JPH06220576A - 耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材 - Google Patents

耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材

Info

Publication number
JPH06220576A
JPH06220576A JP983093A JP983093A JPH06220576A JP H06220576 A JPH06220576 A JP H06220576A JP 983093 A JP983093 A JP 983093A JP 983093 A JP983093 A JP 983093A JP H06220576 A JPH06220576 A JP H06220576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel material
steel
induced cracking
cracking resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP983093A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Masui
進 増井
Tomoya Koseki
智也 小関
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP983093A priority Critical patent/JPH06220576A/ja
Publication of JPH06220576A publication Critical patent/JPH06220576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の工程で容易に製造可能な極めて優れた
耐水素誘起割れ性を有する高張力鋼材の提供。 【構成】 (Ti+Nb/2)/Cを2〜5とし、固溶C、
NをTi、Nb等の炭窒化物形成元素によって固定し、硬質
第2相の生成を抑え、かつTiC やNbC の析出強化を利用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海洋構造物、ラインパ
イプ、圧力容器、橋梁などの用途に用いて良好な、耐水
素誘起割れ性に優れた高張力鋼材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、天然ガスや原油の需要が増大して
いるが、これらを採油、精製、輸送するに用いるライン
パイプや油井管などの油もれや破壊事故がしばしば発生
している。このような事故の大半は、天然ガスや原油に
含有されるH2S に起因する水素誘起割れ(HIC)によ
ることが報告されており、このような用途に用いられる
鋼材には耐水素誘起割れ性が重要な特性として要求され
ている。
【0003】しかも、近年の海洋構造物やラインパイプ
は大型化し、用いられる鋼板の板厚も肉厚化の傾向が著
しく、極めて高水準の耐水素割れ性が要求されつつあ
る。HICの発生機構については多くの研究がなされ、
かなりのところまで解明されている。それによると鋼材
に侵入したHが、鋼材中のMnS やクラスターの酸化物系
介在物などに集積後、分子化してH自身の脆化作用と分
子化圧力が割れ開口を生じることによって起こり、さら
に鋼材の偏析帯は発生した割れの伝播を助長し、大きく
危険な割れに至らしめると考えられている。
【0004】HIC防止法としては、 (1)Ni、Cu、Crの添加により表面の腐食作用を抑制す
る。 (2)圧延により伸長して割れ感受性を上げるMnS を、
Ca、REM の添加によりCaS やREM 硫化物にして圧延後も
球状化状態を保ち割れ感受性を下げる(特開昭53− 146
06号公報、特開昭54− 38214号公報) (3)Mn、P、S量を減じるかあるいは均熱拡散処理を
行い偏析度を軽減する(特開昭52−111815号公報、特開
昭50− 97515号公報) (4)圧延後の熱処理あるいは最近では加工熱処理技術
(TMCP)により偏析部のミクロ組織を改善する(特
開昭62−112722号公報、特公昭62− 23056号公報、特公
昭62− 35452号公報)などの諸法が提案されている。
【0005】しかしながら、現在はより高い水素濃度環
境に耐える性能が要求されるようになってきており、こ
の厳しい環境での抵抗力の評価は、低いpHのNACE溶
液(5%NaCl+ 0.5%CHOOH +飽和H2S )を用いる浸漬
試験で行われるが、先に上げた諸法が必ずしも効果を発
揮せず、まだ決定的な防止法は見いだされていない。
(1)のNi、Cu、Crの添加法では、たとえばCuの場合pH
が5以上でなければその効果が発揮されない。(2)の
Ca、REM 添加法についても、より厳しいサワー環境で
は、不純物が集積しやすい鋼材の中心部でのMnS の完全
な球状化が困難なため、十分な防止策とならない。MnS
の完全球状化を目的にCa、REM を多量に添加すると、そ
れにより鋼材中心部以外のクラスター状非金属介在物
(以下介在物という)の量を増加させ、HIC感受性を
上げてしまう。(3)の偏析元素の均熱拡散処理はコス
ト面で不利である。P、Sの減量を前提としても、Mnの
減量は鋼材強度確保の面から限度があり、ここで問題に
する厳しいサワー環境には対応困難である。(4)の圧
延後の熱処理やTMCPの利用は有効な場合があるが、
前者は特に大量生産時の能力面で限度があり、後者にお
いても制御能力には自ずと限度がある。
【0006】ところで、従来の海洋構造物用鋼ラインパ
イプ用鋼の開発において常に追求されてきたテーマは、
制御圧延ならびに制御冷却などのTMCP技術の推進と
そのための化学成分の最適化であった。TMCPの効果
を最大限に発揮させるためにC−Mn−Nb鋼が採用され、
この大枠の組成範囲の中でC、Mn、Nb量の最適化、V、
Mo、Ni、Cu、Crなどの第3強化元素の利用、超低S化、
Ca添加、低P化などの不純物元素対策が検討されてき
た。この結果、S、Pなどの不純物元素に関する対策
は、製鋼技術の進歩とあいまってめざましい進歩を遂
げ、もはや改善余地をほとんど残さない段階にまで達し
た。一方、C量とMn量の関係は強度−靱性バランスとい
う観点からみると低C−高Mn化の方向が有利であり、近
年はこの方向に順次移行してきた。しかしながら、これ
をさらに推進してゆくと、強度特性が確保できなくなる
上に、高Mn化による中心偏析および溶接部靱性上の問題
が生じる、などの難点が現れることが明らかになった。
特に、中心偏析の問題は耐サワー性に対して大きな阻害
要因となり、上述の動向に対処するためにも低C−高Mn
化の方向には自ずと限界が生じてきた。
【0007】この障害を克服して低C化を推進するため
には、Mnに代替する第3強化元素の利用が考えられた。
しかしながら、TMCPの本質が変態温度を低下させる
ことを前提とした強靱化技術であることから、特に強度
特性の確保という点において低C化と両立するような第
3強化元素は少なく、選択肢を大きくするには至らな
い。
【0008】以上のように、TMCPを利用した製造技
術は、今まで押し進めてきた改善対策が次々に飽和状態
に達しつつあり、近年の要求仕様の複合化を満足させる
上で、選択肢としての冶金的手段が手詰まり状態に陥る
ことを懸念しなければならない状況にたち至っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来とは異
なった発想のもとに通常の工程で容易に製造可能な極め
て優れた耐水素誘起割れ性を有する高張力鋼材を提供す
ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量%にて、
C: 0.001〜0.20%、Si: 1.5%以下、Mn: 0.5〜 3.0
%、Al: 0.005〜 0.1%、P:0.02%以下、S: 0.005
%以下およびN: 0.008%以下を含み、さらにTi: 0.3
%以下およびNb: 0.2%以下のいずれか1種または2種
を5≧(Ti+Nb/2)/C≧2を満足するように含有
し、残部はFeおよび不可避的不純物よりなることを特徴
とする耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材であり、ま
た、上記組成のFeの1部をCu: 2.5%以下、Ni: 1.5%
以下、Cr:1.0%以下、Mo: 1.0%以下およびB:0.000
3〜 0.005%から選ばれた1種または2種以上および/
またはCa:0.0005〜 0.005%およびREM : 0.001〜0.02
%のいずれか1種または2種と置換したものである。
【0011】
【作用】本発明者らは、固溶C、NををTi、Nbなどの炭
窒化物形成元素によって固定した鋼を採用することによ
り、極めて高水準の耐水素誘起割れ性を得ることがで
き、さらに、従来のTMCP鋼では溶接部靱性への悪影
響のために忌避されていたSi、Bを添加しても悪影響が
ないことを見出した。
【0012】まず、本発明に至る基礎となった実験結果
について述べる。C:0.04%、Si:0.01%、Mn: 0.1
%、Al:0.04%、P: 0.005%、S: 0.001%、N:
0.002%を含み、Ti量を種々変化させた鋼スラブを、通
常の方法にて圧延し、板厚16mmに仕上げ、耐水素誘起割
れ性について調査した。なお、耐水素誘起割れ(以下H
ICと呼ぶ)性試験は、(5%NaCl+ 0.5%CHOOH +飽
和H2S、液pHはおよそ 3.0)中96時間浸漬の条件で行
い、試験後の割れ発生は超音波探傷により測定した。
【0013】図1に、HIC発生率と(Ti+Nb/2)/
Cの値の関係を示す。(Ti+Nb/2)/Cの値が2を境
にして、HICは発生しなくなる。このようにHIC発
生率に対して(Ti+Nb/2)/Cの値に下限が存在する
理由は次のよにに考えられる。HIC特性は中心偏析の
存在によって左右される。(Ti+Nb/2)/Cの値を2
以上にすることにより、固溶C量が低下し、中心偏析と
なりうるベイナイトやマルテンサイト等の硬質第2相が
生成しにくくなる。これにより、HICが発生しなくな
ると考えられる。
【0014】次に各成分の限定理由について説明する。 C: 0.001〜0.20% Cは重要な強化元素であるが溶接性および低温靱性を低
