JPH0622307A - 表示・撮像装置 - Google Patents

表示・撮像装置

Info

Publication number
JPH0622307A
JPH0622307A JP4177274A JP17727492A JPH0622307A JP H0622307 A JPH0622307 A JP H0622307A JP 4177274 A JP4177274 A JP 4177274A JP 17727492 A JP17727492 A JP 17727492A JP H0622307 A JPH0622307 A JP H0622307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
fresnel lens
image pickup
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4177274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122528B2 (ja
Inventor
Masato Kuriki
真人 久力
Tadaaki Masumori
忠昭 増森
Kazutake Kamihira
員丈 上平
Shigenobu Sakai
重信 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04177274A priority Critical patent/JP3122528B2/ja
Publication of JPH0622307A publication Critical patent/JPH0622307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122528B2 publication Critical patent/JP3122528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示・撮像装置において、TV電話やTV会
議システム等に用いられる、光透過/散乱状態の切り替
えを行うスクリーンにより視線一致を実現した表示・撮
像装置において、表示画像の輝度改善を図り、表示画像
の画質向上を図る。 【構成】 スクリーン3に、周辺部のフレネルレンズ構
造部6aと中央部の平坦部6bから成るフレネルレンズ
6を設ける。投射型表示装置1による表示は、スクリー
ン3の散乱状態時にフレネルレンズ構造部6aを通して
行うことにより、スクリーン3の周辺部と中央部の表示
における輝度差を低減して画質向上を図る。一方、撮像
装置2による使用者Mの撮像は、スクリーン3の光透過
状態時に、フレネルレンズ構造を有しない平坦部6b通
して行い、フレネルレンズによる画角制限の影響を受け
ずに撮像における視線一致を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TV電話やTV会議シ
ステム等に用いられる表示装置と撮像装置が組み合わさ
った表示・撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像符号化技術等の通信技術の発
展により、遠隔地間を映像・音声通信網で結んだTV電
話やTV会議システム等の双方向映像通信が急速に普及
してきている。今後は、ISDN網の充実と伝送網の高
帯域化等により、より高臨場感に溢れた映像がサービス
できることが期待されている。
【0003】図3に、現在、双方向映像通信に用いられ
ている表示・撮像装置を示す。撮像装置2がCRTディ
スプレイ等の表示装置1の上面または側面にあり、使用
者の撮像を行う。しかし、このような装置を利用する者
は、通常の表示装置1を見ているため、撮像装置2で撮
像を行っても、使用者は撮像装置2の方に視線を向ける
ことはない。そのため、せっかくの高臨場感溢れる映像
が送信可能となっても、対話者同志の視線が一致しない
不自然な会話になるという欠点があった。
【0004】そこで、対話者同士の視線を一致させ、か
つTV会議システムなどに用いる大画面表示にも対応可
能な方法として、図4に示すような光透過/散乱状態の
切り替えを行うスクリーン3を用いる方式が提案されて
いる(特開平2−228893号)。この方式では、上
記の表示用のスクリーン3,制御装置4,投射型表示装
置1から成る表示装置と、投射型表示装置1に接近して
配置された撮像装置2から装置が構成されており、スク
リーン3が散乱状態の場合、投射型表示装置1により投
射された画面を表示し、透過状態ではスクリーン3を通
して被写体である使用者Mを撮像装置2により撮像を行
うことにより、視線一致を実現している。なお、スクリ
ーン3の光透過/散乱状態の切り替えと表示/撮像の切
り替えのタイミング制御は制御装置4が行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た図4の表示・撮像方式ではスクリーン3と投射型表示
装置1との間にフレネルレンズを挿入していないため、
スクリーンに投射された表示画像の輝度分布が一様では
なく、周辺部が暗くなってしまう欠点がある。ただし、
単にフレネルレンズを挿入するだけでは、撮像の際、こ
のフレネルレンズを通して使用者Mの撮像を行うことに
なり、この撮像に対してフレネルレンズ自体が望遠レン
ズとして作用するため、撮像の画角が極めて狭くなって
しまい、使用に耐えないものとなる。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、TV電話やTV会議シ
ステム等に用いられる、光透過/散乱状態の切り替えを
行うスクリーンにより視線一致を実現した表示・撮像装
置において、表示画像の輝度改善を図り、表示画像の画
質向上を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の表示・撮像装置においては、投射表示装置
とスクリーンおよび撮像装置から構成され、該スクリー
ンを光透過状態と散乱状態を交互に切り替えて、光透過
時には撮像を行い、散乱状態では表示を行う表示・撮像
装置において、前記スクリーンの一部がフレネルレンズ
構造を成す領域を有し、該領域以外のスクリーンを通し
て該撮像装置により撮像を行うことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明の表示・撮像装置では、スクリーンの一
部の領域に設けたフレネルレンズ構造を通して表示を行
い、スクリーンの周辺部と中央部の表示における輝度差
を低減して画質向上を図る。一方、撮像は、スクリーン
のフレネルレンズ構造を有しない領域から行い、フレネ
ルレンズによる画角制限の影響を受けずに撮像における
視線一致を実現する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0010】図1に本発明の表示・撮像装置に用いるス
クリーンの断面図を示す。本スクリーンは、図4に示し
た光透過/散乱状態の切り替えを行うスクリーン3およ
びフレネルレンズ6から構成されている。ただし、この
フレネルレンズ6は、スクリーン全面に渡ってフレネル
レンズ構造が形成されているのではなく、周辺部のみに
フレネルレンズ構造部6aが形成されており、中央部で
はフレネルレンズ構造が形成されず平坦部6bになって
いることが大きな特徴となっている。投射された光は通
常拡散光となるが、このような構成では、周辺部に投射
された光は拡散されず、集光された光または平行光にな
った光となってスクリーン3に入射される。それに対
し、中央部では拡散光のままスクリーン3に入射される
ことになる。
【0011】図2に本発明の実施例による表示・撮像装
置の構成図を示す。本装置はスクリーン3とフレネルレ
ンズ6から成るスクリーンと投射型表示装置1,撮像装
置2および制御装置4より構成され、図1で示したスク
リーンを用いる以外は、図4に示した構成と全く同じで
ある。すなわち、スクリーン3が透明な状態を維持する
期間は撮像装置2より使用者Mの撮像を行い、不透明な
散乱状態を維持する期間は投射型表示装置1により画像
表示を行うことになる。また、これらのタイミングの制
御を制御回路4が行っている。ただし、本実施例ではス
クリーン3のフレネルレンズ構造が形成されていない中
央部の平坦部6bを通して撮像を行えるように撮像装置
2を設置している。その結果、撮像に関しては、フレネ
ルレンズの効果を受けないようになっている。
【0012】上記したように、本実施例では表示画像の
輝度低下の著しい周辺部にフレネルレンズ構造部6aを
有しているため、フレネルレンズが無い場合に比べて投
射型表示装置1の投射光が拡散されず、表示画像のスク
リーン周辺部での輝度低下を緩和できるようになってい
る。例えば、フレネルレンズが無い場合、中央部と周辺
部とでの輝度の差は10倍以上にもなっていたが、本実
施例では約1/2まで低減され、目視観察では中央部と
周辺部との輝度の差がはっきりとしない程度まで改善で
きる。
【0013】なお、この実施例ではフレネルレンズの中
央部を平坦化した構造のスクリーンを用いたが、フレネ
ルレンズの中央部をドーナツ状にくり抜いた構造のスク
リーンを用いても同様な効果が得られることは言うまで
もない。このように本発明は、その主旨に沿って種々に
応用され、種々の実施態様を取り得るものである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の表示・撮
像装置は、フレネルレンズ構造を有する部分と有しない
部分を持つ新規構造のスクリーンを用いることにより、
表示画像の輝度分布を一様化できるとともに、撮像の画
角に制限を与えない利点がある。すなわち、フレネルレ
ンズが無い場合、10倍以上あった中央部と周辺部とで
の輝度の差をフレネルレンズ構造によって約1/2まで
低減でき、目視観察では中央部と周辺部との輝度の差が
はっきりとしない程度まで改善でき、しかも撮像はフレ
ネルレンズ構造を有しない部分からフレネルレンズの効
果を受けずに行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示・撮像装置に用いるフレネルレン
ズの一実施例を示す断面図
【図2】本発明の一実施例を示す表示・撮像装置の構成
【図3】従来の表示・撮像装置の構成図
【図4】大画面表示用視線一致を実現した従来の表示・
撮像装置の構成図
【符号の説明】
1…投射型表示装置 2…撮像装置 3…スクリーン 4…制御装置 6…フレネルレンズ 6a…フレネルレンズ構造部 6b…平坦部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 重信 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投射表示装置とスクリーンおよび撮像装
    置から構成され、該スクリーンを光透過状態と散乱状態
    を交互に切り替えて、光透過時には撮像を行い、散乱状
    態では表示を行う表示・撮像装置において、 前記スクリーンの一部がフレネルレンズ構造を成す領域
    を有し、該領域以外のスクリーンを通して該撮像装置に
    より撮像を行うことを特徴とする表示・撮像装置。
JP04177274A 1992-07-06 1992-07-06 表示・撮像装置 Expired - Fee Related JP3122528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04177274A JP3122528B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 表示・撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04177274A JP3122528B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 表示・撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622307A true JPH0622307A (ja) 1994-01-28
JP3122528B2 JP3122528B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16028189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04177274A Expired - Fee Related JP3122528B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 表示・撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122528B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122528B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122531B2 (ja) 表示・撮像装置
JPH0622307A (ja) 表示・撮像装置
JP2645076B2 (ja) 視線一致テレビ電話装置
JP3058369B2 (ja) 表示・撮像装置
JP2859414B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3122543B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3087915B2 (ja) 表示・撮像装置
JP2000152205A (ja) 撮像・表示装置
JPH06269002A (ja) 表示撮像装置
JP3127499B2 (ja) テレビカメラ同軸型投写表示装置
JP3048667B2 (ja) 視線一致表示装置
JP2859420B2 (ja) 表示/撮像装置
JP3209790B2 (ja) 表示・撮像装置
JP2859417B2 (ja) 表示・撮像装置
JPH0678301A (ja) 双方向性パネルディスプレイ装置
JP3122529B2 (ja) 表示・撮像装置
JPH06253303A (ja) 撮影表示装置
JPH06233290A (ja) 撮像・表示装置
JPH06217298A (ja) テレビ電話機
JP3001251B2 (ja) 表示・撮像装置
JPH01265685A (ja) 撮像表示装置
JP3006726B2 (ja) 表示・撮像装置
JPH05236468A (ja) 視線一致表示方法と装置
JPS58107786A (ja) 画像表示撮像装置
JPH05145912A (ja) 表示・撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees