JPH06220234A - 気泡緩衝材用複合樹脂組成物 - Google Patents

気泡緩衝材用複合樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06220234A
JPH06220234A JP5028462A JP2846293A JPH06220234A JP H06220234 A JPH06220234 A JP H06220234A JP 5028462 A JP5028462 A JP 5028462A JP 2846293 A JP2846293 A JP 2846293A JP H06220234 A JPH06220234 A JP H06220234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
weight
filler
resin composition
composite resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5028462A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hosokawa
実 細川
Hitoshi Iwanami
仁 岩浪
Hideo Okawa
秀夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Fine Composites Co Ltd
Original Assignee
CALP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CALP Corp filed Critical CALP Corp
Priority to JP5028462A priority Critical patent/JPH06220234A/ja
Publication of JPH06220234A publication Critical patent/JPH06220234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の気泡緩衝材用複合樹脂組成物は、ポ
リオレフィン樹脂50〜95重量%と平均粒径0.5〜
20μmの粒状および/または板状の充填材5〜50重
量%とからなる。ポリオレフィン樹脂は、ポリエチレン
系およびポリプロピレン系樹脂の単体または混合体が好
適で、充填材は、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、硫
酸バリウムなどの無機充填材および/または木粉、オガ
クズ、果実殻、モミガラ、古紙などの有機充填材を使用
する。 【効果】 本発明の複合樹脂組成物を用いた気泡緩衝材
は、反発弾性が小で梱包作業が容易であり、インパクト
強度が高いので、突起物に対する抵抗力が大である。樹
脂特有の作業時発生する不快音が少ない。被包装物の重
さが幅広くとれ、重量物包装に適する。燃焼カロリ−が
小であるから、焼却廃棄処理が容易である。充填材の使
用により、省資源の効果をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はとくに重量物を包装する
場合、緩衝材を薄くしても充分な緩衝効果が得られ、突
起物に対する抵抗力が大きい気泡緩衝材用複合樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、気泡緩衝材として、2枚のポリオ
レフィン樹脂フイルムを合わせ、その間に空気の泡を閉
じ込めた包装材料である、いわゆるエア−キャップが広
く知られている。しかし、ポリオレフィン樹脂単体から
なるエア−キャップは、反発弾性が大きいため、折り曲
げても、すぐ元に戻り、梱包作業性が不充分であり、イ
ンパクト強度が低いので、突起物に対する抵抗力も不充
分である。また樹脂特有のガサガサやキュキュという発
生音があり、作業上不快感を招く。とくに緩衝特性上、
重量物には幾重にも重ね合わせて使用する必要があるの
で、多量の緩衝材を必要とする。これらのほか、廃棄物
処理上、高燃焼カロリ−が発生し、炉が損傷し易いとい
う問題もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のポリオ
レフィン樹脂単体からなる気泡緩衝材にみられる前記の
問題点を解決する気泡緩衝材用の複合樹脂組成物を提供
せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は気泡
緩衝材用として、ポリオレフィン樹脂50〜95重量%
と平均粒径0.5〜20μmの粒状および/または板状
の充填材5〜50重量%とからなる複合樹脂組成物を用
いる。そして、ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチ
レン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂の単体または混
合体を使用し、充填材としては、炭酸カルシウム、タル
ク、マイカ、硫酸バリウムなどの無機充填材および/ま
たは木粉、オガクズ、果実殻、モミガラ、古紙などの有
機充填材を使用する。
【0005】本発明におけるポリエチレン系樹脂とし
て、たとえば線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレンが使用でき、ポリプロピレン
系樹脂として、たとえばホモポリプロピレン、ブロック
ポリプロピレンが使用できる。これらポリオレフィン樹
脂は、50重量%未満では最小緩衝係数およびインパク
ト強度が悪化し、95重量%を超えると最小緩衝係数が
悪化する。好ましくは、60重量%〜90重量%で使用
する。
【0006】充填材は平均粒径が0.5μmより小さい
と、分散性が悪くなり、インパクト強度や最小緩衝係数
が悪化する。最小緩衝係数の悪化は緩衝材の使用量の増
大を招く。20μmより大きいと、インパクト強度と最
小緩衝係数が悪化する。好ましくは、平均粒径1〜15
μmのものを使用する。充填材の形状として、繊維状フ
ィラ−は不適当で、これらを配合したものは、気泡緩衝
材の成形ができないことが判明している。充填材の配合
量は、好ましくは、10〜40重量%であり、最も好ま
しくは、10〜20重量%である。なお、本発明の気泡
緩衝材用複合樹脂組成物には、インパクト強度や最小緩
衝係数に悪影響をおよぼさない範囲で、任意の添加剤と
して、帯電防止剤や、着色剤、防臭剤、芳香剤、忌避
剤、その他酸化防止安定剤など必要に応じて添加して差
支えない。
【0007】複合樹脂組成物の原料の混合にはタンブラ
−ミキサ−、Vブレンダ−、高速ミキサ−など一般に知
られている各種方法が使用できる。得られた混合物は単
軸、二軸押出機、バンバリ−ミキサ−など一般に知られ
ている溶融混練機にて溶融混練し組成物を得、Tダイ押
出し成形やカレンダ−成形、インフレ−ション成形など
一般に知られている成形法にてフイルムとする。
【0008】気泡緩衝材としては、内部に気体が封入さ
れている形状であって、緩衝効果を有するものであれ
ば、大きさや形状には制限されない。たとえば、エア−
キャップ形状のほか、個々に分離した密封袋状のもので
あってもよい。
【0009】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに具体的に説明する。 (実施例1〜21、比較例1〜7)下記の各原料を第1
表−1に示す配合組成にしたがい、タンブラ−ミキサ−
で充分混合した後、単軸押出機〔ナカタニ機械(株)
製、NVC50〕にて200〜220℃で混練、押出し
て各々の配合ペレットを作成した。得られたペレットを
Tダイ押出機〔日立造船(株)製〕により、温度240
〜260℃の条件で、厚み20μm,幅500mmのフ
イルムに成形した。このフイルムを常法の真空成形機に
て、温度150〜180℃の条件で、突出部により気泡
直径10mm、気泡高さ3mmの円筒状の気泡が得られ
るような、ほぼ交互に凹凸状をした成形品を作成した。
本成形品の平坦部に厚さ20μmの同組成のフイルムを
熱溶着させ、平坦部の厚さ30μm、気泡を含む部分の
厚さ3.4mmの空気入り気泡緩衝材を作成した。、評
価結果を第1表−2に示す。使用ポリオレフィン樹脂 線状低密度ポリエチレン(LLD−PE):出光石油化
学(株)製 0234(MI=2) 低密度ポリエチレン(LD−PE):三菱油化(株)
製: NF40(MI=1) 高密度ポリエチレン(HD−PE):出光石油化学
(株)製 440M(MI=1) ポリプロピレン(PP):出光石油化学(株)製 F−
700N(MI=8)
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】第1表−1において、充填材の〔平均粒
径〕は比表面積径で、(株)島津製作所製の機器を用い
た空気透過法により測定したものである。
【0013】第1表−2において、〔インパクト強度〕
は真空成形前のフイルムについて、JIS−P8134
に準拠し、衝撃部1/2インチ半径で測定した。
【0014】〔最小緩衝係数(cm )および最大応力
(σm )〕の測定方法については、実施例3の場合を例
にとれば、測定方法はJIS−Z0235に準拠し、吉
田精機(株)製の垂直落下型の衝撃試験機DST−80
0を用い、試験片は厚さ3.4mmの気泡緩衝材を15
0mm×150mmに切断し、各厚みとなるように重ね
合わせて使用した。手順として、 試験片を基板上に置く。 加速度計を備えた重量1kgの鉄板(おもり)を、厚
さ34cmとなるように重ね合わせた試験片上に、落下
高さが50、80、100、140cmとなるようにお
き、自然落下させて、各高さにおける最大加速度(G)
を求める。 つぎに、c=G・t/h(t:気泡緩衝材の厚み=3
4cm、h:落下高さ=50、80、100、140c
m)により、c(緩衝係数)を求める。また、σ=W・
G/A〔W:鉄板(おもり)の重さ(kg)、G:最大
加速度、A:試験片の面積=225cm2 〕により、σ
(応力)を求める。 つぎに、おもりの重量を3kg、気泡緩衝材の厚みを
68cmとし、落下高さを140、180、220、2
50cmとして、上記、と同様にしてc、σを求め
る。 さらに、重りの重量を5kg、気泡緩衝材の厚みを6
8cmとし、落下高さを250、300、350cmと
して、上記、と同様にしてc、σを求める。 cを縦軸に、σを横軸にとって、緩衝係数−応力図を
作成し、cが最小となる点を求め、cm (最小緩衝係
数)とし、cm に対応するσを求め、σm (最大応力)
とする。
【0015】なお、他の実施例、比較例についても、c
m が求められるように、おもりの重量、落下高さ、気泡
緩衝材の厚みを変化させて、G値を測定した。おもりの
重量が軽いときは、緩衝材との衝突で生じるエネルギ−
が、緩衝材表面で吸収されるため、落下速度が急激に減
少し、比較的大きな最大加速度を生じる。おもりを重く
すると、衝突で生じるエネルギ−は、緩衝材内部でも吸
収されるようになり、落下速度の減少が緩くなり、最大
加速度は低下する。おもりをさらに重くすると、衝突で
生じるエネルギ−は、緩衝材内部でも吸収できなくな
り、最大加速度は大きくなる。すなわち、おもりの重
量、落下高さ、気泡緩衝材の厚みを変化させることによ
り、緩衝係数−応力図がU字状曲線として得られる。
【0016】第1表−2の評価結果によれば、ポリオレ
フィン樹脂の配合が95重量%を超え、充填材の配合が
5重量%未満では(比較例1)、最小緩衝係数が悪化
し、緩衝材の使用量の増大を招くので好ましくない。燃
焼カロリ−も大となりよくない。とくに、ポリオレフィ
ン樹脂が100重量%の場合は(比較例5〜7)、さら
にインパクト強度も悪化する。ポリオレフィン樹脂が5
0重量%未満で、充填材が50重量%を超えると(比較
例2)、最小緩衝係数とインパクト強度がともに悪化す
る。充填材の平均粒径が0.5μmより小さいか(比較
例3)、20μmを超えると(比較例4)、いずれの場
合も最小緩衝係数とインパクト強度が悪化する。なお、
インパクト強度および最小緩衝係数については、実施例
と比較例で数値の差は小さいが、実用上の差は大きい。
実施例においては、インパクト強度が大であり、燃焼カ
ロリ−が低く、σm 、cm の緩衝特性も良好である。緩
衝材としてσm が大で、cm が小なものは、重量物の包
装に適し、σm が小で、cmが小なものは、軽量物に適
する。重量物包装の場合、cm の値が同じであっても、
σm が大である必要がある。すなわち、重量物包装の場
合、σm 以外のσにおける使用となり、このときの緩衝
係数はcm より大となる。したがって、σm のときと同
等の緩衝性能を得るには、緩衝材の肉厚を厚くする必要
がある。実施例で充填材が10〜40重量%の場合、不
快音がなく、梱包作業性も良好であったが、充填材が5
重量%未満の比較例では、不快音があり、梱包作業性も
悪かった。
【0017】
【発明の効果】本発明の複合樹脂組成物を用いた気泡緩
衝材は、その反発弾性が小さいので、梱包作業が容易で
あり、インパクト強度が高いので、突起物に対する抵抗
力が大である。また、樹脂特有の作業時発生する不快音
が少ない。被包装物の重さが幅広くとれ、とくに重量物
包装に適する。焼却による廃棄処理に際し、燃焼カロリ
−が小であるから、焼却炉の損傷が少なく、その寿命が
伸びる。充填材の使用により、樹脂の使用量が軽減で
き、省資源の効果をもたらす。なお、気泡緩衝材が充填
材の使用により、半透明ないし不透明になるため、内容
物を遮蔽し好ましい場合もある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂50〜95重量%と
    平均粒径0.5〜20μmの粒状および/または板状の
    充填材5〜50重量%とからなる気泡緩衝材用複合樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 充填材が炭酸カルシウム、タルク、マイ
    カ、硫酸バリウムなどの無機充填材および/または木
    粉、オガクズ、果実殻、モミガラ、古紙などの有機充填
    材である請求項1記載の気泡緩衝材用複合樹脂組成物。
JP5028462A 1993-01-26 1993-01-26 気泡緩衝材用複合樹脂組成物 Pending JPH06220234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028462A JPH06220234A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 気泡緩衝材用複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028462A JPH06220234A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 気泡緩衝材用複合樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220234A true JPH06220234A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12249332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028462A Pending JPH06220234A (ja) 1993-01-26 1993-01-26 気泡緩衝材用複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06220234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002461A (ko) * 1999-06-15 2001-01-15 유현식 왕겨 가루가 첨가된 폴리올레핀 수지조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002461A (ko) * 1999-06-15 2001-01-15 유현식 왕겨 가루가 첨가된 폴리올레핀 수지조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846533B2 (en) Sheets made of filled polymer compositions
JPS62205147A (ja) 音響振動板及び音響振動板用ポリプロピレン組成物
US4911985A (en) High density polyethylene compositions containing polyisobutylene rubber and filler
MXPA05003267A (es) Recipientes de polipropileno.
CN1035123A (zh) 易撕开的热密封材料
JP5739383B2 (ja) 易裂性延伸フィルム、易裂性ラミネートフィルム、易裂性袋、及び易裂性延伸フィルムの製造方法
JPH06220234A (ja) 気泡緩衝材用複合樹脂組成物
JPH07206005A (ja) ゴミ袋
JP3244906B2 (ja) ポリオレフィン製ゴミ袋
JPH07196818A (ja) 風合いに優れたゴミ袋
KR100332722B1 (ko) 포장재에적합한폴리프로필렌필름
JP3173767B2 (ja) Ptp用蓋材シート
EP1672032A1 (en) Biodegradable wax composition
US5691070A (en) Polyolefin composition, molded article thereof and multilayered laminate
JPH0122295B2 (ja)
JPS5913344B2 (ja) 合成樹脂製パレツト
JPH11198316A (ja) Pp系ptp用シート
JPH11322950A (ja) マスターバッチ
JP2008120979A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
JPS63151451A (ja) 多層包装材料
JP6835939B2 (ja) 植物由来成分を含有するシート状又は板状押出発泡体の製造方法
KR100844270B1 (ko) 다층의 저밀도 폴리에틸렌 필름
JPS61177236A (ja) 写真感光材料用易開封包装材料
JPS6141749B2 (ja)
JPS61133236A (ja) キヤツプラベル