JPH0622898B2 - 封止用回復性物品 - Google Patents

封止用回復性物品

Info

Publication number
JPH0622898B2
JPH0622898B2 JP123484A JP123484A JPH0622898B2 JP H0622898 B2 JPH0622898 B2 JP H0622898B2 JP 123484 A JP123484 A JP 123484A JP 123484 A JP123484 A JP 123484A JP H0622898 B2 JPH0622898 B2 JP H0622898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
fabric
liner
assembly
recoverable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP123484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136220A (ja
Inventor
ケネス・ブライアン・ピツトハウス
ト−マス・アンドリユ−・クライドル
ジエイムズ・ト−マス・トリプレツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Ltd
Original Assignee
Raychem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26284839&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0622898(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB838300221A external-priority patent/GB8300221D0/en
Priority claimed from GB838322004A external-priority patent/GB8322004D0/en
Application filed by Raychem Ltd filed Critical Raychem Ltd
Publication of JPS59136220A publication Critical patent/JPS59136220A/ja
Publication of JPH0622898B2 publication Critical patent/JPH0622898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • B29D23/003Pipe joints, e.g. straight joints
    • B29D23/008T-joints
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0633Preforms comprising reinforcing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0658Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms consisting of fibrous plastics material, e.g. woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/10Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by bending plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7292Textile or other fibrous material made from plastics coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73715General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable heat-shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/20Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
    • F16L47/22Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics using shrink-down material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • H02G15/1813Wraparound or slotted sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0666Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms comprising means indicating that the shrinking temperature is reached
    • B29C2061/0683Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms comprising means indicating that the shrinking temperature is reached the means being a thermochromic painting or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0666Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms comprising means indicating that the shrinking temperature is reached
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53241Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S174/00Electricity: conductors and insulators
    • Y10S174/08Shrinkable tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • Y10T428/1331Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2746Heat-activatable adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2893Coated or impregnated polyamide fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、封止用回復性物品に関し、更に詳しくは、ケ
ーブル、特に通信用ケーブルの接続部のような長い基材
の接続部を環境的に保護することに関する。
[従来の技術] ケーブルまたは他の基材が適切に機能し続けるように、
このような接続部を環境的に保護することがしばしば必
要となる。保護は、一般に湿気、腐食性薬品、更に昆虫
および動物による損傷に対して為されなければならな
い。ケーブル接続部を封止する場合の目的は、導体を接
続する為に除去されるべき最初のケーブル絶縁体を補償
することである。また一般に、新しい包囲体により与え
られた封止の寿命を最初のケーブル絶縁体の寿命に適合
させる必要がある。従って、包囲体の材料はかなりの期
間にわたって高抵抗性バリヤを供給すべきことが理解さ
れる。
このようなバリヤを供給する一方法は、高性能接着剤と
組み合わされた変性ポリオレフィン材料からなる不透過
性スリーブを有してなる接続部ケースをケーブルの周囲
に装着することである。従来このようなスリーブは、材
料を押出成型することにより製造されていた。スリーブ
は、好ましくは、収縮(または回復)してケーブルに密
接に接触するように回復可能にされる。
ケーブル用包囲体の設計についてさらに考案すべき点が
あり、それは、圧力を保持する能力である。多くの形式
のケーブルおよび接続部ケースが、使用中に加圧され、
性能を決定する為に圧力保持によって評価され、あるい
は使用中に偶発的な加圧にさらされることになる。この
考案の重要性は、もちろんこれら3つの場合で異なる
が、ある程度の圧力を保持する能力は、もし環境的保護
を達成すべきなら、接続部ケースに必要な特性であるこ
とが理解される。
最も厳格な要求は、加圧ケーブル、たとえば通信システ
ムの主ケーブル用接続部ケースに対するものである。こ
のようなケーブルは損傷を受けたときの水の侵入を防止
し、故障検出手段を供給する為に加圧されている。ここ
で、製品は、全寿命にわたって、10psi(70KPa)の
オーダーの圧力に耐えなければならず、このような長期
間の性能を反映するように設計された機能試験では、空
気中での−40℃〜+60℃の間での8時間サイクル
(ベルサイクル)に10回以上で、例えば70KPaにお
いて不透過性であることが要求される。他のサイクル
は、水中、105KPaにおける5℃と50℃の間の4
時間のサイクルである。このサイクル環境試験に加え
て、水中、23℃において、150KPaでの5分間加
圧による完全性試験に付されることがあう。漏れは観察
されてはならない。加圧下に連続的に作動しなければな
らない製品は、使用中に著しく歪められることにならな
いならば、長期耐クリープ性をも有さなければならな
い。
通信用配線ケーブルでは、使用中に加圧されることはな
いが、例えば、環境封止の完全性の指標として、圧力を
保持する能力が要求される。この目的の為に、種々の温
度/圧力サイクルが、提案されており、好ましいものの
一つは、40KPaの空気圧での8時間にわたる−40
〜60℃の温度変化を含む変形ベルサイクルである。こ
れは、40KPaの空気圧下、8時間にわたる−40〜
60℃の温度変化を含む。接続部ケースは10サイクル
後に漏れを生じてはならない。別のサイクルは、105
KPaの圧力における4時間にわたる室温から70℃の
間での温度変化である。
これらまたは他のケーブル接続部ケースは、太陽光にさ
らされることにより、またはケーブルに封止が形成され
るときの最終熱回復工程に含まれる熱により加圧される
かもしれない。この場合、接続部ケースは、環境封止が
破れないならば、この一時的で一般にかなり低い圧力を
保持する必要がある。
加圧ケーブル用に現在用いられている多くの接続部ケー
スは、大きくて重く、多くの要素から構成されている。
例えば、鋳鉄製半割体は、ケーブルの周囲で一体にボル
ト留めされ、ケーブル導入部は、圧縮カラー、クラン
プ、封止ワッシャー、およびテープの複雑な配列により
封止される。このシステムの変形も存在するが、ケーブ
ルを接続部ケースに対してケーブル導入部で封止する問
題は残る。種々のサイズのケーブルを接続しなければな
らない場合、または接続ケース当たりのケーブルの数が
変わる場合、膨大な量のパーツを保管する必要がある。
別の問題は、装着が難しく、かつ長くかかることであ
る。このような多パーツの剛直な接続部ケースに付随す
る問題は、回復性スリーブを用いることにより排除され
る。回復性スリーブは、装着が迅速で、寸法および数が
異なる、接続されたケーブルを少ない数のパーツで包囲
することができる。適当なポリマー材料の連続体を装着
材と共に用いることにより、優れた環境封止および圧力
保持を与えることができる。好ましくは、スリーブは、
ケーブル接続部を包囲し、かつスリーブの下に重なるラ
イナーと共に用いる。ライナーは、機械的強度を与え、
接続部ケースに形状を与え、再入を容易にし、導体を回
復中に損傷から保護する。
しかしながら、好ましくない環境中、圧力保持が設計の
主要な考察事項である場合、長期間にわたって移動また
はクリープがないようにするために、このようなポリマ
ースリーブの壁厚を増すことが望ましいと考えられる。
しかしながら、より厚い壁にすると、材料の価格および
架橋並びに延伸時の問題の故に、製品の製造が一層困難
になり、従って製造コストが高くなる。また、厚壁製品
の熱収縮は時間がかかり、ケーブルまたは他の基材への
損傷を避けようとすれば、加熱には一層の注意が必要と
なる。
[発明の構成] 本発明者らは、高圧保持が可能な接続部ケースまたは中
空圧力容器が、回復性布から製造することができること
を見出だした。
すなわち、本発明は、長い基材間、特にケース間の接続
部を封止するためのアッセンブリであって、 (A)回復性布を含んでなるスリーブ、 (B)回復終了後に布を空気に対して実質的に不透過性に
する手段、および (C)スリーブ内のライナーであって、大きい断面の中央
部分、および中央部分から基材への遷移部分になりかつ
ライナーを基材に対して位置させる小さい断面の末端部
分を有するライナー 有してなるアッセンブリを提供する。
本発明はまた、本発明のアッセンブリにより包囲された
接続部を有する複数の長い基材、特に2本のケーブルを
提供する。
更に本発明は、中空物品を有してなる中空圧力容器を長
い基材の周囲に形成する方法であって、 (a)基材の周囲に、回復性繊維要素の故に回復性である
複合構造物を有してなる少なくとも1つの出口部分を有
する中空物品を、基材が中空物品の出口部分を通って延
びるように準備し、 (b)複合構造物を有してなる1またはそれ以上の出口部
分を回復させて基材に係合させる ことからなる方法を提供する。
基材は、ケーブル接続部であってよく、この場合、中空
物品は2つ(または、将来使用するための予備が供給さ
れている場合または分岐を封止する場合はそれ以上)の
出口部分を有する。ケーブル末端またはラジアル型封止
を供給する場合、物品は単一の出口部分を有していてよ
い。
布の不透過性の程度は、勿論、アッセンブリの用途に依
存する。アッセンブリが、加圧ケーブル間の接続部を封
止するのに用いられる場合、エネルギーおよび圧媒体を
無駄にしてはならないならば、高不透過性が好ましい。
他の場合、水、油、燃料または圧媒体に対する不透過性
が要求される。透過性の程度は、基材の性質およびアッ
センブリが使用される期間に依存して、一般に差があ
る。
布を実質的に不透過性にする手段は、例えば、回復性布
と共に用いられ、布に結合され、あるいは布中に存在す
るポリマー材料であってよく、またはライナーが例えば
籠状ではなく、実質的にシート形状である場合にはライ
ナーであってよく、又、布の性質を変えうるある手段で
あってよい。これらの可能性の内、第1のものが好まし
く、従って、真の複合構造が回復性布と布を不透過性に
するポリマーマトリックス材料との間に形成されるのが
好ましい。マトリックス材料および繊維は、化学的およ
び/または物理的に適合性を有するのが好ましい。物理
的適合性とは、2種の材料の適当な性質が、積層、回復
および使用の間、類似しているかまたは同一であること
を意味する。化学的に類似の材料が好ましく、例えば、
繊維およびマトリックス材料は、共にポリエチレンであ
ってよく、好ましい材料は、それぞれ高密度ポリエチレ
ンおよび低密度ポリエチレンである。当業者なら、適当
な材料の他の組み合わせを選択することができる。不透
過性にされた回復性布は、空気に対する不透過性が要求
される場合に優れた圧力保持性を有し得ることが見出だ
された。スリーブの圧力保持能力は単にポロシティーの
問題ではないが、究極的には実質的に孔を有していては
ならない。しかし、これはスリーブ内の圧力により発生
されるフープ応力に耐えうる材料の能力によっても決定
される。回復性布が特に良好であるのはこの第2の効果
に関係している。厚さの薄い布スリーブが、著しいふく
れやクリープを生じることなく、高圧に耐えうることが
見出だされた。布の初期のポロシティーにもかかわら
ず、この有益な特性を利用することが可能であること
は、さらに驚くべきことである。布は、特別な繊維を挿
入することにより容易に強化できる点で、例えば押出成
型により製造されたスリーブよりかなり有利である。
スリーブおよび存在しうるライナーはそれぞれチューブ
状またはラップアラウンド形状に作られていてよい。ラ
ップアラウンドスリーブおよびライナーは、自由端を有
していない基材の周囲に装着できるので、好ましい。こ
れは、電話ケーブルにおいて含まれる多数の導体の幾つ
かのみを補修した後に該ケーブルの接続部を包囲する場
合に、特に有用である。スリーブおよびライナーがチュ
ーブ状であれば、ケーブル全体を切断しなければならな
い。ラップアラウンド製品は、空間が限定されている場
合にも好ましい。ラップアラウンドスリーブは、基材の
露出量がスリーブの幅に単に等しい場合にも装着できる
が、チューブ状スリーブでは、接続部を形成する間に、
接続部領域から離れた位置で基材に沿って配置しなけれ
ばならないので、余分な空間が必要となる。
スリーブをラップアラウンド形状に保持するための方法
は、大きく4つに分けることができる。第1に、要すれ
ばまくれを防止するためにパッチを用い、シートの対向
端部にラップ(lap)または他の結合を作ることである。
ここで、一般に結合は、布を不透過性にするために用い
られたポリマーマトリックス材料の対向領域間にあって
よい。従って、回復力が布からマトリックス材料へ適切
に伝わるようにしなければならない。第2の可能性にお
いては、布を貫通するある種の手段が使用され、例え
ば、ステッチ、ステープル、リベット、プレススタッド
のような予め挿入された留め具の使用、またはシートを
貫通する複数の突起を有し、シートのラップジョイント
に隣接して配意されてよい手段の使用が例示される。シ
ートを貫通する手段は、クロージャー要素を各端部に接
合してよく、該クロージャー要素は、次に一体にフック
または接合される。
クロージャーの第3の方法は、スリーブの端部を、ある
形状の締め付け部材、例えば英国特許第1155470
号に記載されたC字状チャンネルまたは再使用可能な器
具により一体に保持されるようにスリーブの端部を成型
することを包含する。
最後のクロージャー方法は、回復性繊維が接続される対
向端で終わらず、二重に折り返されるように布を形成す
ることを包含する。1例は、シャトル織り機上で回復性
横糸を用い、各端部で織りにクロージャー部材を挿入す
ることである。他の可能性は、スリーブの各端部に閉じ
たポケットを織り込むことである。
回復性スリーブを設計する場合、幾つかの事項を考慮し
なけらばならない。最初に考慮すべき点は、回復比であ
る。回復比は、スリーブを基材の最大部分に装着でき、
最小部分に接触するように回復できるのに十分でなけれ
ばならない。電話ケーブル間の接続部では、接続部の束
は、ケーブル直径の2〜6倍であり、少なくともこの寸
法の回復比を持つスリーブが適している。好ましくは、
接続部の束に係合するまでは回復しない。これは、損傷
が生じるからである。また、接続部ケースは、損傷なく
再入できるのが好ましい。従って、最終構造は中空であ
る。回復の程度は、回復前の寸法に対する割合として、
寸法の変化により表わすこともできる。このように表わ
すと、好ましい回復は、少なくとも20%、より好まし
くは少なくとも40%、最も好ましくは少なくとも50
%、特に少なくとも75%である。接続部の寸法とケー
ブルの寸法との比よりも小さい回復比を持つスリーブ
は、多少ともケーブル接続部の形状に対応する形状に作
られているならば、用いてもよい。成型されたスリーブ
を用いる場合、スリーブは通常、ラップアラウンドであ
る。これは、接続部の束の上を滑らせることができない
からである。スリーブでケーブルを封止する場合には末
端でより大きい回復が必要となるので、布は、高回復性
の部分と低回復性の部分とを有するように作られてよ
い。これは、異なる繊維の部分を用いて、あるいは、例
えば異なる程度に照射することにより異なる処理をされ
た1種の繊維を用いることにより、達成される。異なる
処理はプロラドまたはアンチラドの異なる配合から成っ
ていてよく、これにより均一な照射により回復比または
回復応力の異なる部分を作り出すことができる。「プロ
ラド」とは、照射時における架橋の程度を増加させる添
加剤であり、例えば、N2O、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリブタジエンが挙げられる。「アンチラド」と
は、照射時における架橋の程度を減少させる添加剤であ
り、例えば、酸化防止剤、芳香族炭化水素が挙げられ
る。
繊維の種類および布の構造について、ここで簡単に説明
する。しかし、所望の回復を生じる限り、また繊維密度
が布を実質的に不透過性にできる程十分に高い限り、ど
のような繊維の織物、ニット、または不織物でも用いる
ことができる。本発明の目的については、布には編組も
包含されるが、これは製法は異なるが、製品は似ている
からである。縦糸および横糸という用語は編組には厳密
には適用されない。しかし、織りについて用いた場合、
これらの用語は任意の繊維方向を選択することにより、
編組にも関係すると考えられる。回復性は、寸法安定性
の繊維から織られたあるいは編まれた布を変形するより
も、既に回復性である繊維を織りあるいは編むことによ
り供給されるのが好ましい。これら可能性の第1におい
ては、布の回復比は、繊維の回復比のみではなく、織り
または編みの形式、または実質的な不透過性を与える方
法にも依存する。
従って、加熱または他の処理により、物品は全体とし
て、変形前の元の形状に向かって、あるいは含まれる繊
維の回復形状に支配される新しい形状に向かって、ある
いは物品全体が以前には取っていなかった新しい形状に
向かって、回復する。
一般に物品は、好ましくは弾性的または塑性的記憶の性
質を(少なくとも最終製品で)示すポリマー繊維から成る
収縮性(好ましくは熱収縮性)スリーブを含んで成る。こ
のような記憶の性質は、例えば米国特許第202796
2号、第3086242号および第3597372号に
記載されている。例えば、米国特許第2027962号
に明らかにされているように、元の寸法的に熱安定な形
状は、例えば押し出されたチューブを熱不安定な形状に
拡大する(本発明では、布チューブは膨張され、または
繊維は、一般に製造中に延伸される)ような連続的な工
程での一時的な形状であってよく、他の場合には、予め
成型された寸法的に熱安定な物品は、別の工程におい
て、寸法的に熱不安定な形状に変形される。
一般にポリマー熱回復性物品の製造において、所望の寸
法回復性を強化し、温度安定性を改良するポリマー材料
の架橋は、製造のどの段階で行なってもよい。熱回復性
物品を製造する1方法は、ポリマー材料を所望の熱安定
形状に延伸または成型し、次いでポリマー材料を架橋
し、ポリマーの種類に応じて結晶融点または非結晶物質
に関してはポリマーの軟化点以上の温度に加熱し、物品
を変形し、変形された物品の状態が保持されるように変
形された状態の間に冷却することから成る。使用時、変
形された状態の物品は、熱的に不安定であるから、加熱
するとその元の熱安定形状に戻ろうとする。
繊維を照射により架橋する場合、架橋工程を繊維の全製
造工程中に組み入れるのが便利である。繊維は、その融
点以下の温度において、好ましくは800〜2000%
の量で延伸され、次いで、照射されて架橋される。やや
好ましくないが、繊維は、材料を延伸し、照射して架橋
し、次いで好ましくは融点以上に加熱し、繊維を延伸
し、次いで冷却してもよい。HDPE(高密度ポリエチ
レン)繊維は、好ましくは、約5〜35メガラド、より
好ましくは5〜25メガラド、最も好ましくは7〜18
メガラド、特に10〜18メガラドの照射量で照射され
る。得られるゲル含量は、好ましくは少なくとも20
%、より好ましくは少なくとも30%、最も好ましくは
少なくとも40%である。実際、多くの用途について最
大約90%で十分である。
例えば英国特許第1440524号に記載されているよ
うな他の物品では、弾性状部材が、第2部材により延伸
状態で保持され、加熱すると第2部材が弱くなり、弾性
状部材は回復することができる。
加熱により回復する場合、回復温度は、好ましくは60
℃またはそれ以上、より好ましくは80〜250℃、例
えば120〜150℃である。一般に布は、回復性繊維
が回復が必要とされる方向に少なくとも効果的に並ぶよ
うに、構成される。従って、織りの場合、縦糸のみ、横
糸のみ、または縦糸および横糸の両方が回復性であって
よい。より複雑な織り、例えば三軸織りの場合、一方ま
たは両方の縦糸が回復性であってよい。布を用いること
の利点は、完全な一軸回復、または2方向の間の選択さ
れた回復の分離である。布が編まれたものである場合、
回復性繊維を用いると全方向での回復がおこるが、縦糸
または横糸を制御して挿入すると、制御された回復がお
こる。異なった効果、例えば最終回復比、強度および柔
軟性が、たとえ同じ繊維を用いても、異なった織りまた
は編みの形式から得られる。織りの形式には、平織、綾
織、破斜文織(broken twill)、ヘリングボーン(herring
bone)、サテン(satin)、綿サテン(sateen)、レノ(Len
o)、ホップサック(hop sack)、サック(sack)、マット(m
att)およびこれらの組み合わせが包含される。織りは、
1プライでよいが、高密度またはより厚い織物が望まし
い場合、多プライ織りを用いてもよい。回復性縦糸繊維
が遷移部分を有するライナー上に回復する好ましい目的
のためには、単一横糸の低クリンプ(けん縮)と組み合わ
せた高縦糸回復が必要とされる。従って、低クリンプと
組み合わせれた高縦糸密度に適合し、かつ優れた回復を
保持する、例えばサテンまたは綿サテンのような高フロ
ートの布が、好ましい。
回復性布を製造するのに用いられる繊維は、モノフィラ
メント、マルチフィラメントまたはスパンステープルヤ
ーンであってよい。より大きい柔軟性がマルチフィラメ
ント糸を用いて得られるが、高表面積のゆえに架橋時に
問題が生じることがある。使用されうるポリマー材料の
例には、ポリエチレン(特にHDPE)およびポリエチレ
ンのようなポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステ
ル、フルオロポリマー(例えば、FEP、エチレン/パ
ーフルオロエチレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデ
ン、およびTFEコポリマー)が包含される。回復温度
(ここでは回復が実質的に完全に行なわれる温度を意味
する。)は、好ましくは60℃またはそれ以上、より好
ましくは80〜250℃、最も好ましくは120〜15
0℃である。
非回復性繊維を、回復性繊維の補強または補充として用
いてもよく、あるいは布の1またはそれ以上の方向で主
要素としてもよい。以下に非回復性繊維の例を示す:ガ
ラス繊維、炭素繊維、ワイヤまたは他の金属繊維、ポリ
エステル、例えば、芳香族ポリアミド(例えば、Kevlar
(商品名))のような芳香族ポリマー、イミドおよびセラ
ミックス。非回復性要素は、永久的で回復性繊維の強度
などを強化してよく、あるいは装着中に回復性要素を配
置するためのみに独立した形で存在していてよい。
布を実質的に不透過性にする手段は、布全体に延びるポ
リマーマトリックス材料であってよく、以下の説明は、
ポリマー材料を用いておこなう。このようなシステム
は、英国特許出願第8300218号に記載されてお
り、好ましくは、熱回復性布およびポリマーマトリック
ス材料の複合構造物からなり、 (a)熱回復性布は、加熱された時回復する繊維を含んで
なり、繊維は、回復温度以上の温度において、少なくと
も5x10-2、好ましくは少なくとも5x10-1、より好
ましくは少なくとも1MPaの回復応力Yを有し、 (b)ポリマーマトリックス材料は、20%より大きい、
好ましくは100%より大きい、特に400〜700%
の破断時伸びおよび少なくとも10-2MPaの20%割
線モジュラスX(300%/分の引張速度で測定して)を
有し、式: (式中、Rは、複合構造の全体積に対する、所定方向に
沿った複合構造物中の熱回復性繊維の平均有効体積割合
またはそれに関連した部分である。)が1より小さく、
好ましくは0.5より小さく、より好ましくは0.05
より小さくなる温度(T)が、繊維の回復温度またはそれ
以上の温度にあるような伸び/温度プロフィルを有す
る。
別の態様では、本発明の要素(A)および(B)は、架橋ポ
リマー材料および複合構造物を回復性にする架橋回復性
繊維を含んで成る回復性複合構造物により与えられる。
このような回復性複合構造物は、架橋回復性繊維にポリ
マー材料を適用し、次いで、ポリマー材料を架橋するこ
とにより製造することができる。
繊維は、回復後の強度を増すために望ましくは架橋さ
れ、少なくとも1MPa、好ましくは少なくとも1.5
〜5MPaの回復応力が、一般に適している。ポリマー
材料は、熱回復中、特にトーチを用いた熱回復中に、ド
リップまたは流動しないように、望ましくは架橋され
る。しかしながら、ポリマー材料の過度の架橋は複合構
造物の回復比を減少させる。これは、繊維とポリマー材
料とに異なった程度の架橋処理が必要となるので問題が
ある。これが、上述の態様において2回の架橋工程が行
なわれている理由である。繊維およびポリマー材料に用
いられた材料の種類による異なった架橋応答(例えば、
照射架橋の場合にはビーム応答)に起因して、問題が生
じ、あるいは繊維およびポリマー材料に行なわれた処理
からも生じる。この第2の影響には、回復性にするため
の延伸により作られた分子配向から生じた繊維の減少し
たビーム応答が含まれる。
ポリマー材料のビーム応答に対する回復性繊維のビーム
応答が、複合構造物の回復比が未照射複合構造の回復比
の70%の値に低下する前に、繊維の回復応力自体が少
なくとも1MPaに達するようになっていれば、複合構
造物は、やはり、単一の架橋工程を用いて製造される。
相対ビーム応答は、回復性繊維中のプロラドの存在およ
び/またはポリマー材料中のアンチラドの存在によって
減少される。
本発明の好ましい態様では、回復性布およびそれに積層
されたポリマーマトリックス材料を含んで成る柔軟な回
復性複合構造物中に布が組み込まれ、 (a)回復性布は、1.5〜5MPaの回復応力を持つ架橋
回復性ポリオレフィンを含んで成り、 (b)マトリックスは、複合構造物に得られる回復比が自
由繊維に得られる回復比の少なくとも65%であり、か
つポリマーマトリックス材料自体は、照射後に300%
の引張速度で測定して400〜700%の室温伸びを持
つ。
架橋を行なう1手段を与えるのに加え、照射は、複合構
造物に他の特性を与える。ポリマー材料の適用前に、繊
維を、特に空気の存在下に照射すると、繊維の表面の変
化(例えば、酸化)が起こり、この変化は、繊維とポリマ
ー材料との間の接着を改良する。ポリマー材料の適用後
の照射工程も、複合構造物の2つの要素間に架橋結合を
形成することによりこのような結合を助長する。
ポリマーマトリックス材料は、熱可塑性材料または弾性
状材料であってよい。熱可塑性材料の例には、エチレン
/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/アクリル酸エチル
コポリマー、LLDPE、LDPE、MDPE、HDP
E、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリエーテルアミド、パーフルオロエチレン
/エチレンコポリマー、およびポリフッ化ビニリデンが
包含される。弾性状材料の例は次のとうりである: ABSブロックコポリマー、アクリレート、メタクリレ
ートおよびこれらのコポリマーを含むアクリル、エチレ
ンとの高酢酸ビニルコポリマー、ポリノルボルネン、ポ
リウレタン、およびシリコンエラストマー。これらの材
料(または一部分)は、好ましくは架橋され、架橋は、ポ
リマー材料の配合により不透過性にされた後に、布を適
当な架橋剤にさらすことにより便利に行なえる。
材料は、照射、または例えば過酸化物架橋剤を用いる化
学架橋のような他の手段により架橋できるが、繊維の回
復温度におけるマトリックスの物理的性質は架橋後に所
望通りになる。必要がある。照射を採用する場合、10
メガラドまたはそれ以下、特に3〜7メガラドの照射量
が好ましい。照射後に得られた複合構造物の回復比は、
照射前の回復比の少なくとも50%、特に少なくとも7
0%である。これらの照射量は、低配向のオレフィン系
ポリマーに典型的な量であると考えられ、当業者なら、
存在しうる種々の濃度のプロラドまたはアンチラドの存
在に依存して、適当な照射量を選択することができる。
布を実質的に不透過性にする詳細な方法は、例えば、ポ
リマー材料が、布に関連して単に用いられているか、布
の表面(好ましくは、内表面)に接着されているか、布全
体に延在しているか、またはある他の方法で導入されて
いるかに依存する。布とポリマー材料との間に要求され
る機械的相互作用の程度は、製造中に達成され得る結合
の程度に依存し、これは、ポリマー材料の融点または軟
化点と布の回復温度との差の関数である。後に更に延伸
操作が行なわれないならば、回復はこの段階で起こって
はならない。回復は、布を機械的に保持することによっ
て、もちろん避けることができるが、これは、ポリマー
材料の組み込みをかなり複雑にする。布にポリマー材料
を塗布し、少なくともある程度の侵入を達成する適当な
方法には、ロール間での溶融物からの熱間塗装、噴霧塗
装、浸漬塗装および粉末塗装が包含される。
使用するポリマー材料の量は、布が回復されたときに空
気に対して実質的に不透過性にするのに十分な量でなけ
ればならない。従って、ポリマー材料は回復前には不連
続な被覆または含浸とし、要すれば十分に溶融または軟
化させ、かつ回復時に一体にして実質的に不透過性のバ
リヤーを供給することができる。しかし、布およびポリ
マー材料の複合体は回復の前および後に実質的に不透過
性であることが好ましい。ポリマー材料の厚さは、存在
するならば所望の圧力が保持されるのに十分なほど厚
く、また布が所望の程度回復するのに十分なほど薄くな
くてはならない。複合体は、マトリックス中での布の目
立った引き抜きなしにユニットとして回復するのが望ま
しい。ポリマー材料の適当な厚さは、布のいずれかの側
で0〜0.6mm、好ましくは約0.3mmである。布の外
表面での少なくとも厚さ0.03mm、特に0.2〜2.
0mmの応力のないポリマー材料の層により、プロパント
ーチのようなトーチを用いて安全に布を回復させる場合
の容易さが著しく改善されることが見出だされた。この
ようなポリマー層は、回復中に軟化するが、布中に保持
されるのに十分高い粘度を有している。これは、英国特
許出願第8300217号に記載されている。
複合体は、好ましくは、包囲されるべき基材に面する側
に接着剤が塗布される。しかし、不透過性を与えるポリ
マー材料は、装着条件下で接着剤である。熱活性化接着
剤、特にポリアミドおよびEVAのようなホットメルト
接着剤が好ましい。理想的なポリアミド接着剤は、英国
特許第2075991号に記載されており、10%を越
えない、好ましくは1%を越えないアクリルゴムを含
み、未処理ポリエチレンに対しての優れた接着性、およ
び良好な低温柔軟性を持っている。接着剤の活性化温度
は、単一の加熱工程で回復および結合の両者が行なえる
ように、布の回復温度に対応して選択しなければならな
い。接着剤は、スリーブの全表面上に存在する必要はな
く、ある場合には、開口部のみに存在する必要がある。
単一層の布を用いてよく、あるいはスリーブは2または
それ以上の布の層から成り、要すれば接着剤の簡単な層
により一体に結合され、または布間に挿入された厚い層
を含んでいてよい。
上述の回復性布がケーブル接続部のような基材を包囲す
るのを可能にし、衝撃および他の物理的強度を与える他
の主要な要素は、剛直なライナーである。このようなラ
イナーは、大きい中央部分および小さい末端部分を有し
て成り、さまざまな方法で製造される。成型末端を持つ
アルミニウムまたは他の半割シェルを有して成るキャニ
スターは、ヒンジまたは相互係合する長手方向エッジに
より、ラップアラウンド装着できる。この形式のキャニ
スターは、シート材料から作られてよく、あるいは籠状
の外観を持ち、末端支持リングおよびそれらを接続する
支柱を有して成る。このようなライナーは、英国特許第
1431167号に開示されている。別のライナーは、
かなり硬い材料から作られ、末端を重ねて接続部の周囲
に巻き付けられる。重なりの程度は、必要とされる熱お
よび機械的保護の程度に依存する。用いる材料は、熱ま
たは湿気の移動を減少する層を含む厚紙またはプラスチ
ック材料の積層体であってよい。従って、このようなラ
イナーは、支持層(好ましくは、厚紙またはプラスチッ
ク材料)、耐熱性を与える発泡層、耐水−湿気性を与え
る金属箔層、および要すれば更に保護のため1またはそ
れ以上のポリマー材料の薄いフィルムを含んでいてよ
い。厚紙を基礎とするライナーは、英国特許第2059
873号に、熱可塑性プラスチックを基礎とするもの
は、英国特許第2069773号に記載されている。上
に記載した構造は、本発明で要求されるライナーの中央
すなわち大きい部分を構成しているだけであり、ケーブ
ルへの遷移部を与える末端は、中央部分を支持し、望ま
しい滑らかな遷移部を与える別になった末端ピースによ
り供給される。一方、ライナー材料のロールの長手方向
の端部分には、装着されたロールの末端部分がケーブル
に向かって徐々にテーパ付けされるように、一連のスリ
ットが供給されていてよく、あるいは王冠状にされてい
てよい。好ましくは、ライナーは、中央部分と傾斜部分
との間、および傾斜部分とケーブルとの間に鋭い角度の
変化が生じないような形状にされる。ライナーが末端に
テーパ状フィンガを持っているならば、柔軟さの穏やか
な増加およびそれによる各フィンガの長さに沿った屈曲
の穏やかな増加によって、丸められた漸次の遷移部分が
確保される。上述のように、これらフィンガは、一体ラ
イナーの部分であってよく、あるいはライナーの大きい
中央部分を担持する別れた末端支持体を構成しまたはそ
の一部分であってよい。遷移部分(すなわち、ケーブル
の軸に対して傾斜した部分)の角度は、好ましくは60
゜以下、より好ましくは45゜以下である。回復性布は
60゜より深い遷移部分上でも安定であることが見出だ
された。これは、繊維が遷移部分を滑り落ちることによ
り生じる受容できない分離が避けられることを意味す
る。特に大きい遷移角が望まれる場合、接続部ケースに
沿った方向に並ぶ繊維にクリンプを供給するのが望まし
い。その理由は、クリンプが、長手方向の繊維が真っ直
ぐになり、円周方向の繊維が一方の側に落ちる機会を減
少させるからである。織りの形式も影響を持っており、
より多くの長手方向繊維を適用させうる高フロート織物
により一層の安定が得られることが見出された。従っ
て、綿サテン(sateen)は、綾織より好ましく、綾織は、
平織より良い。
ライナーは、好ましくはバルブを担持しており、バルブ
は、それが一部分を成している接続部ケースを加圧する
ために、または単に圧力を検査する為に用いられる。こ
の特性は、加圧電話ケーブルについて主として有用であ
る。好ましくは、バルブはねじ山付き本体を有し、封止
ワッシャおよびナットによりライナーに封止されてい
る。スリーブとして連続材料より布を使用することは、
この場合特に有利である。繊維を切ることなく布に(一
般に、ゆるく加熱した後)孔を設けることができ、その
結果、後の回復時に広がる裂けの問題がなくなる。バル
ブを付けるために孔を穿ちあるいは切り取ったとして
も、限られた数の繊維が切断されるだけであり、損傷は
広がらない。バルブは、ライナーを、次いで孔を通っ
て、その基部がライナーの内側に接触するように布スリ
ーブに達する。種々の封止ワッシャが装着でき、ナット
により締め付けられる。布上に乗るワッシャが布の孔よ
り大きい穴を持つならば、改良された封止が達成され
る。これは、この配列では布の環状部分がトップワッシ
ャとバルブ本体との間で締め付けられるからである。バ
ルブはまた、アースまたはスクリーン接地点としてある
いはスリーブをライナーに対して配置するための取っ手
(lag)として利用することができる。最後の性質は、ラ
イナーが籠状であり、スリーブがラップアラウンドであ
って、籠のバーの1本上に重ならなければならないクロ
ージャーを有している場合、特に有用である。現場での
組み立てを簡単にするために、スリーブはライナーに、
またはバルブによりその一部に取り付けられて供給され
てよい。
ライナーは、再入を容易にするように構成される。これ
は、古い回復したスリーブを下のケーブルに損傷を与え
ることなく少なくとも部分的に除去し、新しい回復性ス
リーブを用いて接続部ケースを再構成することを意味す
る。一つの方法は、古いスリーブを、各遷移部分におい
て周方向に切断し、かつ周方向切断線の間で縦方向に切
断することである。従って、ライナーと下のケーブル接
続部との間には隙間があるのが望ましい。これにより、
古いスリーブの中央部は除去され、ケーブルに封止され
た末端部は残される。古いスリーブが、立ち上がったク
ロージャー手段を有するラップアラウンドスリーブであ
った場合、上記のように切断する前に、通常この手段を
切り落とす。ケーブル接続部に接近した後、新しいスリ
ーブを、古いスリーブの残った基部間を橋渡しするよう
に装着する。古いスリーブの中央部は、ライナーを損傷
することなく除去できるのが望ましい。この目的のため
に、英国特許第2093402号では、ライナーに重な
った湿気バリヤー箔層を供給することが提案されてい
る。この箔層は、重なったスリーブに結合されることに
なるが、ライナーからは分離可能である。
本発明のアッセンブリを、例えば加圧ケーブル間の接続
部を包囲するために用いる場合、他の要素を含むことも
好ましい。接続部ケース内の圧力は、回復したスリーブ
と入ってくるケーブルとの間の封止または他の係合を剥
離する傾向がある。この問題は、知られており、解決策
は、英国特許第2040106号に見出だせる。該特許
では、1またはそれ以上の柔軟な補助部材を用い、該部
材をスリーブとケーブルとの間に挿入し、部材の一部は
スリーブに押し付けられ、他の部分はケーブル部分に押
し付けられるように内圧によって発生する力により変形
可能なように配置することが、提案されている。その結
果、外側スリーブとケーブルとの間の剥離力は、補助部
材とケーブルとの間および補助部材とスリーブとの間の
せん断力に置き換えられる。一般に、基材(ここではケ
ーブル)およびスリーブの出口部分の周囲に配置できる
なんらかの手段が望ましく、これにより内圧によりスリ
ーブと出口部分との間の係合が低下される傾向を減少す
ることができる。
英国特許第2040106号に開示された補助部材の1
態様は、実質的にU字状またはV字状断面のストリップ
であり、これは、スリーブがケーブルに出会う領域でケ
ーブルの周囲に巻き付けられる。U字またはV字の1つ
の脚はケーブルに結合され、他方はスリーブに結合さ
れ、開口部は接続部ケースに面する。補助部材は、ホッ
トメルト接着剤のような接着剤、熱保護のための箔のス
トリップ、および必要になるまで接着剤を覆う剥離紙を
含んでいてよい。
他の態様では、補助部材はケーブルの周囲に従った長さ
に切断され、U字状またはV字状断面のストリップの代
わりに高弾性ゴムまたは発泡体が含まれる。ゴムまたは
発泡体は、接着剤のストリップに結合され、他の面はア
ルミニウム箔のストリップに取り付けられる。ゴムまた
は発泡体には、装着を助けるために感圧接着剤が塗布さ
れていてよい。接続部ケース内の圧力は、ゴムまたは発
泡体に作用してケーブルおよびスリーブに対して押し広
げる。
包囲体が2本のケーブル間の簡単な末端−末端接続の周
囲に形成される場合、収縮して各ケーブルに接触する簡
単なスリーブを用いることができる。しかし、2本また
はそれ以上のケーブルもしくは他の基材を1つの位置で
封止しなければならない場合には問題がある。この問題
は、分岐(branch-off)として知られ、1本のケーブルを
2本に分割する場合に生じる。この問題は、周方向に離
れた布スリーブの出口を一体に保持して分かれたケーブ
ル間の叉領域を少なくとも部分的に閉じる手段を用いる
ことにより解決することができる。封止は、スリーブが
回復する時に溶解し、あるいは活性化される接着剤をス
リーブの内側表面に存在させることにより便利に完成さ
れる。解決方法は、英国特許第2019120号に提案
されており、該特許では、分岐封止は、 (a)少なくとも2本の脚を有するクリップを回復性スリ
ーブの末端においてその外側表面上に配置して少なくと
も2つの末端導管を形成し、 (b)導管内に基材を配置し、 (c)加熱して回復を生じさせて所望の封止を形成するこ
とにより形成される。
好ましくは、分岐クリップは、3本の脚を有し、中央の
脚には接着剤が塗布され、スリーブ内に配置される。こ
れによって、より多量の接着剤が叉状領域に供給され
る。クリップ、好ましくは中央の脚は、中空であり、圧
力接近点、または叉状領域の温度を検出する手段が設け
られる。
しかしながら分岐の問題は、布スリーブを2本またはそ
れ以上の基材に適合するような正確な形状に作ることに
より解決することができる。この解決方法は、特に布に
適しており、著しい利点を与える。布は、特にニットに
より製造され、例えば一端に1つの出口、他端に2つの
出口を有する。このような物品も、各出口にクロージャ
ー機構を設けることができるので、巻き付けることがで
きる。
別の方法は、柔軟なシールをケーブル周囲に装着するこ
とを含み、該シールは、低粘度から高粘度へ変化しうる
組成物を含んだ外皮を有して成る。シールは、叉状領域
の凹状表面を平らなまたは凸状表面に変え、その上に布
を封止する。これは、英国特許出願第8221597号
に開示されている。従って、スリーブの出口は、柔軟な
シールを媒介としてケーブルに係合するように回復す
る。
[実施例] 次ぎに、実施例を示し、好ましい材料から形成された圧
力容器について本発明を説明する。
実施例 種々の異なった織りの回復性要素とするために次の2種
のHDPEモノフィラメントを選んだ。
これらの繊維を6MeV電子線を用い、0.24メガラ
ド/分の照射速度で種々の全照射量で照射した。
種々の全照射量で照射した繊維の性質を第1表に示す。
これら2種のHDPE繊維を非回復性繊維と共に織っ
て、種々の布を製造した。それぞれ、HDPE繊維は、
縦糸とした。第2表に各種布の回復率(%)を示す。布1
1で示されているKevlarは、芳香族アミド繊維糸の商標
である。
上記布5および11は、これらを種々のポリマー樹脂と
組み合わせて不透過性とし、複合体を製造した。樹脂
は、殆どまたは全く配向のない厚さ0.5mmの押出シー
トであり、積層は、シリコンゴムシートの間でプレスし
て行なった。得られた複合体を、6MeVの電子線によ
り空気中、室温で0.24メガラド/分の照射速度で十
分な時間照射して、2.4〜6メガラドの照射量として
照射した。第3表に4種の複合体の積層条件および最終
回復率を示す。
これら布の引裂強度を、延伸速度100mm/分でインスト
ロン試験機により試験した。長さが回復性縦糸に平行で
あり、幅が非回復性ガラスまたはKevlar(芳香族ポリア
ミド)横糸に平行である複合体のストリップを用いた。
従って、この試験は、ガラスまたはKevlarの強度を測定
し、両者を比較するのに役立つ。ストリップはインスト
ロン試験機において次のように用いた。ストリップの中
間に向かって長さ方向に長さの約4分の3切った。生じ
た2本の脚を、1本はインストロンの固定顎に、他方は
可動顎に取り付け、反対方向へ引っ張った。
すべての場合に、30Nを越える優れた引裂強度が達成
され、Kevlarベースの織物の場合には、この値はかなり
高く、150Nであった。この試験は、繊維がケーブル
接続部のような基材を包囲するためのスリーブにおいて
行なわれるよりずっと鋭い角度で屈曲されるので、非常
に必要なものと考えられる。
上記の複合体1および4を2本の加圧電話ケーブル間の
接続部を包囲するのに適した接続部ケースの製造に用い
た。対向した横糸端部に沿って並んだ厚くされた部分を
有する4枚のシートを調製して、径方向に回復するラッ
プアラウンドスリーブを製造した。これら厚くなった端
部分は、英国特許第1155470号に示されたような
方法で後に長いチャンネルにより一体に固定されるレー
ルとして働く。
複合体シートのそれぞれには、次いで、ラップアラウン
ド形状になった時に内側に向く側にホットメルト接着剤
を塗布した。用いた接着剤は、1%を越えないアクリル
ゴムで変性されたポリアミドであり、0.5mmの厚さで
塗布された。得られた4枚のシートは、第4表に示す寸
法を有し、示された寸法のケーブルに使用された。
これら各スリーブを、スリーブの約75%の長さであ
り、変形されて30゜の滑らかな遷移部分を与える王冠
状末端を有するアルミウムキャニスターを含んで成るラ
イナーと共に用いた。キャニスターの直径は、未発生の
回復をある程度確保する為に、組み立てられたスリーブ
の直径の約75〜90%に選んだ。(スリーブの回復比
は、回復可能寸法および寸法変化に基づいて約4:1で
あった。これは、75%の変化率に相当する。広い範囲
も可能であるが、20〜90%の回復が好ましい。)次
いで、ポリエチレンジャケット電話ケーブル上に回復さ
れた上記ライナーおよびスリーブを用いて形成された接
続部ケースについて、圧力試験を行なった。ケーブルの
ジャケットには、接続部ケースの内部との圧力連絡のた
めに、0.5cmの孔が切られていた。接続部ケースは、
70MPaの圧力下におかれ、3サイクル/日で−40
〜+60℃の間を100サイクルさせた。また、接続部
ケースは、105KPaの圧力下、水中で5〜50℃の
間を100サイクルさせた。高い圧力保持性を示し、漏
れまたは破壊は検出されなかった。検出されたクリープ
は、最小のものであり、ある場合には検出されなかっ
た。
以下、本発明を、添付図面を参照して説明する。
第1図は、ライナーおよび未回復チューブ状スリーブに
より包囲された2本の基材間の接続を示す図、 第2図は、スリーブが回復された後の同様の接続を示す
図、 第3図は、ラップアラウンドライナーおよびラップアラ
ウンド回復性スリーブにより部分的に包囲されたケーブ
ル接続部を示す図、 第4図は、圧力保持のための補助部材を有する接続部ケ
ースの末端を示す図、 第5図は、バルブを含むライナーおよびスリーブを示す
図、および 第6図は、複合回復性布を示す図である。
基材1は、接続領域2において接続され、ライナー3お
よび回復性布スリーブ4により包囲されている。第1図
においては、スリーブは回復前の状態であり、第2図に
おいては、回復後の状態が示されている。第2図では、
接着剤が、スリーブを基材1およびライナー3に結合し
ているところが示されている。好ましくは、接着剤は、
スリーブの内側表面に塗布されて供給される。ライナー
3は大きい断面の中央部分101、および中央部分10
1から基材への遷移部分になる末端部分102を有す
る。加熱により回復を開始する場合、スリーブの回復と
接着剤の活性化を単一の加熱工程で行なうため、接着剤
は、好ましくは熱活性化接着剤である。接着剤は、スリ
ーブの全表面を覆う必要は無く、図示された態様では、
接着剤被覆は、スリーブがケーブルに出合う部分のみに
供給されている。
第3図では、基材1は、複導体ケーブルとして示されて
おり、領域2は、2本のケーブルを接続している接続部
の束である。この図では、ライナー3および布スリーブ
4は、巻き付けられている。ライナーは、8において蝶
番留めされており、閉じられた時剛直性を確保する為に
城壁状(castellated)末端9を有している。スリーブに
は、長手方向末端にクロージャー手段6が供給され、該
末端は、断面C字状の長いチャンネルにより一体に保持
される。他の形式のクロージャーも用いられ、一般に好
ましいのは、回復中に布の末端領域を近接した関係に保
つ機械的クロージャーである。ライナーは、王冠状末端
7を有し、王冠状末端は、中央領域からケーブルへの遷
移部分になり、ライナーをケーブルに対して位置させ、
これにより出口部分のみをケーブルに係合するように回
復させる中空圧力容器の整造が可能となる。
第4図には、接続部ケース内の圧力保持を助ける補助部
材10が示されている。補助部材は、たとえば接続部ケ
ース内の圧力に対して凹状またはくぼんだ表面を呈する
ことができ、これは、スリーブ4をケーブル1に結合し
ている接着剤が剥離するのを防止する。補助部材は、一
般にU字状またはV字状断面のストリップであってよ
く、一方の脚がケーブルに係合し、他方がスリーブに係
合するように、ケーブルの周囲に巻き付けられる。
第5図には、バルブ11が示されており、これを用いて
接続部ケースは加圧され、あるいは監視される。バルブ
は、バルブのシャフト上のねじ山に係合するナット12
によりライナーに固定される。気密封止を確実にするた
め、種々のワッシャ13が供給される。バルブまたは他
の突起物は、ライナーに対してスリーブを位置決めする
のに用いることができ、あるいはライナーを接地する手
段を与える。
複合回復性布の末端が、第6図に示されている。布は、
縦糸15および横糸16から成り、マトリックス材料1
7の中に埋設されている。この材料によって、布は空気
に対して不透過性にされる。接着剤被覆18は、布の一
方に供給されている。
【図面の簡単な説明】 第1図は、ライナーおよび未回復チューブ状スリーブに
より包囲された2本の基材間の接続を示す図、 第2図は、スリーブが回復された後の同様の接続を示す
図、 第3図は、ラップアラウンドライナーおよびラップアラ
ウンド回復性スリーブにより部分的に包囲されたケーブ
ル接続部を示す図、 第4図は、圧力保持のための補助部材を有する接続部ケ
ースの末端を示す図、 第5図は、バルブを含むライナーおよびスリーブを示す
図、および 第6図は、複合回復性布を示す図である。 1……基材、2……接続領域、3……ライナー、4……
スリーブ、6……クロージャー手段、7……王冠状末
端、9……末端、10……補助部材、11……バルブ、
12……ナット、13……ワッシャ、15……縦糸、1
6……横糸、18……接着剤被覆。
フロントページの続き (72)発明者 ジエイムズ・ト−マス・トリプレツト アメリカ合衆国94550カリフオルニア・リ バ−モア・スペリア−・ドライブ2801番

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長い基材間の接続部を包囲するためのアッ
    センブリであって、 (A)回復性布を含んでなるスリーブ、 (B)回復終了後に布を空気に対して実質的に不透過性に
    する手段、および (C)スリーブ内のライナーであって、大きい断面の中央
    部分(101)、および中央部分から基材への遷移部分に
    なりかつライナーを基材に対して位置させる小さい断面
    の末端部分(102)を有するライナー を有してなるアッセンブリ。
  2. 【請求項2】布が、回復性ポリマー繊維から織られ、あ
    るいは編まれている第1項記載のアッセンブリ。
  3. 【請求項3】繊維が、織りまたは編みの前に架橋されて
    いる第2項記載のアッセンブリ。
  4. 【請求項4】布は、綾織、破斜紋織、サテンまたは綿サ
    テンである第1〜3項のいずれかに記載のアッセンブ
    リ。
  5. 【請求項5】布は、実質的に熱安定性の横糸または実質
    的に熱安定性の縦糸を有する織物である第4項記載のア
    ッセンブリ。
  6. 【請求項6】布は、ポリオレフィン繊維を含む第1〜5
    項のいずれかに記載のアッセンブリ。
  7. 【請求項7】布は、ガラス繊維または芳香族ポリアミド
    もしくはポリエステルの繊維を含んでなる第1〜6項の
    いずれかに記載のアッセンブリ。
  8. 【請求項8】布を空気に対して実質的に不透過性にする
    手段が、布の少なくとも1表面に付着したポリマー材料
    を含んでなる第1〜7項のいずれかに記載のアッセンブ
    リ。
  9. 【請求項9】布を空気に対して実質的に不透過性にする
    手段が、布が中に延在したポリマーマトリックスを含ん
    でなる第1〜8項のいずれかに記載のアッセンブリ。
  10. 【請求項10】ポリマー材料が、架橋されている第8項
    または第9項記載のアッセンブリ。
  11. 【請求項11】ポリマー材料が、300%/分の引張速
    度で測定して、400〜700%の破断時伸びを有する
    第8〜10項のいずれかに記載のアッセンブリ。
  12. 【請求項12】ライナーは、独立した要素としての、中
    央部分、および使用時に一般に円錐台形となる末端部分
    を有してなる第1〜11項のいずれかに記載のアッセン
    ブリ。
  13. 【請求項13】ライナーは、基材のまわりに巻き付けら
    れ得る材料の層を含んでなり、遷移部分になることがで
    きる王冠状末端部分を有してなる第1〜9項のいずれか
    に記載のアッセンブリ。
  14. 【請求項14】ライナーは、外側に向いたバルブを担持
    し、布は、バルブが通過しうる孔を有する第1〜13項
    のいずれかに記載のアッセンブリ。
  15. 【請求項15】スリーブおよび基材の間に挿入できる少
    なくとも1つの補助部材であって、部材の1部分はスリ
    ーブに押し付けられ、他の部分は基材に押し付けられる
    ようにスリーブ内の圧力により生ずる力により変形可能
    に配置される部材をさらに含んでなる第1〜14項のい
    ずれかに記載のアッセンブリ。
  16. 【請求項16】少なくとも2本の基材の間の分岐を封止
    することができ、基材間の分岐を少なくとも部分的に閉
    鎖するようにスリーブの周方向で離れた部分を一体に保
    持する手段をさらに有してなる第1〜15項のいずれか
    に記載のアッセンブリ。
  17. 【請求項17】保持手段が、少なくとも2本の脚を有し
    てなるクリップである第16項記載のアッセンブリ。
  18. 【請求項18】スリーブが、熱活性化接着材の内側被覆
    を有する第1〜17項のいずれかに記載のアッセンブ
    リ。
  19. 【請求項19】布が、熱回復性である第1〜18項のい
    ずれかに記載のアッセンブリ。
  20. 【請求項20】スリーブは、外表面上に温度指示組成物
    を有し、該温度指示組成物は、色が変化して布の回復ま
    たは熱活性化接着材の内側被覆の活性化を指示する第1
    〜19項のいずれかに記載のアッセンブリ。
  21. 【請求項21】ライナーおよびスリーブそれぞれの周囲
    は、布の装着後、20〜50%の未変化回復を保持する
    ようにされている第1〜20項のいずれかに記載のアッ
    センブリ。
  22. 【請求項22】布の回復性繊維は、1.5〜5MPaの回復
    応力をもつ第1〜21項のいずれかに記載のアッセンブ
    リ。
  23. 【請求項23】布が、スリーブを変形することによって
    回復性にされている第1項記載のアッセンブリ。
  24. 【請求項24】長い基材間の接続部を包囲するためのア
    ッセンブリであり、 (A)回復性布を含んでなるスリーブ、 (B)回復終了後に布を空気に対して実質的に不透過性に
    する手段、および (C)スリーブ内のライナーであって、大きい断面の中央
    部分(101)、および中央部分から基材への遷移部分に
    なりかつライナーを基材に対して位置させる小さい断面
    の末端部分(102)を有するライナー を有してなるアッセンブリにより包囲された接続部を有
    する複数の長い基材。
  25. 【請求項25】基材は、電気ケーブルである第24項記
    載の基材。
  26. 【請求項26】基材は、通信用ケーブルである第24項
    または第25項記載の基材。
  27. 【請求項27】ケーブルは、加圧ケーブルである第26
    項記載の基材。
  28. 【請求項28】長い基材間の接続部を包囲する方法であ
    って、 (a)剛直なライナーであって、大きい断面の中央部分、
    および中央部分から基材への遷移部分になりかつライナ
    ーを基材に対して位置させる小さい断面の末端部分を有
    するライナーを接続部の周囲に装着し、 (b)回復性布を含んでなるスリーブであって、回復時に
    布を空気に対して実質的に不透過性にする手段が組み合
    わされたスリーブをライナーの周囲に装着し、 (c)布を回復させて、接続部の両側でスリーブを基材に
    係合させる ことからなる方法。
  29. 【請求項29】接続部が通信用ケーブルの接続部を含ん
    でなる第28項記載の方法。
JP123484A 1983-01-06 1984-01-06 封止用回復性物品 Expired - Lifetime JPH0622898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8300221 1983-01-06
GB838300221A GB8300221D0 (en) 1983-01-06 1983-01-06 Recoverable article for encapsulation
GB8322004 1983-08-16
GB838322004A GB8322004D0 (en) 1983-08-16 1983-08-16 Heat-recoverable article

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28242993A Division JP2654338B2 (ja) 1983-01-06 1993-11-11 中空圧力容器を長い基材の周囲に形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136220A JPS59136220A (ja) 1984-08-04
JPH0622898B2 true JPH0622898B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=26284839

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP123484A Expired - Lifetime JPH0622898B2 (ja) 1983-01-06 1984-01-06 封止用回復性物品
JP28242993A Expired - Lifetime JP2654338B2 (ja) 1983-01-06 1993-11-11 中空圧力容器を長い基材の周囲に形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28242993A Expired - Lifetime JP2654338B2 (ja) 1983-01-06 1993-11-11 中空圧力容器を長い基材の周囲に形成する方法

Country Status (10)

Country Link
US (5) US4626458A (ja)
EP (2) EP0116391B1 (ja)
JP (2) JPH0622898B2 (ja)
KR (1) KR900008872B1 (ja)
AT (2) ATE62862T1 (ja)
BR (1) BR8400033A (ja)
CA (1) CA1231818A (ja)
DE (2) DE3477644D1 (ja)
ES (2) ES8505743A1 (ja)
GB (2) GB2135836B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8400031A (pt) * 1983-01-06 1984-08-14 Raychem Ltd Processo de encerrar um substrato perfilado,processo de encerrar uma emenda,processo de encerrar uma juncao,artigo recuperavel e substrato alongado
GB8305313D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Raychem Ltd Curable fabric
GB8305312D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Raychem Ltd Curable sheet
US4921648A (en) * 1983-04-02 1990-05-01 Raychem Corporation Method of joining an article comprising a conductive polymer composition to a polymeric substrate
US4639545A (en) * 1984-02-07 1987-01-27 Raychem Limited Recoverable article for screening
US5030487A (en) * 1984-04-04 1991-07-09 Raychem Corporation Heat recoverable article comprising conductive polymer compositions
EP0185460A3 (en) * 1984-11-15 1988-10-26 Textilver S.A. Reformable composites and methods of making same
GB8512699D0 (en) * 1985-05-20 1985-06-26 Raychem Ltd Article comprising fibre
GB8513006D0 (en) * 1985-05-22 1985-06-26 Raychem Gmbh Encapsulating electrical components
DE3543930A1 (de) * 1985-12-12 1987-06-19 Rxs Schrumpftech Garnituren Schrumpfbare kabelmuffe
DE3603060A1 (de) * 1986-02-01 1987-08-06 Prakla Seismos Ag Verfahren zur verformung eines schlauches
GB8604501D0 (en) * 1986-02-24 1986-04-03 Raychem Sa Nv Cable splice case
CA1299609C (en) * 1986-03-26 1992-04-28 Robert Henri Van Loo Assembly for covering an object
GB8610486D0 (en) * 1986-04-29 1986-06-04 Raychem Sa Nv Recoverable article
GB8614369D0 (en) * 1986-06-12 1986-07-16 Raychem Ltd Blocking arrangement
GB8625369D0 (en) * 1986-10-23 1986-11-26 Raychem Ltd Heat recoverable fabric article
GB8626429D0 (en) * 1986-11-05 1986-12-03 Raychem Sa Nv Closure assembly
DE3643370C3 (de) * 1986-12-18 1996-08-14 Siemens Ag Längsgeteiltes Muffenrohr für Kabelmuffen
GB8702833D0 (en) * 1987-02-09 1987-03-18 Raychem Sa Nv Recoverable fabric sleeve
US4952437A (en) * 1987-07-15 1990-08-28 Firma Rxs Schrumpftechnik-Garnituren Gmbh Heat-shrinkable sleeve
US4952438A (en) * 1987-07-15 1990-08-28 Firma RXS Schrumpftechnik-Carnituren GmbH Heat-shrinkable envelope
GB8726285D0 (en) * 1987-11-10 1987-12-16 Alh Syst Ltd Plug assembly
DK8289A (da) * 1988-01-12 1989-07-13 Raychem Ltd Kompositmateriale
ES2007818A6 (es) * 1988-04-08 1989-07-01 Tejidos Telats S A Tubo aislante, en especial para proteccion termica y electrica.
GB2221080B (en) * 1988-07-13 1992-08-12 Ici Australia Operations Cable
EP0350732B1 (de) * 1988-07-13 1995-12-27 kabelmetal electro GmbH Langgestreckter Formstrang
US5217553A (en) * 1988-07-13 1993-06-08 Kabelmetal Electro Gmbh Method for making heat recoverable product
DE3833415C2 (de) * 1988-10-01 1996-08-14 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur Herstellung eines wärmerückstellbaren Bandes
DE59007727D1 (de) * 1989-03-03 1995-01-05 Rxs Schrumpftech Garnituren Wärmeschrumpfende Umhüllung.
ES2096999T3 (es) * 1989-05-10 1997-03-16 Raychem Corp Aparato y procedimiento para reducir el agrietamiento del aislante de poliolefina de los cables.
WO1991014306A1 (en) * 1990-03-14 1991-09-19 Raychem Corporation Environmental sealing
GB9027638D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Raychem Ltd Cable-sealing mastic material
US5217667A (en) * 1991-05-07 1993-06-08 Progressive Polymerics, Inc. Method for making conduits having a shock absorbing shell
GB9111110D0 (en) * 1991-05-23 1991-07-17 Raychem Sa Nv Support member
GB9127103D0 (en) * 1991-12-20 1992-02-19 Raychem Sa Nv Recoverable fabric sleeve
DE4200251A1 (de) * 1992-01-08 1993-07-15 Kabelmetal Electro Gmbh Waermerueckstellbarer gegenstand
US5531485A (en) * 1994-07-11 1996-07-02 Infi-Shield Inc. Method for sealing a pipe juncture
DE29511390U1 (de) * 1995-07-14 1995-09-21 Alcatel Kabel Ag Wärmerückstellbarer Gegenstand aus einem Kunststoffmaterial
DE29519179U1 (de) * 1995-12-04 1996-02-01 Alcatel Kabel Ag Anordnung zum Umhüllen einer Spleißverbindung
US5888650A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temperature-responsive adhesive article
US6517080B1 (en) * 1999-07-19 2003-02-11 Caterpillar Inc Seal material having anisotropic properties
GB9919930D0 (en) * 1999-08-24 1999-10-27 Raychem Sa Nv Device for enclosing an elongate substrate
KR100327740B1 (ko) 2000-03-15 2002-03-15 정영현 열수축성 슬리이브의 제조방법
GB0008616D0 (en) * 2000-04-08 2000-05-31 Raychem Sa Nv Cable splice closure
US6291543B1 (en) * 2000-05-24 2001-09-18 Polyzen, Inc. Surfacially cross-linked elastoplastic articles, and method of making the same
AR034969A1 (es) * 2001-08-06 2004-03-24 Federal Mogul Powertrain Inc Camisa termicamente aislante
DE10212920B4 (de) * 2002-03-22 2004-03-04 Iprotex Gmbh & Co. Kg Gewebeschlauch
DE10212922A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-16 Iprotex Gmbh & Co Kg Geflechtschlauch
DE10212918B4 (de) * 2002-03-22 2004-04-01 Iprotex Gmbh & Co. Kg Schrumpfbares textiles Band
KR20040046468A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 삼화정보통신(주) 케이블의 접속부 보호용 밀봉 조립체
DE10353777A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-23 Timo Piwonski Gewebeschlauch und Blockierfaden zur Verwendung in einem Gewebeschlauch
US20080135119A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Takashi Tonooka Protective sleeve assembly having a support member and method of construction
WO2010144653A2 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Federal-Mogul Powertrain, Inc. Flexible, abrasion resistant textile sleeve and method of construction thereof
WO2011015703A1 (es) * 2009-08-05 2011-02-10 Relats, S.A. Tubo de protección
JP6016562B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-26 豊通マテックス株式会社 チューブ状カバー
US8567173B1 (en) * 2013-02-01 2013-10-29 Neal J. Klindt Linkage wear prevention device
DE102013111219B4 (de) * 2013-10-10 2024-04-18 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg "Umhüllungsmittel für ein langgestrecktes Gut und dessen Verwendung"
US9543747B2 (en) * 2013-10-30 2017-01-10 Delphi Technologies, Inc. Method for splicing shielded wire cables
WO2016012052A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Tyco Electronics Raychem Gmbh Electrical cable splice and method for connecting power cables
US9876339B2 (en) * 2015-07-06 2018-01-23 Federal-Mogul Powertrain, Llc Thermal sleeve with integral positioning member, assembly therewith and method of construction thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313805A (en) * 1976-07-20 1978-02-07 Siemens Ag Automatic magnetic tape feeder
JPS56125918A (en) * 1980-02-08 1981-10-02 Raychem Sa Nv Releasable locking assembly
JPS5711032B2 (ja) * 1974-07-11 1982-03-02

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027962A (en) * 1933-03-03 1936-01-14 Nat Carbon Co Inc Production of articles from plastic compositions
US2356948A (en) * 1940-06-14 1944-08-29 Wingfoot Corp Method for covering articles
US2652093A (en) * 1949-03-02 1953-09-15 Gates Rubber Co Method of making reinforced rubber hose
IT548393A (ja) * 1956-02-03
NL130678C (ja) * 1960-07-15 1900-01-01
GB1005951A (en) * 1960-08-10 1965-09-29 Ici Ltd Improvements relating to the production of shaped or moulded articles from textile material
BE609815A (ja) * 1960-10-31
US3131240A (en) * 1960-11-09 1964-04-28 Grace W R & Co Protective padding
US3223764A (en) * 1961-11-28 1965-12-14 Nat Distillers Chem Corp Process for production of biaxially oriented polypropylene film
US3235289A (en) * 1961-12-27 1966-02-15 Jones & Hunt Inc Butt joints on reinforced plastic pipe and method of forming same
US3296047A (en) * 1962-05-25 1967-01-03 Carlisle Tire And Rubber Divis Method of producing reinforced flexible hose
BE640846A (ja) * 1962-12-05 1964-06-05
US3253618A (en) * 1963-10-28 1966-05-31 Raychem Corp Reinforced article and process
US3455336A (en) * 1965-11-03 1969-07-15 Raychem Corp Heat recoverable article and process
US3466210A (en) * 1966-01-10 1969-09-09 Richard C Wareham Method of forming a heat shrinkable tubular sleeve and bonding same to a tubular member
NL134709C (ja) * 1966-12-16
US3473576A (en) * 1967-12-14 1969-10-21 Procter & Gamble Weaving polyester fiber fabrics
DE1704517A1 (de) * 1968-01-03 1971-01-28 Bemberg Ag Verbundfolie mit einer aus einem gitterfoermigen Flaechengebilde bestehenden Verstaerkungseinlage
FR1579985A (ja) * 1968-02-07 1969-08-29
US3526683A (en) * 1968-03-22 1970-09-01 Raychem Corp Method for dual crosslinking
NL6910192A (ja) * 1968-09-23 1970-03-25
US3892697A (en) * 1968-10-15 1975-07-01 Exxon Research Engineering Co Preparation of crosslinked polymer latex from aqueous emulsion of solvent/polymer solution of precursor latex particle size
US3649405A (en) * 1969-06-10 1972-03-14 Du Pont Method of making a laminate with a movable interlayer
US3669157A (en) * 1970-06-01 1972-06-13 Carolina Narrow Fabric Co Shrinkable tubular fabric
GB1341114A (en) * 1971-01-07 1973-12-19 Textiltech Forsch Method of manufacturing textured and/or structured threads and webs
GB1331195A (en) * 1971-01-15 1973-09-26 Fothergille Harvey Ltd Method for the production of reinforced components of plastics materials having a decorative finish
US3925134A (en) * 1971-09-30 1975-12-09 Celanese Corp Process for preparing supported ribbons
US4035534A (en) * 1972-09-01 1977-07-12 Raychem Corporation Heat-shrinkable laminate
GB1431167A (en) * 1972-09-08 1976-04-07 Raychem Sa Nv Assembly and method for protecitng and insulating a concuit junction
US4018733A (en) * 1972-09-25 1977-04-19 Raychem Corporation Hot melt adhesive composition comprising an acidic ethylene polymer and a polyamide
GB1470049A (en) * 1973-03-21 1977-04-14 Rachem Corp Splicing method and heat-recoverable article
US3957382A (en) * 1973-06-11 1976-05-18 Raychem Corporation Method of processing fusible inserts
US4107381A (en) * 1973-09-18 1978-08-15 Rexnord Inc. Composite article providing seamless fabric-lined bearings in multiple
GB1497051A (en) * 1974-01-23 1978-01-05 Raychem Sa Nv Reinforced heat-recoverable articles and their uses
GB1501871A (en) * 1974-02-20 1978-02-22 Dunlop Ltd Pile fabrics
JPS5225290A (en) * 1974-03-27 1977-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Thermal-contractile braided resin tube
JPS5256393A (en) * 1974-03-27 1977-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Heat-shrinkable braided resin tube having thermal contraction characte rstic
DE2424877C2 (de) * 1974-05-22 1983-01-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtig aufgebauten, textilen Flächengebildes
JPS5125573A (en) * 1974-08-27 1976-03-02 Nippon Filcon Kk Shirindaani amiohifukusuruhoho
US3945493A (en) * 1974-11-13 1976-03-23 The Pillsbury Company Shrink wrap system for products on pallets and slip sheets
JPS5242097A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Anelva Corp Reflecting mirror
US4095760A (en) * 1975-10-10 1978-06-20 James A. Black Structural skin construction materials and method
US4121011A (en) * 1975-11-28 1978-10-17 Raychem Corporation Polymeric article coated with a thermochromic paint
US4368233A (en) * 1976-03-29 1983-01-11 Standard Oil Company (Indiana) Coated woven and non-woven polyolefin articles
GB1585154A (en) * 1976-04-30 1981-02-25 Raychem Sa Nv Heat recoverable article
US4146417A (en) * 1976-05-04 1979-03-27 Johnson & Johnson Method for producing bonded nonwoven fabrics using ionizing radiation
US4181775A (en) * 1976-05-24 1980-01-01 N.V. Raychem S.A. Adhesive
US4024002A (en) * 1976-06-07 1977-05-17 Eonair, Inc. Method and product for covering aircraft
FR2357994A1 (fr) * 1976-07-06 1978-02-03 Isolants Cie Fse Dispositif textile fusible destine a etre interpose entre un element thermo-retractable et des conducteurs ou composants electriques pour assurer l'etancheite
JPS5362191A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Hitachi Cable Ltd Water-proof cable joint
JPS53106243A (en) * 1977-02-25 1978-09-16 Nobuhiro Michimae Method of producing belt core cloth having latent curve
DE7734224U1 (de) * 1977-11-08 1978-08-03 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh, 7140 Ludwigsburg Ringfoermiger, radial von innen nach aussen durchstroemter filtereinsatz fuer das abscheiden von oel aus luft
NL188254C (nl) * 1978-01-09 1992-05-06 Raychem Sa Nv Werkwijze voor het vormen van een afdichting.
JPS54130524A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Daikin Ind Ltd Preraration of trifluoromethylbenzene or its derivative
NL7904176A (nl) * 1978-06-05 1979-12-07 Rhone Poulenc Textile Acrylvezels en acryldraden met groot krimpvermogen en werkwijze voor het vervaardigen ervan.
DE2844907C3 (de) * 1978-10-14 1981-08-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung eines Lieferwerksriemchens
FR2440104A1 (fr) * 1978-10-27 1980-05-23 Raychem Sa Nv Raccords thermoretractables notamment pour cables, procede pour leur mise en oeuvre et ensemble les comportant
US4281689A (en) * 1979-04-26 1981-08-04 Brunswick Corporation Woven fabric made of low modulus, large diameter fibers
FR2462800B1 (fr) * 1979-08-02 1985-08-16 Kabel Metallwerke Ghh Garniture tubulaire pour cables electriques et conducteurs tubulaires et procede pour sa fabrication
DE7930401U1 (de) * 1979-09-11 1980-03-13 N.V. Raychem S.A., Kessel-Lo (Belgien) Kabelmuffeneinlage
JPS5642958A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Japan Vilene Co Ltd Preparation of blind tubular separator for battery
US4282397A (en) * 1979-11-05 1981-08-04 Raychem Corporation Wraparound splice case
GB2069773B (en) 1980-02-08 1984-02-08 Raychem Sa Nv Recoverable closure assembly
EP0034042B1 (en) * 1980-02-08 1985-01-23 N.V. Raychem S.A. Recoverable closure assembly
ATE9814T1 (de) * 1980-05-13 1984-10-15 N.V. Raychem S.A. Polyamid-klebstoffmassen, deren herstellung, deren verwendung und solche zusammensetzung enthaltende fugen und gegenstaende.
GB2075991B (en) 1980-05-13 1983-12-07 Raychem Sa Nv Hot melt adhesive compositions containing polyamides
JPS5716517A (en) * 1980-06-02 1982-01-28 Raychem Corp Heat recover type blocking assembly and method of blocking same
JPS5912189Y2 (ja) * 1980-06-24 1984-04-13 日東電工株式会社 複層熱収縮性物品
US4342800A (en) * 1980-07-28 1982-08-03 Raychem Corporation Polymeric articles
EP0046346B1 (en) * 1980-08-18 1987-04-29 Akzona Incorporated Latent contractable elastomers, composite yarns therefrom and methods of formation and use
CA1173620A (en) * 1980-09-17 1984-09-04 Robert H. Mcloughlin Polymeric articles
US4444816A (en) * 1980-12-03 1984-04-24 Raychem Corporation Radiation cross-linking of polyamides
DE3263612D1 (en) * 1981-01-30 1985-06-13 Raychem Sa Nv Re-enterable closure assembly
US4478252A (en) * 1981-02-05 1984-10-23 Raychem Ltd. Device for enclosing objects
EP0074218B1 (en) * 1981-08-26 1985-11-13 Raychem Limited Heat recoverable article
DE3150544A1 (de) * 1981-12-21 1983-06-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Isolierende, wasserdichte kabelendenisolierung
US5095760A (en) * 1989-05-08 1992-03-17 Lew Hyok S Vortex flowmeter with dual sensors
JPH05225290A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Nec Software Ltd 3次元パラメトリック機能による形状修正方式
JPH05313805A (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 Sony Corp 情報処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711032B2 (ja) * 1974-07-11 1982-03-02
JPS5313805A (en) * 1976-07-20 1978-02-07 Siemens Ag Automatic magnetic tape feeder
JPS56125918A (en) * 1980-02-08 1981-10-02 Raychem Sa Nv Releasable locking assembly

Also Published As

Publication number Publication date
BR8400033A (pt) 1984-08-14
ATE42062T1 (de) 1989-04-15
US4820561A (en) 1989-04-11
JPH06237515A (ja) 1994-08-23
ES528706A0 (es) 1985-06-01
JPS59136220A (ja) 1984-08-04
EP0116391A3 (en) 1985-10-09
ES540310A0 (es) 1985-12-01
DE3477644D1 (en) 1989-05-18
US5599418A (en) 1997-02-04
ES8603120A1 (es) 1985-12-01
EP0273224B1 (en) 1991-04-24
CA1231818A (en) 1988-01-26
ES8505743A1 (es) 1985-06-01
GB2135836A (en) 1984-09-05
US5002822A (en) 1991-03-26
EP0116391B1 (en) 1989-04-12
US4626458A (en) 1986-12-02
KR850002924A (ko) 1985-05-20
GB8400188D0 (en) 1984-02-08
US4761193A (en) 1988-08-02
GB8609090D0 (en) 1986-05-21
JP2654338B2 (ja) 1997-09-17
DE3484513D1 (de) 1991-05-29
EP0273224A1 (en) 1988-07-06
GB2172154A (en) 1986-09-10
GB2172154B (en) 1987-08-12
ATE62862T1 (de) 1991-05-15
KR900008872B1 (ko) 1990-12-11
GB2135836B (en) 1987-09-23
EP0116391A2 (en) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622898B2 (ja) 封止用回復性物品
EP0116390B1 (en) Method of an article for enclosing a contoured object
US4940820A (en) Wraparound recovery article
AU596728B2 (en) Recoverable fabric sleeve
US4857370A (en) Heat recoverable article
JPH05254016A (ja) 回復性複合構造物
JPS62131424A (ja) ラツプアラウンド繊維製品物品製造方法
EP0117025B1 (en) Method of environmentally sealing a substrate
CA1247825A (en) Recoverable articles for encapsulation
GB2132941A (en) Arrangement for enclosing substrates