JPH0622118U - エアバック用インフレータ - Google Patents

エアバック用インフレータ

Info

Publication number
JPH0622118U
JPH0622118U JP011679U JP1167991U JPH0622118U JP H0622118 U JPH0622118 U JP H0622118U JP 011679 U JP011679 U JP 011679U JP 1167991 U JP1167991 U JP 1167991U JP H0622118 U JPH0622118 U JP H0622118U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
pressure gas
inflator
housing
sealing lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP011679U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539373Y2 (ja
Inventor
元 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1991011679U priority Critical patent/JP2539373Y2/ja
Publication of JPH0622118U publication Critical patent/JPH0622118U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539373Y2 publication Critical patent/JP2539373Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 エアバッグ装置で用いるエアバック用インフ
レータの製造の容易化を図る。 【構成】 ハウジング50を成す筒状体51と密閉蓋5
6とを螺子結合や塑性変形を伴う結合手段によって一体
結合して、従来のような溶接による結合作業を排して、
製造作業の容易化、作業性の向上、コスト低減を図り易
くする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車室前部に収縮状態で収容されたエアバッグを非常時に膨張させて 運転者を保護するエアバック装置に用いるエアバッグ用インフレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の衝突時に乗員の保護を行なうエアバッグ装置が使用されており、近年そ の装着率が増加している。 このエアバッグ装置は、車両の衝突時にその衝撃レベルを衝撃検知センサによ って検知し、同センサからの衝撃信号に応じてガス発生器が作動して高圧ガスを 発生させ、同高圧ガスにより車室前部のステアリングホイールの中央域等に収縮 状態で収容されているエアバッグを膨張させ、その膨張したエアバッグにより乗 員の体を受けて衝突時の乗員の保護を行なうというものである。
【0003】 このようなエアバッグ装置は、例えば、実開平1ー134551号公報に開示 されるように、ステアリングホイールの中央域に収縮状態で配備されるエアバッ グと、ステアリングホイールに支持されて、衝撃信号を発する衝撃検知センサ及 びエアバッグに連通するガス発生手段(インフレータ)とで構成されている。 ここで、衝撃検知センサは衝撃に応じてマスが生じる慣性力を利用して衝撃検 知作動を行なう構成を採る。インフレータは略碗状の一対のハウジングを一体化 して、その内部にガス発生剤、燃焼用火薬、発火手段等を配備し、衝撃検知セン サの衝撃検知作動に連動して発火手段が作動するように構成されている。
【0004】 このようなエアバッグ装置は、衝撃検知センサをステアリングホイール上ある いは衝突時の衝撃を検知し易い所定の車体基部に装着し、その他のエアバッグ及 びエアバック用インフレータを全てステアリングホイール上に支持させ、これら をパッドで覆うようにして構成されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
処が、従来のエアバック用インフレータは一対のハウジング内にガス発生剤 、燃焼用火薬、発火手段等を配備した上で互いが電気溶接や摩擦溶接される必要 があり、製造上のノウハウが多く、しかも特別な製造設備を必要とし、この点で も問題となっていた。 本考案の目的は、製造の容易なエアバック用インフレータを提供することにあ る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本考案は車室前部に支持されるエアバッグに対 して、高圧ガス吐出路を介して高圧ガス発生剤の収容されたハウジングの吐出孔 を連通させ、上記車体が衝撃を受けた際に上記高圧ガス発生剤を燃焼させて高圧 ガスを発生させ、同高圧ガスにより上記エアバッグを膨張させるもので、特に、 上記ハウジングは上記吐出孔と反対側に開孔部を形成された有底の筒状体と、上 記開孔部に螺着あるいは塑性変形を伴う結合手段によって一体結合される密閉蓋 とにより形成されたことを特徴とする。
【0007】
【作用】
ガス吐出路を介してエアバッグとインフレータをそれぞれ独立して配設出来、 特に、筒状体と密閉蓋とは螺着あるいは塑性変形を伴う結合手段によって一体結 合できる。
【0008】
【実施例】
図1及び図2には本考案によるエアバック用インフレータが示され、同エアバ ック用インフレータを備えたエアバッグ装置が図3乃至図5に示されている。 ここでのエアバック装置は、車両のステアリングコラム1にガス発生手段であ るインフレータ(ガス発生器)49及びガス吐出路30の構成部材を取付、ステ アリングホイール6の中央部にガス吐出路30に連通するエアバッグ20を配設 し、図示しない車体基部に衝撃検知センサ14及び駆動回路17を装着した構成 を採る。 ステアリングコラム1はパイプ状を呈し、図示しない車体基部に支持されてい る。このステアリングコラム1の上端部にはず、図4、図5に示すような略パイ プ状の下コラムハウジング2が挿入状態で連結され、固定されている。
【0009】 ステアリングコラム1内にはステアリングシャフト3が挿通されている。この ステアリングシャフト3の下端は図示しないステアリングギア機構に連結されて いる。更に、ステアリングシャフト3の上部は下コラムハウジング2の上端部に ボールベアリング4を介して支持されている。 ステアリングシャフト3の上端部にはピニオンギア5が形成されている。ピニ オンギア5はステアリングホイール6に連結されたリングギア7の内歯9に噛合 されている。この場合、図7に示す様にリングギア7の内歯9とピニオンギア5 とは偏心状態で配設されており、リングギア7はピニオンギア5に対し偏心状態 で内歯9を噛合させている。
【0010】 リングギア7の上端部にはステアリングホイール6のボス部601がボルト止 めされる連結フランジ8が形成されている。 リングギア7は上コラムハウジング11の内周面に上下一対のアンギュラーベ アリング12,13を介して支持されている。この場合、下アンギュラーベアリ ング13は上コラムハウジング11の内周面のベアリング保持部112により位 置規制され、上アンギュラーベアリング12はリング螺子16によって位置規制 される。
【0011】 即ち、リング螺子16は上コラムハウジング11の内周面上端の内螺子15に 螺合されるように形成される。このリング螺子16は軸方向及び軸直角方向の遊 び遊び吸収機構を成す。このため、リング螺子16を締め込むことにより上下ア ンギュラーベアリング12,13の相対間隔が狭まり、各ベアリングのテーパ面 の働きで、上コラムハウジング11とリングギア7の相対的なガタが排除され、 回転抵抗の微調整をも行なうことができる。
【0012】 ステアリングホイール6の中央域には非回転部材であるバックサポート25が 配設されている。このバックサポート25は基部251と基部内の拡径室252 とその先端のフランジ253とを備える。基部251は上コラムハウジング11 のフランジ111に基端が固定された一対の長ボルト29,29の先端にナット 28により締め付け固定されている。しかも、基部251はリングギア7の内周 壁にボールベアリング24を介して支持されている。このため、リングギア7は ステアリングホイール6の回転操作に伴い、バックサポート25とは独立に回転 可能と成っている。更に、基部251は長ボルト29と干渉しない位置に拡径室 252に連通する一対の貫通孔35を形成され、この貫通孔35の下端側に嵌合 穴32を連続形成されている。嵌合穴32には後述の耐圧パイプ38が圧入され ている。
【0013】 バックサポート25は車室内に着座する乗員の前方に位置する車体基部をなす 。このバックサポート25のフランジ253にはその外周縁にリングブラケット 19及びエアバッグ20とがボルト止めされている。リングブラケット19の外 周縁には碗状で樹脂製のパッド22が図示しない複数のピンにより一体的に取付 けられている。 ここで、エアバッグ20はパッド22とフランジ253の間に収縮状態で収容 され、その内部がブラケット23の孔を介して拡径室252側に対向するように 取付られている。なお、フランジ253の中央には有孔の平板状のブラケット2 3が螺子止めされ、ブラケット23の拡径室252との対向部にはディフューザ スクリーン27が取付られている。ディフューザスクリーン27は所定あらさの 金網を所定量嵩張らせて形成したもので、ガス吐出路に沿って流動してくる高圧 ガスを濾過して、エアバッグ20内に供給するように構成されている。
【0014】 このように、バックサポート25はパッド22内にエアバッグ20のみを収容 しており、収容スペースの確保が容易となり、小型化を図りやすい。 上コラムハウジング11のフランジ111にはインフレータ49の吐出孔54 に連通する貫通孔36が形成され、その上側には嵌合穴31が連続形成されてい る。嵌合穴31には耐圧パイプ38の下端が圧入されている。 ここで耐圧パイプ38は鋼管製であり、リングギア7の歯部9の内側であって ピニオンギア5と干渉しない非干渉域Eに嵌装されている。 なお、耐圧パイプ38は一対の長ねじ29の締め付け処理により、その両端が 両嵌合穴31,32より抜け出ることを防止され、シール性を確保されている。
【0015】 図5に示すように、下コラムハウジング2のフランジ201と上コラムハウジ ング11のフランジ111はボルト10で互いに締め付けられているが、これに 加えてインフレータ49の取付フランジ52も共締めされている。なお、インフ レータ49のフランジ52の二個所も同様に下コラムハウジング2側にボルト締 めされている。ここで、フランジ201はその一部に貫通孔37を形成され、こ の貫通孔37の上側はフランジ111の貫通孔36に連通し、下側はガス発生器 のフランジ52の吐出孔54に連通し、これによりガス吐出路30が連通するよ うに構成されている。 なお、符号40はピニオンギア5とリングギア7の内歯9との間のバックラッ シュを調整するアジャストリングを示す。
【0016】 図1、図2に示すように、インフレータ49は鋳物製のハウジング50を備え る。 ここで、ハウジング50はその一端に吐出孔54が形成されると共に他端に開 孔部55が形成された有底の筒状体51と、開孔部の内周壁に螺着される密閉蓋 56と、筒状体51の端部の延出部53及び取付フランジ52,71とを備える 。なお、符号70はボルト穴を示している。 筒状体51の内室は吐出孔54と連通し、この内室には高圧ガスを濾過し、冷 却するディフューザスクリーン58と、燃焼用火薬(イグナイタ)60と、発火 手段(スクイブ)62とがこの順序で吐出孔54側より開孔部側に向けて配列さ れ、収容されている。 このように筒状体51内部に直状に順次各構成部材を収容するという構成を採 ることによって、製造時における組立性が良好となる。
【0017】 筒状体51内のディフューザスクリーン58はバックサポート25側のディフ ューザスクリーン27と同様に所定あらさの金網を所定量嵩張らせて形成したも のである。このディフューザスクリーン58も高圧ガスを冷却し、異物を濾過し エアバッグ20内に異物等が流入することを防止できる。特に、このようにガス 吐出路36中の2個所に分散してディフューザスクリーン27,58を設けるこ とにより、全体としてのガスの冷却が促進され、これにより流路抵抗を上げるこ と無く、異物の濾過効率を向上させることができる。なお、ディフューザスクリ ーン58はディフューザサポート57の開孔571を通して吐出孔54側に連通 する。このディフューザサポート57はその中央の突部65をハウジング50の 低壁に当接させ、ディフューザスクリーン58がこれを通過するガス流によりず れることを防止している。
【0018】 高圧ガス発生剤(ジェネラント)59は燃焼用火薬(イグナイタ)60によっ て加熱され、燃焼して高圧のN2ガス及びCO2ガスを発生する。発火手段(スク イブ)62はコネクタ63に接続される駆動回路17より衝突時に駆動電流を受 けて発熱し、燃焼用火薬(イグナイタ)60を発火させるように構成されている 。ここで、筒状体51の開孔部の内周壁には内ねじ55が形成され、これに螺合 する外ねじ溝69が密閉蓋56に形成されている。しかもこの密閉蓋56の外周 縁には薄肉部67が形成される。このため、密閉蓋56が筒状体51の開孔部の 内周壁に螺合された後、薄肉部67が筒状体51の開孔部外側に係止されるよう に折り曲げられ、両者の結合がより確実に達成されるように構成されている。
【0019】 なお、図1及び図2のエアバック用インフレータ49のハウジング50は密閉 蓋56と筒状体51とが螺子結合されるものとして説明した。しかしこれに代え て、圧入、かしめ等の塑性変形を伴う結合手段によって筒状体51に密閉蓋56 が一体結合されるようにして、両者の気密性を保持し、容易に分解出来なく構成 しても良い。 このように、密閉蓋56と筒状体51とが螺子結合や塑性変形を伴う結合手段 によって一体結合されるので、従来のように溶接による結合作業を必要とせず、 溶接用の特別の製造上のノウハウや結合装置を必要とせず、製造作業の容易化、 作業性の向上、コスト低減を図り易くなる。
【0020】 更に、図1に示すように、ハウジング50の延出部53の端部の取付フランジ 52には吐出路54を密閉すべくバリアフォイル72が貼着されている。このバ リアフォイル72はアルミ箔で形成され、吐出路54より異物が侵入したり、筒 状体51内部の高圧ガス発生剤(ジェネラント)59や燃焼用火薬(イグナイタ )60等、の防湿を図っている。なお、バリアフォイル72は高圧ガス発生時に は破損され、ガス吐出路30を連通させることができる。
【0021】 このような、エアバッグ用インフレータの作動をステアリング装置の作動と共 に説明する。 車体が衝撃を受けない通常時には、ステアリングホイール6が操舵操作され、 それに応じて、車両の操舵輪が所望の舵角に切り替えられ、車両は所定方向に旋 回して走行を続ける。 この間、リングギア7の内歯9とステアリングシャフト3側のピニオンギア5 とは常時偏心状態で噛み合い、非干渉域Eを保持したままステアリングホイール の回転をステアリングシャフト3に確実に伝達する。このため、非干渉域E内の い長ボルト29やガス吐出路30を成す耐圧パイプ38はその位置を確実に保持 し続ける。
【0022】 車体が衝突して衝撃を受けると、衝撃検知センサ14が衝突信号を駆動回路1 7に入力し、駆動回路17が駆動電流を発火手段(スクイブ)62に出力する。 これにより発火手段(スクイブ)62が発熱し、燃焼用火薬(イグナイタ)60 を発火させ、高圧ガス発生剤(ジェネラント)59を燃焼させ、高圧のN2ガス 及びCO2ガスを発生させる。この高圧ガスはディフューザスクリーン58で濾 過、冷却され、バリアフォイル72を破り、ガス吐出路30を通ってバックサポ ート25内の拡径室252を経てエアバッグ20に達し、エアバッグを膨張させ 、膨張したエアバッグが乗員の保護を図ることができる。
【0023】
【考案の効果】
以上のように、この考案はハウジングを成す筒状体と密閉蓋とが、螺子結合や 塑性変形を伴う結合手段によって一体結合されるので、従来のように溶接による 結合作業を必要とせず、溶接用の特別の製造上のノウハウや結合装置を必要とせ ず、製造作業の容易化、作業性の向上、コスト低減を図り易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1のエアバック装置中のエアバック用インフ
レータフトの断面図である。
【図2】図1のエアバック装置中のエアバック用インフ
レータの側面図である。
【図3】本考案の一実施例としてのエアバック用インフ
レータを備えたエアバッグ装置を車両に装着した状態で
のステアリングホイール回りの要部概略側面図である。
【図4】図3のエアバック装置のエアバッグ側部分の拡
大断面図である。
【図5】図3のエアバック装置のインフレータ側部分の
拡大断面図である。
【図6】図5中のAーA線断面図である。
【図7】図4中のBーB線断面図である。
【符号の説明】
20 エアバッグ 25 バックサポート 29 長ボルト 30 ガス吐出路 49 インフレータ 50 ハウジング 51 筒状部 54 吐出孔 55 開孔部 56 密閉蓋 E 非干渉域

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車室前部に支持されるエアバッグに対し
    て、高圧ガス吐出路を介して高圧ガス発生剤の収容され
    たハウジングの吐出孔を連通させ、上記車体が衝撃を受
    けた際に上記高圧ガス発生剤を燃焼させて高圧ガスを発
    生させ、同高圧ガスにより上記エアバッグを膨張させる
    エアバッグ用インフレータにおいて、上記ハウジングは
    上記吐出孔と反対側に開孔部を形成された有底の筒状体
    と、上記開孔部に螺着あるいは塑性変形を伴う結合手段
    によって一体結合される密閉蓋とにより形成されたこと
    を特徴とするエアバック用インフレータ。
JP1991011679U 1991-02-08 1991-02-08 エアバッグ用インフレータ Expired - Lifetime JP2539373Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011679U JP2539373Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 エアバッグ用インフレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011679U JP2539373Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 エアバッグ用インフレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622118U true JPH0622118U (ja) 1994-03-22
JP2539373Y2 JP2539373Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=11784685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991011679U Expired - Lifetime JP2539373Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 エアバッグ用インフレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539373Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051192A1 (fr) * 2000-01-12 2001-07-19 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
WO2002060728A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
JP2016500611A (ja) * 2012-10-30 2016-01-14 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 中心拡散器とオーバーラップとを伴う火薬式インフレータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849738U (ja) * 1971-10-11 1973-06-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849738U (ja) * 1971-10-11 1973-06-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051192A1 (fr) * 2000-01-12 2001-07-19 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
WO2002060728A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
JP2016500611A (ja) * 2012-10-30 2016-01-14 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 中心拡散器とオーバーラップとを伴う火薬式インフレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539373Y2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661867B2 (ja) 可膨張車両乗員拘束具の膨張装置
US3625543A (en) Safety apparatus
US5201542A (en) Two piece inflator housing
US6709012B1 (en) Gas generator
US6702318B2 (en) Vehicle occupant restraint module with disk inflator
JP2772269B2 (ja) 膨張流体供給装置
ES2396125T3 (es) Dispositivo de airbag de rodilla y estructura de montaje para motor de accionamiento de la dirección asistida eléctrica
US7178831B2 (en) Gas generator
JPS61108034A (ja) ガス発生器用ハウジング構造体
US5624133A (en) Prefilter for gas generating air bag inflator
US5658010A (en) Air bag inflator
JPH068785A (ja) 自動車のエアーバッグ装置
US6378901B1 (en) Gas generator for an air bag and air bag system
JP2941209B2 (ja) 膨張可能な乗員拘束具を膨張させるための装置
JPH08310336A (ja) エアバッグ装置
JPH0622118U (ja) エアバック用インフレータ
JP2519767Y2 (ja) エアバック装置
JPH0612223U (ja) エアバック用インフレータ
JP2519768Y2 (ja) エアバック装置
US5655789A (en) Gas bag collision safety system
JPH0911842A (ja) エアバッグ装置
JP2001151069A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2965583B2 (ja) ガス発生器
US6820894B2 (en) Structure for installation a air-bag module on a steering wheel
JP2005247289A (ja) インフレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204