JPH06233592A - ステップモータの制御装置 - Google Patents

ステップモータの制御装置

Info

Publication number
JPH06233592A
JPH06233592A JP3465993A JP3465993A JPH06233592A JP H06233592 A JPH06233592 A JP H06233592A JP 3465993 A JP3465993 A JP 3465993A JP 3465993 A JP3465993 A JP 3465993A JP H06233592 A JPH06233592 A JP H06233592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation phase
energization
time interval
detected
step motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3465993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148449B2 (ja
Inventor
Katsumi Ishida
克己 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP3465993A priority Critical patent/JP3148449B2/ja
Publication of JPH06233592A publication Critical patent/JPH06233592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148449B2 publication Critical patent/JP3148449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステップモータを脱調させることなく、しか
もできるだけ早く加速させたい。 【構成】 ステップモータによって動かされる物体の位
置を検出し、その検出値から物体が励磁相の切換に同期
して移動し始めたか否か判定する。同期移動が検出され
るまでの間は長時間間隔で励磁相を切換え、検出され次
第時間間隔を逓減する。 【作用】 脱調のおそれがなくなり次第加速される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばスロットルバル
ブ等のように、全開ないし全閉位置等の基準位置の側に
機械的に付勢されている物体を、その付勢力に抗して移
動させるために用いられるステップモータの制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】物体を移動させるステップモータにおい
て、ステップモータの通電停止中にロータやロータに機
械的に連携されている物体の位置が変わらなければ、通
電停止時の励磁相で通電を再開することによってロータ
と励磁相の同期が得られ、物体は励磁相の切換に同期し
て移動する。
【0003】しかしながら、物体に付勢力が加えられて
いると、ステップモータの通電停止中にロータないしは
物体が移動することがある。このような場合、通電停止
時の励磁相で通電を再開しても、ただちには同期が確保
されない。例えば図2(a) に模式的に示すように、物体
ないしロータがkの位置にあるときに通電を停止したの
にもかかわらず、通電停止中に矢印lのように移動し、
通電再開時にはmの位置に移動していると、通電停止時
の励磁相で通電を再開しても、ただちには物体が励磁相
の切換に同期して移動することにならない。このような
場合ステップモータの回転を高速化させてゆくために、
励磁相の切換時間間隔を不用意に逓減させると、ステッ
プモータが脱調してしまうおそれがある。
【0004】これに対策するために、特公昭57−54
613号公報に記載の技術が提案されている。この技術
では図2(c) に模式的に示されているように、通電再開
後所定の時間は長時間間隔で励磁相を切換える。ここで
励磁相の切換時間間隔は充分なトルクが発生する時間と
されている。
【0005】しかしこの技術では、低速初期通電期間を
正確に決定するのが難しく、ステップモータの脱調を確
実に防止するためには、余裕を持たせた長期間の間低速
初期通電を継続しなければならない。このため物体の移
動が速やかになされないという問題がある。特開平1−
259793号公報にはこれを解決する技術が提案され
ている。この技術では、励磁相が一巡する間、低速初期
通電を実行する。このようにすると低速初期通電期間を
最短とできると考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
技術には2つの問題がある。 (1) 通電再開時の励磁相とロータの位置関係によって
は、低速初期通電の早期に同期が確保されることがあ
る。極端な場合、最初の励磁相で同期が確保されること
があり、あるいは2,3…番目の励磁相で同期すること
もある。このような場合、同期が得られた直後から励磁
相の切換時間間隔を逓減してステップモータを加速して
ゆくことができる。しかるに前記特開平1−25979
3号公報の技術では、このような場合にも励磁相が一巡
するまでの間は加速しない。すなわちステップモータを
より迅速に駆動させる余地がありながらそれを活用して
いない。
【0007】(2) 物体とステップモータがギヤ列等によ
って機械的に連携されていることがある。このような場
合、ギヤ列のバックラッシュ等によって物体位置とロー
タ位置は必ずしも対応しない。これが図2(b) に模式的
に示されており、図中jがバックラッシュを示してい
る。このような場合、励磁相を一巡させる間に励磁相と
ロータの同期は確保されてもなお物体は移動しないとい
ったことが生じる。このような事態が生じると、励磁相
の切換時間間隔を逓減させ、ステップモータの回転を高
速化させてゆく途中に物体を移動させ始めることにな
る。ステップモータに対する励磁相の切換時間間隔が短
くなるとステップモータは高速回転される反面トルクは
小さくなる。そこでトルクが小さくなった状態で物体を
移動させ始めることになる。このため、物体を移動させ
始めたときにステップモータが脱調してしまうといった
事態が発生する。
【0008】なお物体が基準位置に付勢されている場
合、基準位置に対応する励磁相で通電が再開されるよう
にするのが普通である。しかしながら、経年変化によっ
て基準位置と予め定められている励磁相が対応しなくな
り、励磁相を一巡させてもなお物体が基準位置から動か
ないといった現象もよく見られる。本発明は上述の2つ
の問題を解決するものであり、より早く加速通電に切換
え得る余地がありながら低速初期通電を継続することが
なく、かつ加速通電への切換えが早すぎてその後にステ
ップモータが脱調してしまうこともなくしようとするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
図1に模式的に示されているように、基準位置(例えば
ストッパAに当接する位置)側にばねB等で付勢されて
いる物体Cを付勢力に抗して移動させるステップモータ
Dの制御装置であり、前記物体Cの実際の位置を検出す
る物体位置検出手段E、前記ステップモータDに通電す
る励磁相を順に切換える励磁相切換手段F、前記物体位
置検出手段Eの検出値と前記励磁相切換手段Fの作動タ
イミングとから前記物体Cが励磁相の切換に同期して移
動し始めたタイミングを検出する同期移動タイミング検
出手段G、前記励磁相切換手段Fの作動タイミングを前
記同期移動タイミング検出手段Gで同期移動が検出され
るまでの間は長時間間隔とし、同期移動が検出されたと
き以降は時間間隔を逓減させてゆく時間間隔調整手段H
とを有するステップモータの制御装置を創り出した。な
おここでいう長時間間隔とは、非同期位置にあるロータ
を励磁相と同期する位置に移動させることができ、かつ
物体を負荷に抗して励磁相の切換に同期して移動させる
に要するトルク値以上のトルクがステップモータに発生
する時間間隔をいう。
【0010】
【作用】この発明によると、物体が励磁相の切換に同期
して移動し始めたか否かが直接検出され、その前後で低
速初期通電と加速通電が切換えられる。このため低速初
期通電を不必要に続けたりあるいは加速通電への切換が
早すぎることがなく、ステップモータは脱調することな
く素早く加速されてゆく。
【0011】
【発明の効果】この発明によると、ステップモータは脱
調が発生しないという条件のなかで最大に素早く加速さ
れてゆき、物体移動の応答性も向上する。このためこの
発明を例えばスロットルバルブの回動制御に用いると、
エンジンの応答性が向上する。しかもこの発明は、予め
定められた一定の条件で加速通電に切換えるものでない
ために、ステップモータと物体間を連携するギヤ列のバ
ックラッシュや基準位置等に経年変化があっても対応す
ることかでき、常時脱調が発生しないという条件のなか
で最大の応答性が確保される。
【0012】
【実施例】図3は本発明をエンジンのトラクションコン
トロールシステムに適用した一実施例のシステム構成を
示している。図中2はエンジンを示し、その吸気管6に
メインスロットルバルブ8が組付けられている。メイン
スロットルバルブ8は図示しないアクセルペダルに機械
的に連携されており、アクセルペダルの踏込み量に対応
して回動する。吸気管6にはエンジン2のトラクション
コントロール用にサブスロットルバルブ12が組込まれ
ている。このサブスロットルバルブ12は図示しないば
ねによって全開位置に付勢されている。そして車輪にス
リップが発生すると吸気路6の通路面積を狭めてスリッ
プを解消するように用いられる。このサブスロットルバ
ルブ12はステップモータ10で回転される。すなわち
この実施例では、サブスロットルバルブ12がステップ
モータ10で移動される物体となっている。サブスロッ
トルバルブ12のシャフトにはスロットルセンサ4が取
付けられており、スロットルバルブ12の開度、すなわ
ちステップモータ10で移動される物体の実際の位置が
検出可能となっている。
【0013】スロットルセンサ4の検出信号は入力イン
ターフェース24を介してCPU26に入力可能となっ
ている。この他アクセル開度を検出するセンサ14の検
出信号と車輪の速度を検出するセンサ16の検出信号も
入力インターフェース24を介してCPU26に入力可
能となっている。CPU26にはROM28とRAM3
0が接続され、マイクロコンピュータシステム20が形
成されている。この他CPU26には駆動回路22が接
続されており、この駆動回路22によってステップモー
タ10が駆動される。
【0014】この実施例の場合、ステップモータ10は
4相タイプであり、これが1−2相励磁で用いられる。
すなわちステップモータ10の各相に対し、図4に示す
励磁相パターンに従って順に励磁相が切換えられてゆ
く。サブスロットルバルブ12を全開位置から閉じ側に
移動させるには励磁相パターンを0→…→7→0→…の
順に切換えてゆく。
【0015】この実施例ではCPU26に図5の処理を
実行させるプログラムがROM28に記憶されている。
ROM28の処理は、アクセルの開度を検出するセンサ
14や車輪の速度を検出するセンサ16の値に基づいて
CPU26で計算されるサブスロットルバルブ12の目
標開度が現在の開度と異なったときに割込み実行され、
その後はステップS7でセットされる時間の経過時毎に
割込み実行されるように手配されている。
【0016】次に図5の処理を説明するに先立ってその
処理で用いられるMSPDについて説明する。図6に示
されているように、MSPDは励磁相の切換時間間隔を
定める値でレベル0から8までのいずれかの値をとる。
レベル0のとき切換時間間隔は最も長くステップモータ
10は最低速最大トルク状態で駆動される。レベル8の
とき切換時間間隔は最も短く、ステップモータ10は最
高速最小トルク状態で駆動される。レベル0の時間間隔
は、その励磁相に対応する位置にロータや物体が動き得
るかぎり、すなわち全開位置を規制するストッパによっ
てそれ以上の動きが禁止されない限り、その励磁相に対
応する位置にロータや物体を移動させ得るとともにロー
タや物体の始動時に生じたダンピングを収束させる時間
間隔とされている。レベル1の時間間隔は、ダンピング
を確実に収束させるほど長くはないが、それでも非同期
位置の物体やロータを同期位置に移動させ得るトルクが
生じる時間間隔とされている。レベル2以上の時間間隔
は、物体やロータが同期していればその同期状態を維持
できるけれども、非同期のものを同期させるほどの時間
間隔とされていない。これらのレベルは加速通電中に用
いられるレベルである。
【0017】さてサブスロットルバルブ12の目標開度
が現在の開度と異なったとき、図5の処理が最初に実行
される。このときはステップS1でイエスとなり、スピ
ードレベルMSPDにゼロをセットする(ステップS
2)。次に励磁相を決定するSTEPに初期値をいれる
(ステップS3)。このSTEPの下位3ビットで図4
に示す0〜7の励磁相パターンのいずれかが決定され
る。サブスロットルバルブ12が全開位置にある間にス
リップの発生が検出され、サブスロットルバルブ12を
閉じる場合は、この初期値として全開位置に相当するス
テップ数がセットされる。従ってバックラッシュ等が存
在しなければ、この初期値によって定められるステップ
数で決まる励磁相で通電すれば、ロータと励磁相は同期
するはずである。しかるに経年変化等によって必ずしも
その限りではない。
【0018】以上の処理後、ステップS4で同期フラグ
に“非同期”を示す“0”をセットし、ステップS5で
スロットルセンサ4で検出される現在のサブスロットル
バルブ12の開度をTAにセットする。次にステップS
3で入力されたSTEPの下位3ビットで決定される励
磁相を決定し、その励磁相での通電を開始する(ステッ
プS6)。この後MSPDのレベル、この場合“0”レ
ベルに対応する時間間隔をタイマにセットし(ステップ
S7)、この時間の経過後に図5の処理が再度実行され
るようにする。
【0019】以上の処理の結果、次のいずれかの現象が
生じる。まずステップS3で決定される励磁相が全開
(基準)位置から閉じ側にあるときは、ステップS6の
励磁によってロータないしサブスロットルバルブ12は
その励磁相に対応する位置に移動される(図8P参
照)。これに対しステップS3で決定される励磁相が全
開(基準)位置からさらに開き側にあると、サブスロッ
トルバルブ12は励磁相に対応する位置にならない。す
なわち図7のQに示す位置に動かなければ励磁相と同期
しないにもかかわらずQ1の位置以上には動けないこと
になる。この場合にも2つのケースが存在し、1つはバ
ックラッシュ等の存在によって物体は同期位置に移動で
きなくともロータは同期位置に移動しているケース、他
の1つはバックラッシュがないかもしくはバックラッシ
ュ分以上ずれているかのいずれかのために、ロータも同
期しないケースである。いずれの場合も物体は同期位置
に移動せず、基準位置におかれている。
【0020】さてこのようにしてステップモータの再通
電開始時にMSPDにゼロがセットされた状態で通電が
開始された後、MSPDのゼロに対応する時間が経過す
ると再度図5の処理が実行される。この場合は、ステッ
プS1がノーとなり同期フラグにゼロがセットされてい
るか否か判定する(ステップS8)。この場合、先の実
行時にステップS4でゼロがセットされているためイエ
スとなり、ステップS9が実行される。
【0021】ステップS9は物体(サブスロットルバル
ブ12)がステップモータ10の励磁相の切換えに同期
して移動し始めたか否かを判定するものであり、具体的
には全開位置に相当する励磁相で通電し始めるときにス
テップS5で記憶されたスロットル開度TAと今回のス
ロットル開度との差が所定値以上か否かを判定するもの
である。ここで所定値には1相分の励磁相が切換えられ
たときにそれに追随してサブスロットルバルブ12が動
くときの1/2程度の開度がとられており、物体が励磁
相の切換に同期して移動したか否かの判断が可能となっ
ている。
【0022】ステップS9の判定において、なおサブス
ロットルバルブ12が動かなければ(これは図7のQ2
に示す時間間隔の終了時等に生じる)判定結果はノーと
なる。また図8のWに示す時間間隔の終了時において、
サブスロットルバルブ12が動いても、それが所定値に
満たなければ、判定結果はノーとなる。この場合はステ
ップS10でSTEPを1つだけ更新して励磁相を切換
え、ステップS11でスピードレベルを1とする。スピ
ードレベル1はステップモータに充分なトルクが発生し
てたとえ非同期であっても脱調しないスピードとされて
いる。以後ステップS5以下を繰返す。このため次の励
磁相がスピードレベル“1”での時間間隔、すなわち長
時間間隔に維持される。
【0023】ステップS9がイエスとなるまでさらに同
様の処理が繰返される。このようにして励磁相は図7の
Q→R→S→Tと切換えられてゆく。そしてこの間は励
磁相の切換時間間隔が長時間間隔に維持される。
【0024】次に図7の時間間隔Tの終了時あるいは図
8の時間間隔Wの終了時(時間間隔Wの終了時点でサブ
スロットルバルブの移動量が所定値未満のときは時間間
隔Xの終了時)のように、サブスロットルバルブ12が
励磁相の切換えに同期して移動し始めると、ステップS
9がイエスとなる。こうなると次に同期フラグに“1”
をセットして(ステップS12)サブスロットルバルブ
12が励磁相の切換えに同期して移動し始めたことに対
応させる。次にステップS13で励磁相パターンを次の
順のパターンに切換え、そしてMSPDを計算する(ス
テップS14)。ここでMSPDは目標ステップ数と現
ステップ数の差に基づいて計算されるものであり、その
差が大きいときには、2→3→4→5→6→7→8と加
速してゆく。
【0025】さて図7と図8は本発明によるときの励磁
相の切換を従来と対比して示すものであり、実線が本実
施例のものを、破線が従来技術を示している。従来の技
術によると励磁相が一巡するまでの間は一律に低速初期
通電(すなわちMSPD=1に相当する)を続ける。こ
れに対し本発明では物体(この場合サブスロットルバル
ブ12)が励磁相の切換に同期して回転し始めた直後か
ら加速通電に切換えられ、迅速に加速されてゆく。
【0026】また図7,図8では図示されていないが、
サブスロットルバルブ12の基準位置(図7のQ1に相
当する)と最初の励磁相(図7のQに相当する)が経年
変化によって大きくずれてしまったような場合、励磁相
を一巡させてもなおサブスロットルバルブ12が動き始
めないことがある。この実施例ではこのような場合に
も、サブスロットルバルブ12が励磁相の切換えに同期
して回転し始めるまでの間はMSPD=1の状態、すな
わち長時間間隔で励磁相を切換える状態が継続されるた
めに、サブスロットルバルブ12を動かし始めるときに
ステップモータ10が脱調してしまうことはない。そし
てその心配がなくなりしだい加速されてゆくため、可能
範囲内で最大の追従性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を模式的に示す図
【図2】従来技術を模式的に示す図
【図3】実施例のシステム構成を示す図
【図4】励磁相パターンを示す図
【図5】処理手順を示す図
【図6】スピードレベルを示す図
【図7】処理結果の一例を示す図
【図8】処理結果の他の例を示す図
【符号の説明】
D:ステップモータ E:物体位置検出手段 F:励磁相切換手段 G:同期移動タイミング検出手段 H:時間間隔調整手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準位置側に付勢されている物体を付勢
    力に抗して移動させるステップモータの制御装置であ
    り、 前記物体の実際の位置を検出する物体位置検出手段、 前記ステップモータに通電する励磁相を順に切換える励
    磁相切換手段、 前記物体位置検出手段の検出値と前記励磁相切換手段の
    作動タイミングとから前記物体が励磁相の切換に同期し
    て移動し始めたタイミングを検出する同期移動タイミン
    グ検出手段、 前記励磁相切換手段の作動タイミングを、前記同期移動
    タイミング検出手段で同期移動が検出されるまでの間は
    長時間間隔とし、同期移動が検出されたとき以降は時間
    間隔を逓減させてゆく時間間隔調整手段、 とを有するステップモータの制御装置。
JP3465993A 1993-01-28 1993-01-28 ステップモータの制御装置 Expired - Fee Related JP3148449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3465993A JP3148449B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ステップモータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3465993A JP3148449B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ステップモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06233592A true JPH06233592A (ja) 1994-08-19
JP3148449B2 JP3148449B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=12420575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3465993A Expired - Fee Related JP3148449B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ステップモータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101927835B1 (ko) * 2016-10-21 2018-12-11 동림푸드 주식회사 즉석 미역된장국의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148449B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100447391C (zh) 发动机扭矩控制装置
JPH051579A (ja) 自動車の可変気筒制御装置
JP3085487B2 (ja) 車両用エンジンのスロットル開度制御装置
JP3872783B2 (ja) 自動変速機の変速ショック軽減装置
JPH06233592A (ja) ステップモータの制御装置
JPH05163988A (ja) スロットル弁の制御装置
JPH10194012A (ja) 車両の制御装置
JPH06225592A (ja) ステップモータの制御装置
JPH06225596A (ja) ステップモータの制御装置
JP3750645B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3700494B2 (ja) 無段変速機における変速制御系の初期化装置
JPH06233594A (ja) ステップモータの制御装置
JP2992996B2 (ja) ステッピングモータ制御装置
JP2009281359A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3020713B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法とその装置
JPH09112589A (ja) オートクラッチ制御装置
JP3020714B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法とその装置
JP4309530B2 (ja) 摩擦付着性設定要素の制御方法および装置
KR100380461B1 (ko) 차량용 엔진 제어 방법
JPH0614040Y2 (ja) 自動変速機付き車両のエンジン制御装置
JP3566748B2 (ja) 自動変速制御装置
JP3053964B2 (ja) ステップモータ制御方法
JP2562841B2 (ja) 内燃機関の弁作動制御装置
KR0168292B1 (ko) 변속 레버의 쉬프트시 토오크 저감 제어방법
JPH09177960A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees