JPS6232384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232384B2
JPS6232384B2 JP56111183A JP11118381A JPS6232384B2 JP S6232384 B2 JPS6232384 B2 JP S6232384B2 JP 56111183 A JP56111183 A JP 56111183A JP 11118381 A JP11118381 A JP 11118381A JP S6232384 B2 JPS6232384 B2 JP S6232384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
temperature
evaporator
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56111183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824766A (ja
Inventor
Masaki Ikeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11118381A priority Critical patent/JPS5824766A/ja
Publication of JPS5824766A publication Critical patent/JPS5824766A/ja
Publication of JPS6232384B2 publication Critical patent/JPS6232384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は多段式の吸収式ヒートポンプに関す
るものである。
従来の2段の吸収式ヒートポンプの1例を第1
図に示す。図において、1は吸収剤の希溶液を加
熱して冷媒を蒸発させる蒸発器、2,3は冷媒蒸
気を吸収剤の濃溶液に吸収させる第1、第2の吸
収器、4は希溶液を加熱して冷媒を蒸発させる第
1の発生器、5は冷媒蒸気を冷却して凝縮させる
凝縮器であり、第1の吸収器2の第2の発生器6
が設置されている。これらの各容器間は、蒸発器
1は第1、第2の吸収器2,3と冷媒蒸気管7で
接続され、また凝縮器5とは冷媒液管8で接続さ
れている。冷媒液管8の途中には、冷媒ポンプ9
が接続されている。第1吸収器2と第1発生器4
は、第1の濃溶液管10、第1の希溶液管11で
接続され、これら両液管は第1の熱回収交換器1
2で熱交換している。また第1濃溶液管10には
第1溶液ポンプ13が設けられている。14は気
液分離器であり、この気液分離器での入口は第2
の発生器6からの気液管15、気液分離器14の
液の出口は第2吸収器3と第2の濃溶液管16、
蒸気の出口は第1発生器4からの蒸気と一緒にな
り凝縮器5と冷媒蒸気管17で接続されている。
第2発生器6の入口側は第2の吸収器3と第2の
希溶液管18で接続され、第2の濃溶液管16と
第2の希溶液管18は第2の熱回収熱交換器19
で熱的に結合されており、第2の濃溶液管16に
は、第2の溶液ポンプ20が設けられている。蒸
発器1、第1の発生器4内にはそれぞれ熱源熱交
換器21,22が、凝縮器5内には冷却用熱交換
器23が、第2の吸収器3内には、利用側熱交換
器24がそれぞれ設置され、さらに第1第2の吸
収器2,3内には、それぞれ濃溶液をスプレーす
るノズル25,26が設けられている。なお第
1、第2の濃溶液管10,16、第2、第2の希
溶液管11,18を流れる冷媒及び吸収剤はそれ
ぞれ濃度は異なるが同種類の冷媒、吸収剤が流れ
ている。
第2図は、このシステムにおける動作点を圧力
−温度−濃度線図上に表示したものである。
次に動作について説明する。第1の発生器4内
の希溶液は濃度ξ、温度T2、圧力P1の第2図
上のの点(以下この図上の動作点を「の点」
のように略記する)で示される状態である。なお
このの点は線図上で正確に表示できない。以後
の説明においても第2図の線図上では正確に表示
できない場合があるが、この時には、括弧内に但
し書きで表示する。この第1の発生器4内の希溶
液は熱源熱交換器22で加熱され、の点で示さ
れる圧力P1の冷媒蒸気を放出するため、初期に温
度が少し下がるが、熱源熱交換器22からの加熱
により、温度はほぼT2近傍に保たれた状態で冷
媒蒸気を放出し濃度ξのの点で示される濃溶
液となる。一方放出された圧力P1、温度T2の冷
媒蒸気は、蒸気管17を通つて凝縮器5に行き、
ここで冷却用熱交換器23により冷却され温度
T2の蒸気から温度T1の蒸気となり、さらに温度
T1の液へと凝縮・液化する。この液化したの
点の冷媒液は、冷媒液管8を通り、冷媒ポンプ9
で昇圧され、圧力P2、温度T1近傍の冷媒液とな
つて蒸発器1に行き、蒸発器1内で、熱源熱交換
器21により加熱されて圧力P2温度T2のの点
の冷媒蒸気となり蒸気管7を通つて1部は第1の
吸収器2へ残りは第2の吸収器3に行く。第1の
吸収器2では、の点の状態の濃溶液(但し圧力
はP2)がノズル25から容器内にスプレーされ、
