JPH06235642A - Gpsを用いた地図表示装置 - Google Patents

Gpsを用いた地図表示装置

Info

Publication number
JPH06235642A
JPH06235642A JP5021137A JP2113793A JPH06235642A JP H06235642 A JPH06235642 A JP H06235642A JP 5021137 A JP5021137 A JP 5021137A JP 2113793 A JP2113793 A JP 2113793A JP H06235642 A JPH06235642 A JP H06235642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
map
scale
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5021137A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Tsuda
武利 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5021137A priority Critical patent/JPH06235642A/ja
Publication of JPH06235642A publication Critical patent/JPH06235642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車が、目的地から離れている時は縮尺率
の大きな地図を表示し、目的地に近づくと自動的に縮尺
率の小さな地図に自動的に切り替える。 【構成】 GPS衛星からの電波をもとに、現在位置を
特定する位置センサー1と、地図データを供給するため
の大容量記憶装置7と、表示データ(地図データ)を記
憶するためのVRAM3,4と、リモコン8からの指示
により2種類のVRAM3,4に大容量記憶装置CD−
ROM7からの地図データを書き込むシステムコントロ
ーラ2と、システムコントローラ2の指示により2種類
のVRAM3,4のどちらを表示するかを選択するセレ
クタ5と、セレクタ5からのデジタルデータをアナログ
データに変換するD/A変換器6と、システムコントロ
ーラ2を操作するためのリモコン8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はGPSを用いた地図表示
装置に係わり、特にカーナビゲーションシステムとして
使用され得るGPSを用いた地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体技術、及び衛星技術の進歩
にともない、GPSを用いたカーナビゲーションシステ
ムを用いて、自分の乗車している自動車が現在何処を走
行しているかを容易に把握することができるようになっ
た。このシステムを用いると自分の所在地を常に把握で
きるため、地図のみを頼りに運転する場合に比較して容
易に目的地に到着することが可能となる。但し、現在入
手可能なカーナビゲーションシステムは、いずれも、地
図の表示画面は1画面分しかなく、しかも地図の縮尺率
の変更はすべて手動で切り換えるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に地図上で、目
的地を探す場合、まず最初に広範囲の地図から大まかな
位置を把握し、徐々に目的地の詳しい地図を見るという
手順をふむ。カーナビゲーションシステムにおいても、
目的地の近郊まではラフな地図でもよいが、目的地の周
囲では、詳細な地図が欲しくなる。現状のカーナビゲー
ションシステムでは、その都度手動で切り替えなければ
ならないという煩わしさがある。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みなされたもので
あり、その目的とするところは、上記した課題を解決
し、自動車が、目的地から離れている時は、縮小率の大
きな地図を表示し、目的地に近づくと自動的に縮小率の
小さな地図の表示に切り替わるシステムを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、GPS衛星か
らの電波をもとに、現在位置を特定する位置センサと、
地図データを供給するための記憶装置と、表示のための
地図データを格納するための第1、第2の表示メモリ
と、目的地の地図データを第1の縮尺率にて前記第1の
表示メモリに書き込むとともに、前記第2の表示メモリ
に前記第1の縮尺率より小さな第2の縮尺にて書き込む
第1の書き込み手段と、前記第1の表示メモリに書き込
まれた目的地の地図データ上で、任意の範囲を指定する
ための指定手段と、前記位置センサからの現在地データ
に基づき現在地を中心とした地図データを前記第1、第
2の表示メモリに前記第1、第2の縮尺率にて書き込む
第2の書き込み手段と、前記位置センサからの現在位置
データに基づき、現在位置が前記指定された範囲内であ
るか、または範囲外であるかを判定し、該判定結果に基
づき切り替え信号を出力する制御手段と、前記切り替え
信号に応答して、前記第1、第2の表示メモリの内容の
いずれか一方を選択的に出力するセレクタ手段と、セレ
クタ手段から出力される地図データをアナログデータに
変換するD/A変換器と、D/A変換器からのアナログ
信号を受け地図を表示する表示手段とから構成される。
【0006】
【作用】目的地に出発する前に、記憶装置より目的地の
データを読み出し、第1の縮尺率で第1の表示メモリに
書き込むとともに、第1の縮尺率より小さな第2の縮尺
率で第2の表示メモリに書き込む。表示手段によりこれ
が表示され、使用者はこの表示画面上で、指定手段を介
して、縮尺率の小さい画面に切り換えたい任意の範囲を
指定することができる。自動車が移動中は、位置センサ
ーが、受信したGPS衛星からの電波を復調し、自動車
の現在位置の緯度データ及び経度データを特定し、第2
の書き込み手段に供給する。第2の書き込み手段は、位
置センサからの現在地データに基づき現在地を中心とし
た地図データを前記第1の表示メモリに前記第1の縮尺
率にて書き込むとともに、前記第2の表示メモリに前記
第1の縮尺率より小さな第2の縮尺率にて書き込む。こ
こで、制御手段が、前記位置センサからの現在位置デー
タに基づき、現在位置が前記指定された範囲内である
か、または範囲外であるかを判定し、該判定結果に基づ
き切り替え信号を出力する。この切り替え信号に応答し
て、セレクタ手段が前記第1、第2の表示メモリの内容
のいずれか一方を選択的に出力する。セレクタ手段から
出力される地図データをアナログデータに変換し、表示
する。自動車が範囲外にある時には縮尺率の大きい画面
を表示し、範囲内にある時には縮尺率の小さな画面を表
示するように自動的に切り替える。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例のブロック図を
示す。
【0009】本実施例のGPSを用いた地図表示装置
は、GPS衛星からの電波を受信、復調しGPS衛星の
軌道データ及び受信位置との疑似データを生成する位置
センサー1と、地図データを供給するためのCD−RO
Mを用いた大容量記憶装置7と、表示データ(地図デー
タ)を記憶するためのVRAM3,4と、2種類のVR
AM3,4に大容量記憶装置CD−ROM7からの地図
データを書き込むシステムコントローラ2と、2種類の
VRAMのどちらを表示するかを選択するセレクタ5
と、セレクタ5からのデジタルデータをアナログデータ
に変換するD/A変換器6と、システムコントローラ2
を操作するためのリモコン8とを備えている。また、図
示しないがD/A変換器6の後段には、液晶表示装置な
どの表示手段が接続されている。
【0010】システムコントローラ2は、主にCD−R
OMからの地図データの読み出し、VRAM3、4への
データの書き込み等を行うものであるが、使用者によっ
て入力される目的地近傍の領域データを格納しておく記
憶領域と、この領域データと現在地とを比較し、制御信
号をセレクタ5に出力する手段とを備えるものである。
【0011】セレクタ5はVRAM3からのデータと、
VRAM4からのデータとの両者を入力するとともに、
システムコントローラからの制御信号が入力され、この
制御信号に基づきVRAM3からのデータか、VRAM
4からのデータかのいずれかを選択的に出力するもので
ある。
【0012】リモコン8は種々のキーを備え、これらの
キーの操作によりシステムコントローラの指示を入力す
るものであり、後述する縮尺の異なる表示の切り替えを
行うためのスイッチもここに備えられるものである。
【0013】本発明に係わる第1、第2の表示メモリは
VRAM3、4に夫々対応し、また第1、第2の書き込
み手段及び制御手段はシステムコントローラ2に、セレ
クタ手段はセレクタ5に、指定手段はリモコン8に夫々
対応する。
【0014】以下、上記の構成にてなるGPSを用いた
地図表示装置の動作を詳述していく。尚、地図表示装置
は車載されているものとするが、勿論船舶等の他の交通
手段に登載されてもよいことは言うまでもない。
【0015】位置センサー1は、受信したGPS衛星か
らの電波を復調し、復調された信号から、受信位置、即
ち、自動車の現在位置の緯度データ及び経度データを算
出する。この算出されたデータは位置センサー1より、
システムコントローラ2に供給される。
【0016】大容量記憶装置CD−ROM7は、地図デ
ータを記憶しており、システムコントローラ2に地図デ
ータを供給する。また、リモコン8は、システムコント
ローラ2に接続されており、システムコントローラ2に
種々の入力を可能としている。VRAM3、4は表示デ
ータを記憶するためのメモリーで同様に、システムコン
トローラ2より地図データを供給される。ここで、リモ
コン8からの指示により、システムコントローラ2は大
容量記憶装置CD−ROM7より、地図データを読み出
してVRAM3,4に記憶させる。また、システムコン
トローラ2は、セレクタ5に接続されており、セレクタ
5を制御している。セレクタ5は2種類のVRAM3,
4に入っているデータのどちらを表示するかを、システ
ムコントローラ2の指示により選択し、選択されたいず
れか一方のデータをD/A変換器6に供給する。D/A
変換器6は、セレクタ5から供給される地図のデジタル
データをアナログデータに変換し、表示部へ供給する。
【0017】図2は、本実施例の動作の主要部分を示す
フローチャートである。この図をもとに、本実施例の動
作を詳述していく。
【0018】まず、ステップS1で、使用者はリモコン
8を介して2種類のVRAM3,4に各々違う縮尺率を
設定する。ここで、システムコントローラ2が、大容量
記憶装置CD−ROM7より目的地の地図データを読み
出して、上記設定された縮尺率にて各々VRAM3,4
に書き込む。書き込み終了後、ステップS2に進む。
【0019】ステップS2では、縮尺率の大きい画面上
で図3のようにリモコン8を用いて、縮尺率の小さい画
面に切り替えたい範囲Uを指定する。例えば、図3の範
囲Uの部分が図4の様な縮尺率の小さな地図となるよう
に設定する。以上の設定が終了するとシステムコントロ
ーラ2は、ステップS3にて位置センサー1より、自動
車の現在地の位置データ(緯度、経度)を読み取り、ス
テップS4に進む。ステップS4ではこの読み取られた
データよりシステムコントローラ2が、CD−ROM7
から現在地Pを中心とした地図データをVRAM3,4
上にそれぞれの縮尺率で書き込む。
【0020】ステップS5にてシステムコントローラ2
は現在地Pが範囲Uのなかに入ったか入っていないかを
判断し、切り替えたい範囲Uに入った時は、ステップS
6に進み、システムコントローラ2がセレクタ5への制
御信号を変えて、図6の画面のように縮尺率の小さい画
面に切り替える。また、現在地Pが切り替えたい範囲U
に入っていないときは、ステップS7に進み、必要があ
ればシステムコントローラ2がセレクタ5への制御信号
を変えて図5の画面のように縮尺率の大きい画面に、切
り替える。現在表示されている画面が縮尺率の大きな画
面であれば、その状態を維持する。
【0021】また、表示の切り替えは、範囲Uに自車が
有るか無しかに係わらずリモコン8上のスイッチを使用
者が操作すことによっても可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明における表示装置は、第1、第2
の表示メモリと、位置センサからの現在地データに基づ
き現在地を中心とした地図データを前記第1の表示メモ
リに前記第1の縮尺率にて書き込むとともに、前記第2
の表示メモリに前記第1の縮尺率より小さな第2の縮尺
にて書き込む第2の書き込み手段とを有するので、縮尺
率の異なる2種類の地図を瞬時に切り替えることができ
る。
【0023】更に、目的地の地図データを前記第1の縮
尺率にて前記第1の表示メモリに書き込む第1の書き込
み手段と、前記第1の表示メモリに書き込まれた目的地
の地図データ上で、任意の範囲を指定するための手段
と、前記位置センサからの現在位置データに基づき、現
在位置が前記指定された範囲内であるか、または範囲外
であるかを判定し、該判定結果に基づき切り替え信号を
出力する制御手段と、前記切り替え信号に応答して、前
記第1、第2の表示メモリの内容のいずれか一方を選択
的に出力するセレクタ手段とを備えているので、目的地
より離れている所では、広範囲な地図表示へ、また目的
地に近い所では詳細な地図表示へと自動的に切り替えら
れる。それ故、その都度、画面を切り替える操作の煩わ
しさが無くなり、より明確で簡単に自分の現在位置の確
認が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステムブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の主要部分のフローチャート
である。
【図3】本発明に係わる地図の範囲設定方法の1つの表
示例である。
【図4】本発明に係わる地図の範囲設定方法の他の表示
例である。
【図5】本発明に係わる地図(縮尺率が大)の表示例で
ある。
【図6】本発明に係わる地図(縮尺率が小)の表示例で
ある。
【符号の説明】
1 位置センサー 2 システムコントローラ 3,4VRAM 5 セレクタ 6 D/Aコンバータ 7 CD−ROM 8 リモコン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS衛星からの電波をもとに、現在位
    置を特定する位置センサと、地図データを供給するため
    の記憶装置と、表示のための地図データを格納するため
    の第1、第2の表示メモリと、目的地の地図データを第
    1の縮尺にて前記第1の表示メモリに書き込むととも
    に、前記第2の表示メモリに前記第1の縮尺率より小さ
    な第2の縮尺にて書き込む第1の書き込み手段と、前記
    第1の表示メモリに書き込まれた目的地の地図データ上
    で、任意の範囲を指定するための指定手段と、前記位置
    センサからの現在地データに基づき現在地を中心とした
    地図データを前記第1、第2の表示メモリに前記第1、
    第2の縮尺にて書き込む第2の書き込み手段と、前記位
    置センサからの現在位置データに基づき、現在位置が前
    記指定された範囲内であるか、または範囲外であるかを
    判定し、該判定結果に基づき切り替え信号を出力する制
    御手段と、前記切り替え信号に応答して、前記第1、第
    2の表示メモリの内容のいずれか一方を選択的に出力す
    るセレクタ手段と、セレクタ手段から出力される地図デ
    ータをアナログデータに変換するD/A変換器と、D/
    A変換器からのアナログ信号を受け地図を表示する表示
    手段とを具備することを特徴とするGPSを用いた地図
    表示装置。
JP5021137A 1993-02-09 1993-02-09 Gpsを用いた地図表示装置 Pending JPH06235642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021137A JPH06235642A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 Gpsを用いた地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021137A JPH06235642A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 Gpsを用いた地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235642A true JPH06235642A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12046515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021137A Pending JPH06235642A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 Gpsを用いた地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462764A1 (en) * 2001-12-26 2004-09-29 Nippon Seiki Co., Ltd. Navigation apparatus and display method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462764A1 (en) * 2001-12-26 2004-09-29 Nippon Seiki Co., Ltd. Navigation apparatus and display method thereof
EP1462764A4 (en) * 2001-12-26 2006-05-10 Nippon Seiki Co Ltd NAVIGATION APPARATUS AND DISPLAY METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005106741A (ja) ナビゲーションシステム、方法及びプログラム、検索用データベースの作成方法及びプログラム
US6304212B1 (en) Position data display/control apparatus and methods
JP2004117294A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JPH06235642A (ja) Gpsを用いた地図表示装置
JP2002297025A (ja) 地図表示装置及び方法並びに地図表示用ソフトウェア
JPH08145702A (ja) 地図表示装置
JPH07332991A (ja) 走行位置表示装置
JP2008082868A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JPH08136271A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH09329450A (ja) 車載用表示装置
JP2007051975A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2000193468A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP3350257B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH0835850A (ja) 道路情報表示装置
JPH07334077A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH04120584A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3380993B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH09126789A (ja) 走行位置表示装置
KR0183288B1 (ko) 타국언어 정보제공을 위한 네비게이션장치 및 그 방법
KR0153235B1 (ko) 차량항법장치용 핸들키 제어장치
JPH0814930A (ja) ナビゲーション装置
JP2001074476A (ja) 走行位置表示装置
JPH07209006A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
JP2739267B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09237041A (ja) 車両用地図表示装置