JPH06228038A - フェノール化合物のo−アルキル化法 - Google Patents

フェノール化合物のo−アルキル化法

Info

Publication number
JPH06228038A
JPH06228038A JP5295567A JP29556793A JPH06228038A JP H06228038 A JPH06228038 A JP H06228038A JP 5295567 A JP5295567 A JP 5295567A JP 29556793 A JP29556793 A JP 29556793A JP H06228038 A JPH06228038 A JP H06228038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
catalyst
carbon atoms
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5295567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563077B2 (ja
Inventor
Laurent Gilbert
ローラン・ジルベール
Marcelle Janin
マルセル・ジヤナン
Govic Anne-Marie Le
アンヌ−マリー・ル・ゴビツク
Philippe-Jean Tirel
フイリツプ−ジヤン・テイレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH06228038A publication Critical patent/JPH06228038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563077B2 publication Critical patent/JP2563077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/33Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/04Formation or introduction of functional groups containing oxygen of ether, acetal or ketal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 三価の希土類のオルト燐酸塩から選択した有
効量の触媒の存在下、気相中で、フェノール化合物とア
ルカノールを反応させることからなるフェノール化合物
のO−アルキル化法。より特定的には、この発明はジフ
ェノールからのエーテルの製法に関する。 【効果】 フェノール化合物の変換率が高く且つ目的の
エーテルの選択率が高いうえに、触媒が極めて安定でそ
の寿命が長い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェノール化合物の0−
アルキル化法に関する。本発明は、より詳しくは、ジフ
ェノールからのエーテルの製法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】フェ
ノール化合物からエーテルを得る方法は多数存在する。
【0003】エーテルを製造する慣用法の1つは、触媒
の存在下、液相または気相中でフェノールとアルコール
を反応させることからなる。
【0004】すなわち、FR−A−2149461に
は、液相でジフェノールのモノメチルエーテルを製造す
る方法が記載されており、これは触媒としての燐酸ホウ
素の存在下、200℃−240℃の高温で、エーテル化
するジフェノールをメタノールと反応させることからな
る。この方法では高圧下で操作を実施しなければなら
ず、従って特別な装置が必要である。
【0005】さらに、多くの文献が気相でのジフェノー
ルのエーテルの製造について述べている。
【0006】DE−A−827803は燐酸ホウ素また
は、燐酸を含浸させたシリカゲルバーミセリの存在下、
250〜300℃で、気相中でピロカテキンとメタノー
ルを反応させてピロカテキンからモノメチルエーテルを
製造する方法を開示している。ピロカテキンで得られる
変換率は64.9%、ベラトロールに対するグアヤコー
ルの選択率は54.6%及び11.5%である。
【0007】燐酸ホウ素を触媒として使用する場合、ピ
ロカテキンの変換率は50〜65%であり、グアヤコー
ルの選択率は約80−90%と良好であるため、この触
媒の触媒活性は良好である。しかし、触媒を連続法で使
用する場合には、この触媒は十分なものではない。何故
ならば、燐酸ホウ素はピロカテキンと反応し、ピロカテ
キンによって溶出されるからである。その場合、触媒が
消失され、従って操作が長時間に及ぶと触媒活性が低下
する。
【0008】この欠点を克服するために、アルミニウ
ム、ホウ素及びリンを含む触媒を使用することが提起さ
れている(FR−A−2303784)。この種の触媒
を使用するとジフェノールの変換は良好に行なわれる。
しかし、触媒の寿命は長いが燐酸ホウ素も消費されるた
め改良が必要である。
【0009】EP−A0420756には、この技術的
問題を解決するために、リン化合物例えば燐酸及び/ま
たは、リン化合物とホウ素化合物との反応生成物例えば
燐酸ホウ素からなる、支持体上に担持された活性相から
なる触媒を使用することを提起している。触媒の損失を
補うために、活性相を支持体に含浸させることのできる
供給ガスを活性相に連続的に導入することを薦めてい
る。この結果、得られた生成物はホウ酸メチル及び燐酸
を含み、これを精製するという問題が生じる。
【0010】本発明の目的の1つは、上記の欠点を避け
ることができ、触媒活性の損失の問題の別な解決法を提
供する、モノまたはポリヒドロキシル化フェノールをO
−アルキル化する方法を提供することである。
【0011】本発明の別の目的は、得られるフェノール
エーテルの製造を調整しながらO−アルキル化ジフェノ
ールを製造できる触媒の入手を可能にすることである。
事実、市場の要求によると、選択した触媒に応じて、選
択的にジフェノールモノアルキルエーテルまたは、ジフ
ェノールモノアルキルエーテルとジフェノールジアルキ
ルエーテルの混合物を得ることのできる方法が得られる
ことは価値のあることと思われる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの目的に
応じることができる。
【0013】ここで1つの方法が発見され、この発見
は、この方法が三価の希土類金属のオルト燐酸塩から選
択した有効量の触媒の存在下、気相で、フェノール化合
物をアルカノールと反応させることからなることを特徴
とする、フェノール化合物の0−アルキル化のための、
本発明の目的を形成する。
【0014】以下の本発明の説明中、「フェノール化合
物」とは少なくとも1つのヒドロキシル基を有する芳香
族化合物を意味するよう使用されている。「芳香族化合
物」とは、文献、特に、Jerry MARCH, Advanced Organi
c Chemistry,第3版,John Wiley and Sons, 1985の37
ページ以降に定義されている芳香族性の従来の意味で使
用している。
【0015】「希土類金属」とは原子番号57〜71の
ランタニド類及び、イットリウム及びスカンジウムを指
すように使用されている。
【0016】「三価の希土類金属のオルト燐酸塩」と
は、燐酸陰イオンと三価希土類陽イオンとのモル比が約
1±0.2、好ましくは1.0である化合物を意味する
ように使用している。
【0017】本発明の第一の変形は高温でか焼した希土
類のオルト燐酸塩を使用することからなる。
【0018】本発明の別の好ましい変形はアルカリ金属
またはアルカリ土類金属を含浸した三価の希土類のオル
ト燐酸塩を使用することからなる。
【0019】本明細書中、「ドーピング剤」とはアルカ
リ元素またはアルカリ土類元素を意味するよう使用して
いる。
【0020】本発明方法によると、ドープしていてもし
ていなくてもよい希土類金属の燐酸塩から選択した有効
量の触媒の存在下、気相中で、フェノール化合物をアル
カノールと反応させる。
【0021】より正確には、本発明は、一般式(I):
【0022】
【化7】
【0023】[式中、 −Aは単環式もしくは多環式芳香族炭素環式基または、
2つ以上の単環式芳香族炭素環式基の鎖で構成された二
価の基の残基を表わし、 −Rは同じでも、異なっていてもよい1つ以上の置換基
を表わし、 −nは5以下の数である]のフェノール化合物を、一般
式(II): R′−OH (II) [式中、 −R′は直鎖または分枝の飽和または不飽和の非環式脂
肪族基;単環式または多環式の飽和または不飽和の脂環
式基;環式置換基を有する分枝または直鎖の飽和または
不飽和の脂肪族基であってよい炭素原子数1−24個の
炭化水素基を表わす]に対応するアルカノールを用いて
O−アルキル化する方法に関する。
【0024】以下、「アルカノール」とは、式(II)
に対応する全てのアルカノールを一般的に示すよう使用
している。
【0025】本発明方法によると、式(I)のフェノー
ル化合物を気相でアルカノールと反応させる。この表現
は、種々の試薬は反応条件下で気化されることを意味す
るが、この方法では、試薬の物理特性、圧力下での使
用、または有機溶媒の使用の結果生じる液相が存在する
可能性を排除するものではない。
【0026】本発明方法は、一般式(I)、特に式
(I) [式中、R基は下記の群: −水素原子、 −炭素原子数1−6個、好ましくは1−4個の分枝また
は直鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、
第三ブチル、 −炭素原子数2−6個、好ましくは2−4個の分枝また
は直鎖アルケニル基、例えば、ビニル、アリル、 −炭素原子数1−6個、好ましくは1−4個の分枝また
は直鎖アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ基、 −炭素原子数2−6個のアシル基、 −式: −R1 −OH、 −R1 −COOR2 、 −R1 −CHO、 −R1 −NO2 、 −R1 −CN、 −R1 −(NR2 2 、 −R1 −CO−(NR2 2 、 −R1 −X、 −R1 −CF3 [式中、R1 は原子価結合または炭素原子数1−6個の
飽和もしくは不飽和、分枝もしくは直鎖の二価の炭化水
素基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、イソプ
ロピレン、イソプロピリデンを表わし、R2 は水素原子
または炭素原子数1−6個の分枝もしくは直鎖アルキル
基を表わし、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素、臭素
または弗素原子を表わす]の基の1つを表わす]に対応
する任意のフェノール化合物に使用する。
【0027】式(I)のフェノール化合物は1つ以上の
置換基を有していてよい。置換基の例を下記に示すが、
このリストは限定的なものではない。所望の生成物を妨
害するものでなければ、任意の置換基が環上に存在して
よい。置換基が水素原子を持つ場合、アルカノールが持
つ基R′と置き換えられ、アルキル基R2 を持つ場合、
R′とR2 が異なる種類のアルキル基であれば、R′と
置き換えられることがある。
【0028】本発明は、特に、式(I)[式中、 −Rは ・水素原子、 ・OH基、 ・炭素原子数1−6個の分枝または直鎖アルキル基、 ・炭素原子数2−6個の分枝または直鎖アルケニル基、 ・炭素原子数1−6個の分枝または直鎖アルコキシ基、 ・−CHO基、 ・炭素原子2−6個のアシル基、 ・−COOR2 基[式中、R2 は上記と同義である]、 ・−NO2 基、 ・ハロゲン原子、好ましくは弗素、塩素または臭素原
子、 ・−CF3 基 を表わし、 −nは0、1、2または3に等しい数である]に対応す
るフェノール化合物に使用する。
【0029】式(I)の化合物中、特に、残基(A)が −式(1a):
【0030】
【化8】
【0031】[式(1a)中、mは0、1または2の数
を表わし、記号R及びnは同じでも異なっていてもよ
く、上記と同義である]に対応するオルト縮合系を環と
環の間に形成できるような環を有する単環式または多環
式芳香族炭素環式基、 −式(1b):
【0032】
【化9】
【0033】[式(1b)中、記号R及びnは同じでも
異なっていてもよく、上記と同義であり、pは0、1、
2、または3に等しい数であり、Bは −原子価結合、 −炭素原子数1−4個のアルキレンまたはアルキリデン
基、好ましくはメチレンまたはイソプロピリデン基、 −以下の基:
【0034】
【化10】
【0035】[上記式中、R3 は水素原子または炭素原
子数1−4個のアルキル基、シクロヘキシルまたはフェ
ニル基を表わす]の1つを表わす]に対応する2つ以上
の単環式芳香族炭素環式基の鎖で構成される基]を表わ
す化合物を使用する。
【0036】使用の好ましい式(I)の化合物は式(I
a)及び(Ib)[式中、 −Rは水素原子、ヒドロキシル基、−CHO基、−NO
2 基、炭素原子数1〜6個、好ましくは1〜4個の直鎖
もしくは分枝アルキル基またはアルコキシ基を表わし、 −Bは原子価結合、炭素原子数1〜4個のアルキリデン
もしくはアルキレン基、または酸素原子を表わし、 −mは0または1に等しく、 −nは0、1または2に等しく、 −pは0または1である]に対応する。
【0037】さらに好ましくは、式(I)の化合物はR
が水素原子、ヒドロキシル基、メチル基、メトキシ基で
ある化合物から選択する。
【0038】式(I)の化合物の例を特に挙げると下記
のようになる: −残基Aがm及びnが0である式(1a)に対応するも
の、例えばフェノール、 −残基(A)がmが0であり、nが1である式(1a)
に対応するもの、例えば ・ヒドロキノン、 ・ピロカテキン、 ・レゾルシン、 ・o−クレゾール、 ・m−クレゾール、 ・p−クレゾール、 ・2−エチルフェノール、 ・3−エチルフェノール、 ・4−エチルフェノール、 ・2−プロピルフェノール、 ・4−プロピルフェノール、 ・2−第二ブチルフェノール、 ・2−第三ブチルフェノール、 ・3−第三ブチルフェノール、 ・4−第三ブチルフェノール、 ・4−第三ブチルフェノール、 ・2−メトキシフェノール、 ・3−メトキシフェノール、 ・4−メトキシフェノール、 ・2−エトキシフェノール、 ・3−エトキシフェノール、 ・4−エトキシフェノール、 ・サリチルアルデヒド、 ・p−ヒドロキシベンズアルデヒド、 ・サリチル酸メチル、 ・p−ヒドロキシ安息香酸のメチルエーテル、 ・2−クロロフェノール、 ・3−クロロフェノール、 ・4−クロロフェノール、 ・2−ニトロフェノール、 ・3−ニトロフェノール、 ・4−ニトロフェノール、 −残基Aがmが0であり、nが2である式(1a)に対
応するもの、例えば ・2,3−ジメチルフェノール、 ・2,4−ジメチルフェノール、 ・2,5−ジメチルフェノール、 ・2,6−ジメチルフェノール、 ・3,4−ジメチルフェノール、 ・3,5−ジメチルフェノール、 ・バニリン、 ・イソバニリン、 ・2−ヒドロキシ 5−アセトアミドベンズアルデヒ
ド、 ・2−ヒドロキシ 5−プロピオンアミドベンズアルデ
ヒド、 ・4−アリルオキシベンズアルデヒド、 ・2,3−ジクロロフェノール、 ・2,4−ジクロロフェノール、 ・2,5−ジクロロフェノール、 ・2,6−ジクロロフェノール、 ・3,4−ジクロロフェノール、 ・3,5−ジクロロフェノール、 ・メチルヒドロキノン、 ・クロロヒドロキノン、 ・ピロガロール、 −残基Aがmが0であり、nが3である式(1a)に対
応するもの、例えば ・4−ブロモバニリン、 ・4−ヒドロキシバニリン、 ・2,3,5−トリメチルフェノール、 ・2,3,6−トリメチルフェノール、 ・2,4,6−トリメチルフェノール、 ・3,4,5−トリメチルフェノール、 ・2,4,6−トリ第三ブチルフェノール、 ・2,4−ジ第三ブチルフェノール、 ・2,6−ジ第三ブチルフェノール、 ・3,5−ジ第三ブチルフェノール、 ・2,6−ジ第三ブチル 4−メチルフェノール、 ・2,6−ジメチル 4−第三ブチルフェノール、 ・2,4,6−トリニトロフェノール、 ・2,4,6−トリクロロフェノール、 ・2,3,4−トリクロロフェノール、 ・2,3,5−トリクロロフェノール、 ・2,3,6−トリクロロフェノール、 ・ジクロロヒドロキノン、 ・3,5−ジメトキシ 4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、 −残基Aがmが1であり、nが1以上である式(1a)
に対応するもの、例えば ・1,2−ジヒドロキシナフタレン、 ・1,4−ジヒドロキシナフタレン、 ・1,5−ジヒドロキシナフタレン、 ・2,3−ジヒドロキシナフタレン、 ・2,6−ジヒドロキシナフタレン、 ・2,7−ジヒドロキシナフタレン、 ・4−メトキシ 1−ナフトール、 ・6−ブロモ−2−ナフトール、 −残基Aがnが1以上である式(1b)に対応するも
の、例えば ・2−フェノキシフェノール、 ・3−フェノキシフェノール、 ・フェニルヒドロキノン、 ・4,4′−ジヒドロキシビフェニル、 ・4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスA−
フェノール)、 ・ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、 ・ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、 ・ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、 ・テトラブロモビスフェノールA である。
【0039】本発明方法に使用するアルカノールはR′
が直鎖または分枝、飽和または不飽和の非環式脂肪族基
である式(II)の化合物である。
【0040】より正確には、R′は、好ましくは炭素原
子数が1〜24個の、直鎖または分枝のアルキニル、ア
ルカジエニル、アルケニル、アルキル基を表わす。
【0041】炭化水素鎖は −下記の基
【0042】
【化11】
【0043】[式中、R4 は水素または炭素原子数1〜
4個の直鎖もしくは分枝アルキル基、好ましくはメチル
基またはエチル基を表わす]の1つによって介在されて
いてもよく、 −及び/または下記の置換基: −OH、−OCOO−、−COOR4 、−CHO、−N
2 、−X、−CF3 [式中、R4 は上記と同義である]の1つを有していて
もよい。
【0044】直鎖または分枝、飽和または不飽和の非環
式脂肪族残基は環状置換基を有していてもよい。「環」
とは、芳香族の、飽和もしくは不飽和の、複素環式また
は炭素環式環を意味するよう使用している。
【0045】非環式脂肪族残基は原子価結合または以下
の基:
【0046】
【化12】
【0047】[式中、式R4 は上記と同義である]の1
つによって環に結合することができる。
【0048】環状置換基の例には、複素環式、芳香族ま
たは脂環式置換基、特に、炭素原子数6個の環からなる
脂環式置換基またはベンゼン置換基があり、これらの環
状置換基はそれ自体、同じでも異なっていてもよいR5
基を1、2、3、4または5個有していてよい。ここ
で、R5 は式(I)の環が持つ基Rについて上記したも
のと同義である。好ましい環状置換基はベンゼン核であ
る。
【0049】アルカノールの一般式(III)中、R′
は環中に炭素原子3〜7個、好ましくは6個を通常持
ち、環中に1または2個の不飽和を含み得る飽和炭素環
式基を表わし、この環は1〜5個、好ましくは1〜3個
のR5 基で置換されてもよい。ここでR5 は前記と同義
である。
【0050】好ましいR′基の例はシクロヘキシルまた
はシクロヘキセン−イル基であり、これは炭素原子数1
〜4個の分枝または直鎖アルキル基で置換されていても
よい。
【0051】この方法はほとんどのアルカノールについ
て簡単に使用できる。アルカノールの例には、炭素原子
数1〜5個の低級脂肪族アルカノール例えばメタノー
ル、エタノール、トリフルオロエタノール、プロパノー
ル、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチル
アルコール、第二ブチルアルコール、第三ブチルアルコ
ール、ペンタノール、イソペンチルアルコール、第二ペ
ンチルアルコール及び第三ペンチルアルコール、エチレ
ングリコールのモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸
イソブチル、D−乳酸メチル、D−乳酸イソブチル、並
びに炭素原子数6個から約20個までのより大きな脂肪
族アルコール、例えばヘキサノール、ヘプタノール、イ
ソヘプチルアルコール、オクタノール、イソオクチルア
ルコール、2−エチルヘキサノール、第二オクチルアル
コール、第三オクチルアルコール、ノナノール、イソノ
ニルアルコール、デカノール、ドデカノール、テトラデ
カノール、オクタデカノール、ヘキサデカノール、オレ
イルアルコール、エイコシルアルコール、ジエチレング
リコールのモノエチルエーテルがある。炭素原子数3か
ら約20個の脂環式アルコール、例えばシクロプロパノ
ール、シクロブタノール、シクロペンタノール、シクロ
ヘキサノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノー
ル、シクロドデカノール、トリプロピルシクロヘキサノ
ール、メチルシクロヘキサノール及びメチルシクロヘプ
タノール、または炭素原子数7から約20個の芳香族基
を持つ脂肪族アルコール例えばベンジルアルコール、フ
ェネチルアルコール、フェニルプロピルアルコール、フ
ェニルオクタデシルアルコール及びナフチルデシルアル
コールも使用できる。
【0052】ポリオール、特にポリオキシエチレングリ
コール例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセロールも使用できる。
【0053】上記のアルコールの中で、本発明方法では
炭素原子数1〜4個の第一または第二アルコールを使用
するのが好ましい。
【0054】好ましいアルコールはメタノール、エタノ
ール、イソプロパノールまたはエチレングリコールであ
る。
【0055】本発明の触媒に関しては、特に、 MPO4 (Im)p (III) [式中、 −Mは ・三価の希土類M3 、 ・または、少なくとも1つのM3 と少なくとも1つのア
ルカリ金属M1 及びアルカリ土類金属M2 から選択した
元素との混合物であって、式 M=αM1 + +βM2 +++γM3 3+及びα+2β+3γ
=3 の混合物を表わし、 −Imは、電気的中性を与えるための対イオンと結合し
た、アルカリ土類金属、好適であるアルカリ金属及びそ
れらの混合物で構成された塩基性の含浸化合物に対応
し、 −αは0〜3、有利には0.01以上0.5以下、好ま
しくは0.05〜0.2の係数であり、 −βは0〜3/2、好ましくは0〜1/3または1±
0.1の係数であり、 −γは0〜1、有利には少なくとも1/3、好ましくは
1/2である係数であり、 −pは0.5未満、有利には0.04〜0.25であ
る]に対応する。
【0056】元素を規定するために、Bulletin of the
Societe Chimique de France, No.1(1966)に公表された
元素の周期律分類を以下に参照する。
【0057】式(III)中、種々の元素は次の通りで
ある: −M1 は1A族の元素及びその混合物の群、好ましくは
アルカリ金属例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム及びセシウムから選択し、 −M2 は2A族の元素その混合物の群、好ましくはアル
カリ土類金属例えばベリリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、ストロンチウム及びバリウムから選択し、 −M3 はランタニド類、イットリウム、スカンジウム及
びその混合物、好ましくはランタニド類例えばランタ
ン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、
ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシ
ウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテリビ
ウム及びルテチウムから選択した三価の希土類の群から
選択する。
【0058】通常、Mは簡便さの意味から最大限3つの
元素で構成される。また、同じ理由から、本発明の化合
物が容易に得られるものであれば、任意の形態の市販の
希土類混合物を使用すると経済的に価値のあることであ
りうる。従って、重要ではないが、1つの元素(0.9
±0.1)以外のことは非常に少なく、Mは不純物を含
まない単一の金属である。
【0059】Imは、電気的中性を提供するための1つ
以上の対イオンと結合した、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、好ましくはアルカリ金属、及びそれらの混合物
から選択した金属で構成された含浸化合物に対応する。
【0060】最初のすなわち熱処理前の対イオンは硝酸
イオン、硫酸イオン、塩化物イオン、フッ化物イオン、
燐酸水素イオン、燐酸イオン、硫酸水素イオン、硫酸イ
オン、蓚酸イオン、酢酸イオン、安息香酸イオン等の陰
イオンから選択するのが好ましい。陰イオンは単一種で
も、数種の混合物で構成してもよいが、簡単にするため
には、単一種または単一種の群のみを使用すると好まし
い。
【0061】触媒中のドーピング剤の量は通常、三価の
希土類(terre trivalente sec)の燐酸塩に対するアル
カリ元素及び/またはアルカリ土類金属として表わした
ドーピング剤の割合が0〜25重量%、好ましくは3〜
15重量%となるようなものである。
【0062】本発明方法の第一の変形は、ドープされて
いない三価の希土類のオルト燐酸塩を使用することから
なる。このとき、触媒は、α及びβが0である式(II
I)に対応する。この場合、下記に説明するように、好
適な変形は予め高温でか焼(calcination )した触媒を
使用することからなる。
【0063】本発明方法に使用できる触媒の中で、元素
La、Ce、Pr、Nd、Sm、Euを含むセリウム希
土類と呼ばれる軽い希土類のオルト燐酸塩を含む第一群
を使用することができる。前記のオルト燐酸塩は二形性
である。これらのオルト燐酸塩は六方晶系の構造を持
