JPH06223376A - 光情報記録方法 - Google Patents

光情報記録方法

Info

Publication number
JPH06223376A
JPH06223376A JP3437493A JP3437493A JPH06223376A JP H06223376 A JPH06223376 A JP H06223376A JP 3437493 A JP3437493 A JP 3437493A JP 3437493 A JP3437493 A JP 3437493A JP H06223376 A JPH06223376 A JP H06223376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical
pulse
optical information
recording method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3437493A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sogo
浩二 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP3437493A priority Critical patent/JPH06223376A/ja
Publication of JPH06223376A publication Critical patent/JPH06223376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光カードにカードID領域を設けることな
く反射率の相違に対応するようにする。 【構成】 光カード1の反射率が反射率判別器31に
よって検出され、検出された反射率に対応して記録回路
32において予め記憶されている記録パラメータが選択
され、選択されたパラメータに従ってLDドライバ回路
28が光ヘッド22を駆動し記録パルスを発生する。こ
れにより、光カード1のメーカが異なってもカードID
領域を設けず、記録パラメータを選択できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的に情報を記録す
るとき、記録密度を高めることができる情報記録方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】光カードはクレジットカード大の形状を
しており、そこに2.8MB程度のデータが記録できる
ようになっている。そして記録されたデータは消去でき
ないようになっており、このカードは例えば病院におい
てカルテとして、あるいは健康診断システムにおいて検
診データ記録用として使用されている。また、画像デー
タの記録用などにも使用されている。
【0003】図6はその光カードを示す図であり、記号
1で示す光カードの長手方向に光記録領域2が設けら
れ、図6の左側に光記録領域2を拡大して示すように、
長手方向にトラッキングガイド4と呼ばれるラインが十
数ミクロン幅で並んでいる。トラッキングガイド4に挟
まれた領域はトラック5と呼ばれ、データはピット3と
してトラック5上に記録される。
【0004】図7は光学系の構成を示す図であり、半導
体レーザ11から送出された光はコリメートレンズ12
およびビーム整形プリズム18によって平行光となり、
偏光ビームスプリッタ19、λ/4板13を通り、対物
レンズ14によって集光され光カードあるいは光ディス
ク等の媒体15の記録層に照射される。
【0005】その記録層で反射された光は対物レンズ1
4、λ/4板13を通り、ビームスプリッタ19に入
る。半導体レーザ11から送出された光は直線偏光であ
るが、λ/4板13によって円偏光に変換され、その後
に記録層で反射されて、再びλ/4板13を通過するこ
とによって、元の光とは偏光方向が90度ずれた直線偏
光となる。このため、反射光はビームスプリッタ19に
よって信号検出系16に導かれ、その後フォトデテクタ
17に照射される。
【0006】図8は信号回路を示す回路図であり、光カ
ード1に記録するデータはシステムコントローラ21に
よって生成され、変調回路30によって同期が取られた
信号に変調され、記録回路29によって記録に適する信
号に変換されたうえ、LDドライバ回路28によって記
録パルスとして光ヘッド22に供給され光カード1に記
録される。
【0007】再生時は光ヘッド22によって得られた信
号が増幅器23によって増幅され、AF/ATサーボ回
路24およびA/Dコンバータ25を介してシステムコ
ントローラ21に供給される。また増幅器23で得られ
た信号は再生信号処理回路26で処理され、PLL/復
調回路27を介してシステムコントローラ21に供給さ
れる。更に、AF/ATサーボ回路24で検出された信
号は光ヘッド22にフィードバックされレンズ駆動電流
を制御する。
【0008】このような装置において、記録密度を上げ
ようとすると従来のピット間変調の代わってピットエッ
ジ記録を用いる必要がある。これは記録ピットの両端エ
ッジ位置に「1」「0」の情報を持たせた記録方法であ
り、図9にその再生方法の一例を示す。
【0009】図9(a)に示す記録ピットの情報Pを再
生すると、記録ピットの明暗が光学的に反射率の差また
は偏光角の位相差として検出され、(b)に示す再生信
号S1に変換される。
【0010】この再生信号S1よりピットエッジを検出
する方法は大きく分けて振幅検出方法と2階微分方式が
ある。振幅検出方式は再生信号S1を適当な閾値電圧で
2値化する方法であり、2階微分方式は再生信号S1の
変曲点をピットエッジ位置として検出するものである。
ここでは2階微分方式について説明する。
【0011】図9(b)の再生信号S1を微分した
(c)に示す微分信号S2を更に微分して(d)に示す
2階微分信号S3を得る。そして2階微分信号S3を零
クロス点で2値化して、(e)に示す零クロス信号S4
を得ると、その信号S4の立ち上がり、立ち下がりエッ
ジは再生信号S1の変曲点となる。このため、これをピ
ットのエッジ位置とする。
【0012】但し、この零クロス信号S4は再生信号S
1の平坦な部分でもパルスが出力されているので、これ
を取り除くために微分信号S2を正負の一定レベルで2
値化した図9(f)に示すゲート信号S5を用い、ゲー
ト信号S5の「1」レベルの間に零クロス信号S4の立
ち上がり、立ち下がりがあれば、それを図9(g)に示
すような再生データパルスS6とする。
【0013】この再生データパルスS6からPLL回路
により再生データパルスS6に同期したウインドウ信号
S7を生成し、図9(i)に示す再生データが得られ
る。
【0014】このようなピットエッジ記録では記録時に
ピット長をコントロールすることが重要であるが、図1
0に示すようにメーカの異なる媒体は反射率が異なり、
その反射率の差によって記録ビット径が異なる。
【0015】そこで図11に示すように光カードのデー
タ領域30の長手方向に沿って、その上側および下側の
両端にカードID領域31を設け、そのカードID領域
31に記録されたメーカ識別用データを読取ってピット
長のコントロールを行っていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の方法では媒体が装置にセットされる度に識別デ
ータをリードする必要があり、システム動作時間が長く
なると共に媒体のデータ領域が少なくなるという課題を
有していた。
【0017】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、媒体にカードID領域を設けることなく反射率
の相違に対応するようにしたものである
【0018】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明による請求項1に記載の光情報記録方法
は、光学的に情報を記録あるいは再生する媒体におい
て、記録ピットの両端に情報を持たせ多ピットエッジ記
録方式で情報を記録する際に、媒体の反射率を検出する
検出部である反射率判別器31と、検出された反射率に
対応して予め記憶されている記録パラメータを選択する
選択器である記録回路32と、選択されたパラメータに
従って記録パルスを発生するパルス発生器としてのLD
ドライバ回路28とを備えたことを特徴とする。
【0019】請求項2に記載の光情報記録方法は、請求
項1の記録パラメータを記録の際に設けられる一定の遅
延時間としたことを特徴とする。
【0020】請求項3に記載の光情報記録方法は、請求
項1の記録パラメータを記録の際のレーザダイオード出
力としたことを特徴とする。
【0021】請求項4に記載の光情報記録方法は、請求
項1の記録パラメータとして、記録パルスを更に複数パ
ルスに細分化したときの細分化パルスのパルス時間間
隔、パルス幅とし、細分化パルス中の最長パルスのパル
ス幅としたことを特徴とする。
【0022】請求項5に記載の光情報記録方法は、請求
項1の記録パラメータは、記録パルスのレーザダイオー
ド発光出力を2段階以上の段階的にしたときの最も高出
力な発光時間幅としたことを特徴とする。
【0023】請求項6に記載の光情報記録方法は、請求
項1の記録パラメータを記録されるデータの前後のパタ
ーンによって決められる記録パルスの遅延時間としたこ
とを特徴とする。
【0024】請求項7に記載の光情報記録方法は、媒体
が光カードであることを特徴とする。
【0025】請求項8に記載の光情報記録方法は、媒体
が光ディスクまたは光磁気ディスクであることを特徴と
する。
【0026】請求項9に記載の光情報記録方法は、媒体
がパーソナルコンピュータ、ワークステーションなどの
データを記録するものであることを特徴とする。
【0027】
【作用】請求項1に記載の光情報記録方法においては、
媒体の反射率が反射率判別器31によって検出され、検
出された反射率に対応して記録回路32において予め記
憶されている記録パラメータが選択され、選択されたパ
ラメータに従ってLDドライバ回路28によって記録パ
ルスを発生する。
【0028】請求項2に記載の光情報記録方法において
は、請求項1の記録パラメータを記録の際に設けられる
一定の遅延時間としたことによって、記録ピット長が所
望の値に制御される。
【0029】請求項3に記載の光情報記録方法において
は、請求項1の記録パラメータを記録の際のレーザダイ
オード出力としたことによって、記録ピット長が所望の
値に制御される。
【0030】請求項4に記載の光情報記録方法において
は、請求項1の記録パラメータとして、記録パルスを更
に複数パルスに細分化したときの細分化パルスのパルス
時間間隔、パルス幅とし、細分化パルス中の最長パルス
のパルス幅としたことによって、記録ピット長が所望の
値に制御される。
【0031】請求項5に記載の情報記録方法において
は、請求項1の記録パラメータは記録パルスのレーザダ
イオード発光出力を2段階以上の段階的にしたときの、
最も高出力な発光時間幅としたことによって、記録ピッ
ト長が所望の値に制御される。
【0032】請求項6に記載の光情報記録方法において
は、請求項1の記録パラメータを記録されるデータの前
後のパターンによって、決められる記録パルスの遅延時
間としたことによって記録ピット長が所望の値に制御さ
れる。
【0033】請求項7に記載の光情報記録方法において
は、光カードの記録ピット長が所望の値に制御される。
【0034】請求項8に記載の光情報記録方法において
は、光ディスクまたは光磁気ディスクの記録ピット長が
所望の値に制御される。
【0035】請求項9に記載の光情報記録方法において
は、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなど
のデータが、光カード、光ディスク、光磁気ディスクな
どに記録される。
【0036】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すブロック図で
あり、従来例と同一部分は同記号を用いている。この装
置の動作開始時、システムコントローラ21は反射率判
別器31を制御して、光カード1の反射率を読取る。
【0037】光記録用の媒体、例えば光カードはメーカ
の相違によって記録膜の材質、塑性が異なっており、反
射率、記録されたピットの大きさがそれぞれ異なってい
る。通常はメーカが数社であるため、光カードの光学特
性がわかればメーカを特定することができる。このた
め、前述のように光カード1の反射率を読取るようにし
ている。
【0038】反射率を知ることは装置側で行えるので、
これを利用して記録ピット長を知ることができる。反射
率はLDまたはLED等の発光素子出力を一定にしたと
きの光カードからの反射光量で知ることができる。ま
た、光カードからの反射光量を一定にするように発光素
子出力を制御したとき発光素子の光出力もしくは駆動電
流でも、知ることができる。
【0039】反射率によって媒体が特定できると、同じ
長さのピットを記録するためには、記録パラメータを光
カードに合わせたものにすれば良い。記録パラメータは
記録方法によって異なるが、後述するように、例えば記
録パルスの立ち上がりをデータ信号の立ち上がり時点か
ら所定の遅延時間遅らせるもの、記録光出力を低下させ
るものなどがある。
【0040】さて、反射率判別器31は光カード1の反
射率を検出すると、記録パラメータを選択するための選
択信号を記録回路32に送出する。
【0041】記録回路32は図2のように構成されてお
り、例えば記録パラメータが遅延データである時、光カ
ードの反射率の相違によって予め決まる遅延データがメ
モリ32a、32b、32cに記録されている。その遅
延データは反射率判別器31から供給される選択信号に
よって選択回路32dで選択され、遅延回路32eに供
給される。
【0042】一方、光カード1に記録するデータはシス
テムコントローラ21によって生成され、変調回路30
によって同期が取られた信号に変調され、記録回路32
に供給されている。この信号はパルス生成回路32fに
供給され、記録に適する信号に変換される。
【0043】このようにしてパルス生成回路32fで発
生したパルス信号は、その立ち上がり部分が選択回路3
2dから供給される遅延データによって遅延され、LD
ドライバ28に供給される。そして記録パルスとして光
ヘッド22に供給され光カード1に記録される。
【0044】再生時は光ヘッド22によって得られた信
号が増幅器23によって増幅され、AF/ATサーボ回
路24およびA/Dコンバータ25を介してシステムコ
ントローラ21に供給される。また光ヘッド22で得ら
れた信号は再生信号処理回路26で処理され、PLL/
復調回路27を介してシステムコントローラ21に供給
される。更に、AF/ATサーボ回路24で検出された
信号は光ヘッド22にフィードバックされレンズ駆動電
流を制御する。
【0045】図3はこの動作を説明するためのタイムチ
ャートであり、図3(a)に示すデータ信号が与えられ
ると、前述したように光カード1からの反射率を元に予
め記憶されている遅延時間が選択され、(b)に示すよ
うにその遅延時間Tdだけ記録パルスの立ち上がりが遅
延される。
【0046】このため、記録パルスは(a)に示すデー
タ信号のパルス幅より狭いパルス幅Tdになり、そのパ
ルス幅の記録パルスでLDドライバ回路28が駆動さ
れ、(c)に示すピットが形成される。
【0047】通常、光記録あるいは光磁気記録媒体は熱
記録であるから、熱の拡散によって与えたLDパルスよ
りも大きなピットができ易い。すなわち図3(c)に示
す形成ピットは(b)に示す記録パルスのパルス幅Tw
よりも広くなっている。このようにピットの大きさを制
御する記録パラメータとしてこの例では光カード1の反
射率に対応した遅延時間Tdが使用されている。
【0048】この遅延時間Tdは一定値にすることもあ
れば、前後のパターンに応じてピット間隔が狭いときは
大きく、ピット間隔が広いときは小さくすることもあ
る。
【0049】再生時は図3(d)に示すような再生信号
が得られ、それによって(e)に示す再生データが得ら
れる。
【0050】図4は他の方法であり、図4(a)に示す
記録パルスを(b)に示すように細かく分割することに
よって熱の拡散をおさえ、(c)に示すピットを形成す
る。この方法はパルストレイン方式と呼ばれ、パルスの
後方部分を細かいパルスにしている。このようにすると
各パルスの時間幅、、パルス間隔、パルス継続時間、前
半部の最長パルス継続時間等が記録パラメータになる。
【0051】図5は(a)に示すデータ信号に対して
(b)に示すように、記録パルスの振幅が後半で小さく
なるように変化させ、LED光出力を記録パルスの振幅
通りに変化させている。このように図3の方法と同様に
ピットの後方への熱の拡散をおさえている。この場合、
各振幅のパルス幅、各振幅値が記録パラメータになる。
ここで、振幅の変化段階は2段階でなく、複数にしても
良い。
【0052】なお、以上の実施例は光カードについて説
明しているが、これは光ディスクあるいは光磁気ディス
ク等でも良い。また、これらは、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーションなどのデータを記録するのに用
いることができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の情
報記録方法は、媒体の反射率によって記録パラメータを
選択するようにしているので、反射率に関する情報を媒
体に書込んでおく必要がなくなり、記録エリアが広くと
れると共に、システム動作時間を短くすることができる
という効果を有する。
【0054】請求項2に記載の情報再生方法は、記録の
際に設けられる一定の遅延時間を記録パラメータとして
いるので、そのパラメータを適当な値に選定することに
よってピットの長さを制御できるという効果を有する。
【0055】請求項3に記載の光情報記録方法は、記録
の際のレーザダイオード出力を記録パラメータとしてい
るので、その記録パラメータを適当な値に選定すること
によってピットの長さを制御できるという効果を有す
る。
【0056】請求項4に記載の光情報記録方法は、記録
パルスを複数のパルスに細分化して記録パラメータとし
ているので、その記録パラメータを適当な値に選定する
ことによってピットの長さを制御できるという効果を有
する。
【0057】請求項5に記載の光情報記録方法は、記録
パルスのレーザダイオード出力を2段階以上に段階的し
て記録パラメータとしているので、記録パラメータを適
当な値に選定することによってピットの長さを制御でき
るという効果を有する。
【0058】請求項6に記載の光情報記録方法は記録さ
れるデータの前後のパターンによって決められる記録パ
ルスの遅延時間を記録パラメータとしているので、その
記録パラメータを適当な値に選定することによってピッ
トの長さを制御できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1内の記録回路の内部構成を示すブロック図
である。
【図3】記録再生状態を説明するための波形図である。
【図4】第2の記録再生状態を説明するための波形図で
ある。
【図5】第3の記録再生状態を説明するための波形図で
ある。
【図6】光カードとその記録領域の関係を示す図であ
る。
【図7】光学系の構成を示す図である。
【図8】従来装置の一例の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】ピットエッジ記録のデータ再生方法を説明する
ための波形図である。
【図10】媒体毎の反射率の相違を説明するための図で
ある。
【図11】データ領域とカードID領域の関係を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 光カード 2 光記録領域 3 ピット 4 トラックガイド 5 トラック 11 半導体レーザ 12 コリメータレンズ 13 λ/4板 16 信号検出系 17 フォトデテクタ 18 ビーム整形プリズム 19 偏光ビームスプリッタ 21 システムコントローラ 22 光ヘッド 28 LDドライバ回路 29、32 記録回路 30 変調回路 31 反射率判別器 32a乃至32c メモリ 32d 選択回路 32e 遅延回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的に情報を記録あるいは再生する媒
    体において、記録ピットの両端に情報を持たせたピット
    エッジ記録方式で情報を記録する際に媒体の反射率を検
    出し、 検出された反射率に対応して予め記憶されている記録パ
    ラメータを選択し、 選択されたパラメータに従って記録パルスを発生するこ
    とを特徴とする光情報記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の記録パラメータは、記録の際
    に設けられる一定の遅延時間であることを特徴とする光
    情報記録方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の記録パラメータは、記録の際
    のレーザダイオード出力であることを特徴とする光情報
    記録方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の記録パラメータは、記録パル
    スを更に複数パルスに細分化したときの細分化パルスの
    パルス時間間隔、パルス幅、細分化パルス中の最長パル
    スのパルス幅の少なくとも1つであることを特徴とする
    光情報記録方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の記録パラメータは、記録パル
    ス振幅を2段階以上段階的に変化させたときの、最も高
    出力な時間幅、最も高出力の振幅、各段階の時間幅、各
    段階の振幅の少なくとも1つであることを特徴とする光
    情報記録方法。
  6. 【請求項6】 請求項1の記録パラメータは、記録され
    るデータの前後のパターンによって決められる記録パル
    スの遅延時間であることを特徴とする光情報記録方法。
  7. 【請求項7】 前記媒体は光カードである請求項1乃至
    請求項6のいずれかに記載の光情報記録方法。
  8. 【請求項8】 前記媒体は光ディスクまたは光磁気ディ
    スクである請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光
    情報記録方法。
  9. 【請求項9】 前記媒体は、コンピュータシステムにお
    けるデータを記録する光カード、光ディスクまたは光磁
    気ディスクである請求項7または8に記載の光情報記録
    方法。
JP3437493A 1993-01-29 1993-01-29 光情報記録方法 Withdrawn JPH06223376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437493A JPH06223376A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 光情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437493A JPH06223376A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 光情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223376A true JPH06223376A (ja) 1994-08-12

Family

ID=12412399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3437493A Withdrawn JPH06223376A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 光情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06223376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474601B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
KR100606255B1 (ko) 정보기록장치
US6418102B1 (en) Method and apparatus for performing optimum laser power calibration on optical disks
US20070195678A1 (en) Information recording apparatus and information recording method
JPH01311440A (ja) 光磁気情報記録再生装置
EP0762400B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus and method
JP3134290B2 (ja) 光磁気記録装置
US7961581B2 (en) Method and apparatus for writing data on storage medium
US7301875B2 (en) Information recording device and information recording method
US6262950B1 (en) Optical disc recording method and access method, optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc apparatus
JPH06223376A (ja) 光情報記録方法
KR20050085346A (ko) 타원형 스폿 프로파일을 사용하여 기록형 광 기록매체에정보를 기록하는 장치 및 방법
JPS61153830A (ja) 光デイスク装置
JP2812266B2 (ja) 光磁気ディスク記録装置および光磁気ディスク記録方法
JP3078641B2 (ja) 光学的情報記録方法および装置
JPH0737247A (ja) 光情報記録再生装置及び光記録媒体
JPS621135A (ja) 光カ−ド情報記録再生装置
KR20040062630A (ko) 광 기록매체 기록방법 및 기록장치
JPS59172167A (ja) 光学的可逆記録再生装置
JPH1139686A (ja) 光学的情報記録装置
JP2000215537A (ja) 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体再生装置
US20090109808A1 (en) Optical head device and information
JP2007310992A (ja) 光ディスク記録装置
JP2000036115A (ja) 光記録の記録方法
JPH0740368B2 (ja) 光学式情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404