冷媒蒸気を吸収し発熱する。この発熱して高温と
なつた希溶液は第2の発生器6を加熱しの点の
状態となつた溶液は、希溶液管11をとおつて第
1熱回収熱交換器12で濃溶液側と熱交換して温
度降下し圧力も下がつたあとの点の状態となり
第1の発生器4に入る。第1の発生器4では前述
のごとく加熱されて冷媒蒸気を放出し、の点の
状態となつた濃度ξの濃溶液が濃溶液管10を
通つて、ポンプ13により圧力P2にまで昇圧さ
れ、さらに第1熱回収熱交換器12より加熱され
の点の状態となつて前述のごとく第1吸収器2
に入るサイクルを繰り返す。
一方、第1の吸収器2内に収容されている第2
の発生器6には、第2の希溶液管18を通つて
の点で示される状態の希溶液が流入し、ここで高
温希溶液により加熱されて、圧力P1、温度T3
冷媒蒸気を放出し、の点で示される圧力P1、温
度T3濃度ξの濃溶液となり、気液管15を通
つて気液分離器14に行き、ここで、冷媒蒸気と
の点の温度T3、圧力P1の濃溶液とに分離さ
れ、冷媒蒸気は蒸気管17を通つて凝縮器5に行
き、第1の発生器4からの蒸気と一緒になり、冷
却されて凝縮・液化する。一方、濃溶液は第2の
溶液ポンプ20により昇圧され圧力P2となり、第
2の熱回収熱交換器19で加熱されての点で示
される温度T4となつたあと(但し圧力はP2)ノズ
ル26から第2の吸収器3内にスプレーされ、蒸
気管7を通つて送られてくる冷媒蒸気を吸収し発
熱する。利用側熱交換器24はこの高温度の熱エ
ネルギーを取り出しプロセス加熱用などに用い
る。
利用側熱交換器24を加熱したあとの点で示
される状態(圧力P2、温度T4)となつた希溶液
は、第2の希溶液管18を通つて、第2熱回収熱
交換器19で濃溶液と熱交換しの点で示される
圧力P1、温度T3の希溶液となり、再び第2発生
器6に戻るサイクルを繰り返す。
従来の吸収式ヒートポンプ装置は以上のように
構成されているため、3台のポンプ類と気液分離
器を必要とし、配管系も複雑であつた。
この発明は、このような従来装置の欠点を除去
するためになされたもので、冷媒として2種類の
沸騰点の異なる冷媒を用い、低沸点冷媒蒸気を吸
収剤に吸収させたときの希釈熱で高沸点冷媒を蒸
発させ、この高沸点冷媒の希釈熱で熱媒を加熱し
て系外にとり出す構成とすることにより、ポンプ
類の数が少なくてすみ、またシステムも簡単化さ
れた吸収式ヒートポンプ装置を提供することを目
的としている。
以下この発明の一実施例を図について説明す
る。第3図において、2,3,5,7〜9,1
7,21〜26は上記従来装置と同じである。2
7は発生器であり、この発生器27と第1、第2
の吸収器2,3とは溶液ポンプ28、第1および
第2の熱回収熱交換器29,30を備えた濃溶液
管31と希溶液管32とで接続されている。蒸発
器は第1の蒸発器33と第2の蒸発器34に分れ
ており、第1の蒸発器33は凝縮器5と液管8、
第1の吸収器2と冷媒蒸気管7で接続されてい
る。第2の蒸発器は、第1の吸収器と熱交換する
構成となつており(図の例では、第1の吸収器2
内に設置されている。)、一方は第1の蒸発器33
と冷媒液管35、他方は第2の吸収器3と冷媒蒸
気管36で接続されている。また冷媒は2種類−
冷媒Aと冷媒B−用いられている。第4図はこの
実施例によるシステムの動作点を温度−圧力−濃
度線図上に描いたもので、ξは冷媒Aの吸収剤の
濃度、ξ′は冷媒Bの吸収剤の濃度を示し、冷媒
Bは冷媒Aより沸騰点が高いもので、一点鎖線は
冷媒Aを、実線は冷媒Bを示している。
この発明による吸収式ヒートポンプ装置は以上
のように構成されており、発生器27内には冷媒
Aと冷媒Bを吸収した吸収剤の希溶液があり、こ
の希溶液は、冷媒Aと吸収剤の間では第4図の
点に示す濃度ξ、温度T2近傍(但し圧力はP1
であり、この図の上では正確に表示できない)に
あり、冷媒Bと吸収剤の間では同じくの点に示
す濃度ξ′温度T2近傍(但し圧力はP1)にあ
る。これら冷媒A,Bを含む希溶液が熱源熱交換
器22により加熱され、冷媒A,Bの蒸気(第3
図中、,で示す)を放出し、発生器27内の
溶液は第4図,の点に示すそれぞれ濃度ξ
,ξ2′の濃溶液となる。発生器27からの冷媒
A,Bの蒸気は、冷媒蒸気管17を通り凝縮器5
に行き、ここで冷却用熱交換器23により冷却さ
れて、温度T1近傍の蒸気となり、さらに冷却さ
れ凝縮・液化しそれぞれの点で示される状態の
液冷媒A(ξ=0)およびの点で示される液冷
媒B(ξ′=0)(第3図中A,Bで示す)とな
る。(冷媒A,Bの凝縮温度は、必ずしも両方と
も一致した温度である必要なく、第4図に示すご
とく若干異なつていても良い。)液化した冷媒
A,Bは冷媒液管8を通り、冷媒ポンプ9で圧力
がP1からP2にまで昇圧され、第1の蒸発器33に
行く。ここで、温度T2近傍の熱源用熱交換器2
1により加熱されて温度T2近傍にまで昇温し、
冷媒Aは蒸発して第4図の点で示される温度
T2圧力P2の蒸気となる。この時冷媒Bはの点
で示される温度T2(但し圧力はP2)の液冷媒のま
まである。蒸気となつた冷媒Aは冷媒蒸気管7を
通つて第1の吸収器2へ、液状の冷媒Bは冷媒液
管35を通つて第2の蒸発器34に行く。一方発
生器27を出た第4図,の点で示される濃溶
液は、濃溶液管31を通り、溶液ポンプ28によ
り圧力がP1からP2にまで昇圧され、このうちの一
部は第1の熱回収熱交換器29により昇温され温
度がT3近傍となる。この状態は、冷媒Aに関し
ては第4図の点で示され(但し圧力はP2)、こ
の濃溶液がノズル25から第1の吸収器2内に散
布され、冷媒Aの蒸気を吸収して第4図の点で
示される希溶液となるが、この→の過程で発
生する希釈熱で、第2蒸発器34を加熱して冷媒
Bの蒸気を発生させる。この後、の点で示され
る希溶液は、希溶液管32第1の熱回収熱交換器
29を通り、温度T2近傍、圧力P1のの状態と
なつて発生器27に帰る。第1の蒸発器33から
冷媒液管35通つて第2蒸発器34に入つた温度
T2、圧力P2の液冷媒Bは、第1の吸収器2内で
加熱されて、温度T3近傍の液にまで昇温しさら
に第4図の点で示される蒸気となり、冷媒蒸
気管36を通つて第2の吸収器3に入り、発生器
27から溶液ポンプ28により圧力P2にまで昇圧
され、第2の熱回収熱交換器30により、温度が
T4近くに加熱されて第4図のの状態(但し圧
力P2)となり、ノズル26から散布される濃溶液
に吸収され第4図の状態となるが、この→
の過程で発生する希釈熱で利用側熱交換器24内
を流れる熱媒体を温度T4近傍の高温度に加熱し
て系外に高温熱を提供する。冷媒Bを吸収して
の状態になつた希溶液は、希溶液管32、第2の
熱回収熱交換器30を通つて温度T2、圧力P1
の状態となり発生器27に戻るサイクルを繰り
返す。
なお、以上の実施例では、吸収器、蒸発器、凝
縮器、発生器等は、各容器内に熱交換器を設置し
た構造を図示したが特にこれに限定されることな
く、2重管等の構造としてもよい。また、各吸収
器2,3からの希溶液は、第1、第2の熱回収熱
交換器29,30を通り温度T2、圧力P1まで減
じるのであるが、圧力がP1まで減圧されないとき
は、減圧装置などを設置してもよい。さらに溶液
ポンプは1台増加するが、発生器27から第1、
第2吸収器2,3に行く濃溶液管31を、それぞ
れ各吸収器毎に設け、それぞれに溶液ポンプ、熱
回収熱交換器を設置しても良い。
なお、上記実施例ではA,B二種の沸騰点の異
なる冷媒を用い、吸収式ヒートポンプを二段に構
成した例を示したが、二段に限られるものではな
く、三種又はそれ以上の沸騰点の異なる冷媒を用
いて順次吸収熱の発生温度を高めるとすることも
可能である。
この発明は沸騰点が異なる二種以上の冷媒を用
い、沸騰点の低い方の冷媒蒸気を吸収剤の濃溶液
に吸収させた際に発生する希釈熱で次に沸騰点の
高い液冷媒を加熱して冷媒蒸気を発生させ、つい
でこの冷媒蒸気を上記希溶液と熱交換した吸収剤
の濃溶液に吸収させ、この際発生する希釈熱で次
に沸騰点の高い液冷媒を加熱し冷媒蒸気を発生さ
せるようにして順次発生する希釈熱を段階的に高
温度に高める構成と、この高温度の熱エネルギを
系外にとり出す構成とを備えたことを特徴とする
もので、その動作線図は、例えば第4図のように
P1とP2の2段圧力レベルでよく、ポンプ類の数が
少なくてすみ、システムも簡単化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の吸収式ヒートポンプ装置の系
統図、第2図はその動作状態を示す圧力−温度−
濃度線図、第3図はこの発明の一実施例の系統
図、第4図はその動作状態を示す圧力−温度−濃
度線図である。 図において、2は第1の吸収器、3は第2の吸
収器、5は凝縮器、7は冷媒蒸気管、8は冷媒液
管、9は冷媒ポンプ、27は発生器、28は溶液
ポンプ、29は第1の熱回収熱交換器、30は第
2の熱回収熱交換器、31は濃溶液管、32は希
溶液管、33は第1の蒸発器、34は第2の蒸発
器、35は冷媒液管36は冷媒蒸気管である。な
お、各図中同一符号はそれぞれ同一又は相当部分
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 沸騰点が異なる二種以上の液冷媒を加熱する
    ことにより沸騰点の低い方の液冷媒を蒸発させる
    蒸発器と、この蒸発器から冷媒蒸気管を介して供
    給される冷媒蒸気を吸収剤の濃溶液に吸収させる
    吸収器と、この吸収器で前記沸騰点の低い方の冷
    媒が希釈される際に生じる希釈熱により前記蒸発
    器から冷媒液管を介して供給される前記沸騰点の
    低い方の冷媒を蒸発させた液冷媒を加熱し次に沸
    騰点の低い液冷媒を蒸発させる第2の蒸発器とを
    備え、この第2の蒸発器で得られた冷媒蒸気を次
    段の吸収器でその希溶液と熱交換された吸収剤の
    濃溶液に吸収させることにより希釈熱を段階的に
    高温度化させ、その熱エネルギを系外に取り出す
    ように構成したことを特徴とする吸収式ヒートポ
    ンプ。
JP11118381A 1981-07-14 1981-07-14 吸収式ヒ−トポンプ Granted JPS5824766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118381A JPS5824766A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吸収式ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118381A JPS5824766A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吸収式ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824766A JPS5824766A (ja) 1983-02-14
JPS6232384B2 true JPS6232384B2 (ja) 1987-07-14

Family

ID=14554591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118381A Granted JPS5824766A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 吸収式ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824766A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103266A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 三菱電機株式会社 2段吸収式ヒ−トポンプ装置
JPS6183846A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 三菱電機株式会社 2段吸収式ヒ−トポンプ装置
JP4602734B2 (ja) * 2004-10-13 2010-12-22 株式会社荏原製作所 二段昇温型吸収ヒートポンプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4529826Y1 (ja) * 1969-12-23 1970-11-16
JPS5276758A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Ebara Corp Absorption-type heat pump

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4529826Y1 (ja) * 1969-12-23 1970-11-16
JPS5276758A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Ebara Corp Absorption-type heat pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824766A (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592625B2 (ja) 熱吸収装置および方法
US4195485A (en) Distillation/absorption engine
JPS61110852A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
JPS61110853A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
JPS5849781B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS597862A (ja) 吸収式ヒ−トポンプシステム
JPS6232384B2 (ja)
JP2858908B2 (ja) 吸収冷暖房機
JPH05256535A (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JP2004190886A (ja) 吸収冷凍機及び吸収冷凍システム
US5216891A (en) Solution flows in direct expansion lithium bromide air conditioner/heater
JPH07198222A (ja) 逆精留部を有するヒートポンプ
JP2018096673A (ja) 吸収式熱交換システム
JPH05280825A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JPS6312230B2 (ja)
JP2004198087A (ja) 吸収冷凍装置及び吸収冷凍システム
JPS5930886B2 (ja) 吸収膨張機
JPH05263610A (ja) 発電設備
JPH01234761A (ja) 二重効用多段圧式吸収式冷凍機及びそのシステム
JPH0339233B2 (ja)
JPH0350373Y2 (ja)
JPH05231741A (ja) 吸収式冷凍機
JP2004011928A (ja) 吸収式冷凍装置
JPS6125986B2 (ja)
JPH1026009A (ja) 非共沸混合媒体サイクル発電システム