JPH0623093Y2 - 電話機の電源回路 - Google Patents

電話機の電源回路

Info

Publication number
JPH0623093Y2
JPH0623093Y2 JP1981189713U JP18971381U JPH0623093Y2 JP H0623093 Y2 JPH0623093 Y2 JP H0623093Y2 JP 1981189713 U JP1981189713 U JP 1981189713U JP 18971381 U JP18971381 U JP 18971381U JP H0623093 Y2 JPH0623093 Y2 JP H0623093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
constant voltage
voltage
circuit
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1981189713U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893062U (ja
Inventor
利治 木下
年昭 早坂
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP1981189713U priority Critical patent/JPH0623093Y2/ja
Publication of JPS5893062U publication Critical patent/JPS5893062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623093Y2 publication Critical patent/JPH0623093Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は局電源によつて動作電源を作り出す電話機の電
源回路に関するものである。
一般に、局電源方式の電話機において、局線から供給で
きる電流は局電源の電圧や線路抵抗等から大きさが制限
されるが、公衆電話機等では硬質収納のためにマグネツ
トを動作させる時等に局線から供給される電流以上の大
きさの電流が必要となる時がある。このため、通常は局
電源によつてコンデンサ等を充電することによつてエネ
ルギーを蓄積しておき、このエネルギーを必要時期に所
要量だけ取出すことによつて必要な電流を得ている。
このため、従来は通話ループと直列にツエナーダイオー
ドを挿入し、オフフツク時にこのツエナーダイオードに
通話電流を供給して、ツエナーダイオードの両端に電圧
を発生させ、この電圧によつてコンデンサを充電してい
た。
この場合、硬質詰まりを防止する等の目的で、金庫に収
容された硬質の量を記憶するために揮発性メモリを使用
する時は、オンフツク時もコンデンサの充電を行つて揮
発性メモリに電源を供給する必要がある。このため、オ
ンフツク時は交換機を起動させない程度の微小電流によ
つてトリクル充電を行うべく、充電ループに高抵抗を挿
入し、微小電流をツエナーダイオードに供給していた。
しかしながら、ツエナーダイオードに微小電流を供給し
た時、その両端に発生する電圧は定電圧特性で決まる電
圧より低い値となり、コンデンサを充電する電圧を確保
できなくなることがあるという欠点を有していた。
したがつて本考案の目的は、オンフツク時も充電電圧を
確保することができる電話機の電源回路を提供すること
にある。
このような目的を達成するため本考案に係る電話機の電
源回路は、オフフツク時の充電々圧は第1の定電圧素子
の両端の電圧を使用し、オンフツク時の充電々圧は第1
の定電圧素子より高い定電圧特性を示す第2の定電圧素
子の両端の電圧を使用するものである。以下実施例を示
す図面を用いて本考案を詳細に説明する。
図は本考案の一実施例を示す回路図であり、公衆電話機
回路の要部を示す。電源回路1、課金信号受信回路2、
ダイオードブリツジ3、ダイヤルインパルス送出および
強制切断回路4、ダイヤルシヤント回路5、通話回路
6、制御回路7、フツクスイツチHS、局線端子L1,L2
公衆電話機回路を構成する。なお8は硬質を収容するた
めのマグネツトである。
さらに、電源回路1は第1の定電圧素子としてのツエナ
ーダイオード11、第2の定電圧素子としてのツエナー
ダイオード12、高抵抗13、ダイオード14,15、
逆流防止素子としてのダイオード16、コンデンサ1
7,18とから構成されており、ツエナーダイオード1
2はツエナーダイオード11より高い定電圧特性を有す
る。
また、制御回路7はランダムアクセスメモリ(以下RAM
と称する)71、リードオンリーメモリ(以下ROMと称
する)72、中央処理装置(以下CPUと称する)73と
で構成され、ROM72にはCPU73を制御するためのプロ
グラムが書込まれている。
このように構成された公衆電話機の動作は次の通りであ
る。オフフツク時はツエナーダイオード11に通話電流
が供給され、ツエナーダイオード11の両端に定電圧特
性で決まる電圧が発生し、この電圧によつてコンデンサ
17および18がそれぞれ充電される。
一方、オンフツク時は高抵抗13を介して微少電流がツ
エナーダイオード12に供給される。
しかし、ツェナーダイオードのツェナー電圧規格値は予
め決められている所定範囲内の電流を流したときのもの
で、高抵抗を介して微小電流を流す場合はその電流値よ
りも小さいので、必ずしも規格値が保証されるわけでは
ない。したがってツェナーダイオード12はそこに微小
電流を流したときであってもコンデンサ17を充電する
のに十分な大きさの電圧を発生するものを選定する必要
がある。この選定は例えば、実際にツェナーダイオード
に微小電流を流してそこに発生する電圧を測定し、前記
特性を満足するものを選び出すなどの方法をとれば良
い。また、ダイオード16によつてツエナーダイオード
11へのまわり込みが防止できる。
この結果、コンデンサ17はオンフツク,オフフツクに
かかわらず充電が行われ、この電圧が常時電圧供給が必
要なRAM71に供給される。また、コンデンサ18はオ
フフツク時だけ充電が行われ、この電圧がオフフツク時
だけ電圧供給が必要なROM72,CPU73,マグネツト8
等に供給される。
なお、実施例は公衆電話機について説明したが、これに
限定されるものではなく、交換機から供給される電源に
よつてオンフツク時も充電が必要なものであれば使用可
能であり、またダイオード16の代わりにオフフツクの時
だけオフとなるフツクスイツチを使用しても良い。
以上説明したように、本考案に係る電話機の電源回路
は、オンフツク時の充電々圧を発生する定電圧素子の定
電圧特性を、オフフツク時の充電々圧を発生する定電圧
素子の定電圧特性よりも高く設定したことにより、オン
フツク時は微少電流しか流れないのにかかわらず充電々
圧が確保されるので、オンフツク中でも揮発性メモリ等
の動作電源を確保することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す回路図である。 1……電源回路、2……課金信号受信回路、3……ダイ
オードブリツジ、4……ダイヤルインパルスおよび強制
切断回路、5……ダイヤルシヤント回路、6……通話回
路、7……制御回路、8……マグネツト、HS……フツク
スイツチ、L1,L2……局線端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−42504(JP,A) 特開 昭56−78271(JP,A) 実公 昭56−44119(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】オフフック時に局線から供給される電流に
    よって発生する電圧をもとに制御回路を動作させるとと
    もに、オンフック時にもその制御回路の一部に対してだ
    けは動作用電源を供給する電話機の電源回路において、 オフフック時に通話ループと直列に接続される第1の定
    電圧素子を備えその第1の定電圧素子の端子に発生する
    電圧によって第1のコンデンサを充電する第1の充電回
    路と、 オンフック時に局ループを形成する高抵抗と第2の定電
    圧素子の直列体を備えその第2の定電圧素子の端子に発
    生する電圧によって第1の逆流防止素子を介して第2の
    コンデンサを充電する第2の充電回路と、 第1の定電圧素子に発生する電圧を前記第2のコンデン
    サに供給する第2の逆流防止素子とからなり、 第2の定電圧素子の端子に発生する電圧がオフフック時
    における第1の定電圧素子の端子に発生する電圧よりも
    高いことを特徴とする電話機の電源回路。
JP1981189713U 1981-12-18 1981-12-18 電話機の電源回路 Expired - Lifetime JPH0623093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981189713U JPH0623093Y2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 電話機の電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981189713U JPH0623093Y2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 電話機の電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893062U JPS5893062U (ja) 1983-06-23
JPH0623093Y2 true JPH0623093Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=29993905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981189713U Expired - Lifetime JPH0623093Y2 (ja) 1981-12-18 1981-12-18 電話機の電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623093Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342504A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Anritsu Electric Co Ltd Power circuit for telephone set or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893062U (ja) 1983-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510431A (en) D.C. Stepped-up voltage transformerless battery charger
JPS59501239A (ja) 電話機内の電話線電力供給制御装置
US4645882A (en) Latching relay drive circuit for use in telephone sets
JPS6118379B2 (ja)
US5014308A (en) Circuit arrangement for providing power for an IC chip in a telephone subset
US4636588A (en) Electric source circuit for telephone sets
JPH0623093Y2 (ja) 電話機の電源回路
JPS62131657A (ja) 電話機用電源供給回路
JPS6351627B2 (ja)
JPH0141258Y2 (ja)
EP0366991A2 (en) Method and device to keep low the power absorbed by a telephone interface circuit, in the "on-hook" state of the line
CA1112776A (en) Electronic tone ringer
US4145572A (en) Power supply control circuit for subscriber carrier telephone system
KR940002727Y1 (ko) 전화기의 전원공급회로
JPH071878Y2 (ja) ダイヤル送出用電源回路
JP2546098Y2 (ja) 充電回路
JP2538227Y2 (ja) 電話着信報知用電源供給回路
US5317634A (en) Telephone subset arrangement
JP2889680B2 (ja) 電話機の機能設定回路
JPH01245639A (ja) ラストナンバリダイヤルメモリ消去機能付電話機
KR940000955Y1 (ko) 마이크로 프로세서를 사용하는 통화로 안정화 제어회로
JPS6318205Y2 (ja)
JP2535241Y2 (ja) 電話装置の電源回路
JP2941316B2 (ja) 伝送端末装置の電源回路
JPH0422588Y2 (ja)