JPH06228192A - 持続性エンドセリン拮抗剤 - Google Patents

持続性エンドセリン拮抗剤

Info

Publication number
JPH06228192A
JPH06228192A JP5039496A JP3949693A JPH06228192A JP H06228192 A JPH06228192 A JP H06228192A JP 5039496 A JP5039496 A JP 5039496A JP 3949693 A JP3949693 A JP 3949693A JP H06228192 A JPH06228192 A JP H06228192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
amino
represented
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5039496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Ishikawa
清文 石川
Takehiro Fukami
竹広 深見
Akihiro Okezaka
章博 樋坂
Mitsuo Yano
光夫 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP5039496A priority Critical patent/JPH06228192A/ja
Publication of JPH06228192A publication Critical patent/JPH06228192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 cyclo(−X1−X2−X3−X4−X5−) [I] [式中、Xn(nは1〜5の整数を示す)はそれぞれア
ミノ酸残基を示し、X1はDTrp等を示し、X2はDA
sp等を示し、X3は下記一般式 【化1】 で表される基を示し、X4はDAla等を示し、X5はA
la等を示す]で表される環状ペプチド又はその製薬上
許容される塩 【効果】本発明の環状ペプチドは、エンドセリン拮抗作
用を有し、エンドセリンに関与する各種疾患の予防・治
療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内在性の強力な生理活
性ペプチドである3種のエンドセリン(エンドセリン−
1、エンドセリン−2及びエンドセリン−3)に対する
拮抗作用を有する新規化合物、その製造法及びその用途
に関するものである。本発明の化合物は、エンドセリン
に対する拮抗作用を有し、エンドセリンの作用を阻害す
ることにより、血管拡張作用及び気管支拡張作用を有
し、医薬の分野、特に高血圧、肺高血圧、レイノー病、
急性腎不全、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳血管攣縮、
動脈硬化症、気管支喘息、胃潰瘍、糖尿病、エンドトキ
シンショック、エンドトキシンを起因とする多臓器不全
や播種性血管内凝固及び/又はシクロスポリン誘発の腎
障害や高血圧等の治療剤として利用できる。
【0002】
【従来の技術】エンドセリンは21個のアミノ酸から成
るポリペプチドであり、ヒト、ブタの内皮細胞より産生
され、強力な血管収縮作用及び持続的で強い昇圧作用を
有する[ネイチャー(Nature)、第332巻、第
411頁−第415頁(1988年)参照]。また、エ
ンドセリンには、構造の類似したファミリーペプチドと
して、3種のエンドセリン(エンドセリン−1,エンド
セリン−2,エンドセリン−3)が人を含む動物で存在
していることが知られ、これらのペプチドは、いずれも
血管収縮作用及び昇圧作用を有することが知られている
[プロシーディング・ナショナル・アカデミー・オブ・
サイエンス(Proc. Natl.Acad.Sc
i.USA),86,2863−2867(1989)
参照]。
【0003】エンドセリンは、臨床上、本態性高血圧患
者、急性心筋梗塞患者、肺高血圧患者、レイノー病患
者、糖尿病患者、アテローム性動脈硬化症患者の血中及
び喘息患者の血中或は気道洗浄液中において正常人に比
べ明らかに増加していることが報告されている[日本高
血圧学会誌(Japan.J.Hypertensio
n),第12巻,第79頁(1989年)、ジャーナル
・オブ・バスキュラー・メディシン・アンド・バイオロ
ジー(J.Vascular MedicineBio
logy),第2巻,第207頁(1990年)、ダイ
アベトロジア(Diabetologia),第33
巻,第306頁−第310頁(1990年)、ジャーナ
ル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション
(J.Am.Med.Association),第2
64巻,第2868頁(1990年)及びザ・ランセッ
ト(The Lancet),第2巻,第747頁−第
748頁(1989年)及び第2巻,第1144頁−第
1147頁(1990年)参照]。
【0004】また、実験的脳血管攣縮モデルにおいて、
脳血管のエンドセリンに対する感受性の増加[日本脳循
環代謝学会(Japan.Soc.Cereb.Blo
odFlow & Metabol.)、第1巻、第7
3頁(1989年)]、急性腎不全モデルにおけるエン
ドセリン抗体による腎機能の改善[ジャーナル・オブ・
クリニカル・インベスティゲーション(J.Clin.
Invest.)、第83巻、第1762頁−第176
7頁(1989年)]、及び胃潰瘍モデルにおけるエン
ドセリン抗体による胃潰瘍発生の抑制[第19回 日本
実験潰瘍研究会抄録,第50頁(1991年)]等が報
告されていることより、エンドセリンはクモ膜下出血後
の脳血管攣縮及び急性腎不全の原因物質のひとつとして
考えられている。
【0005】更にエンドセリンは血管内皮細胞のみなら
ず、気管上皮細胞、或は腎実質細胞からも遊離されるこ
とが明らかとなっている[フェブス・レターズ(FEB
SLetters)、第255巻、第129頁−第13
2頁(1989年)及びフェブス・レターズ(FEBS
Letters)、第249巻、第42頁−第46頁
(1989年)]。
【0006】エンドセリンは、内因性生理活性ペプチド
であるレニン及び心房性ナトリウム利尿ホルモン、更に
は内皮細胞由来の血管弛緩因子(EDRF)、トロンボ
キサンA2、プロスタサイクリン、ノルアドレナリン、
アンジオテンシンII及びサブスタンスP等の生理活性
物質の遊離を調節していることも見出された[バイオケ
ミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュ
ニケーションズ(Biochem.Biophys.R
es.Commun.)、第157巻、第1164頁−
第1168頁(1988年)、バイオケミカル・アンド
・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ
(Biochem.Biophys.Res.Comm
un.)、第155巻、第167頁−第172頁(19
89年)、プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ユーエスエー
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、
第85巻、第9797頁−第9800頁(1989
年)、ジャーナル・オブ・カルジオバスキュラー・ファ
ーマコロジー(J.Cardiovasc.Pharm
acol.)、第13巻、第S89頁−第S92頁(1
989年)、日本高血圧学会誌(Japan.J.Hy
pertension)、第12巻、第76頁(198
9年)及びニューロサイエンス・レターズ(Neuro
science Letters)、第102巻、第1
79頁−第184頁(1989年)]。その他、消化管
平滑筋及び子宮平滑筋をも収縮する作用を有する[フェ
ブス・レターズ(FEBS Letters)、第24
7巻、第337頁−第340頁(1989年)、ヨーロ
ピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eu
r.J.Pharmacol.)、第154巻、第22
7頁−第228頁(1988年)及びバイオケミカル・
アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーシ
ョンズ(Biochem.Biophys.Res.C
ommun.)、第159巻、第317頁−第323頁
(1989年)参照]。
【0007】またエンドセリンは、ラット血管平滑筋細
胞の増殖を促進することが見出され、動脈肥厚との関連
性が示唆されている[アテロスクレローシス(Athe
rosclerosis)、第78巻、第225頁−第
228頁(1989年)参照]。更に、エンドセリンの
受容体は末梢組織ばかりではなく中枢組織にも高濃度に
存在することが知られており、脳内に投与したエンドセ
リンが動物行動の変化をもたらすことから、エンドセリ
ンは神経機能の調節に対しても重要な役割を持っている
と考えられている[ニューロサイエンス・レターズ(N
euroscience Letters)、第97
巻、第276頁−第279頁(1989年)参照]。特
に、エンドセリンは、痛覚のメディエーターの一種であ
ることが示唆されている[ライフ・サイエンシズ(Li
fe Sciences)、第49巻、第PL−61頁
−第PL−65頁(1991年)]。
【0008】一方、エンドトキシンは内因性エンドセリ
ン遊離を促す有力な候補物質の一つである。エンドトキ
シンを外因的に動物に投与した際、或は培養血管内皮細
胞に添加した際に、血中或は培養上清中のエンドセリン
濃度が顕著に上昇することが見出されており、エンドセ
リンがエンドトキシンを起因とする疾患に関与する重要
なメディエーターのひとつであると考えられている[バ
イオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・
コミュニケーションズ(Biochem.Biophy
s.Res.Commun.)、第161巻、第122
0頁(1989年)及びアクタ・フィジオロジカ・スカ
ンジナビカ(Acta Physiol.Scan
d.)、第137巻、第317頁(1989年)]。
【0009】更に、シクロスポリンを培養腎細胞(LL
C−PK1細胞)に添加した際に、エンドセリンの分泌
が著明に亢進されることが報告されている[ヨーロピア
ン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.
J. Pharmacol.)、第180巻、第191
頁−第192頁(1990年)]。また、シクロスポリ
ンをラットに投与すると、糸球体濾過量の減少及び血圧
の上昇が観察され、この時、循環中のエンドセリン量は
顕著な上昇を示していた。このシクロスポリン誘発の腎
障害はエンドセリンの抗体を投与することにより抑制さ
れる[キドニー・インターナショナル(Kidney
Int.)、第37巻、第1487頁−第1491頁
(1990年)]。このように、エンドセリンがシクロ
スポリン誘発のこれら疾患に重要な役割を果たしている
ことが示唆されている。
【0010】これらのエンドセリンによるさまざまな作
用は、生体内に広く分布するエンドセリン受容体とエン
ドセリンとの結合により生じることが知られている[ア
メリカン・ジャーナル・オブ・フィジオロジー(Am.
J.Physiol.)、第256巻、第R 856頁−
第R866頁(1989年)参照]。
【0011】従って、エンドセリン受容体へのエンドセ
リンの結合を特異的に阻害する物質は、上に述べたエン
ドセリンの種々の生理作用に拮抗し広汎な分野で医薬品
として有用であると考えられる。本発明者らは、先に環
状ペプチドのエンドセリンの強力な拮抗作用を開示した
[ヨーロッパ特許公開公報(公開番号0436189A
1)]。しかしながら、先に開示した環状ペプチドは、
生体に投与された時、速やかに排泄され、血中濃度の持
続性が無い。一般に、血中持続性の無い薬物を臨床応用
する場合、投与方法として点滴静注しなければならない
場合があり、又、高い血中濃度を維持する為には多量の
薬剤を投与する必要がある。しかし、血中持続性の薬剤
は、通常の単回静脈内投与で治療効果を示し、又、血中
持続性の無い薬剤に比較して低用量で同じ治療効果を示
す可能性がある。従って、生体に投与された時、血中濃
度が持続するエンドセリン受容体拮抗作用を有する物質
の発明が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】エンドセリンは直接的
又は間接的(種々の内因性物質の遊離を調節)に血管性
及び非血管性の平滑筋を持続的に収縮させる内在性の生
理活性物質であり、その過剰生産や過剰分泌は高血圧
症、肺高血圧症、レイノー病、気管支喘息、胃潰瘍、糖
尿病、動脈硬化症、急性腎不全、心筋梗塞、狭心症、脳
血管攣縮及び脳梗塞の病因のひとつであると考えられ
る。また、エンドトキシンショック或はエンドトキシン
起因の多臓器不全、播種性血管内凝固等の疾患及びシク
ロスポリン誘発の腎障害や高血圧に対してエンドセリン
が重要なメディエーターとして働いていることが示唆さ
れている。従って、エンドセリン拮抗物質の発明によ
り、上記の種々の病態に対して従来にない新規な治療法
を提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために、種々の環状ペプチドを合成し、そ
のエンドセリン拮抗活性及び生体内動態を調べた結果、
一般式 cyclo(−X1−X2−X3−X4−X5−) [I] [式中、Xn(nは1〜5の整数を示す)はそれぞれア
ミノ酸残基を示し、X1はDTrp、DTrp(R1
(式中、R1はC1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコ
キシ基を示す)、DTrp(CHO)、DTrp(CO
OR2)(式中、R2はC1〜C6アルキル基を示す)又は
DTrp(2−hal)(式中、halはハロゲン原子
を示す)を示し、X2はDAsp、DGlu又はDCy
s(O3H)を示し、X3は下記一般式
【0014】
【化2】 (式中、Aはイオウ原子1個が介在していてもよいC2
〜C5アルキレン基を示し、式:−Y−Qで表される基
はA上の置換基であり、Yは式:−O−C(O)−で表
される基、式:−C(O)−O−で表される基、式:−
O−で表される基、式:−S(O)m−(式中、mは0
〜2の整数を示す)で表される基、式:−N(R3)−
(式中、R3は水素原子又はC1〜C6アルキル基を示
す)で表される基、式:−N(R4)−C(O)−(式
中、R4は水素原子又はC1〜C6アルキル基を示す)で
表される基又は式:−C(O)−N(R5)−(式中、
5は水素原子又はC1〜C6アルキル基を示す)で表さ
れる基を示し、Qは1〜6個の塩基性を呈する基で置換
されており、かつ、水酸基、ヒドロキシメチル基、フェ
ニル基、インドリル基、C1〜C6アルコキシ基、メルカ
プト基、C1〜C6アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ
基、カルバモイル基、カルボキシル基、スルホ基及びホ
スホノ基よりなる群から選ばれる1〜5個の置換基で置
換されていてもよい、C1〜C6アルキル基、C2〜C6
ルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロア
ルキル基、C4〜C12シクロアルキルアルキル基、テト
ラヒドロフリル基、ペルヒドロピラニル基、フェニル基
又はピリジル基を示す)で表されるアミノ酸残基を示
し、X4はDAla、DαAba、DVal、DNv
a、DLeu、DIle、DaIle、DNle、Dt
ertLeu、DγMeLeu、DCprg、DCpe
g、DChg、DDpg、DPhe、DTha、DTy
r、DTza、DPen、DPen(Me)、Aib、
Ac3c、Ac4c、Ac5c、Ac6c、Ac7c、又は
α位の水素原子がC1〜C3アルキル基で置換されていて
もよいDPhg、DThg、DFug、DTzg若しく
はDItgを示し、X5はα−アミノ基上の水素原子が
1〜C6アルキル基で置換されていてもよい、Ala、
αAba、Val、Nva、Leu、Ile、aIl
e、Nle、γMeLeu、Met、Phe、Tyr、
Tha、Trp、Tza、Cprg、Cpeg、Ch
g、Cpra、Cpea若しくはChaを示す]で表さ
れる環状ペプチド又はその製薬上許容される塩が強いエ
ンドセリン拮抗作用を有し、かつ、生体に投与された
時、血中濃度が持続することを見出し、本発明を完成し
た。
【0015】次に、この明細書に記載されている各種略
号の意味を以下に示す。略号 略号の意味 αAba L−α−アミノブタン酸 DαAba D−α−アミノブタン酸 Ac3c 1−アミノシクロプロパンカ
ルボン酸 Ac4c 1−アミノシクロブタンカル
ボン酸 Ac5c 1−アミノシクロペンタンカ
ルボン酸 Ac6c 1−アミノシクロヘキサンカ
ルボン酸 Ac7c 1−アミノシクロヘプタンカ
ルボン酸 Aib 2−アミノ−2−メチルプロ
ピオン酸 Ala L−アラニン DAla D−アラニン Arg L−アルギニン Asn L−アスパラギン Asp L−アスパラギン酸 DAsp D−アスパラギン酸 DAsp(ONa) D−アスパラギン酸ナトリウ
ム塩 DChg D−2−シクロヘキシルグリ
シン DCprg D−2−シクロプロピルグリ
シン DCpeg D−2−シクロペンチルグリ
シン Chg L−2−シクロヘキシルグリ
シン Cprg L−2−シクロプロピルグリ
シン Cpeg L−2−シクロペンチルグリ
シン Cha L−2−シクロヘキシルアラ
ニン Cpra L−2−シクロプロピルアラ
ニン Cpea L−2−シクロペンチルアラ
ニン Cys L−システイン DCys(O3H) D−システイン酸 DCys(O3Na) D−システイン酸ナトリウム
塩 DCys(O3Bu4N) D−システイン酸テトラブチ
ルアンモニウム塩 DDpg D−2−(1,4−シクロヘ
キサジエニル)グリシン DZ−Lys N1 ,N6 −ジカルボベンゾキ
シ−L−リジン MMLys N1 ,N6 −ジメチル−L−リ
ジン DZ−MMLys N1 ,N6 −ジカルボベンゾキ
シ−N1 ,N6 −ジメチル−L−リジン DFug D−2−(2−フリル)グリ
シン Glu L−グルタミン酸 DGlu D−グルタミン酸 Gln L−グルタミン Gly グリシン His L−ヒスチジン Hyp 4−ヒドロキシ−L−プロリ
ン Ile L−イソロイシン aIle L−アロイソロイシン DIle D−イソロイシン DaIle D−アロイソロイシン DItg D−2−(イソチアゾリル)
グリシン Leu L−ロイシン DLeu D−ロイシン DtertLeu D−2−アミノ−3,3−ジ
メチルブタン酸 Lys L−リジン MeAla N−メチル−L−アラニン MeLeu N−メチル−L−ロイシン γMeLeu γ−メチル−L−ロイシン DγMeLeu γ−メチル−D−ロイシン MeMet N−メチル−L−メチオニン Met L−メチオニン Nle L−ノルロイシン DNle D−ノルロイシン Nva L−ノルバリン DNva D−ノルバリン Orn L−オルニチン DPen D−ペニシラミン DPen(Me) S−メチル−D−ペニシラミ
ン Phe L−フェニルアラニン DPhe D−フェニルアラニン DPhg D−フェニルグリシン Pip L−ピペコリン酸 Pro L−プロリン Ser L−セリン Tha L−3−(2−チエニル)ア
ラニン DTha D−3−(2−チエニル)ア
ラニン DThg D−2−(2−チエニル)グ
リシン Thr L−トレオニン DThr D−トレオニン Thz L−チアゾリジン−4−カル
ボン酸 Trp L−トリプトファン DTrp D−トリプトファン DTrp(CHO) Nin−ホルミル−D−トリプ
トファン DTrp(COOR2) インドール環1位が−COO
2基で置換されているD−トリプトファン DTrp(R1) インドール環1位が−R1基で
置換されているD−トリプトファン DTrp(Me) Nin−メチル−D−トリプト
ファン DTrp(2−hal) インドール環2位がハロゲン
原子で置換されているD−トリプトファン Tyr L−チロシン DTyr D−チロシン Tza L−3−(2−チアゾリル)
アラニン DTza D−3−(2−チアゾリル)
アラニン DTzg D−2−(チアゾリル)グリ
シン Val L−バリン DVal D−バリン Bu ブチル Boc tert−ブトキシカルボニ
ル Z ベンジルオキシカルボニル Fmoc 9−フルオレニルメトキシカ
ルボニル Bu tert−ブチル Bzl ベンジル Pac フェナシル Pfp ペンタフルオロフェニル HOBT・H2O 1−ヒドロキシ−1H−ベン
ゾトリアゾール・一水和物 DCC N,N’−ジシクロヘキシル
カルボジイミド DIPC N,N’−ジイソプロピルカ
ルボジイミド EDCI・HCl 1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 TFA トリフルオロ酢酸 TEA トリエチルアミン NMM N−メチルモルホリン EDT 1,2−エタンジチオール p−TosOH p−トルエンスルホン酸 Pd/C パラジウム−炭素 DMAP 4−ジメチルアミノピリジン DMF N,N−ジメチルホルムアミ
ド THF テトラヒドロフラン DMSO ジメチルスルホキシド MOPS 3−モルホリノプロパンスル
ホン酸 HEPES 2−[4−(2−ヒドロキシ
エチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸 Tris トリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタン PMSF フェニルメタンスルホニルフ
ルオリド 次に、この明細書において用いられる各種用語の定義を
説明する。
【0016】本明細書において、C1〜C6アルキル基と
は、炭素数が1〜6個の直鎖又は分枝状のアルキル基を
意味し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1
−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメ
チルプロピル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、
イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペ
ンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブ
チル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチル
ブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチ
ルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1
−エチル−2−メチルプロピル基、1−エチル−1−メ
チルプロピル基等が挙げられる。
【0017】C2〜C6アルケニル基とは、炭素数が2〜
6個の直鎖又は分枝状のアルケニル基を意味し、具体的
には、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプ
ロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ブ
テニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−メチル
−1−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、2
−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペ
ニル基、4−ペンテニル基、5−ペンテニル基等が挙げ
られる。
【0018】C2〜C6アルキニル基とは、炭素数が2〜
6個の直鎖又は分枝状のアルキニル基を意味し、具体的
には、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル
基、3−ブチニル基、2−ブチニル基、1−ブチニル
基、1−メチル−2−プロピニル基、1−メチル−2−
プロピニル基、4−ペンチニル基、等が挙げられる。
【0019】C3〜C6シクロアルキル基とは、シクロプ
ロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等を意味する。
【0020】C4〜C12シクロアルキルアルキル基と
は、炭素数が3〜6個のシクロアルキル基で置換された
炭素数が1〜6個のアルキル基を意味し、具体的にはシ
クロプロピルメチル基、1−シクロプロピルエチル基、
2−シクロプロピルエチル基、1−シクロプロピルプロ
ピル基、2−シクロプロピルプロピル基、3−シクロプ
ロピルプロピル基、シクロペンチルメチル基、2−シク
ロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、2−シ
クロヘキシルエチル基、3−シクロヘキシルプロピル基
等が挙げられる。
【0021】C1〜C6アルコキシ基とは、炭素数が1〜
6個の直鎖又は分枝状のアルコキシ基を意味し、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基等が挙げられる。
【0022】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
【0023】C1〜C6アルキルチオ基とは、炭素数が1
〜6個の直鎖又は分枝状のアルキルチオ基を意味し、具
体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ
基、イソプロピルチオ基等が挙げられる。
【0024】製薬上許容される塩としては、例えばナト
リウム、カリウム、カルシウム等のアルカリ又はアルカ
リ土類金属の塩、例えばリジン、アルギニン等の塩基性
アミノ酸との付加塩、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸との酸
付加塩、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性
アミノ酸との酸付加塩、例えばマレイン酸、フマル酸、
酒石酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸との酸付加塩を
例示することができる。
【0025】次に、一般式[I]において用いられてい
る符号の意味を具体例を挙げて説明することにより本発
明を更に詳細に説明する。
【0026】X1はDTrp、DTrp(R1)(式中、
1はC1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を
示す)、DTrp(CHO)、DTrp(COOR2
(式中、R2はC1〜C6アルキル基を示す)又はDTr
p(2−hal)(halはハロゲン原子を示す)を示
すが、ここに、DTrp(R1)の具体例としては、D
Trp(メチル)、DTrp(エチル)、DTrp(プ
ロピル)、DTrp(イソプロピル)、DTrp(ブチ
ル)、DTrp(イソブチル)、DTrp(ペンチ
ル)、DTrp(ヘキシル)、DTrp(メトキシ)、
DTrp(エトキシ)、DTrp(プロポキシ)、DT
rp(イソプロポキシ)等が挙げられ、DTrp(CO
OR2)の具体例としては、DTrp(COO−メチ
ル)、DTrp(COO−エチル)、DTrp(COO
−プロピル)、DTrp(COO−イソプロピル)、D
Trp(COO−ブチル)、DTrp(COO−イソブ
チル)、DTrp(COO−ペンチル)、DTrp(C
OO−ヘキシル)等が挙げられ、DTrp(2−ha
l)の具体例としては、DTrp(2−F)、DTrp
(2−Cl)、DTrp(2−Br)等が挙げられる。
【0027】X2はDAsp、DGlu又はDCys
(O3H)を示す。
【0028】X3は、一般式
【0029】
【化3】 で表されるアミノ酸残基を示し、ここに、Aはイオウ原
子1個が介在していてもよい(C2〜C5)アルキレン基
を示し、Aの具体例としては、−CH2CH2CH2−、
−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2
2−、−CH2CH2S−、−CH2CH2CH2S−、−
CH2SCH2−、−CH2CH2SCH2−、−CH2SC
2CH2−等が挙げられる。
【0030】Yは式:−O−C(O)−で表される基、
式:−C(O)−O−で表される基、式:−O−で表さ
れる基、式:−S(O)m−(式中、mは0〜2の整数
を示す)で表される基、式:−N(R3)−(式中、R3
は水素原子又はC1〜C6アルキル基を示す)で表される
基、式:−N(R4)−C(O)−(式中、R4は水素原
子又はC1〜C6アルキル基を示す)で表される基又は
式:−C(O)−N(R5)−(式中、R5は水素原子又
はC1〜C6アルキル基を示す)で表される基を示し、
式:−S(O)m−で表される基の具体例は、−S−、
−S(O)−、−S(O)2−であり、式:−N(R3
−で表される基の具体例は、−NH−、−N(メチル)
−、−N(エチル)−、−N(プロピル)−、−N(イ
ソプロピル)−、−N(ブチル)−、−N(イソブチ
ル)−、−N(ペンチル)−、−N(ヘキシル)−等が
挙げられ、式:−N(R4)−C(O)−で表される基
の具体例としては、−NH−C(O)−、−N(メチ
ル)−C(O)−、−N(エチル)−C(O)−、−N
(プロピル)−C(O)−、−N(イソプロピル)−C
(O)−、−N(ブチル)−C(O)−、−N(イソブ
チル)−C(O)−、−N(ペンチル)−C(O)−、
−N(ヘキシル)−C(O)−等が挙げられ、式:−C
(O)−N(R5)−で表される基の具体例としては、
−C(O)−NH−、−C(O)−N(メチル)−、−
C(O)−N(エチル)−、−C(O)−N(プロピ
ル)−、−C(O)−N(イソプロピル)−、−C
(O)−N(ブチル)−、−C(O)−N(イソブチ
ル)−、−C(O)−N(ペンチル)−、−C(O)−
N(ヘキシル)−等が挙げられる。
【0031】Qで示される基は1〜6個の塩基性を呈す
る基で置換されており、かつ、水酸基、ヒドロキシメチ
ル基、フェニル基、インドリル基、C1〜C6アルコキシ
基、メルカプト基、C1〜C6アルキルチオ基、ニトロ
基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、スル
ホ基及びホスホノ基よりなる群から選ばれる1〜5個の
置換基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、C
2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C3〜C6
シクロアルキル基、C4〜C12シクロアルキルアルキル
基、テトラヒドロフリル基、ペルヒドロピラニル基、フ
ェニル基、又はピリジル基を意味する。
【0032】その際、塩基性を呈する基とは例えばアミ
ノ基、低級アルキルアミノ基、C3〜C6シクロアルキル
アミノ基、C4〜C12シクロアルキルアルキルアミノ
基、ジ低級アルキルアミノ基、アミジノ基、グアニジノ
基、イミダゾリル基およびピリジル基等の一酸塩基、又
は、例えばアミノ低級アルコキシ基、低級アルキルアミ
ノ低級アルコキシ基、ジ低級アルキルアミノ低級アルコ
キシ基、ジアミノ低級アルコキシ基、トリアミノ低級ア
ルコキシ基、アミノ低級アルキルチオ基、低級アルキル
アミノ低級アルキルチオ基、ジ低級アルキルアミノ低級
アルキルチオ基、ジアミノ低級アルキルチオ基、トリア
ミノ低級アルキルチオ基、アミノ低級アルキルアミノ
基、低級アルキルアミノ低級アルキルアミノ基、ジ低級
アルキルアミノ低級アルキルアミノ基、ジアミノ低級ア
ルキルアミノ基、トリアミノ低級アルキルアミノ基、ア
ミノ低級アルキル(低級アルキル)アミノ基、低級アル
キルアミノ低級アルキル(低級アルキル)アミノ基、ジ
低級アルキルアミノ低級アルキル(低級アルキル)アミ
ノ基、ビス(アミノ低級アルキル)アミノ基、ビス(低
級アルキルアミノ低級アルキル)アミノ基およびビス
(ジ低級アルキルアミノ低級アルキル)アミノ基、アミ
ジノ低級アルコキシ基、グアニジノ低級アルキルチオ
基、イミダゾリル低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ低
級アルキルアミノ基、ビス(ヒドロキシ低級アルキル)
アミノ基等の基全体として一酸塩基若しくは多酸塩基を
形成する基を意味する。
【0033】ここに、「低級」なる語は、炭素数1〜6
個の置換基であることを示すために用いている。
【0034】この様な塩基性を呈する基の具体例として
は、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、2−
ヒドロキシエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプ
ロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ
基、シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、
シクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ビス(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプ
ロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミ
ノ基、エチル(メチル)アミノ基、ジシクロプロピルア
ミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、ジシクロヘキシル
アミノ基、1−ピロリジニル基、2−ピロリジニル基、
3−ピロリジニル基、ピペリジノ基、2−ピペリジル
基、3−ピペリジル基、4−ピペリジル基、アミジノ
基、グアニジノ基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾ
リル基、3−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、2
−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
アミノエトキシ基、2−メチルアミノエトキシ基、2−
ジメチルアミノエトキシ基、2−アミジノエトキシ基、
2−グアニジノエトキシ基、2−(1−イミダゾリル)
エトキシ基、2−(2−ピリジル)エトキシ基、2−ピ
ペリジノエトキシ基、3−アミノプロポキシ基、4−ア
ミノブトキシ基、3,4−ジアミノブトキシ基、3−ア
ミノ−2−ヒドロキシプロポキシ基、1,3−ジアミノ
−2−プロポキシ基、2−アミノエチルチオ基、2−ア
ミジノエチルチオ基、2−グアニジノエチルチオ基、2
−(1−イミダゾリル)エチルチオ基、2−(2−ピリ
ジル)エチルチオ基、2−ピペリジノエチルチオ基、2
−メチルアミノエチルチオ基、2−ジメチルアミノエチ
ルチオ基、3−アミノプロピルチオ基、4−アミノブチ
ルチオ基、3,4−ジアミノブチルチオ基、3−アミノ
−2−ヒドロキシプロピルチオ基、1,3−ジアミノ−
2−プロピルチオ基、2−アミノエチルアミノ基、2−
メチルアミノエチルアミノ基、2−ジメチルアミノエチ
ルアミノ基、2−アミジノエチルアミノ基、2−グアニ
ジノエチルアミノ基、2−(1−イミダゾリル)エチル
アミノ基、2−(2−ピリジル)エチルアミノ基、2−
ピペリジノエチルアミノ基、2−(4−メチルピペラジ
ノ)エチルアミノ基、2−アミノプロピルアミノ基、3
−アミノプロピルアミノ基、2,3−ジアミノプロピル
アミノ基、1,3−ジアミノ−2−プロピルアミノ基、
ビス(2−アミノエチル)アミノ基、2−アミノエチル
(2−ヒドロキシエチル)アミノ基等が挙げられる。
【0035】この様な時、Qで示される基の具体例とし
ては、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミ
ノエチル基、3−アミノプロピル基、5−アミノペンチ
ル基、6−アミノヘキシル基、1,4−ジアミノブチル
基、1,5−ジアミノペンチル基、メチルアミノメチル
基、1−ジメチルアミノエチル基、2−メチルアミノエ
チル基、3−ジメチルアミノプロピル基、5−メチルア
ミノペンチル基、6−ジメチルアミノヘキシル基、1,
4−ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、1,5−ビス
(メチルアミノ)ペンチル基、1,5−ビス(ジメチル
アミノ)ペンチル基、1−アミノ−4−グアニジノブチ
ル基、1−アミノ−4−アミジノブチル基、1−アミノ
−2−(4−イミダゾリル)エチル基、1−アミノ−2
−(2−ピリジル)エチル基、1−アミノ−2−フェニ
ルエチル基、1−アミノ−2−(3−インドリル)エチ
ル基、1−アミノ−2−ヒドロキシエチル基、1−アミ
ノ−2−ヒドロキシプロピル基、1−アミノ−2−メル
カプトエチル基、1−アミノ−2−カルバモイルエチル
基、1−アミノ−2−カルボキシエチル基、1−アミノ
−3−カルバモイルプロピル基、1−アミノ−3−カル
ボキシプロピル基、3−アミノ−3−カルボキシプロピ
ル基、1−アミノ−2−(1,3−ジアミノ−2−プロ
ピルチオ)エチル基、5−アミノ−1−(2−アミノエ
チルアミノ)ペンチル基、2,6−ジアミノヘキシル
基、2,6−ビス(メチルアミノ)ヘキシル基、6−ア
ミノ−2−(2−アミノエチルアミノ)ヘキシル基、3
−アミノ−4,5−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチ
ル−ペルヒドロピラン−2−イル基等が挙げられる。
【0036】この様な時、X3で表されるアミノ酸残基
の具体例としては、4−(2−アミノアセトキシ)−L
−プロリン、4−(2−アミノプロポキシ)−L−プロ
リン、4−(3−アミノプロポキシ)−L−プロリン、
4−(4−アミノブチリルオキシ)−L−プロリン、4
−(6−アミノヘキサノイルオキシ)−L−プロリン、
4−(7−アミノヘプタノイルオキシ)−L−プロリ
ン、4−(2,5−ジアミノペンタノイルオキシ)−L
−プロリン、4−(2,6−ジアミノヘキサノイルオキ
シ)−L−プロリン、4−(2−メチルアミノアセトキ
シ)−L−プロリン、4−(2−ジメチルアミノアセト
キシ)−L−プロリン、4−(2−メチルアミノプロポ
キシ)−L−プロリン、4−(4−ジメチルアミノブチ
リルオキシ)−L−プロリン、4−(6−メチルアミノ
ヘキサノイルオキシ)−L−プロリン、4−(7−ジメ
チルアミノヘプタノイルオキシ)−L−プロリン、4−
(2,5−ビス(ジメチルアミノ)ペンタノイルオキ
シ)−L−プロリン、4−(2,6−ビス(メチルアミ
ノ)ヘキサノイルオキシ)−L−プロリン、4−(2−
アミノ−5−グアニジノペンタノイルオキシ)−L−プ
ロリン、4−(2−アミノ−5−アミジノペンタノイル
オキシ)−L−プロリン、4−(2−アミノ−3−(4
−イミダゾリル)プロピオニルオキシ)−L−プロリ
ン、4−(2−アミノ−3−(2−ピリジル)プロピオ
ニルオキシ)−L−プロリン、4−(2−アミノ−3−
フェニルプロピオニルオキシ)−L−プロリン、4−
(2−アミノ−3−(3−インドリル)プロピオニルオ
キシ)−L−プロリン、4−(2−アミノ−3−ヒドロ
キシプロピオニルオキシ)−L−プロリン、4−(2−
アミノ−3−ヒドロキシブチリルオキシ)−L−プロリ
ン、4−(2−アミノ−3−メルカプトプロピオニルオ
キシ)−L−プロリン、4−(2−アミノ−3−カルバ
モイルプロピオニルオキシ)−L−プロリン、4−(2
−アミノ−3−カルボキシプロピオニルオキシ)−L−
プロリン、4−(2−アミノ−4−カルバモイルブチリ
ルオキシ)−L−プロリン、4−(2−アミノ−4−カ
ルボキシブチリルオキシ)−L−プロリン、4−(4−
アミノ−4−カルボキシブチリルオキシ)−L−プロリ
ン、4−(2−アミノ−3−(1,3−ジアミノ−2−
プロピルチオ)プロピオニルオキシ)−L−プロリン、
4−(5−アミノ−1−(2−アミノエチルアミノ)ヘ
キサノイルオキシ)−L−プロリン、4−(2,6−ジ
アミノヘキシルチオ)−L−プロリン、4−(2,6−
ビス(メチルアミノ)ヘキシルチオ)−L−プロリン、
4−(6−アミノ−2−(2−アミノエチルアミノ)ヘ
キシルチオ)−L−プロリン、4−(3−アミノ−4,
5−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−ペルヒドロ
ピラン−2−イルオキシ)−L−プロリン、5−(2−
アミノアセトキシ)−L−ピペコリン酸、5−(2−ア
ミノプロポキシ)−L−ピペコリン酸、5−(3−アミ
ノプロポキシ)−L−ピペコリン酸、5−(4−アミノ
ブチリルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−(6−アミ
ノヘキサノイルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−(7
−アミノヘプタノイルオキシ)−L−ピペコリン酸、5
−(2,5−ジアミノペンタノイルオキシ)−L−ピペ
コリン酸、5−(2,6−ジアミノヘキサノイルオキ
シ)−L−ピペコリン酸、5−(2−メチルアミノアセ
トキシ)−L−ピペコリン酸、5−(2−ジメチルアミ
ノアセトキシ)−L−ピペコリン酸、5−(2−メチル
アミノプロポキシ)−L−ピペコリン酸、5−(4−ジ
メチルアミノブチリルオキシ)−L−ピペコリン酸、5
−(6−メチルアミノヘキサノイルオキシ)−L−ピペ
コリン酸、5−(7−ジメチルアミノヘプタノイルオキ
シ)−L−ピペコリン酸、5−(2,5−ビス(ジメチ
ルアミノ)ペンタノイルオキシ)−L−ピペコリン酸、
5−(2,6−ビス(メチルアミノ)ヘキサノイルオキ
シ)−L−ピペコリン酸、5−(2−アミノ−5−グア
ニジノペンタノイルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−
(2−アミノ−5−アミジノペンタノイルオキシ)−L
−ピペコリン酸、5−(2−アミノ−3−(4−イミダ
ゾリル)プロピオニルオキシ)−L−ピペコリン酸、5
−(2−アミノ−3−(2−ピリジル)プロピオニルオ
キシ)−L−ピペコリン酸、5−(2−アミノ−3−フ
ェニルプロピオニルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−
(2−アミノ−3−(3−インドリル)プロピオニルオ
キシ)−L−ピペコリン酸、5−(2−アミノ−3−ヒ
ドロキシプロピオニルオキシ)−L−ピペコリン酸、5
−(2−アミノ−3−ヒドロキシブチリルオキシ)−L
−ピペコリン酸、5−(2−アミノ−3−メルカプトプ
ロピオニルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−(2−ア
ミノ−3−カルバモイルプロピオニルオキシ)−L−ピ
ペコリン酸、5−(2−アミノ−3−カルボキシプロピ
オニルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−(2−アミノ
−4−カルバモイルブチリルオキシ)−L−ピペコリン
酸、5−(2−アミノ−4−カルボキシブチリルオキ
シ)−L−ピペコリン酸、5−(4−アミノ−4−カル
ボキシブチリルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−(2
−アミノ−3−(1,3−ジアミノ−2−プロピルチ
オ)プロピオニルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−
(5−アミノ−1−(2−アミノエチルアミノ)ヘキサ
ノイルオキシ)−L−ピペコリン酸、5−(2,6−ジ
アミノヘキシルチオ)−L−ピペコリン酸、5−(2,
6−ビス(メチルアミノ)ヘキシルチオ)−L−ピペコ
リン酸、5−(6−アミノ−2−(2−アミノエチルア
ミノ)ヘキシルチオ)−L−ピペコリン酸、5−(3−
アミノ−4,5−ジヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル
−ペルヒドロピラン−2−イルオキシ)−L−ピペコリ
ン酸、4−(2,5−ビス(ジメチルアミノ)ペントキ
シカルボニル)−L−ピペコリン酸、5−(2,5−ビ
ス(ジメチルアミノ)ペントキシカルボニル)−L−ピ
ペコリン酸、6−(2,5−ビス(ジメチルアミノ)ペ
ントキシカルボニル)−L−ピペコリン酸等が挙げられ
る。
【0037】X4はDAla、DαAba、DVal、
DNva、DLeu、DIle、DaIle、DNl
e、DtertLeu、DγMeLeu、DCprg、
DCpeg、DChg、DDpg、DPhe、DTh
a、DTyr、DTza、DPen、DPen(M
e)、Aib、Ac3c、Ac4c、Ac5c、Ac6
c、Ac7c、又はα位の水素原子がC1〜C3アルキル
基で置換されていてもよいDPhg、DThg、DFu
g、DTzg若しくはDItgを示し、ここに、α位の
置換基としてのC1〜C3アルキル基とは、具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を意
味する。
【0038】X5はα−アミノ基上の水素原子がC1〜C
6アルキル基で置換されていてもよい、Ala、αAb
a、Val、Nva、Leu、Ile、aIle、Nl
e、γMeLeu、Met、Phe、Tyr、Tha、
Trp、Tza、Cprg、Cpeg、Chg、Cpr
a、Cpea若しくはChaを示し、ここに、α−アミ
ノ基上の置換基としてのC1〜C6アルキル基とは、具体
的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を例示す
ることができる。
【0039】次に本発明の新規環状ペプチドの製造法に
ついて説明する。
【0040】本発明の環状ペプチドは、必要に応じてア
ミノ酸側鎖官能基が保護された対応する線状ペプチド、
又は一般式[I]におけるアミノ酸残基X3においてA
上の置換基が−Y−Qではなく後に置換基−Y−Qに変
換できる置換基Vである必要に応じてアミノ酸側鎖官能
基が保護された対応する線状ペプチドを環化して、その
後必要に応じて、1)側鎖保護基の除去、2)置換基V
の置換基−Y−Qへの変換、3)トリプトファンのイン
ドール環1位のホルミル化、アルコキシカルボニル化、
アルキル化又はアルコキシ化、4)トリプトファンのイ
ンドール環2位のハロゲン化、のうちいずれかひとつ以
上の反応を行い、更にまた場合によりその製薬上許容さ
れる塩を形成せしめることにより製造される。
【0041】線状ペプチドは、アミノ酸を1個ずつ縮合
せしめる方法、複数のアミノ酸からなる縮合物どうしを
縮合せしめる方法、又はこれらを組み合わせた方法によ
り製造できる。この様な縮合は、例えばアジド法、混合
酸無水物法、DCC法、活性エステル法等の公知の方法
[例えばエム・ボダンスキー(M.Bodansky)
及びエム・エイ・オンデッティ(M.A.Ondett
i)著、ペプチド・シンセシス、インターサイエンス、
ニューヨーク(Peptide Synthesis,
Interscience,New York)196
6年; エフ・エム・フィン(F.M.Finn)及び
ケイ・ホフマン(K.Hofmann)著、ザ・プロテ
インズ(The Proteins)、第2巻、エイチ
・ネンラス(H.Nenrath)及びアール・エル・
ヒル(R.L.Hill)編集、アカデミック・プレス
・インコーポレイテッド、ニューヨーク(Academ
ic Press Inc.,New York)19
76年;泉屋信夫他著、ペプチド合成、丸善(株)19
75年等に記載されている]により液相や固相において
行うことができる。
【0042】固相法による本発明化合物の製造は以下の
ようにして行うことができる。線状ペプチドは例えばク
ロロメチル樹脂[バイオケミストリー(Biochem
istry),,1385(1964)]、オキシメ
チル樹脂[ケミストリー・アンド・インダストリー(C
hem.Ind.(London)),1966,15
97]、p−アルコキシベンジルアルコール樹脂[ジャ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J.Am.Chem.Soc.),95,1328
(1973)]、官能化されたポリアミド樹脂[バイオ
オーガニック・ケミストリー(Bioorganic
Chemistry),,351−370(197
9)]等の不溶性担体上で逐次的に縮合反応を行うこと
により得られる。まず線状ペプチドにおけるC末端アミ
ノ酸に選択されたアミノ酸のα−アミノ基を保護し、も
し側鎖に反応性官能基が存在する場合にはその側鎖官能
基をも保護した後、公知の方法に従いカルボン酸エステ
ルとして不溶性担体に共有結合させる。次いで、α−ア
ミノ保護基を除去した後、次の配列順のアミノ保護誘導
体(必要ならば側鎖官能基も保護する)を例えば、DC
C又はDIPC等の縮合剤及び必要ならばHOBT・H
2O等の添加剤と同時に加えて縮合させる。このアミノ
保護誘導体はペンタフルオロフェニルエステル、酸アジ
ド等のようなカルボキシル活性化アミノ酸の形で使用し
てもよい。このような脱保護及び縮合を繰り返して目的
の線状ペプチドを得る。アミノ保護基としては通常当業
界でよく知られているもの、例えばZ基、Boc基、F
moc基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基、
p−ニトロベンジルオキシカルボニル基等のようなウレ
タン型保護基から選択される。α−アミノ基の保護に関
してはFmoc基又はBoc基の使用が好適である。F
moc基は該縮合反応の後に比較的緩和な塩基の作用、
例えば20%ピペリジンのDMF溶液により容易に除去
することができ、一方、Boc基は比較的緩和な酸の作
用、例えばTFAにより容易に除去することができる。
α−アミノ基の保護にFmoc基を使用する場合には、
アスパラギン酸及びグルタミン酸等のカルボキシル基は
tert−ブチルエステル又はトリチルエステルとし
て、チロシン、セリン及びトレオニン等の水酸基はte
rt−ブチルエーテルとして、リジン及びオルニチン等
のアミノ基及びヒスチジンのイミダゾリル基はBoc基
で、システインのメルカプト基はトリチル基で、アルギ
ニンのグアニジノ基はペンタメチルクロマンスルホニル
基で保護すればこれらの保護基はFmoc除去条件下で
は安定であり、線状ペプチドを環化後に緩和な酸の作
用、例えばTFA により全ての保護基を同時に除去す
ることができる。一方、α−アミノ基の保護にBoc基
を使用する場合には、アスパラギン酸、グルタミン酸等
のカルボキシル基をベンジルエステルとして、チロシ
ン、セリン及びトレオニン等の水酸基をベンジルエーテ
ルとして、リジン及びオルニチン等のアミノ基及びヒス
チジンのイミダゾリル基をZ基で保護すればこれらの保
護基はBoc基除去条件下では安定であり、線状ペプチ
ド環化後には接触水素添加処理、フッ化水素処理、トリ
フルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル−チオアニ
ソール−TFA処理[ケミカル・アンド・ファ−マシュ
ーティカル・ブレチン(Chem.Pharm.Bul
l.),35,3447−52(1987)]等により
全ての保護基を同時に除去することができる。
【0043】N末端保護基を除去した後の線状ペプチド
の樹脂からの脱離は、当業者によく知られた種々の方法
により行うことができる。例えば、ペプチドをヒドラジ
ンにより樹脂から切り出すと対応するヒドラジドが得ら
れ、ヒドラジドは次にアジドを経て目的の環状ペプチド
へ環化させることができる。ヒドラジドは系内で亜硝酸
を供給する試薬との反応により対応するアジドに変換さ
れる。この目的に適した試薬としては塩酸、硫酸等のよ
うな強酸存在下の亜硝酸低級アルキルエステル(例え
ば、亜硝酸tert−ブチル、亜硝酸イソアミル)又は
亜硝酸アルカリ金属塩(例えば亜硝酸ナトリウム、亜硝
酸カリウム)が挙げられる。この反応は約−40℃〜2
0℃の間の温度で水及び/又はDMF、THF、1,4
−ジオキサン等の非水系溶媒存在下に行うことができ
る。一方、固相樹脂としてp−アルコキシベンジルアル
コール樹脂等を用いて固相合成を行った場合には、TF
A 等の緩和な酸の作用によりC末端がカルボキシル基
(側鎖官能基は必要に応じて保護されている)の線状ペ
プチドを得ることができる。この様な線状ペプチドは、
約−40℃〜20℃の間の温度でDMF、THF、1,
4−ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ク
ロロホルム等の溶媒の存在下に例えばDCC(又はED
CI・HCl)−HOBT・H2O、ジフェニルホスホ
リルアジド等の縮合剤を作用させることにより環状ペプ
チドへ環化させることができる。このような環化反応は
分子間反応が分子内反応に競争しておこる可能性がある
ので高度希釈条件下に行うことが望ましい。以上のよう
にして得られた環状ペプチドが側鎖に保護基を有する場
合には適切な方法により保護基を除去することができ
る。こうして得られた環状ペプチドは、更に場合によ
り、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム等のアル
カリ又はアルカリ土類金属の塩、例えばリジン、アルギ
ニン等の塩基性アミノ酸との付加塩、例えば塩酸、硫酸
等の鉱酸との酸付加塩、例えばアスパラギン酸、グルタ
ミン酸等の酸性アミノ酸との酸付加塩、例えばマレイン
酸、フマル酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸
との酸付加塩に導くことができる。
【0044】一方、線状ペプチドは液相法によりアミノ
酸を1個ずつ縮合せしめる方法、複数のアミノ酸からな
る縮合物どうしを縮合せしめる方法、又はこれらを組み
合わせた方法により製造することもできる。
【0045】線状ペプチドのN末端アミノ酸のα−アミ
ノ基、C末端アミノ酸のα−カルボキシル基及び側鎖反
応性官能基の保護基は、線状ペプチドの環化方法を考慮
して選択すべきである。
【0046】例えば、線状ペプチドをヒドラジドに導
き、その後アジドを経て環化させるいわゆるアジド法の
場合には、N末端アミノ酸のα−アミノ基をZ基又はp
−ニトロベンジルオキシカルボニル基で、C末端アミノ
酸のα−カルボキシル基をメチルエステル、エチルエス
テル、ベンジルエステル等のエステルとして、側鎖反応
性官能基、例えばアスパラギン酸及びグルタミン酸等の
カルボキシル基はtert−ブチルエステル又はトリチ
ルエステルとして、チロシン、セリン及びトレオニン等
の水酸基はtert−ブチルエーテルとして、リジン及
びオルニチン等のアミノ基はBoc基で、ヒスチジンの
イミダゾリル基及びシステインのメルカプト基はトリチ
ル基で、アルギニンのグアニジノ基はペンタメチルクロ
マンスルホニル基で保護するのが好適である。即ち、縮
合後に得られる保護された線状ペプチドにヒドラジンを
作用させてヒドラジドとし、N末端アミノ酸のα−アミ
ノ基の保護基であるZ基又はp−ニトロベンジルオキシ
カルボニル基を接触水素添加により除去する時には側鎖
官能基のこれらの保護基は除去されない。そして、環化
反応を行った後に例えばTFA等の緩和な酸の作用によ
りこれら全ての側鎖保護基を除去することができる。ま
た、ペプチドが側鎖に反応性官能基を持たない場合に
は、本アジド法においてもN末端アミノ酸のα−アミノ
基の保護基としてBoc基を選択することができる。
【0047】液相法により得たN末端保護基が除去され
た線状ペプチドヒドラジドは固相法により得たものと同
様な方法によりアジドを経て環化反応を行い環状ペプチ
ドを得ることができる。
【0048】また、線状ペプチドをN末端アミノ酸のα
−アミノ基の保護基とC末端アミノ酸のα−カルボキシ
ル基の保護基を除去した後、例えばDCC(又はEDC
I・HCl)−HOBT・H2O、ジフェニルホスホリ
ルアジド等の縮合剤を作用させることにより環化させる
場合には、N末端アミノ酸のα−アミノ基をBoc基
で、C末端アミノ酸のα−カルボキシル基をtert−
ブチルエステル又はフェナシルエステルとして、側鎖反
応性官能基はアスパラギン酸及びグルタミン酸等のカル
ボキシル基はベンジルエステル又はp−ニトロベンジル
エステルとして、チロシン、セリン及びトレオニン等の
水酸基はベンジルエーテル又はp−ニトロベンジルエー
テルとして、リジン及びオルニチン等のアミノ基、ヒス
チジンのイミダゾリル基及びトリプトファンのインドリ
ル基はZ基又はp−ニトロベンジルオキシカルボニル基
で、アルギニン等のグアニジノ基はニトロ基で保護する
のが好適である。即ち、縮合後に得られる保護された線
状ペプチドのC末端がtert−ブチルエステルの場合
は、例えばTFA等の緩和な酸の作用により、側鎖保護
基を除去することなくN末端のBoc基及びC末端のt
ert−ブチルエステルの両方を同時に除去することが
できる。C末端がフェナシルエステルの場合は、側鎖保
護基を除去することなく、例えばTFA等の緩和な酸の
作用によりN末端のBoc基を、亜鉛−酢酸の作用によ
りC末端のフェナシルエステルを除去することができ
る。いずれの場合も環化反応を行った後に、例えば接触
水素添加等の方法によりこれら全ての側鎖保護基を除去
することができる。また、N末端アミノ酸のα−アミノ
基をZ基又はp−ニトロベンジルオキシカルボニル基
で、C末端アミノ酸のα−カルボキシル基をベンジルエ
ステル、p−ニトロベンジルエステル又はフェナシルエ
ステルとした場合には、側鎖反応性官能基は、アスパラ
ギン酸及びグルタミン酸等のカルボキシル基はtert
−ブチルエステル又はトリチルエステルとして、チロシ
ン、セリン及びトレオニン等の水酸基はtert−ブチ
ルエーテルとして、リジン及びオルニチン等のアミノ基
及びヒスチジンのイミダゾリル基はBoc基で保護すれ
ばN末端アミノ酸のα−アミノ基の保護基及びC末端ア
ミノ酸のα−カルボキシル基の保護基を除去する条件下
では、これらの側鎖保護基は除去されることなく、環化
後には例えばTFA等の緩和な酸の作用によりこれら全
ての側鎖保護基を除去することができる。
【0049】この様にして得られた線状ペプチドは固相
法により得たものと同様な方法により縮合剤を作用させ
ることにより環化反応を行い環状ペプチドを得ることが
できる。或は該線状ペプチドは、N末端アミノ酸のα−
アミノ基が保護された状態で、例えばp−ニトロフェニ
ルエステル、N−ヒドロキシサクシンイミドエステル等
の活性エステルに導き、その後α−アミノ基の保護基を
除去して環化せしめることもできる。
【0050】上記の如くして得られる、保護されていて
もよい環状ペプチド又はその塩のアミノ酸残基X3に相
当する位置のアミノ酸残基が
【0051】
【化4】 である場合には置換基Vを置換基−Y−Qに変換する必
要がある。
【0052】置換基Vが水酸基、メルカプト基、式:−
N(R3)Hで表される基、又はこれらの保護体である
場合には、そのまま又は保護基を除去した後、式:Y1
−Q1(ここに、Q1は前記のQ、又はQが官能基を有す
る場合にこれを保護した置換基を意味し、Y1は−C
(O)−OH、−C(O)U(ここに、Uは脱離基を示
す)又は脱離基)で表される化合物を反応させ、必要に
応じて保護基を除去することにより、一般式[I]で表
される本発明化合物の中、Yが−O−C(O)−、−N
3−C(O)−、−O−又は−S−である化合物が製
造でき、またYが−S(O)−又は−S(O)2−であ
る化合物は対応するYが−S−である化合物を酸化する
ことにより製造することができる。
【0053】置換基Vが−C(O)−U(ここに、Uは
前記の意味を有する)、−C(O)−OH又はこの保護
体である場合には、そのまま又は保護基を除去した後、
式:Y2−Q1(ここに、Q1は前記の意味を有し、Y2
水酸基、式:−N(R3)H(ここに、R3は前記の意味
を有する)で表される基を示す)で表される化合物を反
応させ、必要に応じて保護を除去することにより、一般
式[I]で表される本発明化合物の中、Yが−C(O)
−O−又は−C(O)−N(R3)−である化合物を製
造することができる。
【0054】上記の如くして得られる、保護されていて
もよい環状ペプチド又はその塩は、更に必要に応じて、
トリプトファンのインドール環1位のホルミル化、アル
コキシカルボニル化、アルキル化若しくはアルコキシ
化、トリプトファンのインドール環2位のハロゲン化等
を行なうこともできる。
【0055】トリプトファンのインドール環1位のホル
ミル化は、例えばトリプトファンを含む環状ペンタペプ
チドを、−20℃〜室温で、塩化水素で飽和されたギ酸
で処理することにより行うことができる。インドール環
1位のアルコキシカルボニル化又はアルキル化は環状ペ
プチドを、文献記載の相関移動触媒を用いる方法[シン
セシス(Synthesis)、第387頁(1979
年)]や、触媒としてDMAPを用いる方法[ジャーナ
ル・オブ・ケミカルソサイティー、ケミカル・コミュニ
ケーションズ(J. Chem. Soc.,Che
m. Commun.)、第1699頁(1984
年)]により相当する酸ハロゲン化物、酸無水物、ハロ
ゲン化アルキル等と反応させることにより行うことがで
きる。トリプトファンのインドール環1位のアルコキシ
化は、環状ペプチドを酢酸等の溶媒中シアノ水素化ホウ
素ナトリウムを作用させ、インドリン誘導体とし、次い
でメタノール、水若しくはこれらの混合溶媒中、過酸化
水素を作用させ、インドール環1位をヒドロキシル化
し、更に得られたヒドロキシル誘導体にジアゾメタン、
ジアゾエタン等を作用させてアルキル化することにより
行なうことができる。トリプトファンのインドール環2
位のハロゲン化は、環状ペプチドを例えば酢酸、四塩化
炭素等の溶媒中、例えばN−ブロモコハク酸イミド、N
−クロロコハク酸イミド等のN−ハロコハク酸イミド
を、必要に応じて2,2’−アゾビス(イソブチロニト
リル)等の存在下に作用させることにより、インドール
環2位をハロゲン化することができる。
【0056】こうして得られた、環状ペプチドは、更に
必要に応じて保護基を除去し、そして場合により、塩の
形成又は塩交換を行うことにより、本発明の環状ペプチ
ド又はその製薬上許容される塩に導くことができる。
【0057】次に、本発明の環状ペプチドのエンドセリ
ン拮抗作用について述べる。
【0058】エンドセリン結合阻害試験 ブタ大動脈平滑筋組織を4℃にて10 MOPS pH
7.4緩衝液中でポリトロンによりホモジェナイズし
た。ホモジネートにショ糖を20%になるように加え、
1000×gにて15分間遠心し、更に上澄を1000
0×gにて15分間遠心した。この上澄を更に、900
00×gにて40分間遠心し、得られた沈澱を5mM
HEPES/Tris pH7.4緩衝液中に懸濁させ
25mg/mlになるように膜分画を調製した。
【0059】この膜分画16を50mM Tris/H
Cl pH7.4緩衝液A(10μM 塩化カルシウ
ム、10μM 塩化マグネシウム、0.1mM PMS
F、1μM ペプスタチンA、2μM ロイペプチン、
1mM 1,10−フェナンスロリン、0.1% 牛血
清アルブミンを含む)340μl中に懸濁させた。この
懸濁液に、(A)最終濃度が0.2μMとなる非標識エ
ンドセリン−1(非特異的結合用)、(B)緩衝液A
(全結合用)、又は(C)最終濃度が1.1μMとなる
試験化合物各々4μlを加え、更にそれぞれに 125
−エンドセリン−1(12000〜18000cpm)
40μlを加えた。これらの混合物を25℃にて4時間
インキュベーションし、グラスフィルターGF/Cにて
濾過を行い、5mM HEPES/Tris pH7.
4(0.3%牛血清アルブミンを含む)にて洗浄後グラ
スフィルター上の放射能量の測定より本発明化合物1.
1μMにおける 125I−エンドセリン−1結合阻害率
D(%)を次式により求めた。
【0060】
【数1】 これらの検定はすべて3重に行った。
【0061】第1表に示すように、本発明化合物は極め
て強いエンドセリン結合阻害活性を有することがわかっ
た。尚、試験化合物は実施例番号で示した。
【0062】
【表1】 ラットにおける静脈内投与時の血漿中濃度 SD系雄性ラット(8週令、各群n=3)に予め頚動脈
および大腿静脈にカニュレーションを施し、実施例2の
化合物を生理食塩水に溶解し、これを大腿静脈カニュー
レよりマイクロインフュージョンポンプを用いて0.1
mg/kg/minで30分間持続注入した。注入開始
後2、5、15、および30分後、ならびに注入終了後
2、5、15、30、および60分後に頚動脈カニュー
レより全血100μlをヘパリン採取し、これを冷却遠
心分離(6000rpm、10分、4℃)して血漿50
μlを得た。これにエタノール200μlを加え除蛋白
し、その遠心分離上清200μlに0.3%トリフルオ
ロ酢酸(TFA)50μlを加えて混和し、これをHP
LCで分析して実施例2の化合物の濃度を測定した。測
定条件は次のとおりであった。分析カラム:Spher
isorb 3C18(Phase Separati
ons)、移動相:0.1% TFA−水/0.1%T
FA−アセトニトリル=60/40、流速:0.8ml
/min、カラム温度:40℃、注入量:20μl、検
出:蛍光(EX 287nm,EM348nm)。
【0063】対照として、ヨーロッパ特許公開公報(公
開番号0436189A1)に記載されているエンドセ
リン拮抗性環状ペプチドの代表的化合物(参考化合物:
cyclo(―DTrp―DAsp―Pro―DVal
―Leu―))を同様な条件でラットに投与し、血漿中
濃度を測定した。
【0064】第2表に示すように、実施例2の化合物は
参考化合物に比べて約3倍大きい血漿中濃度下面積を示
し、また消失半減期は約3.5倍であり優れた持続性を
有することが示された。
【0065】
【表2】 このように本発明化合物は優れたエンドセリン拮抗作用
及び優れた生体内持続性を有し、医薬品の分野で血管拡
張剤及び気管支拡張剤として有用であり、高血圧症、肺
高血圧症、レイノ−病、急性腎不全、心筋梗塞、狭心
症、脳梗塞、脳血管攣縮、動脈硬化症、気管支喘息、胃
潰瘍、糖尿病、エンドトキシンショック、エンドトキシ
ンを起因とする多臓器不全や播種性血管内凝固及び/又
はシクロスポリン誘発の腎障害や高血圧等の治療薬とな
り得る。このような疾患の治療剤として使用する場合、
本発明化合物は単独或は他の治療薬と組み合わせて使用
することもできる。
【0066】本発明化合物は、当分野で公知の固体又は
液体の賦形剤担体と混合し、非経口投与、経口投与又は
外部投与に適した医薬製剤の形で使用することができ
る。医薬製剤としては、例えば注射剤、吸入剤、シロッ
プ剤若しくは乳剤等の液剤、例えば錠剤、カプセル剤若
しくは粒剤等の固形剤又は例えば軟膏、座剤等の外用剤
等が挙げられる。また、これらの製剤には必要に応じて
助剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、吸収促進剤又は界面活
性剤等の通常使用される添加剤が含まれていてもよい。
添加剤としては注射用蒸留水、リンゲル液、グルコー
ス、ショ糖シロップ、ゼラチン、食用油、カカオ脂、エ
チレングリコール、ショ糖、とうもろこし澱粉、ステア
リン酸マグネシウム又はタルク等が挙げられる。
【0067】エンドセリン拮抗物質としての本発明化合
物の投与量は、投与方法、患者の年齢、体重、及び治療
する患者の容態等に応じて異なるが、成人に対する代表
的な投与方法は経口投与又は非経口投与であり、成人患
者に対して経口投与の場合1日あたり0.1〜100m
g/Kg体重であり、非経口投与の場合1日あたり0.
01〜10mg/Kg体重である。
【0068】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、もとより本発明はこれらの実施例のみに限
定されるものではない。 実施例1
【0069】
【化5】 (1−a) H−DTrp−DAsp(OBzl)−O
Bu H−DAsp(OBzl)OBu 740mg及びB
oc−DTrp−OH806mgをジクロロメタン20
mlに溶解し、氷冷下にてHOBT・H2O447mg
及びEDCI・HCl 559mgを加えて、氷冷下に
て1時間、室温にて2時間攪拌した。反応液に50ml
のジクロロメタンを加えて希釈し、飽和重曹水(30m
l)、10%クエン酸水溶液(30ml)及び飽和食塩
水(30ml)にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて
乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(メルク社製 シリカゲル60/ヘキ
サン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、無色アモルフ
ァスのBoc−DTrp−DAsp(OBzl)−O
Buを1.45g得た。このうち792mgを98%蟻
酸12mlに溶解し、室温にて1時間攪拌した。反応混
合物を減圧留去後、残渣を酢酸エチル 60mlに溶解
し、飽和重曹水(30ml×2)にて洗浄し、無水硫酸
マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去し目的物
を無色油状物として613mg得た。
【0070】FAB−MS(m/e,(C263135
+H)+として):466 (1−b) Boc−Hyp−DVal−Leu−DT
rp−DAsp(OBzl)−OBu Boc−Hyp−DVal−Leu−OH 556mg
とH−DTrp−DAsp(OBzl)−OBu 6
10mgをDMF 10mlに溶解し、氷冷下にてHO
BT・H2O 230mg及びEDCI・HCl 28
7mgを加えて、氷冷下にて1時間、室温にて4時間攪
拌した。反応液に100mlの酢酸エチルを加え、飽和
重曹水(50ml)、10%クエン酸水溶液(50m
l)及び飽和食塩水(50ml)にて洗浄し、無水硫酸
マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残
渣を中圧液体クロマトグラフィー(メルク社製 ローバ
ーカラム リクロプレップSI60/ヘキサン:酢酸エ
チル=1:3)にて精製し、目的物を無色アモルファス
として773mg得た。
【0071】FAB−MS(m/e,(C47666
11+H)+として):891 (1−c) cyclo(−DTrp−DAsp(OB
zl)−Hyp−DVal−Leu−) Boc−Hyp−DVal−Leu−DTrp−DAs
p(OBzl)−OBu 770mgをEDT(1m
l)―TFA(19ml)に溶かして1時間攪拌した。
溶媒を減圧留去後、ジエチルエーテル30mlを加え
て、析出した白色沈殿を濾取し、H−Hyp−DVal
−Leu−DTrp−DAsp(OBzl)−OH・T
FA塩 693mgを得た。このうち690mgをDM
F 15mlに溶解し、氷冷下でNMM 90μlを加
えて中和した溶液を、HOBT・H2O 187mg及
びEDCI・HCl 234mgのDMF(60ml)
溶液中へ、氷冷下で攪拌しながら1時間かけて滴下し、
その後、同温で3時間、室温にて一晩攪拌した。反応液
を減圧濃縮し、残渣に水50mlを加えて酢酸エチル
(30ml×2)にて抽出した。有機層は合わせて、飽
和重曹水(50ml)、10%クエン酸水溶液(50m
l)及び飽和食塩水(50ml)にて洗浄し、無水硫酸
マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製 シリ
カゲル60/ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて精製
し、目的物を無色アモルファスとして474mg得た。
【0072】FAB−MS(m/e,(C384868
+H)+として):717 (1−d)
【0073】
【化6】 cyclo(−DTrp−DAsp(OBzl)−Hy
p−DVal−Leu−) 72mgとDZ−MMLy
s−OH 240mg及びDMAP 3mgをアルゴン
雰囲気下にて無水THF 2mlに溶解し、氷冷下でE
DCI・HCl48mgを加えて、その後、同温で2時
間、室温にて一晩攪拌した。反応液に50mlの酢酸エ
チルを加え、飽和重曹水(30ml)、10%クエン酸
水溶液(30ml)及び飽和食塩水(30ml)にて洗
浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒
を留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(メル
ク社製 シリカゲル60F254/クロロホルム:メタノ
ール=20:1)にて精製し、目的物を無色アモルファ
スとして106mg得た。
【0074】FAB−MS(m/e,(C62768
13+H)+として):1141 (1−e)
【0075】
【化7】 実施例(1−d)の生成物 97mgをDMF 3ml
に溶解し、10% Pd/C 30mgを加え、1気圧
の水素雰囲気下、室温にて一晩攪拌した。触媒を濾去
し、濾液を減圧濃縮した。残渣にジエチルエーテル 1
0mlを加え、析出した白色沈殿を濾取し、表題化合物
を、無色粉末として59mg得た。
【0076】融点:183−187℃ IR(KBr,cm-1):3305,3052,296
0,1727,1658,1535,1502,144
0,1390,1178,744 高分解能FAB−MS(m/e,(C395889
H)+として): 計算値 783.4405 測定値 783.44131 H−NMR(400MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.60(3H,d,J=6.3Hz),0.7
3(3H,d,J=6.3Hz),0.83(3H,
d,J=6.8Hz),0.87(3H,d,J=6.
8Hz),0.92−1.05(1H,m),1.05
−1.76(9H,m),1.88(1H,dd,J=
9.0Hz,15.1Hz),2.01(1H,dd,
J=3.1Hz,15.5Hz),2.22(3H,
s),2.41(3H,s),2.52−2.73(3
H,m),2.77−2.91(2H,m),3.02
−3.12(2H,m),3.28−3.37(1H,
m),3.63(1H,d,J=12.7Hz),3.
94−4.03(1H,m),4.10(1H,t,J
=9.2Hz),4.17−4.26(1H,m),
4.85(1H,dd,J=5.4Hz,9.0H
z),4.97−5.07(1H,m),5.13−
5.21(1H,m),6.95(1H,t,J=7.
6Hz),7.03(1H,t,J=7.6Hz),
7.12(1H,d,J=2.0Hz),7.30(1
H,d,J=7.6Hz),7.51(1H,d,J=
7.6Hz),7.59(1H,d,J=9.2H
z),7.61(1H,d,J=9.8Hz),8.6
4(1H,d,J=5.4Hz),8.73(1H,
d,J=8.3Hz),10.79(1H,brs) 以下の実施例2から8までの各化合物は、実施例(1―
d)におけるDZ−MMLys−OHの替わりに、対応
する必要に応じて官能基の保護されたアミノ酸誘導体を
用い実施例(1―d)、(1―e)と同様の操作を行な
うことにより得られた。 実施例2
【0077】
【化8】 融点:202−209℃ IR(KBr,cm-1):3270,3058,296
0,1741, 1658,1546,1440,13
90,1218,742 高分解能FAB−MS(m/e,(C375489
H)+として): 計算値 755.4092 測定値 755.41081 H−NMR(300MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.60(3H,d,J=6.3Hz),0.7
2(3H,d,J=6.3Hz),0.82(3H,
d,J=6.8Hz),0.86(3H,d,J=6.
8Hz),0.92−1.06(1H,m),1.06
−1.68(8H,m),1.68−1.79(1H,
m),1.83−1.98(1H,m),1.98−
2.10(1H,m),2.40−2.95(5H,
m),3.09−3.19(1H,m),3.23−
3.41(2H,m),3.65−3.78(1H,
m),3.91−4.06(1H,m),4.06−
4.18(1H,m),4.18−4.31(1H,
m),4.79−4.89(1H,m),4.92−
5.07(1H,m),5.10−5.22(1H,
m),6.95(1H,t,J=7.4Hz),7.0
3(1H,t,J=7.4Hz),7.12(1H,
d,J=2.1Hz),7.30(1H,d,J=7.
4Hz),7.51(1H,d,J=7.4Hz),
7.51(1H,d,J=7.3Hz),7.67(1
H,d,J=10.1Hz),8.64(1H,d,J
=5.4Hz),8.73(1H,d,J=8.4H
z),10.79(1H,d,J=2.1Hz) 実施例3
【0078】
【化9】 融点:208−215℃ IR(KBr,cm-1):3297,2962,287
3,1737,1664,1546,1440,139
2,1216,1103,743 高分解能FAB−MS(m/e,(C37H54N10
9+H)+として): 計算値 783.4154 測定値 783.41701 H−NMR(400MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.60(3H,d,J=6.6Hz),0.7
2(3H,d,J=6.6Hz),0.83(3H,
d,J=6.8Hz),0.87(3H,d,J=6.
8Hz),0.97−1.05(1H,m),1.05
−2.05(7H,m),2.40−2.55(2H,
m),2.55−2.70(1H,m),2.70−
2.92(2H,m),2.95−3.07(1H,
m),3.13−3.55(1H,m),3.60−
3.68(1H,m),3.93−4.05(1H,
m),4.05−4.16(1H,m),4.16−
4.28(1H,m),4.75−4.83(1H,
m),4.83−4.96(1H,m),4.96−
5.06(1H,m),5.06−5.12(1H,
m),6.84(1H,s),6.95(1H,t,J
=7.5Hz),7.03(1H,t,J=7.5H
z),7.12(1H,s),7.30(1H,d,J
=7.5Hz),7.45−7.60(2H,m),
7.64(1H,d,J=10.3Hz),8.63
(1H,d,J=4.9Hz),8.70(1H,d,
J=8.3Hz),10.78(1H,s),10.8
8(1H.brs) 実施例4
【0079】
【化10】 融点:212−216℃ IR(KBr,cm-1):3382,3257,296
0,1734,1654,1540,1457,122
0,1095,1056,744 高分解能FAB−MS(m/e,(C365289
H)+として): 計算値 741.3936 測定値 741.39131 H−NMR(400MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.60(3H,d,J=6.3Hz),0.7
3(3H,d,J=6.3Hz),0.83(3H,
d,J=6.4Hz),0.88(3H,d,J=6.
4Hz),0.94−1.27(3H,m),1.36
−2.00(6H,m),2.34−2.39(1H,
m),2.64−2.95(6H,m),3.16−
3.52(2H,m),3.93−4.02(1H,
m),4.04−4.16(2H,m),4.18−
4.27(1H,m),4.90−5.10(2H,
m),5.28−5.38(1H,m),6.95(1
H,t,J=7.5Hz),7.04(1H,t,J=
7.5Hz),7.14(1H,s),7.20−7.
42(5H,m),7.49(1H,d,J=7.5H
z),7.84(1H,d,J=9.3Hz),8.7
5(1H,d,J=4.9Hz),8.80(1H,
d,J=7.8Hz),10.83(1H,s) 実施例5
【0080】
【化11】 融点:205−212℃ IR(KBr,cm-1):3272,2960,174
9,1652,1540,1457,1218,109
7,1054,744 高分解能FAB−MS(m/e,(C374999
H)+として): 計算値 764.3731 測定値 764.36981 H−NMR(400MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.60(3H,d,J=6.6Hz),0.7
2(3H,d,J=6.6Hz),0.83(3H,
d,J=6.8Hz),0.87(3H,d,J=6.
8Hz),0.94−1.27(3H,m),1.64
−1.79(2H,m),2.28−2.39(1H,
m),2.63−3.03(6H,m),3.05−
3.60(2H,m),3.93−4.03(1H,
m),4.07−4.17(2H,m),4.17−
4.30(1H,m),4.87(1H,dd,J=
4.1Hz,8.5Hz),4.95−5.05(1
H,m),5.18−5.28(1H,m),6.90
(1H,s),6.95(1H,t,J=7.5H
z),7.04(1H,t,J=7.5Hz),7.1
4(1H,s),7.31(1H,d,J=7.5H
z),7.36(1H,d,J=11.2Hz),7.
50(1H,d,J=7.5Hz),7.66(1H,
s),7.73(1H,d,J=9.3Hz),8.7
1(1H,d,J=4.9Hz),8.77(1H,
d,J=7.8Hz),10.81(1H,s) 実施例6
【0081】
【化12】 融点:185−195℃ IR(KBr,cm-1): 3276,3054,29
60,1730,1658,1537,1390,12
63,1234,1178,1103,744 高分解能FAB−MS(m/e,(C375379
H)+として): 計算値 740.3983 測定値 740.39501 H−NMR(400MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.61(3H,d,J=6.4Hz),0.7
2(3H,d,J=6.4Hz),0.82(3H,
d,J=6.6Hz),0.86(3H,d,J=6.
6Hz),0.93−1.05(1H,m),1.11
−1.25(2H,m),1.24−1.80(7H,
m),1.88−2.00(1H,m),2.02(1
H,dd,J=2.7Hz,15.4Hz),2.23
−2.42(2H,m),2.60−2.95(6H,
m),3.17(1H,dd,J=3.9Hz,12.
5Hz),3.24(1H,dd,J=3.4Hz,1
5.7Hz),3.91(1H,d,J=12.5H
z),4.01−4.15(2H,m),4.20−
4.30(1H,m),4.84(1H,dd,J=
6.1Hz,8.5Hz),4.90−5.00(1
H,m),5.11−5.20(1H,m),6.95
(1H,t,J=7.4Hz),7.03(1H,t,
J=7.4Hz),7.11(1H,d,J=1.7H
z),7.30(1H,d,J=7.4Hz),7.3
8(1H,d,J=9.3Hz),7.52(1H,
d,J=7.4Hz),7.80(1H,d,J=9.
8Hz),8.58(1H,d,J=5.9Hz),
8.72(1H,d,J=8.3Hz),10.79
(1H,d,J=1.7Hz) 実施例7
【0082】
【化13】 融点:199−201℃ IR(KBr,cm-1):3290,2960,164
3,1540,1457,1436,1346,121
8,1180,740 高分解能FAB−MS(m/e,(C3649711
H)+として): 計算値 756.3569 測定値 756.35881 H−NMR(300MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.61(3H,d,J=6.5Hz),0.7
2(3H,d,J=6.5Hz),0.83(3H,
d,J=6.7Hz),0.86(3H,d,J=6.
7Hz),0.91−1.05(1H,m),1.10
−1.34(2H,m),1.65−2.10(4H,
m),2.22−2.62(3H,m),2.62−
2.82(2H,m),2.88(1H,dd,J=1
1.4Hz,14.6Hz),3.14−3.68(3
H,m),3.72(1H,d,J=12.9Hz),
3.99−4.10(1H,m),4.10−4.20
(1H,m),4.20−4.30(1H,m),4.
81−5.06(2H,m),5.10−5.20(1
H,m),6.95(1H,dt,J=1.2Hz,
7.5Hz),7.03(1H,dt,J=1.2H
z,7.5Hz),7.13(1H,d,J=1.9H
z),7.30(1H,dd,J=1.2Hz,7.5
Hz),7.51(1H,dd,J=1.2Hz,7.
5Hz),7.56(1H,d,J=8.9Hz),
7.58(1H,d,J=9.8Hz),8.67(1
H,d,J=5.7Hz),8.76(1H,d,J=
8.0Hz),10.80(1H,brs) 実施例8
【0083】
【化14】 融点:215℃ dec. IR(KBr,cm-1): 3247,2962,17
49,1652,1556,1403,1224,10
99,1060,742 高分解能FAB−MS(m/e,(C334579
H)+として): 計算値 684.3357 測定値 684.33651 H−NMR(400MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.61(3H,d,J=6.4Hz),0.7
2(3H,d,J=6.4Hz),0.82(3H,
d,J=6.6Hz),0.85(3H,d,J=6.
6Hz),0.94−1.05(1H,m),1.10
−1.27(2H,m),1.68−1.80(1H,
m),1.80−1.95(1H,m),2.12−
2.22(1H,m),2.60−2.96(4H,
m),3.10−3.90(4H,m),4.00−
4.18(2H,m),4.20−4.30(1H,
m),4.81−4.95(2H,m),5.15−
5.25(1H,brs),6.95(1H,t,J=
7.7Hz),7.03(1H,t,J=7.7H
z),7.13(1H,s),7.30(1H,d,J
=7.7Hz),7.42(1H,d,J=9.3H
z),7.52(1H,d,J=7.7Hz),7.6
7(1H,d,J=11.2Hz),8.65(1H,
d,J=4.5Hz),8.74(1H,d,J=7.
3Hz),10.79(1H,s) 実施例9
【0084】
【化15】 実施例(1−a)におけるBoc−DTrp−OHに替
えてBoc−DTrp(Me)−OHを、実施例(1−
b)におけるBoc−Hyp−DVal−Leu−OH
に替えてBoc−Hyp−DCpeg−Leu−OHを
用いて、実施例(1−a)、(1−b)、(1−c)と
同様な操作を行なうことによりcyclo(−DTrp
(Me)−DAsp(OBzl)−Hyp−DCpeg
−Leu−)を得た。この化合物を原料として実施例
(1−d)におけるDZ−MMLysに替えてDZ−L
ys−OHを用いて実施例(1−d)、(1−e)と同
様な操作を行ない表題化合物を得た。
【0085】融点:228−232℃ IR(KBr,cm-1):3291,3054,295
4,2869,1734,1652,1540,145
6,1394,1251,1058,740 高分解能FAB−MS(m/e,(C405889
H)+として): 計算値 795.4405 測定値 795.43981 H−NMR(400MHz,DMSO−d6,δpp
m):0.60(3H,d,J=6.4Hz),0.7
0(3H,d,J=6.4Hz),0.93−1.05
(1H,m),1.10−1.74(16H,m),
1.84−2.05(3H,m),2.45−3.02
(5H,m),3.06−3.14(1H,m),3.
25−3.37(2H,m),3.64−3.73(1
H,m),3.69(3H,s),3.91−4.04
(1H,m),4.13−4.31(2H,m),4.
80(1H,dd,J=5.5Hz,8.7Hz),
4.95−5.07(1H,m),5.10−5.23
(1H,m),6.99(1H,t,J=7.7H
z),7.05(1H,s),7.11(1H,t,J
=7.7Hz),7.24−7.44(5H,m),
7.53(1H,d,J=7.7Hz),7.56(1
H,d,J=9.3Hz),7.68(1H,d,J=
9.8Hz),8.64(1H,d,J=5.4H
z),8.73(1H,d,J=8.3Hz),
【0086】
【発明の効果】本発明の環状ペプチドは、内在性の生理
活性ペプチドであるエンドセリンに対して強い拮抗作用
を有することから、エンドセリンが関与する血管及び気
管筋収縮作用に拮抗する薬剤として、ひいてはヒトの高
血圧症、肺高血圧症、レイノー病、気管支喘息、動脈硬
化症、急性腎不全、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳血管
攣縮、胃潰瘍及び糖尿病の治療薬として有用である。ま
た、エンドトキシンショック、エンドトキシン起因の多
臓器不全若しくは播種性血管内凝固更にシクロスポリン
誘発の腎障害及び高血圧等の治療薬としても有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 37/24 ACD ACL ACV ADD ADP // C07K 99:00 (72)発明者 矢野 光夫 茨城県つくば市大久保3番 萬有製薬株式 会社つくば研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 cyclo(−X1−X2−X3−X4−X5−) [I] [式中、Xn(nは1〜5の整数を示す)はそれぞれア
    ミノ酸残基を示し、X1はDTrp、DTrp(R1
    (式中、R1はC1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコ
    キシ基を示す)、DTrp(CHO)、DTrp(CO
    OR2)(式中、R2はC1〜C6アルキル基を示す)又は
    DTrp(2−hal)(式中、halはハロゲン原子
    を示す)を示し、X2はDAsp、DGlu又はDCy
    s(O3H)を示し、X3は下記一般式 【化1】 (式中、Aはイオウ原子1個が介在していてもよいC2
    〜C5アルキレン基を示し、式:−Y−Qで表される基
    はA上の置換基であり、Yは式:−O−C(O)−で表
    される基、式:−C(O)−O−で表される基、式:−
    O−で表される基、式:−S(O)m−(式中、mは0
    〜2の整数を示す)で表される基、式:−N(R3)−
    (式中、R3は水素原子又はC1〜C6アルキル基を示
    す)で表される基、式:−N(R4)−C(O)−(式
    中、R4は水素原子又はC1〜C6アルキル基を示す)で
    表される基又は式:−C(O)−N(R5)−(式中、
    5は水素原子又はC1〜C6アルキル基を示す)で表さ
    れる基を示し、Qは1〜6個の塩基性を呈する基で置換
    されており、かつ、水酸基、ヒドロキシメチル基、フェ
    ニル基、インドリル基、C1〜C6アルコキシ基、メルカ
    プト基、C1〜C6アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ
    基、カルバモイル基、カルボキシル基、スルホ基及びホ
    スホノ基よりなる群から選ばれる1〜5個の置換基で置
    換されていてもよい、C1〜C6アルキル基、C2〜C6
    ルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C3〜C6シクロア
    ルキル基、C4〜C12シクロアルキルアルキル基、テト
    ラヒドロフリル基、ペルヒドロピラニル基、フェニル
    基、又はピリジル基を示す)で表されるアミノ酸残基を
    示し、X4はDAla、DαAba、DVal、DNv
    a、DLeu、DIle、DaIle、DNle、Dt
    ertLeu、DγMeLeu、DCprg、DCpe
    g、DChg、DDpg、DPhe、DTha、DTy
    r、DTza、DPen、DPen(Me)、Aib、
    Ac3c、Ac4c、Ac5c、Ac6c、Ac7c、
    又はα位の水素原子がC1〜C3アルキル基で置換されて
    いてもよいDPhg、DThg、DFug、DTzg若
    しくはDItgを示し、X5はα−アミノ基上の水素原
    子がC1〜C6アルキル基で置換されていてもよい、Al
    a、αAba、Val、Nva、Leu、Ile、aI
    le、Nle、γMeLeu、Met、Phe、Ty
    r、Tha、Trp、Tza、Cprg、Cpeg、C
    hg、Cpra、Cpea若しくはChaを示す]で表
    される環状ペプチド又はその製薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】Qで表される置換基中の塩基性を呈する基
    が、式:R67N−(CH2l−(式中、lは0〜6の
    整数を示し、R6及びR7は各々独立に水素原子を示す
    か、又は水酸基、アミジノ基、グアニジノ基、イミダゾ
    リル基、ピリジル基及び式:R89N−(式中、R8
    びR9は各々独立に水素原子、C1〜C6アルキル基、C3
    〜C6シクロアルキル基又はC4〜C12シクロアルキルア
    ルキル基を示すか、或はR8及びR9の両者が結合して窒
    素原子、酸素原子又はイオウ原子が介在してもよい炭素
    数2〜6個のアルキレン基を形成する基を示す)で表さ
    れる基よりなる群(以下、置換基群Wという)から選ば
    れる1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C1
    6アルキル基、C3〜C6シクロアルキル基若しくはC4
    〜C12シクロアルキルアルキル基を示すか、或は、R6
    及びR7の両者が結合して置換基群Wから選ばれる1〜
    3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、窒素原
    子、酸素原子又はイオウ原子が介在してもよい炭素数2
    〜6個のアルキレン基を形成する基を示す)で表される
    基、アミジノ基、グアニジノ基、イミダゾリル基、ピリ
    ジル基又は置換基群Wから選ばれる1〜5個の置換基で
    置換されたC1〜C6アルコキシ基若しくはC1〜C6アル
    キルチオ基(但し、置換基が1個の場合は置換基群Wか
    ら選ばれる置換基は水酸基ではない)である請求項1記
    載の環状ペプチド又はその製薬上許容される塩。
  3. 【請求項3】請求項1記載の一般式[I]で表される環
    状ペプチド又はその製薬上許容される塩を含有すること
    を特徴とする高血圧、肺高血圧、レイノー病、急性腎不
    全、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳血管攣縮、動脈硬化
    症、気管支喘息、胃潰瘍、糖尿病、エンドトキシンショ
    ック、エンドトキシンを起因とする多臓器不全や播種性
    血管内凝固及び/又はシクロスポリン誘発の腎障害や高
    血圧等の治療薬。
JP5039496A 1993-02-03 1993-02-03 持続性エンドセリン拮抗剤 Pending JPH06228192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039496A JPH06228192A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 持続性エンドセリン拮抗剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039496A JPH06228192A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 持続性エンドセリン拮抗剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228192A true JPH06228192A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12554665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039496A Pending JPH06228192A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 持続性エンドセリン拮抗剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114918A (en) Endothelin antagonistic cyclic pentapeptides
CA2515975C (en) Peptide derivatives having .beta.-secretase inhibitory activity
JP7335880B2 (ja) ミトコンドリア標的化ペプチド
EP2873677B1 (en) Method of producing self-assembling peptide derivative
US5719296A (en) Pseudopeptide lactam inhibitors of peptide binding to MHC class II proteins
US20130172273A1 (en) Cyclotetrapeptides with pro-angiogenic properties
AU691243B2 (en) Novel mercaptoacetylamido 1,3,4,5-tetrahydro-benzo(c)azepin-3-one disulfide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
JPH0662672B2 (ja) グリシン誘導体
JPH03386B2 (ja)
JPH0146507B2 (ja)
HU221197B1 (en) Elastase inhibitor tripeptides and pharmaceutical compositions comprising thereof
JPS61143399A (ja) 塩基性v↓1‐バソプレシン拮抗剤
CN1198748A (zh) 多氟烷基色氨酸三肽凝血酶抑制剂
US11866518B2 (en) Bicyclic peptide ligands specific for TSLP
JPH06228192A (ja) 持続性エンドセリン拮抗剤
JP3127488B2 (ja) エンドセリン拮抗性ペプチド誘導体
JPH05279390A (ja) エンドセリン拮抗性環状ペンタペプチド
JP2918746B2 (ja) ペプチド誘導体およびその用途
US6358928B1 (en) Peptidyl sulfonyl imidazolides as selective inhibitors of serine proteases
JP3128822B2 (ja) エンドセリン拮抗性環状ペンタペプチド
WO1997010261A1 (fr) Derives peptidiques
US10385096B2 (en) Pro-Amb reverse turn restricted bioactive peptide analogues
JPH0789993A (ja) 新規環状ペンタペプチド
JPH0797393A (ja) 新規エンドセリン拮抗性ペプチド
KR840002357B1 (ko) S-(아실아미도아실)메르캅토아실 프롤린류의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Effective date: 20040924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees