JPH06226379A - 回り止め結合方法および装置 - Google Patents

回り止め結合方法および装置

Info

Publication number
JPH06226379A
JPH06226379A JP1621293A JP1621293A JPH06226379A JP H06226379 A JPH06226379 A JP H06226379A JP 1621293 A JP1621293 A JP 1621293A JP 1621293 A JP1621293 A JP 1621293A JP H06226379 A JPH06226379 A JP H06226379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
hole
rod
peripheral surface
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1621293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466219B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sano
敏幸 佐野
Keiichi Furuki
啓一 古木
Norihiro Tsuboi
宣博 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamakawa Industrial Co Ltd
Original Assignee
Yamakawa Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamakawa Industrial Co Ltd filed Critical Yamakawa Industrial Co Ltd
Priority to JP01621293A priority Critical patent/JP3466219B2/ja
Publication of JPH06226379A publication Critical patent/JPH06226379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466219B2 publication Critical patent/JP3466219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルトとナットなどのような棒状体と環状体
とを強固に回り止め結合することができる回り止め結合
方法および装置を提供すること。 【構成】 ダイス11の孔部11A内にテーパー面11
Bを形成し、そのテーパー面11Bの上方部内にワッシ
ャ2を嵌入させてから、そのワッシャ2の孔2A内に、
山形部が形成されたボルト1の外周部を圧入しつつ、ワ
ッシャ2を下降させて、そのワッシャ2を縮径変形させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ボルトとワッ
シャなどのような棒状体と環状体とをいわゆるセレーシ
ョン嵌合等によって回り止め結合するための方法および
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、図5に示すような自動車
のサスペンションマウントボルト(棒状体)1は、その
セレーション部1Aがワッシャ(環状体)2の中央の孔
2A内に圧入されて、そのセレーション部1Aがワッシ
ャ2の内周面に喰い込むことにより、それらがいわゆる
セレーション嵌合して互いに回り止め結合されている。
【0003】サスペンションマウントボルト1は、車軸
側のサブフレーム3を弾性体4を介して車体5の定位置
に取付けるものであり、その先端にナット6が螺着され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ように、マウントボルト1のセレーション部1Aをワッ
シャ2の孔2A内に圧入して、セレーション部1Aを孔
2Aの内周面に喰い込ませるだけでは、それらを充分に
嵌合させることができず、それらを強固に回り止め結合
することが難しいという問題があった。
【0005】本発明の目的は、ボルトとナットなどのよ
うな棒状体と環状体とを強固に回り止め結合することが
できる回り止め結合方法および装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の回り止め結合方
法の第1形態は、棒状体の軸線方向に沿って延在する山
形部が形成された当該棒状体の外周面部と、該棒状体の
外周面部が嵌入可能な環状体の中央の孔の内周面部と、
を相対回転不可能に結合する回り止め結合方法におい
て、一方側から他方側に向って漸次小径となる孔部が形
成されたダイスを用い、前記ダイスの孔部の一方側内部
に前記環状体を嵌入させた後、前記環状体の孔内に、前
記棒状体の外周面部を前記ダイスの孔部の一方側から他
方側に向って圧入しつつ、前記環状体を前記ダイスの孔
部の一方側から他方側に向って移動させることにより、
前記ダイスの内周面によって前記環状体を縮径方向に加
圧変形させることを特徴とする。
【0007】本発明の回り止め結合方法の第2形態は、
棒状体の軸線方向に沿って延在する山形部が形成された
当該棒状体の外周面部と、該棒状体の外周面部が嵌入可
能な環状体の中央の孔の内周面部と、を相対回転不可能
に結合する回り止め結合方法において、一方側から他方
側に向って漸次小径となる孔部が形成されたダイスを用
い、前記ダイスの孔部の一方側内部に位置する下型の上
に前記環状体を載置した後、前記環状体の孔内に、前記
棒状体の外周面部を前記ダイスの孔部の一方側から他方
側に向って圧入し、その後、前記棒状体および前記下型
と共に前記環状体を前記ダイスの孔部の一方側から他方
側に向って移動させることにより、前記ダイスの内周面
によって前記環状体を縮径方向に加圧変形させることを
特徴とする。
【0008】本発明の回り止め結合装置の第1形態は、
棒状体の軸線方向に沿って延在する山形部が形成された
当該棒状体の外周面部と、該棒状体の外周面部が嵌入可
能な環状体の中央の孔の内周面部と、を相対回転不可能
に結合する回り止め結合装置において、一方側から他方
側に向って漸次小径とされかつ一方側内部に前記環状体
を嵌入可能な孔部が形成されたダイスと、該ダイスの孔
部の一方側から他方側に向って嵌入可能な先端部が形成
されたパンチと、を相対的に近接離間移動自在に備え、
前記パンチの先端部に、前記ダイスと前記パンチとが相
対的に近接移動した際に、前記ダイスの孔部の一方側に
嵌入された前記環状体の孔に向って前記棒状体を押圧す
る第1の押圧部を形成し、前記パンチの先端部に、前記
ダイスと前記パンチとが相対的に近接移動した際に前記
環状体を押圧する第2の押圧部を形成したことを特徴と
する。
【0009】本発明の回り止め結合装置の第2形態は、
鍔部が形成された棒状体においてその軸線方向に沿って
延在する山形部が形成された外周面部と、該棒状体の外
周面部が嵌入可能な環状体の中央の孔の内周面部と、を
相対回転不可能に結合する回り止め結合装置において、
一方側から他方側に向って漸次小径とされかつ一方側内
部に前記環状体を嵌入可能な孔部が形成されたダイス
と、該ダイスの孔部の一方側から他方側に向って嵌入可
能な先端部が形成されたパンチと、を相対的に近接離間
移動自在に備え、前記パンチの先端部に、前記ダイスと
前記パンチとが相対的に近接移動した際に、前記ダイス
の孔部の一方側に嵌入された前記環状体の孔に向って前
記棒状体を押圧すると共に、該棒状体の鍔部を介して前
記環状体を押圧する押圧部を形成したことを特徴とす
る。
【0010】
【作用】本発明は、漸次小径となる孔部が形成されたダ
イスを用い、そのダイスの孔部内に嵌入させたワッシャ
などの環状体の中央の孔内に、ボルトのセレーション部
などの棒状体の外周面部を圧入させ、かつその圧入と同
時またはその後に、その環状体をダイスの孔部内にて移
動させて縮径変形させることにより、棒状体の外周面部
と環状体の孔の内周面とを密に嵌合させて、それらを強
固に回り止め結合する。
【0011】また、棒状体と環状体との結合と同時に、
その環状体を増厚成形することにより、それらの結合面
を増大させて結合強度をより高めることもできる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図4に基づ
いて説明する。
【0013】図1から図3は、本発明の第1の実施例を
説明するための図である。本実施例では、前述したサス
ペンションマウントボルト1とワッシャ2とを結合対象
とする。
【0014】図1において、11は定位置に固定された
ダイス、12は上下動可能なリテーナ13に取付けられ
たパンチであり、パンチ12が矢印A方向に下降してダ
イス11の孔部11A内に嵌入することにより、後述す
るように、その孔部11A内にてボルト1とワッシャ2
とを回り止め結合する。本例の場合、ボルト1は、セレ
ーション部1A(山形部)と上端の大径頭部(鍔部)1
Bとの間に、縮径するくびれ部1Cが形成され、また下
端に雄ねじ部1Dが形成されている。セレーション部1
Aには、上下の軸線方向に延在する複数の山部(例え
ば、断面三角形)が周方向に沿って等間隔的に形成され
ている。また、セレーション部1Aの外径D1 は、その
下側の軸部1Eの外径D2 よりも若干大きく設定されて
いる。一方、ワッシャ2の中央の孔2Aの内径D3 は、
2 <D3 <D1 の関係に設定されている。
【0015】パンチ12の下端中央には、ボルト1の頭
部1Bと嵌合する凹部12Aが形成されており、その凹
部12Aの底面部がボルト1の頭部1Bと面接触する第
1の押圧部12Bとなっている。パンチ12の下端の周
縁部には、後述するようにワッシャ2の上面に面接触す
る環状の第2の押圧部12Cが形成されている。ダイス
11の孔部11Aの上側略半分の内面は、内径D4 が上
方から下方に向って漸次小さくなるテーパー面11Bと
され、その下側略半分の内面は、内径D5 が一定のスト
レート面11Cとされている。内径D5 はワッシャ2の
外径D6 よりも小さく設定されている。また、テーパー
面11Bの上方部分における内径D4 はワッシャ2の外
径D6 よりも大きく設定されていて、その上方部分内
に、図1に示すように結合前のワッシャ2が嵌入できる
ようになっている。さらに、パンチ12の外径D7 およ
び後述する下型15の外径のそれぞれは、丁度、それら
がダイス11のストレート面11C内に嵌入する大きさ
とされている。
【0016】ダイス11の孔部11A内には、ロッド1
4によって上下動される円筒状の下型15が嵌入されて
いる。
【0017】しかして、ボルト1とワッシャ2との結合
に際しては、まず、図1に示すように、ワッシャ2をダ
イス11の孔部11A内に嵌入させて、それを下型15
上に載せると共に、そのワッシャ2の孔2A内にボルト
1の軸部1Eを嵌入させる。ボルト1は、そのセレーシ
ョン部1Aがワッシャ2の孔2Aの上側周縁に引掛るこ
とにより、図1に示すように保持される。
【0018】その後、パンチ12を矢印A方向に下降さ
せる。そのパンチ12の下降により、まず、図1に示す
ように、その凹部12A内にボルト1の頭部1Bが嵌合
してから、第1の押圧部12Bがボルト1の頭部1Bを
下方へ押圧する。その押圧力により、ボルト1のセレー
ション部1Aがワッシャ2の孔2A内に圧入されて喰い
込みつつ、ワッシャ2自体がダイス11の孔部11A内
を下降し、その孔部11Aのテーパー面11Bによって
ワッシャ2が縮径方向に変形させられる。このとき、ロ
ッド14および下型15は、ワッシャ2と共に下降し
て、その下降を許容する。なお、下型15によってワッ
シャ2の下面を上方へ加圧しつつ、その下型15を下降
させることにより、ワッシャ2はより確実に縮径方向に
変形されることになる。
【0019】そして、ボルト1の頭部1Bの下面がワッ
シャ2の上面に当接した後は、図2に示すように、パン
チの第2の押圧部12Cがワッシャ2の上面に当接し、
その押圧部12Cからもワッシャ2が加圧力を受けるこ
とになる。また、ワッシャ2が縮径変形することによ
り、図2に示すように、その孔2Aの内周面がボルト1
のセレーション部1Aと密に嵌合すると共に、ボルト1
のくびれ部1C内に嵌入して抜け止めされる。また、ワ
ッシャ2の孔2Aの内周面は、図2に示すように、ボル
ト1のセレーション部1Aと軸部1Eとの間の段差部分
に圧接するようにも縮径変形して、結合強度を高めるこ
とになる。
【0020】その後、ワッシャ2がダイス11の孔部1
1Aのストレート面11C内に嵌入して、その外周面が
成形される。そして、図3に示すようなパンチ12の下
降限位置にて、ボルト1とワッシャ2との回り止め結合
が終了する。下型15は、この図3に示す位置にて下降
が停止して、その上面にワッシャ2の下面が圧接するこ
とになる。なお、本例の場合は、ワッシャ2の縮径変形
により、その厚みがH1 (図1参照)からH2 (図3参
照)へと増厚する。したがって、その増厚分だけ、ボル
ト1とワッシャ2との結合面が増大して、それらの結合
強度が高くなる。
【0021】ボルト1とワッシャ2との結合終了後は、
パンチ12を上昇復帰させると共に、ロット14により
下型15を上昇させて、ボルト1とワッシャ2との結合
体を排出する。
【0022】ところで、本実施例では、ワッシャ2の孔
2A内へのボルト1のセレーション部1Aの圧入と、ワ
ッシャ2の縮径変形とが同時進行するが、セレーション
部1Aの圧入抵抗が小さい場合には、前者の圧入終了後
に後者の縮径変形が行われることになる。また、例え
ば、図1に示すような初期の結合動作のときに、下型1
5の下降を停止させておいてセレーション部1Aの圧入
を終了させた後に、下型15を下降させつつワッシャ2
を縮径変形させるようにしてもよい。このように、結合
動作時におけるワッシャ2の下降タイミングや速度を変
えるべく、下型15の下降動作を制御することによっ
て、孔2A内へのボルト1のセレーション部1Aの圧入
動作およびワッシャ2の縮径動作のタイミングや速度を
任意に設定することが可能である。さらに、ボルト1の
頭部1Bがワッシャ2の上面の略全体に面接触する程度
にまで、その頭部1Bが充分に大きい場合には、パンチ
12に第2の押圧部12Cを必ずしも形成する必要はな
く、第1の押圧部12Bによってボルト1の頭部1Bを
押圧するだけでも結合動作を実施できる。
【0023】図4は、本発明の第2の実施例を説明する
ための図である。
【0024】本実施例の場合は、ボルト1のセレーショ
ン部1Aの外径が軸部1Eのそれと略同一とされてい
る。したがって、図4に示すような初期の結合動作時
に、セレーション部1Aがワッシャ2の孔2A内にゆる
く嵌入してから、パンチ12の下降に伴ってワッシャ2
が縮径変形されることになる。
【0025】なお、上述した各実施例において、ワッシ
ャ2の孔2A内へのボルト1のセレーション部1Aの圧
入動作およびワッシャ2の縮径動作のタイミングや速度
を任意に設定すべく、ワッシャ2の下降タイミングや速
度の制御が要求される場合、あるいは、ワッシャ2の下
面の成形が要求される場合には、下型15を備える必要
があるものの、それらの要求がない場合には、必ずしも
下型15を備える必要はない。また、前者の要求がなく
後者の要求のみがある場合には、例えば、下型15を図
3に示すような最終的な結合動作時の位置に固定配備し
てもよい。また、パンチ12の第2の押圧部12Cや下
型15によって、ボルト1とワッシャ2との結合と同時
に、ワッシャ2の上面や下面を種々の形状にプレス成形
することも可能である。
【0026】さらに、本発明によれば、ダイス11やパ
ンチ12の形状に応じて、ボルト1とワッシャ2以外の
種々の棒状体と環状体との回り止め結合が可能である。
また、ダイス11の孔部11Aのテーパー面11Bは、
その孔部11内における少なくとも一部に形成されてい
ればよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、漸次小
径となる孔部が形成されたダイスを用い、そのダイスの
孔部内に嵌入させたワッシャなどの環状体の中央の孔内
に、ボルトのセレーション部などの棒状体の外周面部を
圧入させ、かつその圧入と同時またはその後に、その環
状体をダイスの孔部内にて移動させて縮径変形させるか
ら、棒状体の外周面部と環状体の孔の内周面とを密に嵌
合させて、それらを強固に回り止め結合することができ
る。
【0028】また、棒状体と環状体との結合と同時に、
その環状体を増厚成形することもでき、その場合には、
それらの結合面を増大させて結合強度をより高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の装置の要部を示す初期の
結合作業段階での縦断面図である。
【図2】図1に示す装置の中期の結合作業段階での縦断
面図である。
【図3】図1に示す装置の後期の結合作業段階での縦断
面図である。
【図4】本発明の第2実施例の装置の要部を示す初期の
結合作業段階での縦断面図である。
【図5】自動車のサスペンションマウントボルトとワッ
シャの説明図である。
【符号の説明】
1 サスペンションマウントボルト(棒状体) 1A セレーション部(山形部が形成された外周面部) 1B 頭部(鍔部) 1C くびれ部 1D 雄ねじ部 1E 軸部 2 ワッシャ(環状体) 2A 孔 11 ダイス 11A 孔部 11B テーパー面 11C ストレート面 12 パンチ 12A 凹部 12B 第1の押圧部 12C 第2の押圧部 13 リテーナ 14 ロッド 15 下型

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状体の軸線方向に沿って延在する山形
    部が形成された当該棒状体の外周面部と、該棒状体の外
    周面部が嵌入可能な環状体の中央の孔の内周面部と、を
    相対回転不可能に結合する回り止め結合方法において、 一方側から他方側に向って漸次小径となる孔部が形成さ
    れたダイスを用い、 前記ダイスの孔部の一方側内部に前記環状体を嵌入させ
    た後、 前記環状体の孔内に、前記棒状体の外周面部を前記ダイ
    スの孔部の一方側から他方側に向って圧入しつつ、 前記環状体を前記ダイスの孔部の一方側から他方側に向
    って移動させることにより、前記ダイスの内周面によっ
    て前記環状体を縮径方向に加圧変形させることを特徴と
    する回り止め結合方法。
  2. 【請求項2】 棒状体の軸線方向に沿って延在する山形
    部が形成された当該棒状体の外周面部と、該棒状体の外
    周面部が嵌入可能な環状体の中央の孔の内周面部と、を
    相対回転不可能に結合する回り止め結合方法において、 一方側から他方側に向って漸次小径となる孔部が形成さ
    れたダイスを用い、 前記ダイスの孔部の一方側内部に位置する下型の上に前
    記環状体を載置した後、 前記環状体の孔内に、前記棒状体の外周面部を前記ダイ
    スの孔部の一方側から他方側に向って圧入し、 その後、前記棒状体および前記下型と共に前記環状体を
    前記ダイスの孔部の一方側から他方側に向って移動させ
    ることにより、前記ダイスの内周面によって前記環状体
    を縮径方向に加圧変形させることを特徴とする回り止め
    結合方法。
  3. 【請求項3】 前記棒状体に形成された鍔部を押圧する
    ことによって、前記環状体をダイスの孔部の一方側から
    他方側に向って移動させることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の回り止め結合方法。
  4. 【請求項4】 前記環状体を縮径方向に加圧変形させる
    際に、該環状体の内周部を、前記棒状体の外周面部に形
    成されたくびれ部内に塑性変形させることを特徴とする
    請求項1,2または3に記載の回り止め結合方法。
  5. 【請求項5】 棒状体の軸線方向に沿って延在する山形
    部が形成された当該棒状体の外周面部と、該棒状体の外
    周面部が嵌入可能な環状体の中央の孔の内周面部と、を
    相対回転不可能に結合する回り止め結合装置において、 一方側から他方側に向って漸次小径とされかつ一方側内
    部に前記環状体を嵌入可能な孔部が形成されたダイス
    と、該ダイスの孔部の一方側から他方側に向って嵌入可
    能な先端部が形成されたパンチと、を相対的に近接離間
    移動自在に備え、 前記パンチの先端部に、前記ダイスと前記パンチとが相
    対的に近接移動した際に、前記ダイスの孔部の一方側に
    嵌入された前記環状体の孔に向って前記棒状体を押圧す
    る第1の押圧部を形成し、 前記パンチの先端部に、前記ダイスと前記パンチとが相
    対的に近接移動した際に前記環状体を押圧する第2の押
    圧部を形成したことを特徴とする回り止め結合装置。
  6. 【請求項6】 鍔部が形成された棒状体においてその軸
    線方向に沿って延在する山形部が形成された外周面部
    と、該棒状体の外周面部が嵌入可能な環状体の中央の孔
    の内周面部と、を相対回転不可能に結合する回り止め結
    合装置において、 一方側から他方側に向って漸次小径とされかつ一方側内
    部に前記環状体を嵌入可能な孔部が形成されたダイス
    と、該ダイスの孔部の一方側から他方側に向って嵌入可
    能な先端部が形成されたパンチと、を相対的に近接離間
    移動自在に備え、 前記パンチの先端部に、前記ダイスと前記パンチとが相
    対的に近接移動した際に、前記ダイスの孔部の一方側に
    嵌入された前記環状体の孔に向って前記棒状体を押圧す
    ると共に、該棒状体の鍔部を介して前記環状体を押圧す
    る押圧部を形成したことを特徴とする回り止め結合装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ダイスの孔部内に、前記環状体を載
    置可能な下型が前記ダイスの孔部に沿って移動可能に備
    えられたことを特徴とする請求項5または6に記載の回
    り止め結合装置。
JP01621293A 1993-02-03 1993-02-03 回り止め結合方法および装置 Expired - Fee Related JP3466219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01621293A JP3466219B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 回り止め結合方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01621293A JP3466219B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 回り止め結合方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226379A true JPH06226379A (ja) 1994-08-16
JP3466219B2 JP3466219B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=11910226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01621293A Expired - Fee Related JP3466219B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 回り止め結合方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137501A3 (en) * 2005-06-23 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd Liquid level detection apparatus for engine oil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137501A3 (en) * 2005-06-23 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd Liquid level detection apparatus for engine oil
US8156803B2 (en) 2005-06-23 2012-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Liquid level detection apparatus for engine oil

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466219B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256413A (en) Structure for mounting ball joint
US6044536A (en) Method for making an assembly unit
US4478531A (en) Rack and pinion ball joint assembly
KR20170105440A (ko) 기능적 요소를 시트 금속 부재에 부착하는 방법
EP1313957B1 (en) Self-piercing rivet
US7490870B2 (en) Hydraulic flange connection
EP1168577A3 (en) Motor and method of manufacturing the same
JPH11230264A (ja) 防振装置の製造方法
JP3466219B2 (ja) 回り止め結合方法および装置
US7322091B2 (en) Vibration isolating bushing and its manufacturing method
JPH0386346A (ja) 複列玉軸受外輪素形材の鍛造方法
JPH035252B2 (ja)
JP3720922B2 (ja) 複列軸受の製造方法および装置
JP2847024B2 (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JP2633770B2 (ja) 等速継手の外輪の製造方法および装置
JP3029962B2 (ja) 2部材の結合方法
JPH06226394A (ja) 環状体の増厚成形方法および装置
JP2801097B2 (ja) 溶接結合体およびその溶接方法
JPH0729169B2 (ja) 等速継手の外輪の製造方法
JP2000168327A (ja) パイプアーム及びその製造方法
JP2802261B2 (ja) 二重筒状体の製造方法およびその装置
JP2591587B2 (ja) 流体管路用接続金具の製造方法
JPH10315058A (ja) 壁に結合要素を取り付けるための方法および装置
JP3665938B2 (ja) セレーション付パイプの接続構造
EP0204043B1 (en) Method of forming a metal part having an annular flange

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees