JPH06222803A - プログラマブルコントローラ - Google Patents

プログラマブルコントローラ

Info

Publication number
JPH06222803A
JPH06222803A JP996793A JP996793A JPH06222803A JP H06222803 A JPH06222803 A JP H06222803A JP 996793 A JP996793 A JP 996793A JP 996793 A JP996793 A JP 996793A JP H06222803 A JPH06222803 A JP H06222803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
error
cpu
special function
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP996793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856617B2 (ja
Inventor
Masaki Osawa
雅樹 大沢
Toshimitsu Asai
俊光 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP996793A priority Critical patent/JP2856617B2/ja
Publication of JPH06222803A publication Critical patent/JPH06222803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856617B2 publication Critical patent/JP2856617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不必要なシステム停止を減少させ、効率的な
システム運用を可能にする。 【構成】 システム全体を制御するCPUユニット2A
と、CPUユニット2Aにない機能を持った特殊機能ユ
ニット(3,4)とから構成され、CPUユニット2A
内部にて異常時に発生するエラーリセット信号を特殊機
能ユニットが受け取る機能を有し、該CPUユニット2
A内部でエラー発生時に出力するエラー情報のクラス分
けを行うオペレーティングシステム20と、オペレーテ
ィングシステム20によるクラス分けに基づいてリセッ
ト信号を特殊機能ユニットに対して出力するか否かを判
別するMPU9とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プログラマブルコン
トローラに関し、特にプログラマブルコントローラのC
PUユニットと特殊機能ユニットにおいて、CPUユニ
ットのエラー発生時に特殊機能ユニットをリセットする
プログラマブルコントローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は、従来におけるプログラマブル
コントローラの概略構成を示すブロック図である。図1
3において、1はシステムに電源を供給する電源ユニッ
ト、2はCPUユニットにはない機能を持ったユニット
(以下、特殊機能ユニットという)や、入力側または出
力側の機器との接続用ユニット(以下、入出力ユニット
という)などを制御するCPUユニット、3は特殊機能
ユニットのうちの、計算機、モニタ装置などの外部機器
と接続し、CPUユニット2との間で情報の授受動作を
行うユニット(以下、計算機リンクユニットという)、
4は専用回線によりシステム間のデータ通信を行う特殊
機能ユニットのうちのデータ通信ユニット、5は電源ユ
ニット1、CPUユニット2、計算機リンクユニット
3、データ通信ユニット4の各ユニット間を結合するベ
ースユニットである。
【0003】また、34は外部電源からの電源供給停止
断を検出するための電源断予告発生回路、50は電源ユ
ニット1から出力される電源断が起きたときに発生する
信号(以下、電源リセット信号)、51はCPU内部で
エラー発生時にONする信号(以下、CPUエラー信
号)、56は電源断予告発生回路34が電源断を検出し
たときに出力される電源断予告信号である。
【0004】また、6はCPUユニット2内に設けら
れ、電源リセット信号50とCPUエラー信号51を入
力として、特殊機能ユニットをリセットさせるためのシ
ステムリセット信号52を出力するリセット回路、7は
計算機リンクユニット3と接続して情報の授受を実行す
る外部機器(計算機、モニタ装置等)、8は専用回線を
介してデータ通信ユニット4を親局として接続されてい
る子局である。また、9はCPUユニット2内に設けら
れたマイクロプロセッサ(以下、MPUという)、14
はCPUユニット2内に設けられ、CPUユニット2と
周辺機器を接続するための周辺機器インタフェース、1
0は計算機リンクユニット3内に設けられたMPU、1
2は計算機リンクユニット3内に設けられ、外部機器
(計算機、モニタ装置等)とのインタフェースを行う通
信インタフェース、11はデータ通信ユニット4内に設
けられたMPU、13は計算機リンクユニット3と同じ
くデータ通信ユニット4内に設けられた通信インタフェ
ースである。
【0005】また、図14は、外部電源の供給が停止さ
れた場合において電源ユニット1内の電源断予告発生回
路34が信号(電源リセット信号50、電源断予告信号
56)を発生させるタイミングを示したものであり、図
15は、外部電源の供給が瞬時に停止された場合におい
て電源断予告発生回路34が信号(電源リセット信号5
0、電源断予告信号56)を発生させるせタイミングを
示したものである。
【0006】次に、動作について説明する。図13にお
いて、システム全体が正常に運転しているとき、電源リ
セット信号50、CPUエラー信号51、システムリセ
ット信号52はOFF状態にある。ここで、CPUユニ
ット2においてプログラム実行中にエラーが発生し、C
PUユニット2が実行不可能となった場合、CPUエラ
ー信号51がON状態となる。これらの信号はCPUユ
ニット2内のリセット回路6に入力され、回路内で論理
和をとってシステムリセット信号52として各特殊機能
ユニットへ出力され、各特殊機能ユニットでは、このシ
ステムリセット信号52により、ハードウェア的に強制
リセット処理を実行する。
【0007】外部電源からの20ms以上の電源供給停
止が発生した場合は、電源断予告発生回路34が電源断
を検出し、図14より電源断予告発生回路34は電源断
予告信号56をONし、電源断が起きたことをCPUユ
ニット2内のMPU9へ割込信号として知らせる。ま
た、20msになっても電源供給が復帰しない場合にあ
っては電源リセット信号50をONさせる。そして、電
源リセット信号50はCPUエラー信号51の場合と同
様にCPUユニット2内のリセット回路6に入力され、
回路内で論理和をとってシステムリセット信号52とし
て各特殊機能ユニットへ出力し、各特殊機能ユニットで
はシステムリセット信号52により、ハードウェア的に
強制リセット処理を実行する。
【0008】また、外部電源からの20ms以内の瞬時
電源供給停止が発生した場合には、電源断予告発生回路
34が電源断を検出し、図15より電源断予告発生回路
34は電源断予告信号56をONさせ、電源断が起きた
ことをCPUユニット2内のMPU9へ割込信号として
知らせ、電源断予告信号56がONしてから20ms以
内で外部電源の電源供給が復帰した場合には、電源断予
告信号56はOFFとなり電源リセット信号50はON
されずに運転を継続する。
【0009】計算機リンクユニット3においては、内部
のMPU10のRESET端子と通信インタフェース1
2のRESET端子にシステムリセット信号52を接続
しており、計算機リンクユニット3の内部をリセット状
態にすると同時に外部機器7との通信も中断する。ま
た、データ通信ユニット4も計算機リンクユニット3の
場合と同様にデータ通信ユニット4の内部をリセットす
ると同時に子局8との通信を中断する。
【0010】その他、この発明に関連する参考技術文献
として、特開平2−18627号公報に開示されている
「データ処理システム」、特開平1−130649号公
報に開示されている「装置間伝送方式」、特開平2−1
31980号公報に開示されている「レーザープリンタ
ー」、特開平2−208742号公報に開示されている
「障害処理装置」、特開平2−15351号公報に開示
されている「チャネル系重大障害回復処理方式」、特開
平2−28735号公報に開示されている「コンピュー
タ監視装置」がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のシステムにあっ
ては、電源ユニットからの電源リセット信号とCPUユ
ニット内において発生するCPUエラー信号のうち、ど
ちらかの信号がONになっても、全てシステムリセット
信号が出力されてしまうため、ユーザが各特殊機能ユニ
ットのリセット不要と思われる単純なエラー内容であっ
ても、計算機リンクユニット、データ通信ユニットがリ
セットされてしまい、かつ、システム全体が停止してし
まうので作業効率が悪いという問題点があった。
【0012】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、CPUユニット側、あるいは
特殊機能ユニット側でエラー内容により特殊機能ユニッ
トをリセットするか否かを判断できる手段を持つことに
より、不必要なシステム停止を減少させ、効率的なシス
テム運用が可能なプログラマブルコントローラを得るこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、システム全体を制御するCPUユニッ
トと、前記CPUユニットにない機能を持った特殊機能
ユニットとから構成され、前記CPUユニット内部にて
異常時に発生するエラーリセット信号を前記特殊機能ユ
ニットが受け取る機能を有するプログラマブルコントロ
ーラにおいて、前記CPUユニット内部でエラー発生時
に出力するエラー情報のクラス分けを行うクラス分け手
段と、前記クラス分け手段によるクラス分けに基づいて
リセット信号を特殊機能ユニットに出力するか否かを判
別する判別手段とを具備するものである。
【0014】また、前記クラス分け手段によるエラー情
報のクラス分けの基準をユーザが任意に設定できるもの
である。
【0015】また、システム全体を制御するCPUユニ
ットと、前記CPUユニットにない機能を持った特殊機
能ユニットとから構成され、前記CPUユニット内部に
て異常時に発生するエラーリセット信号を前記特殊機能
ユニットが受け取る機能を有するプログラマブルコント
ローラにおいて、前記特殊機能ユニットが前記CPUユ
ニット内部にて発生したエラー情報に基づいて、前記特
殊機能ユニットの運転の停止、あるいは、継続を判別を
する判別手段を具備するものである。
【0016】また、前記判別手段による前記特殊機能ユ
ニットの運転の停止、あるいは、継続を判別をする判別
基準をユーザが任意に設定できるものである。
【0017】
【作用】この発明は、CPUエラー発生時に、CPU内
部のエラーの重大度をCPUユニット内のオペレーティ
ングシステムが判別し、その判別結果に基づいて特殊機
能ユニットをリセットさせるか否かの判別を実行する。
【0018】また、周辺機器をCPUユニットに接続し
てCPUユニット内にあるエラークラス分け登録メモリ
の内容を周辺機器より任意に変更することができる。
【0019】また、CPUエラー発生時にエラー情報を
特殊機能ユニットに送信し、該エラー情報に基づいて特
殊機能ユニット内のオペレーティングシステムが特殊機
能ユニットをリセットさせるか否かの判別を実行する。
【0020】また、周辺機器を特殊機能ユニットに接続
し、特殊機能ユニット内のエラー登録メモリに周辺機器
より特殊機能ユニットをリセットさせたくないエラーを
任意に登録することができる。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕図1において、2Aはこの発明によるCP
Uユニット、20はCPUユニット2A内にあるエラー
内容の判別処理を行うオペレーティングシステムで、他
は図20に示した従来のプログラマブルコントローラの
構成と同じである。
【0022】また、図5は、CPUユニット2A内部に
おいてエラー発生時、CPUユニット2A内のオペレー
ティングシステム20によりエラーの重大度を判別する
処理を示すフローチャートであり、図6は、CPUユニ
ット2A内のオペレーティングシステム20にあるエラ
ー判別エリアの例であり、各エラーに対応したエラーコ
ードが格納されている。
【0023】次に、動作について説明する。図1におい
て、電源ユニット1、CPUユニット2Aが正常に動作
して、システム全体が稼働している時、電源リセット信
号50、CPUエラー信号51はOFF状態にある。こ
こで、CPUユニット2A内部でエラーが発生した場
合、図6に示したオペレーティングシステム20のエラ
ー判別エリアで、発生したエラーが重大エラーか軽微エ
ラーかを検索し、重大エラーであればCPUはエラーリ
セット信号を出力し、軽微エラーであればそのまま運転
を継続する。
【0024】例えば、CPUユニット2A内におけるエ
ラー内容をエラー1とすると、図5に示した処理を実行
する。そして、エラー1に対応するエラー情報を01H
とすると、CPUユニット2Aはエラー情報01Hを出
力し(S501)、図6に示したオペレーティングシス
テムのエラー判別エリアより01Hが、重大エラーかま
たは軽微エラーかを検索する(S502)。次に、上記
01Hが重大エラーか否かを判断し(S503)、図6
に示した例にあっては、01Hは重大エラーのクラスに
含まれているのでステップ503においてエラー1は重
大エラーと判断され、CPUエラー信号51をONさせ
ることによりシステムリセット信号52もONされる
(S504)。その結果、計算機リンクユニット3とデ
ータ通信ユニット4はリセットされる。
【0025】次に、エラー内容がエラー12の場合、エ
ラー12に対応するエラー情報が0CHだとすると、C
PUユニット2Aはエラー情報0CHを出力し(S50
1)、図6に示したオペレーティングシステム20内の
エラー判別エリアより0CHが、重大エラーか軽微エラ
ーかを検索する(S502)。次に、上記0CHが重大
エラーか否かを判断し(S503)、図6に示した例に
あっては、0CHは軽微エラーのクラスに含まれている
のでステップ503においてエラー12は軽微エラーと
判断され、CPUエラー信号51はOFFのままにして
おくため、システムリセット信号52もOFF状態であ
り、計算機リンクユニット3、データ通信ユニット4は
リセットされずに運転を続行する。また、外部電源が電
源供給を停止した場合には、電源断予告発生回路34が
電源断を検出し、従来例と同様の処理を実行する。
【0026】〔実施例2〕次に、この発明による第2の
実施例を説明する。図2において、2Bはこの発明によ
るCPUユニット、21はエラーレベル登録メモリであ
り、他の機器構成は図20に示した従来のプログラマブ
ルコントローラの構成と同じであり、図7はCPUユニ
ット2B内にあるエラーレベル登録メモリ21の例を示
し、CPUユニット2B内部で発生するエラーに対し、
重大エラーか、軽微エラーかの設定を行う。
【0027】上記第1の実施例にあっては、CPUユニ
ット2A内部にエラーが発生した場合、オペレーティン
グシステム20にあるエラー判別エリアでエラー判別処
理を実行していたが、この実施例ではCPUユニット2
B内にエラーレベル登録メモリ21を備えることによ
り、CPUユニット2Bの周辺機器インタフェース14
に周辺機器を接続し、周辺機器よりエラーレベル登録メ
モリ21の内容を変更することができる。すなわち、ユ
ーザがCPUユニット2B内部で発生するエラーに関す
るエラー情報を自由に書き込みすることができるように
構成されている。
【0028】次に、動作を説明する。動作としては、エ
ラーの判定基準が上記第1の実施例においてはオペレー
ティングシステム20により行っていたのが、この実施
例ではエラーレベル登録メモリ21になった点が異な
り、該エラーレベル登録メモリ21により特殊機能ユニ
ットをリセットするか否かの判別を実行し、他は上記第
1の実施例と同様の処理を行う。また、全てのエラーを
軽微エラーに登録することにより、どんなエラーに対し
てもシステムを停止させないようにすることも可能とな
る。
【0029】〔実施例3〕次に、この発明による第3の
実施例について説明する。図3において、2Cはこの発
明によるCPUユニット、3Cはこの発明による計算機
リンクユニット、4Cはこの発明によるデータ通信ユニ
ット、5Cはこの発明によるベースユニットである。
【0030】また、30は計算機リンクユニット3Cの
リセットを行うか否かを判別するオペレーティングシス
テム、31はデータ通信ユニット4Cのリセットを行う
か否かを判別するオペレーティングシステム、70は直
接ベースユニット5Cより他のユニットまで接続される
CPUエラー情報バスであり、71は計算機リンクユニ
ット3C内でMPU10と通信インタフェース12間で
エラー情報を送信するデータバス、72はデータ通信ユ
ニット4C内でMPU11と通信インタフェース13間
でエラー情報を送信するデータバスである。54は計算
機リンクユニット3C内におけるMPU10と通信イン
タフェース12間を結ぶリセット判別信号、55はデー
タ通信ユニット4C内におけるMPU11と通信インタ
フェース13間を結ぶリセット判別信号である。その他
の構成については図1に示したプログラマブルコントロ
ーラと同じである。
【0031】また、図8は、特殊機能ユニットにおける
オペレーティングシステムエリアのエラー判別エリアの
例であり、各エラーに対応したエラーコードがエラー発
生時リセットするか否かの判別を行うために格納されて
いる。図9は、CPUユニット3Cにエラーが発生して
からエラー情報とシステムリセット信号を特殊機能ユニ
ットへ送信するまでの処理を示すフローチャートであ
り、図10は、特殊機能ユニットの運転中にCPUエラ
ーが発生した場合における特殊機能ユニットでの割込処
理を示すフローチャートである。
【0032】次に動作について説明する。図3におい
て、電源ユニット1、CPUユニット2Cが正常に動作
して、システム全体が稼働している時、電源リセット信
号50、CPUエラー信号51はOFF状態で、CPU
エラー情報バス70も00H状態である。ここで、CP
Uユニット2C内でエラーが発生したとき、図9に示す
処理を実行する。すなわち、CPUユニット2Cは、エ
ラー情報をエラー情報バス70を介して計算機リンクユ
ニット3C、データ通信ユニット4Cへ送信し(S90
1)、CPUエラー信号51をONさせることにより
(S902)、リセット回路6を介してシステムリセッ
ト信号52もONとする(S903)。
【0033】システムリセット信号52がONになった
とき、計算機リンクユニット3Cはそれを割込信号とし
て取り入れ、図10に示す割込処理を実行する。該割込
処理では、CPUユニット2Cよりエラー情報バス70
を介して送られてきたCPUエラーデータを取り入れ
(S1001)、該CPUエラーデータを特殊機能ユニ
ット内の通信インタフェース、または、出力ポートへデ
ータバス71,72を介して送信し(S1002),外
部機器7、子局8へエラー情報を知らせることができ
る。そして、計算機リンクユニット3C、データ通信ユ
ニット4C内のオペレーティングシステム30,31内
におけるエラー判別エリア(図8参照)よりリセットす
るか否かをエラー情報に基づいて検索する(S100
3)。検索結果に基づいてリセットするか否かを判断し
(S1004)、リセットしないと判断した場合には、
計算機リンクユニット3C、データ通信ユニット4Cは
リセットされずに割込処理を終了し、運転を継続する
が、反対に、リセットすると判断した場合には、リセッ
ト判別信号54,55をONにした(S1005)後、
計算機リンクユニット3Cはリセットされ(S100
6)、割込信号を終了し、そして計算機リンクユニット
3Cとデータ通信ユニット4Cは外部機器との交信を中
断する。
【0034】例えば、エラー1がCPUユニット2C運
転中に発生したとすると、CPUユニット2Cは同時に
CPUエラー情報バス70へエラーデータ(エラー1の
場合エラー情報01Hとする)を送信し、CPUエラー
信号51をONにして、システムリセット信号52もO
Nとする。そして、計算機リンクユニット3Cはシステ
ムリセット信号52を、割込信号として取り入れ、エラ
ーが発生したことを検知し、図10に示した割込処理を
実行する。すなわち、計算機リンクユニット3Cはエラ
ー情報01Hを受け取った後(S1001)、データバ
ス71を介して通信インタフェース12へエラー情報を
送信し外部機器へエラーが発生したことを知らせる(S
1002)。そして、エラー情報01Hが計算機リンク
ユニット3Cをリセットさせるものであるか否かを判断
するためエラーコードを検索する(S1003)。検索
結果に基づいてリセットか否かを判断し(S100
4)、図8に示した例でみると“リセットする”に設定
されているので、リセット判別信号54をONにして
(S1005)、計算機リンクユニット3Cはリセット
され(S1006)、割込処理を終了し、外部機器との
交信を中断する。
【0035】また、CPUユニット2C内におけるエラ
ー内容がエラー7とすると、CPUユニット2Cは同時
にCPUエラー情報バス70へエラーデータ(エラー2
の場合エラー情報07Hとする)を送信し、CPUエラ
ー信号51をONにして、システムリセット信号52も
ONとする。そして、計算機リンクユニット3Cはシス
テムリセット信号52を、割込信号として取り入れ、エ
ラーが発生したことを検知し、図10に示した割込処理
を実行する。すなわち、計算機リンクユニット3Cはエ
ラー情報07Hを受け取った後(S1001)、データ
バス71を介して通信インタフェース12へエラー情報
を送信し、外部機器へエラーが発生したことを知らせる
(S1002)。そして、エラー情報01Hが計算機リ
ンクユニット3Cをリセットさせるものであるか否かを
判断するためエラーコードを検索する(S1003)。
検索結果に基づいてリセットか否かを判断し(S100
4)、図8に示した例では“リセットしない”に設定さ
れているので、リセット判別信号54をOFFのままに
しておき、割込処理を終了し、運転を続行する。
【0036】また、外部電源からの電源供給が停止した
場合、電源ユニット1内の電源断予告発生回路34が電
源断が起きたことを検出し、電源断が起きたことをCP
Uユニット2C内のMPU9へ割込信号として知らせる
までの処理は従来のプログラマブルコントローラと同じ
であるが、CPUユニット2Cは電源断が起きたことを
データバス70を介して、計算機リンクユニット3C、
データ通信ユニット4Cへエラー情報(例えば、エラー
情報を1FHとする)を送信することにより電源ユニッ
ト1の電源断についても対応できる。
【0037】データ通信ユニット4Cの場合も、計算機
リンクユニット3Cと同じようにCPUユニット2C内
部でエラーが発生した場合にCPUユニット2Cから送
信されてくるシステムリセット信号52を、割込信号と
して取り入れ、エラーが発生したことを検知し、図10
に示した処理を実行する。また、特殊機能ユニットでエ
ラー情報をポーリング状態にすることにより、割込信号
なしでも同様のリセット処理を行わせることもできる。
【0038】〔実施例4〕次に、第4の実施例について
説明する。図4において、3Dはこの発明による計算機
リンクユニット、4Dはこの発明によるデータ通信ユニ
ット、32は計算機リンクユニット3D内にあるエラー
登録メモリ、33はデータ通信ユニット4D内にあるエ
ラー登録メモリで、他の構成は図3に示したプログラマ
ブルコントローラと同じである。また、図12は、計算
機リンクユニット3D、データ通信ユニット4D内にあ
るエラー登録メモリ32,33の例である。
【0039】上記第3の実施例にあっては、各特殊機能
ユニット内にあるオペレーティングシステムが各特殊機
能ユニットのリセットを行うか否かの判別処理を行って
いたが、この実施例では計算機リンクユニット3Dの通
信インタフェース12に周辺機器7を接続し、エラー登
録メモリ32の内容をユーザが自由に書き込みすること
ができるように構成されている。書き込み内容はエラー
に対応したエラー情報とし、図12に示した例では8点
までエラー内容が登録できる。もし、7点以下の登録の
場合における未登録部分はOFFHとしておき検索時は
無視される。また、データ通信ユニット4Dについても
同様のことを実行させる。ここでは、エラー登録を8点
までとしているが、メモリの大きさによりいくつでも登
録が可能である。また、エラー登録メモリ32,33の
内容をCPUユニット2Cより実行するシーケンスプロ
グラムより変更することも可能である。
【0040】次に、動作について説明する。CPUユニ
ット2Cの運転中にエラーが発生してから計算機リンク
ユニット3D、データ通信ユニット4Dへエラー情報を
送信し、システムリセット信号52がONとなり、計算
機リンクユニット3D、データ通信ユニット4Dが割込
信号として受け取るまでの処理は上記第3の実施例と同
様である。
【0041】図11において、エラー発生時の割込処理
では、CPUユニット2Cからエラー情報バス70を介
して送られてきたCPUエラーデータを取り入れ(S1
101)、CPUエラーデータをデータバス71,72
を介して特殊機能ユニット内の通信インタフェース、ま
たは、出力ポートに送信し(S1102)、外部機器
7、子局8へエラー情報を知らせることができる。そし
て、計算機リンクユニット3D、データ通信ユニット4
D内のエラー登録メモリ32,33(エラー登録メモリ
の内容は図12参照)にエラーコードが登録してあるか
否かをエラー情報により検索し(S1103)、該検索
結果に基づいて登録してあるか否かを判断する(S11
04)。その結果、登録してあると判断した場合には、
計算機リンクユニット3C、データ通信ユニット4Cは
リセットされずに割込処理を終了し、運転を継続する
が、反対に、登録されてないと判断した場合には、リセ
ット判別信号54,55をONにした(S1105)
後、計算機リンクユニット3D、データ通信ユニット4
Dはリセットされ(S1106)、割込処理を終了す
る。そして、計算機リンクユニット3Dとデータ通信ユ
ニット4Dは外部機器との交信を中断する。
【0042】例えば、エラー4がCPUユニット2Cの
運転中に発生したとすると、CPUユニット2Cは同時
にCPUエラー情報バス70へエラーデータ(エラー4
の場合エラー情報04Hとする)を送信し、CPUエラ
ー信号51をONにして、システムリセット信号52も
ONとする。そして、計算機リンクユニット3Dはシス
テムリセット信号52を、割込信号として取り入れ、エ
ラーが発生したことを検知し、図11に示した割込処理
を実行する。すなわち、計算機リンクユニット3Dはエ
ラー情報04Hを受け取った後(S1101)、データ
バス71を介して通信インタフェース12へエラー情報
を送信し、外部機器へエラーが発生したことを知らせる
(S1102)。そして、エラー情報04Hが計算機リ
ンクユニット3D内の登録メモリにエラー情報04Hが
登録されているか否かを検索し(S1103)、登録が
あるか否かを判断する(S1104)。図12に示した
例では登録されていないので、リセット判別信号54を
ONにして(S1105)、計算機リンクユニット3D
はリセットされ(S1106)、割込処理を終了し、外
部機器との交信を中断する。
【0043】また、エラー10がCPUユニット2Cの
運転中に発生したとすると、CPUユニット2Cは同時
にCPUエラー情報バス70へエラーデータ(エラー1
0の場合エラー情報0AHとする)を送信し、CPUエ
ラー信号51をONにして、システムリセット信号52
もONとする。そして、計算機リンクユニット3Dはシ
ステムリセット信号52を、割込信号として取り入れ、
エラーが発生したことを検知し、図11に示した割込処
理を実行する。すなわち、計算機リンクユニット3Dは
エラー情報04Hを受け取った(S1101)後、デー
タバス71を介して通信インタフェース12へエラー情
報を送信し、外部機器へエラーが発生したことを知らせ
る(S1102)。そして、エラー情報04Hが計算機
リンクユニット3D内の登録メモリにエラー情報04H
が登録されているか否かを検索し(S1103)、登録
があるか否かを判断する(S1104)。図12に示し
た例では登録されていないので、リセット信号54はO
FFのままにして、割込処理を終了し、計算機リンクユ
ニット3Dは運転を継続する。
【0044】データ通信ユニット4Dの場合も、計算機
リンクユニット3Dと同じようにCPUユニット2C内
部でエラーが発生した場合にCPUユニット2Cから送
信されてくるシステムリセット信号52を、割込信号と
して取り入れ、エラーが発生したことを検知し、図11
に示した処理を実行する。
【0045】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明によるプロ
グラマブルコントローラによれば、CPUユニット内の
オペレーティングシステムにエラーレベル判別エリアを
持たせることにより、CPUユニットでエラーが発生し
た場合、計算機リンクユニット、データ通信ユニットが
エラーの重大度を判別できるため、ユーザが不要とする
単純なエラーに起因するシステム停止がなくなるという
効果が得られる。
【0046】また、上記の効果に加えてCPUユニット
内にエラークラス分け登録メモリを持たせることによ
り、ユーザがリセット不要とするエラーにおいてはリセ
ットさせないように周辺機器をCPUユニットに接続
し、その内容を自由に設定できる効果がある。
【0047】また、特殊機能ユニット内にリセット判別
エリアを持つことにより、CPUユニット内部で発生し
たエラーにおいて、計算機リンクユニット、データ通信
ユニットがリセットをかけるか否かを判別できるので、
自ユニットに影響がないエラーに関しては、リセットを
行わずそのまま運転を続行することができ効率的なシス
テム運用ができる効果があり、また、特殊機能ユニット
に接続されている外部機器にエラー情報を知らせること
ができることにより、ユーザが外部機器からどのような
エラーが発生したのかを早急に知ることができ、迅速な
対応が取れるという効果もある。
【0048】さらに、特殊機能ユニット内にエラー登録
メモリを持つことにより、ユーザが周辺機器を特殊機能
ユニットに接続し、自由にその内容を設定できるため、
特殊機能ユニットごとにリセット処理に対する対処がで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるプログラマブルコントローラの
概略構成(実施例1)を示すブロック図である。
【図2】この発明によるプログラマブルコントローラの
概略構成(実施例2)を示すブロック図である。
【図3】この発明によるプログラマブルコントローラの
概略構成(実施例3)を示すブロック図である。
【図4】この発明によるプログラマブルコントローラの
概略構成(実施例4)を示すブロック図である。
【図5】CPUユニット内部でエラーが発生したときに
実行する処理の動作を示すフローチャートである。
【図6】CPUユニットのオペレーティングシステム内
におけるエラー判別エリアを示す説明図である。
【図7】CPUユニットのエラーレベル登録メモリを示
す説明図である。
【図8】特殊機能ユニットのオペレーティングシステム
内にあるエラー判別エリアを示す説明図である。
【図9】CPUユニット内部にエラーが発生してからシ
ステムリセット信号を送信するまでの動作を示すフロー
チャートである。
【図10】各特殊機能ユニットがCPU内部のエラーを
検知したときに割り込みを行う動作を示すフローチャー
トである。
【図11】各特殊機能ユニットがCPU内部のエラーを
検知したときに割り込みを行う動作を示すフローチャー
トである。
【図12】特殊機能ユニット内にあるCPUエラー運転
続行登録メモリを示す説明図である。
【図13】従来におけるプログラマブルコントローラの
概略構成を示すブロック図である。
【図14】図13において電源ユニットに電源断が起き
た場合における処理を示すタイミングチャートである。
【図15】図13において電源ユニットに瞬時に電源断
が起きた場合の処理を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 電源ユニット 2A,2B,2C CPUユニット 3,3C,3D 計算機リンクユニット 4,4C,4D データ通信ユニット 5,5C ベースユニット 6 リセット回路 7 外部機器 8 子局システム 9,10,11 MPU 12,13 通信インタフェース 14 周辺機器インタフェース 20,30,31 オペレーティングシステム 21 エラーレベル登録メモリ 32,33 エラー登録メモリ 34 電源断予告発生回路
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、30は計算機リンクユニット3Cの
リセットを行うか否かを判別するオペレーティングシス
テム、31はデータ通信ユニット4Cのリセットを行う
か否かを判別するオペレーティングシステム、70は直
接ベースユニット5Cより他のユニットまで接続される
CPUエラー情報バスであり、71は計算機リンクユニ
ット3C内でMPU10と通信インタフェース12間で
エラー情報を送信するデータバス、72はデータ通信ユ
ニット4C内でMPU11と通信インタフェース13間
でエラー情報を送信するデータバスである。54は計算
機リンクユニット3C内におけるMPU10と通信イン
タフェース12間を結ぶリセット判別信号、55はデー
タ通信ユニット4C内におけるMPU11と通信インタ
フェース13間を結ぶリセット判別信号である。システ
ムリセット信号52を特殊ユニット3C,4C内のMC
PUのIT端子に入力する。その他の構成については図
1に示したプログラマブルコントローラと同じである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また、CPUユニット2C内におけるエラ
ー内容がエラー7とすると、CPUユニット2Cは同時
にCPUエラー情報バス70へエラーデータ(エラー
の場合エラー情報07Hとする)を送信し、CPUエラ
ー信号51をONにして、システムリセット信号52も
ONとする。そして、計算機リンクユニット3Cはシス
テムリセット信号52を、割込信号として取り入れ、エ
ラーが発生したことを検知し、図10に示した割込処理
を実行する。すなわち、計算機リンクユニット3Cはエ
ラー情報07Hを受け取った後(S1001)、データ
バス71を介して通信インタフェース12へエラー情報
を送信し、外部機器へエラーが発生したことを知らせる
(S1002)。そして、エラー情報0Hが計算機リ
ンクユニット3Cをリセットさせるものであるか否かを
判断するためエラーコードを検索する(S1003)。
検索結果に基づいてリセットか否かを判断し(S100
4)、図8に示した例では“リセットしない”に設定さ
れているので、リセット判別信号54をOFFのままに
しておき、割込処理を終了し、運転を続行する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】図11において、エラー発生時の特殊ユニ
ット側の割込処理では、CPUユニット2Cからエラー
情報バス70を介して送られてきたCPUエラーデータ
を取り入れ(S1101)、CPUエラーデータをデー
タバス71,72を介して特殊機能ユニット内の通信イ
ンタフェース、または、出力ポートに送信し(S110
2)、外部機器7、子局8へエラー情報を知らせること
ができる。そして、計算機リンクユニット3D、データ
通信ユニット4D内のエラー登録メモリ32,33(エ
ラー登録メモリの内容は図12参照)にエラーコードが
登録してあるか否かをエラー情報により検索し(S11
03)、該検索結果に基づいて登録してあるか否かを判
断する(S1104)。その結果、登録してあると判断
した場合には、計算機リンクユニット3C、データ通信
ユニット4Cはリセットされずに割込処理を終了し、運
転を継続するが、反対に、登録されてないと判断した場
合には、リセット判別信号54,55をONにした(S
1105)後、計算機リンクユニット3D、データ通信
ユニット4Dはリセットされ(S1106)、割込処理
を終了する。そして、計算機リンクユニット3Dとデー
タ通信ユニット4Dは外部機器との交信を中断する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】また、エラー10がCPUユニット2Cの
運転中に発生したとすると、CPUユニット2Cは同時
にCPUエラー情報バス70へエラーデータ(エラー1
0の場合エラー情報0AHとする)を送信し、CPUエ
ラー信号51をONにして、システムリセット信号52
もONとする。そして、計算機リンクユニット3Dはシ
ステムリセット信号52を、割込信号として取り入れ、
エラーが発生したことを検知し、図11に示した割込処
理を実行する。すなわち、計算機リンクユニット3Dは
エラー情報0Hを受け取った(S1101)後、デー
タバス71を介して通信インタフェース12へエラー情
報を送信し、外部機器へエラーが発生したことを知らせ
る(S1102)。そして、エラー情報0Hが計算機
リンクユニット3D内の登録メモリにエラー情報04H
が登録されているか否かを検索し(S1103)、登録
があるか否かを判断する(S1104)。図12に示し
た例では登録されているので、リセット信号54はOF
Fのままにして、割込処理を終了し、計算機リンクユニ
ット3Dは運転を継続する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明によるプロ
グラマブルコントローラによれば、CPUユニット内の
オペレーティングシステムにエラーレベル判別エリアを
持たせることにより、CPUユニットでエラーが発生し
た場合、CPUユニット内でエラーの重大度を判別でき
るため、ユーザが不要とする単純なエラーに起因するシ
ステム停止がなくなるという効果が得られる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システム全体を制御するCPUユニット
    と、前記CPUユニットにない機能を持った特殊機能ユ
    ニットとから構成され、前記CPUユニット内部にて異
    常時に発生するエラーリセット信号を前記特殊機能ユニ
    ットが受け取る機能を有するプログラマブルコントロー
    ラにおいて、前記CPUユニット内部でエラー発生時に
    出力するエラー情報のクラス分けを行うクラス分け手段
    と、前記クラス分け手段によるクラス分けに基づいてリ
    セット信号を特殊機能ユニットに出力するか否かを判別
    する判別手段とを具備することを特徴とするプログラマ
    ブルコントローラ。
  2. 【請求項2】 前記クラス分け手段によるエラー情報の
    クラス分けの基準をユーザが任意に設定できることを特
    徴とする請求項1記載のプログラマブルコントローラ。
  3. 【請求項3】 システム全体を制御するCPUユニット
    と、前記CPUユニットにない機能を持った特殊機能ユ
    ニットとから構成され、前記CPUユニット内部にて異
    常時に発生するエラーリセット信号を前記特殊機能ユニ
    ットが受け取る機能を有するプログラマブルコントロー
    ラにおいて、前記特殊機能ユニットが前記CPUユニッ
    ト内部にて発生したエラー情報に基づいて、前記特殊機
    能ユニットの運転の停止、あるいは、継続を判別をする
    判別手段を具備することを特徴とするプログラマブルコ
    ントローラ。
  4. 【請求項4】 前記判別手段による前記特殊機能ユニッ
    トの運転の停止、あるいは、継続を判別をする判別基準
    をユーザが任意に設定できることを特徴とする請求項3
    記載のプログラマブルコントローラ。
JP996793A 1993-01-25 1993-01-25 プログラマブルコントローラ Expired - Fee Related JP2856617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP996793A JP2856617B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 プログラマブルコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP996793A JP2856617B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 プログラマブルコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222803A true JPH06222803A (ja) 1994-08-12
JP2856617B2 JP2856617B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=11734704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP996793A Expired - Fee Related JP2856617B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 プログラマブルコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856617B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145687A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Yuyama Manufacturing Co Ltd 調剤機器用制御装置
JP2002185678A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Seiko Epson Corp 画像形成情報制御装置
JP2010238232A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Omron Corp 産業用コントローラ
JP2012221355A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Yokogawa Electric Corp プラント制御装置
JP2014048809A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp Plcユニット及びplcシステム
JP2018060482A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 オムロン株式会社 演算装置および制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145687A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Yuyama Manufacturing Co Ltd 調剤機器用制御装置
JP2002185678A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Seiko Epson Corp 画像形成情報制御装置
JP2010238232A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Omron Corp 産業用コントローラ
JP2012221355A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Yokogawa Electric Corp プラント制御装置
JP2014048809A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp Plcユニット及びplcシステム
JP2018060482A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 オムロン株式会社 演算装置および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856617B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979108A (en) Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
JPH0651802A (ja) バックアップ機能を有するプログラマブル・コントローラ
CN112235127B (zh) 节点故障上报方法、装置、终端设备及存储介质
US20200272532A1 (en) Communication apparatus, communication method, program, and communication system
JPH06222803A (ja) プログラマブルコントローラ
CN110687854B (zh) 一种pa总线控制器以及一种pa总线控制系统
CN114928511A (zh) 数据处理设备及数据处理系统
JP4572138B2 (ja) サーバ装置、サーバシステム、及びサーバシステムでの系切り換え方法
US6412016B1 (en) Network link bypass device
JP2003330905A (ja) コンピュータシステム
US20190286599A1 (en) Dual way communication method, system, and master device thereof
JP2706027B2 (ja) プログラマブルコントローラ
CN112306913B (zh) 一种端点设备的管理方法、装置及系统
JP2706390B2 (ja) 複数スカラユニットによるベクトルユニット使用権切換え制御方式
EP0507540A2 (en) Method for operating a networked computer system to minimize data conversion overhead
CN115981924B (zh) 设备控制方法、电子设备及存储介质
JP2001333083A (ja) フィールド機器の新規追加および削除の設定方法、並びにフィールド機器の新規追加方法
JPS598038A (ja) デ−タ入出力処理装置
JP2699007B2 (ja) マルチドロップ接続端末回線切離し方式
JP3491369B2 (ja) データ処理装置
KR100235570B1 (ko) 2이상의 주전산기를 병립 연결한 시스템의 클러스터 관리 마스터 시스템의 클러스터 관리방법
JP3105025B2 (ja) 二重化制御装置
JP2564397B2 (ja) 二重化システムのデータ出力装置
JP2848442B2 (ja) 任意メッセージデータ判別方式
CN114265627A (zh) 一种修改bios参数适配智能网卡的方法、系统及装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees