JPH0623173B2 - 2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの製法 - Google Patents

2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの製法

Info

Publication number
JPH0623173B2
JPH0623173B2 JP62049890A JP4989087A JPH0623173B2 JP H0623173 B2 JPH0623173 B2 JP H0623173B2 JP 62049890 A JP62049890 A JP 62049890A JP 4989087 A JP4989087 A JP 4989087A JP H0623173 B2 JPH0623173 B2 JP H0623173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
carried out
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62049890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62228052A (ja
Inventor
イエッギー フランツ−ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62228052A publication Critical patent/JPS62228052A/ja
Publication of JPH0623173B2 publication Critical patent/JPH0623173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの新規
製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕 新規方法によって製造することができる2−アルコキシ
ベンゼンスルホンアミドは、除草剤である2−アルコキ
シベンゼンスルホニル尿素の合成のために有用な中間体
である。この高い効果を有する除草剤の群は、最近、数
多くの特許出願及び公開公報に記載されている。本発明
の方法により製造することができる2−アルコキシベン
ゼンスルホンアミド、その製造及びこのスルホニル尿素
群からの除草剤最終生成物の製造におけるそれらの使用
がヨーロッパ特許出願第23422号、第44807号及び第4480
8号に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
アルコキシベンゼンスルホンアミドの製造のための前記
の方法は、不安定なジアゾニウム塩が中間体として得ら
れ、そしてCu(I)化合物によるサンドマイヤ型の交換反
応が十分な選択性が少しもないか、又は複雑な分離方法
が要求される混合生成物が得られるかのどちらかである
ので、大規模な工業生産の用途には適当ではない。
したがって、大工業規模で行うことができる、2−アル
コキシベンゼンスルホンアミドの安価な製造方法に対す
る要望がある。
〔問題点を解決するための手段〕
驚くべきことに、本発明の新規製造方法はこれらの要望
を実質的に満たすものである。
本発明により、次式I: (式中、Rはクロロメチル基、メトキシメチル基、炭素
原子数1ないし4のアルキル基又はトリフルオロメチル
基を表わす。)で表わされる2−アルコキシベンゼンス
ルホンアミドを次式II: (式中、Rは式Iで定義された意味を表わす。)で表わ
される4−アルコキシクロロベンゼンをクロロスルホン
酸ClSO3Hと反応させ、得られた次式III: (式中、Rは式Iで定義された意味を表わす。)で表わ
されるスルホクロリドをアンモニアと反応させることに
より次式IV: (式中、Rは式Iで定義された意味を表わす。)で表わ
されるスルホンアミドに変え、そして該スルホンアミド
を水素ガスで貴金属触媒の存在下にて水素化することに
より製造することが提案される。
上記定義において、アルキル基はメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二
ブチル基、イソブチル基又は第三ブチル基を表わす。
式Iの反応生成物は、適当なピリミジニルカルバメート
若しくはトリアジニルカルバメート又は相当するイソシ
アネートと反応させることにより公知の方法で、農業的
に有用な活性有効成分である該スルホニル尿素群に直接
変えることができる。この方法の代替として、式Iの2
−アルコキシベンゼンスルホンアミドをまず相当するイ
ソシアネート又はカルバメートに変え、次いで適当なピ
リミジニルアミン又はトリアジニルアミンと反応させ
て、有効なスルホニル尿素を得る。
式IIの出発物質は公知であり、そして4−クロロフェノ
ールから簡単なエーテル化反応により得ることができ
る。
市販品として入手可能なクロロスルホン酸は、本発明の
方法の第1段階(II→III)を行うために用いる。反応
を行うために、式IIの化合物1モルに対してクロロスル
ホン酸を少なくとも3モル用いる。クロロスルホン酸の
大過剰、例えば式IIの化合物1モルに対してクロロスル
ホン酸を少なくとも5モル用いることが有利である。個
々の実施態様において、クロロスルホン酸を同時に反応
物及び溶媒として用いることができる。しかしながら、
一般に、反応(II→III)は不活性溶媒中で行う。適当
な溶媒は二硫化炭素、トルエン、キシレン、及びヘキサ
ン、デカン又はシクロヘキサンのような飽和炭化水素、
及び塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−
ジクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのよ
うな塩素化炭化水素である。好ましい溶媒はシクロヘキ
サン、n−デカン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタ
ン及びクロロホルムである。反応温度は、通常、-10°
から+100℃まで、好ましくは-10°から+80℃までの範囲
である。
第一反応段階(II→III)の好ましい実施態様は、式III
の化合物を、相当する式IIの化合物を不活性溶媒中で-1
0°から+100℃の範囲の温度で少なくとも3倍の当量の
クロロスルホン酸と反応させることにより製造すること
である。特に好ましい実施態様は、その反応(II→II
I)を-10°から+80℃までの範囲の温度で、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン又はクロロホルム中で少なく
とも5倍の当量のクロロスルホン酸を用いて行うことか
らなる。
第一反応段階(II→III)は、また、当量のクロロスル
ホン酸を用いて行ってもよく、その場合、もう一つの反
応段階が必要となる。経済的及び生態学的な利点は、当
量のクロロスルホン酸を用いることにより、処理すべき
又は中和すべき過剰のクロロスルホン酸がないという事
実である。この変法に従って、式IIの化合物を0°から
+150℃まで、好ましくは+20°から+60℃までの範囲の温
度で、クロロスルホン酸の当量又はその小過剰と反応さ
せる。この場合、後処理するだけでは、式IIIのスルホ
クロリドを直接生成しないが、反応混合物を水酸化アル
カリ金属の水溶液によって0°から+100℃まで、好まし
くは+50℃から+90℃までの範囲の温度で中和すると、相
当する次式V: (式中、Rは式Iで定義した意味を表わし、そしてMは
ナトリウム原子又はカリウム原子を表わす。)で表わさ
れるスルホン酸アルカリ金属塩を生成する。この反応は
アルカン又はクロロアルカンのような不活性溶媒中で有
利に行うことができる。好都合な場合、例えばすべての
反応成分が選択した反応温度で液体であるなら、溶媒を
省くことができ、そして反応を全く反応物だけで行うこ
とができる。上記の型の溶媒はペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、及びまたシクロ
ペンタン又はシクロヘキサン、並びに塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロ
エタン又はテトラクロロエタンである。その中でも、シ
クロヘキサン及びn−デカンが好ましい。
式Vの化合物はオキシ塩化リン、塩化チオニル、好まし
くはホスゲンのような慣用の塩素化剤と反応させること
により式IIIのスルホクロリドに変える。ジメチルホル
ムアミド又はジメチルアセトアミドのような触媒を用い
ることが有利である。遊離の酸又はアルカリ金属塩から
のスルホクロリドの生成(V→III)のための反応条件
はこの型の反応のための通常の条件に相当する。水分を
除去すること及び溶媒が中性であることは重要な特徴で
ある。このような条件は上記のスルホクロリドの直接製
造(II→III)の記載において示してある。好ましい反
応温度は+60°から+120℃までの範囲である。
式IIIのスルホクロリドの式IVの相当するスルホンアミ
ドへの変換は、公知のこの反応段階で通常用いられる条
件で、例えば常圧下、0°から+100℃まで、好ましくは
0℃ないし+30℃の範囲の温度で、式IIIの化合物にアン
モニア水溶液を加えることにより、又は不活性溶媒中
で、所望により酸受容体を存在させて、式IIIの化合物
をアンモニアで処理することにより行う。溶媒及び酸受
容体の例は:炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムのような
炭酸塩、重炭酸ナトリウム及び重炭酸カリウムのような
重炭酸塩、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムのよう
な酸化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウム及び水酸マグネシウムのような水酸化物;ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エ
チレングリコールジメチルエーテル及びジエチレングリ
コールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセト
ン、2−ブタノン、3−ペンタノン及びシクロヘキサノ
ンのようなケトン;クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリク
ロロエタン及びテトラクロロエタンのような塩素化炭化
水素;2−ブタノール、イソプロパノール及びシクロヘ
キサノールのような第二アルコール;シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン及びキシレンのような炭化水素であ
る。この反応は、トルエン又はキシレンの存在下、アン
モニア水溶液によって行うのが好ましい。
水素ガスによる触媒水素化により式Iの化合物を生成す
る式IVの化合物の脱塩素化は、一般に、不活性溶媒中、
酸受容体の存在下で1から5バールまで、好ましくは1
から1.5バールまでの範囲の圧力下、+20°から+70℃ま
での範囲の温度での温和な条件下で行う。一般に、用い
られる触媒は酸化白金の形の白金又は硫酸バリウム上に
担持したパラジウム、白金黒若しくは白金又は活性炭上
に担持したパラジウム黒若しくはパラジウムのような貴
金属触媒である。最も広く用いることができる触媒は、
パラジウムを5%担持した活性炭として、市販品として
入手可能な形の活性炭上に担持したパラジウムである。
通常用いられる酸受容体は:水酸化ナトリウム及び水酸
化カルシウムのような水酸化物;カルボン酸の金属塩例
えば酢酸ナトリウム;リン酸塩例えばリン酸二ナトリウ
ム;重炭酸塩;酸化マグネシウム及び酸化カルシウムの
ような酸化物;そして好ましくはトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、
1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−7−エン、1,
5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン、ピリジ
ン、キノリン及びイソキノリンのような第三級有機アミ
ンである。これらの塩基は、一定のpH値を維持するため
に反応混合物に連続的に加えるか、又は好ましくは水素
化を始める前に必要量を反応容器内に入れておく。好ま
しい溶媒は:ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及
びジオキサンのようなエーテル;アセトン、2−ブタノ
ン又はシクロヘキサノンのようなケトン;酢酸エチルの
ようなエステル;メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、イソプロパノール又はブタノールのようなアル
コール;及びペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン及びキシレンのような炭化水素;及び
水である。好ましい実施態様は、式IVの化合物を、2−
ブタノン、塩基及び水の混合物中でパラジウムを5%担
持させた活性炭触媒の存在下で+50°から+55℃までの温
度範囲で常圧下、水素ガスによって水素化することであ
る。式Iの化合物の製造のための本発明の好ましい実施
態様は、式IIで表わされる化合物を+20°から+60℃まで
の範囲の温度でn−デカン中でクロルスルホン酸の当量
と反応させ;反応混合物を+50°から+90℃までの範囲の
温度で水酸化アルカリ金属によって中和し;ホスゲンを
生成物である式Vで表わされるスルホン酸アルカリ金属
塩にキシレン中で+60°から+120℃までの範囲の温度で
加え;生成物である式IIIのスルホクロリドをアンモニ
ア水溶液によってトルエン又はキシレンの存在下で処理
し;そして生成物である式IVのスルホンアミドをパラジ
ウムを5%担持した活性炭触媒の存在下で+20°から+70
℃までの範囲の温度で、常圧下、2−ブタノン/水/塩
基混合物中にて水素ガスで触媒水素化により脱塩素化す
ることからなる。
式III、IV及びVの中間体は本発明の方法を実行するた
めに特に開発したものである。
〔実施例〕
本発明を次の実施例により更に詳説する。実施例P2
は、実施例P1の第1及び第2反応段階の代替として理
解されたい。実施例P3は実施例P1の最後の反応段階
と置き換えることができる。
製造実施例: 実施例P1:2−(2−クロロエトキシ)ベンゼンスル
ホンアミド a)2−(2−クロロエトキシ)−5−クロロベンゼンス
ルホン酸ナトリウム塩 激しくかき混ぜながら、クロロスルホン酸122g(1.05
モル)を+35°から+40℃までの範囲の温度でn−デカン
300m中に溶かした4−クロロ−(2−クロロエトキ
シ)ベンゼン191g(1.00モル)の溶液に2時間かけて
加える。塩化水素ガスが発生し、そして沈殿が形成す
る。反応溶液を+80℃まで加熱し、水50mを加え、そ
して混合物を、水酸化ナトリウム30%溶液160g(1.2
モル)を加えることによりpH7に中和する。次いで熱い
水相を分離し、そしてキシレン700mをそれに加え
る。その水を、水分分離器で蒸留することによりこの混
合物から追い出す。そのとき塩のような生成物がキシレ
ン溶液から沈殿し、そして懸濁液が形成する。所望によ
りろ過し、そして乾燥することにより2−(2−クロロ
エトキシ)−5−クロロベンゼンスルホン酸塩302g
(理論値の100%)が得られる。
相当するカリウム塩及び2−(2−メトキシエトキシ)
−5−クロロベンゼンスルホン酸及び2−(2,2,2−ト
リフルオロエトキシ)−5−クロロベンゼンスルホン酸
のナトリウム又はカリウム塩が類似の方法により得られ
る。
b)2−(2−クロロエトキシ)−5−クロロベンゼンス
ルホニルクロリド ジメチルホルムアミド1.5g(0.02モル)を+85°から+9
0℃までの範囲の温度でキシレン700m中の2−(2−
クロロエトキシ)−5−クロロベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩302gの〔ステップ(a)で得られた〕懸濁液に加
える。続いて気体状ホスゲン150g(1.51モル)を該混
合物に2時間かけて導入する。過剰のホスゲンは窒素ガ
スを30分間導入することにより追い出す。次いで水20
0mをその混合物に50℃で加える。有機相を分離し、
そして蒸発させて濃縮すると、94.5〜95℃の融点を有す
る2−(2−クロロエトキシ)−5−クロロベンゼンス
ルホニルクロリド287g(理論値の99.2%)が得られ
る。
2−(2−メトキシエトキシ)−5−クロロベンゼンス
ルホニルクロリド(油状物として)及び2−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)−5−クロロベンゼンスルホニ
ルクロリド(融点:76℃)が類似の方法で得られる。
c)2−(2−クロロエトキシ)−5−クロロベンゼンス
ルホンアミド アンモニア30%溶液142g(2.5モル)を+55°から+60℃
までの範囲の温度でキシレン700m中の2−(2−ク
ロロエトキシ)−5−クロロベンゼンスルホニルクロリ
ド287gの〔ステップ(b)で得られた〕溶液に2時間かけ
て加える。無色の結晶性沈殿が形成する。そして温度を
+55℃に更に2時間保ち、その後0℃に下げる。結晶性
沈殿を分離し、イソプロパノールで3回(150mで1
回そして500mで2回)洗う。生成物を乾燥すること
により、145℃の融点を有する2−(2−クロロエトキ
シ)−5−クロロベンゼンスルホンアミド250g(理論
値の92.6%)が得られる。
2−(メトキシエトキシ)−5−クロロベンゼンスルホ
ンアミド(融点:121〜123℃)及び2−(2,2,2−トリ
フルオロエトキシ)−5−クロロベンゼンスルホンアミ
ド(融点:142.5℃)が類似の方法で得られる。
d)攪拌フラスコ中で、2−(2−クロロエトキシ)−5
−クロロベンゼンスルホンアミド67.5g(0.25モル)、
2−ブタノン165g、水36g、パラジウムを5%担持さ
せた活性炭3.4g及び酢酸0.22gからなる混合物を常圧
下+50°から+55℃までの範囲の温度で水素ガスにより水
素化し、この水素化反応の間pHを、水酸化ナトリウム30
%溶液33.5g(0.25モル)を滴下することによりpH10.5
ないし11.0で一定に保つ。混合物が水素ガスで飽和され
るまで必要とされる反応時間は45分である。生成物
は、その混合物をろ過し、そしてろ液を濃縮することに
より得られる。収量は、119℃の融点を有する2−(2
−クロロエトキシ)ベンゼンスルホンアミド58.2g(理
論値の99%)である。
2−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンスルホンアミド
(融点:111℃)及び2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)ベンゼンスルホンアミド(融点:123℃)が類似の
方法で得られる。
実施例P2:2−(2−クロロエトキシ)−5−クロロ
ベンゼンスルホニルクロリド かき混ぜながら、4−クロロ−(2−クロロエトキシ)
ベンゼン64.0g(0.33モル)を+5℃の温度で1,2−ジク
ロロエタン105mに溶かしたクロロスルホン酸233g
(2モル)の溶液に0.5時間かけて滴下する。反応混合
物を20℃で更に11/2時間かき混ぜ、次いで氷230g、水
170m及び1,2−ジクロロエタン60mからなる混合物
中に取る。有機相を分離し、水で洗い、そして蒸発させ
て濃縮することにより2−(2−クロロエトキシ)−5
−クロロベンゼンスルホニルクロリド77g(理論値の80
%)が得られる。
2−n−プロポキシ−5−クロロベンゼンスルホニルク
ロリド、2−エトキシ−5−クロロベンゼンスルホニル
クロリド、2−(2−メトキシエトキシ)−5−クロロ
ベンゼンスルホニルクロリド及び2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)−5−クロロベンゼンスルホニルクロ
リドが類似の方法で得られる。
実施例P3:2−(2−クロロエトキシ)ベンゼンスル
ホンアミド 攪拌フラスコ中で2−(2−クロロエトキシ)−5−ク
ロロベンゼンスルホンアミド68.2gを、2−ブタノン18
4g中に溶かす。次いで水34.3g、水酸化ナトリウム30
%溶液34.3g及びパラジウムを5%担持させた活性炭触
媒3.4gを加えたのち、該混合物を常圧下25°ないし30
℃で水素ガスにより水素化する。水素化は30分間続け
る。触媒をろ過により除去する。そしてろ液を蒸発させ
て119℃の融点を有する2−(2−クロロエトキシベン
ゼンスルホンアミド58.7g(理論値の98%)を得る。
2−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンスルホンアミド
及び2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンス
ルホンアミドが類似の方法で得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 309/42 7419−4H 309/87 7419−4H

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式I: (式中、Rはクロロメチル基、メトキシメチル基、炭素
    原子数1ないし4のアルキル基又はトリフルオロメチル
    基を表わす。)で表わされる2−アルコキシベンゼンス
    ルホンアミドを製造するため、次式II: (式中、Rは式Iで定義された意味を表わす。)で表わ
    される4−アルコキシクロロベンゼンをクロロスルホン
    酸ClSO3Hと反応させ、得られた次式III: (式中、Rは式Iで定義された意味を表わす。)で表わ
    されるスルホクロリドをアンモニアと反応させることに
    より次式IV: (式中、Rは式Iで定義された意味を表わす。)で表わ
    されるスルホンアミドに変え、そして該スルホンアミド
    を水素ガスで貴金属触媒の存在下にて水素化することか
    らなる2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの製造方
    法。
  2. 【請求項2】式IIIの化合物を生成する式IIの化合物の
    反応を、式IIの化合物をクロロスルホン酸の1当量と反
    応させ、その反応混合物を水酸化アルカリ金属の水溶液
    で中和し、そして得られた次式V: (式中、Rは式Iで定義された意味を表わし、そしてM
    はナトリウム原子又はカリウム原子を表わす。)で表わ
    されるスルホン酸アルカリ金属塩を塩素化剤と反応させ
    て式IIIのスルホクロリドに変えることにより、2段階
    で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】すべての段階の反応を、-10℃から+100℃
    まで、好ましくは-10℃から+80℃までの温度範囲で行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】個々の反応段階を不活性溶媒中で行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  5. 【請求項5】式IIIの化合物を生成する式IIの化合物の
    反応を、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン又はクロ
    ロホルム中で行い、式IVの化合物を生成する式IIIの化
    合物の反応を水中にてトルエン又はキシレンの存在下で
    行い、そして式Iの化合物を生成するIVの化合物の反応
    を2−ブタノンと水の混合物中で行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の製造方法。
  6. 【請求項6】式IIIの化合物を生成する式IIの化合物の
    反応を、式IIの化合物1モルに対してクロロスルホン酸
    を少なくとも3モル用いて不活性溶媒中で-10°から+10
    0℃までの範囲の温度で行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。
  7. 【請求項7】式IIIの化合物を生成する式IIの化合物の
    反応を、式IIの化合物1モルに対してクロロスルホン酸
    を少なくとも5モル用いて-10°から+80℃までの範囲の
    温度で、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン又はクロ
    ロホルム中にて行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の製造方法。
  8. 【請求項8】式IVの化合物を生成する式IIIの化合物の
    反応を、アンモニア水溶液中にてトルエン又はキシレン
    の存在下で行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の製造方法。
  9. 【請求項9】式Iの化合物を生成する式IVの化合物の脱
    塩素化反応を2−ブタノン、塩基及び水の混合物中で、
    パラジウムを5%担持した活性炭触媒の存在下、+20°
    から+70℃までの範囲の温度で1ないし5バールの圧力
    下にて水素ガスを用いて行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の製造方法。
  10. 【請求項10】式IIの化合物をシクロヘキサン又はn−
    デカン中で+20°から+60℃までの範囲の温度でクロロス
    ルホン酸の1当量と反応させ、その溶液を+50°から+90
    ℃までの範囲の温度で、水酸化アルカリ金属の水溶液で
    中和し、そして式Vのスルホン酸アルカリ金属塩を+60
    °から+120℃までの範囲の温度でホスゲンと反応させる
    ことにより式IIIのスルホクロリドに変えることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の製造方法。
  11. 【請求項11】式IIの化合物を+20°から+60℃までの範
    囲の温度でn−デカン中でクロロスルホン酸の1当量と
    反応させ、その反応混合物を+50°から+90℃までの範囲
    の温度で水酸化アルカリ金属で中和し、ホスゲンを+60
    °から+120℃までの範囲の温度でキシレン中の得られた
    式Vのスルホン酸アルカリ金属塩に加え、得られた式II
    Iのスルホクロリドをトルエン又はキシレンの存在下で
    アンモニア水溶液で処理し、そして得られた式IVのスル
    ホンアミドをパラジウムを5%担持した活性炭触媒の存
    在下、+20°から+70°までの範囲の温度で常圧下、2−
    ブタノール、塩基及び水の混合物中にて水素ガスで触媒
    水素化によって脱塩素化することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の製造方法。
JP62049890A 1986-03-05 1987-03-04 2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの製法 Expired - Lifetime JPH0623173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/836,288 US4709092A (en) 1986-03-05 1986-03-05 Process for the preparation of 2-alkoxybenzosulfonamides
US836288 1986-03-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253844A Division JPH07591B2 (ja) 1986-03-05 1993-09-16 新規のアルコキシベンゼンスルホン酸塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228052A JPS62228052A (ja) 1987-10-06
JPH0623173B2 true JPH0623173B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=25271635

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049890A Expired - Lifetime JPH0623173B2 (ja) 1986-03-05 1987-03-04 2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの製法
JP5253844A Expired - Lifetime JPH07591B2 (ja) 1986-03-05 1993-09-16 新規のアルコキシベンゼンスルホン酸塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253844A Expired - Lifetime JPH07591B2 (ja) 1986-03-05 1993-09-16 新規のアルコキシベンゼンスルホン酸塩

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4709092A (ja)
EP (1) EP0237480B1 (ja)
JP (2) JPH0623173B2 (ja)
KR (1) KR940011529B1 (ja)
AT (1) ATE77080T1 (ja)
DE (1) DE3779677D1 (ja)
HK (1) HK114594A (ja)
IL (1) IL81744A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959501A (en) * 1987-09-04 1990-09-25 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of 2-(2-chloroethoxy)-benzenesulfonamide
US4806528A (en) * 1987-09-04 1989-02-21 Hanreich Reinhard G Process for the preparation of 2-(2-chloroethoxy)-benzenesulfonamide
DE3831382A1 (de) * 1988-09-15 1990-04-12 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 2-alkoxy-benzolsulfonamid-verbindungen
AUPO440596A0 (en) * 1996-12-30 1997-01-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
US20030120191A1 (en) * 1998-04-21 2003-06-26 Margarita Clement Protective enclosure for body support
DE19946341B4 (de) * 1999-09-28 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung substituierter Phenylsulfonylharnstoffe aus Sulfohalogeniden
EP2110019A1 (de) 2008-04-19 2009-10-21 Bayer CropScience AG Herbizide Verbindungen auf Basis von N-Azinyl-N'-phenylsulfonylharnstoffen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636467A (en) * 1979-07-26 1981-04-09 Du Pont Herbicidal sulfonamides and their application
US4452628A (en) * 1979-07-26 1984-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
CA1330438C (en) * 1980-07-17 1994-06-28 Willy Meyer N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl-and-triazinylureas
US4618363A (en) * 1982-01-25 1986-10-21 Ciba-Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
US4556733A (en) * 1984-06-11 1985-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of 2-hydroxybenzenesulfonamide

Also Published As

Publication number Publication date
US4709092A (en) 1987-11-24
EP0237480B1 (de) 1992-06-10
JPH07591B2 (ja) 1995-01-11
JPS62228052A (ja) 1987-10-06
KR940011529B1 (ko) 1994-12-20
DE3779677D1 (de) 1992-07-16
IL81744A (en) 1994-07-31
EP0237480A2 (de) 1987-09-16
EP0237480A3 (en) 1989-03-01
HK114594A (en) 1994-10-27
KR870008837A (ko) 1987-10-21
ATE77080T1 (de) 1992-06-15
IL81744A0 (en) 1987-10-20
JPH06220006A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO313189B1 (no) Aryloksyarylsulfonylaminohydroksy-aminosyrederivater og farmasöytisk blanding
SI20071A (sl) Asimetrična sinteza benzoksazinonov
JPH0623173B2 (ja) 2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの製法
JP3629591B2 (ja) 置換ベンゼン及びベンゼンスルホン酸及びその誘導体の製造方法、並びにn,n′−置換尿素の製造方法
WO2004087623A2 (en) An improved process for the preparation of (r) (-) tamsulosin hydrochloride
US4798688A (en) 2-alkoxy-5-chloro-benzenesulfonates useful for the preparation of 2-alkoxybenzosulfonamides
US4806528A (en) Process for the preparation of 2-(2-chloroethoxy)-benzenesulfonamide
RU2177003C2 (ru) Способ получения аминофенилсульфонилмочевин (варианты), промежуточные продукты
KR0133295B1 (ko) 2-(2-클로로에톡시)벤젠술폰아미드의 제조방법
US4603211A (en) Process for the preparation of 1,2-benzoxathiine derivatives
US6365739B1 (en) Process for the preparation of 4,6-disubstituted 2-isocyanatopyrimidines and their use as intermediates for active compound syntheses
KR100225181B1 (ko) 4, 6-디메톡시-2-[(페녹시카르보닐)아미노]-피리미딘의 새로운 제조방법
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
KR100499679B1 (ko) 2-트리플루오로메톡시-아닐린의제조방법
KR100420494B1 (ko) 2-트리플루오로메톡시벤젠설폰아미드의제조방법
EP0053038A2 (en) 3-Amino-2-alkenylimidates, their preparation and conversion to herbicide intermediates
JPH0761978B2 (ja) グルタル酸誘導体の製法
JPWO2008075468A1 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノアートの製造方法
RU2177002C2 (ru) Способ получения гербицидных сульфонилмочевин и n-(пиримидинил- или триазинил)-карбаматов в качестве промежуточных продуктов
CN117794567A (zh) 用于制备纯2-硝基-4-甲基磺酰基苯甲酸的方法
KR100199042B1 (ko) 2-아미노티아졸카르복시산 유도체의 제조방법
KR20210104730A (ko) 이소퀴놀린술포닐클로라이드 산부가염 및 그 제조 방법
JPH0124787B2 (ja)
JPH06145131A (ja) シアノアリールオキシアミン類の製造方法
WO2004094397A1 (ja) スルホン酸グリシジル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term