヘッド等にも
応用できる。
【0158】(実施例12)セルとしてはガラス上にI
TO透明電極パターンを形成し、ポリイミド配向膜を塗
布、表面にラビング処理を施した基板を適当なスペーサ
を介して所望のdを保って対向配置した物を用いた。概
略の断面図を図2に示す。
【0159】(12−1)室温でネマティック相を呈す
る液晶組成物(E.Merck社製: ZLI-1557、△n=0.1
147)に光学活性添加剤を加えてp0 =3.5μmに
調整した。セルにはポリイミド配向膜(日本合成ゴム株
式会社製:AL3046)に図7に示すようにラビング方向3
3のラビング処理を施してd=1.8μmとなる構成と
した。ラビング処理は一方の基板で透明電極31、32
の辺に対して45゜(図7に示すφ0=45゜)の方向
で行い、他方の基板ではこれに対して180゜回転した
方向に処理を施した。上記液晶組成物を封入するとプレ
ティルト角は上下基板近傍で逆符号をもって約4゜とな
り、p0 /4<d<3p0 /4であるため、液晶分子の
配向は基板法線方向にらせん軸を持つ180゜ツイスト
状態となった。以上のようにして得られた試料をP=5
0゜、A=−50゜の配置で2枚の偏光板間に挟持して
電極に実施例8と同じく図6の電圧波形を印加した。回
路機構は、概ね図8に示すとおり、符号11は液晶パネ
ル、12は照明手段としてのバックライト、13は液晶
パネルの走査電極群に電圧を印加するための駆動回路
(シフトレジスタ/論理回路)、14は信号電極群に電
圧を印加するための駆動回路(シフトレジスタ/ラッチ
/論理回路)、15は基準信号発生回路、16は線順次
走査回路(ROM/コントローラ)である。この結果、
非選択期間(t02、t12)内の透過光量レベルは安定し
ており、コントラスト比1:77、明状態の光透過率は
約63%という特性が表示画素の全体に均一に得られ
た。
【0160】(12−2)上記の実施例において、φ0
=10゜としたところ、同様な表示特性が得られた。
【0161】(比較例1)一方の基板に対するラビング
方向を画素の1辺と一致させ(図7:φ0 =0゜)、他
の条件は同じである試料を作成した。p0 /4<d<3
0 /4であるため、液晶分子の配向は基板法線方向に
螺旋軸を持つ180゜ツイスツ状態となるが、電圧波形
を印加して360゜ツイストの状態を選択すると画素周
辺のエッジ部分にユニフォーム状態のドメインが発現す
る挙動が見られた。
【0162】(実施例13)実施例12で用いた液晶組
成物を封入して得られた素子(p0 =3.2μmに調整
されている点を除き、実施例12と同一である。)につ
き、ラビング方向と偏光板の偏光軸との配置を以下のと
おりとした。図9は観察者Eと液晶表示装置D及び以下
に使用する座標軸X、Y、Zの関係を表している。同図
の液晶表示装置Dはx−y平面内に表示面を持ち、観察
者Eはz軸方向から視線Lをもって表示面を見る。観察
者から見た液晶表示装置の上下方向は同図のy軸方向に
相当する。同様な座標系を用いて表示面とラビング方向
及び偏光板の配置を表したのが図10である。同図にお
いて41は下基板(照明装置もしくは反射層側)に施さ
れたラビング処理の方向、42は上基板(観察者側)に
施されたラビング処理の方向、a1 及びa2 はそれぞれ
ラビング方向41、42がy軸となす角、43と44は
それぞれ下基板側と上基板側に設けられた偏光板の偏光
軸を表し、偏光軸43とy軸のなす角b1 、偏光軸44
とy軸のなす角をb2 とする。本実施例では、 a1 =a2 =0゜ b1 =45゜、b2 =38゜ とする事によって、後述する印加電圧波形に依存して発
現する液晶のねじれ角が略(φr+180゜=360
゜)の準安定状態を暗視野、略(φr−180゜=0
゜)の状態を明視野とすることができる。
【0163】以上のようにして得られた素子の電極に図
11に示す電圧波形を印加した。同図において401及
び403は走査電極波形と信号電極波形の合成波形であ
り、402と404は同素子の電気光学応答をあらわ
す。選択期間T1 、T4 では360゜ツイストの準安定
状態、T2 及びT3 では0゜ツイストの準安定状態が発
現し、前者を暗状態として光学的に識別されている。パ
ルス幅Pw=300μsとしてデューティー比1/40
0に相当する波形(T1 =T2 =T3 =T4 =600μ
s、F1 =F2 =F3 =F4 =600μs×400)で
駆動したところ、コントラスト比1:77、明状態の光
透過率は約63%の特性が得られた。また、図9の配置
において観察者Eを移動して視線Lとz軸のなす角度を
様々に変化させて観察したところ、左右(x軸方向)±
60゜以上、上下(y軸方向)±45゜以上の領域で視
認性の良好な表示が認められた。
【0164】本実施例においては、印加波形によって任
意に選択可能な2つの準安定状態間のスイッチングを用
いる事により、高コントラスト比で有効視野角の広い液
晶表示装置が実現できる。また、選択された状態はメモ
リータイプの表示装置として実用上充分な時間に渡って
保持されるので、単純マトリクス駆動によって走査線数
の多い高精細ディスプレイへの対応が可能である。本発
明は直視型の液晶表示装置のみならず、各種ライトバル
ブ、空間光変調器等にも応用できる。
【0165】(実施例14)本願発明の液晶電気光学素
子をマルチプレックス駆動する場合において、隣接する
画素の間隙部分における光透過率が、画素部における光
透過率よりも低く、高コントラスト比で有効視野角の広
い液晶表示装置の例を示す。
【0166】ガラス基板上に感光性アクリル樹脂層をコ
ートし、フォトマスクを用いた露光の後、現像および焼
成を行って該樹脂のストライプパターンを形成した。同
ストライプパターン上にITO透明電極をスパッタリン
グ法によって成形し、配向膜塗布及びラビング処理を行
って片側の基板とした。もう一方の基板としてはガラス
上にITO透明電極のパターンを形成した上にSiO2
絶縁層を介して配向膜を塗布、ラビングした物を用い
た。上記2枚の基板をスペーサを介して張り合わせ、図
12(断面図)に示す構造のセルを得た。同図における
符号は図2に示すものと同じであり、符号8は樹脂層、
dは画素部における液晶層の厚さ、d0 は非画素部(隣
接する画素の間隙部分)の液晶層の厚さを意味する。駆
動回路構成は前記の図8によった。
【0167】室温でネマティック相を呈する液晶組成物
(E. Merck社製:ZLI-1557、△n=0.1147)に光
学活性添加剤を加えてp0 =3.2μmに調整した。配
向膜材料にはポリイミド(日本合成ゴム社製:JALS-30
0)を使用した。d=1.8μm、d0 =2.50μm
とした。ラビング処理は一方の基板で画素の辺に対して
20゜の方向で行い、他方の基板ではこれに対して18
0゜回転した方向に処理を施した(φr=180゜)。
上記液晶組成物を封入するとプレティルト角は上下基板
近傍で逆符号をもって約14゜となり、p0 /4<d<
3p0 /4であるため、画素部における液晶分子の配向
は基板法線方向に螺旋軸を持つ180゜ツイスト状態と
なった。一方、d/p0 ≧0.75なる場合は、液晶の
ねじれ角は φr+180n(n=1,2,3,・・・) となり、d0 /p0 >0.75であるため、非画素部で
は液晶は360゜ツイスト状態になった。
【0168】以上のようにして得られた素子の電極に図
13の電圧波形を印加した。同図中301は走査電極波
形、302は信号電極波形、303は301と302の
合成波形であって液晶層に印加される駆動電圧波形に相
当する。t0 及びt1 は各々ツイスト角略(φr+18
0゜)及び略(φr−180゜)の準安定状態を選択す
るフレームであり、t01とt11は選択期間、t02とt12
は非選択期間を表す。φr+180゜=360゜を暗状
態、φr−180゜=0゜を明状態にするP=50゜、
A=−50゜の偏光板配置とする事によって図11に表
される光学応答が得られた。非画素部は電圧無印加の状
態で略360゜のツイスト角を有するため、同配置にお
いて遮光される。選択期間T1 、T4 では略360゜ツ
イストの準安定状態、T2 及びT3 では0゜ツイストの
準安定状態が発現している。V1=30v、V2 =1.
0v、パルス幅Pw=250μsとしてデューティー比
1/400に相当する波形(T1 =T2 =T3 =T4
500μs、F1 =F2 =F3 =F4 =500μs×4
00)で駆動したところ、コントラスト比1:102、
明状態の光透過率は約63%の特性が得られた。以上の
ように、隣接する画素間のツイスト状態を画素部のツイ
スト状態と異ならせることにより、非画素部の光透過率
を抑え、コントラスト比を高めることができる。
【0169】(実施例15)実施例14と同様の目的の
ため実施した他の例を示す。その構成の断面図を図14
に示す。同図中の符号は図12と同じであり、符号9は
遮光物質である。
【0170】同図の下側ガラス基板5上に、遮光物質と
してクロム(Cr)の格子状パターン9を形成し、絶縁
および平坦化のためのアクリル樹脂層8を介してITO
透明電極4のストライプパターン、配向膜2を積層し、
ラビング処理を行って下側の基板とした。もう一方の上
側基板としてはガラス基板5上にITO透明電極のパタ
ーン4を形成した上にSiO2 絶縁層3を介して配向膜
2を塗布して、ラビングした。上記2枚の基板をスペー
サを介して上記クロムの格子間でITO透明電極が対向
して画素を形成する様に張り合わせた。
【0171】実施例14と同様な液晶組成物および配向
膜を用いて、d=1.8μmとした。ラビング処理は一
方の基板で画素の辺に対して60゜の方向で行い、他方
の基板ではこれに対して180゜回転した方向に処理を
施した(φr=180゜)。上記液晶組成物を封入する
とプレティルト角は上下基板近傍で逆符号をもって約1
4゜となり、p0 /4<d<3p0 /4であるため、画
素部における液晶分子の配向は基板法線方向に螺旋軸を
持つ180゜ツイスト状態となった。本実施例において
は非画素部は金属(Cr)の格子状パターンによって遮
光されている。実施例14と同様な偏光板の配置、駆動
電圧波形で測定したところ、コントラスト比1:11
3、明状態の光透過率は約61%の特性が得られた。以
上のように、隣接する画素間に遮光物質を配置すること
により、非画素部の光透過率が抑えられコントラスト比
を高めることができる。
【0172】(実施例16)本実施例は、本願発明の液
晶表示装置にカラーフィルターを配置し、単純マトリッ
クス方式によるカラー表示を可能とした例を示す。図1
6はその構成の断面図を示す。符号は図14と同じであ
るが、符号10はカラーフィルターの層である。カラー
フィルター10は赤、青、緑の各色を交互に配置するこ
とによって多色表示が可能となる。本実施例では、樹脂
層8はカラーフィルター10の膜を平坦化する作用を有
しており、遮光物質9によって非画素部の光透過率が抑
えられコントラスト比を高めている。液晶材料は、実施
例1における(1−6)R=0、28のものを用いる場
合が最適であった。本願発明をカラー表示可能な液晶表
示装置に実施する場合、コントラスト比や透過率が優れ
ているため、あざやかなカラー表示を実現することがで
きる。
【0173】
【発明の効果】本願発明は、双安定状態を有するカイラ
ルネマティック液晶を電気光学素子として利用する場
合、液晶初期状態、R、偏光軸とラビング方向との角度
及びそれらがコントラスト比とオン透過率に及ぼす影響
が全く不明であった上記従来の基本的問題点を解決する
ものであり、本願発明をマルチプレックス駆動により表
示素子として応用するに際し、使用に耐え得る充分高い
表示特性が得られるものである。本願発明は、ゲーム機
用ディスプレイ、液晶テレビ等高コントラストが要求さ
れる電気光学素子として極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶電気光学素子の断面図。
【図2】本発明の液晶電気光学素子の断面図。
【図3】偏光軸の角度の定義を表す図。
【図4】駆動波形を示す図。
【図5】偏光軸の角度P、Aの最適値を示す図。
【図6】駆動波形を示す図。
【図7】電極と配向処理方向の関係を説明する図。
【図8】駆動回路の構成図。
【図9】観察者と座標軸の関係を説明する図。
【図10】配向処理方向と偏光軸の関係を説明する図。
【図11】駆動波形を示す図。
【図12】液晶表示素子の構造を示す断面図。
【図13】駆動波形を示す図。
【図14】液晶表示素子の構造を示す断面図。
【図15】カラー液晶表示素子の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1 液晶分子 2 配向膜 3 絶縁層 4 透明電極 5 ガラス基板 6 シール部材 7 偏光板 8 樹脂層 9 遮光物質 10 カラーフィルター 11 液晶パネル 12 バックライト 13、14 駆動回路 15 基準信号発生回路 16 線順次走査回路 19、20、33、41、42 ラビング方向 31、32 透明電極 43、44 偏光板の透過軸
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−263836 (32)優先日 平4(1992)10月1日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−339051 (32)優先日 平4(1992)12月18日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の偏光板間に有する一対の基板の対
    向する各内面に電極、配向膜が設けられ、かつカイラル
    ネマティック液晶が挟持され、カイラルネマティック液
    晶は、各配向膜に施されたラビング方向がなす角φrに
    対して、電圧を印加する前の初期状態におけるねじれ角
    が略φrとなるようにらせんピッチp0 が調整され、前
    記初期状態において、各配向膜と接している液晶分子の
    ダイレクターベクトルと基板面とのなす角は互いに逆符
    号の関係にあり、前記初期状態にパルス電圧を印加した
    後の緩和状態として液晶のねじれ角が略(φr+180
    ゜)と略(φr−180゜)である2つの準安定状態を
    有し、カイラルネマティック液晶層の厚さdと見かけ上
    の△nの積R(d・△n)及びφrの値に応じて、各偏
    光板の偏光軸と一方のラビング方向との各角度P、Aと
    を、上記準安定状態間のコントラスト比が2以上になる
    ように相互に設定することを特徴とする液晶電気光学素
    子。
  2. 【請求項2】 コントラスト比は反射型において2以上
    である請求項1記載の液晶電気光学素子。
  3. 【請求項3】 コントラスト比は透過型において10以
    上である請求項1記載の液晶電気光学素子。
  4. 【請求項4】 φrが90゜以上270゜以下である請
    求項1記載の液晶電気光学素子。
  5. 【請求項5】 φrが160゜以上200゜以下である
    請求項1記載の液晶電気光学素子。
  6. 【請求項6】 φrが略180゜である請求項1記載の
    液晶電気光学素子。
  7. 【請求項7】 らせんピッチp0 と液晶層の厚さdが
    0.8φr/360゜≦d/p0≦1.4φr/360
    ゜である請求項1記載の液晶電気光学素子。
  8. 【請求項8】 液晶配向膜と接している液晶分子のプレ
    ティルト角の絶対値が1゜以上25゜以下である請求項
    5記載の液晶電気光学素子。
  9. 【請求項9】 角度P、A及びRは以下の関係を満たす
    請求項5記載の液晶電気光学素子。 (1)0.102 ≦R≦0.4 及び0.78≦R≦0.96の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 かつ −P+β1 ≦A≦−
    P+β2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 かつ −P+δ1 ≦A≦−
    P+δ2 ] (2)0.72≦R≦0.78の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 かつ −P+β1 ≦A≦−
    P+β2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] (3)0.40≦R≦0.72、0.96≦R≦0.99又は1.05≦R≦
    1.12の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 ]又は [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] (4)0.99≦R≦1.02の場合、 [P+α1 ≦A≦P+α2 ] (5)1.02≦R≦1.05の場合、 [P+γ1 ≦A≦P+γ2 ] 但し、 α1 =-109.4・R-133.1 (0.102≦R≦1.02) -225.0 (1.05≦R≦1.12) α2 =-45.0 (0.102≦R≦0.32) 6696.4・R3-8720.1・R2 +3354.7・R-445.0 (0.32≦R≦0.64) 1519.0・R3-4175.2・R2+3568.7・R-1087.0 (0.64≦R≦1.02) -333.3・R+175.0 (1.05≦R≦1.12) β1 =-9114.6・R3+6666.7・R2-1577.1・R+74.0 (0.102≦R≦0.36) -55.0 (0.36≦R≦0.40) -75.0 (0.72≦R≦0.96) β2 = 9114.6・R3-6666.7・R2+1577.1・R-74.0 (0.102≦R≦0.36) 55.0 (0.36≦R≦0.40) 75.0 (0.72≦R≦0.96) γ1 = 312.5・R2-187.5・R-37.0 (0.102≦R≦0.32) 5208.3・R3-7500.0・R2+3341.6・R-537.0 (0.32≦R≦0.64) 1030.2・R3-2722.0・R2+2225.9・R-684.0 (0.64≦R≦0.99) 197575.9・R3-626821.6・R2+662332.3・R-233217.9 (1.02≦R≦1.12) γ2 =-625.0・R2+225.0・R+27.0 (0.102≦R≦0.32) 7254.4・R3-10245.5・R2+4448.2・R-577.0 (0.32≦R≦0.64) -558.0・R2+736.6・R-267.9 (0.64≦R≦0.99) -5555.5・R2+11500.0・R-6024.9 (1.02≦R≦1.12) δ1 =-6746.0・R3+5571.4・R2-1504.0・R+166.9 (0.102≦R≦0.40) -55.6・R+68.4 (0.78≦R≦0.96) δ2 = 6746.0・R3-5571.4・R2+1504.0・R+13.1 (0.102≦R≦0.40) 55.6・R+111.6 (0.78≦R≦0.96)
  10. 【請求項10】 液晶の2つの準安定状態の少なくとも
    1つは、 |L|・△n》λ 但し、Lは2πd/(φr+180゜)又は2πd/
    (φr−180゜)、λは光の波長。 の条件を満たさず、かつコントラスト比が10以上であ
    る請求項1記載の液晶電気光学素子。
  11. 【請求項11】 L・△nは1.88μm未満である請
    求項10記載の液晶電気光学素子。
  12. 【請求項12】 2つの準安定状態のうち少なくとも一
    方は光学的に等方相である請求項10記載の液晶電気光
    学素子。
  13. 【請求項13】 φrが90゜以上270゜以下である
    請求項10、11又は12記載の液晶電気光学素子。
  14. 【請求項14】 φrが160゜以上200゜以下であ
    り、角度P、A及びRは以下の関係を満たす請求項1
    0、11又は12記載の液晶電気光学素子。 (1)0.1 ≦R≦0.22の場合、 A=P+α 但し α=−82×R+α1 (2)0.22<R≦0.42の場合、 A= P+α 但し α=−82×R+α1 、 又は A=−P+β1 (3)0.42<R≦0.44の場合、 A= P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 、又は A=−P+β1 (4)0.44<R<0.473 の場合、 A=P+γ 但し −137.5 ×R−75≦γ≦−60 (5)0.473 ≦R≦0.7 の場合、 A=P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 又は A=P+α3 (6)0.7 <R≦1.06の場合、 A=−P+β1 ただし −99°≦α1 ≦−58° −75°≦α2 ≦−35° − 100°≦α3 ≦−60° 70°≦β1 ≦ 110°
  15. 【請求項15】 φrが略180゜であり、角度P、A
    及びRは以下の関係を満たす請求項10、11又は12
    記載の液晶電気光学素子。 (1)0.1 ≦R≦0.22の場合、 A=P+α 但し α=−82×R+α1 (2)0.22<R≦0.42の場合、 A= P+α 但し α=−82×R+α1 、 又は A=−P+β1 (3)0.42<R≦0.44の場合、 A= P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 、又は A=−P+β1 (4)0.44<R≦0.7 の場合、 A=P+α 但し α=−137.5 ×R+α2 又は A=P+α3 (5)0.7 <R≦1.06の場合、 A=−P+β1 ただし −94°≦α1 ≦−63° −70°≦α2 ≦−40° −95°≦α3 ≦−65° 75°≦β1 ≦ 105°
  16. 【請求項16】 請求項1記載の液晶電気光学素子の各
    電極をそれぞれ走査電極群と信号電極群に形成してマト
    リックス配置し、走査電極群と信号電極群の交差部によ
    って画素部を形成した液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 画素部の任意の一辺と各ラビング方向
    のなす角度をそれぞれ10゜以上80゜以下とした請求
    項16記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも一方のラビング方向は、画
    素部によって構成された表示パネルの上下方向に対する
    角度φa が、−45゜≦φa ≦45゜である請求項16記載
    の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 隣接する画素間で構成される非画素部
    の光透過率が画素部における光透過率より低い請求項1
    6記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 非画素部及び画素部周辺部に遮光性物
    質の層を形成した請求項19記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 画素部における液晶層の厚みと非画素
    部における液晶層の厚みを異ならせて、液晶の初期状態
    を異ならせた請求項19記載の液晶電気光学素子。
  22. 【請求項22】 画素部にカラーフィルターの層を配置
    した請求項16記載の液晶表示装置。
JP19560193A 1992-07-16 1993-07-14 液晶電気光学素子 Expired - Fee Related JP3634390B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW086202032U TW443502U (en) 1992-07-16 1993-07-12 LCD photoelectric device
TW86209398U TW496535U (en) 1992-07-16 1993-07-12 Liquid crystal optoelectronic device
JP19560193A JP3634390B2 (ja) 1992-07-16 1993-07-14 液晶電気光学素子
US08/093,290 US5488499A (en) 1992-07-16 1993-07-15 Liquid crystal display device utilizing a chiral nematic liquid crystal medium operative relative to two metastable states
KR1019930013555A KR100312926B1 (ko) 1992-07-16 1993-07-16 액정전기광학소자및액정표시장치
EP93111449A EP0579247B1 (en) 1992-07-16 1993-07-16 Liquid crystal electrooptical device
DE69328852T DE69328852T2 (de) 1992-07-16 1993-07-16 Elektrooptische Flüssigkristall-Vorrichtung
US08/872,288 US6072558A (en) 1992-07-16 1997-06-09 Electrooptical element switchable between a plurality of metabstable states
HK98115540A HK1014273A1 (en) 1992-07-16 1998-12-24 Liquid crystal electrooptical device

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943692 1992-07-16
JP19703492 1992-07-23
JP21793192 1992-08-17
JP26383692 1992-10-01
JP4-197034 1992-12-18
JP4-189436 1992-12-18
JP33905192 1992-12-18
JP4-263836 1992-12-18
JP4-217931 1992-12-18
JP4-339051 1992-12-18
JP19560193A JP3634390B2 (ja) 1992-07-16 1993-07-14 液晶電気光学素子

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221954A Division JP3562497B2 (ja) 1992-07-16 2001-07-23 液晶電気光学素子及び液晶表示装置
JP2002245873A Division JP2003098551A (ja) 1992-07-16 2002-08-26 液晶電気光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06235920A true JPH06235920A (ja) 1994-08-23
JP3634390B2 JP3634390B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=27553615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19560193A Expired - Fee Related JP3634390B2 (ja) 1992-07-16 1993-07-14 液晶電気光学素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5488499A (ja)
EP (1) EP0579247B1 (ja)
JP (1) JP3634390B2 (ja)
KR (1) KR100312926B1 (ja)
DE (1) DE69328852T2 (ja)
HK (1) HK1014273A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721600A (en) * 1995-10-06 1998-02-24 Nec Corporation Reflective liquid crystal display with optical compensation plates
US6061042A (en) * 1997-02-06 2000-05-09 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device
KR100335159B1 (ko) * 1997-08-21 2002-05-04 마찌다 가쯔히꼬 쌍안정 콜레스테릭 액정 장치의 구동 방법
JP2005501295A (ja) * 2001-08-29 2005-01-13 ネモプティック 改善された光学マスクを備える双安定ネマチック液晶ディスプレイデバイス
EP1598693A2 (en) 1995-07-17 2005-11-23 Seiko Epson Corporation Reflective mode colour liquid crystal display having enhanced luminosity
US7158197B2 (en) 1995-07-17 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
JP2007512561A (ja) * 2003-11-28 2007-05-17 ネモプチック 白を最適化する双安定ネマチックスクリーンを有するディスプレー装置および同装置の鮮鋭画定方法
JP2007514186A (ja) * 2003-11-28 2007-05-31 ネモプチック 黒を最適化する双安定ネマチック型スクリーンを有するディスプレー装置および同装置の鮮鋭画定方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69318062T2 (de) * 1992-05-07 1998-10-01 Seiko Epson Corp Flüssigkristallanzeigegerät mit zwei metastabilen Zuständen und Steuerverfahren dafür