ち、600〜800℃の温度で加熱すると単斜晶系の構
造になる。
【0064】本発明に好適な希土類オルト燐酸塩の第二
の群にはGd、Tb及びDyのオルト燐酸塩が含まれ
る。これらはセリウム希土類のオルト燐酸塩と同じ構造
を有しているが、高温(約1700℃)では四角の構造
を持つ第三の結晶相も持つ。
【0065】希土類のオルト燐酸塩の第三群には、Y、
Ho、Er、Tm、Yb及びLuを含むイットリウム希
土類とも呼ばれる重い希土類のオルト燐酸塩が含まれ
る。この化合物は四角にのみ結晶化される。
【0066】上記の希土類のオルト燐酸塩の種々の希土
類の中で、軽い希土類のオルト燐酸塩の使用が好まし
い。
【0067】触媒の合成の間または反応の間に希土類金
属のオルト燐酸塩が得られる任意の燐の酸素添加化合物
を使用することも本発明の範囲に含まれる。
【0068】本発明方法に使用する第一の希土類金属の
オルト燐酸塩は公知の製品である。市販の燐酸塩、特に
ランタンのオルト燐酸塩の使用または文献に記載された
方法の使用による合成が可能である。
【0069】燐酸塩製造の一般的手法(特に、“PASCAL
P.Nouveau traite de chimie minerale, volume X (19
56), pp.821-823 ”及び“Gmelins Handbuch der anorg
anischen Chemie (8版)第16(C)巻, pp.202-206
(1965) ”)を参照すると、燐酸塩を得る2つの異なる
主な方法が認められる。第一は、可溶性の金属塩(塩化
物、硝酸塩)を燐酸水素アンモニウムまたは燐酸で沈澱
させることであり、第二は、高温条件で金属の酸化物を
燐酸と反応させることである。いずれの場合も、水酸化
アルカリでの最終処理を考慮することができる。
【0070】前記金属の燐酸塩はこれらの塩を燐の塩と
一緒に焼成し(固体−固体反応)、次にか焼して製造す
ることもできる。
【0071】製造に関してはより特定的に下記の文献を
参照できる: −オルト燐酸セリウムに関するFUKUO らの研究[Nippon
Kagakkai Shi (Revue de l ′Association japonaise
de Chimie (4), pp.622-626 (1975)] −オルト燐酸ランタンに関するJ.M. COWLEY らの論文
[Journal of Catalysis,56, pp.185-194 (1979) ] −オルト燐酸イットリウムに関するL.S. ESHCHENKOらの
文献[Russian Journalof Inorganic Chemistry, 30(6)
(1985)] 次に、当業者に公知の慣用法で生成物を乾燥させる。乾
燥は、常圧または減圧(例えば10mmHg=1300
Pa)下、好ましくは2〜8時間、50℃−20℃で実
施するか凍結乾燥によって実施する。
【0072】乾燥した生成物は、次に、200℃〜10
00℃好ましくは400℃〜600℃で、1〜15時間
好ましくは3〜6時間か焼する。
【0073】生成物は直接触媒として使用でき、か焼は
反応温度、反応条件下で実施することができる。
【0074】本発明方法に従って、ドープしていない三
価の希土類金属のオルト燐酸塩を使用するときには、本
発明の好ましい実施態様は、本発明の触媒を使用前に高
温、例えば500℃〜1000℃、好ましくは700℃
〜800℃で、1〜15時間、好ましくは3〜6時間か
焼することからなる。
【0075】実際、驚くべきことに、高温でか焼した触
媒を使用すると、フェノールの変換率及び反応の選択性
を改善できることが示された。
【0076】本発明の好ましい実施態様はアルカリ金属
またはアルカリ土類金属でドープした三価の希土類のオ
ルト燐酸塩を使用することからなる。
【0077】本発明方法に使用する触媒は特許出願EP
−A−0440555に記載されており、公知の生成物
である。その製造については、特許出願EP−A−04
40555を参照でき、これも参考として本明細書に含
むものとする。
【0078】前記化合物の製法は、揮発性溶媒好ましく
は水の中で、式MPO4 [式中、Mは上記と同義であ
る]の化合物に上記定義の含浸溶液Impを含浸させる
ことからなる。
【0079】生成物MPO4 は乾式または湿式含浸で化
学的に改質することができる。
【0080】従って、1つの製法は、少なくとも1つの
アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩の溶液を使用し
て金属のオルト燐酸塩MPO4 の乾式含浸を行なうこと
からなる。上記のように、好ましい対陰イオンは燐酸水
素イオンまたは燐酸イオン、好ましくは燐酸水素セシウ
ムである。
【0081】含浸操作は乾燥した条件で行う、すなわ
ち、使用する溶液の全量が三価の希土類金属のオルト燐
酸塩の孔の全容積にほぼ等しい。得られた生成物を乾燥
させ、か焼する。
【0082】より正確には、乾式含浸操作は質量m1
含浸すべき生成物の粉末に、固体表面に固定すべき陽イ
オンまたは陰イオンの1つ以上の塩の容量Vの水溶液を
加えることからなる。溶液の量VはV/m1 が含浸すべ
き固体中の水の孔容積に等しくなるように選択する。
【0083】含浸溶液の陽イオンまたは陰イオン濃度
は、CVM2 /m1 比が含浸すべき生成物の表面に固定
する含浸する物質種について選択した重量%と等しくな
るように選択する(M2 =含浸する物質種のモル質
量)。溶液は均一に吸着されるように滴加する。
【0084】次に、生成物を周囲温度に種々な時間放置
してよい。次に、当業者に公知の慣用法で生成物を乾燥
する。乾燥操作は通常大気圧下、減圧下、または凍結乾
燥で行なう。か焼することもできる。
【0085】湿式含浸は、固体の表面に固定すべき陽イ
オン及び/または陰イオンの塩の水溶液中に、三価の希
土類金属のオルト燐酸塩を分散させて実施する。
【0086】溶液中の含浸種の濃度は10-3M−10M
の範囲でありうる。
【0087】溶液のpHは(通常)、陽イオンを好まし
く固定するために、改質すべき生成物の等電点に少なく
とも等しい値に調整すると有利でありうる。結合する陰
イオンが硫酸イオンまたは燐酸イオンのように非常に
「共有的」な性質を持つ場合には、この等電点以下で陽
イオンを正確に固定することができる。
【0088】溶液の温度は周囲温度から100℃の範囲
で変化させ得る。
【0089】分散液を種々な時間、激しく撹拌する。
【0090】次に、生成物を濾過し、場合により洗浄す
る。
【0091】前記化合物を製造するこれら2つの変形で
は、乾燥操作を50℃〜200℃で、好ましくは2−8
時間実施すると有利であることを特記すべきである。
【0092】か焼操作は、200℃〜1000℃、好ま
しくは400℃〜700℃で、1〜15時間、好ましく
は3〜6時間実施する。
【0093】本発明の好適な触媒は、Mがアルカリ金属
好ましくはセシウムでドープされていてもよいランタ
ン、セリウム及びサマリウムである式(III)に対応
する。本発明の触媒は、触媒体の表面が少なくとも部分
的に本発明の化合物で形成されるようなものである。
【0094】触媒相はそのままで使用することも、支持
体を持つこともできる。本明細書の以下の説明中、「触
媒体」とは触媒が支持体を持つかどうかに関わらず、触
媒の特別な単一形を意味するよう使用する。触媒相は当
業者に公知の技術を用いて支持体上に担持される。
【0095】触媒体は気相で使用できる固体の触媒につ
いて公知の任意の形状であってよい。
【0096】前記触媒体の残部、すなわち主として気体
の反応混合物と接触しない部分は、使用条件下で不活性
なものであれば、任意の物質であってよい。製造を簡単
に実施するために、燐酸塩、燐酸水素塩及びその混合物
からなる群から選択した化合物からなることができる。
触媒は完全に本発明の化合物(III)のみからなるこ
ともできる。
【0097】触媒は種々の形態、すなわち、押出し、成
型、圧縮または他の任意の公知の方法で製造される粉末
又は成型した製品例えば顆粒(例えば、柱状)、球形、
ペレットまたはモノリス(蜂の巣状のブロック)であっ
てよい。
【0098】触媒の比表面積はできるだけ大きい方がよ
く、通常1m2 以上、好ましくは10m2 以上であり、
50〜150m2 /gであることが最も多く、好ましく
は50〜100m2 /gである。
【0099】本発明方法によると、O−アルキル化反応
は式(I)のフェノール化合物と本発明の触媒を接触さ
せて、気相で実施する。
【0100】使用するアルカノールの量は、1つ以上の
ヒドロキシル基をエーテル化してアルコキシ(またはア
ルアルコキシ)基とするのに必要な化学量論量以上であ
る。
【0101】通常、使用するアルカノールの量は、アル
カノールの持つヒドロキシル基の数と式(I)のフェノ
ール化合物のヒドロキシル基の数との比が0.5〜50
0、好ましくは1〜5となるようなものである。
【0102】触媒の重量当り、時間当りの生産性は0.
1−20h-1、好ましくは1−5h-1である。触媒の重
量当り、時間当りの生産性は、時間当りに導入したフェ
ノール化合物と触媒との重量比から決まる。
【0103】ドープしていない希土類金属のオルト燐酸
塩を使用するとき、使用前に高温で触媒をか焼すると好
ましいことが思い出される。
【0104】ベクターガスは任意であり、通常反応条件
下で非反応性の気体または気体混合物である。窒素、空
気、アルゴンまたはヘリウムのような気体が使用でき
る。有利には、ベクターガスとフェノール化合物との容
量比は0〜10、好ましくは0.1〜2.0である。
【0105】O−アルキル化操作の反応温度は通常15
0℃〜500℃、好ましくは200〜350℃である。
【0106】反応圧力は10-2−50バールであってよ
く、大気圧が好ましい。
【0107】本発明方法によると、最初の化学物質、す
なわちフェノール化合物及びアルカノールを気化する。
これらの化学物質は好ましくはベクターガスで伴出さ
れ、触媒と接触させる。
【0108】触媒の見かけ上の容量と(ベクターガスを
含む)気体流の流速との比として定義する接触時間は非
常に広範囲であってよく、0.5〜100秒となること
が最も多い。接触時間は好ましくは1〜10秒から選択
する。
【0109】本発明方法の1つの好ましい変形は水を添
加することからなり、この水も気化させる。水の量は大
量過ぎないことが望ましい。従って、水とフェノール化
合物とのモル比は0〜5であると有利であり、好ましく
は0.1〜1である。
【0110】本発明を実施する場合、最初に触媒床を作
製する。この触媒床は触媒を溶出することなく気体を循
環させることのできる支持体(例えば、フリットガラ
ス)に担持した活性触媒相からなる。次に、化学物質を
使用する。多種の変形が可能である。
【0111】異なる容器に入れた化学物質即ちフェノー
ル化合物及びアルカノール、場合により水を各々気化
し、次に混合容器中でそれらを混合し、得られた気体流
を触媒に導入することができる。ベクターガスを前記の
気体流または混合容器に平行して導入することができ
る。
【0112】別の変形は、フェノール化合物、アルカノ
ール、及び場合により水からなる溶液を作製し、次にこ
の混合物を気化し、ベクターガスと共に触媒に導入する
ことからなる。
【0113】本発明を実施する別の方法は、フェノール
化合物を融解温度まで加熱し、次にアルカノール及び場
合により水からなる気体流に通すことからなる。気体流
はフェノール化合物で飽和され、触媒と接触する。
【0114】本発明を実現する別の方法は、使用するフ
ェノール化合物及びアルカノールを可溶化するように選
択した有機溶媒を使用する。
【0115】本発明によると、沸点が80℃以上、好ま
しくは80℃−300℃の極性の非プロトン性溶媒を使
用するのが好ましい。
【0116】本発明方法に使用できる極性非プロトン性
溶媒は、例えば、環状カルボキシアミド例えばN−メチ
ルピロリドン、脂肪族または芳香族ニトリル例えばアセ
トニトリル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリルで
あってよい。
【0117】本発明に特に好適な好ましい種類の溶媒は
エーテルであり、より正確には酸化エチレンまたは酸化
プロピレンから得たジメチルエーテル例えばエチレング
リコールジメチルエーテル(即ち1,2−ジメトキシエ
タン)、ジエチエレングリコールジメチルエーテル(即
ち1,5−ジメトキシ3−オキサペンタン)、1,8−
ジメトキシ 3,6−ジオキサオクタン、1,11−ジ
メトキシ 3,6,9−トリオキサウンデカン、1,2
−ジメトキシ 1−メチルエタン、1,5−ジメトキシ
1,4−ジメチル 3−オキサペンタン、1,7−ジ
メトキシ 1,4−ジメチル 3,6−ジオキサオクタ
ンである。
【0118】複数の溶媒を使用することもできる。
【0119】上記の溶媒のうち、エチレングリコールジ
メチルエーテル及びジエチレングリコールジメチルエー
テルが好ましい。
【0120】溶媒中で使用するフェノール化合物の量
は、通常、溶媒/フェノール化合物のモル比が0−2
0、好ましくは0−5となるようなものである。
【0121】従って、フェノール化合物、アルカノール
及び場合により水からなる有機溶液を調製し、次にその
混合物を気化させ、ベクターガスと同時に触媒に導入す
る。
【0122】反応が終了した時点で、全ての気体を濃縮
し、反応していない化学物質と得られた生成物を蒸留に
よって分離する。分別濃縮で分離することができる。
【0123】従って、本発明方法により、式(IV)
【0124】
【化13】
【0125】[式中、 −Aは単環式もしくは多環式芳香族炭素環式基または、
2つ以上の単環式芳香族炭素環式基の鎖で構成された二
価の基の残基を表わし、 −Rは同じでも、異なっていてもよい1つ以上の置換基
を表わし、 −R′は直鎖または分枝の飽和または不飽和の非環式脂
肪族基;単環式または多環式の飽和または不飽和の脂環
式基;環式置換基を有する分枝または直鎖の飽和または
不飽和の脂肪族基であってよい炭素原子数1−24個の
炭化水素基を表わし、 −nは5以下の数である]に対応するアルコキシル化芳
香族化合物が得られる。
【0126】残基Aは他のヒドロキシル基を有していて
もよく、本発明によってポリアルコキシル化した化合物
を製造することができる。
【0127】本発明方法は次の化学物質の縮合によって
モノまたはポリアルコキシル化芳香族化合物を製造する
のに適している。
【0128】次の式(I)のフェノール化合物: −フェノール、 −ヒドロキノン、 −ピロカテキン、 −2−メトキシフェノール、 −3−メトキシフェノール、 −4−メトキシフェノール、 −2−エトキシフェノール、 −3−エトキシフェノール、 −4−エトキシフェノール、 −サリチルアルデヒド、 −p−ヒドロキシベンズアルデヒド、 −サリチル酸メチル、 −p−ヒドロキシ安息香酸のメチルエステル、 −2−クロロフェノール、 −4−クロロフェノール、 −2−ニトロフェノール、 −4−ニトロフェノール、 −N−アセチル−パラ−アミノフェノール、 −バニリン、 −イソバニリン、 −2−ヒドロキシ 5−アセトアミドベンズアルデヒ
ド、 −2−ヒドロキシ 5−プロピオンアミドベンズアルデ
ヒド、 −4−アリルオキシベンズアルデヒド、 −2,4−ジクロロフェノール、 −2,6−ジクロロフェノール、 −メチルヒドロキノン、 −ピロガロール、 −4−ブロモバニリン、−4−ヒドロキシバニリン、 −2,4,6−トリクロロフェノール、 −3,5−ジメトキシ 4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、 −6−ブロモ 2−ナフトール、 及び次のアルカノール: −メタノール、 −エタノール、 −イソプロパノール、 −エチレングリコール、 −グリセロール、 −シクロヘキサノール、 −ベンジルアルコール。
【0129】本発明方法は、特にアニソール、グアヤコ
ール、グエトール、p−メトキシフェノール及びエチレ
ンジオキシベンゼンの製造に適している。好ましい触媒
は、場合によりセシウムでドープした、ランタン、セリ
ウム、サマリウムのオルト燐酸塩である。
【0130】本発明方法は、最初のフェノールを良好な
変換率で変換し、良好な反応選択率をもって、フェノー
ル化合物のエーテルを得ることを可能にするために、価
値のあるものである。
【0131】本発明方法の別の利点は、本発明の触媒が
顕著に安定なことである。従って、この触媒は不活性化
されないため、非常に寿命が長い。
【0132】ピロカテキンのO−アルキル化の場合、本
発明方法は、市場の要求に応じて、グアヤコールまたは
ベラトロールの製造を調整できるため、非常に有用であ
る。従って、ヒドロキノンをO−メチル化し、これによ
ってp−メトキシフェノール及び/またはp−ジメトキ
シベンゼンが得られる。
【0133】以下の実施例は本発明を限定することなく
説明するものである。
【0134】
【実施例】下記の実施例中、略号TT、RR、RTは次
の意味を持つ:
【0135】
【化14】
【0136】実施例13 PO4 (85%、Prolabo 社から販売)106g、
すなわち脱イオン水800ml中0.92モルを反応器
に導入する。
【0137】500−700回転/分で撹拌する。
【0138】冷い条件下で、La2 (CO3 3 .12
2 O299g(すなわち、水736ml中、ランタン
0.8モル)をゆっくりと、激しく撹拌しながら導入す
る。
【0139】次に、反応媒質を2時間半、80℃に加熱
する。
【0140】周囲温度に達するまで、撹拌せずに、30
分間冷却し、冷水浴で反応を終了させる。
【0141】懸濁液をNo.3フリットガラスで母液が
なくなるまで濾過する。
【0142】次に、生成物を激しく撹拌しながら再度2
リットルの水に分散させ、撹拌を続けながら30分間置
く。
【0143】懸濁液をNo.3フリットガラスで母液が
なくなるまで濾過する。
【0144】生成物を再度900mlの脱イオン水に分
散させ、pHが9となるまでアンモニア溶液で中和す
る。
【0145】生成物を濾過し、水で洗い、遠心分離して
から、110℃で乾燥させる。
【0146】実施例2 6MのCsOH溶液4.7mlを取り、1MのH3 PO
4 溶液14.12mlを加える。次に、必要量の水を加
えて50mlとする。
【0147】実施例1で製造した生成物を50g取り、
200mlのビーカーに入れる。
【0148】含浸溶液20mlを1滴ずつ導入し、形成
された塊を粉砕し、よく均一化する。
【0149】生成物を1時間放置する。生成物を110
℃で一晩乾燥させ、500℃で2時間か焼する。
【0150】乾燥させるセシウム含量=3%実施例3 実施例2に従って製造した燐酸ランタン触媒3ml
(3.0g)を内径10mmの管状の水晶製反応器中の
フリットガラスに載せる。触媒と接触させる前に気体流
を均一にするためのガラスボールの床を触媒に載せる。
ブルークス流量計を使用して窒素を同時に反応器の上端
に導入し、加圧シリンジを使用してフェノールの溶液を
メタノールに導入する。
【0151】反応装置の出口で、気体流出物を濃縮して
2つの連続したトラップに入れる。第一のトラップは予
め氷浴で冷やしてあり、第二のトラップはアセトン−カ
ルボグレース(carboglace)の浴で冷却して
ある。トラップされた物質を一緒に群に分け、希釈し、
次に高速液体クロマトグラフィー(CLHP)で分析す
る。
【0152】窒素流速1.2l/時、溶液の供給速度
6.4ml(液体)/時を使用して反応を実施する。メ
タノール/フェノールのモル比は10である。
【0153】300℃で1時間反応させた後、以下の成
績が得られた:
【0154】
【化15】
【0155】反応を330℃及び360℃で1時間実施
すると、次の成績が得られた:
【0156】
【表1】
【0157】実施例4 実施例1に従って製造した触媒LaPO4 2.5mlを
使用することを除き、実施例3を繰り返す。
【0158】ピロカテキンのメタノール溶液(メタノー
ル/ピロカテキンのモル比は10)を5ml/hの流速
で注入する。
【0159】270℃で1時間反応させた後の成績は次
のとおりであった:
【0160】
【化16】
【0161】同じ条件を330℃の温度で使用すると、
次の成績が得られた:
【0162】
【化17】
【0163】実施例5 CsOHの6M溶液11mlとH3 PO4 の1M溶液3
3mlから製造した含浸溶液を使用して実施例2と同じ
手順を繰り返す。
【0164】乾燥させるセシウムの含量は7%である。
【0165】実施例6 CsOHの6M溶液15.67mlとH3 PO4 の2M
溶液23.5mlから製造した含浸溶液を使用して実施
例2と同じ手順を繰り返す。
【0166】乾燥させるセシウムの含量は10%であ
る。
【0167】実施例7 実施例6で得た触媒2.5mlを使用して、実施例4に
記載の条件と同じ条件下で反応を実施する。
【0168】270℃で1時間反応させると:
【0169】
【化18】
【0170】同じ条件を使用して、300℃、330℃
及び360℃で、反応を実施する。各温度で1時間後
に、次の結果が得られた:
【0171】
【表2】
【0172】実施例8 実施例5で得た触媒2.5mlを使用して、実施例4に
記載の条件と同じ条件下で反応を実施する。
【0173】270℃で1時間反応させると:
【0174】
【化19】
【0175】同じ条件を使用して、300℃、330℃
及び360℃で、反応を実施する。各温度で1時間後
に、次の結果が得られた:
【0176】
【表3】
【0177】実施例9 Ce2 (CO3 3 をLa2 (CO3 3 の代わりに用
いて(1モル当り1モル)、実施例1に記載の合成を再
現する。
【0178】実施例103 PO4 (85%、Prolabo から市販)91.2g及
び水340mlを2リットルの反応器に入れる。
【0179】500−700回転/分で撹拌する。90
℃まで加熱する。
【0180】Sm2 3 (Rhone-Poulenc から市販のS
2 (CO3 3 を700℃でか焼して得たもの)14
0.93gを少しずつ、30−40分間かけて、撹拌し
ながら加える(一度にスパーテルに2−3杯ずつ、4−
5分かけて添加する)。
【0181】反応混合物の温度は3時間、87℃−93
℃に維持する。
【0182】次に、生成物を濾過し、フリットガラス上
で3回洗い、110℃で一晩乾燥させる。
【0183】実施例11 実施例2に記載の方法に従って、3MのCsOH5.1
6mlと1MのH3 PO4 7.74mlから調製したC
sOHとH3 PO4 の溶液50mlのうち11.7ml
に実施例10で製造した生成物10gを含浸させる。
【0184】実施例12及び13 実施例4と同じ条件下で反応を実施する。2.5mlの
CePO4 (実施例12)及びSmPO4 (実施例1
3)を使用する。
【0185】CePO4 の製造は実施例9に記載してい
る。SmPO4 は実施例10に記載の方法で製造する。
【0186】270℃及び360℃、1時間の操作で得
た結果を下表に示す:
【0187】
【表4】
【0188】実施例14 実施例11で製造した触媒2.5mlを使用して、実施
例4と同じ条件下で反応を実施する。
【0189】種々の温度で1時間操作した結果を下表に
示す:
【0190】
【表5】
【0191】実施例15 下記の条件下で実施例6の触媒を使用する: −温度:300℃、 −窒素の流速:0.5l/h、 −ピロカテキンのメタノール溶液の流速:5ml/h、 −メタノール/ピロカテキンのモル比:10。
【0192】反応の種々の段階で認められた結果は次の
通りである:
【0193】
【化20】
【0194】実施例16 実施例6に記載のものと同じ触媒を使用して、ピロカテ
キンのエチレングリコール溶液を反応に使用する。下記
の条件を使用する: −触媒:2.5ml(2.6g)、 −窒素流速:1.2l/h、 −ピロカテキンのエチレングリコール溶液の流速:2.
9ml/h、 −エチレングリコール/ピロカテキンのモル比:10、 330℃で1時間反応したところ、次の結果が得られ
た: −TT=100%。
【0195】気相クロマトグラフィー(CPG)及びC
LPHで認められた唯一の生成物はエチレンジオキシベ
ンゼンである。
【0196】270℃及び300℃では中間体が得ら
れ、その構造を質量スペクトル分析で決定すると下記と
おりであった:
【0197】
【化21】
【0198】実施例17 流速2.8ml/h、330℃で、ヒドロキノン、メタ
ノール及び水(ヒドロキノン/水/メタノールのモル比
=1/7/16)を、実施例6に従って製造した触媒床
(2.5ml、2.57g)に注入する。窒素の流速は
1.2l/hである。
【0199】1時間反応後の結果は次の通りである:
【0200】
【化22】
【0201】観察された主な副産物はメチルヒドロキノ
ンである。p−ジメトキシベンゼンは微量しか認められ
ない。
【0202】実施例183 PO4 (85%、Prolabo 社から販売)106g、
すなわち脱イオン水800ml中0.92モルを反応器
に導入する。
【0203】500−700回転/分で撹拌する。
【0204】冷い条件下で、La2 (CO3 3 .12
2 Oを299g(すなわち、水800ml中、ランタ
ン0.8モル)をゆっくりと、激しく撹拌しながら導入
する。
【0205】次に、反応媒質を2時間半、80℃に加熱
する。
【0206】周囲温度に達するまで、撹拌せずに、30
分間冷却し、冷水浴で反応を終了させる。
【0207】懸濁液をNo.3フリットガラスで母液が
なくなるまで濾過する。
【0208】次に、生成物を激しく撹拌しながら再度2
リットルの水に分散させ、撹拌を続けながら30分間置
く。
【0209】同じ手順の後にこの洗浄操作を2回実施す
る。
【0210】このように洗浄した生成物を110℃で乾
燥させる。
【0211】実施例19 実施例18に記載の方法で製造した生成物を700℃で
3時間か焼する。
【0212】実施例203 PO4 (85%、Prolabo 社から販売)182.4
g、すなわち脱イオン水640ml中1.6モルを反応
器に導入する。
【0213】反応媒質を85℃まで加熱し、温度が85
℃に達したときにLa2 3 260.8g(ランタン
0.8モル)を均等に加える(5分毎に14g)。
【0214】反応混合物を85℃で1時間加熱し、次に
撹拌しながら周囲温度まで冷却する。
【0215】生成物を遠心分離(3600回転/分)に
よって回収し、次に再度400mlの脱イオン水に分散
させる。
【0216】このように洗浄した生成物を遠心分離によ
って回収する。
【0217】同じ手順を実施した後この洗浄操作を3回
行なう。
【0218】このように洗浄した生成物を110℃で乾
燥させる。
【0219】実施例21 実施例20に記載の方法で製造した生成物を700℃で
3時間か焼する。
【0220】実施例22 実施例3と同じ条件下で反応を実施する。
【0221】下記の条件下で実施例18の触媒を使用す
る: −触媒:3.5g、 −か焼:窒素(2.2l/h)を使用し、400℃で2
時間、−反応: 温度:330℃、 窒素流速:2.2l/h、 3当量のエタノール中のピロカテキン溶液を流速6.2
g/hで導入する。
【0222】1時間反応後、次の結果が得られた:
【0223】
【化23】
【0224】実施例23 実施例19の触媒を実施例22の条件下で使用する。
【0225】1時間反応後、次の結果が得られた:
【0226】
【化24】
【0227】実施例24 実施例20の触媒を実施例22の条件下で使用する。
【0228】1時間反応後、次の結果が得られた:
【0229】
【化25】
【0230】実施例25 実施例21の触媒を実施例22の条件下で使用する。
【0231】1時間反応後、次の結果が得られた:
【0232】
【化26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/76 Z 9279−4H A 9279−4H 205/13 235/50 315/04 317/22 317/32 317/44 319/20 323/20 323/37 323/39 323/62 // C07B 61/00 300 (72)発明者 アンヌ−マリー・ル・ゴビツク フランス国、75010・パリ、ケ・ドウ・ジ エマツプ、122−124 (72)発明者 フイリツプ−ジヤン・テイレル フランス国、69600・ウラン、ブルバー ル・ケネデイ、40

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール化合物のO−アルキル化法で
    あって、気相中、三価の希土類金属のオルト燐酸塩から
    選択した有効量の触媒の存在下で、前記フェノール化合
    物をアルカノールと反応させることからなることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I): 【化1】 [式中、 −Aは単環式もしくは多環式芳香族炭素環式基または、
    2つ以上の単環式芳香族炭素環式基の鎖で構成された二
    価の基の残基を表わし、 −Rは同じでも、異なっていてもよい1つ以上の置換基
    を表わし、 −nは5以下の数である]に対応するフェノール化合物
    を、一般式(II): R′−OH (II) [式中、 −R′は直鎖または分枝の飽和または不飽和の非環式脂
    肪族基;単環式または多環式の飽和または不飽和の脂環
    式基;環式置換基を有する分枝または直鎖の飽和または
    不飽和の脂肪族基であってよい炭素原子数1−24個の
    炭化水素基を表わす]のアルコールと反応させることを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 式(I) [式中、R基は下記の群: −水素原子、 −炭素原子数1−6個、好ましくは1−4個の分枝また
    は直鎖アルキル基、 −炭素原子数2−6個、好ましくは2−4個の分枝また
    は直鎖アルケニル基、 −炭素原子数1−6個、好ましくは1−4個の分枝また
    は直鎖アルコキシ基、 −炭素原子数2−6個のアシル基、 −式: −R1 −OH、 −R1 −COOR2 、 −R1 −CHO、 −R1 −NO2 、 −R1 −CN、 −R1 −(NR2 2 、 −R1 −CO−(NR2 2 、 −R1 −X、 −R1 −CF3 [式中、R1 は原子価結合または炭素原子数1−6個の
    飽和もしくは不飽和、分枝もしくは直鎖の二価の炭化水
    素基を表わし、R2 は水素原子または炭素原子数1−6
    個の分枝もしくは直鎖アルキル基を表わし、Xはハロゲ
    ン原子、好ましくは塩素、臭素または弗素原子を表わ
    す]の基の1つを表わす]に対応することを特徴とする
    請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 フェノール化合物が式(I)[式中、 −Rは ・水素原子、 ・OH基、 ・炭素原子数1−6個の分枝または直鎖アルキル基、 ・炭素原子数2−6個の分枝または直鎖アルケニル基、 ・炭素原子数1−6個の分枝または直鎖アルコキシ基、 ・−CHO基、 ・炭素原子数2−6個のアシル基、 ・−COOR2 基[式中、R2 は上記と同義である]、 ・−NO2 基、 ・ハロゲン原子、好ましくは弗素、塩素または臭素原
    子、 ・−CF3 基 を表わし、 −nは0、1、2または3に等しい数である]に対応す
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 フェノール化合物が式(I)[式中、残
    基Aは −式(1a): 【化2】 [式(1a)中、mは0、1または2の数を表わし、記
    号R及びnは同じでも異なっていてもよく、上記と同義
    である]に対応するオルト縮合系を環と環の間に形成で
    きるような環を有する単環式または多環式芳香族炭素環
    式基、 −式(1b): 【化3】 [式(1b)中、記号R及びnは同じでも異なっていて
    もよく、上記と同義であり、pは0、1、2、または3
    に等しい数であり、Bは −原子価結合、 −炭素原子数1−4個のアルキレンまたはアルキリデン
    基、好ましくはメチレンまたはイソプロピリデン基、 −以下の基: 【化4】 [上記式中、R3 は水素原子または炭素原子数1−4個
    のアルキル基、シクロヘキシルまたはフェニル基を表わ
    す]の1つを表わす]に対応する2つ以上の単環式芳香
    族炭素環式基の鎖で構成される基を表わす]に対応する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 式(I)のフェノール化合物が式(1
    a)及び(1b)[式中、 −Rは水素原子、ヒドロキシル基、−CHO基、NO2
    基、炭素原子数1−6個、好ましくは1−4個の直鎖ま
    たは分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表わし、 −Bは原子価結合、炭素原子数1−4個のアルキリデン
    もしくはアルキレン基または酸素原子を表わし、 −mは0または1に等しく、 −nは0、1または2に等しく、 −pは0または1である]に対応する残基Aを有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 式(I)のフェノール化合物を、 −フェノール、 −ヒドロキノン、 −ピロカテキン、 −2−メトキシフェノール、 −3−メトキシフェノール、 −4−メトキシフェノール、 −2−エトキシフェノール、 −3−エトキシフェノール、 −4−エトキシフェノール、 −サリチルアルデヒド、 −p−ヒドロキシベンズアルデヒド、 −サリチル酸メチル、 −p−ヒドロキシ安息香酸のメチルエステル、 −2−クロロフェノール、 −4−クロロフェノール、 −2−ニトロフェノール、 −4−ニトロフェノール、 −N−アセチル−パラ−アミノフェノール、 −バニリン、 −イソバニリン、 −2−ヒドロキシ 5−アセトアミドベンズアルデヒ
    ド、 −2−ヒドロキシ 5−プロピオンアミドベンズアルデ
    ヒド、 −4−アリルオキシベンズアルデヒド、 −2,4−ジクロロフェノール、 −2,6−ジクロロフェノール、 −メチルヒドロキノン、 −ピロガロール、 −4−ブロモバニリン、 −4−ヒドロキシバニリン、 −2,4,6−トリクロロフェノール、 −3,5−ジメトキシ 4−ヒドロキシベンズアルデヒ
    ド、 −6−ブロモ 2−ナフトール から選択することを特徴とする請求項1から6のいずれ
    か一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 アルカノールが一般式(II)[式中、
    R′は好ましくは炭素原子数1−24個の直鎖または分
    枝のアルキニル、アルカジエニル、アルケニルまたはア
    ルキル基を表わし、その炭化水素基は場合により、−下
    記の基 【化5】 [式中、R4 は水素または炭素原子数1−4個の直鎖も
    しくは分枝アルキル基、好ましくはメチル基またはエチ
    ル基を表わす]の1つによって介在されていてもよく、 −及び/または下記の置換基: −OH、−OCOO−、−COOR4 、−CHO、−N
    2 、−X、−CF3 [式中、R4 は上記と同義である]の1つを有していて
    もよい]に対応することを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 アルカノールが一般式(II)[式中
    R′は直鎖または分枝、飽和または不飽和の、場合によ
    り置換されていてもよい環状置換基を有している非環式
    脂肪族残基を表わし、前記環は原子価結合または下記の
    基: 【化6】 [式中、R4 は請求項8と同義である]の1つによって
    環に結合することができる]に対応することを特徴とす
    る請求項2記載の方法。
  10. 【請求項10】 アルカノールが一般式(II)[式
    中、R′は通常環中に炭素原子数3−7個、好ましくは
    6個で、環中に不飽和を1−2個有していてもよい飽和
    炭素環式基を表わし、前記環は置換されていてもよい]
    に対応することを特徴とする請求項2記載の方法。
  11. 【請求項11】 一般式(II)に対応するアルカノー
    ルがメタノール、エタノール、イソプロパノールまたは
    エチレングリコールであることを特徴とする請求項2ま
    たは8記載の方法。
  12. 【請求項12】 触媒が式: MPO4 (Im)p (III) [式中、 −Mは ・三価の希土類M3 、 ・または、少なくとも1つの三価の希土類M3 と少なく
    とも1つのアルカリ金属M1 及びアルカリ土類金属M2
    から選択した元素との混合物であって、式 M=αM1 + +βM2 +++γM3 3+及びα+2β+3γ
    =3 の混合物を表わし、 −Imは、電気的中性を与えるための対イオンと結合し
    た、アルカリ土類金属、好適であるアルカリ金属及びそ
    れらの混合物で構成された塩基性の含浸化合物に対応
    し、 −αは0〜3、有利には0.01以上0.5以下、好ま
    しくは0.05〜0.2の係数であり、 −βは0〜3/2、好ましくは0〜1/3または1±
    0.1の係数であり、 −γは0〜1、有利には少なくとも1/3、好ましくは
    1/2である係数であり、 −pは0.5未満、有利には0.04〜0.25であ
    る]に対応することを特徴とする請求項1から11のい
    ずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 触媒が式(III)[式中、 −M1 は1A族の元素及びその混合物の群、好ましくは
    アルカリ金属例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、
    ルビジウム及びセシウムから選択し、 −M2 は2A族の元素及びその混合物の群、好ましくは
    アルカリ土類金属例えばベリリウム、マグニシウム、カ
    ルシウム、ストロンチウム及びバリウムから選択し、 −M3 はランタニド類、イットリウム、スカンジウム及
    びその混合物、好ましくはランタニド類例えばランタ
    ン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、
    ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシ
    ウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテリビ
    ウム及びルテチウムから選択した三価の希土類の群から
    選択する]に対応することを特徴とする請求項12記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 触媒が、アルカリ金属及び/またはア
    ルカリ土類金属でドープされていてもよい三価の希土類
    金属、好ましくはセリウム希土類のオルト燐酸塩である
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 触媒が、Mがアルカリ金属でドープさ
    れたランタン、セリウム及びサマリウムである式(II
    I)に対応することを特徴とする請求項12から14の
    いずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 触媒が、三価の希土類の燐酸塩に対す
    るドーピング剤の割合が0〜25重量%、好ましくは3
    〜15重量%となるような量のドーピング剤を含んでい
    ることを特徴とする請求項12から15のいずれか一項
    に記載の方法。
  17. 【請求項17】 α及びβが0である式(III)に対
    応する触媒を使用前に高温でか焼することを特徴とする
    請求項12から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 か焼操作を500〜1000℃、好ま
    しくは700〜800℃のか焼温度で、1〜15時間、
    好ましくは3〜6時間実施することを特徴とする請求項
    17記載の方法。
  19. 【請求項19】 触媒が、Mがセシウムでドープされた
    ランタン、セリウム及びサマリウムである式(III)
    に対応することを特徴とする請求項1から18のいずれ
    か一項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 使用するアルカノール量が、アルカノ
    ールの持つヒドロキシル基の数と式(I)のフェノール
    化合物のヒドロキシル基の数との比が0.5〜500、
    好ましくは1〜5となるようなものである請求項1から
    19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 重量当り及び時間当りの触媒の生産性
    が0.1〜20h-1、好ましくは1〜5h-1であること
    を特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 ベクターガスとフェノール化合物の容
    量比が0〜10、好ましくは0.1〜2.0であること
    を特徴とする請求項1から21のいずれか一項に記載の
    方法。
  23. 【請求項23】 0−アルキル化反応温度が通常150
    〜500℃、好ましくは200〜350℃であることを
    特徴とする請求項1から22のいずれか一項に記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 接触時間が0.5〜100秒、好まし
    くは1〜10秒であることを特徴とする請求項1から2
    3のいずれか一項に記載の方法。
  25. 【請求項25】 水とフェノール化合物とのモル比が0
    〜5、好ましくは0.1〜1であり得ることを特徴とす
    る請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 【請求項26】 化学物質即ちフェノール化合物及びア
    ルカノール、及び場合により水の各々を気化させ、次に
    該化学物質を触媒と接触させることを特徴とする請求項
    1から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 【請求項27】 ベラトロール及びグエトールを伴って
    もよいグアヤコールは、ピロカテキンをメタノール及び
    エタノールと各々反応させて製造し、この反応を、セシ
    ウムでドープされていてもよいランタン、セリウムまた
    はサマリウムのオルト燐酸塩の存在下、気相で実施する
    ことを特徴とする請求項1、12〜26のいずれか一項
    に記載の方法。
  28. 【請求項28】 アニソールはフェノールとメタノール
    を反応させて製造し;p−メトキシフェノールは、場合
    によりp−ジメトキシベンゼンを伴っているが、ヒドロ
    キノンとメタノールを反応させて製造し;エチレンジオ
    キシベンゼンはピロカテキンとエチレングリコールを反
    応させて製造し;反応はセシウムでドープされていても
    よいランタン、セリウムまたはサマリウムのオルト燐酸
    塩の存在下、気相で実施することを特徴とする請求項
    1、12〜26のいずれか一項に記載の方法。
JP5295567A 1992-11-25 1993-11-25 フェノール化合物のo−アルキル化法 Expired - Fee Related JP2563077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9214154 1992-11-25
FR9214154A FR2698353B1 (fr) 1992-11-25 1992-11-25 Procédé de O-alkylation des composés phénoliques.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228038A true JPH06228038A (ja) 1994-08-16
JP2563077B2 JP2563077B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=9435881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5295567A Expired - Fee Related JP2563077B2 (ja) 1992-11-25 1993-11-25 フェノール化合物のo−アルキル化法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5786520A (ja)
EP (1) EP0599688B1 (ja)
JP (1) JP2563077B2 (ja)
DE (1) DE69313411T2 (ja)
FR (1) FR2698353B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801277A (en) * 1996-05-23 1998-09-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Solid catalyst for etherification reaction and production process for ether compound using this catalyst
CN101081805B (zh) * 2006-06-02 2010-12-15 中国石油天然气集团公司 一种合成愈创木酚的方法
TW200819420A (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Univ Nat Chunghsing The alkoxylation method applied to extend phenol compounds to have alkoxy functional group
CN103450077B (zh) 2007-06-08 2016-07-06 满康德股份有限公司 IRE-1α抑制剂
CN109879729B (zh) * 2019-02-21 2022-04-19 宝鸡文理学院 一种生产邻羟基苯甲醚的方法
CN110002965B (zh) * 2019-02-21 2022-04-19 宝鸡文理学院 一种邻羟基苯甲醚的生产方法
CN110002966B (zh) * 2019-02-21 2022-04-19 宝鸡文理学院 一种邻苯二酚与甲醇合成邻羟基苯甲醚的方法
CN110002964B (zh) * 2019-02-21 2022-04-19 宝鸡文理学院 一种催化邻苯二酚与甲醇合成邻羟基苯甲醚的方法
CN112608221B (zh) * 2020-12-11 2022-11-08 万华化学集团股份有限公司 一种藜芦醚的制备方法
CN112939747B (zh) * 2021-03-02 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种愈创木酚的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533758A (en) * 1982-11-08 1985-08-06 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylation of phenols to alkyl aryl ethers using phosphate catalysts
US4450306A (en) * 1982-11-08 1984-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. Selective catalytic alkylation of phenols to alkyl aryl ethers
US4675456A (en) * 1986-04-17 1987-06-23 Amoco Corporation Catalytic etherification of phenols to alkyl aryl ethers
EP0420756B1 (en) * 1989-09-29 1994-12-14 Ube Industries, Ltd. Process for catalytically producing monoalkylether of dihydric phenol compound
FR2657791B1 (fr) * 1990-02-02 1994-04-01 Rhone Poulenc Chimie Compose chimique contenant des alcalins ou des alcalino-terreux catalyseur en contenant et procede de solvolyse utilisant ledit catalyseur.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0599688A1 (fr) 1994-06-01
US5786520A (en) 1998-07-28
FR2698353A1 (fr) 1994-05-27
FR2698353B1 (fr) 1995-02-17
JP2563077B2 (ja) 1996-12-11
DE69313411T2 (de) 1998-02-05
EP0599688B1 (fr) 1997-08-27
DE69313411D1 (de) 1997-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563077B2 (ja) フェノール化合物のo−アルキル化法
US3953529A (en) Process for ortho-alkylation of phenol compounds
EP0976705A1 (en) Method of producing a phenolalkylether compound
US5714641A (en) Hydroxylation of phenolic compounds
Velu et al. Alkylation of phenol with 1-propanol and 2-propanol over catalysts derived from hydrotalcite-like anionic clays
CA1247649A (en) Barium hydroxide/lower alcohol catalysts for oxyalkylation reactions
JP3305102B2 (ja) フェノール類のオルソアルキル化触媒、その前駆体、及びそのような触媒を用いるオルソアルキル化フェノール類の製造方法。
JPH069465A (ja) フェノール化合物のモノヒドロキシル化方法
CN101514144B (zh) 一种制备邻甲苯酚的方法
EP3356318A1 (en) Method of producing 2,4,6-tri-substituted resorcinol
JP2518792B2 (ja) ヒドロキシル化芳香族化合物のパラヒドロキシアルキル化方法
US9463445B2 (en) Catalysts and methods for alcohol dehydration
US4900708A (en) Ortho-alkylation catalysts based on magnesium and prepared by calcining in presence of feed mixture of reactants
EP0781751A1 (en) Process for production of alkyl ether of phenol and catalyst used therein
US9133088B1 (en) Process for hydroxylating phenolic substrate
US5097078A (en) Catalytic hydroxylation of phenols/phenol ethers
EP0393513B1 (en) Preparation of a difluorohalomethoxybenzene
JPH09235248A (ja) フエノール類のアルキルエーテルの製造方法及び該方法で使用される触媒
US6951966B1 (en) Orthoalkylation catalyst for phenol and process for producing orthoalkylated phenol with use thereof
WO1997029066A1 (fr) Procede d'hydroxylation de composes phenoliques
US4487975A (en) Etherification of phenols
US20160096792A1 (en) Catalysts and methods for alcohol dehydration
EP0119190B1 (en) Catalyst composition for the ortho-alkylation of a phenol
JP3715078B2 (ja) フェノール類をエーテル化する方法
JPH05255164A (ja) p−置換フエノールのモノベンジル化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees