JPH06229117A - 板 材 - Google Patents

板 材

Info

Publication number
JPH06229117A
JPH06229117A JP4066293A JP4066293A JPH06229117A JP H06229117 A JPH06229117 A JP H06229117A JP 4066293 A JP4066293 A JP 4066293A JP 4066293 A JP4066293 A JP 4066293A JP H06229117 A JPH06229117 A JP H06229117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
plate
groove
grooves
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Aoyama
正昂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4066293A priority Critical patent/JPH06229117A/ja
Publication of JPH06229117A publication Critical patent/JPH06229117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易に低コストで板材を補強、支持又は接続
できるようにすると共に、簡単な構成で型枠、下地材、
仕上げ材など多目的に利用できるようにする。 【構成】 型枠パネル10には、面方向に沿って複数の
補強溝11を形成してあり、各補強溝は補強材14が挿
入可能の大きさである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築や土木などに有
効な板材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば型枠パネルを補強する場合
にはパネルの厚みを厚くしたり、片面又は両面に補強材
を取付ける方法が一般的である。また型枠パネルを支持
する場合にばた材を用いていることが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の板材の補強方法
では、パネルが厚くなるとパネルの運搬や施工に多くの
労力を要し、補強材を取付けることもパネルの加工に手
間と費用がかかる問題がある。またばた材を使用して型
枠パネルを支持する作業は熟練と時間とがかかる問題が
ある。
【0004】この発明の目的は、簡易に低コストで板材
を補強、支持又は接続できる板材を提供することにあ
る。この発明の他の目的は、簡単な構成で型枠、下地
材、仕上げ材など多目的に利用できる板材を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の板材の第1の
特徴は、板材の面方向に沿って補強溝を形成してあっ
て、上記補強溝は補強材が挿入できる大きさであるとこ
ろにある。この発明の板材の第2の特徴は、板材の面方
向に沿って支持溝を形成してあって、上記支持溝は支持
材が挿入できる大きさであることにある。この発明の板
材の第3の特徴は、板材の面方向に沿う溝を上記面方向
と直交する方向に間隔を置いて複数形成してあり、端部
に位置している溝が接続材を挿入できる大きさの接続溝
であることにある。この発明の板材の第4の特徴は、板
材の面方向に沿う溝を上記面方向と直交する方向に間隔
を置いて複数形成し、上記各溝が貫通してあるところに
ある。この発明の板材の第5の特徴は、板体と、第1、
第2、第3又は第4の特徴における溝を加工しやすい素
材からなる板体とから構成されていることにある。
【0006】
【作用】補強溝、支持溝及び接続溝は、それぞれ板材の
補強、支持又は接続手段として機能する。
【0007】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して説明
する。第1実施例を示す図1及び図2において、板材1
0は押出し成形により形成されている型枠パネルで構成
されている。型枠パネル10には面方向(図1上下方
向)に沿う補強溝(補強穴)11を形成してある。各補
強溝11は、面方向と直交する方向に間隔を置いて配置
されている。各補強溝11の断面形状は、図示の例でス
リット状に形成されている。補強溝11は、支持材を兼
用している補強材14が挿入できる大きさである。
【0008】型枠パネル10を一般基礎に使用した例を
説明する。図2に示すように、まず割ぐりS上に型枠パ
ネル10を対向配置し、ついで各型枠パネルの補強溝1
1の任意の1つに、上方から図1に示すように補強材1
4を差入れて、補強材を割ぐりS内に押込むと、各型枠
パネルは自立する。その後に、型枠パネル10間にベー
スコンクリートCを打設して、その上に布基礎Bを施工
する。この例では、補強材14を補強溝11を利用する
ことにより、型枠パネル10の補強が図れると共に、支
持方法が簡単となる。この結果は、補強溝11はそれ自
信補強用の溝として機能する他に、支持溝ともなる。
【0009】第2実施例について図3及び図4を参照し
て説明する。この例では、板材21を梁型枠パネルに適
用している。梁型枠パネル20における補強溝21には
補強材24が挿入可能である。梁型枠パネル20は長尺
状であるから、図4鎖線に示すようにその厚さ方向に撓
むおそれが生じる。この場合には、補強溝21に予め又
は施工現場で補強材24を挿入することにより、上記の
ような撓みは防止できる。
【0010】第3実施例を図5及び図6に示す。この例
の特徴は、板材である型枠パネル30に補強溝31を形
成する構成である他に、型枠パネルの端部、図示例では
両端部に接続溝32を設けていることである。この例で
は、型枠パネル30の端部間を突き合せて対向する接続
溝32によって1つの穴を形成し、この穴内に補強材を
兼用している接続材34を挿入する。このようにするこ
とにより、型枠パネル30間は接続される。
【0011】第4実施例を図7及び図8を参照して説明
する。この例における板材である型枠パネル40の特徴
は、補強溝41を挾んで厚み方向の一面に切込み線43
を設けているとろにある。切込み線43を中心として型
枠パネル40を図7の矢印方向に折曲げて使用する。図
8に示すように折曲げることにより、例えばコーナー型
枠パネルが簡単に形成できる。型枠パネル40の両面に
折曲げ線を設けておいてもよい。この場合には折曲げる
際に、いずれか一方の折曲げ線を選択する。この例によ
れば、型枠パネルの形状を必要に応じて変形することが
でき用途を広げることができる。
【0012】図9に示す第5実施例においては、板材5
0は型枠パネルであって、2枚の板体50a,50b間
に複数の仕切板50cを間隔を置いて配置して、板体間
に補強溝を51を形成しているものである。この例にお
ける使用法として、型枠パネル50を対向的に配置し、
各型枠パネルの対向位置している補強溝51に補強材5
4を挿入し、この補強材にセパ55の両端を接続して、
型枠パネル間の間隔を確保する。補強材55が従来の縦
ばた材の機能を持ち、補強溝51が補強材の支持溝とな
って、ばた材を省略でき、また補強材が型枠パネル50
の外側に露出していないので、美観上好ましいばかりで
なく、周辺作業がしやすくなる。さらに、補強材54
が、セパレータ55の支持手段ともなり、特別なセパレ
ータ用支持部材が不要となる。
【0013】第6実施例を図10及び図11に基づいて
説明する。この例では、板材60は、一方の板体60a
にはその内面に突起60bを縦横に規則的に形成し、こ
れらの突起を挾んで一方の板体と他方の板体60cとを
対向して結合しているものである。この例では、図11
に示すように縦方向と横方向に突起60bが規則的に並
べられていることから,縦横両方向に溝61,61aが
形成される。これらの溝61,61aは、縦方向の溝6
1に支持材を兼用している補強材64を、そして横方向
の溝61aに支持材を兼用している補強材64aを挿入
可能にすることによって、補強溝又は支持溝となる。板
材60を型枠パネルとして用いれば、図11に示す補強
材64,64aを縦ばた材や横ばた材と同様の機能を発
揮させることができる。
【0014】第7実施例を図12に示す。この例では、
板材70を両面が取付け面となる平板状の板体70a
と、波形状の板体70bとから構成されており、板体7
0b側に溝71が貫通されている。板材70を建築用と
して利用する場合には、一方の板体70aは例えば構造
材として又は下地材として、また他方の板体70bは例
えば下地材又は仕上げ材として利用する。そこで、図1
3において、板材70を建築物Hの屋根材及び壁材とし
て使用した例を下記に説明する。図13及び図14に示
す例は、板材70を屋根材として使用した例である。下
方の板体70aを下地材として、上方の板体70b上に
屋根材76を載せてある。この例によれば、空気(暖
気)が図14の矢印に示すように溝71及びその隣りの
溝77を通じて移動し、屋根Haの断熱機能が生じる。
この結果、結露防止などが図れ、建築物の耐久性の向上
に寄与する。
【0015】図13及び図15に示す例は、板材70を
壁材として使用した例である。内側の板体70aを下地
材として、外側の板体70b上に壁仕上げ材78を取付
けてある。この例においても、上例と同様に空気(暖
気)が図15の矢印に示すように溝71及びその隣りの
溝79を通じて移動し、壁Hbの断熱機能が生じる。こ
の結果、結露防止などが図れ、建築物の耐久性の向上に
寄与する。
【0016】図16には板材の第8実施例を示してい
る。この例における板材80は、3枚の板体80a,8
0b,80cから構成されている。すなわち、板材80
は、2枚の平板状の板体80a,80cの間で波形状の
板体80bを挾んだ状態で一体化して形成されているも
のである。溝81が補強溝、支持溝、空気が流通する溝
である。また板材80の端部に位置する溝82は接続溝
として利用できる。
【0017】図17には板材の第9実施例を示してい
る。この例における板材90は、板体90a,90bを
発泡プラスチック素材からなる板体90cをサンドイッ
チ状にしたものである。中間の板体90cには補強溝
(又は支持溝)91を、また端部に接続溝92を形成し
てある。
【0018】図18には、第9実施例の変形例を示して
いる。この例における板体190は、板体190a,1
90bを補強溝、支持溝又は接続溝を加工しやすい材料
からなる板体190cをサンドイッチ状にしたものであ
る。中間の板体190cには補強溝(又は支持溝)19
1を、また端部に接続溝192を予め又は現場などで必
要に応じて形成するものである。補強溝、支持溝又は接
続溝を加工しやすい材料とし、例えば発泡プラスチック
素材、そして故紙などの木質繊維を主原料とするものな
どがある。板体190に溝を設けない場合には通常パネ
ルなどとして利用する。
【0019】上記各例における板材の材質は、特に問う
ものではなく、紙素材、木材、プラスチックなど適宜で
ある。また板材の材質として資源の再利用の見地から、
プラスチックなどの廃棄物を利用たものであってもよ
い。また板材の製作方法も第1実施例に示すような押出
し方法に限られず、構造や材質に応じて適宜選択する。
また溝の断面形状も、図示するように4角形に限られな
い。さら、上例においては、補強材は支持材と兼用させ
たが、補強材及び支持材はそれぞれ独立の機能を持た
せ、兼用させないようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、補強溝、支持溝又は
接続溝を利用して板材を補強したり、支持したり、又は
板材間を接続できるので、従来例に比較して補強、支
持、接続が簡易であり、また低コストで板材を補強、支
持、接続できる。また簡単な構成で型枠、下地材、仕上
げ材など多目的に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】第1実施例の使用状態を示す縮小した断面図で
ある。
【図3】この発明の第2実施例を示す平面図である。
【図4】第2実施例の使用状態を示す縮小断面図であ
る。
【図5】この発明の第3実施例の使用状態を示す平面図
である。
【図6】第3実施例の使用状態を示す縮小した斜視図で
ある。
【図7】この発明の第4実施例を示す斜視図である。
【図8】折曲げ線をから折曲げた状態を示す斜視図であ
る。
【図9】この発明の第5実施例の要部の使用状態を示す
斜視図である。
【図10】この発明の第6実施例の要部の分解斜視図で
ある。
【図11】第6実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図12】この発明の第7実施例の要部を示す平面図で
ある。
【図13】第7実施例を適用している建築物の正面図で
ある。
【図14】図13のA部分の一部切欠拡大斜視図であ
る。
【図15】図13のB部分の一部切欠拡大斜視図であ
る。
【図16】第8実施例の要部を示す平面図である。
【図17】第9実施例の要部を示す平面図である。
【図18】第9実施例の変形例の要部を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
10 板材(型枠パネル) 11 補強溝 14 支持材を兼用している補強材 20 板材(梁型枠パネル) 21 補強溝 24 補強材 30 板材(型枠パネル) 31 補強溝 32 接続溝 34 接続材 40 板材(型枠パネル) 41 補強溝 43 切込み線 50 板材(型枠パネル) 51 補強溝 54 支持材を兼用している補強材 60 板材 60b 突起 61 溝 61a 溝 64 支持材を兼用している補強材 64a 支持材を兼用している補強材 70 板材 71 溝 76 屋根材 78 壁仕上げ材 80 板材 80a 板体 80b 板体 80c 板体 81 溝 82 接続溝 90 板材 90a 板体 90b 板体 90c 板体 91 溝 92 接続溝 190 板材 190a 板体 190b 板体 190c 板体 191 溝 192 接続溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面方向に沿って補強溝を形成してあり、
    上記補強溝は補強材が挿入できる大きさを備えているこ
    とを特徴とする板材。
  2. 【請求項2】 面方向に沿って支持溝を形成してあり、
    上記支持溝は支持材が挿入できる大きさを備えているこ
    とを特徴とする板材。
  3. 【請求項3】 面方向に沿う溝を上記方向と直交する方
    向に間隔を置いて複数形成してあり、端部に位置してい
    る溝が接続材を挿入できる大きさを備えていいる接続溝
    であることを特徴とする板材。
  4. 【請求項4】 面方向に沿う溝を上記方向と直交する方
    向に間隔を置いて複数形成してあり、上記各溝が貫通し
    てあることを特徴とする板材。
  5. 【請求項5】 板体と、請求項1、請求項2、請求項3
    又は請求項4に記載の溝を加工しやすい素材からなる板
    体とから構成されていることを特徴とする板材。
JP4066293A 1993-02-05 1993-02-05 板 材 Pending JPH06229117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066293A JPH06229117A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 板 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066293A JPH06229117A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 板 材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06229117A true JPH06229117A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12586747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066293A Pending JPH06229117A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 板 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06229117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322809A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nkk Corp プラスチック複合パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322809A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nkk Corp プラスチック複合パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5259161A (en) Vertical and horizontal reinforcement and spacing guide for panels constructed of blocks
JPH06346536A (ja) コンクリート型枠壁
US6338231B1 (en) Prefabricated concrete wall panel system and method
US6321496B1 (en) Insulated form assembly for a poured concrete wall
EP0075001B1 (en) Post and beam building
JPH06229117A (ja) 板 材
JP3709276B2 (ja) 壁体構造物
US5687530A (en) Composite building unit
WO2006039761A1 (en) Partition wall system
JPH03217538A (ja) 構築用ブロック体
JP3709275B2 (ja) 壁面構造物
JP3302473B2 (ja) 彎曲壁面施工用軽量気泡コンクリートパネル
JP3182053B2 (ja) 型 枠
JPH0334967Y2 (ja)
KR20020006549A (ko) 콘크리트 구조물용 조립식 거푸집
JP3497477B2 (ja) 建物における断熱型枠兼断熱、遮音部材
AU2005294062B2 (en) Partition wall system
JPH09296606A (ja) コンクリート型枠構造
JPH0372118A (ja) 基礎型枠
JPH1181338A (ja) コンクリート基礎
JP3709274B2 (ja) 壁面構築用ブロックおよび壁面構造物
JP3154680B2 (ja) コンクリート建造物用コーナー型枠
JPH0419133Y2 (ja)
JPH08246580A (ja) 壁体構造
JPH0970907A (ja) コアー材と複合盤体