JP3753440B2 (ja) * 1992-05-07 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3634390B2 (ja) * 1992-07-16 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 液晶電気光学素子
JP3489169B2 (ja) * 1993-02-25 2004-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US6154190A (en) * 1995-02-17 2000-11-28 Kent State University Dynamic drive methods and apparatus for a bistable liquid crystal display
JP3577719B2 (ja) 1995-05-17 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法並びにそれに用いる駆動回路
JPH09304764A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Nec Corp 液晶表示装置
JPH0968721A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sharp Corp 液晶表示素子
KR100499431B1 (ko) 1996-08-19 2005-11-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치의 구동방법
US6078303A (en) 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6046716A (en) 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6133895A (en) * 1997-06-04 2000-10-17 Kent Displays Incorporated Cumulative drive scheme and method for a liquid crystal display
JP3061119B2 (ja) 1997-07-15 2000-07-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH1152431A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JP2000098393A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
CA2297872A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-05 Varintelligent (Bvi) Limited Bistable twisted nematic lcd
KR100818193B1 (ko) 2000-07-05 2008-04-01 롤리크 아게 네마틱 액정 전기광학 소자 및 장치
EP1170624A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-09 Rolic AG Nematic liquid crystal electrooptical element and device
US7253861B2 (en) * 2000-12-28 2007-08-07 Asahi Glass Company Liquid crystal optical element comprising a resin layer having a surface hardness of b or less
US6674494B2 (en) * 2000-12-28 2004-01-06 Optrex Corporation Liquid crystal optical element and test method for its boundary layer
US6784955B2 (en) * 2001-10-01 2004-08-31 The Hong Kong University Of Science And Technology Optically optimized permanently bistable twisted nematic liquid crystal displays
US20110199671A1 (en) * 2002-06-13 2011-08-18 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
FR2847704B1 (fr) * 2002-11-26 2005-01-28 Nemoptic Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable
US8045115B2 (en) * 2006-12-22 2011-10-25 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display with different twisting directions of liquid crystal molecules
US8203123B2 (en) * 2009-03-10 2012-06-19 Alliant Techsystems Inc. Neutron detection by neutron capture-initiated relaxation of a ferroelectrically, ferromagnetically, and/or chemically metastable material
KR101333614B1 (ko) * 2010-06-25 2013-11-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN109817128A (zh) * 2019-01-28 2019-05-28 云谷(固安)科技有限公司 一种假压对位的方法及装置
CN110824789B (zh) 2019-10-16 2020-10-27 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置
US11086162B1 (en) * 2020-04-26 2021-08-10 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL15741C (ja) * 1923-03-05
IT946051B (it) * 1970-12-04 1973-05-21 Hoffmann La Roche Cellula ottica
US3837730A (en) * 1973-11-28 1974-09-24 Bell Telephone Labor Inc Matrix-addressed liquid crystal display
JPS5341199A (en) * 1976-08-31 1978-04-14 Sharp Corp Liquid crystal color display unit
US4239345A (en) * 1979-04-16 1980-12-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Bistable liquid crystal twist cell
US4333708A (en) * 1979-11-30 1982-06-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Mechanically multistable liquid crystal cell
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
US4505548A (en) * 1980-10-20 1985-03-19 At&T Bell Laboratories Bistable liquid crystal twist cell
US4529271A (en) * 1982-03-12 1985-07-16 At&T Bell Laboratories Matrix addressed bistable liquid crystal display
US4717243A (en) * 1982-08-25 1988-01-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Bistable liquid crystal display utilizing priming voltages
FR2532453A1 (fr) * 1982-08-25 1984-03-02 Western Electric Co Dispositif d'affichage a cristaux liquides bistable utilisant des tensions de preparation
US4601544A (en) * 1982-10-15 1986-07-22 At&T Bell Laboratories Nematic liquid crystal storage display device
US4601542A (en) * 1982-10-15 1986-07-22 At&T Bell Laboratories Nematic liquid crystal storage display device
US4601543A (en) * 1982-10-15 1986-07-22 At&T Bell Laboratories Nematic liquid crystal storage display device
US4582396A (en) * 1983-05-09 1986-04-15 Tektronix, Inc. Field sequential color display system using optical retardation
US4566758A (en) * 1983-05-09 1986-01-28 Tektronix, Inc. Rapid starting, high-speed liquid crystal variable optical retarder
IN161652B (ja) * 1983-07-12 1988-01-09 Bbc Brown Boveri & Cie
US4664483A (en) * 1984-02-24 1987-05-12 U.S. Philips Corporation Liquid crystal display device with a hysteresis
US4701026A (en) * 1984-06-11 1987-10-20 Seiko Epson Kabushiki Kaisha Method and circuits for driving a liquid crystal display device
GB2173337B (en) * 1985-04-03 1989-01-11 Stc Plc Addressing liquid crystal cells
US4850676A (en) * 1985-07-31 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Method for driving a liquid crystal element
US4770500A (en) * 1986-06-10 1988-09-13 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Method and apparatus for multi color display
US5189535A (en) * 1986-12-11 1993-02-23 Fujitsu Limited Liquid crystal display element and method for driving same
US4952032A (en) * 1987-03-31 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US5010328A (en) * 1987-07-21 1991-04-23 Thorn Emi Plc Display device
JPH078581B2 (ja) * 1987-09-14 1995-02-01 株式会社日立製作所 液晶光スイツチ駆動方法
DE68925197T2 (de) * 1988-01-28 1996-07-18 Sanyo Electric Co Flüssigkristallanzeigeanordnung
JP2770365B2 (ja) * 1989-01-17 1998-07-02 富士通株式会社 液晶表示素子
GB2233106B (en) * 1989-05-23 1993-08-25 Citizen Watch Co Ltd Ferroelectric liquid crystal element and method of driving the same
US5065695A (en) * 1989-06-16 1991-11-19 Nordson Corporation Apparatus for compensating for non-linear flow characteristics in dispensing a coating material
JPH03125119A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Sharp Corp 液晶素子の駆動方法
JPH03177817A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP2924055B2 (ja) * 1989-12-08 1999-07-26 セイコーエプソン株式会社 反射型液晶表示素子
GB2249653B (en) * 1990-10-01 1994-09-07 Marconi Gec Ltd Ferroelectric liquid crystal devices
JP2794499B2 (ja) * 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE69220173T2 (de) * 1991-10-07 1997-09-18 Fujitsu Ltd Verfahren zum Steuern eines oberflächenstabilisierten ferroelektrischen Flüssigkristallanzeigeelements zur Erhöhung der Graupegelzahl
JP3634390B2 (ja) * 1992-07-16 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 液晶電気光学素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286194B2 (en) 1995-07-17 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
US7209197B2 (en) 1995-07-17 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Reflective color LCD with color filters having particular transmissivity
US7995163B2 (en) 1995-07-17 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
US7834958B2 (en) 1995-07-17 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
EP1598693A2 (en) 1995-07-17 2005-11-23 Seiko Epson Corporation Reflective mode colour liquid crystal display having enhanced luminosity
US7158197B2 (en) 1995-07-17 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
US7304701B2 (en) 1995-07-17 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
US7289174B1 (en) 1995-07-17 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
US5721600A (en) * 1995-10-06 1998-02-24 Nec Corporation Reflective liquid crystal display with optical compensation plates
US6061042A (en) * 1997-02-06 2000-05-09 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device
KR100335159B1 (ko) * 1997-08-21 2002-05-04 마찌다 가쯔히꼬 쌍안정 콜레스테릭 액정 장치의 구동 방법
JP2005501295A (ja) * 2001-08-29 2005-01-13 ネモプティック 改善された光学マスクを備える双安定ネマチック液晶ディスプレイデバイス
JP2007512561A (ja) * 2003-11-28 2007-05-17 ネモプチック 白を最適化する双安定ネマチックスクリーンを有するディスプレー装置および同装置の鮮鋭画定方法
JP2007514186A (ja) * 2003-11-28 2007-05-31 ネモプチック 黒を最適化する双安定ネマチック型スクリーンを有するディスプレー装置および同装置の鮮鋭画定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69328852T2 (de) 2000-12-28
KR940005979A (ko) 1994-03-22
JP3634390B2 (ja) 2005-03-30
EP0579247B1 (en) 2000-06-14
US5488499A (en) 1996-01-30
EP0579247A1 (en) 1994-01-19
KR100312926B1 (ko) 2001-12-28
HK1014273A1 (en) 1999-09-24
US6072558A (en) 2000-06-06
DE69328852D1 (de) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634390B2 (ja) 液晶電気光学素子
KR100267156B1 (ko) 액정표시장치
KR100259111B1 (ko) 액정표시장치
US9093035B2 (en) Transflective type LCD device having excellent image quality
US8576356B2 (en) Liquid crystal display device with controlled viewing angle panel and driving method thereof
US7965352B2 (en) Liquid crystal display device to control viewing angle
EP0498614B1 (en) A liquid crystal display device
JPH06331979A (ja) ノーマリ・ホワイト液晶ディスプレイ、およびその位相遅れを補償するための方法
KR960012001B1 (ko) 2중층 슈퍼-트위스티드 네마틱 액정표시 판넬
US7855768B2 (en) Transflective liquid crystal display using separate transmissive and reflective liquid crystal cells and materials with single cell gap
JPH10153782A (ja) 液晶表示装置
US7365813B2 (en) Color liquid crystal display device
KR19980033500A (ko) 반사형 쌍안정 네마틱 액정 표시 장치
US6195144B1 (en) Multiple domain-divided twisted nematic liquid crystal display with compensation film
JP3990754B2 (ja) 反射型白黒液晶表示装置
JP2003098551A (ja) 液晶電気光学素子
JP3562497B2 (ja) 液晶電気光学素子及び液晶表示装置
JP2000162574A (ja) 液晶表示素子、及び液晶表示装置
JPH0222A (ja) 液晶表示パネル
JPH1124033A (ja) 液晶表示装置
JPH0749509A (ja) 液晶表示装置及び液晶素子
JP3728409B2 (ja) 液晶表示装置
JP3103223B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP4048895B2 (ja) 透明表示装置の駆動方法
JP2819670B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees