JPH06221710A - 吸収式ヒートポンプ - Google Patents

吸収式ヒートポンプ

Info

Publication number
JPH06221710A
JPH06221710A JP5010728A JP1072893A JPH06221710A JP H06221710 A JPH06221710 A JP H06221710A JP 5010728 A JP5010728 A JP 5010728A JP 1072893 A JP1072893 A JP 1072893A JP H06221710 A JPH06221710 A JP H06221710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
absorption
regenerator
refrigerant vapor
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5010728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787111B2 (ja
Inventor
Takahide Sugiyama
隆英 杉山
Nakahiro Inagaki
那加博 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5010728A priority Critical patent/JP2787111B2/ja
Publication of JPH06221710A publication Critical patent/JPH06221710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787111B2 publication Critical patent/JP2787111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2315/00Sorption refrigeration cycles or details thereof
    • F25B2315/002Generator absorber heat exchanger [GAX]

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンモニア−水ペアを用いたGAXサイクル
ヒートポンプの成績係数向上。 【構成】 再生器ユニット7内にアンモニア濃度の低い
弱溶液と低圧冷媒蒸気の混合流を通過させる吸収再生器
3を設けてその中で吸収反応を行わせ、該吸収再生器3
の外表面にアンモニア濃度の高い強溶液を滴下して吸収
熱により冷媒蒸気を発生させて弱溶液を生成し、再生器
ユニット7外に前記吸収再生器3に接続された吸収器ユ
ニットを設け、吸収再生器3を通過した弱溶液をさらに
冷却して前記吸収再生器3中で弱溶液に吸収しきれなか
った冷媒蒸気を吸収させて強溶液を生成する。 【効果】 吸収熱が直接冷媒蒸気の生成に利用されるの
で吸収熱の回収率がよくなり、ヒートポンプとしての成
績係数が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収式ヒートポンプに
係り、特に吸収熱を再生器の入熱に利用するようにした
GAXサイクルの吸収式ヒートポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】冷媒と吸収剤を用いて冷凍サイクルを駆
動させる吸収冷凍機には、代表的な吸収剤−冷媒ペアと
して臭化リチウム−水、水−アンモニアの組合せが使わ
れている。臭化リチウム−水ペアを用いる吸収式冷凍機
は二重効用等の高効率化が進み、空調用冷凍機として市
場に広く出回っている。しかし、暖房時においては水の
凍結などの問題もあり、一定温度以上の利用できる熱源
がある場合を除いてはヒートポンプとしては用いられて
いない。
【0003】一方、水−アンモニアペアは吸収冷凍機、
あるいは吸収ヒートポンプの吸収剤−冷媒ペアとして実
用化されている。例えば、特開平4−15458号公報
の図2、特開平4−80570号公報の図3にその一般
的なサイクルが示されている。ところがこれらのサイク
ルは単効用サイクルであって、臭化リチウム−水ペアに
比べ効率が低かった。
【0004】水−アンモニアペアでの高効率化について
はいくつかのサイクルが提案されている。文献 ”A
new future for absorption?”ASHRAE JO
URNAL Nobember 1986.B.A.Philips
や、”Analysis of advantagesand limitation of
absorber-generator heat exchange",Int.J.
Refrig.1986 vol.9,J.Scharfe,F.Ziegler
and R.Radermacherではそれらのサイクルが検討
されている。それらのサイクルの中で特に有望と考えら
れているものが、GAXサイクルまたはAGHXサイク
ルといわれるものである。
【0005】図9は吸収液のGAXサイクルを示す線図
であり、図11は、GAXサイクルの要部構成機器を示
すブロック図である。以下、図9,図11を参照してG
AXサイクルの動作を説明する。吸収器ユニット8でア
ンモニア蒸気を吸収して高濃度となった状態Cのアンモ
ニア水溶液(強溶液)は、溶液ポンプ16によって昇圧
され、強溶液熱交換器5を通過後、強溶液導管17を経
て再生器ユニット7に送られる。強溶液熱交換器5で
は、強溶液は吸収熱の一部を奪い、自身の温度を上昇さ
せ、状態D1となる。再生器ユニット7に送られた強溶
液は、まず、吸収再生器放熱部3Aによって熱を与えら
れ、沸騰を開始して冷媒蒸気(アンモニア蒸気)を発生
させ状態D2に達する。その後、弱溶液熱交換器2と再
生入熱器1によって熱を与えられ、低濃度、高温のアン
モニア水溶液(弱溶液、状態E1)になる。
【0006】弱溶液は次に弱溶液熱交換器2内を通過す
ることで過冷却状態の状態E2になり、弱溶液導管18
を経て弱溶液減圧弁19で減圧され、状態F1になって
吸収器ユニット8に導入される。吸収器ユニット8に導
入された弱溶液は、冷媒熱交換器11から低圧冷媒蒸気
導管15を経て吸収器ユニット8に導入される冷媒蒸気
を吸収し、該吸収によって吸収熱を生ずるが、吸収再生
器熱回収部3Bによって熱を奪われ、状態F2となる。
弱溶液はその後も冷媒蒸気(アンモニア蒸気)を吸収し
続けるが、強溶液熱交換器5及び吸収放熱器6によって
さらに熱を奪われ、自身はアンモニア濃度を高めて状態
Cの強溶液となる。状態Cとなった強溶液は再び溶液ポ
ンプ16によって昇圧され、前記循環が繰り返される。
【0007】吸収再生器放熱部3Aと吸収再生器熱回収
部3Bは熱媒循環回路20により接続されており、内部
を熱媒循環ポンプ21で駆動された熱媒が循環してい
る。この熱媒は吸収再生器熱回収部3Bで熱を回収し、
吸収再生器放熱部3Aで放熱するので、吸収熱の一部を
再生熱として利用しており、熱効率を向上させている。
【0008】再生器ユニット7で発生した冷媒蒸気は、
高圧冷媒蒸気導管12を通り、凝縮器9で凝縮されて状
態Aとなる。凝縮した冷媒は冷媒液導管13を経て冷媒
熱交換器11の胴側(加熱流体側)に導入される。冷媒
熱交換器11に導入された冷媒は、蒸発器10で発生し
冷媒熱交換器11の管側を流れる温度の低い冷媒蒸気と
熱交換し、冷媒液は過冷却されて状態A2となる。過冷
却された冷媒液は冷媒膨張弁14を通過して減圧され、
状態Bとなって蒸発器10に導かれる。蒸発器10に導
かれた冷媒液はここで蒸発し、冷媒熱交換器11の管側
を通過しつつ自身の温度を昇温したのち、吸収器ユニッ
ト8に導入され、弱溶液減圧弁19を経て吸収器ユニッ
ト8に導入される弱溶液に吸収される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来から知
られているGAXサイクルにおいて高効率化を達成する
ためのポイントは、吸収ユニットからどれだけ多くの吸
収熱を回収し、再生熱として再生器に投入できるかとい
う点にある。そのためには吸収液の濃度幅を大きくと
り、再生時の温度上昇幅と吸収時の温度下降幅にオーバ
ーラップする部分ができるだけ大きくなるようにする必
要がある。つまり、図9において、状態D1と状態F1
温度差を大きくとり、状態D1と状態F2の温度差を小さ
くしなければならない。
【0010】状態D1は吸収放熱器6を流れる外部冷却
流体の温度に依存し、状態F1はアンモニア濃度線図の
限界線に依存する。この限界線はアンモニア濃度2〜3
%の時となる。つまり状態D1と状態F1の温度差はほぼ
決まってしまうので、状態F2の温度を低くすることが
重要になる。状態F2の温度を低くすることは、吸収再
生器の熱交換器性能を上げ、伝熱時の平均温度差を小さ
くすることによって達成される。
【0011】従来技術においては、図11に示されてい
るように、吸収熱を再生器側に回収する方法として、循
環熱媒が用いられている。循環熱媒を用いると図13に
示すように、吸収器から熱媒への向流熱交換と熱媒から
再生器への向流熱交換という2段階の熱交換が行われ
る。このことは図14の温度−伝熱量線図に示したよう
に、吸収側と再生側の実質的な平均温度差が大きくなる
ことを意味し、結果的に回収熱量の減少、成績効率の低
下を招く。
【0012】また、一般にアンモニアサイクルでは再生
器で発生する蒸気には水分が含まれるので、この水分を
取り除くために再生器の上部に特開平4−80570号
公報第3図に示されているように精留器,分縮器(復熱
器)を設けて設けることが多い。一方、GAXサイクル
では、再生器の最高作動温度が単効用に比べて高く、1
90℃〜200℃に達する。この温度ではアンモニア蒸
気中に含まれる水蒸気の濃度は非常に高くなってしま
い、高性能の精留装置がなければ冷凍サイクルが成り立
たなくなる。
【0013】本発明の課題は、水−アンモニアペアを用
いるGAXサイクルの吸収式ヒートポンプにおいて、吸
収熱の再生器への利用率を高めて成績係数を向上させる
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上に述べた問題点を解決
し、GAXサイクルを効果的に作動させるために、本発
明に係る吸収式ヒートポンプは、分縮器及びその下方に
配置された精留装置を内装し、かつ内装された外部入熱
手段により底部の溶液を加熱して冷媒を蒸発させる再生
器ユニットと、該再生器ユニットに高圧冷媒蒸気導管に
より接続され、再生器ユニットから導かれる冷媒蒸気を
凝縮液化する凝縮器と、該凝縮器に冷媒液導管により接
続され、凝縮液化された冷媒を冷却する冷媒熱交換器
と、該冷媒熱交換器で冷却された液冷媒を膨張させる冷
媒膨張弁と、冷媒膨張弁で膨張させられた液冷媒を内装
された蒸発コイル外面上で蒸発させ、蒸発コイル内の外
部冷却媒体を冷却して冷熱負荷に供給する蒸発器と、蒸
発器で生成された冷媒蒸気を前記冷媒熱交換器の被加熱
流体側を介して吸収器ユニットに導く低圧冷媒蒸気導管
と、吸収器ユニット底部に接続され、該底部に貯溜され
る強溶液を加圧して該吸収器ユニットに内装された強溶
液熱交換器に送給する溶液ポンプと、前記再生器ユニッ
トに内装され、強溶液熱交換器を通過した強溶液を散布
する強溶液散布手段と、再生器ユニットの強溶液散布手
段の下方に内装され、再生器ユニット底部の弱溶液を通
過させて前記散布される強溶液と熱交換させて弱溶液の
温度を低下させる弱溶液熱交換器と、弱溶液熱交換器を
通過した弱溶液を弱溶液減圧弁を介して吸収器ユニット
に供給する弱溶液導入手段と、吸収器ユニットに内装さ
れ、前記弱溶液導入手段で供給された弱溶液が前記低圧
冷媒蒸気導管で供給された冷媒蒸気を吸収して強溶液が
生成される際に発生する吸収熱を除去する吸収放熱器と
を含んでなり、アンモニアを冷媒とする吸収式ヒートポ
ンプにおいて、弱溶液減圧弁の下流側に気液混合器が接
続され、該気液混合器の他方の入り口に前記低圧冷媒蒸
気導管の下流端が接続されていることと、再生器ユニッ
トの強溶液散布手段の下方に気液二相の混合流を通過さ
せて吸収再生器をなす管路が配置され、該管路の入り口
が前記気液混合器の出口に、該管路の出口が二相流導管
を介して吸収器ユニットに接続されていることとを特徴
とする。この場合、吸収再生器の形式には、混合流の管
路を螺旋管状に構成したもの、混合流の管路を垂直に構
成したものなど、いろいろな形式が採用可能である。
【0015】上記の課題はまた、吸収器ユニットに内装
された強溶液熱交換器上方に、前記2相流導管に接続さ
れ、該2相流導管で供給される弱溶液と冷媒蒸気の混合
流を気体と液体に分離しかつ分離した液体を下方に散布
する気液分離溶液散布器が配置されている請求項1乃至
3のいずれかに記載の吸収式ヒートポンプによっても達
成される。
【0016】上記の課題はまた、吸収器ユニットに内装
された強溶液熱交換器と吸収放熱器の上下方向中間の、
強溶液熱交換器外表面から滴下される溶液が落下する位
置に、内部を冷媒蒸気が通過する管路を備えてなる冷媒
蒸気加熱器が配置され、該冷媒蒸気加熱器の冷媒蒸気入
り口が前記冷媒熱交換器の被加熱流体出口に、冷媒蒸気
出口が前記気液混合器の冷媒蒸気入り口に、それぞれ接
続されている請求項1乃至4のいずれかに記載の吸収式
ヒートポンプによっても達成される。
【0017】上記の課題はまた、再生器ユニットに内装
された分縮器と精留装置の上下方向中間の、分縮器外表
面から滴下される溶液が落下する位置に、内部を冷媒蒸
気が通過する管路を備えてなる冷媒蒸気加熱器が配置さ
れ、該冷媒蒸気加熱器の冷媒蒸気入り口が前記冷媒熱交
換器の被加熱流体出口に、冷媒蒸気出口が前記気液混合
器の冷媒蒸気入り口に、それぞれ接続されている請求項
1乃至4のいずれかに記載の吸収式ヒートポンプによっ
ても達成される。
【0018】上記の課題はまた、吸収再生器を構成する
管路の内部に、軸心線を中心にねじられたリボン状のバ
ッフル板が挿入固着されている請求項1乃至6のいずれ
かに記載の吸収式ヒートポンプによっても達成される。
【0019】
【作用】本願発明における吸収再生器は、その管路に冷
媒蒸気と弱溶液が下方から上方にむかって二相流をなし
て流れ、流れながら冷媒蒸気が弱溶液に吸収される。吸
収によって発生した吸収熱は、管路の外表面を流下する
強溶液に伝達され、該強溶液は伝達された熱を再生熱と
して使い冷媒を発出させる。すなわち、図11に示され
た従来技術においては、吸収再生器熱回収部3Aにおい
てまず吸収熱が熱媒に一旦回収され、次いで吸収再生器
放熱部3Aにおいて強溶液に蒸発熱として伝達されるの
で、2段階の熱交換が必要であるのに対し、本願発明の
構成においては、1段階の熱交換で吸収熱が蒸発熱に変
換される。このため、熱を受け取る側の温度と熱源側の
温度の平均温度差を小さくでき、回収熱量が大きくな
る。
【0020】また、再生器ユニットに内装される機器
は、最上部の分縮器から滴下される溶液が順次したの機
器の表面に滴下されるように配置されているので、底部
の弱溶液及び下方の機器の表面で生成される冷媒蒸気
は、上方に上昇しつつこれらの機器の表面を流れている
溶液による精留作用を受け、アンモニア濃度を高める。
このため、再生器ユニットに内装される精留装置の性能
は低い能力のもの、例えばラシッヒリング充填層などの
簡単な装置が採用できる。
【0021】さらに、弱溶液と混合される前の低圧冷媒
蒸気を、一度再生器ユニットまたは吸収器ユニットに内
装された冷媒蒸気加熱器を通して加熱してから、吸収作
用を行わせることにより、吸収熱の温度レベルを上げる
ことができ、吸収熱の回収効率が向上する。
【0022】吸収再生器では、その外表面を流れる強溶
液が、内部で発生した吸収熱を奪うことで沸騰しながら
流れ落ち、同時にアンモニア濃度を下げ、温度を上げて
いく。一方吸収再生器内部では、蒸気と弱溶液が下部よ
り導入され、二相流となって上部に向かって流れる。流
れながら、弱溶液は蒸気を吸収し、発生する吸収熱を外
表面の溶液に与え、自身はアンモニア濃度を上げて温度
を下げる。このように、吸収再生器の内外で向流熱交換
が行われる。
【0023】再生器ユニットには、分縮器、精留装置、
吸収再生器、弱溶液熱交換器、再生器の順に上部から直
列に配置されている。
【0024】分縮器の表面では一部蒸気の凝縮が起こ
り、吸収再生器、弱溶液熱交換器、再生器の各外表面で
は沸騰が起こっている。
【0025】分縮器の表面で凝縮した還流液は下段の精
留装置を経て、吸収再生器へと落ちてゆき、吸収再生器
上部で強溶液散布手段から散布された強溶液と一緒にな
り、吸収再生器,弱溶液熱交換器の表面を流れ落ちる構
成となっている。流れ落ちる溶液は、上部熱交換器から
下部熱交換器にいたる間、冷媒蒸気を発生してアンモニ
ア濃度を下げ、温度を上げていく。
【0026】冷媒蒸気は再生入熱器、弱溶液熱交換器、
吸収再生器で発生しており、この順で蒸気の温度は高
く、アンモニア濃度は低くなっている。また、それぞれ
の熱交換器においても上部から下部にかけて温度分布、
濃度分布が形成されている。下部の熱交換器で発生した
蒸気は順次上部の熱交換器を通過していく。蒸気はこの
過程で熱交換器表面を流れ落ちる溶液と向流接触し、精
留作用を受け、次第にアンモニア濃度を上げ、温度を下
げていく。それぞれの熱交換器では、蒸気と液の物質交
換をよくするために、接触面積が多く取れるようなフィ
ンチューブを使うことが効果的である。
【0027】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1を参照し
て説明する。図示の吸収式ヒートポンプは、アンモニア
を冷媒、水を吸収剤とするもので、冷媒蒸気を生成送出
する再生器ユニット7と、該再生器ユニット7に高圧冷
媒蒸気導管12で胴側を接続されたシェルチューブ式熱
交換器である凝縮器9と、該凝縮器9の胴側出口に加熱
流体入り口を冷媒液導管13を介して接続した冷媒熱交
換器11と、該冷媒熱交換器11の加熱流体出口に冷媒
膨張弁14を介して内装した冷媒散布器を接続した蒸発
器10と、該蒸発器10の胴側出口と前記冷媒熱交換器
11の被加熱流体入り口を接続する低圧冷媒蒸気導管1
5と、前記冷媒熱交換器11の被加熱流体出口に低圧冷
媒蒸気導管15を介してその冷媒蒸気入り口を接続した
気液混合器22と、前記再生器ユニット7に内装されそ
の入り口を該気液混合器22の出口に接続された螺旋コ
イル状の管路からなる吸収再生器3と、吸収器ユニット
8に内装され前記吸収再生器3の出口に二相流導管18
Bを介して接続された気液分離溶液散布器24と、吸収
器ユニット8の底部にその吸い込み側を接続された溶液
ポンプ16と、前記再生器ユニット7に内装されその入
り口を前記溶液ポンプ16の出口に強溶液導管17を介
して接続された分縮器4Aと、吸収器ユニット7に内装
され前記分縮器4Aの出口にその入り口を接続された強
溶液熱交換器5と、前記再生器ユニット7に内装されそ
の入り口を前記強溶液熱交換器5の出口に接続された強
溶液散布器23と、前記再生器ユニット7に内装されそ
の入り口を該再生器ユニット7の底部に弱溶液導管18
Aを介して接続された弱溶液熱交換器2と、該弱溶液熱
交換器2の出口と前記気液混合器22の弱溶液入り口を
結ぶ導管に介装された弱溶液減圧弁19と、前記再生器
ユニット7に内装された精留装置4B及び再生入熱器1
と、前記吸収器ユニット8に内装された吸収放熱器と、
蒸発器10に内装され内部に被冷却媒体が循環する蒸発
コイル10Aと、を含んで構成されている。図2に、軸
線を上下方向にして配置された螺旋コイル状の管路から
なる吸収再生器3の断面を概念的に示す。
【0028】冷媒散布器25は蒸発コイル10Aの外表
面上に溶液を散布するように配置されている。吸収器ユ
ニット8に内装されている気液分離溶液散布器24,強
溶液熱交換器5及び吸収放熱器6は、気液分離溶液散布
器24から散布された溶液が強溶液熱交換器5の外表面
から吸収放熱器6の外表面に順次流下していくように配
置されている。
【0029】再生器ユニット7に内装されている強溶液
散布器23,吸収再生器3,弱溶液熱交換器2は、強溶
液散布器23から散布された溶液が吸収再生器3の外表
面から弱溶液熱交換器2の外表面に順次流下していくよ
うに配置されており、再生入熱器1は再生器ユニット7
の最下部に、精留装置4Bは強溶液散布器23の上方
に、分縮器4Aは精留装置4Bの上方に、それぞれ配置
されている。
【0030】次に上記構成の装置における動作を説明す
る。吸収放熱器6によって冷却され、冷媒蒸気を完全に
吸収して強溶液となったアンモニア水溶液は、一旦吸収
器ユニット8の底部に貯溜される。貯溜された強溶液は
溶液ポンプ16によって昇圧され、強溶液導管17を経
て再生器ユニット7に内装された分縮器4Aに送りこま
れる。分縮器4A内を流れる強溶液は、再生器ユニット
7内の冷媒蒸気の一部を分縮器4Aの外表面で凝縮させ
る。強溶液はその際凝縮熱を受け取り、いくらか昇温さ
れたのち吸収器ユニット8に戻され、吸収器ユニット8
に内装された強溶液熱交換器5内に導かれる。強溶液熱
交換器5の外表面では、気液分離溶液散布器24から滴
下される溶液による冷媒蒸気の吸収が起きており、強溶
液熱交換器5内を流れる強溶液はその吸収熱を奪い、過
冷却状態から飽和状態にまで昇温される。昇温された強
溶液は再生器ユニット7に内装された強溶液散布器23
に導かれ、吸収再生器3の外表面上に滴下される。吸収
再生器3の内部では、気液混合器22から送りこまれた
弱溶液と冷媒蒸気の2相流が上昇しつつ弱溶液への冷媒
蒸気の吸収が行われており、外表面に滴下された前記強
溶液はその吸収熱によって加熱され、冷媒蒸気を発生さ
せる。強溶液は冷媒蒸気(アンモニア蒸気)を発生させ
ることで下方に行くにつれ濃度を下げ、温度を上げる。
【0031】また吸収再生器3の外表面を流下する強溶
液は、沸騰すると同時に下方から昇って来る温度が高く
水分の多く含まれるアンモニア蒸気と接触し、水分を吸
収してアンモニアを放出するという物質交換による精留
作用を行い、吸収再生器3の外表面に沿って上昇するア
ンモニア蒸気は強溶液の平衡組成に近くなる。また、分
縮器4Aの外表面で凝縮した冷媒は還流液となって精留
装置4Bに入り、ここで吸収再生器3の外表面を通って
上昇してきた冷媒蒸気と接触してアンモニア濃度を落
し、吸収再生器3の上部に落下する。そして強溶液散布
器23から滴下された強溶液と一緒になって、吸収再生
器3の外表面に沿って流下しながら冷媒蒸気を蒸発させ
てアンモニア濃度を下げていく。一方、吸収再生器3の
外部を上昇してきた冷媒蒸気は、精留装置4Bに入り、
前記還流液と接触して精留され、分縮器4Aの外部を通
過する。
【0032】吸収再生器3の外表面に沿って流下した溶
液は、最後に弱溶液熱交換器2の外面に滴下される。弱
溶液熱交換器2の外面に滴下された溶液は、該外面で弱
溶液熱交換器2の内部を流れる温度の高い弱溶液から熱
を奪ってアンモニア蒸気を発生させ、さらにアンモニア
濃度を落す。弱溶液熱交換器2の外表面においても、吸
収再生器3の外表面におけると同様、再生入熱器1によ
って発生した冷媒蒸気(アンモニア蒸気)と溶液の間で
物質交換が行われ、冷媒蒸気に対する精留作用が進行す
る。
【0033】弱溶液熱交換器2の外面を通過した溶液
は、再生器ユニット7の底部に落下して貯溜され、該底
部に内装された再生入熱器1によって燃焼熱などの外部
熱を与えられる。再生入熱器1によって加熱された溶液
は沸騰し、最も高温でかつアンモニア濃度が低い状態と
なる。発生した高温蒸気は、弱溶液熱交換器2,吸収再
生器3,精留装置4B,分縮器4Aと順にそれらの外面
を通過する間に、温度を落しつつアンモニア濃度を上げ
て行き、冷凍能力を発揮するのに十分な濃度となって再
生ユニット7を出る。再生ユニット7を出た蒸気は、高
圧冷媒蒸気導管12を経て凝縮器9に導かれる。
【0034】一方、再生器ユニット7の底部でアンモニ
ア蒸気を蒸発させて高温,低濃度になったアンモニア水
(弱溶液)は、再生ユニット7の下部から弱溶液導管1
8Aを経て弱溶液熱交換器2内に導かれ、弱溶液熱交換
器2の外表面で沸騰する溶液に熱を与えて自身の温度を
低下させる。弱溶液熱交換器2内を通過して過冷却状態
になった弱溶液は弱溶液減圧弁19で減圧されたのち、
気液混合器22に入る。気液混合器22に入った弱溶液
は、蒸発器10で発生し、冷媒熱交換器11を経て若干
昇温されたのち低圧冷媒蒸気導管15によって気液混合
器22に導かれた低圧冷媒蒸気と一緒になり、気液混合
相として吸収再生器3の内部に流入する。吸収再生器3
の内部に流入した弱溶液と低圧冷媒蒸気は、気液2相流
として下部から上部に向かって流れる。一部の冷媒蒸気
はその途中で弱溶液に吸収されて発熱するが、その熱は
吸収再生器3の外表面を流れ落ちている強溶液に与えら
れ、該強溶液を沸騰させる。吸収再生器3の内部を流れ
る弱溶液は、一緒に流入した冷媒蒸気を吸収して自身の
アンモニア濃度を高めるが、自身の温度は外表面を流れ
落ちている強溶液に熱量を奪われて低下する。
【0035】吸収再生器3の内部を流れながらアンモニ
ア濃度を高めた弱溶液は、2相流導管18Bを経て吸収
器ユニット8に内装された気液分離溶液散布器24に導
かれる。気液混合器22で一緒になってここにくるまで
弱溶液に吸収しきれなかった冷媒蒸気はここで分離さ
れ、弱溶液は気液分離溶液散布器24から強溶液熱交換
器5の外表面に滴下される。滴下された溶液は、強溶液
熱交換器5の内部を流れている強溶液に冷却され、吸収
能力が増加する。吸収能力が増加した弱溶液は、強溶液
熱交換器5の外表面を流下しつつ、気液分離溶液散布器
24で分離された冷媒蒸気を吸収しはじめる。冷媒蒸気
を吸収してさらにアンモニア濃度を上げた弱溶液は強溶
液熱交換器5の外表面を通過後、吸収放熱器6の外表面
に滴下される。吸収放熱器6の内部には、冷却水等の外
部冷却媒体が流れており、外表面に滴下された溶液はさ
らに低い温度に冷却される。ここでも冷媒蒸気を吸収し
た溶液は強溶液となって、吸収器ユニット8の底部に貯
溜される。気液分離溶液散布器24で分離された冷媒蒸
気は、上に述べたように、弱溶液が強溶液熱交換器5と
吸収放熱器6の外表面を流下する間に該弱溶液に全く吸
収されることになる。吸収器ユニット8の底部に貯溜さ
れた強溶液は、溶液ポンプ16によって昇圧され、上述
のサイクルが繰り返される。
【0036】再生器ユニット7で発生した冷媒蒸気(再
生入熱器1の加熱で発生したものと、吸収再生器3で発
生したもの、強溶液熱交換器で発生したもの)は分縮器
4Aで一部が凝縮されるが、残りの蒸気は先に述べたよ
うに、高圧冷媒蒸気導管12を経て凝縮器9に導かれ
る。凝縮器9に導かれた冷媒蒸気は、冷却水等の外部冷
却媒体によって冷却され、凝縮液化する。液化され、凝
縮器9の底部に溜った冷媒は冷媒液導管13を経て冷媒
熱交換器11の加熱流体側に導かれる。冷媒熱交換器1
1の加熱流体側に導かれた液冷媒は、蒸発器10で発生
して低圧冷媒蒸気導管15を経て冷媒熱交換器11の被
加熱流体側に導かれた低圧冷媒蒸気により冷却され、過
冷却状態になる。この過冷却された冷媒液は膨張弁14
によって減圧され、飽和温度に達する。冷媒液は冷媒熱
交換器11で冷却されることにより、膨張弁14通過後
のフラッシュ量が削減され、成績係数の向上の効果があ
る。飽和温度に達した冷媒液は蒸発器10に導かれ、冷
媒散布器25によって蒸発器10に内装された蒸発コイ
ル10Aの外表面に散布される。
【0037】散布された冷媒液は、蒸発コイル10Aの
表面で蒸発コイル10Aの内部を流れる被冷却媒体から
熱を奪って蒸発する。冷却された被冷却媒体は冷房等の
冷熱源として利用される。蒸発した冷媒は低圧冷媒蒸気
導管15を経て冷媒熱交換器11の被加熱流体側に流入
し、そこで冷媒液と熱交換してスーパーヒート状態にな
る。スーパーヒート状態になった冷媒蒸気は、気液混合
器22に導かれ、そこで合流した弱溶液とともに吸収再
生器3内部に流入する。吸収再生器3内部に流入した冷
媒蒸気の一部は、共に吸収再生器3内部に流入した弱溶
液に吸収されるが、他の一部は吸収されないまま二相流
となって吸収再生器3から流出する。二相流となって吸
収再生器3から流出した冷媒蒸気は、先に述べたよう
に、吸収器ユニット8内で吸収液に吸収されて強溶液を
形成し、吸収器ユニット8の底部に貯溜されて前記サイ
クルを繰り返す。
【0038】吸収放熱器6及び凝縮器9の内部を通る冷
却流体は、ヒートポンプ運転時(暖房時)には温水とし
て空調に用いられるが、冷房時には冷却水となり、空気
熱交換器等を通して外気に放熱されることになる。同じ
ように、蒸発コイル10A内を流れる被冷却流体は、ヒ
ートポンプ時には空気熱交換器等により、外気によって
加熱されて熱源となるが、冷房時には冷水として働くこ
とになる。
【0039】またこの実施例においては、凝縮器9、蒸
発器10はシェルアンドチューブ型でチューブ内を熱媒
体が流れているが、チューブ内にアンモニア作動媒体を
流し、外側にフィンを持った空気熱交換器の形をとるこ
とも可能である。
【0040】凝縮器9に送りこまれる冷媒蒸気は、再生
入熱器1が配置されている再生器ユニット底部、弱溶液
熱交換器2の外表面及び吸収再生器3の外表面で発生す
るが、発生した冷媒蒸気は、再生器ユニット7底部から
弱溶液熱交換器2の外表面、弱溶液熱交換器2の外表面
から吸収再生器3の外表面付近を通過することによっ
て、弱溶液熱交換器2及び吸収再生器3の外表面を流れ
る溶液との間で精留作用を受ける。吸収再生器3を通過
して上昇する冷媒蒸気の濃度は、平衡蒸気組成に近づい
ている。その後、精留装置4Bでも還流液との間で精留
作用が行われる。分縮器4Aで蒸気の一部が凝縮される
が、弱溶液熱交換器2、吸収再生器3の精留作用によ
り、分縮器4Aによる分縮負荷は減少する。また、精留
装置4Bもラシヒリング充填層などの簡単なものを採用
できる。
【0041】図10は、本実施例における吸収再生器の
伝熱状態を温度−伝熱量線図に示し、本実施例における
状態F2の温度が図14に示す従来の場合の温度よりも
状態D1の温度に近くなっていることを示している。
【0042】本実施例によれば、吸収再生器3におい
て、その内部を吸収熱を生じつつ上昇する冷媒蒸気と弱
溶液の二相流が、その外表面を流下する強溶液と向流の
直接熱交換を行うので、吸収熱の回収率が上昇して成績
係数が向上し、かつ機器がコンパクト化される。また、
再生器ユニット全体が上下に温度分布、濃度分布を持
ち、蒸気と溶液が対向接触することにより精留作用のあ
る熱交換器となり、分縮負荷が減少するので、成績係数
が向上するとともに精留装置の簡素化が可能になる。
【0043】上記実施例においては、吸収再生器3とし
て軸線を上下方向にして配置された螺旋コイル状の管路
で構成されたものを用いたが、図3に示すような、縦形
の吸収再生器を用いてもよい。
【0044】図3に示す吸収再生器3は、その下部に配
置されて弱溶液を貯溜する密閉円盤状の下部溶液受け3
Lと、該下部溶液受けの上方に配置された同じく密閉円
盤状の上部溶液受け3Mと、下部溶液受け上面と上部溶
液受け下面を垂直に連通する複数本の上昇管3Kと、前
記下部溶液受け下面の前記各上昇管に対応する位置に結
合され該下面から上方に該下部溶液受けの厚みを超えな
い所定の寸法だけ突出させられた冷媒蒸気吹き込み管3
Nとを含んでなり、前記上部溶液受けは二相流導管18
Aを介して吸収器ユニット8に接続され、前記下部溶液
受け3Lは弱溶液導管18Cを介して弱溶液減圧弁19
に接続され、前記冷媒蒸気吹き込み管3Nは前記低圧冷
媒蒸気導管15を介して冷媒熱交換器11の被加熱流体
出口に接続されている。この形の吸収再生器を用いる場
合は、吸収再生器に送りこまれる冷媒蒸気と弱溶液を事
前に混合する気液混合器は用いずに、冷媒蒸気と弱溶液
を別々に吸収再生器に送りこむことになる。
【0045】図4は本発明の第2の実施例を示す系統図
である。本実施例が前記第1の実施例と異なるのは、吸
収器ユニット8内の強溶液熱交換器5と吸収放熱器6の
中間に冷媒蒸気加熱器26が配置され、冷媒熱交換器1
1の被加熱流体側出口と前記冷媒蒸気加熱器26の入り
口、該冷媒蒸気加熱器26の出口と気液混合器22の冷
媒蒸気入り口が、それぞれ接続されている点である。気
液分離溶液散布器24から滴下される強溶液は、強溶液
熱交換器5の外表面を流れ落ちたのち冷媒蒸気加熱器2
6の外表面に滴下し、冷媒蒸気加熱器26の外表面から
さらに吸収放熱器6の外表面に流れ落ちるように構成さ
れている。他の構成は第1の実施例と同じであるので、
図1と同一の符号を付し、説明は省略する。
【0046】ヒートポンプの成績係数を上げるには、で
きるだけ多くの吸収熱を強溶液の沸騰(冷媒蒸気の生
成)に使うことが必要なので、吸収再生器3の中を流れ
る混合流の温度は高いほうがよい。一般にはこの温度
は、弱溶液の濃度と蒸発器の圧力とから決まる値であ
る。第1の実施例においては、気液混合器22で弱溶液
に混合される冷媒蒸気は、蒸発器10で発生し、冷媒熱
交換器11で加熱されるとはいえ、その温度は弱溶液に
比べてかなりひくく、ほとんど純アンモニアに近いエン
タルピの低い状態である。この冷媒蒸気が気液混合器2
2で弱溶液と混合されるので、吸収再生器3に入る混合
流の温度も低くなる。
【0047】吸収再生器3の内部を通過しつつ冷媒蒸気
の一部を弱溶液に吸収した混合流は、気液分離溶液散布
器24で再度冷媒蒸気と溶液に分離され、溶液は強溶液
熱交換器5の外表面に滴下される。強溶液熱交換器5の
外表面を流下していく溶液は、強溶液熱交換器5の内部
を流れる強溶液によって冷却されて温度が低下する。溶
液は、温度が低下すると冷媒蒸気をさらに吸収可能とな
り、気液分離溶液散布器24で分離された冷媒蒸気を吸
収し始める。冷媒蒸気を吸収した溶液はアンモニア濃度
を上げ、発生する吸収熱を強溶液熱交換器5の内部を流
れる強溶液に与えて自身の温度を下げ、冷媒蒸気加熱器
26の外表面に流下する。強溶液熱交換器5の内部を流
れる強溶液は吸収熱を受け取って自身の温度を上昇させ
る。
【0048】冷媒蒸気加熱器26の外表面に流下した溶
液は、蒸発器10で発生し冷媒熱交換器11を経て冷媒
蒸気加熱器26の内部を流れる冷媒蒸気にさら冷却さ
れ、冷媒蒸気加熱器26の外表面を流れながら冷媒蒸気
の吸収を続ける。溶液はアンモニア蒸気を吸収すること
でさらにアンモニア濃度を上げ、温度を下げて吸収放熱
器6に流れ落ちる。蒸発器10で発生した冷媒蒸気は温
度が低いが、冷媒熱交換器11で凝縮温度よりやや低い
温度まで加熱されて冷媒蒸気加熱器26に流入する。こ
こで吸収熱を与えられて70〜80℃まで加熱され、気
液混合器22に導かれる。吸収放熱器6外表面に流れ落
ちた溶液は、吸収放熱器6の内部を流れる外部冷却媒体
によって冷却されて残りの蒸気を吸収し、強溶液となっ
て吸収器ユニット8の底部に溜る。
【0049】本第2の実施例においては、冷媒蒸気加熱
器26は強溶液熱交換器5と吸収放熱器6の上下方向の
中間に配置してあり、溶液は上部より順に流れ落ちるよ
うに構成されているが、強溶液熱交換器5と吸収放熱器
6を並列に配置することも可能である。これにより、気
液混合器22に導かれる冷媒蒸気の温度をさらに高める
ことができる。
【0050】本実施例によれば、冷媒蒸気が気液混合器
22に流入する前に冷媒蒸気加熱器26で加熱されるの
で、気液混合器22での弱溶液の温度低下が少なくな
り、吸収再生器3での熱回収量が大きくなって成績係数
が向上する。また、吸収放熱器6で外部に除去される筈
だった吸収熱の一部が回収されるため、吸収放熱器6の
熱交換負荷が減り、吸収放熱器6の面積が少なくてす
む。
【0051】図5は本発明の第3の実施例を示す系統図
である。本実施例が前記第2の実施例と異なるのは、冷
媒蒸気加熱器26が、吸収器ユニット8ではなく、再生
器ユニット7の分縮器4Aと精留装置4Bの中間に配置
されている点である。冷媒蒸気加熱器26は、精留装置
4Bを通過して再生器ユニット7内を上昇してきた高圧
冷媒蒸気が、冷媒蒸気加熱器26の外表面,分縮器4A
の外表面を順に通過するように構成されている。他の構
成は第2の実施例と同じであるので、図4と同一の符号
を付し、詳細な説明は省略する。
【0052】再生器ユニット7の底部に配置された再生
入熱器1による加熱で発生する高圧冷媒蒸気、弱溶液熱
交換器2及び吸収再生器3の各外表面で生成される高圧
冷媒蒸気は、精留装置4Bを通過するときに、精留装置
4B上部から滴下される還流液と接触することで精留作
用を受け、蒸気中の水分が少なくなり、アンモニア分が
増加する。高圧冷媒蒸気は精留装置4Bを通過後、冷媒
蒸気加熱器26の外表面,分縮器4Aの外表面と順に通
過していくが、このとき高圧冷媒蒸気の一部は凝縮さ
れ、還流液となって下方に流下していく。精留装置4
B,冷媒蒸気加熱器26の外表面,分縮器4Aの外表面
と順に通過し、精留作用を受けてアンモニア分が増加
し、温度が低下した高圧冷媒蒸気は、高圧冷媒蒸気導管
12を経て凝縮器9に導かれ、そこで完全に凝縮して液
冷媒となる。
【0053】蒸発器10において低温度で蒸発した低圧
冷媒蒸気は、冷媒熱交換器11で、凝縮した前記液冷媒
と熱交換して自身の温度が凝縮液(液冷媒)の温度より
も少し低い温度になるまで加熱され、次いで冷媒蒸気加
熱器26の内部に流れ込む。冷媒蒸気加熱器26の内部
を流れる低圧冷媒蒸気は、精留装置4Bを通過して上昇
してきた高圧冷媒蒸気の一部を凝縮させ、その凝縮熱を
得て自身の温度をさらに上昇させる。温度が上昇した低
圧冷媒蒸気は気液混合器22で弱溶液と混合された後、
吸収再生器3内に流入する。そのあとの動作は前記第の
実施例で説明したと同じである。
【0054】本実施例によれば、蒸発器10で発生した
低圧蒸気は冷媒熱交換器11で加熱されたのち、さらに
冷媒蒸気加熱器26で加熱されるので、気液混合器22
に高い温度で入ることになる。このため、吸収再生器3
に入る弱溶液と冷媒蒸気の混合流の温度の低下が少な
く、それによって吸収再生器3での熱回収量が増加し、
成績係数が向上する。また、冷媒蒸気加熱器26によっ
て分縮熱の熱交換が分担されるので、分縮器4Aの熱交
換器面積が少なくてすむ。
【0055】次に図6,図7,図8を参照して本発明の
第4の実施例を説明する。これまでに説明した各実施例
では、螺旋管形の吸収再生器3が用いられている。第4
の実施例はこの螺旋管形の吸収再生器3の効率向上を図
ったものである。吸収再生器3においては、その内側を
弱溶液と低圧蒸気が下方から上方に向かって流れ、弱溶
液は上昇しながら冷媒蒸気を吸収し、吸収熱を放出しな
がら自身のアンモニア濃度を上げていく。吸収熱は吸収
再生器3の外表面を流れ落ちる強溶液の沸騰に用いら
れ、吸収再生器3の内部を流れる弱溶液の温度は逆に低
下する。
【0056】上記各実施例のように、吸収再生器の熱交
換器感を直接行うようにした場合、向流熱交換になるよ
うにするには、吸収側か蒸発側かいずれか一方の側をし
たから上に流れるように構成しなければならない。上記
各実施例のように吸収再生器を螺旋管形とし管内側を吸
収とした場合、溶液に対して蒸気の体積が非常に大きい
ため(1:200程度)、流れは気液が分離した波状流
(図6(イ)参照)となってしまう。熱伝達効率,吸収
効率を考慮した場合、スラグ流(図6(ロ)参照)ある
いはフロス流(図6(ハ)参照)の方がよいが、そのた
めには管径をかなり細くして流速を上げなければなら
ず、大きな圧損を生ずることになる。特開昭56−85
670号公報には、波状流になるのを防ぎ、気液の混合
を善くする方法として、螺旋管を横おきする方法が提案
されているが、直接熱交換を行う吸収再生器に用いる場
合、外側を重力落下式の液膜式として向流熱交換させる
のが困難である。
【0057】本発明の第4の実施例は、小さな圧力損失
で気液の混合を促進させ、伝熱効率を高めるために、吸
収再生器を構成する螺旋管内部に、図8に示すような螺
旋状にひねったバッフル板を挿入したものである。他の
構成要素は前記各実施例とおなじである。バッフル板は
螺旋管を構成する管が曲げ加工される前、すなわちまだ
直管の時点で管内に挿入され、その後コイル状に曲げら
れる。
【0058】上記構成の吸収再生器によれば、気液混合
器22で混合された弱溶液と低圧蒸気は、吸収再生器の
下部より管内に導かれ、管内を上昇する。その際、バッ
フル板によって気液が混合されながら上昇する。弱溶液
は冷媒蒸気の一部を効果的に吸収して濃度を上げ、発生
する吸収熱を吸収再生器外部に放出して温度を下げてい
く。発生した吸収熱は管外表面を流れ落ちる強溶液に与
えられ、冷媒蒸気の蒸発熱として利用される。バッフル
板によって吸収再生器内の圧損は増加するが、吸収効
率、伝熱効率が改善されるため、管長を短くすることも
可能であり、また、バッフル板は管径を少し太くしても
効果があるので、圧損は問題にならなくなる。この結
果、吸収再生器での熱回収量が増え、成績効率が向上す
るとともに、吸収再生器をコンパクトにできる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、吸収サイクルで発生す
る熱を再生サイクルに利用する割合を増加させることが
でき、GAXサイクルを用いた吸収式ヒートポンプの成
績係数を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吸収式ヒートポンプの第1の実施
例の要部構成を示す系統図である。
【図2】図1に示す吸収再生器の例を示す断面模式図で
ある。
【図3】図1に示す吸収再生器の他の例を示す断面模式
図である。
【図4】本発明に係る吸収式ヒートポンプの第2の実施
例の要部構成を示す系統図である。
【図5】本発明に係る吸収式ヒートポンプの第3の実施
例の要部構成を示す系統図である。
【図6】気液二相の混合流の状態の例を示す断面模式図
である。
【図7】図2に示す吸収再生器内にバッフル板を装着し
た例を示す側面図である。
【図8】図7に示す吸収再生器内に装着されるバッフル
板の例を示す側面図である。
【図9】GAXサイクルを示すデューリング線図であ
る。
【図10】本発明に係る吸収式ヒートポンプのGAXサ
イクルにおける吸収熱の移動を示す温度−伝熱量線図で
ある。
【図11】従来技術の例を示す系統図である。
【図12】再生器に精留器を設けた従来技術のアンモニ
アを用いた単効用吸収式ヒートポンプの例を示す系統図
である。
【図13】従来のGAXサイクルにおける吸収熱の移動
を示すデューリング線図である。
【図14】従来のGAXサイクルにおける吸収熱の移動
を示す温度−伝熱量線図である。
【符号の説明】
1 再生入熱器 2 弱溶液熱交換
器 3 吸収再生器 3A 吸収再生器
放熱部 3B 吸収再生器熱回収部 3K 上昇管 3L 下部溶液受け 3M 上部溶液受
け 3N 冷媒蒸気吹き込み管 4A 分縮器 4B 精留装置 5 強溶液熱交換
器 6 吸収放熱器 7 再生器ユニッ
ト 8 吸収器ユニット 9 凝縮器 10 蒸発器 11 冷媒熱交換
器 12 高圧冷媒蒸気導管 13 冷媒液導管 14 冷媒膨張弁 15 低圧冷媒蒸
気導管 16 溶液ポンプ 17 強溶液導管 18,18A,18C 弱溶液導管 18B 二相流導
管 19 弱溶液減圧弁 22 気液混合器 23 強溶液散布器(強溶液散布手段) 24 気液分
離溶液散布器 25 冷媒散布器 26 冷媒蒸
気加熱器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分縮器及びその下方に配置された精留装
    置を内装し、かつ内装された外部入熱手段により底部の
    溶液を加熱して冷媒を蒸発させる再生器ユニットと、該
    再生器ユニットに高圧冷媒蒸気導管により接続され、再
    生器ユニットから導かれる冷媒蒸気を凝縮液化する凝縮
    器と、該凝縮器に冷媒液導管により接続され、凝縮液化
    された冷媒を冷却する冷媒熱交換器と、該冷媒熱交換器
    で冷却された液冷媒を減圧させる冷媒膨張弁と、冷媒膨
    張弁で減圧させられた液冷媒を内装された蒸発コイル外
    面上で蒸発させ、蒸発コイル内の外部冷却媒体を冷却し
    て冷熱負荷に供給する蒸発器と、蒸発器で生成された冷
    媒蒸気を前記冷媒熱交換器の被加熱流体側を介して吸収
    器ユニットに導く低圧冷媒蒸気導管と、吸収器ユニット
    底部に接続され、該底部に貯溜される強溶液を加圧して
    該吸収器ユニットに内装された強溶液熱交換器に送給す
    る溶液ポンプと、前記再生器ユニットに内装され、強溶
    液熱交換器を通過した強溶液を散布する強溶液散布手段
    と、再生器ユニットの強溶液散布手段の下方に内装さ
    れ、再生器ユニット底部の弱溶液を通過させて前記散布
    される強溶液と熱交換させて弱溶液の温度を低下させる
    弱溶液熱交換器と、弱溶液熱交換器を通過した弱溶液を
    弱溶液減圧弁を介して吸収器ユニットに供給する弱溶液
    導入手段と、吸収器ユニットに内装され、前記弱溶液導
    入手段で供給された弱溶液が前記低圧冷媒蒸気導管で供
    給された冷媒蒸気を吸収して強溶液が生成される際に発
    生する吸収熱を除去する吸収放熱器とを含んでなり、ア
    ンモニアを冷媒とし水を吸収剤とする吸収式ヒートポン
    プにおいて、弱溶液減圧弁の下流側に気液混合器が接続
    され、該気液混合器の他方の入り口に前記低圧冷媒蒸気
    導管の下流端が接続されていることと、再生器ユニット
    の強溶液散布手段の下方に気液二相の混合流を通過させ
    て吸収再生器をなす管路が配置され、該管路の入り口が
    前記気液混合器の出口に、該管路の出口が二相流導管を
    介して吸収器ユニットに接続されていることとを特徴と
    する吸収式ヒートポンプ。
  2. 【請求項2】 吸収再生器が、中心軸線を上下方向にし
    て配置された螺旋コイル状の管路で構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の吸収式ヒートポンプ。
  3. 【請求項3】 吸収再生器が、その下部に配置されて弱
    溶液を貯溜する密閉円盤状の下部溶液受けと、該下部溶
    液受けの上方に配置された同じく密閉円盤状の上部溶液
    受けと、下部溶液受け上面と上部溶液受け下面を垂直に
    連通する複数本の上昇管と、前記下部溶液受け下面の前
    記各上昇管に対応する位置に結合され該下面から上方に
    該下部溶液受けの厚みを超えない所定の寸法だけ突出さ
    せられた冷媒蒸気吹き込み管とを含んでなり、前記上部
    溶液受けは二相流導管を介して吸収器ユニットに接続さ
    れ、前記下部溶液受けは弱溶液導管を介して弱溶液減圧
    弁に接続され、前記冷媒蒸気吹き込み管は前記低圧冷媒
    蒸気導管を介して冷媒熱交換器の被加熱流体出口に接続
    されていることを特徴とする請求項1に記載の吸収式ヒ
    ートポンプ。
  4. 【請求項4】 分縮器、精留装置、強溶液散布手段、吸
    収再生器、及び弱溶液熱交換器が、この順で上方から下
    方に配置され、それぞれの上方から滴下された溶液はそ
    れぞれの外表面を経てその下方に配置された各装置の外
    表面に滴下されるように構成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至3に記載の吸収式ヒートポンプ。
  5. 【請求項5】 吸収器ユニットに内装された強溶液熱交
    換器と吸収放熱器の上下方向中間の、強溶液熱交換器外
    表面から滴下される溶液が落下する位置に、内部を冷媒
    蒸気が通過する管路を備えてなる冷媒蒸気加熱器が配置
    され、該冷媒蒸気加熱器の冷媒蒸気入り口が前記冷媒熱
    交換器の被加熱流体出口に、冷媒蒸気出口が前記気液混
    合器の冷媒蒸気入り口に、それぞれ接続されていること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の吸収式
    ヒートポンプ。
  6. 【請求項6】 再生器ユニットに内装された分縮器と精
    留装置の上下方向中間の、分縮器外表面から滴下される
    溶液が落下する位置に、内部を冷媒蒸気が通過する管路
    を備えてなる冷媒蒸気加熱器が配置され、該冷媒蒸気加
    熱器の冷媒蒸気入り口が前記冷媒熱交換器の被加熱流体
    出口に、冷媒蒸気出口が前記気液混合器の冷媒蒸気入り
    口に、それぞれ接続されていることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の吸収式ヒートポンプ。
  7. 【請求項7】 吸収再生器を構成する管路の内部に、軸
    心線を中心にねじられたリボン状のバッフル板が挿固着
    されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の吸収式ヒートポンプ。
JP5010728A 1993-01-26 1993-01-26 吸収式ヒートポンプ Expired - Fee Related JP2787111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010728A JP2787111B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 吸収式ヒートポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010728A JP2787111B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 吸収式ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06221710A true JPH06221710A (ja) 1994-08-12
JP2787111B2 JP2787111B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11758359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010728A Expired - Fee Related JP2787111B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 吸収式ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746273B1 (ko) * 2006-06-30 2007-08-06 경희대학교 산학협력단 지에이엑스 암모니아 흡수식 냉난방기
CN103438605A (zh) * 2013-08-01 2013-12-11 上海交通大学 吸收发生换热型吸收式制冷循环

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746273B1 (ko) * 2006-06-30 2007-08-06 경희대학교 산학협력단 지에이엑스 암모니아 흡수식 냉난방기
CN103438605A (zh) * 2013-08-01 2013-12-11 上海交通大学 吸收发生换热型吸收式制冷循环

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787111B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180172320A1 (en) Multi-stage plate-type evaporation absorption cooling device and method
US5024063A (en) Branched gax absorption vapor compressor
JPH06507965A (ja) 多段式呼吸器を備えた再生吸収サイクル
KR19990022970A (ko) 압축·흡수 하이브리드 히트펌프
US5467614A (en) Dual-circuit, multiple-effect refrigeration system and method
JP2004324977A (ja) 吸収式冷凍機
JP3353101B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
KR0177726B1 (ko) 암모니아 지이에이엑스 흡수식 사이클
JP2881593B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
JPH06221710A (ja) 吸収式ヒートポンプ
KR20080094985A (ko) 온수 이용 흡수식 냉동장치
JPH07198222A (ja) 逆精留部を有するヒートポンプ
JPH09243195A (ja) 吸収式ヒートポンプ
KR100234062B1 (ko) 암모니아흡수식 사이클
US3389570A (en) Refrigerant condensate circuit in multiple-effect absorption refrigeration systems
JP3785737B2 (ja) 冷凍装置
JPH05280822A (ja) 吸収式冷凍装置
JP2606030B2 (ja) 多重効用吸収式冷凍機
JP3161321B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP2013539007A (ja) 蒸気吸収冷凍
JPS6232384B2 (ja)
JP5233716B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPH08219575A (ja) 吸収式冷凍装置
JP2962020B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2000002472A (ja) 吸収式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees