JPH06222270A - コンデンサーレンズ - Google Patents

コンデンサーレンズ

Info

Publication number
JPH06222270A
JPH06222270A JP5009703A JP970393A JPH06222270A JP H06222270 A JPH06222270 A JP H06222270A JP 5009703 A JP5009703 A JP 5009703A JP 970393 A JP970393 A JP 970393A JP H06222270 A JPH06222270 A JP H06222270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
sample
condenser lens
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5009703A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Otaki
達朗 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5009703A priority Critical patent/JPH06222270A/ja
Priority to DE4344908A priority patent/DE4344908A1/de
Priority to US08/178,847 priority patent/US5657166A/en
Publication of JPH06222270A publication Critical patent/JPH06222270A/ja
Priority to US08/501,452 priority patent/US5699197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】液浸用並びに油浸用の双方に対応できる優れた
性能を有するコンデンサーレンズの提供。 【構成】光源側から順に、正の屈折力を持つ前群GF
正の屈折力を持つ後群G R とを有し、光源から光束を集
光して試料を照明するコンデンサーレンズにおいて、前
記後群GR は、最も試料側に配置されかつ光源側に凸面
を向けた正の屈折力を持つ液浸用の第1レンズLa を有
し、光源側に凸面を向けた正の屈折力を持つ油浸用の第
2レンズLb を第1レンズLa と交換可能に設け、第1
レンズLaと第2レンズLb との最適な焦点距離の範囲
と、各レンズ(La ,Lb )が設定された時のコンデン
サーレンズの最適な開口数の範囲を見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡の照明光学系に
用いられるコンデンサーレンズに関するものであり、特
に倒立顕微鏡の照明光学系に用いられるコンデンサーレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は倒立顕微鏡の概略的な構成を示す
図であり、倒立顕微鏡の構成を簡単に説明すると、光源
10からの光は、コレクターレンズ11及びコンデンサ
ーレンズ12を介して集光されて、シャーレS内の培養
液Wで培養されている試料Oを照明する。シャーレSは
2次元的に移動可能なステージ13上に載置されてお
り、シャーレS内の試料Oを透過した光は対物レンズ1
4及び反射鏡M1 を介して集光されて、空間像I1 が形
成される。そして、この空間像I1 をリレーするリレー
レンズ15及び反射鏡M2 を介した光は、空間像I2
形成した後、光路折り曲げプリズムPを介して接眼レン
ズ16へ導かれ、接眼レンズ16を通して空間像I
2 (試料Oの像)が拡大観察される。
【0003】さて、図5に示す如き倒立顕微鏡ではシャ
ーレSの内の培養液Wで培養している試料等を観察する
場合が多く、この場合において、倒立顕微鏡の照明系に
用いられるコンデンサーレンズ12としては、例えば、
図6に示す如く、長い作動距離(被照明面からコンデン
サーレンズまでの距離)を有するコンデンサーレンズ系
LSを培養液Wの液面から離して配置し、照明光源から
の光をコンデンサーレンズ系LSを通して液内の試料O
を照明していた。
【0004】また、試料Oをより高い倍率での観察を可
能とするために試料Oを大きな開口数のもとで照明する
油浸用コンデンサーレンズが知られており、このコンデ
ンサーレンズの構成については、例えば、特公昭61−
10054号に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図6に示す
如き長い作動距離を有するコンデンサーレンズ系LSを
用いて培養液W内の試料Oを照明する場合には外部から
の振動により培養液Wの液面が揺れて照明むらが発生
し、試料Oが非常に観察しずらくなるという問題が多々
あった。
【0006】特に、試料Oを通る光線の僅かな位相差を
観察する倒立型位相差顕微鏡や倒立型微分干渉顕微鏡を
用いて培養液W内の試料Oを観察する際には、培養液W
の液面の僅かな揺れにより、この液面で位相差が発生す
る。このため、この液面での位相差が大きなノイズとな
り、培養液W内での試料Oの観察が困難となる問題があ
った。
【0007】また、培養液W中の試料を細い硝子管等で
操作するマニピュレーションを行う際には、培養液Wの
表面張力により細い硝子管が液面と接触する部分での液
面が盛り上がり、この部分で位相差が発生するため、マ
ニピュレーションを行いながら、倒立型位相差顕微鏡や
倒立型微分干渉顕微鏡による試料Oの観察が非常にしず
らいという問題を抱えていた。
【0008】また、図6に示す如き長い作動距離を有す
るコンデンサーレンズは、長い作動距離を確保するため
に焦点距離を長くせざるを得ないため、開口数を大きく
するのは光学設計上において困難が伴う。このため、開
口数の大きい高倍率の対物レンズを用いて培養液内の試
料を観察する場合には、開口数の大きい対物レンズ本来
の性能を十分に得ることは難しかった。
【0009】さらに、より高い観察倍率のもとで試料を
観察しようとするには、さらに別途の油浸用のコンデン
サーレンズを用意せざるを得ない。従って、試料を高倍
率まで観察しようとすると、複数のコンデンサーレンズ
を用意せざるを得ずコンデンサーレンズ系だけでも非常
に高価になってしまう。そこで、本発明は上記の問題点
に鑑みてなされたものであり、液浸用並びに油浸用の双
方に対応できる優れた性能を有するコンデンサーレンズ
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、例えば図1に示す如く、光源側から順
に、正の屈折力を持つ前群GF と正の屈折力を持つ後群
R とを有し、光源から光束を集光して試料を照明する
コンデンサーレンズにおいて、前記後群GR は、最も試
料側に配置されかつ光源側に凸面を向けた正の屈折力を
持つ液浸用の第1レンズLa を有し、該第1レンズLa
は、光源側に凸面を向けた正の屈折力を持つ油浸用の第
2レンズLb と交換可能に設けられ、前記コンデンサー
レンズの前群GF の焦点距離をfF とし、前記第1レン
ズL a の焦点距離をfLa、前記第2レンズLb の焦点距
離をfLb、前記第1レンズL a が設定された時のコンデ
ンサーレンズの開口数をNAa 、前記第2レンズLb
設定された時のコンデンサーレンズの開口数をNAb
するとき、以下の条件を満足するように構成したもので
ある。 (1) 0.4≦fLb/fF ≦fLa/fF ≦0.7 (2) 0.6≦NAa /NAb ≦1
【0011】
【作 用】条件(1)は、液浸用の第1レンズLa と油
浸用の第2レンズLb との一方がコンデンサーレンズの
後群中に設定された際に、各設定状態でのコンデンサー
レンズの収差を良好に補正しつつ、コンデンサーレンズ
の前側(光源側)焦点位置をコンデンサーレンズの外部
に出して不変としながら、後側(試料側)焦点位置をコ
ンデンサーレンズの外に出すための条件である。
【0012】まず、条件(1)中の0.4≦fLb/fF
の関係は、油浸用の第2レンズLbの光源側の面にて球
面収差並びにコマ収差を良好に補正しつつ、コンデンサ
ーレンズの前側(光源側)焦点位置をコンデンサーレン
ズの外側(外部)の空間に出すための最適な条件であ
る。0.4≦fLb/fF の関係から外れると、コンデン
サーレンズの前側(光源側)焦点位置がコンデンサーレ
ンズ内部に入り込み、位相差顕微鏡用のリング絞りや開
口絞り等を配置するための十分なる空間を確保すること
ができない。
【0013】条件(1)中のfLa/fF ≦0.7の関係
は、液浸用の第1レンズLa の光源側の面にて球面収差
並びにコマ収差を良好に補正しつつ、コンデンサーレン
ズの後側(試料側)焦点位置をコンデンサーレンズの外
側(外部)の空間に出すための最適な条件である。fLa
/fF ≦0.7の関係から外れると、コンデンサーレン
ズの後側(試料側)焦点位置がコンデンサーレンズ内部
に入り込み、コンデンサーレンズとして機能させること
ができない。無理にコンデンサーレンズの後側(試料
側)焦点位置をコンデンサーレンズの外部に出そうとす
ると、球面収差,コマ収差等の補正が困難となり、また
大きな開口数を得ることが困難となる。
【0014】条件(1)中のfLb/fF ≦fLa/fF
関係は、液浸用の第1レンズLa と油浸用の第2レンズ
b との相対的な焦点距離の関係を規定するものであ
る。f Lb/fF ≦fLa/fF の関係を外れると、前群を
共通としながら諸収差を良好に補正した際に、コンデン
サーレンズの前側(光源側)焦点位置を共通にすること
が困難となる。特に、コンデンサーレンズの前側(光源
側)焦点位置に絞り等を配置する場合には、各レンズを
それぞれ後群GR 中に設定した際、絞りの位置を移動さ
せる等の機構が必要となり、構成上の複雑化を招き好ま
しくない。
【0015】次に、条件(2)は、液浸用の第1レンズ
a と油浸用の第2レンズLb との最適な開口数の比率
を規定するものである。条件(2)の下限を越えると、
液浸用の第1レンズLa が設定された時のコンデンサー
レンズの開口数が小さくなり過ぎ、大きな開口数のもと
で試料を照明することが困難となる。このため、大きな
開口数を持つ(高倍率)対物レンズで試料を観察する際
には、この対物レンズの性能を十分に引き出すことは困
難となる。
【0016】逆に、条件(2)の上限を越えると、油浸
用の第2レンズLb が設定された時のコンデンサーレン
ズの開口数が小さくなり過ぎ、より大きな開口数のもと
で試料を照明することが困難となる。このため、より大
きな開口数を持つ(より高倍率)対物レンズで試料を観
察する際には、この対物レンズの性能を十分に引き出す
ことは困難となる。
【0017】さらに、上記条件(1)及び(2)に加え
て、以下の条件(3)を満足することが望ましい。 (3) 0≦Db /Da ≦0.4 但し、 Da :コンデンサーレンズの前群GF の最も試料側のレ
ンズ面から液浸用の第1レンズLa の最も光源側のレン
ズ面までの軸上距離、 Db :コンデンサーレンズの前群GF の最も試料側のレ
ンズ面から油浸用の第2レンズLb の最も光源側のレン
ズ面までの軸上距離、 である。
【0018】条件(3)の下限を越えると、油浸用の第
2レンズLb をコンデンサーレンズの後群GR 中に設定
しようとすると、レンズ同士が機械的に干渉する。逆に
条件(3)の上限を越えると、前群GF を共通としなが
ら、液浸用の第1レンズLaが設定された時のコンデン
サーレンズの諸収差を良好に補正することが可能となる
ものの、コンデンサーレンズの前側(光源側)焦点位置
を共通にすることが困難となる。
【0019】
【実施例】図1及び図2はそれぞれ本発明による第1及
び第2実施例のコンデンサーレンズの構成を示す図であ
り、図1及び図2における(a)はコンデンサーレンズ
の最も試料側において液浸用のレンズLa を配置した時
の様子を示す図であり、(b)はコンデンサーレンズの
最も試料側において油浸用のレンズLb を配置した時の
様子を示す図である。
【0020】図1及び図2に示す如く、第1及び第2実
施例のコンデンサーレンズは、正の屈折力の前群GF
正の屈折力の後群GR とからなる2群構成を基本として
おり、後群GR は、互いに交換可能に設けられた液浸用
の第1レンズLa と油浸用の第2レンズLb とを有して
いる。まず、前群GF は、光源側から順に、両凸形状の
正レンズL11とこの正レンズL11に接合されて試料側に
凸面を向けた負メニスカスレンズL12とからなる接合正
レンズL1 と、光源側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL2 とで構成される。
【0021】ここで、まず溶液中の試料を照明する際に
は、液浸用の第1レンズとして光源側に凸面を向けた平
凸レンズLa が後群GR 中の設定され、この液浸用の平
凸レンズLa は、溶液W中に浸された時にも不要な元素
が溶液Wへ溶け出さない石英ガラス等で構成される。
尚、各実施例では、液浸用の第1レンズが単一のレンズ
で構成されているが、2つのレンズを接合した接合レン
ズで構成しても良い。
【0022】一方、油中の試料を照明する際には、油浸
用の第2レンズとして光源側に凸面を向けた平凸レンズ
b が後群GR 中に設定され、この平凸レンズLb は、
光源側により強い曲率の面を向けた正レンズLb1と光源
側に凹面を向けた平凹レンズLb2(負レンズ)との接合
で構成される。なお、第1及び第2実施例では液浸用の
平凸レンズLb を接合レンズで構成しているがこれに限
ることなく、この平凸レンズLb を単一レンズで構成し
ても良い。
【0023】後群GR 中にそれそれ設定される液浸用の
平凸レンズLa と油浸用の平凸レンズLb の切り換え
は、例えば、レボルバーに液浸用の平凸レンズLa と油
浸用の平凸レンズLb を取り付け、レボルバーを回すこ
とにより、各レンズの一方を後群GR 中に設定するレボ
ルバー式の切り換え機構によって達成される。また、液
浸用の平凸レンズLa と油浸用の平凸レンズLb とのそ
れぞれを螺子部を有するリング状の保持部材で保持する
と共に、前群GF をリング状の保持部材と螺合する螺子
部を有するレンズ鏡筒で保持し、レンズ鏡筒にリング状
の保持部材を双方の螺子部を介して取り付けても良い。
【0024】なお、図1及び図2に示す各実施例では、
液浸用の第1レンズLa が後群GR中に設定された時の
コンデンサーレンズの前側(光源側)焦点位置と,油浸
用の第2レンズLb が後群GR 中に設定された時のコン
デンサーレンズの前側(光源側)焦点位置とが等しくな
るように構成されており、コンデンサーレンズの前側
(光源側)焦点位置には開口絞りSTが設けられてい
る。
【0025】さて、以下の表1及び表2には、それぞれ
本発明における第1及び第2実施例の諸元を掲げる。以
下の表1及び表2においてri は曲率半径、di はレン
ズ面間隔、νi はアッベ数、ni はd線(λ=587nm )
における屈折率、添字iは光源側からの順序を表し、添
字ai中のiは液浸用レンズLa における光源側からの
順序を表し、添字bi中のiは油浸用レンズLb におけ
る光源側からの順序を表している。また、fa は液浸用
レンズLa が後群GR 中に設定された時のコンデンサー
レンズ全系の焦点距離、fb は油浸用レンズLb が後群