下させるので0.20%を上限とした。一般に、小入熱溶接
部は硬化しやすく各種の割れが発生する。これらの防止
のためには、鋼の硬化性を低くすることが有効かつ必要
である。また、多層溶接部の熱影響部に生成する島状マ
ルテンサイトの生成を抑制するにはCが低いことが望ま
しい。このためにCの上限を0.20%とした。この上限を
超えると、溶接性および低温靱性を損なう。また一方
で、Cは 0.001%未満では、強度が不足するので下限を
0.001%とした。
【0015】Si: 1.5%以下 Siは脱酸元素として有用であり、また強度増加に寄与す
るため添加するが、溶接性および溶接部の靱性を劣化さ
せるので 1.5%以下に制限する。とくに靱性への要求が
厳しい場合には、Si量が 0.5%を超えて含有すると、島
状マルテンサイトの生成が抑制しがたく、したがって多
層溶接特有の積層パスによる焼戻し硬化が少なく、溶接
熱影響部の局所脆化域の靱性向上が期待できなくなるた
め、好ましくは、 0.5%以下である。
【0016】Mn: 0.5〜 3.0% Mnは、焼入れ性を向上する元素であり、強度・靱性確保
のため添加する。さらに、圧延後のAr3変態を遅らせ、
それによりTiC やNbC を適度に微細に析出させる効果も
有しており、同じC、Ti、Nb量であっても高い強度が得
られる。両者の効果を十分発揮させるためには、少なく
とも、 0.5%以上の添加が必要である。また、 3.0%を
超えると熱影響部が硬化して低温割れ感受性が上がり、
現地での溶接施工性を害する。さらに、析出物を過度に
微細にするので、靱性を劣化させる。したがって、Mnの
含有範囲は、 0.5%以上、 3.0%以下とした。
【0017】P:0.02%以下 Pは、中心偏析を助長する元素であり低いことが好まし
いが、経済性の観点から0.02%以下とした。この量を超
えると軽度の中心偏析でも局部的に異常組織となり割れ
を助長する。 S: 0.005%以下 Sは、MnS を生成することによりHIC感受性を高める
ため、極力低げる必要がある。 0.005%を超えて含有す
ると、その悪影響が顕在化する。したがって、Sの含有
量は 0.005%以下とした。
【0018】Al: 0.005〜 0.1% Alは、Si同様、脱酸元素として有用であり、また、Nと
結合しAlN として微細化にも寄与する。しかし、 0.005
%を下回ると十分な脱酸ができず母材の靱性が劣化す
る。一方、 0.1%を超えると鋼の清浄度が低下するの
で、 0.005%以上、0.1%以下の範囲とした。
【0019】N: 0.008%以下 Nは、析出強化を助長するが、HAZ靱性および溶融金
属の靱性の観点から 0.008%以下とした。 Ti: 0.3%以下、Nb: 0.2%以下 Tiおよび/またはNbは、硬質第2相の生成を抑制するた
めの固溶C量を制御するために不可欠な成分元素であ
る。しかし、Ti: 0.3%、Nb: 0.2%を超えると靱性の
劣化、溶接割れ感受性が高くなるため、Tiは 0.3%、Nb
は 0.2%を上限とした。
【0020】(Ti+Nb/2)/C:2〜5 硬質第2相の生成を避けるためには、(Ti+Nb/2)/
Cの値を2以上にする必要がある。さらに(Ti+Nb/
2)/Cの値が5を超えると、析出過多による靱性の劣
化や、熱影響部の焼入れ性上昇による溶接割れ感受性の
劣化を著しくする。したがって、2≦(Ti+Nb/2)/
C≦5の範囲とした。また、特に、4≦(Ti+Nb/2)
/Cの場合には、固溶C、Nが析出物として固定された
状態、いわゆる侵入型原子フリー(interstitial fre
e)の状態となる。このような侵入型固溶元素の消滅に
より、(1)転位の移動に対する摩擦力が低下する。さ
らに、(2)転位の固着作用も消滅し、したがって、固
溶されていない転位が残り、結果的に上降伏点および降
伏伸びが消失する。この両機構により、4≦(Ti+Nb/
2)/Cの場合に、低降伏比化が達成される。
【0021】Cu: 2.5%以下、Ni: 1.5%以下、Cr:
1.0%以下、Mo: 1.0%以下、B:0.0003〜 0.005% Cu、Ni、CrおよびMoは、Ar3変態を遅延させる効果があ
り、TiC やNbC の微細化をはかり、同じC、Ti、Nb量で
あっても高い強度を得ることができる。さらに、Cuにつ
いては、それ自体の析出強化により鋼の強度を上げる効
果もある。また、NiにはCuを含有する鋼の圧延中のCu割
れを防止する効果が、Crには耐炭酸ガス腐食性を向上さ
せる効果がある。しかし、各元素とも過剰の含有をする
と、熱影響部の硬化性を上昇させて溶接割れ感受性を上
げてしまう。各元素の上限は、Cuの場合 2.5%、Niの場
合 1.5%、CrおよびMoの場合にはそれぞれ 1.0%であ
る。
【0022】Bも、Ar3変態を遅延させる効果があり、
TiC やNbC の微細化をはかり、同じC、Ti、Nb量であっ
ても高い強度を得ることができる。この効果を得るため
には、0.0003%以上の含有が必要である。しかし、 0.0
05%を超える含有は、熱影響部の効果を招く。したがっ
て、Bの含有量は、0.0003%以上 0.005%以下とした。
【0023】Ca:0.0005〜 0.005%、REM : 0.001〜0.
02% Caは、MnS を球状化させ衝撃値を向上させるが、0.0005
%未満ではその効果が実用上なく、一方 0.005%を超え
る含有は鋼板の清浄度を損ない耐HIC特性また靱性に
悪影響をおよぼすので、0.0005%以上 0.005%以下とし
た。REM は、Caと同様の効果をもつが、さらにREM の硫
化物、酸化物は溶接部においても安定に存在し、オース
テナイト粒の粗大化抑制効果を持つ。その効果は 0.001
%以上の含有で発現する。しかし、0.02%を超える含有
は鋼板の清浄度を損ない靱性に悪影響をおよぼす。した
がって、その含有は、 0.001%以上0.02%以下とした。
さらに、これらは単独添加でも複合添加でもよい。
【0024】次に、製造方法であるが、特に限定する必
要がなく、転炉、電気炉等といった通常の溶製、造塊、
連続鋳造といった鋳固方法いずれも利用できる。また、
通常熱間圧延を利用するが、圧延条件も特に限定されな
い。本発明の鋼材は、TiC やNbC の析出が圧延後、きわ
めて迅速に、しかも冷却期間の早期に終了するので、い
わゆるTMCPを利用せずとも容易に製造できる。
【0025】また、本発明は鋼板にかぎらず、条鋼、パ
イプ等にも適用できる。
【0026】
【実施例】表1に示す化学組成の鋼を同じく表2に示す
製造条件にて各種板厚の鋼板を製造した。また、すべて
の鋼板から引張試験片(L方向)およびシャルピー衝撃
試験片(T方向)を採取し、鋼板の強度と延性について
測定した。HIC試験は、(5%NaCl+ 0.5%CHOOH +
飽和H2S 、液pHはおよそ 3.0)中96時間浸漬の条件で行
い、試験後の割れ発生は超音波探傷により測定した。
【0027】鋼 No.UはC含有量が本発明の上限はずれ
で、かつ(Ti+Nb/2)/Cが本発明の下限はずれのた
め、硬質第2相が出現し、耐HIC特性が非常に悪い。
鋼 No.VはMn含有量が本発明の上限はずれで、かつ(Ti
+Nb/2)/Cが本発明の下限はずれのため、硬質第2
相が出現し、耐HIC特性が非常に悪い。鋼 No.WはTi
含有量および(Ti+Nb/2)/Cともに本発明の上限は
ずれのため、析出過多により、靱性が非常に悪い。鋼 N
o.XはNb含有量が本発明の上限はずれで、かつ(Ti+Nb
/2)/Cが本発明の下限はずれのため、析出過多と、
硬質第2相の出現により、耐HIC特性、靱性ともに非
常に悪い。鋼 No.Yは(Ti+Nb/2)/Cが本発明の下
限はずれのため、硬質第2相の出現により、耐HIC特
性が非常に悪い。鋼 No.Zは(Ti+Nb/2)/Cが本発
明の上限はずれのため、析出過多により、靱性が非常に
悪い。
【0028】これに対し鋼 No.A〜Tはいずれも化学組
成が本発明の範囲を満足するものであり、いずれも高靱
性、良好な耐HIC特性を示した。さらに、鋼 No.D、
I、J、K、Q、R、S、Tは、(Ti+Nb/2)/Cが
4以上であり、低YRを示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明によると、海洋構造物、ラインパ
イプ、圧力容器、橋梁などの用途に用いて良好な、耐水
素誘起割れ性に優れた高張力鋼材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】HIC発生率と(Ti+Nb/2)/Cの値の関係
を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にて、C: 0.001〜0.20%、Si:
    1.5%以下、Mn: 0.5〜 3.0%、Al: 0.005〜 0.1%、
    P:0.02%以下、S: 0.005%以下およびN: 0.008%
    以下を含み、さらにTi: 0.3%以下およびNb: 0.2%以
    下のいずれか1種または2種を5≧(Ti+Nb/2)/C
    ≧2を満足するように含有し、残部はFeおよび不可避的
    不純物よりなることを特徴とする耐水素誘起割れ性に優
    れた高張力鋼材。
  2. 【請求項2】 Feの1部をCu: 2.5%以下、Ni: 1.5%
    以下、Cr: 1.0%以下、Mo: 1.0%以下およびB:0.00
    03〜 0.005%から選ばれた1種または2種以上と置換し
    たことを特徴とする請求項1記載の耐水素誘起割れ性に
    優れた高張力鋼材。
  3. 【請求項3】 Feの1部をCa:0.0005〜 0.005およびRE
    M : 0.001〜0.02%のいずれか1種または2種と置換し
    たことを特徴とする請求項1または2記載の耐水素誘起
    割れ性に優れた高張力鋼材。
JP983093A 1993-01-25 1993-01-25 耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材 Pending JPH06220576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983093A JPH06220576A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983093A JPH06220576A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220576A true JPH06220576A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11731056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP983093A Pending JPH06220576A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06220576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733715A2 (en) * 1995-03-23 1996-09-25 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and method for forming hot-rolled steel sheet having low yield ratio, high strength and excellent toughness
EP0796921A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-24 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing thick steel product of high strength and high toughness having excellent weldability and minimal variation of structure and physical properties
JP2007138290A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Jfe Steel Kk 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733715A2 (en) * 1995-03-23 1996-09-25 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and method for forming hot-rolled steel sheet having low yield ratio, high strength and excellent toughness
EP0733715A3 (en) * 1995-03-23 1997-07-02 Kawasaki Steel Co Hot rolled steel sheet and method of manufacturing a hot rolled steel sheet with low yield strength ratio, high strength and excellent ductility
US5948183A (en) * 1995-03-23 1999-09-07 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and method for forming hot-rolled steel sheet having low yield ratio, high strength and excellent toughness
EP0796921A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-24 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing thick steel product of high strength and high toughness having excellent weldability and minimal variation of structure and physical properties
US5989366A (en) * 1996-03-18 1999-11-23 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing thick steel product of high strength and high toughness having excellent weldability and minimal variation of structure and physical properties
JP2007138290A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Jfe Steel Kk 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100558429B1 (ko) 변형 성능이 우수한 고강도 강판, 고강도 강관 및 제조 방법
JP4997805B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
JPH06220577A (ja) 耐hic特性に優れた高張力鋼及びその製造方法
WO1996010654A1 (fr) Acier inoxydable martensitique tres resistant a la corrosion et a soudabilite excellente et son procede de fabrication
JP3303647B2 (ja) 耐サワー性と耐炭酸ガス腐食性とに優れた溶接鋼管
JP5157030B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JPH0873983A (ja) 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法
JP2006241510A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2541070B2 (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JP3526722B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼管
JP3344305B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JPH0413406B2 (ja)
JP3466450B2 (ja) 高強度高靭性ベンド管およびその製造法
JPH08104922A (ja) 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
JPH05295434A (ja) 耐水素誘起割れ性,耐硫化物応力腐食割れ性および低温靱性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JPH06220576A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高張力鋼材
JPH03211230A (ja) 高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法
JPH08311549A (ja) 超高強度鋼管の製造方法
JP4105990B2 (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP3854412B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法
JPH08311548A (ja) 溶接部靭性の優れた超高強度鋼管用鋼板の製造方法
JP2006241508A (ja) 溶接部の耐亜鉛めっき割れ性に優れたHT490MPa級溶接構造用耐火鋼とその製造方法
JPH08311550A (ja) 超高強度鋼管用鋼板の製造方法
JPH06293914A (ja) 耐co2 腐食性、haz靱性に優れた低合金ラインパイプ用鋼板の製造方法