JPH0622279Y2 - 椅子における座席の弾力調節装置 - Google Patents

椅子における座席の弾力調節装置

Info

Publication number
JPH0622279Y2
JPH0622279Y2 JP15288789U JP15288789U JPH0622279Y2 JP H0622279 Y2 JPH0622279 Y2 JP H0622279Y2 JP 15288789 U JP15288789 U JP 15288789U JP 15288789 U JP15288789 U JP 15288789U JP H0622279 Y2 JPH0622279 Y2 JP H0622279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
tension
seat body
leaf spring
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15288789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0389659U (ja
Inventor
俊一 高松
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP15288789U priority Critical patent/JPH0622279Y2/ja
Publication of JPH0389659U publication Critical patent/JPH0389659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622279Y2 publication Critical patent/JPH0622279Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、事務用または作業用等の椅子における座席
(以下、座席本体の座部または/及び背凭部をいう)の
弾力調節装置の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
椅子に腰掛ける人の体重に応じて、座席本体の座部また
は/及び背凭部のクッション性能(硬さ)を調節できる
手段は種々あり、その一つの先行技術として、本出願人
は、先に実願昭63−101990号で、弾力性を有す
る背凭部の裏面に、その裏面に対して遠近するように湾
曲可能な膨出部を備えた補強リブを設け、背凭部と補強
リブ体との隙間内には、この補強リブ体の膨出部を脹ら
ませる押圧カムを回動自在に設け、該押圧カムと、座席
本体の座部とをワイヤ等の引張体で連結することを提案
した。
〔考案が解決しようとする課題〕
この構成によれば、前記座部に座る人の体重に比例して
当該座部が下向きに撓み、この撓み量を押圧カムに伝達
するために前記引張体を設けたのであるが、そのために
は座部を前記体重に感応して撓むようにある程度柔らか
い材料で形成しなければならず、体重の重い人に対して
軟らか過ぎないクッション性能を付与することが困難で
あった。
換言すれば、座席本体のクッション性能と無関係に、当
該座席本体に座る人の体重に比例して引張体の引張量を
設定することができないという問題があった。
本考案はこの問題を解決することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本考案は、座席本体を、その
裏面側の支持体に対してその両者間の隙間が接近可能に
配設し、前記座席本体の裏面側には、当該座席本体のク
ッション性能を硬軟調節する弾力調節機構と、この弾力
調節機構に先端が取付く引張体とを設けて成る椅子にお
いて、前記隙間内には、座席本体の前後方向または左右
方向に延びる引張体を配設し、該引張体の基端を座席本
体または支持体に固着し、前記座席本体裏面と支持体表
面側とには、前記引張体の表裏を挟みつける複数の滑動
子を、当該引張体の長手方向に沿って互いに食い違う位
置で一列状に設けたものである。
〔考案の作用・効果〕
この構成によれば、座席本体とその裏面側の支持体との
隙間内に配設した引張体は、その基端が座席本体または
支持体に固着されている一方、座席本体及び支持体に一
列状に設けた複数の滑動子で引張体の表裏両面が挟ま
れ、且つ前記複数の滑動子は互いに相手側の滑動子の位
置と食い違っているから、支持体に対して座席本体が接
近して両者間の隙間が縮まるとき、滑動子にて挟まれた
引張体はジグザグ状に屈曲する。
従って、この引張体の先端側は基端側に引き込まれるよ
うになり、引張体の基端から先端までの直線距離が短く
なる。
この短くなる量(引張り量)は座席本体と支持体との隙
間の大小に比例することになり、ひいては座席本体に座
る人の体重に比例して引張体の引張り量が決定されるこ
とになる。
そしてこの引張体の先端が座席本体裏面側に設けた弾力
調節機構に取付くので、引張体の引張り量に応じて、座
席本体のクッション性能を硬軟調節することができるの
である。
このようにすれば、座席本体自体を体重に比例して撓み
量が増大するように構成する必要がなく、座席本体と無
関係に引張体だけで任意の弾力調節機構を調節すること
ができ、座席本体の材質等による制約を受けることが無
くなる。
しかも、引張体の引張り量は前記隙間の大小に比例する
ばかりでなく、滑動子の数にも比例することになるか
ら、弾力調節機構への作用力乃至は変位付与の大小の設
定も至極簡単にでき、椅子の座席の弾力調節装置の設計
を容易にすることができるという顕著を効果を奏するの
である。
〔実施例〕
次に実施例について説明すると、符号1は椅子の脚支柱
2の上端に固定した支持台、符号3は前記支持台1の前
端に支持軸4を介して上下回動すうように装着した支持
体で、該支持体3は硬い部材(金属板やガラス繊維強化
プラスチック板等の撓み難い部材)から成りシェル状
で、側面視L字状に形成されている。
符号5は側面視L字状の座席本体、符号7はコイルバネ
8と、リンク機構9とからなる傾動機構で、前記支持台
1と座席本体5とに関連付けられている。
前記座席本体5は、その前端に前座部を、後部(上部)
には第1背凭部と第2背凭部とを各々回動自在に連結し
て構成してあり、これらに跨って表面側にはクッション
材19を張設してある。
つまり、前記座席本体5の左右両側裏面には断面下向き
コ字状で側面視L字状の枠体6,6を固着してあり、該
左右両枠体6,6の前端には枢軸10,10を介して同
じく断面下向きコ字状の補助枠体14,14を上下回動
自在に連結して前座部を構成し、前記左右両枠体6,6
の後端(上端)には、同じく枢軸15,15を介して同
じく断面後向きコ字状の補助枠体16,16を前後回動
自在に連結して第1背凭部を構成し、該第1背凭部にお
ける左右一対の補助枠体16,16の上端に枢軸17,
17を介して同じく断面後向きコ字状の補助枠体18,
18前後回動自在に連結して第2背凭部を構成するもの
である。
符号20は、前記支持体3上面と座席本体5下面との隙
間に配設する引張体で、該引張体20は実施例では、左
右一対の枠体6,6箇所にその長手方向に沿って設け
る。
可撓性を有する織物等から成る帯状の引張体20の基端
を前記枠体6の任意の途中箇所にビス21等にて固着す
る。
該引張体20は細い帯状ばかりでなく、ワイヤ状、単繊
維の丸棒体等の引張り抵抗力の大きいものであって可撓
性を有するものであれば、金属製や非金属製、これらの
組合せ材料からなるものであっても良いのである。
他方、回転可能な滑動子22を、前記各枠体6にその長
手方向に沿って一定間隔(P)で取付け、支持体3の上
面に前記各枠体6と対向させて設けた上向きコ字状のガ
イドレール23には、前記滑動子22の間に互いに食い
違う位置するように、前記と同じ間隔(P)で回転可能
な滑動子24を設け、これらの滑動子22,24間に引
張体20を配設する(第2図及び第9図参照)。
この構成により、座席本体5への下向き荷重(椅子に座
る人の体重)で前記滑動子22,24の上下間隔が縮ま
るとき、引張体20が挟まれて押圧され屈曲でき、座席
本体への荷重の大きさに比例して引張り量(引張体20
の先端の引き込まれ量として見る)を増大させるように
構成するものである。
符号11は前記前座部に対する弾力調節機構、符号12
は第1背凭部に対する弾力調節機構、符号13は第1背
凭部に対する弾力調節機構であり、以下のように構成す
る。
弾力調節機構11における板ばね体25は、前記枠体6
の前端部と補助枠体14とに跨って配設する。該板ばね
体25の基端は前記引張体20に連結され、先端は補助
枠体14に引張りばね26を介して連結されている。板
ばね体25の基端側は枠体6に設けた合成樹脂製の摺動
支持部27の挿通孔27aに嵌挿して摺動自在に支持さ
せ、板ばね体25の長手方向の中途部であって、板の広
幅面を押圧するように前記補助枠体14にピン状の押圧
部28を設ける。
同様に前記第1背凭部及び第2背凭部の裏面箇所にも弾
力調節機構12,13における板ばね体30,31を配
設してあり、板ばね体30の基端側を引張体20に連結
し、該板ばね体30の先端側と板ばね体31の基端側は
連結片32を介して連結する。
符号33、34はそれぞれ前記板ばね体30,31の基
端側を摺動自在に支持させる合成樹脂製の摺動支持部で
あり、符号35,36は板ばね体30,31の広幅面の
長手方向中途部を押圧するためのピン状の押圧部であ
り、符号38は板ばね体31の先端側を補助枠体18に
連結する引張りばねである(第9図参照)。
前記板ばね体25,30,31は、それぞれ平面視でそ
の板幅寸法が基端側で狭く先端側に行くに従って漸次広
幅となるように、平面視台形状に形成する等、先端側に
行くに従って断面二次モーメントを大きくなるように形
成する(第3図、及び第10図参照)。なお、符号39
は支持体3と座席本体5とに離れ不能に連結する圧縮コ
イルバネである。
この構成により、座席本体5の表面から荷重が掛かる
と、その裏面(下面)側に配設した支持体3との隙間が
小さくなるように座席本体5が沈み、このとき、前記隙
間に配設した引張体20は上下位置の滑動子22、24
に挟まれて第7図のようにジグザグ状に屈曲する。
そして、この引張体20の基端は座席本体5に固定され
ているから、当該引張体20の先端側は直線距離として
基端側に近付くことになり、該引張体20の先端に連結
した板ばね体25,30,31は座席本体5側に引き込
まれる。
即ち、板ばね体25,30,31の基端側は、それぞれ
摺動支持部27,33,34に寸法(H1)(H2)だ
け引き込まれ、当該摺動支持部27,33,34とこれ
らに対応する押圧部28,35,36との間に位置する
板ばね体25,30,31の広幅寸法は、第3図及び第
10図の一点鎖線に示すように広い台形となる。
この状態で、椅子に座る人の荷重が座席本体5における
前座部に掛かるとき(前屈みになるとき)には、この前
座部における補助枠体14が枢軸10箇所を中心に下向
き可動し、このとき、補助枠体14における押圧部28
が板ばね体25の広幅面の長手方向中途部を押圧し、当
該板ばね体25の基端(摺動支持部27)箇所を中心と
して下向きに曲げようとする。
この板ばね体25の曲げに対する抗力(曲げ剛性に比例
する)が前座部のクッションの硬さを決定することにな
るが、前述のように、椅子の座席本体5に座る人の体重
の大きさに比例して、引張体20の引き込み量(引張り
量)が大きくなり、これに連結された板ばね体25の基
端から押圧部28までの間にある当該板ばね体25の台
形状の広幅寸法が大きくなるのだから、いわゆる硬い板
ばね体を使用したのと同じ結果となって、硬いクッショ
ン性能の前座部となる。
同様に、前記第1背凭部や第2背凭部における弾力調節
機構12,13の板ばね体30,31もその台形状の広
幅寸法が大きくなるので、背凭としてのクッションも硬
くできるのである。
前記と反対に、体重の軽い人が座席本体5に座ると、引
張体20の先端の引き込み量(引張り量)は少なく、こ
れに応じて摺動支持部27,33,34と押圧部28,
35,36までに位置する板ばね体25,30,31夫
々の台形状の広幅寸法が小さいものとすることができ、
当該各板ばね体25,30,31は小さい荷重に対して
大きく曲げられる、いわゆる軟らかいばねとすることが
でき、前座部や背凭部を軟らかいクッションにすること
ができるのである。
前記板ばね体は、座席本体に対する補助部である前座部
と背凭部の両方、またはそのいずれか一方に配設するこ
とができるものである。
第14図は、弾力調節機構43の他の実施例を示し、座
席本体5′における背凭部44をピン45箇所を中心に
前後回動自在に構成し、該背凭44の裏面に一端を取付
けた引張りばね46の他端には押圧部47を装着し、該
押圧部47の他端を引張体20の先端に装着する。
他方、支持体3の上部には基端48aを固着した板ばね
体48を上向きに延長し、該板ばね体48の上下長手方
向の中途部に前記押圧部47を接当させるものであり、
この実施例では、背凭44にもたれ掛かる荷重は押圧部
47を介して板ばね体48の曲げ反力とバランスする。
他方、人の体重に比例して引き込まれる引張り量が増大
する引張体20により、押圧部47が板ばね体48の基
端48a側に近付くことになるから、当該板ばね体48
の基端48aから押圧部47までの寸法が短くなるほど
いわゆる硬い板ばね体を使用したと同じ効果を奏するこ
とになるのである。
このようにして、椅子に座る人の体重が大きいほど、板
ばね体の曲げ剛性の大きいものを使用したと同じ状態と
なり、椅子のクッション性能が体重に応じて自動的に変
化し得るいわゆる体重感応型の椅子となって、体重の重
い人が座るとき、柔ら過ぎる感じを受けず、同様に、体
重の軽い人が座ったときも固い感じを受けないという、
人間工学的にすぐれた椅子を提供できるのである。
なお、引張体20を上下から挟む滑動子22,24は、
回転可能なコロ状のものばかりでなく、第13図に示す
ように、非回転の断面蒲鉾状に形成してもよい。
さらに、板ばね体25,30,31の基端側を摺動自在
に支持する摺動支持部は、第12図の二点鎖線に示すよ
うに、板ばね体の広幅表裏両面を挟むピン41,42で
あっても良いし、裏面側だけのピン42であってもよい
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は要部斜視図、第
2図は第1図のII−II視断面図、第3図は第2図のIII
−III視裏面図、第4図は第2図のIV−IV視断面図、第
5図は第2図のV−V視断面図、第6図は第2図のVI−
VI視断面図、第7図は第2図の箇所の作用説明図、第8
図は背凭部の斜視図、第9図は第8図のIX−IX視要部拡
大断面図、第10図は第9図のX−X視裏面図、第11
図は第9図のXI−XI視断面図、第12図は第2背凭部の
作用説明図、第13図は滑動子の他の実施例の斜視図、
第14図は弾力調節機構の他の実施例を示す断面図であ
る。 1……支持台、2……脚支柱、3……支持体、4……支
持軸、5……座席本体、6……枠体、7……傾動機構、
8……コイルばね、9……リンク機構、10,15,1
7……枢軸、11,12,13,43……弾力調節機
構、14,16,18……補助枠体、20……引張体、
22,24……滑動子、23……ガイドレール、25,
30,31,48……板ばね体、27,33,34……
摺動支持部、28,35,36,47……押圧部、2
6,38,46……引張りばね、41,42……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】座席本体を、その裏面側の支持体に対して
    その両者間の隙間が接近可能に配設し、前記座席本体の
    裏面側には、当該座席本体のクッション性能を硬軟調節
    する弾力調節機構と、この弾力調節機構に先端が取付く
    引張体とを設けて成る椅子において、前記隙間内には、
    座席本体の前後方向または左右方向に延びる引張体を配
    設し、該引張体の基端を座席本体または支持体に固着
    し、前記座席本体裏面と支持体表面側とには、前記引張
    体の表裏を挟みつける複数の滑動子を、当該引張体の長
    手方向に沿って互いに食い違う位置で一列状に設けたこ
    とを特徴とする椅子における座席の弾力調節装置。
JP15288789U 1989-12-27 1989-12-27 椅子における座席の弾力調節装置 Expired - Lifetime JPH0622279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15288789U JPH0622279Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 椅子における座席の弾力調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15288789U JPH0622279Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 椅子における座席の弾力調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389659U JPH0389659U (ja) 1991-09-12
JPH0622279Y2 true JPH0622279Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31699124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15288789U Expired - Lifetime JPH0622279Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 椅子における座席の弾力調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622279Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108392003A (zh) * 2018-05-14 2018-08-14 刘澜涛 一种智能座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0389659U (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434879B2 (en) Structure for attaching spring
JP3505178B2 (ja) 可調節型の腰支持具
US6189972B1 (en) Lumbar support adjustment mechanism
JP4653084B2 (ja) 座席用の快適表面
JPH0576841B2 (ja)
EP1232703A1 (en) Chair
US4830430A (en) Split-back chair, particularly office chair
US20040100139A1 (en) Seat backs
CN105934179B (zh) 椅子的承载构件的基板构造
DE10304840A1 (de) Stuhl
JP4919376B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2005152087A (ja) 椅子及びその背もたれ
JPH0622279Y2 (ja) 椅子における座席の弾力調節装置
JP2000093250A (ja) 椅子等の身体支持装置
JP4530515B2 (ja) 椅子
JPH10179313A (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JPH0622278Y2 (ja) 椅子における座席体の弾力調節装置
JPH0626524B2 (ja) いすの背もたれ
JP3008492B2 (ja) シート装置
JP2925859B2 (ja) 椅子における背もたれ装置
JPH0622288Y2 (ja) 椅子における座席体の背凭部の弾力調節装置
KR20200038585A (ko) 가변형 럼버서포트를 구비하는 의자
JPH0710587Y2 (ja) 椅子における座席体の弾力調節装置
JPH0714944U (ja) シートのクッション長さ調整装置
JPH0773555B2 (ja) 椅子における座席体の弾力調節装置