JPH06234895A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH06234895A
JPH06234895A JP4574993A JP4574993A JPH06234895A JP H06234895 A JPH06234895 A JP H06234895A JP 4574993 A JP4574993 A JP 4574993A JP 4574993 A JP4574993 A JP 4574993A JP H06234895 A JPH06234895 A JP H06234895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
propylene
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4574993A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Taki
敬之 滝
Kunihiko Imanishi
邦彦 今西
Masatoshi Okura
正寿 大倉
Satoshi Ueki
聰 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP4574993A priority Critical patent/JPH06234895A/ja
Publication of JPH06234895A publication Critical patent/JPH06234895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)(a)マグネシウム、チタン、ハロゲ
ンおよび電子供与性化合物を必須成分とする固体触媒成
分、(b)有機金属化合物、および(c)有機珪素化合
物(I) からなる触媒を用い製造したエチレン含量3.0 〜
7.0 重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体
と、(B)結晶性プロピレン単独重合体と、(C)ソル
ビトール系化合物(II)とを含有するポリプロピレン組成
物。 【化1】 (R1 :2級アルキル、2級アルケニル、フェニル;R
2 :アルキル、アルケニル、フェニル;R3 :メチル、
ビニル;R4 およびR5 :H、C1〜5アルキル、ハロ
ゲン;mおよびn:0〜5) 【効果】 透明性、衝撃強度および剛性の物性バランス
に優れ、医療品、雑貨などの分野に利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明性、耐衝撃性およ
び剛性の物性バランスに優れたポリプロピレン組成物、
更に詳しく言えば、特定の触媒で共重合させたプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体とプロピレン単独重合体
とを含有するポリプロピレン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】ポリプロピレン樹脂は、
軽量で成形性に優れ、剛性、耐熱性などの機械的特性に
も優れているので各種の用途に広く利用されているが、
結晶性が高いために透明性が悪く、また耐衝撃性に乏し
いためにその利用分野が制限されている。プロピレンに
少量のエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1等のα−オ
レフィン類をランダム共重合させるとプロピレン単独重
合体に比べて透明性や衝撃強度が改善されるため、この
プロピレン共重合体を主要成分とする組成物の成形品が
日用雑貨品の分野などを中心に広く使用されており、現
在国内で製造されているポリプロピレン樹脂としてはこ
のポリプロピレン共重合体がかなりの割合を占めるに至
っている。しかしながら、プロピレン−α−オレフィン
共重合体は、プロピレン単独重合体に比較すると剛性が
かなり劣るという欠点がある。
【0003】剛性を向上させる方法としては、共重合体
中のα−オレフィン含有率を低下させる方法、および共
重合体中でのポリプロピレンブロックが高結晶性となる
触媒系を用いて共重合する方法の2つが考えられている
が、いずれの方法を用いても剛性を向上させるとその
分、衝撃強度が低下するという問題がある。また、添加
剤の面から物性の解決を目指したものとして、プロピレ
ン単独重合体にジベンジリデンソルビトールあるいはビ
ス(アルキルベンジリデン)ソルビトールを配合して、
透明性と剛性とを同時に改良し得ることが知られている
が、耐衝撃性については、むしろ配合前のプロピレン単
独重合体よりも低下する傾向があった。
【0004】更に、本発明に関連する先行技術として、
特定割合のプロピレン単独重合体ブロック(15〜85
重量部)とエチレン含量2〜15重量%のプロピレン−
エチレンランダム共重合体ブロック(85〜15重量
部)とからなるプロピレン系ブロック共重合体に前記ソ
ルビトール化合物類を添加したポリプロピレン組成物が
剛性、透明性および耐衝撃性に優れた組成物である旨の
開示があるが(特公平4-32861 号公報)、それらの組成
物における耐衝撃性と剛性の物性バランスはまだ十分と
はいえなかった。従って、本発明の目的は一般的な方法
で製造したプロピレン単独重合体あるいはプロピレン−
エチレンランダム共重合体を主要樹脂成分とした組成物
であって、良好な透明性および耐衝撃性を維持しながら
剛性の向上したポリプロピレン組成物を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プロピレ
ン−エチレンランダム共重合体と高結晶性のプロピレン
単独重合体とから衝撃強度と剛性のバランスのとれた組
成物を得るべく両者の溶融混練組成物について検討し
た。一般に、プロピレン−エチレン共重合体の衝撃強度
はエチレン含量が増えると急激に向上するが、剛性はエ
チレン含量が減少しプロピレン単独重合体に近づくにつ
れて急激に向上する。そこで、プロピレン−エチレン共
重合体とプロピレン単独重合体を混合することにより衝
撃強度と剛性のバランスのとれた組成物となることが期
待出来る。
【0006】結晶性ポリオレフィンの衝撃強度と分子構
造との関係については明確な理論は確立してはいない
が、結晶部分と結晶部分とをつなぐ役割をする非晶質の
分子(タイ分子)の存在が大きな因子となっているもの
と考えられている。すなわち、プロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体の衝撃強度は、共重合体中の各分子にタ
イ分子となり得るエチレンが均一に分散しているほど高
いと考えられる。そのため、カミンスキー触媒系を使用
して均一な組成のプロピレン−エチレンランダム共重合
体を製造する方法などが近年注目されている。
【0007】そこで、本発明者らは、プロピレン−エチ
レンランダム共重合体と高結晶性のプロピレン単独重合
体との組成物について、特に原料の共重合体の調製用触
媒や両者の配合割合を変えて衝撃強度と剛性を測定し
て、鋭意検討した。その結果、共重合体の調製用触媒と
して、ハロゲン含有マグネシウム化合物にチタン化合物
を担持した特定の触媒系を用いると、担持型でないチタ
ン化合物の触媒系を用いたときに比べ高い衝撃強度を有
するプロピレン−エチレンランダム共重合体が製造でき
ること、すなわち、特定の触媒系を使用することにより
エチレンが分子中に均一に分散する衝撃強度に優れた共
重合体が生成し、これに剛性に優れるプロピレン単独重
合体を混合することによって衝撃強度と剛性のバランス
が向上すること、さらに添加剤としてソルビトール系化
合物を少量添加すると、高い透明性が維持できることを
確認して、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、(A)(a)マグネ
シウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合物を必
須成分とする固体触媒成分、(b)有機金属化合物、お
よび(c)下記一般式(I)
【化3】 (式中、R1 は2級アルキル基、2級アルケニル基また
はフェニル基を表わし、R2 はアルキル基、アルケニル
基またはフェニル基を表わし、R3 はメチル基またはビ
ニル基を表わす。)で示される有機珪素化合物からなる
触媒を用い製造したエチレン含量3.0 〜7.0重量%のプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体50〜85重量%
と、(B)結晶性プロピレン単独重合体50〜15重量
%と、前記(A)と(B)の合計100重量部に対して
(C)下記一般式(II)
【化4】 (式中、R4 およびR5 は、それぞれ独立して水素原
子、炭素数1〜5の低級アルキル基またはハロゲン原子
を表わし、mおよびnは0〜5の整数を表わす。)で示
されるソルビトール系化合物0.05〜0.4 重量部とを含有
することを特徴とするポリプロピレン組成物にある。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
いて、ポリプロピレン組成物の(A)成分のプロピレン
−エチレンランダム共重合体とは、プロピレンから誘導
される繰り返し単位と、エチレンから誘導される繰り返
し単位とがランダムに共重合したものである。本発明に
おいては、前記プロピレン−エチレンランダム共重合体
を製造するための触媒として、(a)マグネシウム、チ
タン、ハロゲンおよび電子供与性化合物を必須成分とす
る固体触媒成分、(b)有機金属化合物、および(c)
有機珪素化合物からなる触媒を用いる。
【0010】(a)固体触媒成分 本発明の触媒の一成分である(a)固体触媒成分(以
下、成分aという。)は、マグネシウム、チタン、ハロ
ゲンおよび電子供与性化合物を必須成分とするが、この
ような成分は通常(1)マグネシウム化合物、(2)チ
タン化合物および(3)電子供与性化合物、さらに前記
各化合物がハロゲンを有しない化合物の場合は、(4)
ハロゲン含有化合物を、それぞれ接触することにより調
製される。
【0011】(1)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物は、一般式 MgR6 7 で示される。前記一般式中、R6 およびR7 は各々独立
してアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表
わす。より詳細には、アルキル基としては炭素数が1〜
20個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たはアルアルキル基を表わし、アルコキシ基としては炭
素数が1〜12個のアルキルオキシ基、シクロアルキル
オキシ基、アリールオキシ基またはアルアルキルオキシ
基を表わし、ハロゲン原子としては塩素、臭素、ヨウ
素、フッ素を表わす。
【0012】具体的には、ジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジフェニ
ルマグネシウム、ジシクロヘキシルマグネシウム、ジメ
トキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジブト
キシマグネシウム、ジヘキシルオキシマグネシウム、ジ
オクチルオキシマグネシウム、ジフェノキシマグネシウ
ム、ジシクロヘキシルオキシマグネシウム、エチルマグ
ネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリド、ヘキ
シルマグネシウムクロリド、イソブチルマグネシウムク
ロリド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、フェニル
マグネシウムクロリド、ベンジルマグネシウムクロリ
ド、エチルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウム
ブロミド、フェニルマグネシウムブロミド、ブチルマグ
ネシウムアイオダイド、エトキシマグネシウムクロリ
ド、ブトキシマグネシウムクロリド、ヘキシルオキシマ
グネシウムクロリド、フェノキシマグネシウムクロリ
ド、エトキシマグネシウムブロミド、ブトキシマグネシ
ウムブロミド、エトキシマグネシウムアイオダイド、マ
グネシウムジクロリド、マグネシウムジブロミド、マグ
ネシウムジアイオダイド等が挙げられる。
【0013】上記マグネシウム化合物は、成分aを調製
する際に、金属マグネシウムまたはその他のマグネシウ
ム化合物から調製することも可能である。その一例とし
て、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素および一般
式 Xn M(OR8 )m-n (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
20個の炭化水素基を表わし、Mはホウ素、炭素、アル
ミニウム、珪素または燐原子を表わし、R8 は炭素数1
〜20個の炭化水素基を表わし、mはMの原子価を表わ
し、nはm>n≧0で示される整数を表わす。)で示さ
れるアルコキシ基含有化合物を接触させる方法が挙げら
れる。該アルコキシ基含有化合物の一般式中のXおよび
8 の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オ
クチル基等のアルキル基、シクロヘキシル、メチルシク
ロヘキシル基等のシクロアルキル基、アリル、プロペニ
ル、ブテニル基等のアルケニル基、フェニル、トリル、
キシリル基等のアリール基、フェネチル、3−フェニル
プロピル基等のアルアルキル基等が挙げられる。これら
の中でも、特に炭素数1〜10個のアルキル基が好まし
い。以下、アルコキシ基含有化合物の具体例を挙げる。
【0014】Mが炭素の場合の化合物としては、 ・テトラメトキシメタン、テトラエトキシメタン、テト
ラプロポキシメタン、テトラブトキシメタン、テトライ
ソブトキシメタン、テトラヘキシルオキシメタン、テト
ラオクチルオキシメタン等のC(OR8 4 、 ・トリメトキシメタン、トリエトキシメタン、トリプロ
ポキシメタン、トリブトキシメタン、トリヘキシルオキ
シメタン、トリフェノキシメタン、1,1,1−トリエ
トキシエタン、1,1,1−トリメトキシプロパン、
1,1,1−トリエトキシプロパン、トリエトキシメチ
ルシクロヘキサン、トリメトキシメチルベンゼン、トリ
エトキシメチルベンゼン、2−クロル−1,1,1−ト
リエトキシエタン、2−ブロム−1,1,1−トリエト
キシプロパン、2−クロル−1,1,1−トリエトキシ
プロパン、クロルトリメトキシメタン、クロルトリエト
キシメタン、クロルトリイソブトキシメタン、ブロムト
リエトキシメタン等のXC(OR8 3 、 ・1,1−ジメトキシエタン、1,1−ジエトキシエタ
ン、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、2−クロル
−1,1−エトキシエタン、2,2−ジクロル−1,1
−ジエトキシエタン、2,2,2−トリクロル−1,1
−ジエトキシエタン、2,2−ジブロム−1,1−ジエ
トキシエタン、ジエトキシメチルベンゼン等のX2
(OR8 2 が挙げられる。
【0015】Mが珪素の場合の化合物としては、 ・テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テト
ラブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ
ヘキシルオキシシラン、テトラオクチルオキシシラン、
テトラフェノキシシラン等のSi(OR8 4 、 ・トリエトキシシラン、トリブトキシシラン、トリヘキ
シルオキシシラン、トリフェノキシシラン、メチルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルト
リブトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、
クロルトリメトキシシラン、クロルトリエトキシシラ
ン、クロルトリブトキシシラン、クロルトリフェノキシ
シラン、ブロムトリエトキシシラン等のXSi(O
8 3 、 ・ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシラ
ン、ジエトキシジエチルシラン、クロルジエトキシメチ
ルシラン、ジクロルメチルジエトキシシラン、トリクロ
ルメチルジエトキシシラン、ブチルジエトキシメチルシ
ラン等のX2 Si(OR8 2 、 ・メトキシトリメチルシラン、エトキシトリメチルシラ
ン、ブトキシトリメチルシラン、フェノキシトリメチル
シラン、エトキシトリエチルシラン、エトキシトリフェ
ニルシラン等のX3 SiOR8 が挙げられる。
【0016】Mがホウ素の場合の化合物としては、 ・ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリヘ
キシル、ホウ酸トリフェニル等のホウ酸トリエステル
(B(OR8 3 )が挙げられる。
【0017】Mがアルミニウムの場合の化合物として
は、 ・トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウ
ム、トリプロポキシアルミニウム、トリイソプロポキシ
アルミニウム、トリブトキシアルミニウム、トリイソブ
トキシアルミニウム、トリヘキシルオキシアルミニウ
ム、トリフェノキシアルミニウム等のAl(OR8 3
が挙げられる。
【0018】Mが燐の場合の化合物としては、 ・燐酸トリメチル、燐酸トリエチル、燐酸トリブチル、
燐酸トリヘキシル、燐酸トリフェニル等の燐酸トリエス
テル(P(OR8 3 )が挙げられる。
【0019】さらに、前記マグネシウム化合物として
は、周期表第II族または第IIIa族金属(M′)の有機化
合物との錯体も使用することができる。この錯体は一般
式 MgR6 7 ・n(M′R9 m ) で表わされる。ここで、金属M′としては、アルミニウ
ム、亜鉛、カルシウム等が挙げられ、R9 は炭素数1〜
12個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルアルキル基を表わす。また、mは金属Mの原子価を
表わし、nは0.1〜10の数を表わす。MR9 m で表わ
される化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリフェニルアルミニウム、ジメチル亜鉛、ジエ
チル亜鉛、ジブチル亜鉛、ジフェニル亜鉛、ジエチルカ
ルシウム、ジフェニルカルシウム等が挙げられる。
【0020】(2)チタン化合物 チタン化合物は、2価、3価および4価のチタンの化合
物であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化
チタン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキ
シチタン、ジクロルジエトキシチタン、ジクロルジブト
キシチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリ
エトキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブ
トキシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。
これらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチ
タン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキ
シチタン等の4価のチタンハロゲン化物が好ましく、特
に四塩化チタンが好ましい。
【0021】(3)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート
類、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ
素およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエー
テル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられ
る。これらの中でもカルボン酸類、カルボン酸無水物、
カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アル
コール類、エーテル類が好ましく用いられる。
【0022】カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン
酸、ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸等の脂肪族モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマ
ル酸等の脂肪族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシ
カルボン酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘ
キセンモノカルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,
2−ジカルボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、ト
ルイル酸、アニス酸、p−第3級ブチル安息香酸、ナフ
トエ酸、ケイ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメ
リト酸、ヘミメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、
メリト酸等の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。カ
ルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無水
物が使用し得る。
【0023】カルボン酸エステルとしては、上記のカル
ボン酸類のモノまたは多価エステルを使用することがで
き、その具体例として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピ
バリン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク
酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチ
ル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グルタ
ル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン
酸ジブチル、セバシン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、
フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイ
ソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジ
イソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチル、p
−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、
α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケ
イ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸モノブチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エ
チルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニ
ル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチ
ル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナ
フタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル、トリメリト酸
トリエチル、トリメリト酸トリブチル、ピロメリト酸テ
トラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロメリト酸
テトラブチル等が挙げられる。
【0024】カルボン酸ハロゲン化物としては、上記の
カルボン酸類の酸ハロゲン化物を使用することができ、
その具体例として、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸
アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、
酪酸ブロミド、酢酸アイオダイド、ピバリン酸クロリ
ド、ピバリン酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリ
ル酸ブロミド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸
クロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオ
ダイド、クロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロ
ン酸ブロミド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、
グルタル酸クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸
クロリド、アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、
セバシン酸ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸
ブロミド、フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石
酸クロリド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン
酸クロリド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1−
シクロヘキセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチル
シクロヘキセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチル
シクロヘキセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、
臭化ベンゾイル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイ
ル酸ブロミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブ
ロミド、α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、
ケイ皮酸ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブ
ロミド、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロ
ミド、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリド
が挙げられる。また、アジピン酸モノメチルクロリド、
マレイン酸モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチル
クロリド、フタル酸ブチルクロリドのようなジカルボン
酸のモノアルキルハロゲン化物も使用し得る。
【0025】アルコール類は、一般式R10OHで表わさ
れる。式においてR10は炭素数1〜12個のアルキル、
アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアルキル
を表わす。その具体例としては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イ
ソブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノ
ール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、
ベンジルアルコール、アリルアルコール、フェノール、
クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、イソプ
ロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、n−
オクチルフェノール等である。
【0026】エーテル類は、一般式R11OR12で表わさ
れる。式においてR11およびR12は炭素数1〜12個の
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ア
ルアルキルを表わし、R11とR12は同じでも異なってい
てもよい。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジ−2−エチルヘ
キシルエーテル、ジアリルエーテル、エチルアリルエー
テル、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、ア
ニソール、エチルフェニルエーテル等である。
【0027】成分aの調製法としては、マグネシウム
化合物(成分1)、チタン化合物(成分2)および電子
供与性化合物(成分3)をその順序に接触させる。成
分1と成分3を接触させた後、成分2を接触させる。
成分1、成分2および成分3を同時に接触させる等の方
法が採用し得る。また、成分2を用いて接触させる前に
(4)ハロゲン含有化合物と接触させることもできる。
【0028】ハロゲン含有化合物(4)としては、ハロ
ゲン化炭化水素、ハロゲン含有アルコール、水素−珪素
結合を有するハロゲン化珪素化合物、周期表第III a
族、第IVa族、第Va族元素のハロゲン化物(以下、金
属ハライドという。)等が挙げられる。
【0029】ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜
12個の飽和または不飽和の脂肪族、脂環式および芳香
族炭化水素のモノおよびポリハロゲン置換体である。そ
れら化合物の具体例としては、 ・脂肪族化合物では、メチルクロリド、メチルブロミ
ド、メチルアイオダイド、メチレンクロリド、メチレン
ブロミド、メチレンアイオダイド、クロロホルム、ブロ
モホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、四
ヨー化炭素、エチルクロリド、エチルブロミド、エチル
アイオダイド、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジブ
ロムエタン、1,2−ジヨードエタン、メチルクロロホ
ルム、メチルブロモホルム、メチルヨードホルム、1,
1,2−トリクロルエチレン、1,1,2−トリブロム
エチレン、1,1,2,2−テトラクロルエチレン、ペ
ンタクロルエタン、ヘキサクロルエタン、ヘキサブロム
エタン、n−プロピルクロリド、1,2−ジクロルプロ
パン、ヘキサクロルプロピレン、オクタクロルプロパ
ン、デカブロムブタン、塩素化パラフィンが挙げられ、 ・脂環式化合物では、クロルシクロプロパン、テトラク
ロルシクロペンタン、ヘキサクロルシクロペンタジエ
ン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、 ・芳香族化合物では、クロルベンゼン、ブロムベンゼ
ン、o−ジクロルベンゼン、p−ジクロルベンゼン、ヘ
キサクロルベンゼン、ヘキサブロムベンゼン、ベンゾト
リクロリド、p−クロルベンゾトリクロリドが挙げられ
る。 これらの化合物は、一種のみならず二種以上用いてもよ
い。
【0030】ハロゲン含有アルコールとしては、一分子
中に1個または2個以上の水酸基を有するモノまたは多
価アルコール中の、水酸基以外の任意の1個または2個
以上の水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を意
味する。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、
フッ素が挙げられるが、塩素原子が好ましい。それら化
合物を例示すると、2−クロルエタノール、1−クロル
−2−プロパノール、3−クロル−1−プロパノール、
1−クロル−2−メチル−2−プロパノール、4−クロ
ル−1−ブタノール、5−クロル−1−ペンタノール、
6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−1,2−
プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノール、4
−クロルベンズヒドロール、(m,o,p)−クロルベ
ンジルアルコール、4−クロルカテコール、4−クロル
−(m,o)−クレゾール、6−クロル−(m,o)−
クレゾール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノー
ル、クロルハイドロキノン、2−ベンジル−4−クロル
フェノール、4−クロル−1−ナフトール、(m,o,
p)−クロルフェノール、p−クロル−α−メチルベン
ジルアルコール、2−クロル−4−フェニルフェノー
ル、6−クロルチモール、4−クロルレゾルシン、2−
ブロムエタノール、3−ブロム−1−プロパノール、1
−ブロム−2−プロパノール、1−ブロム−2−ブタノ
ール、2−ブロム−p−クレゾール、1−ブロム−2−
ナフトール、6−ブロム−2−ナフトール、(m,o,
p)−ブロムフェノール、4−ブロムレゾルシン、
(m,o,p)−フロロフェノール、p−アイオドフェ
ノール、2,2−ジクロルエタノール、2,3−ジクロ
ル−1−プロパノール、1,3−ジクロル−2−プロパ
ノール、3−クロル−1−(α−クロルメチル)−1−
プロパノール、2,3−ジブロム−1−プロパノール、
1,3−ジブロム−2−プロパノール、2,4−ジブロ
ムフェノール、2,4−ジブロム−1−ナフトール、
2,2,2−トリクロルエタノール、1,1,1−トリ
クロル−2−プロパノール、β,β,β−トリクロル−
tert−ブタノール、2,3,4−トリクロルフェノー
ル、2,4,5−トリクロルフェノール、2,4,6−
トリクロルフェノール、2,4,6−トリブロムフェノ
ール、2,3,5−トリブロム−2−ヒドロキシトルエ
ン、2,3,5−トリブロム−4−ヒドロキシトルエ
ン、2,2,2−トリフルオロエタノール、α,α,α
−トリフルオロ−m−クレゾール、2,4,6−トリヨ
ードフェノール、2,3,4,6−テトラクロルフェノ
ール、テトラクロルハイドロキノン、テトラクロルビス
フェノールA、テトラブロムビスフェノールA、2,
2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、2,
3,5,6−テトラフルオロフェノール、テトラフルオ
ロレゾルシン等が挙げられる。
【0031】水素−珪素結合を有するハロゲン化珪素化
合物としては、トリクロルシラン、ジクロルシラン、ク
ロルシラン、ジクロルメチルメラン、ジクロルエチルシ
ラン、ジクロル−tert−ブチルシラン、ジクロルフェニ
ルシラン、クロルジメチルシラン、クロルジイソプロピ
ルシラン、クロルエチルシラン、クロルブチルシラン、
クロルトリルシラン、クロルジフェニルシラン等が挙げ
られる。
【0032】金属ハライドとしては、ホウ素、アルミニ
ウム、ガリウム、インジウム、タリウム、珪素、ゲルマ
ニウム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマスの塩化
物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、特に三塩
化ホウ素、三臭化ホウ素、三ヨウ化ホウ素、三塩化アル
ミニウム、三臭化アルミニウム、三塩化ガリウム、三臭
化ガリウム、三塩化インジウム、三塩化タリウム、四塩
化珪素、四塩化スズ、五塩化アンチモン、五フッ化アン
チモン等が好適である。
【0033】成分1、成分2および成分3、さらに必要
に応じて接触させることのできるハロゲン含有化合物と
の接触は、不活性媒体の存在下、または不存在下、混合
撹拌するか、機械的に共粉砕することにより行なわれ
る。接触は40〜150℃の加熱下で行なうことができ
る。不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘ
キサン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素が使用できる。
【0034】本発明における成分aの調製法としては、
(イ)金属マグネシウム、(ロ)ハロゲン化炭化水素、
(ハ)アルコキシ基含有化合物を接触させることにより
得られるマグネシウム含有固体を(ニ)ハロゲン含有ア
ルコールと接触させ、次いで(ホ)電子供与性化合物お
よび(ヘ)チタン化合物と接触させる方法(特開昭63-2
64607 号公報)、(イ)マグネシウムジアルコキシドと
(ロ)水素−珪素結合を有するハロゲン化珪素化合物を
接触させた後、(ハ)ハロゲン化チタン化合物を接触さ
せ、次いで(ニ)電子供与性化合物と接触させ、必要に
応じてさらにハロゲン化チタン化合物と接触させる方法
(特開昭62-146904 号公報)、(イ)マグネシウムジア
ルコキシドと(ロ)水素−珪素結合を有するハロゲン化
珪素化合物を接触させた後、(ハ)電子供与性化合物と
接触させ、次いで(ニ)チタン化合物と接触させる方法
(特開昭58-198503 号公報)等を用いることができ、中
でも特開昭63-264607 号公報に記載の方法が好ましい。
上記のようにして成分aは調製されるが、成分aは必要
に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよく、さらに乾
燥してもよい。
【0035】また、成分aは、さらに有機アルミニウム
化合物の存在下、オレフィンと接触させて成分a中に生
成するオレフィンポリマーを含有させてもよい。有機ア
ルミニウム化合物としては、本発明の触媒の一成分であ
る後記の有機金属化合物の中から選ばれる。
【0036】オレフィンとしては、エチレンの他、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン等のα−オレフィンが使用し得る。オレフィン
との接触は、前記の不活性媒体の存在下に行なうことが
望ましい。接触は、通常100℃以下、望ましくは−1
0〜+50℃の温度で行なわれる。成分a中に含有させ
るオレフィンポリマーの量は、成分A1g当り通常0.1
〜100gである。成分aとオレフィンとの接触は、有
機アルミニウム化合物と共に電子供与性化合物を存在さ
せてもよい。電子供与性化合物は、成分aを調製する際
に用いられる化合物およびSi−O−C結合もしくはS
i−N−C結合を有する有機珪素化合物などの中から選
択される。オレフィンと接触した成分aは必要に応じて
前記の不活性媒体で洗浄することができ、またさらに乾
燥することができる。
【0037】(b)有機金属化合物 有機金属化合物(以下、成分bという。)は、周期表第
I族ないし第III 族金属の有機化合物である。成分bと
しては、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛お
よびアルミニウムの有機化合物が使用し得る。これらの
中でも特に、有機アルミニウム化合物が好適である。前
記有機アルミニウム化合物は、一般式 R13n AlX3-n (式中、R13はアルキル基またはアリール基を表わし、
Xはハロゲン原子、アルコキシ基または水素原子を表わ
し、nは1〜3の整数を表わす。)で示されるものであ
り、例えばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアル
ミニウムモノハライド、モノアルキルアルミニウムジハ
ライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、ジアル
キルアルミニウムモノアルコキシドおよびジアルキルア
ルミニウムモノハイドライドなどの炭素数1〜18個、
好ましくは炭素数2〜6個のアルキルアルミニウム化合
物またはその混合物もしくは錯化合物が特に好ましい。
【0038】具体的には、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムア
イオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどの
ジアルキルアルミニウムモノハライド、メチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチ
ルアルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジブロ
ミド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブチル
アルミニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミニウ
ムジハライド、エチルアルミニウムセスキクロリドなど
のアルキルアルミニウムセスキハライド、ジメチルアル
ミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジプロピルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエト
キシド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシドなどの
ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジメチルア
ルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアル
ミニウムハイドライドが挙げられる。
【0039】これらの中でも、特にトリエチルアルミニ
ウムおよびトリイソブチルアルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウムが好ましい。また、これらトリアルキ
ルアルミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物、
例えば、工業的に入手しやすいジエチルアルミニウムク
ロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライドまたはこれらの
混合物もしくは錯化合物等と併用することができる。
【0040】また、酸素原子や窒素原子を介して2個以
上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物も
使用可能である。そのような化合物としては、例えば、
【化5】 等を例示できる。
【0041】アルミニウム金属以外の金属の有機化合物
としては、ジエチルマグネシウム、エチルマグネシウム
クロリド、ジエチル亜鉛等の他、リチウムアルミニウム
テトラエチル、リチウムアルミニウムテトラヘプチル等
の化合物が挙げられる。
【0042】(c)有機珪素化合物 本発明の触媒の一成分である有機珪素化合物(以下、成
分cという。)は、下記一般式
【化6】 (式中、R1 は2級アルキル基、2級アルケニル基また
はフェニル基を表わし、R2 はアルキル基、アルケニル
基またはフェニル基を表わし、R3 はメチル基またはビ
ニル基を表わす。)で示される。
【0043】具体的にはジフェニルジメトキシシラン、
ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、
ジフェニルジビニロキシシラン、ジシクロヘキシルジビ
ニロキシシラン、ジシクロペンチルジビニロキシシラ
ン、ジイソプロピルジビニロキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソプロピ
ルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメト
キシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、
シクロペンチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロ
ペンチルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジビニロキシシラン、シクロヘキシルイソプロピ
ルジビニロキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジビ
ニロキシシラン、シクロペンチルメチルジビニロキシシ
ラン、シクロペンチルイソプロピルジビニロキシシラ
ン、シクロペンチルイソブチルジビニロキシシラン等が
挙げられる。中でもジフェニルジメトキシシラン、ジシ
クロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチル
ジビニロキシシランが好ましく用いることができる。
【0044】本発明の触媒は、成分a、成分bおよび成
分cからなるが、それらの構成割合は、成分bが成分a
中のチタン1グラム原子当り1〜2000グラムモル、好ま
しくは20〜500グラムモル、成分cが成分b1モル
に対して0.001 〜10モル、好ましくは0.01〜1.0 モル
となるように用いられる。
【0045】本発明で用いるプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体(A)は、以上の触媒を用いて共重合した
ものであり、従来のランダム共重合体の製造方法を適用
して製造することができ、具体的には、不活性溶媒の存
在下または非存在下に触媒を用いてプロピレンとエチレ
ンを共重合させることにより行なわれる。また、エチレ
ン含有量は製造時のエチレン供給量により調整すること
が出来る。
【0046】得られるプロピレン−エチレンランダム共
重合体のエチレン含量は3.0 〜7.0重量%が好ましく、
特に3.0 〜6.0 重量%のものが好ましい。エチレン含有
量が3.0 重量%未満では、得られる組成物の耐衝撃性が
不十分であり、7.0 重量%を超えると反対に剛性が低下
する。
【0047】次に、本発明のポリプロピレン組成物の
(B)成分の結晶性プロピレン単独重合体は、従来の方
法により製造することができ、また市販品を用いること
もできる。なお、プロピレン単独重合体の製造に用いる
触媒としては、得られる重合体が高結晶性となるもので
あれば特に限定されるものではなく、マグネシウム担持
型、三塩化チタニウム型などのチーグラー型触媒が好ま
しく用いられる。本発明で使用する結晶性プロピレン単
独重合体の結晶性は沸騰ヘプタン不溶分として96重量
%以上であることが好ましい。前記不溶分が96重量%
未満だと得られるポリプロピレン組成物の剛性の改善が
不充分となる。
【0048】本発明においては、プロピレン−エチレン
ランダム共重合体(A)と、結晶性プロピレン単独重合
体(B)との配合割合は、(A)成分が50〜85重量
%、(B)成分が50〜15重量%であり、好ましくは
(A)成分が60〜80重量%、(B)成分が40〜2
0重量%である。プロピレン−エチレンランダム共重合
体(A)の割合が85重量%を超えると(結晶性プロピ
レン単独重合体(B)が15重量%未満であると)、衝
撃強度と剛性の物性バランスの向上は殆ど見られない。
またプロピレン−エチレンランダム共重合体(A)の割
合が50重量%未満であると(結晶性プロピレン単独重
合体(B)が50重量%を超えると)、全体のエチレン
含量が低くなり衝撃強度が低下する。
【0049】本発明では、高結晶性のポリプロピレンを
最大50重量%まで配合しながら透明性をプロピレン−
エチレンランダム共重合体のレベルに維持するために透
明核剤として(C)下記一般式
【0050】
【化7】 (式中、R4 、R5 、mおよびnは前記と同じ意味を表
わす。)
【0051】で示されるソルビトール系化合物を配合す
る。具体的には、例えば、1,3,2,4-ジベンジリデンソル
ビトール、1,3,2,4-ビス(パラメチルベンジリデン)ソ
ルビトール、1,3,2,4-ビス(パラエチルベンジリデン)
ソルビトール、1,3,2,4-ビス(パラクロルベンジリデ
ン)ソルビトールなどが挙げられる。これらソルビトー
ル系化合物は、前記樹脂成分(A)と(B)との合計1
00重量部に対して、0.05〜0.4 重量部、好ましくは0.
15〜0.3 重量部配合される。ソルビトール系化合物が0.
05重量部未満だと透明性の改善が充分でなく、0.4 重量
部を超えるとブリーディングの問題が起きる。また製造
コスト的にも好ましくない。
【0052】また、本発明においては、組成物の特性を
損なわない範囲内でその他の配合剤を添加することがで
きる。配合剤の具体例としては、紫外線吸収剤、中和
剤、滑剤、その他の樹脂、顔料、各種充填剤、難燃性物
質、酸化防止剤などが挙げられる。これらの配合剤は1
種または2種以上を適宜組合わせて使用することができ
る。
【0053】本発明のポリプロピレン組成物は前記成分
(A)、成分(B)、ソルビトール系化合物(C)およ
び所望により前記配合剤を溶融混練することにより製造
することができる。溶融混練の方法としては従来公知の
各種方法が採用可能である。すなわち、バッチ式混練機
を用いて一括混練する方法、あるいはバンバリーミキサ
ー、ブラベンダー、混練ロール、一軸押出機、二軸押出
機等の混練機を用いて混練する方法等を例示することが
できる。混練の温度は170〜300℃、好ましくは2
20〜280℃の範囲である。以上のようにして得られ
た本発明のポリプロピレン組成物はエチレン含量が1.8
〜5.0 重量%であり、またメルトフローレートは5〜4
0g/10分である。
【0054】
【作用】本発明のポリプロピレン組成物が剛性、透明性
および耐衝撃性の物性バランスに優れる理由は必ずしも
明らかではないが、エチレンが分子中に均一に分散した
プロピレン−エチレンランダム共重合体を用いることに
より、耐衝撃性が大幅に向上し、またこれに剛性に優れ
るプロピレン単独重合体を混合することによって、組成
物中で結晶部分と結晶部分とをつなぐ役割をする前者の
タイ分子が均一に分布するために衝撃強度と剛性のバラ
ンスが向上するものと考えられる。
【0055】
【実施例】以下の参考例、実施例および比較例により本
発明をさらに詳細に説明するが、下記の例により本発明
は何等限定されるものではない。(なお、プロピレン単
独重合体において、沸騰ヘプタン不溶分(HI)とは、
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示し、改良型ソッ
クスレー抽出器で沸騰n-ヘプタンにより6時間抽出した
場合の残量(重量%)で表わす。)
【0056】参考例1a:触媒A(ハロゲン含有マグネ
シウム担持型触媒)の調製 還流冷却器をつけた1リットルの反応容器に、窒素ガス
雰囲気下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5
%、平均粒径1.6mm )8.3 gおよびn-ヘキサン250m
lを入れ、68℃で1時間撹拌後、金属マグネシウムを
取出し、65℃で減圧乾燥するという方法で予備活性化
した金属マグネシウムを得た。次に、この金属マグネシ
ウムに、n-ブチルエーテル140mlおよびn-ブチルマ
グネシウムクロリドのn-ブチルエーテル溶液(1.75モル
/リットル)を0.5 ml加えた懸濁液を55℃に保ち、
さらにn-ブチルエーテル50mlにn-ブチルクトリド3
8.5mlを溶解した溶液を50分間で滴下した。撹拌下
70℃で4時間反応を行なった後、反応液を25℃に保
持した。次いで、この反応液にHC(OC2 5 3 5
5.7mlを1時間で滴下した。滴下終了後、60℃で1
5分間反応を行ない、反応生成固体をn-ヘキサン各30
0mlで6回洗浄し、室温で1時間減圧乾燥し、マグネ
シウムを19.0%、塩素を28.9%含むマグネシウム含有固
体31.6gを回収した。還流冷却器、撹拌機および滴下ロ
ートを取付けた300mlの反応容器に、窒素ガス雰囲
気下マグネシウム含有固体6.3 gおよびn-ヘプタン50
mlを入れ懸濁液とし、室温で撹拌しながら2,2,2-トリ
クロルエタノール20ml(0.02ミリモル)とn-ヘプタ
ン11mlの混合溶液を滴下ロートから30分間で滴下
し、さらに80℃で1時間撹拌した。得られた固体をろ
過し、室温のn-ヘキサン各100mlで4回洗浄し、さ
らにトルエン各100mlで2回洗浄して固体成分を得
た。上記の固体成分にトルエン40mlを加え、さらに
四塩化チタン/トルエンの体積比が3/2になるように
四塩化チタンを加えて90℃に昇温した。撹拌下、フタ
ル酸ジn-ブチル2mlとトルエン5mlの混合溶液を5
分間で滴下した後、120℃で2時間撹拌した。得られ
た固体状物質を90℃でろ別し、トルエン各100ml
で2回、90℃で洗浄した。さらに、新たに四塩化チタ
ン/トルエンの体積比が3/2になるように四塩化チタ
ンを加え、120℃で2時間撹拌した。得られた固体物
質を110℃でろ別し、室温の各100mlのn-ヘキサ
ンにて7回洗浄して標題のハロゲン含有マグネシウム担
持型触媒5.5 gを得た。
【0057】参考例1b:触媒B(活性化三塩化チタ
ン)の調製 撹拌機を取り付けた2リットルのフラスコを0℃に保っ
た恒温水槽中に設置し、このフラスコに700mlの精
製ヘプタンと250mlの四塩化チタンを加えて混合し
た。次いでこの四塩化チタンのヘプタン溶液の温度を0
℃に保持しながら315mlのジエチルアルミニウムク
ロリド、117mlのエチルアルミニウムジクロリドお
よび400mlの精製ヘプタンからなる混合物を3時間
にわたって滴下混合した。滴下終了後、内容物を撹拌し
ながら加熱し1時間後に65℃とし、さらにこの温度で
1時間撹拌することによって還元固体を得た。得られた
還元固体を分離し、精製ヘプタンで洗浄後、減圧下65
℃で30分乾燥した。次に、この還元固体25gを10
0mlの精製ヘプタンに分散した懸濁液を調製し、次い
でこの懸濁液に還元固体中のチタン1グラム原子当り1
グラムモルに相当する量のヘキサクロルエタンを100
ml中に25gのヘキサクロルエタンを含む溶液の形で
加え、さらに還元固体中のチタン1グラム原子当り0.6
グラムモルに相当する量のジノルマルブチルエーテルを
加えて撹拌混合した。次に、この混合液を撹拌下に加熱
して80℃とし、5時間撹拌を行なった後、得られた固
体を100mlの精製ヘプタンで5回洗浄し、65℃で
30分間乾燥して触媒(活性化三塩化チタン)を調製し
た。
【0058】参考例2a:プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体の調製 窒素置換をして充分に乾燥した5リットルのオートクレ
ーブに参考例1aで調製した触媒A32.0mg、トリエチ
ルアルミニウム1.2 ミリモル、ジフェニルジメトキシシ
ラン0.24ミリモルおよびn-ヘプタン7mlを混合し5分
間保持したものを入れた。ついで水素を8.0 リットル
(20℃、1気圧)、液体プロピレン3リットル、およ
びエチレン9.80gを圧入した後、オートクレーブ内部温
度を70℃に昇温し、重合を行なった。重合中エチレン
を毎分0.67gの割合で連続的に系中に供給した。1時間
後、未反応プロピレン、エチレン、および水素をパージ
した後、空気に触れないようにして系内にn-ヘプタン・
イソプロピルアルコールの50:50重量比の混合溶液
を2リットル導入した。オートクレーブ内部温度を撹拌
下70℃に昇温し、30分後に内部の溶液の上澄をデカ
ンテーションして取り除いた。このn-ヘプタン・イソプ
ロピルアルコール混合溶液による脱触媒操作を2回繰り
返した。オートクレーブからポリマーを取り出し乾燥し
た。得られたポリマーの全重量は821g、MFRは1
4.8g/10分であった。分析の結果、エチレンの含有量は
5.13重量%であった。
【0059】参考例2b〜2e:プロピレン−エチレン
ランダム共重合体の調製 水素の量およびエチレンの供給量を変更した以外は参考
例2aと同様の操作を行ない、ポリマーを得た。得られ
たポリマーのMFRおよびエチレンの含有量を第1表に
示す。
【0060】参考例2f〜2h:プロピレン−エチレン
ランダム共重合体の調製 ジフェニルジメトキシシランの代わりに所定の珪素化合
物を用い、また水素の量およびエチレンの供給量を変更
した以外は参考例2aと同様の操作を行ない、ポリマー
を得た。使用した珪素化合物、得られたポリマーのMF
Rおよびエチレンの含有量を第1表に示す。
【0061】参考例2i:プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体の調製 窒素置換をして充分に乾燥した5リットルのオートクレ
ーブに参考例1bで調製した触媒B110mg、ジエチ
ルアルミニウムクロライド12ミリモル、およびn-ヘプ
タン7mlを混合し5分間保持したものを入れた。つい
で水素を6.4 リットル(20℃、1気圧)、液体プロピ
レン3リットル、およびエチレン10.2gを圧入した後、
オートクレーブ内部温度を70℃に昇温し、重合を行な
った。重合中エチレンを毎分0.67gの割合で連続的に系
中に供給した。1時間後、未反応プロピレン、エチレ
ン、および水素をパージした後、空気に触れないように
して系内にn-ヘプタン・イソプロピルアルコールの5
0:50重量比の混合溶液を2リットル導入した。オー
トクレーブ内部温度を撹拌下70℃に昇温し、30分後
に内部の溶液の上澄をデカンテーションして取り除い
た。このn-ヘプタン・イソプロピルアルコール混合溶液
による脱触媒操作は2回繰り返した。オートクレーブか
らポリマーを取り出し乾燥した。得られたポリマーの全
重量は798g、MFRは14.9g/10分であった。分析の
結果、エチレンの含有量は5.1 重量%であった。
【0062】参考例3a:プロピレン単独重合体の調製 窒素置換をして充分に乾燥した5リットルのオートクレ
ーブに参考例1aで調製した触媒A32.0mg、トリエチ
ルアルミニウム1.2 ミリモル、ジフェニルジメトキシシ
ラン0.24ミリモルおよびn-ヘプタン7mlを混合し5分
間保持したものを入れた。ついで水素を8.0 リットル
(20℃、1気圧)および液体プロピレン3リットルを
圧入した後、オートクレーブ内部温度を70℃に昇温
し、重合を行なった。1時間後、未反応プロピレンおよ
び水素をパージした後、空気に触れないようにして系内
にn-ヘプタン・イソプロピルアルコールの50:50重
量比の混合溶液を2リットル導入した。オートクレーブ
内部温度を撹拌下70℃に昇温し、30分間撹拌後に内
部の溶液の上澄をデカンテーションして取り除いた。こ
のn-ヘプタン・イソプロピルアルコール混合溶液による
脱触媒操作は3回繰り返した。オートクレーブからポリ
マーを取り出し乾燥した。得られたポリマーの全重量は
811g、MFRは15.1g/10分、HIは98.0重量%であ
った。
【0063】参考例3b〜3d:プロピレン単独重合体
の調製 ジフェニルジメトキシシランの代わりに所定の珪素化合
物を用い、また水素の量を変更した以外は参考例3aと
同様の操作を行ない、ポリマーを得た。使用した珪素化
合物、得られたポリマーのMFRおよびHIを第1表に
示す。
【0064】参考例3e:プロピレン単独重合体の調製 窒素置換をして充分に乾燥した5リットルのオートクレ
ーブに参考例1bで調製した触媒B120mg、ジエチ
ルアルミニウムクロライド12ミリモル、メチルメタク
リレート0.06ミリモルおよびn-ヘプタン7mlを混合し
5分間保持したものを入れた。ついで水素を6.0 リット
ル(20℃、1気圧)および液体プロピレン3リットル
を圧入した後、オートクレーブ内部温度を70℃に昇温
し、重合を行なった。1時間後、未反応プロピレンおよ
び水素をパージした後、空気に触れないようにして系内
にn-ヘプタン・イソプロピルアルコールの50:50重
量比の混合溶液を2リットル導入した。オートクレーブ
内部温度を撹拌下70℃に昇温し、30分後に内部の溶
液の上澄をデカンテーションして取り除いた。このn-ヘ
プタン・イソプロピルアルコール混合溶液による脱触媒
操作は3回繰り返した。オートクレーブからポリマーを
取り出し乾燥した。得られたポリマーの全重量は798
g、MFRは14.8g/10分、HIは97.0重量%であった。
【0065】参考例3f:プロピレン単独重合体の調製 水素の量を変更した以外は参考例3eと同様の操作を行
ない、ポリマーを得た。得られたポリマーのMFRおよ
びHIを第1表に示す。
【0066】
【表1】
【0067】実施例1〜5,比較例1〜5 前記参考例2a〜2iで得たプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体と参考例3a〜3fで得たプロピレン単独
重合体を第2表に示す割合で配合し、下記式
【化8】 で示されるゲルオールMD(1,3,2,4-ビス(パラメチル
ベンジリデン)ソルビトール:新日本理化社製)を0.2
重量部と2,6-ジ-t- ブチルヒドロキシトルエン(BH
T:住友化学社製)を0.1 重量%とを添加した後、ミキ
サーで混合し250℃で溶融混練した後、ペレット化し
た。このペレットを射出成形機により80×80×2m
mと100×10×4mmの試験片に成形した。このよ
うにして得られたポリプロピレン組成物のエチレン含
量、メルトフローレート(MFR)、透明性、デュポン
衝撃強度および剛性(曲げ弾性率)を測定した結果を第
2表に示す。また、デュポン衝撃強度と剛性(曲げ弾性
率)との関係を図1に示す。
【0068】
【表2】
【0069】第2表に示した各物性の測定方法は以下の
通りである。 (1)メルトフローレート(MFR):ASTM D1238に従
って230℃、2.16kgの荷重で測定。 (2)透明性(Haze):JIS K 7105-1981 に準拠して測
定。 (3)デュポン衝撃強度:JIS K 7211-1976 に準拠して
測定。 (4)曲げ弾性率:JIS K 7203-1982 に準拠して測定。
【0070】第2表から明らかなように、エチレン含量
が約4重量%、3重量%、および2重量%のプロピレン
−エチレンランダム共重合体(比較例1〜3)は、エチ
レン含量の増加と共にデュポン衝撃強度は向上するが、
曲げ弾性率は大幅に低下し、物性バランスが良好である
とは言えない。また、本発明以外の触媒を用いて共重合
したプロピレン−エチレンランダム共重合体に剛性向上
のための結晶性プロピレン単独重合体を配合しても(比
較例4,5)、物性バランスは満足できるものではな
い。これらの組成物に対し、本願特定の触媒を用いて共
重合したプロピレン−エチレンランダム共重合体と結晶
性プロピレン単独重合体とを配合してなる本発明のポリ
プロピレン組成物(実施例1〜5)は、透明性、デュポ
ン衝撃強度および曲げ弾性率の物性バランスが優れてい
ることが分かる。
【0071】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン組成物は透明
性、衝撃強度および剛性の物性バランスに優れており、
これらの物性バランスが要求される分野、例えば医療
品、雑貨などに好ましく用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜5および比較例1〜5の組成物につ
いてのデュポン衝撃強度と剛性(曲げ弾性率)との関係
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植木 聰 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡1丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)マグネシウム、チタン、ハ
    ロゲンおよび電子供与性化合物を必須成分とする固体触
    媒成分、(b)有機金属化合物、および(c)下記一般
    式(I) 【化1】 (式中、R1 は2級アルキル基、2級アルケニル基また
    はフェニル基を表わし、R2 はアルキル基、アルケニル
    基またはフェニル基を表わし、R3 はメチル基またはビ
    ニル基を表わす。)で示される有機珪素化合物からなる
    触媒を用い製造したエチレン含量3.0 〜7.0重量%のプ
    ロピレン−エチレンランダム共重合体50〜85重量%
    と、(B)結晶性プロピレン単独重合体50〜15重量
    %と、前記(A)と(B)の合計100重量部に対して
    (C)下記一般式(II) 【化2】 (式中、R4 およびR5 は、それぞれ独立して水素原
    子、炭素数1〜5の低級アルキル基またはハロゲン原子
    を表わし、mおよびnは0〜5の整数を表わす。)で示
    されるソルビトール系化合物0.05〜0.4 重量部とを含有
    することを特徴とするポリプロピレン組成物。
JP4574993A 1993-02-10 1993-02-10 ポリプロピレン組成物 Pending JPH06234895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4574993A JPH06234895A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4574993A JPH06234895A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 ポリプロピレン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234895A true JPH06234895A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12727961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4574993A Pending JPH06234895A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040588A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Polypropylene Belgium (Naamloze Vennootschap) Composition based on propylene polymers and process for obtaining

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040588A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Polypropylene Belgium (Naamloze Vennootschap) Composition based on propylene polymers and process for obtaining

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502624B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2517623B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH06234895A (ja) ポリプロピレン組成物
JP3110058B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH06239919A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP2984092B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
JPH0790012A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP3415912B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH06107730A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH0971692A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1036584A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH06107731A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH07206923A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH1017612A (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JPH0834885A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07278380A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06107746A (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JPH059240A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法
JPH07206922A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH0971697A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0673115A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
JPH0673114A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
JPH059238A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法
JPH0539332A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造法
JPH0673144A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法