JPH06231367A - カードデータ処理装置 - Google Patents

カードデータ処理装置

Info

Publication number
JPH06231367A
JPH06231367A JP4065593A JP4065593A JPH06231367A JP H06231367 A JPH06231367 A JP H06231367A JP 4065593 A JP4065593 A JP 4065593A JP 4065593 A JP4065593 A JP 4065593A JP H06231367 A JPH06231367 A JP H06231367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
customer
amount
data
prepaid card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Toma
和義 當摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4065593A priority Critical patent/JPH06231367A/ja
Publication of JPH06231367A publication Critical patent/JPH06231367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリペイドカードを発行した顧客を管理する
ことで、残高不足となっても超過使用を可能とすると共
にカード紛失時にもカードの再発行を可能とすることに
よりプリペイドカードの利便性を向上させる。 【構成】 顧客情報ファイル20は顧客毎にプリペイド
カードに記録されている顧客データおよび金額データを
記憶する。これにより、カード残高から一取引分の合計
金額を減算した際にその値が負となってもこの負の金額
がプリペイドカードおよび顧客情報ファイル20に書き
込まれるので、この超過分は貸し出し金として記憶管理
される。また、顧客情報ファイル20内のデータに基づ
いてカードを再発行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリペイドカードか
ら読み取ったカードデータを処理するカードデータ処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カード読取装置を備えた電子式キ
ャッシュレジスタ(ECR)においては、一取引の登録
終了時に、カード支払いが要求された場合、プリペイド
カードからカード金額を読み取り、登録された一取引分
の小計金額をカード金額から減算し、この減算結果をカ
ードに書き込むようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プリペイド
カードは前払いカードとしての簡便さがあるものの、買
入金額以上の買物をすることはできず、また、カード残
高が不足している場合にはその不足分を現金で支払わな
ければならず、しかもカードを紛失した場合にはそれを
保障することができない等、不便な点も多かった。この
発明の課題は、プリペイドカードを発行した顧客を管理
することで、残高不足となっても超過使用を可能とする
と共にカード紛失時にもカードの再発行を可能とするこ
とによりプリペイドカードの利便性を向上できるように
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。カード読取手段1(図1の機能ブロック図を
参照、以下同じ)は、金額データの他に顧客データが記
録されているプリペイドカードからカードデータを読み
取る。顧客管理情報記憶手段2は顧客毎にプリペイドカ
ードに記録されている顧客データおよび金額データを顧
客管理情報として記憶する。カード金額更新手段3は前
記カード読取手段1で読み取られた金額データから支払
金額を減算し、その減算結果をプリペイドカードの他に
その顧客に対応して前記顧客管理情報記憶手段2内にそ
れぞれ書き込む。ここで、カード金額更新手段3はカー
ド読取手段1から読み取られた金額データから支払金額
を減算した際に、その減算結果に負の金額が生じた場合
でもこの負の金額をプリペイドカードの他に顧客管理情
報記憶手段2内にそれぞれ書き込む。
【0005】
【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。い
ま、カード読取手段1によってプリペイドカードから金
額データと顧客データを読み取る。すると、カード金額
更新手段3はカードから読み取った金額データから支払
金額を減算し、その減算結果をプリペイドカードの他に
その顧客に対応して顧客管理情報記憶手段2内にそれぞ
れ書き込む。その際、カード金額更新手段3はカードか
ら読み取られた金額データから支払金額を減算した際
に、その減算結果に負の金額が生じた場合でもこの負の
金額をプリペイドカードの他に顧客管理情報記憶手段2
内にそれぞれ書き込む。したがって、プリペイドカード
を発行した顧客を管理することで、残高不足となっても
超過使用を可能とすると共にカード紛失時にもカードの
再発行を可能とすることによりプリペイドカードの利便
性を向上することができる。
【0006】
【実施例】以下、図2〜図7を参照して一実施例を説明
する。図2はECRのブロック構成図である。このEC
Rは通常の基本構成要素であるCPU11、ROM1
2、RAM13、ジャーナル/レシートプリンタ14、
表示器15、キー入力部16、ドロア17の他にカード
発行機18、カード書込/読出装置19、顧客情報ファ
イル20を有する構成で、CPU11はROM12内の
各種プログラムにしたがってこのECRの全体動作を制
御する。
【0007】キー入力部16には通常備えられている置
数キーAK、ファンクションキーBKの他に、「¥10
00」、「¥5000」、「¥1万」のカード発行金額
に対応して3種類の金額キーCK、DK、EKが設けら
れていると共にカード再発行キーFK、カード残高を追
加登録する際に用いられるカード更新キーGKが設けら
れている。ここで、キー入力部16から入力された売上
データは表示器15から表示出力されたり、キー入力部
16から印字出力され、更にはRAM13内の各種合計
器(図示せず)に登録される。
【0008】カード発行機18はプリペイドカードを発
行するもので、これによって発行されたプリペイドカー
ドにはカード金額等の通常のデータの他に本実施例にお
いては、顧客No等の顧客データが記録されている。図3
はプリペイドカードの記録内容を示したもので、上段の
磁気ストライブには金額等の通常データ、下段の磁気ス
トライブには顧客No等の顧客データが記録されている。
ここで、プリペイドカードを新規発行する場合には、顧
客から名前、誕生日を聞き出してキー入力部16から入
力すると、入力されたデータは顧客管理情報として顧客
情報ファイル20に登録される。
【0009】カード書込/読出装置19はプリペイドカ
ードに対してデータの書き込み/読み出しを行うもの
で、CPU11はプリペイドカードから読み出されたカ
ード金額から一取引分の合計金額を減算し、その減算結
果をプリペイドカードへの書き込みデータとしてカード
書込/読出装置19に与える。
【0010】図4は顧客情報ファイル20の構成を示し
たもので、顧客情報ファイル20には顧客No、顧客の名
前、その誕生日、登録回数、カード残高、登録合計額を
記憶するエリアが設けられている。ここで、「顧客No」
は顧客固有の識別Noで、プリペイドカードにも記録され
る。「名前」、「誕生日」はプリペイドカードを紛失し
た場合等において、その顧客を特定する為に用いられる
データで、プリペイドカードの新規発行時に顧客から聞
き出して顧客情報ファイル20に登録しておいたもので
ある。「登録回数」はプリペイドカードの使用回数のカ
ウント値で、その値はカードが使用される毎に更新され
る。このカウント値によってプリペイドカードの劣化を
チェックしたり、取引の多い客を特定することが可能と
なる。「カード残高」は現在、プリペイドカードに記録
されている金額データであり、また「登録合計額」は現
時点までにカード使用された合計金額である。
【0011】次に、本実施例の動作を図5〜図7に示す
フローチャートにしたがって説明する。図5は登録動作
を示したフローチャートである。先ず、CPU11はキ
ー入力部16から入力された売上データに基づいて登録
処理を実行し、RAM13内の各種合計器の内容を更新
する(ステップA1)。次に、現金キーやカードキー等
の締めキーが操作されたか否かをチェックし(ステップ
A2)、締めキーが操作されなければステップA1に戻
る。
【0012】いま、一取引の登録が終了し、何んらかの
締めキーが操作された場合に、その締めキーがカード締
めキーであるか否かをチェックし(ステップA3)、現
金キー等であればステップA4に進み、それに応じた締
め処理が実行されるが、カード締めキーが操作された場
合には、カード書込/読出装置19によってプリペイド
カードから読み取られたデータを取り込み(ステップA
5)、このカードデータの中から抽出した顧客Noに基づ
いて顧客情報ファイル20を検索し、該当顧客が存在す
るか否かをチェックする(ステップA6)。ここで、該
当する顧客が存在していなければ、そのプリペイドカー
ドを正規に使用することができないものとしてカード使
用不可を報知する(ステップA7)。
【0013】一方、正規なプリペイドカードであれば、
一取引分の支払金額(合計金額)をTレジスタ(図示せ
ず)にセットし(ステップA8)、プリペイドカードか
ら読み取ったカード残高をBレジスタ(図示せず)にセ
ットする(ステップA9)。そして、Bレジスタ内のカ
ード残高が「0」以下か否かをチェックし(ステップA
10)、「0」以下であればカード使用不可の報知を行
う(ステップA7)。一方、残高があればBレジスタに
セットされているカード残高からTレジスタにセットさ
れている一取引分の合計金額を減算し、その減算結果を
Bレジスタにセットし(ステップA11)、その値が
「マイナス1000」以上か否かをチェックする(ステ
ップA12)。これは、カード残高から一取引分の合計
金額を減算した値がマイナスとなっても、一定金額(本
実施例においては1000円)まではカードでの支払い
を可能とする為である。この結果、カード残高が「30
円」であれば、カード払いで今回の取引に限り、最大
「1030円」までの買物が可能となる。
【0014】いま、ステップA11の演算結果がマイナ
ス1000以下、例えばカード残高が「30円」のとき
に「1500円」の買物を行ったときにはカード使用不
可の報知が行われるが(ステップA7)、マイナス10
00以上であれば、ステップA3に進み、Bレジスタの
値をカード残高としてカード書込/読出装置19に与
え、プリペイドカードに書き込ませる。次に、Bレジス
タ内のカード残高を顧客情報ファイル20に書き込むと
共に、Tレジスタ内の合計金額を顧客情報ファイル20
内の登録合計額に累計する(ステップA14)。更に、
顧客情報ファイル20内の登録回数に「1」を加算して
その更新を行う(ステップA15)。その後、カード書
込/読出装置19からプリペイドカードを排出させる
(ステップA16)。
【0015】このように本実施例においてはカード残高
不足となっても1000円まではカードでの支払いが可
能となるが、この差額分は次回のカード買入時まで店側
の貸しとなる。この場合、この差額分は顧客情報ファイ
ル20にカード残高としてマイナス金額が記憶されるの
で、このマイナス金額が店側の貸しとして顧客情報ファ
イル20内に管理される。
【0016】図6はプリペイドカードを繰り返し使用す
る為に残金が少なくなったプリペイドカードに、実際に
カード発行機へ投入した金銭額以内のある金額を追加し
てカード残高を更新する場合の動作を示したフローチャ
ートである。先ず、カード発行機18にプリペイドカー
ドが挿入されている状態において、カード更新キーGK
が操作されると、カード発行機18はカードデータを読
み取り、CPU11に与える(ステップB1)。する
と、CPU11はカードデータの中から顧客Noを抽出し
てCレジスタ(図示せず)にセットし(ステップB
2)、また、カード残高である金額データをBレジスタ
にセットする(ステップB3)。
【0017】その後、追加すべきカード発行金額を入力
するが、その際、キー入力部16上の3種類の金額キー
CK、DK、EKの何れかを操作し、これによって入力
された金額データはNBレジスタ(図示せず)にセット
され、実際に投入された金銭額以内であれば先に進む
が、金額キーの金額が上まわっていればここでエラー報
知終了とする(図示せず)(ステップB4)。次に、B
レジスタにセットされているカード残高とNBレジスタ
にセットされている追加金額とを加算し、この加算結果
をNBレジスタにセットすることによりカード残高の追
加登録を行う(ステップB5)。このようにして追加登
録されたNBレジスタ内のカード残高と、Cレジスタ内
の顧客Noをプリペイドカードに書き込み(ステップB
6)、次いでNBレジスタ内のカード残高をその顧客に
対応する顧客情報ファイル20内の残高エリアに書き込
む(ステップB7)。そして、新たなプリペイドカード
としてカード発行機18からカードを発行させる(ステ
ップB8)。
【0018】このように本実施例のプリペイドカードに
はカード残高を追加登録することができるが、この場
合、追加登録する前のカード残高が負の値であれば、そ
の金額は店側の貸しとなっているので、カード残高の追
加登録時にその清算が行われることになる。図7はプリ
ペイドカードの紛失による再発行時の動作を示したフロ
ーチャートである。先ず、顧客を特定する為に、その人
の誕生日、名前を聞いてキー入力部16から入力すると
(ステップC1)、入力されたデータは顧客情報ファイ
ル20内の空エリアに書き込まれる(ステップC2)。
次に、入力されたデータに基づいて顧客情報ファイル2
0を検索し、該当する顧客NoをCレジスタにセットし
(ステップC3)、続いて顧客情報ファイル20からそ
の顧客の残高を読み出してBレジスタにセットしておく
(ステップC4)。
【0019】そして、Cレジスタ内の顧客Noに基づいて
顧客情報ファイル20を検索し、この顧客Noに対応する
顧客情報ファイル20内の1レコード分のデータを消去
する(ステップC5)。次に再発行用の顧客NoをCレジ
スタにセットし(ステップC6)、このCレジスタ内の
顧客NoとBレジスタ内の残高をカードに書き込んでカー
ドを発行させる(ステップC7)。そして、顧客情報フ
ァイル20にBレジスタ内の残高を書き込む(ステップ
C8)。
【0020】このようにプリペイドカードの再発行時に
は顧客情報ファイル20内に記憶管理されている残高お
よび新たな顧客Noがカードに書き込まれる。この場合、
紛失したカードを拾った人の使用を防止する為に元のレ
コードは全て消去され、新たな顧客Noが顧客情報ファイ
ル20に登録されることになる。
【0021】なお、上記実施例では図5に示す如く、プ
リペイドカードの残高がマイナス金額であればステップ
A10でそのことが検出されてそのカードは使用不可と
なるが、マイナス1000円を超過しない範囲で何回も
使用可能としてもよい。また、上記実施例は貸り出し金
額を最大1000円としたが、その額は任意であり、顧
客の登録回数、つまり、得意客か否かに応じて増減する
ようにしてもよい。更に、カード残高が不足した場合、
その顧客に貸しが発生したことを報知するようにしても
よい。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、プリペイドカードを
発行した顧客を管理することで、残高不足となっても超
過使用を可能とすると共にカード紛失時にもカードの再
発行を可能とすることによりプリペイドカードの利便性
を向上することができるので、プリペイドカードの普及
促進を一層高めることが可能となり、極めて実用性に富
んだものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の機能ブロック図。
【図2】カード発行機能付ECRのブロック構成図。
【図3】プリペイドカードの記録内容を示した図。
【図4】顧客情報ファイル20の構成を示した図。
【図5】登録動作を示したフローチャート。
【図6】カード残高を追加登録する際の動作を示したフ
ローチャート。
【図7】カード再発行時の動作を示したフローチャー
ト。
【符号の説明】
11 CPU 12 ROM 16 キー入力部 18 カード発行機 19 カード書込/読出装置 20 顧客情報ファイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金額データの他に顧客データが記録されて
    いるプリペイドカードからカードデータを読み取るカー
    ド読取手段と、 顧客毎にプリペイドカードに記録されている顧客データ
    および金額データを顧客管理情報として記憶する顧客管
    理情報記憶手段と、 前記カード読取手段で読み取られた金額データから支払
    金額を減算し、その減算結果をプリペイドカードの他に
    その顧客に対応して前記顧客管理情報記憶手段内にそれ
    ぞれ書き込むカード金額更新手段と、 を具備し、前記カード金額更新手段は前記カード読取手
    段で読み取られた金額データから支払金額を減算した際
    に、その減算結果に負の金額が生じた場合でもこの負の
    金額をプリペイドカードの他に前記顧客管理情報記憶手
    段内にそれぞれ書き込むようにしたことを特徴とするカ
    ードデータ処理装置。
JP4065593A 1993-02-05 1993-02-05 カードデータ処理装置 Pending JPH06231367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065593A JPH06231367A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 カードデータ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065593A JPH06231367A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 カードデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231367A true JPH06231367A (ja) 1994-08-19

Family

ID=12586569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065593A Pending JPH06231367A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 カードデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334289A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Bis:Kk 法人カードシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334289A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Bis:Kk 法人カードシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378775B2 (en) Electronic cashless system
US6155484A (en) Electronic money system of token and value mixed type
JP3981255B2 (ja) 取引処理方法
US7222097B2 (en) Anonymous credit card
JP3559800B2 (ja) 顧客管理システム
JPH11242781A (ja) Pos端末による売上処理の外貨対応方法
JPH06231367A (ja) カードデータ処理装置
JP3182784B2 (ja) 売上データ処理装置
JP3063195B2 (ja) 記憶カードによる取引点数管理システム
KR910004630B1 (ko) 외상거래 금액의 관리기능을 갖는 금전등록기
JP2573698B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3263673B2 (ja) 電子財布システム
JP3285113B2 (ja) 金銭登録装置およびそのカード取引処理方法
JPH0477995A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2004038710A (ja) 精算方法、及び、精算用ソフトウェアを記載した記録媒体、及び、精算装置、並びに、リライトカード処理方法、及び、リライトカード処理用ソフトウェアを記録した記録媒体、及び、リライトカード処理装置。
JP2547614B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP3413552B2 (ja) Posシステム
JP2968803B2 (ja) 預り式釣銭端数処理方法
JPS6252696A (ja) 前払い、後払い共用カ−ド自動販売機システム
JPS63211493A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH0222759Y2 (ja)
JP2000076553A (ja) Icカードposシステム
JP2968802B2 (ja) 充当式釣銭端数処理方法
JP2539925B2 (ja) カ―ド取引装置
JPH043296A (ja) 料金記録カード装置