R 中に設定された時のコンデンサーレンズ全系の焦点
距離、NAa は液浸用レンズLa が後群GR 中に設定さ
れた時のコンデンサーレンズの試料側での開口数、NA
b は油浸用レンズLb が後群GR 中に設定された時のコ
ンデンサーレンズの試料側での開口数、fF はコンデン
サーレンズの前群GF の焦点距離、d0 は開口絞りST
から第1レンズ面までの距離、fLaは液浸用レンズLa
の焦点距離、fLbは油浸用レンズLb の焦点距離、Da
は前群の最も試料側のレンズ面から後群(液浸用レンズ
a )の最も物体側のレンズ面までの軸上距離、Db
前群の最も試料側のレンズ面から後群(油浸用レンズL
b )の最も物体側のレンズ面までの軸上距離、nW は水
の屈折率、nOIは油の屈折率、νW は水のアッベ数、ν
OIは油のアッベ数、dSGはスライドガラスSGの厚さ、
SGはスライドガラスSGの屈折率、νSGはスライドガ
ラスSGのアッベ数を表している。
【0026】
【表1】 図1(a)に対応する諸元(液浸用レンズLa を後群GR 中に設定した状態) fa =15.0、NAa =0.9 、fF =27.8、d0 =3.20、fLa=19.0 r1 = 39.31 d1 = 8.30 n1 =1.59319 ν1 =67.9(L11) r2 = -26.23 d2 = 1.00 n2 =1.86074 ν2 =23.0(L12) r3 =-141.00 d3 = 0.10 r4 = 19.30 d4 = 4.70 n3 =1.77279 ν3 =49.5(L2 ) r5 = 50.50 Da = 5.70 ra1= 8.73 da = 8.80 na =1.45847 νa =67.7(La ) ra2= ∞ da2= 3.65 nW =1.33306 νW =54.0(W) 図1(b)に対応する諸元(油浸用レンズLb を後群GR 中に設定した状態) fb =10.5、NAb =1.35、fF =27.8、d0 =3.20、fLb=13.4 r1 = 39.31 d1 = 8.30 n1 =1.59319 ν1 =67.9(L11) r2 = -26.23 d2 = 1.00 n2 =1.86074 ν2 =23.0(L12) r3 =-141.00 d3 = 0.10 r4 = 19.30 d4 = 4.70 n3 =1.77279 ν3 =49.5(L2 ) r5 = 50.50 Db = 0.20 rb1= 8.55 db1=10.30 nb1=1.65160 νb1=58.5(Lb1) rb2= -36.78 db2= 1.20 nb2=1.74077 νb2=27.6(Lb2) rb3= ∞ db3= 0.72 nOI=1.51690 νOI=43.5(OI) dSG= 1.20 nSG=1.52726 νSG=55.0(SG) fLa/fF =0.683 ,fLb/fF =0.482 ,NAa /NAb =0.667
【0027】
【表2】 図2(a)に対応する諸元(液浸用レンズLa を後群GR 中に設定した状態) fa =14.3、NAa =0.95、fF =27.7、d0 =3.30、fLa=18.0 r1 = 34.97 d1 = 8.30 n1 =1.59319 ν1 =67.9(L11) r2 = -28.44 d2 = 1.00 n2 =1.86074 ν2 =23.0(L12) r3 =-247.00 d3 = 0.10 r4 = 18.67 d4 = 4.70 n3 =1.77279 ν3 =49.5(L2 ) r5 = 46.56 Da = 4.60 ra1= 8.23 da =10.80 na =1.45847 νa =67.7(La ) ra2= ∞ da2= 1.72 nW =1.33306 νW =54.0(W) 図2(b)に対応する諸元(油浸用レンズLb を後群GR 中に設定した状態) fb =10.5、NAb =1.35、fF =27.7、d0 =3.30、fLb=13.2 r1 = 34.97 d1 = 8.30 n1 =1.59319 ν1 =67.9(L11) r2 = -28.44 d2 = 1.00 n2 =1.86074 ν2 =23.0(L12) r3 =-247.00 d3 = 0.10 r4 = 18.67 d4 = 4.70 n3 =1.77279 ν3 =49.5(L2 ) r5 = 46.56 Db = 0.20 rb1= 8.43 db1=10.30 nb1=1.65160 νb1=58.5(Lb1) rb2= -36.74 db2= 1.20 nb2=1.75520 νb2=27.6(Lb2) rb3= ∞ db3= 0.52 nOI=1.51690 νOI=43.5 dSG= 1.20 nSG=1.52726 νSG=55.0(SG) fLa/fF =0.650 ,fLb/fF =0.477 ,NAa /NAb =0.704 図1に示した第1実施例における図1(a)の収差図を
図3(a)に示し、図1に示した第1実施例における図
1(b)の収差図を図3(b)に示している。また、図
2に示した第2実施例における図2(a)の収差図を図
4(a)に示し、図2に示した第2実施例における図2
(b)の収差図を図4(b)に示している。
【0028】図3及び図4の各収差図において、CはC
線(656nm),dはd線(587nm),FはF線(486nm),g
はg線(436nm)による収差曲線をそれぞれ示している。
各収差図から明らかな如く、液浸と油浸の双方において
球面収差が良好に補正されており、各実施例のコンデン
サーレンズとも良好なる性能を有していることが理解で
きる。
【0029】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、最も試料
側のレンズを液浸用レンズと油浸用レンズとに交換可能
で良好なる性能を有するコンデンサーレンズを実現でき
る。このため、コンデンサーレンズを液浸用あるいは油
浸用に設定した時にも、大きな開口数のもとで試料を良
好に照明できるため、複数のコンデンサーレンズを用意
しなくても対物レンズの性能を十分に引き出すことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は液浸用レンズLa が後群GR 中に設定
された時の第1実施例のレンズ構成を示す図であり、
(b)は油浸用レンズLb が後群GR 中に設定された時
の第1実施例のレンズ構成を示す図である。
【図2】(a)は液浸用レンズLa が後群GR 中に設定
された時の第2実施例のレンズ構成を示す図であり、
(b)は油浸用レンズLb が後群GR 中に設定された時
の第2実施例のレンズ構成を示す図である。
【図3】(a)は液浸用レンズLa が後群GR 中に設定
された時の第1実施例の収差図であり、(b)は油浸用
レンズLb が後群GR 中に設定された時の第1実施例の
収差図である。
【図4】(a)は液浸用レンズLa が後群GR 中に設定
された時の第2実施例の収差図であり、(b)は油浸用
レンズLb が後群GR 中に設定された時の第2実施例の
収差図である。
【図5】倒立顕微鏡の概略的構成を示す図である。
【図6】従来のコンデンサーレンズの構成を示す図であ
る。
【主要部分の符号の説明】
11,L12,L1 ,L2 ・・・・・・・ レンズ La ・・・・・・・ 液浸用レンズ Lb1,Lb2,Lb ・・・・・・・ 油浸用レンズ GF ・・・・・・・ 前群 GR ・・・・・・・ 前群 O・・・・・・・ 試料 W・・・・・・・ 溶液 OI・・・・・・・ 油

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源側から順に、正の屈折力を持つ前群G
    F と正の屈折力を持つ後群GR とを有し、光源から光束
    を集光して試料を照明するコンデンサーレンズにおい
    て、 前記後群GR は、最も試料側に配置されかつ光源側に凸
    面を向けた正の屈折力を持つ液浸用の第1レンズLa
    有し、 該第1レンズLa は、光源側に凸面を向けた正の屈折力
    を持つ油浸用の第2レンズLb と交換可能に設けられ、 前記コンデンサーレンズの前群GF の焦点距離をfF
    し、前記第1レンズL a の焦点距離をfLa、前記第2レ
    ンズLb の焦点距離をfLb、前記第1レンズL a が設定
    された時のコンデンサーレンズの開口数をNAa 、前記
    第2レンズLbが設定された時のコンデンサーレンズの
    開口数をNAb とするとき、以下の条件を満足すること
    を特徴とするコンデンサーレンズ。 (1) 0.4≦fLb/fF ≦fLa/fF ≦0.7 (2) 0.6≦NAa /NAb ≦1
  2. 【請求項2】前記第1レンズは平凸レンズで構成され、
    前記第2レンズは正レンズと負レンズとが接合された接
    合レンズで構成されることを特徴とする請求項1のコン
    デンサーレンズ。
  3. 【請求項3】前記前群GF は、光源側から順に、両凸形
    状の正レンズと、該正レンズに接合されかつ試料側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズと、光源側に凸面を向け
    た正メニスカスレンズとを有することを特徴とする請求
    項1または請求項2記載のコンデンサーレンズ。
JP5009703A 1993-01-08 1993-01-25 コンデンサーレンズ Pending JPH06222270A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009703A JPH06222270A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 コンデンサーレンズ
DE4344908A DE4344908A1 (de) 1993-01-08 1993-12-29 Kondensorlinsensystem
US08/178,847 US5657166A (en) 1993-01-08 1994-01-07 Condenser lens system for use in a microscope
US08/501,452 US5699197A (en) 1993-01-08 1995-07-12 Microscope with a condenser lens system having a tapered portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009703A JPH06222270A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 コンデンサーレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222270A true JPH06222270A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11727603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009703A Pending JPH06222270A (ja) 1993-01-08 1993-01-25 コンデンサーレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030583A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Olympus Corp ペトリディッシュ、チャンバー装置、光学顕微鏡観察方法及び試料分析方法
US8335036B2 (en) 2009-01-21 2012-12-18 Olympus Corporation Illumination optical system for microscope, and microscope

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030583A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Olympus Corp ペトリディッシュ、チャンバー装置、光学顕微鏡観察方法及び試料分析方法
US8335036B2 (en) 2009-01-21 2012-12-18 Olympus Corporation Illumination optical system for microscope, and microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659425A (en) Immersion microscope objective
JP3123457B2 (ja) 顕微鏡
JPH06175035A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH10142510A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US5699197A (en) Microscope with a condenser lens system having a tapered portion
JP4379780B2 (ja) 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡
JP4742355B2 (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US5708531A (en) Objective lens system
US4204748A (en) Focal relay lens system for an inverted microscope
JPH10288740A (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
US6128139A (en) Microscope objective lens
JP3039388B2 (ja) 極低倍用第1対物レンズを備えた顕微鏡
US6320702B1 (en) Afocal zoom lens, and microscope having the lens
JPH11231224A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH06222270A (ja) コンデンサーレンズ
JP2002098903A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2001264637A (ja) 球面収差補正光学系、球面収差補正光学装置、及び該補正光学系又は該補正装置を備える光学観察装置
JPH11295609A (ja) 対物レンズ
JPH09197283A (ja) 対物レンズ
JPH06222271A (ja) 液浸用コンデンサーレンズ
JP5386940B2 (ja) 顕微鏡
JPH06250090A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3321870B2 (ja) 液浸用コンデンサーレンズ
JP2505651B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