JPH06225968A - Requirement altering switch for microprocessor - Google Patents

Requirement altering switch for microprocessor

Info

Publication number
JPH06225968A
JPH06225968A JP5040522A JP4052293A JPH06225968A JP H06225968 A JPH06225968 A JP H06225968A JP 5040522 A JP5040522 A JP 5040522A JP 4052293 A JP4052293 A JP 4052293A JP H06225968 A JPH06225968 A JP H06225968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
value
soldering
circuit
mpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5040522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Komiya
洋二 籠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J T KK
Original Assignee
J T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J T KK filed Critical J T KK
Priority to JP5040522A priority Critical patent/JPH06225968A/en
Publication of JPH06225968A publication Critical patent/JPH06225968A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To compose a requirement changing switch capable of easily changing the setting of the requirement in a small occupied area for a microprocessor. CONSTITUTION:An input part has one end part communicating to an input port PI of an MPU 341 and the other end formed with soldered parts S1-S4. A plurality of soldering parts SA, SB opposed to the soldering parts S1-S4 through insulating parts having a predetermined width determined according to the viscosity are provided to be given potentials different from each other respectively. A requirement for the MPU 341 is set according to the soldering part having any potential and connected to the MPU 341.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサの
動作条件を変更するために利用されるマイクロプロセッ
サの条件変更スイッチに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a condition change switch for a microprocessor used to change the operating conditions of the microprocessor.

【0002】[0002]

【従来技術】従来、マイクロプロセッサは、ハード構成
された任意の制御回路と同等の機能をプログラムにより
ソフト的に達成することができるため、家電製品から工
業製品に至る各種電子機器の制御回路の主要構成素子と
して利用されている。また、上記プログラムを修正する
だけでマイクロプロセッサの組み込まれた機器に異なる
機能を達成させることが可能であり、煩雑で費用のかか
るハード的変更を無くして機器開発効率を向上させるこ
とができる。しかも、このようにして作成されたプログ
ラムはライブラリーとして蓄積することが可能であり、
制御仕様が僅かに異なるだけの次機種の機器開発期間の
短縮にも有効となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a microprocessor can achieve the same function as any hardware-configured control circuit in a software manner by a program, so that it is a main control circuit for various electronic devices from home electric appliances to industrial products. It is used as a component. Further, it is possible to achieve different functions in a device incorporating a microprocessor simply by modifying the above program, and it is possible to improve the device development efficiency by eliminating complicated and costly hardware changes. Moreover, the programs created in this way can be stored as a library,
It is also effective in shortening the device development period for the next model, which has only slightly different control specifications.

【0003】この様なマイクロプロセッサを利用した制
御回路開発の更なる効率化のために、マイクロプロセッ
サの動作条件を外部から変更するスイッチ、いわゆる条
件変更スイッチがある。この種の条件変更スイッチとし
ては、単純な2接点スイッチであるディップスイッチが
一般的に知られている。通常、ディップスイッチは、一
方の接点と電源ライン、他方の接点とグランドラインと
を接続し、そのスイッチを操作することによりマイクロ
プロセッサの所定入力ポートに接続された接続点の電位
を電源電位あるいは接地電位とするように使用される。
従って、このディップスイッチに接続された所定入力ポ
ートの電位を確認し、その電位に応じて分岐条件、変数
選択、制御仕様などを変更するように記述されたプログ
ラムをマイクロプロセッサに予め記憶しておくならば、
単にスイッチ操作だけでマイクロプロセッサの動作条件
を変更することが可能となり、プログラムの開発効率が
飛躍的に向上する。
In order to further improve the efficiency of control circuit development using such a microprocessor, there is a switch for changing the operating condition of the microprocessor from outside, a so-called condition changing switch. As this type of condition changing switch, a dip switch, which is a simple two-contact switch, is generally known. Normally, a DIP switch connects one contact to a power supply line and the other contact to a ground line, and operates the switch to change the potential of a connection point connected to a predetermined input port of a microprocessor to a power supply potential or a ground potential. Used as a potential.
Therefore, the potential of a predetermined input port connected to this DIP switch is confirmed, and a program in which the branching condition, variable selection, control specifications, etc. are changed according to the potential is stored in advance in the microprocessor. Then,
It becomes possible to change the operating conditions of the microprocessor simply by operating the switches, which dramatically improves the program development efficiency.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の条件変
更スイッチには、次のような問題があった。ディップス
イッチなどの条件変更スイッチは、プログラムによって
複数用意されたマイクロプロセッサの動作条件の中から
何れか1つの動作条件を選択するだけの機能のものであ
り、所望のスイッチ操作状態(オンあるいはオフ)が決
定されたのちには、設定変更が繰り返されるのでない限
り、スイッチ機能は最早無用である。
However, the conventional condition change switch has the following problems. The condition change switch such as a DIP switch has a function of merely selecting any one of the operating conditions of the microprocessor prepared by the program, and a desired switch operating state (on or off). Once is determined, the switch function is no longer needed unless the setting change is repeated.

【0005】そこで、従来の条件変更スイッチは、スイ
ッチの操作性、耐久性などの品質を最低限度に絞り込
み、小型で安価に提供することを目標として開発がなさ
れている。とはいえ、如何に小型かつ安価を目標として
条件変更スイッチを設計しても、条件変更スイッチとし
ての最低機能を保証するためには、スイッチ操作に不可
欠な大きさ、多数回のスイッチ操作に対する信頼性など
を確保せねばならず、占有体積の削減やコスト低減にも
限界がある。一方、マイクロプロセッサを中心として構
成される制御回路は、マイクロプロセッサの高集積化、
周辺電気素子の表面実装化などの著しい技術発達により
益々小型化、高機能化しており、一旦スイッチ操作状態
が決定された後には無用の長物と化してしまう条件変更
スイッチに対してより一層の占有体積やコストの低減が
望まれている。
Therefore, the conventional condition change switch has been developed with the goal of providing a small size and low cost by limiting the operability and durability of the switch to the minimum. However, no matter how small and cheap the goal is to design a condition-changing switch, in order to guarantee the minimum function as a condition-changing switch, the size that is indispensable for the switch operation and the reliability against multiple times of switch operations are required. Therefore, there is a limit to the reduction of occupied volume and cost. On the other hand, the control circuit mainly composed of the microprocessor is highly integrated with the microprocessor.
Due to remarkable technological development such as surface mounting of peripheral electric elements, it is becoming smaller and more sophisticated, and even more occupied for condition change switches that become unnecessarily long after the switch operating state is determined once. Reduction in volume and cost is desired.

【0006】なお、ジャンパ線と呼ばれる導線を特定の
ランドパターン間に配線して、ディップスイッチと同様
の条件設定に使用することも知られてはいるが、ジャン
パ線の場合、はんだ付けが少なくとも2箇所必要であ
り、更に、条件設定を変更する場合には、このジャンパ
線を外す作業が必要となるなど、作業性が悪いという問
題があった。
It is known that a conductor called a jumper wire is wired between specific land patterns to be used for setting conditions similar to those of a DIP switch, but in the case of a jumper wire, soldering is at least 2 times. There is a problem that the workability is poor, because it requires some parts, and further, when changing the condition setting, it is necessary to remove the jumper wire.

【0007】本発明は、こうした問題を解決し、プリン
ト基板を最小限度に占有し、かつ安価な回路構成で、し
かも、マイクロプロセッサの動作条件を確実に変更する
ことができる条件変更スイッチを提供することを目的と
してなされ、次の構成をとった。
The present invention solves these problems, provides a condition change switch which occupies a printed circuit board to a minimum, has an inexpensive circuit configuration, and can surely change the operating condition of the microprocessor. It was made for the purpose of having the following composition.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のマイクロプロセ
ッサの条件変更スイッチは、一端部がマイクロプロセッ
サの入力ポートに導通し、他端部にはんだ付け部が形成
される良導体からなる入力部と、該入力部のはんだ付け
部に対してはんだの粘性に応じて定められる所定幅の絶
縁部を介して対向すると共に、互いに絶縁して配置され
る複数のはんだ付け部からなる接続スイッチ部と、該接
続スイッチ部の複数のはんだ付け部それぞれに、相互に
異なる電位を与える条件設定部と、を備えることを要旨
とする。
A condition changing switch for a microprocessor according to the present invention comprises an input section made of a good conductor, one end of which is electrically connected to an input port of the microprocessor, and the other end of which is a soldering section. A connection switch section that is opposed to the soldering section of the input section through an insulating section having a predetermined width determined according to the viscosity of the solder and that is composed of a plurality of soldering sections that are arranged so as to be insulated from each other; The gist is that each of the plurality of soldering parts of the connection switch part is provided with a condition setting part for applying mutually different potentials.

【0009】[0009]

【作用】以上のように構成された本発明のマイクロプロ
セッサの条件変更スイッチは、入力部のはんだ付け部と
接続スイッチ部の複数のはんだ付け部とが、はんだの粘
性に応じて定められる所定幅で対向している。従って、
このはんだの粘性に応じて定められる所定幅を、はんだ
ブリッジが発生する幅に設計すれば、接続スイッチ部の
任意のはんだ付け部にはんだ付け作業を行なうだけで対
向する入力部のはんだ付け部との電気導通が完了し、条
件設定部により該任意のはんだ付け部に与えられた電位
をマイクロプロセッサの所定の入力ポートに印加するこ
とができる。
In the condition changing switch of the microprocessor of the present invention configured as described above, the soldering portion of the input portion and the plurality of soldering portions of the connection switch portion have a predetermined width determined according to the viscosity of the solder. Are facing each other. Therefore,
If the predetermined width that is determined according to the viscosity of this solder is designed to be the width that causes a solder bridge, the soldering part of the opposite input part can be connected to the soldering part of the connecting switch part just by performing the soldering work. After the electrical conduction is completed, the electric potential applied to the arbitrary soldering section by the condition setting section can be applied to a predetermined input port of the microprocessor.

【0010】また、自動はんだ付け炉を利用してプリン
ト基板を生産する場合には、前記はんだの粘性に応じて
定められる所定幅をはんだブリッジが発生する幅より僅
かに大きく設計すれば、自動はんだ付け炉を利用するプ
リント基板の生産過程にて総てのはんだ付け部に十分な
量のはんだが盛られてプリント基板が完成する。従っ
て、接続スイッチ部の任意のはんだ付け部と入力部のは
んだ付け部との間に良導体からなる接続片(はんだでも
よい)を置き、この接続片をはんだゴテなどで加熱する
だけで両はんだ付け部の電気導通が完了し、上記同様に
マイクロプロセッサの所定入力ポートを所望の電位を入
力することができる。
Further, when a printed circuit board is produced by using an automatic soldering furnace, if the predetermined width determined according to the viscosity of the solder is designed to be slightly larger than the width at which the solder bridge is generated, the automatic soldering is performed. In the process of producing a printed circuit board using a soldering furnace, a sufficient amount of solder is deposited on all soldering parts to complete the printed circuit board. Therefore, place a connection piece (may be solder) made of a good conductor between any soldered part of the connection switch part and the soldered part of the input part, and heat both connection parts with a soldering iron etc. The electrical conduction of the section is completed, and a desired potential can be input to a predetermined input port of the microprocessor as described above.

【0011】なお、マイクロプロセッサの所定入力ポー
トに与える可能性ある複数種の電位の中でも最も使用頻
度の高い電位を、予め入力部のはんだ付け部に導通させ
るデフォルト設定部を備えれば、そのデフォルト設定部
が所定入力ポートに与えている電位を特に変更する必要
がある場合にのみ、上記はんだ付け作業を実行すればよ
い。デフォルト設定部は、例えば導通状態にする側の絶
縁部の幅をはんだブリッジが発生する寸法とし、非導通
状態にする側をはんだブリッジが発生しない幅としてお
くことにより、容易に実現することができる。この場合
には、プリント基板をはんだ槽を通すだけで、デフォル
ト状態の設定を完了することができる。はんだによりデ
フォルトの設定か可能なため、パターンでデフォルトを
設定する場合と較べ、デフォルト値の変更が容易である
という利点がある。
It should be noted that, if a default setting unit is provided in advance for conducting the soldering part of the input part in advance to the most frequently used potential among a plurality of kinds of potentials that may be applied to the predetermined input port of the microprocessor, the default value is provided. The soldering work may be performed only when the potential applied to the predetermined input port by the setting unit needs to be changed. The default setting portion can be easily realized by, for example, setting the width of the insulating portion on the conducting side to a dimension that causes a solder bridge, and setting the width on the non-conducting side to a width that does not cause a solder bridge. . In this case, setting the default state can be completed simply by passing the printed circuit board through the solder bath. Since it is possible to set the default value by soldering, there is an advantage that the default value can be easily changed as compared with the case where the default value is set by the pattern.

【0012】[0012]

【実施例】以上説明した本発明の構成、作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の条件変更スイッチをパチ
ンコ玉発射装置に適用した実施例について説明する。ま
ず、本発明の実施例であるパチンコ玉発射装置30を搭
載するパチンコ機1について、図1の正面図を参照して
説明する。
Embodiments In order to further clarify the structure and operation of the present invention described above, an embodiment in which the condition changing switch of the present invention is applied to a pachinko ball launching device will be described below. First, a pachinko machine 1 equipped with a pachinko ball launching device 30 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the front view of FIG.

【0013】図1に示すように、パチンコ機1の額縁状
に形成された前面枠2の開口には金枠3が周設され、そ
の金枠3にはガラス扉枠4と前面板5とが開閉自在に設
けられている。ガラス扉枠4の後方には、前面枠2の裏
面に固定される遊技盤固定枠(図示せず)に着脱自在に
取り付けられた遊技盤6が配設されている。遊技盤6の
前面には、パチンコ球を誘導する誘導レール8がほぼ円
状に植設され、この誘導レール8によって囲まれた領域
に遊技領域9が構成されている。
As shown in FIG. 1, a metal frame 3 is provided around an opening of a front frame 2 formed in a frame shape of a pachinko machine 1, and the metal frame 3 has a glass door frame 4 and a front plate 5. Is openable and closable. Behind the glass door frame 4, a game board 6 detachably attached to a game board fixing frame (not shown) fixed to the back surface of the front frame 2 is arranged. On the front surface of the game board 6, a guide rail 8 for guiding a pachinko ball is planted in a substantially circular shape, and a game area 9 is formed in an area surrounded by the guide rail 8.

【0014】遊技領域9のほぼ中央には、変動入賞装置
10が設けられている。変動入賞装置10とは、一対の
開閉翼片11a,11bを有し、一定の条件下において
この開閉翼片11a,11bを一定時間(例えば、30
秒)経過するまで、または一定個数(例えば、10個)
入賞するまで開放し、かつそのような開放状態を数回
(例えば、16回)繰り返して短時間に多量の入賞球を
発生させる大当たり動作を行なう。また、この変動入賞
装置10の背面には大当たりランプ1aが設けられてお
り、大当たり動作中にランプ1aを点滅させることで、
通常の遊技規則と異なる大当たり動作中であることを遊
技者に視覚的に表示する。
A variable winning a prize device 10 is provided substantially in the center of the game area 9. The variable winning device 10 has a pair of open / close blades 11a and 11b, and these open / close blades 11a and 11b are kept under a constant condition for a predetermined time (for example, 30
Seconds) or a fixed number (for example, 10)
The jackpot operation is performed in which the winning state is released until a prize is won, and such an open state is repeated several times (for example, 16 times) to generate a large number of winning balls in a short time. Further, a jackpot lamp 1a is provided on the back surface of the variable winning device 10, and by blinking the lamp 1a during the jackpot operation,
It is displayed to the player that the jackpot operation different from the normal game rule is being performed.

【0015】変動入賞装置10の下方には複数のデジタ
ル表示器よりなる可変表示器12が形成されており、そ
の表示態様は、遊技領域9の下方に設けられる始動入賞
口13a〜13cにパチンコ球が入賞することにより変
化し始め、前記前面枠2に設けられたストップスイッチ
14を押圧、あるいは一定時間(例えば、5秒)経過し
たとき停止する。そして、この停止したときの可変表示
器12の表示態様が予め定められた表示態様(例えば、
同一の数字3桁)であるとき、上記変動入賞装置10が
大当たり動作を実行するようになっている。
A variable display 12 composed of a plurality of digital displays is formed below the variable winning device 10, and its display mode is a pachinko ball at starting winning openings 13a to 13c provided below the game area 9. Starts changing when a prize is won, and stops when the stop switch 14 provided on the front frame 2 is pressed or when a predetermined time (for example, 5 seconds) elapses. Then, the display mode of the variable display 12 at the time of this stop is a predetermined display mode (for example,
When the numbers are the same (three digits), the variable winning device 10 is designed to execute a jackpot operation.

【0016】更に遊技領域9には、前述した変動入賞装
置10および始動入賞口13a〜13cの他に一般入賞
口15a〜15dが設けられ、また、前述したいずれの
入賞装置、あるいは入賞口にも入賞しなかったパチンコ
球が誘導されるアウト口16が形成されている。
Further, in the game area 9, general prize holes 15a to 15d are provided in addition to the variable prize device 10 and the starting prize holes 13a to 13c, and any of the prize devices or prize holes described above is provided. An out port 16 is formed through which a pachinko ball that has not won a prize is guided.

【0017】前面板5の表面には、入賞球の発生により
払い出された景品球(パチンコ球)を優先的に貯溜し、
かつパチンコ球を発射位置に誘導する上皿18が取り付
けられている。また、前面枠2には2つのランプ1b,
1cが埋設されており、遊技者がパチンコ機1での遊技
を開始した状態、または不正を働いたりした遊技状態を
明示的に表示する。
On the surface of the front plate 5, the prize balls (pachinko balls) paid out by the generation of the winning balls are preferentially stored,
Moreover, the upper plate 18 for guiding the pachinko ball to the firing position is attached. The front frame 2 has two lamps 1b,
1c is embedded, and a state in which the player has started playing a game on the pachinko machine 1 or a game state in which an illegal act has been performed is explicitly displayed.

【0018】この他に前面枠2の下方には、遊技者によ
り操作される発射強度調節ハンドル20が突設固定され
ている。この発射強度調節ハンドル20には、パチンコ
球の弾発力を調節する調節レバーXが回動自在に設けら
れている。この調節レバーXは金属製の環状部材から構
成されるもので、後述する様にパチンコ玉発射装置30
の並列共振回路345を構成する回路素子の一部に兼用
される。更に、発射強度調節ハンドル20には単発スイ
ッチ22が備えられている。この単発スイッチ22は、
これを操作したとき、後述するソレノイド・クラッチ4
8を作動させ、パチンコ球の発射モータの回転の伝達を
遮断して、パチンコ玉の発射を中断するものである。な
お、モータを停止する構成を取ることでも、同様の機能
を実現することが可能である。
In addition to this, below the front frame 2, a projecting strength adjusting handle 20 operated by the player is fixed in a protruding manner. The firing strength adjusting handle 20 is rotatably provided with an adjusting lever X for adjusting the elastic force of a pachinko ball. The adjusting lever X is composed of a metal annular member, and is used for pachinko ball launching device 30 as will be described later.
It is also used as a part of the circuit element that constitutes the parallel resonance circuit 345. Further, the firing intensity adjusting handle 20 is provided with a single shot switch 22. This one-shot switch 22
When this is operated, the solenoid clutch 4 described later
8 is operated to interrupt the transmission of the rotation of the pachinko ball firing motor to interrupt the pachinko ball firing. The same function can be realized by adopting a configuration in which the motor is stopped.

【0019】前面枠2の下方であって発射強度調節ハン
ドル20の側方には、上皿18が一杯になったとき、更
に払い出される景品球を貯溜する下皿23が取り付けら
れている。
Below the front frame 2 and to the side of the firing strength adjusting handle 20, there is attached a lower plate 23 for storing a prize ball which is further paid out when the upper plate 18 is full.

【0020】次に、発射強度調節ハンドル20取り付け
位置のパチンコ機1の背面に配設されるパチンコ玉発射
装置30の構造について、図2を参照して説明する。図
示するように、発射強度調節ハンドル20の取り付け位
置の背面には、ステッピングモータからなる発射モータ
32及びその発射モータ32の回転力によって駆動され
る球発射機構40が配設されている。
Next, the structure of the pachinko ball launching device 30 arranged on the back surface of the pachinko machine 1 at the position where the firing strength adjusting handle 20 is attached will be described with reference to FIG. As shown in the figure, a firing motor 32 including a stepping motor and a ball firing mechanism 40 driven by the rotational force of the firing motor 32 are disposed on the rear surface of the mounting position of the firing strength adjusting handle 20.

【0021】球発射機構40は、コイルバネ42、この
コイルバネ42にて付勢される打球杆44、図示しない
カム機構により打球杆44にパチンコ球の打球動作を行
なわせる係止レバー46等からなる周知のものである。
発射モータ32が回転すると、図示しないカム機構の回
転によって、最初、係止レバー46が打球杆44を、コ
イルバネ42に抗して、図示左方向に引きつける。これ
に伴い、コイルバネ42は徐々に伸張する。発射モータ
32が所定角度回転すると、カム機構と係止レバー46
との係止がはずれ、打球杆44はコイルバネ42の力で
一気に元の位置に戻ろうとし、その際、パチンコ球を打
球する。打球杆44がパチンコ球を打球する強さは、打
球杆44が戻るときのコイルバネ42の伸長の状態によ
り決まる。この位置は、発射強度調節ハンドル20の調
節レバーXの回転量により定まるから、結局、パチンコ
球は、調節レバーXの位置に対応した強さで発射される
ことになる。なお、単発スイッチ22を操作すると、ソ
レノイドクラッチを作動させて発射モータ32の回転の
伝達を遮断するので、この単発スイッチ22を適宜操作
することにより、パチンコ玉を単発的に発射するといっ
た使い方も可能である。
The ball firing mechanism 40 includes a coil spring 42, a ball striking rod 44 urged by the coil spring 42, and a locking lever 46 which causes the ball striking rod 44 to perform a ball striking operation of a pachinko ball by a cam mechanism (not shown). It is well known.
When the firing motor 32 rotates, the locking lever 46 first pulls the ball striking rod 44 against the coil spring 42 in the leftward direction by rotation of a cam mechanism (not shown). Along with this, the coil spring 42 gradually expands. When the firing motor 32 rotates by a predetermined angle, the cam mechanism and the locking lever 46
The ball hitting rod 44 tries to return to its original position at once by the force of the coil spring 42, and at that time, hits the pachinko ball. The strength with which the batting rod 44 hits a pachinko ball is determined by the extension state of the coil spring 42 when the batting rod 44 returns. Since this position is determined by the amount of rotation of the adjusting lever X of the firing strength adjusting handle 20, the pachinko ball is eventually fired with a strength corresponding to the position of the adjusting lever X. When the one-shot switch 22 is operated, the solenoid clutch is activated to interrupt the transmission of the rotation of the firing motor 32. Therefore, by appropriately operating the one-shot switch 22, it is possible to use the pachinko ball to fire one-shot. Is.

【0022】単発スイッチ22が操作されない状態にあ
っては、発射モータ32の1回転に1個の割合でパチン
コ玉を発射する。パチンコ玉を発射する強さは、調節レ
バーXの回転量に比例している。また、単発スイッチ2
2を操作することでパチンコ玉を発射する強さはそのま
まで、パチンコ玉の発射を単発的、散発的にすることも
できる。
When the single-shot switch 22 is not operated, the pachinko balls are fired once per one revolution of the firing motor 32. The strength with which a pachinko ball is fired is proportional to the amount of rotation of the adjustment lever X. Also, single-shot switch 2
By manipulating 2, the pachinko ball firing strength can be kept the same, and the pachinko ball firing can be either sporadic or sporadic.

【0023】前述したパチンコ玉発射の発射状態を決定
する発射モータ32の回転数制御は、発射モータ32の
近傍に配置された制御回路34にて実行される。この制
御回路34、発射モータ32や単発スイッチ22からな
るパチンコ玉発射装置30を中心としたパチンコ機1の
電気回路を図3のブロック図に示した。
The rotation speed control of the firing motor 32, which determines the firing state of the pachinko ball firing described above, is executed by the control circuit 34 arranged in the vicinity of the firing motor 32. An electric circuit of the pachinko machine 1 centering on the pachinko ball launching device 30 including the control circuit 34, the launch motor 32, and the single-shot switch 22 is shown in the block diagram of FIG.

【0024】図示するように制御回路34は、周辺回路
を1チップに収納したワンチップ・マイクロコンピュー
タ(以下、MPUという)341を中心として構成され
る。すなわちMPU341は、コアとなるCPU、後述
する各種プログラムを記憶しているROM、クロック回
路342のクロック信号から実時間を計時するタイマシ
ステムを内蔵すると共に情報の一時的な記憶を行なうR
AM、MPU341の外部回路と各種情報の入出力をサ
ポートする入出力ポートとを内蔵している。また、MP
U341は、アナログ信号を直接入力可能なポートPU
を備え、所定の分解能(ここでは8ビット)で、アナロ
グ信号を直接ディジタル信号に変換しつつ入力すること
ができる。
As shown in the figure, the control circuit 34 is mainly composed of a one-chip microcomputer (hereinafter referred to as MPU) 341 in which peripheral circuits are contained in one chip. That is, the MPU 341 has a built-in CPU that serves as a core, a ROM that stores various programs to be described later, and a timer system that measures a real time from a clock signal of the clock circuit 342 and that temporarily stores information.
It incorporates an external circuit of the AM and MPU 341 and an input / output port that supports input / output of various information. Also, MP
U341 is a port PU that can directly input analog signals.
With a predetermined resolution (here, 8 bits), an analog signal can be directly input while being converted into a digital signal.

【0025】ドライバ回路343は、モニタランプL1
ないしL3やソレノイド・クラッチ48および発射モー
タ32など消費電力の大きな負荷を、MPU341から
の制御信号に基づき駆動するもので、MPU341の出
力ポートPO1〜PO8の制御信号を入力し、これに応
じた8ビットの信号を発生する。このうち、ドライバ回
路343の4ビットの出力信号は、電流制限用の抵抗器
R1〜R4を介してコネクタCN1へと出力される。コ
ネクタCN1には、電源電圧Vc(28[V])も出力
されており、これをコネクタCN1を経由して受け取る
モニタランプL1〜L3およびソレノイド・クラッチ4
8は、ドライバ回路343の4ビットの出力信号がロウ
レベルとなったとき点灯もしくは動作することになる。
The driver circuit 343 has a monitor lamp L1.
Through L3, the solenoid clutch 48, and the firing motor 32 are driven based on the control signal from the MPU 341. The control signals from the output ports PO1 to PO8 of the MPU 341 are input and the corresponding 8 Generates a bit signal. Of these, the 4-bit output signal of the driver circuit 343 is output to the connector CN1 via the current limiting resistors R1 to R4. The power supply voltage Vc (28 [V]) is also output to the connector CN1, and the monitor lamps L1 to L3 and the solenoid clutch 4 which receive this via the connector CN1.
8 turns on or operates when the 4-bit output signal of the driver circuit 343 becomes low level.

【0026】モニタランプL1ないしL3は、制御回路
34の動作モードを示すランプであり、制御回路34の
種別や、エラーが発生した場合のエラーの種類等の各種
情報を表示するのに用いられる。
The monitor lamps L1 to L3 are lamps that indicate the operation mode of the control circuit 34, and are used to display various information such as the type of the control circuit 34 and the type of error when an error occurs.

【0027】一方、ドライバ回路343の他の4ビット
の出力信号は、直接、発射モータ32用の励磁信号とし
て利用される。発射モータ32は、コネクタCN2を経
由してこの励磁信号及び電源電圧Vcを受け取る。MP
U341は、この励磁信号をコントロールすることによ
り、発射モータ32の回転を制御することができる。な
お、ドライバ回路343と電源Vcとの間に接続される
ツェナーダイオードZD1は、L負荷により生じるサー
ジを吸収するためのものである。
On the other hand, the other 4-bit output signal of the driver circuit 343 is directly used as an excitation signal for the firing motor 32. The firing motor 32 receives the excitation signal and the power supply voltage Vc via the connector CN2. MP
The U 341 can control the rotation of the firing motor 32 by controlling this excitation signal. The Zener diode ZD1 connected between the driver circuit 343 and the power supply Vc is for absorbing a surge caused by the L load.

【0028】MPU341の4つの入力ポートPI1〜
PI4は、MPU341の動作条件を変更するために利
用される。詳細を後述するごとく、本実施例のMPU3
41のROMに焼き付けられる制御プログラムは、この
入力ポートPI1〜PI4の入力状態を検出し、その結
果に応じて分岐条件、制御対象、制御量、選択すべき変
数、制御タイミングなどの動作条件を変更するように予
め設計されている。
The four input ports PI1 to PI1 of the MPU 341
The PI 4 is used to change the operating condition of the MPU 341. As will be described later in detail, the MPU 3 of this embodiment
The control program burned in the ROM of 41 detects the input states of the input ports PI1 to PI4 and changes the branch condition, the control target, the controlled variable, the variable to be selected, the control timing, and other operating conditions according to the result. Pre-designed to

【0029】図4は、この入力ポートPI1〜PI4と
接続される条件変更スイッチ344の詳細なパターン構
成の拡大説明図である。図示するように条件変更スイッ
チ344は、2つのはんだ付け部(図中のハッチ部分)
をそれぞれ有する接続点S1〜S4と、この接続点S1
〜S4それぞれのはんだ付け部に対して近接配置された
一対4組のはんだ付け部からなる接続点SA,SBとか
ら構成される。上記MPU341の入力ポートPI1〜
PI4は、接続点S1〜S4にそれぞれ接続される。ま
た、その接続点S1〜S4に対向した一方の接続点SA
は電源Vcc(5[V])に接続され、他方の接続点S
Bは接続ホールSHを介してプリント基板裏面のパター
ンに導通してグランドに接続される。
FIG. 4 is an enlarged explanatory view of a detailed pattern configuration of the condition changing switch 344 connected to the input ports PI1 to PI4. As shown in the figure, the condition change switch 344 has two soldering portions (hatched portions in the figure).
And connection points S1 to S4 respectively having this
S4 to S4, the connection points SA and SB are formed of a pair of four soldering portions arranged in proximity to the respective soldering portions. Input port PI1 to MPU341
PI4 is connected to each of connection points S1 to S4. Further, one connection point SA facing the connection points S1 to S4
Is connected to the power supply Vcc (5 [V]), and the other connection point S
B is electrically connected to the pattern on the back surface of the printed board through the connection hole SH and is connected to the ground.

【0030】本実施例では、接続点SA,SBは、共通
の接続点S1ないしS4に対して同方向に配置したが、
接続点SA,SBを共通の接続点S1ないしS4の両側
に対称的に配置してもよい。この場合には、共通の接続
点S1ないしS4に対して、右側もしくは左側が「0」
「1」の信号レベルに対応することになり、現在の設定
値を一目で読み取れるという利点がある。
In this embodiment, the connection points SA and SB are arranged in the same direction with respect to the common connection points S1 to S4.
The connection points SA and SB may be arranged symmetrically on both sides of the common connection point S1 to S4. In this case, the right side or the left side is “0” with respect to the common connection points S1 to S4.
Since it corresponds to the signal level of "1", there is an advantage that the current set value can be read at a glance.

【0031】なお、接続点S1〜S4の一方のはんだ付
け部は、対向する接続点SBのはんだ付け部と最小線幅
のパターンにて接続されているため、MPU341の入
力ポートPI1〜PI4の電位はデフォルト値として電
源電位Vccとなる。
Since one of the soldering portions of the connection points S1 to S4 is connected to the soldering portion of the opposing connection point SB by the pattern of the minimum line width, the potential of the input ports PI1 to PI4 of the MPU 341 is changed. Becomes the power supply potential Vcc as a default value.

【0032】MPU341の他の入力ポートPISは単
発スイッチ22の操作状況を検出するポートであり、抵
抗器R5,R6およびコンデンサC1からなるチャタリ
ング除去用積分回路、コネクタCN3を介して単発スイ
ッチ22に接続される。この信号ラインは抵抗器R7に
よりプルアップされているので、単発スイッチ22が押
圧されない限り、入力ポートPISには「H」レベルの
信号が入力される。一方、単発スイッチ22が押圧され
ると、入力ポートPISへの信号は「L」レベルに変化
し、単発スイッチ22の操作状態が判別される。なお、
ダイオードD1は、保護用に介装されている。
The other input port PIS of the MPU 341 is a port for detecting the operation status of the one-shot switch 22, and is connected to the one-shot switch 22 via a chattering elimination integrating circuit composed of resistors R5 and R6 and a capacitor C1, and a connector CN3. To be done. Since this signal line is pulled up by the resistor R7, an "H" level signal is input to the input port PIS unless the one-shot switch 22 is pressed. On the other hand, when the one-shot switch 22 is pressed, the signal to the input port PIS changes to the “L” level, and the operation state of the one-shot switch 22 is determined. In addition,
The diode D1 is provided for protection.

【0033】MPU341の出力ポートPSから出力さ
れる矩形波は、抵抗器R10(抵抗値R)とコンデンサ
C2(容量値C)による積分作用により時定数τ(=R
C)だけなまされ、直流分をカットするコンデンサC3
を介し、近似的に正弦波の交流波形の形で並列共振回路
345へと入力される。ここで並列共振回路345と
は、コイルLとコンデンサC4及び抵抗器R11を介し
て接続される調節レバーXのキャパシタンス成分とによ
り構成される並列タイプの共振回路で、離隔した位置に
ある調節レバーXとの接続を容易とするためにコネクタ
CN4を用いて分離構成される。また、調節レバーXを
初めとする並列共振回路345の構成素子は、遊技者が
調節レバーXに非接触状態にあるとき最も鋭い共振状態
を示すようにその回路定数が決定されている。
The rectangular wave output from the output port PS of the MPU 341 has a time constant τ (= R due to the integral action of the resistor R10 (resistance value R) and the capacitor C2 (capacitance value C).
C) Capacitor C3 that is annealed only and cuts the direct current component
Is input to the parallel resonance circuit 345 in the form of an approximately sinusoidal AC waveform. Here, the parallel resonance circuit 345 is a parallel type resonance circuit composed of the coil L and the capacitance component of the adjustment lever X connected via the capacitor C4 and the resistor R11, and the adjustment lever X at a separated position. In order to facilitate the connection with the connector CN4, the connector CN4 is used. The circuit constants of the constituent elements of the parallel resonance circuit 345 including the adjustment lever X are determined so that the sharpest resonance state is exhibited when the player is not in contact with the adjustment lever X.

【0034】出力ポートPSの出力信号は、並列共振回
路345に対して離散的な複数周波数の交流電源となる
ようMPU341により制御されているが、その実際に
ついては、後で詳しく説明する。
The output signal of the output port PS is controlled by the MPU 341 so as to be a discrete AC power source of a plurality of frequencies with respect to the parallel resonant circuit 345. The actual condition will be described later in detail.

【0035】並列共振回路345に離散的な複数周波数
の交流信号を印加し、その状態での並列共振回路345
のインピーダンス値を検出、記憶するためにMPU34
1の入力ポートPUが使用される。このために、並列共
振回路345の端子電圧はコンデンサC5により交流カ
ップリングされた後、ダイオードD2により半波整流さ
れ、抵抗器R12およびコンデンサC6による積分回路
によって平滑化されて、入力ポートPUへ入力される。
従って、入力ポートPUには、並列共振回路345の共
振の大きさに比例した電圧信号が入力されることにな
る。入力ポートPUは、アナログ信号を入力可能なポー
トである。なお、コンデンサにC6に充電された電荷の
放電用に、入力ポートPUへの信号線と接地ラインとの
間に、抵抗器R13が介装されている。
The parallel resonant circuit 345 is applied with discrete AC signals of a plurality of frequencies, and the parallel resonant circuit 345 in this state is applied.
MPU34 to detect and store the impedance value of
One input port PU is used. Therefore, the terminal voltage of the parallel resonant circuit 345 is AC-coupled by the capacitor C5, half-wave rectified by the diode D2, smoothed by the integrating circuit by the resistor R12 and the capacitor C6, and input to the input port PU. To be done.
Therefore, a voltage signal proportional to the magnitude of resonance of the parallel resonance circuit 345 is input to the input port PU. The input port PU is a port that can input an analog signal. A resistor R13 is provided between the signal line to the input port PU and the ground line for discharging the electric charge charged in the capacitor C6.

【0036】この他に制御回路34には、MPU341
のリセットタイミングを電源Vccの立ち上がり時点か
ら所定時間だけ遅らせるための抵抗器R20,R21、
コンデンサC20,C21およびダイオードD10から
なる積分回路346が形成され、MPU341のRES
ETポートに接続される。また、上記電源Vc,Vcc
を交流電源(AC24[V])から作りだすため、ダイ
オード全波整流回路,平滑回路,ツェナーダイオードを
利用した電圧安定回路などから構成される電源回路34
7が形成されている。
In addition to this, the control circuit 34 includes an MPU 341.
Resistors R20, R21 for delaying the reset timing of the power supply Vcc by a predetermined time from the rise time of the power supply Vcc,
The integrating circuit 346 including the capacitors C20 and C21 and the diode D10 is formed, and the RES of the MPU 341 is
Connected to ET port. In addition, the power sources Vc and Vcc
Is generated from an AC power supply (AC24 [V]), a power supply circuit 34 including a diode full-wave rectification circuit, a smoothing circuit, a voltage stabilizing circuit using a Zener diode, and the like.
7 are formed.

【0037】次に、以上のように構成される本実施例の
MPU341において実行され、出力ポートPSからの
出力信号を所定周波数帯域においてスキャンさせる(図
5参照)ための処理である割込みプログラムについて説
明する。
Next, an interrupt program which is executed by the MPU 341 of the present embodiment configured as described above and is a process for scanning the output signal from the output port PS in a predetermined frequency band (see FIG. 5) will be described. To do.

【0038】割込みプログラムとは、MPU341の割
込み要求ポートIRQに対して割込み信号が入力された
時、それまでMPU341にて実行されていたメインプ
ログラムの処理に割り込んで実行されるプログラムであ
る。本実施例では、図3に示すように、この割込み要求
ポートIRQへの割込み信号として、出力ポートVRE
FEからの信号が利用されている。従って、まず出力ポ
ートVREFEの機能につき、図6の初期処理プログラ
ムのフローチャートに添って説明する。
The interrupt program is a program executed when an interrupt signal is input to the interrupt request port IRQ of the MPU 341 by interrupting the processing of the main program executed by the MPU 341 until then. In this embodiment, as shown in FIG. 3, the output port VRE is used as an interrupt signal to the interrupt request port IRQ.
The signal from the FE is used. Therefore, first, the function of the output port VREFE will be described with reference to the flowchart of the initial processing program of FIG.

【0039】図6の初期処理プログラムは、MPU34
1の電源立上がり時に1回だけメインプログラム処理に
先だって実行されるプログラムで、後述する各種プログ
ラムの実行条件を整備するために必要なハードチェック
やソフト的な初期条件設定を実行する。
The initial processing program of FIG. 6 is MPU34.
This is a program that is executed only once when the power is turned on before the main program is processed, and executes the hard check and software-like initial condition setting necessary to maintain the execution conditions of various programs described later.

【0040】初期処理プログラムが開始されるとMPU
341は、まず内蔵するRAMや各種コネクタCNの接
続具合などを含むハード構成をチェックし、何れかに不
具合が発見された場合にはホール管理コンピュータへそ
の旨を報知するなどのハードチェック処理(ステップ4
00)を実行する。次に、入力ポートPI1〜PI4の
データを読み込み(ステップ402)、その読み込んだ
データに基づいて変数B及び変数yにセットする値を決
定する。
When the initial processing program is started, the MPU
The 341 first checks the hardware configuration including the built-in RAM and the connection condition of various connectors CN, etc., and if any defect is found in any of them, a hardware check process such as notifying the hole management computer (step) Four
00) is executed. Next, the data of the input ports PI1 to PI4 is read (step 402), and the values to be set in the variable B and the variable y are determined based on the read data.

【0041】すなわち、続くステップ404では変数B
の値として、入力ポートPI1及びPI2からの入力デ
ータが両方ともにグランド電位(「0」)である時には
値B1を、PI1=Vcc,PI2=0である時には値
B2を、PI1=0,PI2=Vccである時には値B
3を、PI1=Vcc,PI2=Vccである時には値
B4をセットする。また、次のステップ406では変数
yの値として、入力ポートPI3,PI4が共に「0」
である時には値y1を、PI3=Vcc,PI4=0で
ある時には値y2を、PI3=0,PI4=Vccであ
る時には値y3を、PI3=Vcc,PI4=Vccで
ある時には値y4をセットする。
That is, in the following step 404, the variable B
As a value of, when both input data from the input ports PI1 and PI2 are at the ground potential (“0”), the value B1 is set, when PI1 = Vcc, PI2 = 0, the value B2 is set, and PI1 = 0, PI2 = Value B when Vcc
3, the value B4 is set when PI1 = Vcc and PI2 = Vcc. In the next step 406, the input ports PI3 and PI4 are both set to "0" as the value of the variable y.
, The value y1 is set, when PI3 = Vcc, PI4 = 0, the value y2 is set, when PI3 = 0, PI4 = Vcc, the value y3 is set, and when PI3 = Vcc, PI4 = Vcc, the value y4 is set. .

【0042】なお、本実施例の入力ポートPI1〜PI
4は前述した条件変更スイッチ344の接続点S1〜S
4にそれぞれ接続され、かつ、条件変更スイッチ344
の接続状態はデフォルト値のままである。従って、ステ
ップ402〜406の処理により、変数Bは値B4に、
変数yは値y4にセットされる。この変数Bおよびy
は、周波数スキャンの下限値と上限値とを定めるのに用
いられる。。
Incidentally, the input ports PI1 to PI of the present embodiment.
4 is the connection points S1 to S of the condition changing switch 344 described above.
4 and the condition change switch 344.
The connection status of remains the default value. Therefore, by the processing of steps 402 to 406, the variable B becomes the value B4,
The variable y is set to the value y4. This variables B and y
Is used to define the lower and upper limits of the frequency scan. .

【0043】続いてMPU341は、内蔵するタイマシ
ステムのコンペアレジスタに変数B(デフォルトでは値
B4)をセットする(ステップ408)。タイマシステ
ムとは、MPU341のコアであるCPUの動作から完
全に独立して自走する各種タイマを中心として構成され
るもので、そのコンペアレジスタに任意の値をセットし
た場合、そのセットされた値と所定タイマの計時値とが
一致したときにMPU341の出力ポートVREFEか
ら信号を出力するように作動する。従って、MPU34
1のパワーオン時の初期処理時に、このタイマシステム
のコンペアレジスタに上記変数Bをセットするならば、
所定タイマの計時値とコンペアレジスタにセットされた
変数Bとが一致する度に、すなわち変数Bに対応したイ
ンターバルTb毎に、出力ポートVREFEから信号が
出力されることになる。なお、コンペアレジスタにセッ
トされている値を、以下セット値CXと呼ぶ。
Subsequently, the MPU 341 sets the variable B (value B4 by default) in the compare register of the built-in timer system (step 408). The timer system is composed mainly of various timers that run completely independently of the operation of the CPU, which is the core of the MPU 341. When any value is set in the compare register, the set value is set. And when the measured value of the predetermined timer matches, a signal is output from the output port VREFE of the MPU 341. Therefore, MPU34
If the above variable B is set in the compare register of this timer system at the time of initial processing at the time of power-on of 1,
A signal is output from the output port VREFE each time the measured value of the predetermined timer matches the variable B set in the compare register, that is, at each interval Tb corresponding to the variable B. The value set in the compare register is hereinafter referred to as set value CX.

【0044】この様にしてインターバルTb毎に信号を
出力する出力ポートVREFEは、MPU341の割込
み要求ポートIRQに接続されているため、MPU34
1はインターバルTb毎に繰り返しメインプログラムに
割り込んで割込み処理(後述する割込みプログラム)を
実行することになる。こうして変数B,yの値をセット
し、コンペアレジスタにその変数Bをセットした後に
は、フラグFに値1を設定し、出力ポートPSをロウレ
ベル「L」に設定する(ステップ410)。以上の処理
の後、本初期処理プログラムを終了する。
Since the output port VREFE which outputs a signal at each interval Tb in this way is connected to the interrupt request port IRQ of the MPU 341, the MPU 34
1 repeatedly interrupts the main program every interval Tb to execute interrupt processing (interrupt program described later). After setting the values of the variables B and y in this way and setting the variable B in the compare register, the flag F is set to the value 1 and the output port PS is set to the low level "L" (step 410). After the above processing, this initial processing program ends.

【0045】初期化の処理の後、MPU341は、図示
しないメインルーチンを実行するが、メインルーチン
は、発射モータ32の各相に対する励磁タイミングの処
理を行なっている他は、実質的には各種の割込を待機し
ているだけである。インターバルTb毎に起動される割
込処理を、図7のフローチャートに示す。この割込処理
ルーチンが起動されると、MPU341は、出力ポート
PSの出力状態がロウレベル「L」であるか否かを判断
し(ステップ500)、既に出力が「L」であればこれ
をハイレベル「H」に変更する処理を行なう(ステップ
502)。初期化の処理の直後には、出力ポートPSは
ロウレベル「L」に設定されているので、これらの処理
が行なわれる。
After the initialization process, the MPU 341 executes a main routine (not shown), but the main routine executes processes of excitation timing for each phase of the firing motor 32, and is substantially different from the main routine. It's just waiting for an interrupt. The interrupt process activated at each interval Tb is shown in the flowchart of FIG. When this interrupt processing routine is activated, the MPU 341 determines whether or not the output state of the output port PS is low level "L" (step 500), and if the output is already "L", it raises it. Processing for changing to level "H" is performed (step 502). Immediately after the initialization process, since the output port PS is set to the low level "L", these processes are performed.

【0046】一方、出力ポートPSの出力状態が「H」
であればこれを「L」へ変更する(ステップ504)。
その後、端子PUに印加されている電圧データを、コン
ペアレジスタのセット値CXと共に記憶する処理を行な
う(ステップ506)。この処理は、今回の接触判断ル
ーチンの実行により得られた端子PUの電圧データZD
nを、コンペアレジスタのセット値CXに対応付けて記
憶するものである。更に、端子電圧の最大値を更新する
処理(ステップ508〜510)を行なうが、この処理
は、今回の端子電圧データZDnと前回の本ルーチン実
行により記憶された端子電圧データZDn―1との大小
関係を比較し、今回の端子電圧データZDnが前回のデ
ータを上回るときには、端子電圧データZDnを変数Z
maxとして記憶するものである。ステップ510の処
理を行なった後には、本ルーチンを一旦終了する。
On the other hand, the output state of the output port PS is "H".
If so, this is changed to "L" (step 504).
After that, the voltage data applied to the terminal PU is stored together with the set value CX of the compare register (step 506). This process is performed by the voltage data ZD of the terminal PU obtained by executing the contact determination routine this time.
n is stored in association with the set value CX of the compare register. Further, the process of updating the maximum value of the terminal voltage (steps 508 to 510) is performed, and this process compares the terminal voltage data ZDn of this time and the terminal voltage data ZDn-1 stored by the previous execution of this routine. The relations are compared, and when the current terminal voltage data ZDn exceeds the previous data, the terminal voltage data ZDn is set to the variable Z.
It is stored as max. After performing the processing of step 510, this routine is once ended.

【0047】一方、上述したステップ502の処理の後
には、周波数の増減指示を示すフラグFの状態を確認し
(ステップ530)、フラグFが「1」であればMPU
341に内蔵されたコンペアレジスタのセット値CXを
所定値だけインクリメントし(ステップ540)、フラ
グFが「0」であればセット値CXを所定値だけデクリ
メントする(ステップ550)。
On the other hand, after the above-mentioned processing of step 502, the state of the flag F indicating the frequency increase / decrease instruction is confirmed (step 530), and if the flag F is "1", the MPU.
The set value CX of the compare register built in 341 is incremented by a predetermined value (step 540), and if the flag F is "0", the set value CX is decremented by a predetermined value (step 550).

【0048】コンペアレジスタの値は、次に割込が入力
されるまでのインターバルTbを決定するから、このコ
ンペアレジスタのセット値CXのインクリメントあるい
はデクリメント処理により、出力ポートPSの出力が
「H」から「L」、「L」から「H」に変化する期間は
漸増あるいは漸減することになる。換言するならば、こ
の処理により出力ポートPSから出力される矩形波の周
期Tは徐々に長くあるいは短く変更され、その周期Tの
増減を切り替えるスイッチとしてフラグFが利用される
のである。なお、上述した処理(ステップ530ないし
550)は、出力ポートPSをロウレベル「L」からハ
イレベル「H」に切り替えた直後にのみ行なわれ、
「H」→「L」の切替の直後には行なわれないから、並
列共振回路345に印加される交流信号のデューティは
50パーセントに保たれている。
Since the value of the compare register determines the interval Tb until the next interrupt is input, the output of the output port PS changes from "H" by the increment or decrement processing of the set value CX of this compare register. The period during which "L" or "L" changes to "H" gradually increases or decreases. In other words, the cycle T of the rectangular wave output from the output port PS is gradually changed to longer or shorter by this process, and the flag F is used as a switch for changing the increase or decrease of the cycle T. The above-described processing (steps 530 to 550) is performed only immediately after switching the output port PS from the low level "L" to the high level "H".
Since it is not performed immediately after switching from "H" to "L", the duty of the AC signal applied to the parallel resonant circuit 345 is maintained at 50%.

【0049】コンペアレジスタのセット値CXをインク
リメントした場合にはその値が上限値y以上となったか
否かを判断し(ステップ560)、上限値y以上となっ
た場合には、周期の増加は限界に至ったとして、フラグ
Fを「0」にセットし(ステップ570)、更に接触判
定処理(ステップ600)に移行する。同様に、コンペ
アレジスタのセット値CXをデクリメントした場合に
は、その値が下限値B以下となったか否かを判断し(ス
テップ580)、下限値以下となった場合にはフラグF
を「1」にセットして(ステップ590)、接触判定処
理(ステップ600)に移行する。なお、コンペアレジ
スタのセット値CXが、下限値ないし上限値の範囲に入
っていれば、接触判定処理を行なうことなく、本ルーチ
ンを終了する。
When the set value CX of the compare register is incremented, it is judged whether or not the value is equal to or more than the upper limit value y (step 560). If it is equal to or more than the upper limit value y, the cycle is not increased. Assuming that the limit has been reached, the flag F is set to "0" (step 570), and the process proceeds to the contact determination process (step 600). Similarly, when the set value CX of the compare register is decremented, it is determined whether or not the value is equal to or less than the lower limit value B (step 580).
Is set to "1" (step 590), and the process proceeds to the contact determination process (step 600). If the set value CX of the compare register is within the range of the lower limit value to the upper limit value, this routine is terminated without performing the contact determination process.

【0050】次に図8を用いて、この接触判定処理の詳
細について説明する。この処理では、まず、今までに記
憶された複数個(m個)の端子電圧データZD1,ZD
2,ZD3,…,ZDmとその最大値である変数Zma
xの1/2倍値との大小関係を判断する(ステップ62
0)。そして、Zmax/2よりも大きな端子電圧デー
タZDのデータ数が、予め定めた所定値DB以下である
か否かを判断する(ステップ622)。
Next, the details of the contact determination process will be described with reference to FIG. In this process, first, a plurality (m) of terminal voltage data ZD1 and ZD stored so far are stored.
2, ZD3, ..., ZDm and the variable Zma which is the maximum value thereof
The magnitude relationship with the value of x times x is judged (step 62).
0). Then, it is determined whether or not the number of pieces of terminal voltage data ZD larger than Zmax / 2 is equal to or smaller than a predetermined value DB (step 622).

【0051】この様な判断処理は、並列共振回路345
の共振の鋭さQを判断することを意味している。図9
は、周波数に対する端子電圧データZDの変化から、共
振の鋭さQが分かるように示したグラフである。この図
では、横軸は、コンペアレジスタのセット値CXを取
り、しかも右側ほど小さな値としている。このセット値
CXは、1/周波数に比例しているので、周波数に換算
すれば、右側ほど周波数が高いことになる。
Such a judgment process is performed by the parallel resonance circuit 345.
It means to judge the sharpness Q of the resonance. Figure 9
6 is a graph showing that the sharpness Q of resonance can be seen from the change in the terminal voltage data ZD with respect to frequency. In this figure, the horizontal axis represents the set value CX of the compare register, and the value becomes smaller toward the right side. Since this set value CX is proportional to 1 / frequency, when converted to frequency, the frequency becomes higher toward the right side.

【0052】調節レバーXに遊技者が非接触状態である
場合に最も鋭い共振状態を示すように設計された並列共
振回路345自体は、その設計通りに共振周波数で最大
インピーダンスとなって大きな端子電圧データZD(図
9のZD4)が得られ、かつ、その共振周波数から僅か
にずれた周波数ではインピーダンス値が急激に小さくな
る。しかし、遊技者が調節レバーXに接触状態にあると
きには、並列共振回路345の共振状態は設計時から大
きく崩れ、共振周波数での最大インピーダンスZmax
が小さくなるばかりか、その共振周波数から僅かにずれ
た周波数でのインピーダンス変化も鈍くなる。従って、
Zmax/2を上回る端子電圧データZDの個数は、遊
技者が調節レバーXに非接触状態にある時には極めて少
なく、逆に接触状態にある時には極めて多くなる。図9
に示した例によれば、非接触時にZmax/2を上回る
端子電圧データZDは「3」であり、接触時のそれは
「6」である。
The parallel resonance circuit 345 itself designed to exhibit the sharpest resonance state when the player is not in contact with the adjusting lever X has the maximum impedance at the resonance frequency as designed, and a large terminal voltage. Data ZD (ZD4 in FIG. 9) is obtained, and the impedance value sharply decreases at a frequency slightly deviated from the resonance frequency. However, when the player is in contact with the adjustment lever X, the resonance state of the parallel resonance circuit 345 is largely collapsed from the time of design, and the maximum impedance Zmax at the resonance frequency.
Not only becomes smaller, but the impedance change at a frequency slightly deviated from the resonance frequency also becomes dull. Therefore,
The number of the terminal voltage data ZD exceeding Zmax / 2 is extremely small when the player is in the non-contact state with the adjusting lever X, and conversely is extremely large when the player is in the contact state. Figure 9
According to the example shown in (1), the terminal voltage data ZD exceeding Zmax / 2 is "3" in the non-contact state and "6" in the contact state.

【0053】従って、ステップ622にて「真」である
と判定されたとき、すなわちZmax/2以上の端子電
圧データZD個数が所定値DB以下のときには、接触・
非接触判断のためのフラグGを「0」にリセットして非
接触状態を確認し(ステップ624)、次回の接触判定
処理のために今迄の端子電圧データZDおよび変数Zm
axを消去して(ステップ626)本ルーチンを終了す
る。一方、ステップ622にて「偽」であると判定され
たときには、フラグGを「1」にセットして接触状態を
確認し(ステップ628)、同様に端子電圧データ等を
消去して(ステップ630)本ルーチンを終了する。
Therefore, when it is determined to be "true" in step 622, that is, when the number of terminal voltage data ZD of Zmax / 2 or more is less than the predetermined value DB, contact / contact
The flag G for non-contact judgment is reset to "0" to confirm the non-contact state (step 624), and the terminal voltage data ZD and the variable Zm so far are used for the next contact judgment processing.
The ax is erased (step 626), and this routine ends. On the other hand, when it is determined to be "false" in step 622, the flag G is set to "1" to check the contact state (step 628), and the terminal voltage data and the like are similarly erased (step 630). ) End this routine.

【0054】以上のようにして所定周波数帯域で周波数
がスキャンする交流信号がコンペアレジスタのセット値
を漸増・漸減することによりに得られ、これが並列共振
回路345の交流電源として印加される。従って、その
周波数帯域にわたる並列共振回路345の端子電圧を入
力ポートPUから入力することで、並列共振回路345
の共振状態、すなわち調節レバーXへの接触・非接触状
態を正確に判断することができる。そして、こうして判
断された調節レバーXへの接触・非接触状態は、メイン
プログラムのその他のルーチン、例えば発射モータ32
の回転を制御するモータ駆動ルーチンに利用されるな
ど、パチンコ機1の各種制御に用いられることは言うま
でもない。
As described above, the AC signal whose frequency is scanned in the predetermined frequency band is obtained by gradually increasing / decreasing the set value of the compare register, and this is applied as the AC power source of the parallel resonant circuit 345. Therefore, by inputting the terminal voltage of the parallel resonant circuit 345 over the frequency band from the input port PU, the parallel resonant circuit 345
It is possible to accurately determine the resonance state of, that is, the contact / non-contact state with the adjusting lever X. The contact / non-contact state with the adjustment lever X thus determined is determined by another routine of the main program, for example, the firing motor 32.
It is needless to say that the pachinko machine 1 is used for various controls such as a motor drive routine for controlling the rotation of the pachinko machine 1.

【0055】以上のように構成される本実施例のパチン
コ玉発射装置30によれば、次の効果が得られる。この
パチンコ玉発射装置30は、共振回路345の共振の鋭
さ球により、遊技者の接触・非接触を判定するが、その
際の周波数スキャンの帯域を、電源投入時に実行される
初期処理において読み込まれる条件変更スイッチ344
の状態に応じて設定する。即ち、コンペアレジスタのセ
ット値の下限値B,上限値yとして、それぞれ4種の値
をから選択している。従って、図5の出力ポートPSの
波形説明図から明らかなように、インターバルTb(セ
ット値CXの関数)の可変範囲、すなわちスキャン周波
数の最小値(セット値の上限値yに対応)からスキャン
周波数の最大値(セット値の下限値Bに対応)までを選
択することが可能であり、並列共振回路345の共振状
態を検出するのに最適なスキャン周波数を条件変更スイ
ッチ344にて決定することができる。
According to the pachinko ball launching device 30 of the present embodiment having the above-described configuration, the following effects can be obtained. The pachinko ball launching device 30 determines the contact / non-contact of the player by the resonance sharpness sphere of the resonance circuit 345, and the frequency scan band at that time is read in the initial process executed when the power is turned on. Condition change switch 344
Set according to the state of. That is, four kinds of values are selected from the lower limit value B and the upper limit value y of the set value of the compare register. Therefore, as is clear from the waveform explanatory diagram of the output port PS in FIG. 5, the variable range of the interval Tb (set value CX), that is, the minimum value of the scan frequency (corresponding to the upper limit value y of the set value) to the scan frequency. Up to the maximum value (corresponding to the lower limit value B of the set value) can be selected, and the optimum scan frequency for detecting the resonance state of the parallel resonance circuit 345 can be determined by the condition change switch 344. it can.

【0056】この条件変更スイッチ344により選択可
能なスキャン周波数の帯域を、図9下欄に示した。図示
するように、条件変更スイッチ344の接続状態を任意
に決定することで、スキャン周波数帯域は4種の最低周
波数のそれぞれに対して4種の最高周波数、合計16通
りを任意に選択することができる。従って、MPU34
1のプログラムを変更することなく、調節レバーXに遊
技者が接触している時の共振状態(図中の符号A)と非
接触の時の共振状態(図中の符号B)とをカバーする周
波数帯域を、条件変更スイッチ344の接続状態により
選択することができる。しかも、条件変更スイッチ34
4は、図4に示したように、特定の構成に対して最適な
周波数帯域となるように、接続点S1〜S4がデフォル
ト値として電源ラインに接続されているため、通常の使
用であれば接続状態の変更の手間が省ける。
The scan frequency bands selectable by the condition changing switch 344 are shown in the lower column of FIG. As shown in the figure, by arbitrarily determining the connection state of the condition changing switch 344, the scan frequency band can be arbitrarily selected from four types of highest frequencies, that is, four types of highest frequencies, in total. it can. Therefore, MPU34
The resonance state when the player is in contact with the adjustment lever X (symbol A in the drawing) and the resonance state when the player is not in contact (symbol B in the drawing) are covered without changing the program of 1. The frequency band can be selected by the connection state of the condition change switch 344. Moreover, the condition change switch 34
4, as shown in FIG. 4, since the connection points S1 to S4 are connected to the power supply line as default values so that the frequency band is optimum for a specific configuration, You can save the trouble of changing the connection status.

【0057】しかし、接触・非接触の判定は、パチンコ
機1の構成や設置された場所、環境などによりかなりの
影響を受けるから、共振状態の判定を行なう周波数帯域
を変更した方が望ましい場合も有り得る。こうした場合
には、接続点S1〜S4の接続状態を変更することにな
るが、極めて近接して配置されたはんだ付け部を導通状
態とするだけでその目的を達成できるため、簡単な作業
で対処することができる。
However, the judgment of contact / non-contact is considerably influenced by the configuration of the pachinko machine 1, the place where the pachinko machine 1 is installed, the environment, etc. Therefore, it may be desirable to change the frequency band for judging the resonance state. It is possible. In such a case, the connection state of the connection points S1 to S4 is changed, but the purpose can be achieved only by bringing the soldering portions arranged extremely close to each other into a conductive state, and therefore, it is possible to deal with it by a simple work. can do.

【0058】また、本実施例では、遊技者が調節レバー
Xを把持している遊技状態を検出するために、本実施例
ではコイルLのインダクタンス及び調節レバーXのキャ
パシタンスからなる簡単な回路構成の並列共振回路34
5を採用している。このため、パチンコ玉発射装置30
全体としての構成回路素子が大幅に省略され、小型かつ
安価に構成することができる。また、従来の発振回路の
ように増幅率やフィードバック位相などの回路調整を行
なうことが一切不要となり、製造工程が簡略化されると
共に品質の安定した製品を大量生産することが可能とな
る。
Further, in this embodiment, in order to detect the game state in which the player is holding the adjusting lever X, the present embodiment has a simple circuit structure consisting of the inductance of the coil L and the capacitance of the adjusting lever X. Parallel resonance circuit 34
5 is adopted. Therefore, the pachinko ball launching device 30
Since the constituent circuit elements as a whole are largely omitted, the structure can be made small and inexpensive. Further, unlike the conventional oscillation circuit, no circuit adjustment such as amplification factor and feedback phase is required, which simplifies the manufacturing process and enables mass production of stable quality products.

【0059】更に、本実施例では、遊技者が調節レバー
Xを把持しているか否かの判断は、所定周波数帯域にわ
たる数多くの並列共振回路345の端子電圧データによ
り判断される。従って、従来の発振回路が発振している
か否かの2値判断に比較して、その判断精度は格段に向
上する。
Further, in the present embodiment, whether or not the player is holding the adjusting lever X is determined by the terminal voltage data of many parallel resonant circuits 345 over a predetermined frequency band. Therefore, as compared with the conventional binary determination as to whether or not the oscillation circuit is oscillating, the accuracy of the determination is significantly improved.

【0060】加えて、本実施例のパチンコ玉発射装置3
0は、パチンコ玉を発射する動力原としてMPU341
にて直接駆動することができるステッピングモータから
なる発射モータ32を採用している。このため、従来の
大型でしかも始動のための特別な電気回路を必要とする
交流モータと比較して、パチンコ玉発射装置30に交流
電力ラインの引き回しが不要となり、かつ小型に構成す
ることが可能なる。
In addition, the pachinko ball launching device 3 of this embodiment
0 is the MPU341 as a power source for firing a pachinko ball
The firing motor 32 that is a stepping motor that can be directly driven by is used. Therefore, as compared with the conventional large-sized AC motor that requires a special electric circuit for starting, the pachinko ball launching device 30 does not require the AC power line to be routed and can be made compact. Become.

【0061】この様に本実施例のパチンコ玉発射装置3
0は、極めて容易かつ小型に構成でき、図2に示すよう
に発射モータ32と制御回路34とを別体構成すること
なく、一体に構成することも可能となる。しかも、この
様に制御回路34と発射モータ32とを一体構成した場
合には、その全体占有体積が極めて小さいことから発射
強度調節ハンドル20内にその総てを内蔵することも可
能で、パチンコ機1の発射強度調節ハンドル20背面部
分にその他の構成機器、例えばカード型パチンコ玉貸し
機のカードリーダなどを配設することも可能となる。
In this way, the pachinko ball launching device 3 of this embodiment is used.
0 can be configured extremely easily and in a small size, and the firing motor 32 and the control circuit 34 can be integrally configured without separately configuring them as shown in FIG. Moreover, in the case where the control circuit 34 and the firing motor 32 are integrally configured in this manner, since the entire occupied volume thereof is extremely small, it is possible to incorporate all of them in the firing strength adjusting handle 20. It is also possible to dispose other constituent devices, for example, a card reader of a card-type pachinko ball lending machine, on the rear surface portion of the firing intensity adjusting handle 20 of 1.

【0062】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこうした実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々
の態様で実施できることは勿論である。例えば、本実施
例では条件変更スイッチ344の接続状態をグランド電
位あるいは電源電位(Vcc)の2値にて判断している
が、図10に示すようにMPU341のアナログ入力ポ
ートを利用して1の入力ポートで3以上の電位を入力
し、これによりプログラム実行条件の変更を行なっても
よい。また、本実施例では調節レバーXの把持状態を並
列共振回路345により検出しているが、これに替えて
直列共振回路を採用してもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various modes without departing from the scope of the present invention. is there. For example, in the present embodiment, the connection state of the condition change switch 344 is judged by the binary value of the ground potential or the power supply potential (Vcc), but as shown in FIG. 10, the analog input port of the MPU 341 is used to make one The program execution condition may be changed by inputting three or more potentials at the input port. Further, in the present embodiment, the holding state of the adjusting lever X is detected by the parallel resonance circuit 345, but instead of this, a series resonance circuit may be adopted.

【0063】更に、コンペアレジスタのセット値をイン
クリメントおよびデクリメント処理することで並列共振
回路345の電源周波数を漸増および漸減させている
が、所定周波数帯域で周波数がスキャンできれば十分で
あって、他の手法によって漸増・漸減させても良く、周
波数の漸増あるいは漸減の何れか一方のみとしても良
い。
Further, the power supply frequency of the parallel resonance circuit 345 is gradually increased and gradually decreased by incrementing and decrementing the set value of the compare register. However, it is sufficient if the frequency can be scanned in a predetermined frequency band, and another method is used. The frequency may be gradually increased / decreased, or only one of the frequency may be gradually increased or decreased.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明したように本発明のマイクロプ
ロセッサの条件変更スイッチによれば、接続スイッチ部
の任意のはんだ付け部にはんだ付け作業を行なうだけで
マイクロプロセッサの所定の入力ポートに所望の電位を
印加することができ、該マイクロプロセッサのプログラ
ム実行条件を簡単に変更することができる。
As described above, according to the condition changing switch of the microprocessor of the present invention, the desired input port of the microprocessor can be obtained by simply performing soldering work on any soldering part of the connection switch part. A potential can be applied, and the program execution conditions of the microprocessor can be easily changed.

【0065】また、デフォルト設定部を備えれば、デフ
ォルトで与えた条件を変更する必要がある場合にのみ上
記はんだ付け作業を実行すればよい。このため、未だに
プログラムの実行条件が単一に定めることができない開
発途中の回路基板にあっても、ディップスイッチなどを
使用することなく、かつ、煩雑な回路調整や配線引き回
しを省略し、その占有体積を小型化することができる。
If the default setting section is provided, the soldering work may be executed only when the conditions given by default need to be changed. For this reason, even on a circuit board in the process of development, where the program execution condition cannot be set to a single condition, DIP switches are not used, and complicated circuit adjustment and wiring routing are omitted and occupied. The volume can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例であるパチンコ玉発射装置が
備えられるパチンコ機の正面図である。
FIG. 1 is a front view of a pachinko machine provided with a pachinko ball launching device according to an embodiment of the present invention.

【図2】そのパチンコ機の部分裏面図である。FIG. 2 is a partial rear view of the pachinko machine.

【図3】実施例であるパチンコ玉発射装置30を中心と
した電気回路ブロック図である。
FIG. 3 is an electric circuit block diagram centering on the pachinko ball launching device 30 of the embodiment.

【図4】条件変更スイッチ344の拡大パターン説明図
である。
FIG. 4 is an enlarged pattern explanatory diagram of a condition change switch 344.

【図5】出力ポートPSから出力される信号の説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a signal output from an output port PS.

【図6】パチンコ玉発射装置30にて実行される初期処
理プログラムのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of an initial processing program executed by the pachinko ball launching device 30.

【図7】パチンコ玉発射装置30にて実行される割込み
プログラムのフローチャートである。
7 is a flowchart of an interrupt program executed by the pachinko ball launching device 30. FIG.

【図8】パチンコ玉発射装置30にて実行される接触判
定処理ルーチンのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a contact determination processing routine executed by the pachinko ball launching device 30.

【図9】並列共振回路345の共振状態とスキャン周波
数帯域の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a resonance state of a parallel resonance circuit 345 and a scan frequency band.

【図10】他の実施例である条件変更スイッチの拡大パ
ターン説明図である。
FIG. 10 is an enlarged pattern explanatory diagram of a condition change switch according to another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…パチンコ機 1a,1b,1c…ランプ 30…パチンコ玉発射装置 32…発射モータ 34…制御回路 40…球発射機構 42…コイルバネ 44…打球杆 46…係止レバー 48…ソレノイド・クラッチ 341…MPU 342…クロック回路 343…ドライバ回路 344…条件変更スイッチ 345…並列共振回路 346…積分回路 347…電源回路 1 ... Pachinko machine 1a, 1b, 1c ... Lamp 30 ... Pachinko ball launching device 32 ... Launching motor 34 ... Control circuit 40 ... Ball launching mechanism 42 ... Coil spring 44 ... Hitting rod 46 ... Locking lever 48 ... Solenoid clutch 341 ... MPU 342 ... Clock circuit 343 ... Driver circuit 344 ... Condition changing switch 345 ... Parallel resonance circuit 346 ... Integrating circuit 347 ... Power supply circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一端部がマイクロプロセッサの入力ポー
トに導通し、他端部にはんだ付け部が形成される良導体
からなる入力部と、 該入力部のはんだ付け部に対してはんだの粘性に応じて
定められる所定幅の絶縁部を介して対向すると共に、互
いに絶縁して配置される複数のはんだ付け部からなる接
続スイッチ部と、 該接続スイッチ部の複数のはんだ付け部それぞれに、相
互に異なる電位を与える条件設定部とを備えるマイクロ
プロセッサの条件変更スイッチ。
1. An input part made of a good conductor, one end of which is electrically connected to an input port of a microprocessor and a soldering part is formed at the other end, and the soldering part of the input part is adapted to the viscosity of solder. The connection switch section is composed of a plurality of soldering sections that are arranged so as to be opposed to each other through an insulation section having a predetermined width and are insulated from each other, and the plurality of soldering sections of the connection switch section are different from each other. A condition changing switch for a microprocessor, comprising a condition setting unit for applying an electric potential.
JP5040522A 1993-02-03 1993-02-03 Requirement altering switch for microprocessor Withdrawn JPH06225968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040522A JPH06225968A (en) 1993-02-03 1993-02-03 Requirement altering switch for microprocessor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040522A JPH06225968A (en) 1993-02-03 1993-02-03 Requirement altering switch for microprocessor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225968A true JPH06225968A (en) 1994-08-16

Family

ID=12582840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5040522A Withdrawn JPH06225968A (en) 1993-02-03 1993-02-03 Requirement altering switch for microprocessor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06225968A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295756A (en) * 1989-05-11 1990-12-06 Seiko Epson Corp Print head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295756A (en) * 1989-05-11 1990-12-06 Seiko Epson Corp Print head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814703B2 (en) Game machine
JP6487146B2 (en) Game machine
JP4342909B2 (en) Game machine
JP6929023B2 (en) Pachinko machine
JP6321328B2 (en) Game machine
JP2019013511A (en) Game machine
JPH06225968A (en) Requirement altering switch for microprocessor
JPH06238036A (en) Detecting device
JP2016202674A (en) Game machine
JP4724897B2 (en) Game machine
JP2019013497A (en) Game machine
JP2001009119A (en) Game machine and control method for game machine
JPH0738892B2 (en) Ball game machine
JP4088404B2 (en) Game machine
JP6722150B2 (en) Amusement machine
JP6722149B2 (en) Amusement machine
JP2019013499A (en) Game machine
US5895600A (en) Electronic control timer for a microwave oven
JP2015073837A (en) Game machine
JPH0623103A (en) Pachinko ball launch device
JP5673702B2 (en) Game machine
JP6644734B2 (en) Gaming machine
JP2001067454A (en) Detecting device
JP6348873B2 (en) Game machine
JP6884125B2 (en) Pachinko machine

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060324