JPH06228481A - 記録液及び記録方法 - Google Patents

記録液及び記録方法

Info

Publication number
JPH06228481A
JPH06228481A JP3622893A JP3622893A JPH06228481A JP H06228481 A JPH06228481 A JP H06228481A JP 3622893 A JP3622893 A JP 3622893A JP 3622893 A JP3622893 A JP 3622893A JP H06228481 A JPH06228481 A JP H06228481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording liquid
water
head
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3622893A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Yamamoto
真由美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3622893A priority Critical patent/JPH06228481A/ja
Publication of JPH06228481A publication Critical patent/JPH06228481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種々のタイプの普通紙に対して、画像濃度が
高く鮮明で、不定形又は不規則な滲みのない印字品位と
耐水性に優れた画像が得られ、且つ記録液の定着性が良
好で、目詰まりせず、保存安定性、熱的安定性及び安全
性に優れた記録液及びこの記録液を用いた記録方法及
び、コート紙に印字したときでも画像の変色を生じるこ
とが少ない記録液及びこの記録液を用いた記録方法を提
供すること。又、これらの目的を達成する記録液の吐出
安定性を更に向上させること。 【構成】 下記一般式(A)の構造の水溶性染料と消泡
剤とを含むことを特徴とする記録液。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録ヘッドのオリフィ
スから液滴を飛翔させて記録を行うインクジェット記録
方法に使用するのに好適で、鮮明な黒色画像と、印字品
位及び耐水性の良好な画像を与える記録液、及びこの記
録液を用いた記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録用の記録液と
しては、水溶性染料を水性媒体中に溶解した水性インク
が用いられている。これらの従来の記録液においては、
下記の特性が要求される。 (1)十分な濃度の画像を与えること (2)被記録材上での乾燥性がよいこと (3)得られる記録画像に滲みが少ないこと (4)水、アルコール等と接触しても記録画像の流れ出
しがないこと、又は流れ出しても十分判続可能なこと
(記録画像の耐水性に優れること) (5)記録画像の耐光性に優れること (6)ペン先やノズル先端での目詰まりを生じないこと (7)連続記録したときや長時間放置後の記録開始時に
おいても、記録画像のかすれ等の不都合が生じないこと
(記録液の吐出安定性) (8)保存時に、記録液が安定であること (9)使用時に、記録手段を構成する部材と接触しても
腐食等の問題を起こさないこと (10)使用者の安全性に問題のないこと 更に、熱エネルギーを利用するインクジェット記録方式
では上記要求項目に加えて、 (11)耐熱性に優れ且つ熱エネルギー発生手段に悪影
響を与えないこと、が要求される。
【0003】これらの性質は、記録液の組成に左右され
ることはもちろんであるが、記録剤として含有される染
料の特性に支配されるところも大きい。既存の染料を用
いて以上の要求性能をすべて満たすことは容易でない。
具体的な染料の例としては、例えば、インクジェット記
録方法の分野ではモノカラー及びフルカラー画像の両方
で、C.I.フードブラック2が主として使用されてき
た(特開昭59−93766号公報及び特開昭59−9
3768号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、
C.I.フードブラック2を使用した記録液は、十分な
濃度の画像を与えるという点で優れているが、耐光性及
び耐水性の点で問題を残していた。即ち、印字物が室内
光に長時間さらされたり複写機の近くに掲示されたりす
ると、黒色が茶色に変色してしまい、画像品位が著しく
低下してしまうという問題がある(この問題は被記録材
がコート紙の場合特に甚だしい)。又、画像上に水をこ
ぼしたことを想定したテストをしたときに、画像が流れ
出し判読困難になってしまうという問題があった。
【0005】特開昭55−144067号公報と特開昭
61−285276号公報に、染料構造を特定すること
により保存安定性及び吐出応答性を改善した記録液が開
示されているが、記録画像の耐水性の点ではいまだ十分
でない。更に、前者に記載されている記録液では上記の
変色の問題が解決されていない。又、記録液の吐出安定
性及び、画像の耐水性等の問題を、染料構造中に少なく
とも1つの特定の構造単位を導入することにより改善し
た記録液が、特開平1−135880号公報に開示され
ている。更に、特開平1−193375号公報には、被
記録材に対する親和性が高く、定着性及び耐水性が優れ
ており、普通紙に対して良好な印字品位を与える黒色の
記録液が開示されている。又、特公昭62−10274
号公報には、記録液の吐出安定性及び、画像の耐光性等
を考慮した記録液が開示されている。又、特開平3−7
81号公報と特開平3−782号公報には、目詰まりし
にくく、且つ画像の変色の少ない記録液が開示され、特
開平3−294366号公報と特開平3−294367
号公報には、画像の変色の少ない記録液が夫々開示され
ている。
【0006】一般に記録液としては、第一に記録システ
ムに適応した性能が求められ、その性能を満足したうえ
で、第二に得られる印字物の性能、即ち印字品位及び、
堅牢性の点で十分な性能を発揮することが求められてい
る。しかしながら、記録液が、前記した記録液に要求さ
れる種々の性能を全て満足することは前記公知例に見ら
れる通り、相当に困難なことである。
【0007】又、技術の進歩により記録液における多く
の問題が解決されてきた結果、従来はそれ程問題とされ
ていなかったものが注目される様になってきたのが、上
記した画像の変色の問題である。特に多量に使用されて
いる黒色の記録液においてはその影響が重大であり、特
に、フルカラー画像の場合には黒色の変色により画像品
質が急激に低下してしまうという問題がある。この変色
の問題は、直接日光の当たらない室内でも進行し、又、
画像を形成する為の被記録材の種類にも依存し、シリカ
等の顔料を含む紙においては顕著である。従来広く使用
されてきたC.I.フードブラック2を使用した記録液
では、この問題を解決することが出来ていない。
【0008】即ち、耐光性の良好な染料を選択すること
によってC.I.フードブラック2の欠点を解決するこ
とが試みられており、普通紙への記録画像においては一
部満足出来るものが得られている。しかしながら、染料
の発色性、鮮明性及び解像性等の画像品位を高める為
に、紙等の基材上に顔料とバインダーとを含むインク受
容層を形成した所謂コート紙に記録した場合には、普通
紙上での問題が少ない記録液であっても著しい変色を生
じ、単に耐光性の良好な染料の選択では解決出来ない問
題であった。
【0009】従って、本発明の目的は、種々のタイプの
普通紙に対して、画像濃度が高く鮮明で、不定形又は不
規則な滲みのない印字品位と耐水性に優れた画像が得ら
れ、且つ記録液の定着性が良好で、目詰まりせず、保存
安定性、熱的安定性及び安全性に優れた記録液及びこの
記録液を用いた記録方法を提供することである。又、本
発明の第2の目的は、コート紙に印字したときでも画像
の変色を生じることが少ない記録液及びこの記録液を用
いた記録方法を提供することである。更に、本発明の第
3の目的は、上記第1及び第2の目的を達成すべく採用
された新規アゾ化合物である水溶性染料を用いた記録液
の吐出安定性を更に向上させることにある。
【0010】
【課題を解決する為の手段】上記の目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、下記一般式
(A)の構造の水溶性染料と消泡剤とを含むことを特徴
とする記録液及びこの記録液を用いた記録方法であ
る。。
【化2】 (但し、R1 、R2 又はR3 は夫々水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基、メトキシ基、ハロゲン原子及びC
OOR4 からなる群から選ばれる基を表し、ここでR4
は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属
又はアンモニウム又は有機アミンを表す。)
【0011】
【作用】本発明者らは、上記した従来技術の問題点を解
決すべく鋭意研究の結果、記録液中に、水溶性染料とし
て上記一般式(A)の構造を有するアゾ化合物を消泡剤
とともに含有させることにより、普通紙に記録した時
に、高濃度で耐水性に優れた記録画像が得られ、更にコ
ート紙に記録した時でも、耐光性に優れて変色の少ない
黒色画像が得られ、しかも安定な記録特性を有する記録
液が得られることを知見して本発明に至った。又、本発
明の記録液は、記録ヘッドのオリフィスから液滴を飛翔
させて記録を行うインクジェット記録方法に好適に用い
られる。
【0012】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明の記録液は、下記一
般式(A)の構造の水溶性染料と消泡剤とを含むことを
特徴とする。
【化3】 本発明の記録液に用いられる上記一般式(A)の構造を
有すアゾ化合物としては、いずれもスルホン酸基等の水
溶性基のナトリウム塩が一般的であるが、本発明ではこ
れらのナトリウム塩に限定されず、それらのカウンター
イオンが、例えば、カリウム、リチウム、アンモニア及
び有機アミン等であっても同効であり、本発明ではこれ
らの他のカウンターイオンを含む水溶性染料をも包含す
る。尚、本発明で用いられる上記の水溶性染料は、良好
な黒色色素として使用することが出来る。本発明の記録
液に好ましく用いられる上記の水溶性染料の具体例N
o.1〜No.10を以下に示す。
【0013】
【化4】具体例No.1
【0014】
【化5】具体例No.2
【0015】
【化6】具体例No.3
【0016】
【化7】具体例No.4
【0017】
【化8】具体例No.5
【0018】
【化9】具体例No.6
【0019】
【化10】具体例No.7
【0020】
【化11】具体例No.8
【0021】
【化12】具体例No.9
【0022】
【化13】具体例No.10
【0023】上記染料の製造は、細田 豊著「理論製造
染料化学」等に記載される方法に従い、次の様にして
合成される。例えば、具体例NO.3の染料は次の様に
して合成される。m−クロロアニリンを常法に従ってジ
アゾ化し、2,5−ジメトキシアニリンとカップリング
させ、生じたモノアゾ体を分離する。これをジアゾ化
し、アルカリ性でガンマ酸とカップリングさせ、ジスア
ゾ体を分離する。更にこれをジアゾ化し、m−フェニレ
ンジアミン−4−スルホン酸とカップリングさせ、酢酸
ソーダでの塩析と、エタノールでの洗浄で精製し、目的
の染料を得る。上記の様にして合成された本発明で使用
される染料は、粉末の形態で使用することが出来るし、
又、水溶液(液組成物)の形態で使用することも出来
る。更に後者の場合には、前記染料の可溶化剤を併用す
ることが出来る。
【0024】本発明の記録液における上記染料の使用量
については、特に限定されるものではないが、一般的に
はインク全重量の0.1〜15重量%、好ましくは0.
5〜10重量%、より好ましくは0.5〜6重量%が好
適である。又、上記染料は単独で用いても、又は2種類
以上の組み合わせで使用してもよいし、従来公知の染料
と併用してもよい。
【0025】しかし、上記染料を用いた記録液を、イン
クジェット記録方法に適用した場合には、記録時にしば
しば吐出不良が発生する恐れがあった。即ち、該染料を
用いて記録液を製造する場合に、大量に泡が発生するこ
とがあり、製品化された記録液中に泡を抱え込み、この
泡が経時的に記録液中で泡だまりを形成し、安定な吐出
を妨げる可能性があった。この泡だまりは、プリンタ本
体に設けられた吸引ポンプにより、吐出孔から吸引する
ことで解決できるが、プリンタの使用停止期間や放置さ
れる環境によっては泡だまりも大きく成長し、それだけ
多くの回数の吸引を要したり、あるいは吸引する度に記
録液を廃棄する為、記録液が早く消費されてしまう等、
操作上必ずしも効率的とは言えないことがあった。上記
した水溶性染料を用いた記録液が泡を発生し易いのは、
該染料が界面活性能を有する為、泡を発生し易く、且つ
消えにくい為と考えられる。従って、上記染料を含有す
る本発明の記録液においては、消泡剤を加えることによ
り記録液とする際の泡発生を抑制し、吐出安定性を更に
向上させることとした。
【0026】本発明の記録液に使用される消泡剤は、従
来公知のものでは、高級アルコール類、シリコーン樹脂
類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル類、ポリプロピレングリコール系消
泡剤、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物、リ
ン酸エステル類、フッ素系界面活性剤、アセチレングリ
コール系鉱物油系消泡剤、金属石鹸類等、特に種類を限
定されるものではなく、これらを単独で又は2種類以上
の組み合わせで使用してもよい。又、使用量は消泡剤の
種類によって異なるが、記録液に抑泡効果が見られ、し
かも記録液物性、染料の溶解性及び印字品位等に影響を
及ぼさない程度であれば特に限定されないが、一般的に
は、記録液全重量のほぼ0.00001〜20%、より
好ましくは0.0001〜10%、更に好ましくは0.
001〜5%が適当である。
【0027】本発明の記録液に使用するのに好適な媒体
は、水、又は水と水溶性有機溶剤との混合溶媒である。
水としては、種々のイオンを含有する一般の水でなく、
脱イオン水を使用するのが好ましい。水と混合して使用
される水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec
−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、n−ペンタノール等の炭素数1〜
5のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセト
ンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;ジオキ
サン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘ
キサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリ
コール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜
6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;グリセ
リン;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エ
ーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチ
ル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又
はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキル
エーテル類;トリエチレングリコールジメチル(又はエ
チル)エーテル、テトラエチレングリコール(又はエチ
ル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキルエー
テル;スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、2−
ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
等が挙げられる。
【0028】本発明の記録液では以上の如き有機溶剤か
ら適宜なものを選択して使用するが、本発明で使用され
る染料の場合、特に記録液の目詰まり防止の点からはジ
エチレングリコール又はチオジグリコールが好ましく、
画像濃度及び吐出安定性の点では、含窒素環状化合物又
はポリアルキレンオキシドのエーテル化合物が好まし
く、更に、周波数応答性の点からは低級アルコールや界
面活性剤の使用が好ましい。従って、本発明において好
ましい溶媒組成としては、水の他、上記の如き各種成分
を含む組成である。
【0029】本発明の記録液における上記水溶性有機溶
剤の含有量は、一般的には記録液の全重量の2〜80重
量%、好ましくは3〜70重量%、より好ましくは4〜
60重量%の範囲である。又、使用する水は、一般的に
は、記録液全体の10〜97.5重量%、好ましくは3
5重量%以上、より好ましくは45重量%以上を占める
割合である。水の量が少ないと形成された画像中に低揮
発性の有機溶剤が多く残り、染料のマイグレーション、
画像の滲み等の問題が生じるので好ましくない。
【0030】又、本発明の記録液は、上記成分の外に必
要に応じて、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤
等を包含し得る。pH調整剤としては、例えば、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機アミ
ン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属の水酸化物等の無機アルカリ剤、酢
酸リチウム等の有機酸塩、有機酸や鉱酸等が挙げられ
る。
【0031】以上の如き本発明の記録液は、25℃にお
ける粘度が1〜20cps、好ましくは1〜15cps
で、表面張力が30dyn/cm以上、好ましくは40
dyn/cm以上で、pHが4〜10程度の物性を有す
るのが好ましい。
【0032】本発明の記録液が使用される記録方法は、
方式としてインクジェット記録方式が効果的であり、被
記録材としては、一般の普通紙(例えば、上質紙や中質
紙、ボンド紙)、コート紙、OHP用のプラスチックフ
ィルム等、いずれの被記録材でも使用することが出来
る。本発明の記録液は、熱エネルギーによる記録液の発
泡現象により記録液を吐出させるタイプのインクジェッ
ト記録方法に適用する場合に特に好適であり、吐出が極
めて安定となり、サテライトドットの発生等が生じない
という特徴がある。但しこの場合には、熱的な物性値
(例えば、比重、熱膨張係数及び熱伝導率等)を調整す
る場合もある。
【0033】本発明の記録液は、熱エネルギーの作用に
より、液滴を吐出させて記録を行うインクジェット記録
方式にとりわけ好適に用いられるが、一般の筆記用具と
しても使用出来ることは言うまでもない。本発明の記録
液を用いて記録を行うのに好適な本発明の記録方法は、
記録ヘッドの室内の記録液に記録信号に対応した熱エネ
ルギーを与え、該エネルギーにより液滴を発生させるイ
ンクジェット記録方法である。この様な本発明のインク
ジェット記録方法を適用した記録装置について以下説明
する。
【0034】その主要部であるヘッド構成例を図1〜図
3に示す。ヘッド13は、記録液を通す溝14を有する
ガラス、セラミックス、又はプラスチック板等と、感熱
記録に用いられる発熱ヘッド15(図では薄膜ヘッドが
示されているが、これに限定されるものではない)とを
接着して得られる。発熱ヘッド15は、酸化シリコン等
で形成される発熱抵抗体層18、畜熱層19、アルミナ
等の放熱性の良い基板20より成っている。
【0035】記録液21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで満たされており、圧力Pによりメニスカス23を
形成している。いま、電極17−1及び17−2に電気
信号が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が
急激に発熱し、ここに接している記録液21に気泡が発
生し、その圧力でメニスカス23が突出し、記録液21
が吐出して、オリフィス22より記録小滴24となり被
記録体25に向かって飛翔する。図3に、図1に示すヘ
ッドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マル
チヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27と、図1
に説明したものと同様な発熱ヘッド28を接着して作ら
れている。尚、図1は記録液流路に沿ったヘッド13の
断面図であり、図2は図1のA−B線での切断面図であ
る。
【0036】図4に、このヘッドを組み込んだインクジ
ェット記録装置の一例を示す。図4において、61はワ
イピング部材としてのブレードであり、その一端はブレ
ード保持部材によって保持されて固定端となりカンチレ
バーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッドによる記
録領域に隣接した位置に配設され、又、本例の場合、記
録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。6
2はキャップであり、ブレード61に隣接するホームポ
ジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方
向に移動して、吐出面と当接しキャッピングを行う構成
を具える。更に63はブレード61に隣接して設けられ
る記録液吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッ
ドの移動経路中に突出した形態で保持される。上記ブレ
ード61、キャップ62、吸収体63によって吐出回復
部64が構成され、ブレード61及び吸収体63によっ
て記録液吐出口面の水分、塵やほこり等の除去が行われ
る。65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配
した吐出口面に対向する被記録材に記録液を吐出して記
録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載して
記録ヘッド65の移動を行うためのキャリッジである。
キャリッジ66はガイド軸67と慴動可能に係合し、キ
ャリッジ66の一部は。モータ68(不図示)によって
駆動されるベルト69と接続している。これにより、キ
ャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能とな
り、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領
域の移動が可能となる。
【0037】51は、被記録材を挿入するための給紙
部、52は不図示のモータにより駆動される紙送りロー
ラである。これら構成によって記録ヘッドの吐出口面と
対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するに
つれて、排紙ローラ53を配した排紙部へ排紙される。
【0038】上記構成において、記録ヘッド65が記録
終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64
のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避し
ているが、ブレード61は移動経路中に突出している。
この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされ
る。なお、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に当
接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘ
ッドの移動経路中へ突出するように移動する。
【0039】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても、記録ヘッド65の
吐出口面はワイピングされる。上述した記録ヘッドのホ
ームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ば
かりでなく、記録ヘッドが記録のために記録領域を移動
する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジシ
ョンへ移動し、この移動に伴って、上記ワイピングが行
われる。
【0040】本発明のインクジェット記録方法において
使用する装置としては、上記の様なヘッドとインクカー
トリッジとが別体となったものに限らず、図6に示すよ
うにそれらが一体になったものも好適に用いられる。図
6において、70はインクジェットカートリッジであっ
て、この中には記録液を含浸させた記録液吸収体が収納
されており、かかる記録液吸収体中の記録液が複数のオ
リフィスを有するヘッド部71から記録液滴として吐出
される構成になっている。72はカートリッジ内部を大
気に連通させるための大気連通口である。このインクジ
ェットカートリッジ70は、図4で示す記録ヘッド65
に代えて用いられるものであって、キャリッジ66に対
して着脱自在になっている。
【0041】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
詳しく説明する。次に示す表1の成分を用いて本発明の
実施例1〜10の記録液を夫々作成した。又、表2に示
した成分を用いて比較例1〜13の記録液を夫々作成し
た。
【0042】
【表1】表1 実施例の記録液の成分
【0043】
【表2】表1の続き
【0044】
【表3】 表2 比較例の記録液の成分
【0045】
【表4】表2の続き
【0046】
【評価】上記の表1及び表2に記載の実施例及び比較例
の記録液を、記録ヘッド内の記録液に熱エネルギーを与
えて液滴を発生させ記録を行う、オンデマンドタイプの
マルチヘッド(オリフィスサイズ50×40μm、駆動
電圧30V、周波数4KHz)を有する記録装置に搭載
して印字した場合の、印字性能、吐出性能及び保存安定
性の評価結果を表3及び表4に示す。各評価項目の内容
及び条件は下記の通りである。
【0047】(1)印字濃度:市販の連続伝票用紙に全
ノズル同時駆動で印字させ、パッチを作成し、室内にて
24時間自然乾燥させた後、そのパッチの光学濃度を測
定し下記基準にて評価した。 ○:光学濃度が1.31以上 △:光学濃度が1.10〜1.30 ×:光学濃度が1.09以下
【0048】(2)滲みの発生率:市販の連続伝票用紙
に300ドットが互いに接触しない様に連続印字し、室
内にて24時間自然乾燥させた後、顕微鏡で不定形又は
不規則な滲みが発生したドットの数を数え、そのパーセ
ンテイジを下記基準にて評価した。 ○:6%以下 △:7〜30% ×:31%以上
【0049】(3)定着性(印字乾燥性):市販の連続
伝票用紙に英数文字を印字した後、10、20、30、
40、50及び60秒後にレンズクリーニングペーパー
にて印字部を擦り、印字部が汚れなくなるまでの秒数を
測定して下記基準にて評価した。 ○:10秒以内 △:11〜25秒 ×:26秒以上
【0050】(4)室内変色性:コート紙(キヤノン製
ピクセルプロTM用指定紙)に全ノズル同時駆動で印字し
てパッチを作成し、室内光に3カ月暴露した後の変色の
度合いを色差計で測定し、ΔH* (色相差)を算出して
下記の基準で評価した。 ○:ΔH* が5未満 △:ΔH* が5〜19.99 ×:ΔH* が20以上
【0051】(5)耐水性:シャーレの中に水道水を入
れ静置させる。そのなかに、前項(1)で評価したパッ
チを静かに浸漬し、15分間放置後乾燥させた。 (5a)前項(1)と同様に光学濃度を測定し、光学濃
度残存率(浸漬後の光学濃度/浸漬前の光学濃度×10
0;%)を算出して下記の基準で評価した。 ○:光学濃度残存率が90%以上 △:光学濃度残存率が70〜89% ×:光学濃度残存率が69%以下 (5b)紙の印字部の染料が流れ出して白地の部分に再
染着し汚染する度合いを下記の基準にて評価した。 ○:汚染がほとんどない。 △:汚染が少ない。 ×:汚染が多い。
【0052】(6)吐出安定性:連続伝票用紙100枚
に印字し、下記の基準で評価した。 ○:異常なし ×:不吐出又は印字乱れ発生
【0053】(7)目詰り(固着回復性):60℃の恒
温槽に1カ月間放置し、その後室温に24時間放置し、
回復操作(ポンピングによる吸収操作)を行った後、印
字させて下記の基準にて評価した。 ○:回復操作2回以内に正常な印字状態に戻る △:回復操作3〜5回以内に正常な印字状態に戻る ×:回復操作6〜10回で不吐出又は印字乱れ発生
【0054】(8)保存安定性:各インクを耐熱性のガ
ラスビンに100ccずつ入れ、密栓して60℃の恒温
槽に3ケ月間保存後、連続伝票用紙100枚に印字し、
下記の基準にて評価した。 ○:異常なし ×:不吐出又は印字乱れ又は変被色発生
【0055】(9)起泡性:本発明において、インクの
消泡力の判定方法としては、JISK3362−197
8,6.5章に準じた方法を採用した。この規格は、一
般に家庭用洗剤の試験方法について規定したもので、そ
の概要は、所定濃度の試料水溶液200mlを所定の温
度条件のもとで、900mmの高さから、30秒間で水
面上に落下させた時に生じる泡の高さを判定するもので
ある。本発明においては、温度条件を25℃に設定し、
その評価を液面における5分後の泡の安定度(目測で均
した泡の高さmm)によって行った。 ○:泡高が0mm以上5mm未満 ×:泡高が5mm以上
【0056】(10)インクの泡だまりによる吐出不
良:起泡性を有するインクの特徴的な弊害として、実機
搭載放置後の泡だまりによる不吐出あるいは、インクの
被記録材上の着弾点のずれによる吐出ムラや印字ヨレ等
の発生状況を評価した。まずヘッドのノズル孔が、イン
クの乾燥による増粘や染料の析出による目詰まりに起因
する吐出不良を防止するために、ノズル孔にキャップを
した状態で実機搭載した後、35℃/15%RHの恒温
槽に放置した。起泡性のあるインクほど短い放置期間で
泡だまりしやすく、放置後に印字を開始すると、不吐出
ないしは吐出ムラ、印字ヨレ等の吐出不良が起こり始め
た。 ○:吐出不良が72時間以上放置後に起こる。 ×:吐出不良が72時間未満放置後に起こる。
【0057】
【表5】表3 実施例の記録液の評価結果
【0058】
【表6】表4 比較例の記録液の評価結果
【0059】
【効果】以上説明した様に、本発明の記録液は、水溶性
染料として上記した一般式(A)で示されるアゾ化合物
を用い、これを消泡剤と共に使用することにより、種々
のタイプの普通紙に対し印字した場合に耐水性が優れる
ことはもとより、高濃度及び高品位の画像が得られ、且
つ良好な定着性を始めとし、普通紙上での印字の際に記
録液に要求される諸性能、例えば、目詰まりを生じるこ
となく、保存安定性、熱的安定性及び安全性に優れる等
の特性を有する。又、本発明の記録液は、上記の含有さ
せる特定の染料に起因する起泡性が抑えられ、泡だまり
による印字不良の生ずることのない、常に安定な吐出性
能を有する記録液である。更に、本発明の記録液によれ
ば、コート紙に印字した場合でも、画像品位が高く、且
つ変色の少ない堅牢性に優れた黒色画像を提供すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット記録方式による記録ヘ
ッドの模式断面図。
【図2】図1のA−B線での切断図を示す模式断面図。
【図3】図1のヘッドを多数並べたマルチヘッドの1例
を示す模式外観図。
【図4】同ヘッドを組み込んだインクジェット記録装置
の一例を示す模式斜視図。
【図5】同ヘッドに記録液を供給するインクカートリッ
ジの一例を示す模式断面図。
【図6】同ヘッドと同インクカートリッジが一体化した
インクジェット記録装置の要部の一例を示す模式外観
図。
【符合の説明】
13:ヘッド 14:記録液溝 15:発熱ヘッド 16:保護層 17:アルミニウム電極 18:発熱抵抗体層 19:発熱層 20:基板 21:記録液 22:吐出オリフィス 23:メニスカス 24:記録液小滴 25:被記録材 26:マルチ溝 27:ガラス板 28:発熱ヘッド 51:給紙部 52:紙送りローラー 52:排紙ローラー 61:ブレード 62:キャップ 63:記録液吸収体 64:吐出回復部 65:記録ヘッド 66:キャリッジ 67:ガイド軸 68:モーター部 69:ベルト 70:インクジェットカートリッジ 71:ヘッド部 72:大気連通口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(A)の構造の水溶性染料と
    消泡剤とを含むことを特徴とする記録液。 【化1】 (但し、R1 、R2 又はR3 は夫々水素原子、炭素数1
    〜4のアルキル基、メトキシ基、ハロゲン原子及びCO
    OR4 からなる群から選ばれる基を表し、ここでR4
    炭素数1〜4のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属又
    はアンモニウム又は有機アミンを表す。)
  2. 【請求項2】 記録液を被記録材に付与して行う方法に
    おいて、請求項1に記載の記録液を用いた記録方法。
JP3622893A 1993-02-02 1993-02-02 記録液及び記録方法 Pending JPH06228481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3622893A JPH06228481A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 記録液及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3622893A JPH06228481A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 記録液及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228481A true JPH06228481A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12463923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3622893A Pending JPH06228481A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 記録液及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012483A (ja) * 2008-10-08 2009-01-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
WO2018180211A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本碍子株式会社 ゼオライト膜構造体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012483A (ja) * 2008-10-08 2009-01-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
WO2018180211A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本碍子株式会社 ゼオライト膜構造体の製造方法
JPWO2018180211A1 (ja) * 2017-03-30 2020-03-05 日本碍子株式会社 ゼオライト膜構造体の製造方法
US11559771B2 (en) 2017-03-30 2023-01-24 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing zeolite membrane structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801411B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JPH03185080A (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH05295312A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH0457859A (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0457860A (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
EP0614952A2 (en) Ink, and ink-jet recording method and apparatus employing the ink
JPH0726178A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び染料の会合防止方法
JPH06228481A (ja) 記録液及び記録方法
JP2919615B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3542433B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2801410B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JPH05148441A (ja) 記録液及び、これを用いたインクジエツト記録方法
JPH07238247A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3244754B2 (ja) アゾ化合物、これを含有するインク及びこのインクを用いる記録方法
JP3363895B2 (ja) アゾ化合物を含有するインクを用いた機器ならびにこれを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3009058B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3039877B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH05105833A (ja) インク、これを用いたインクジエツト記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH07242846A (ja) インク、該インクによる画像形成方法及び該インクを用いる機器
JP2980995B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3009064B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH08120204A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び係るインクを用いた機器
JP3008215B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH07316446A (ja) 染料、これを含有するインク及びインクセット、該インクを用いるインクジェット記録方法及び機器
JP3055810B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置