JPH06218266A - 造粒方法および造粒物 - Google Patents

造粒方法および造粒物

Info

Publication number
JPH06218266A
JPH06218266A JP1031193A JP1031193A JPH06218266A JP H06218266 A JPH06218266 A JP H06218266A JP 1031193 A JP1031193 A JP 1031193A JP 1031193 A JP1031193 A JP 1031193A JP H06218266 A JPH06218266 A JP H06218266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
container
liquid
vessel
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1031193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347788B2 (ja
Inventor
Jiro Morino
二郎 毛利野
Nagayoshi Ake
明  長良
Kaoru Kurita
薫 栗田
Isaku Shichijo
伊作 七條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freund Corp
Original Assignee
Freund Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freund Corp filed Critical Freund Corp
Priority to JP01031193A priority Critical patent/JP3347788B2/ja
Priority to EP94101073A priority patent/EP0608844A1/en
Publication of JPH06218266A publication Critical patent/JPH06218266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347788B2 publication Critical patent/JP3347788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/14Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in rotating dishes or pans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒径が均一な造粒物を得る造粒コーティング
技術を提供する。 【構成】 水平断面が円形の容器1の底部に、該容器1
の円と同心の円形の縁部2aを持つ回転板2を設け、容
器1の内壁と回転板2の縁部2aとの間に形成される間
隙4から容器1内にエアを送入しつつ回転板2を回転さ
せ、核となる粒子を遠心流動させながら、粉末8と結合
剤液10とを供給して造粒を行う。その際、粉末8と結
合剤液10の供給は、容器1内に送入されるエアによっ
て該容器1内に供給される水分および該エアの排出に伴
って容器1内から逸出する水分を計算して求めた、核と
なる粒子の表面における液/固比が所定のプログラムに
従った値となるように行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は造粒技術、特に医薬品、
食品等に利用する球形粒子の製造や、この球形粒子を核
としてこの上にさらに粉末コーティングを行う方法、お
よびその方法によって得られた造粒物に関する。
【0002】
【従来の技術】遠心流動造粒・コーティング装置は古く
から球型造粒や、球形粒子上にコーティング層を形成さ
せるコーティングに利用されており、「遠心流動型コー
チング造粒装置(CF-Granulater) 」の商品名でフロイン
ト産業株式会社から市販されている。
【0003】このような装置を用いて造粒する方法に
は、粉末を仕込んで結合剤を噴霧し、粉体どうしを凝集
結合させる方法と、核となる粒子を仕込んでおき、これ
に粉末と結合剤液を供給し、核の上に粉末を付着させる
方法とがある。球形の顆粒を能率よく製造する場合、お
よび球形顆粒上に薬品などの粉末を付着させる、いわゆ
る粉末コーティングを行う場合には上記2方法のうち後
者によるのが普通であり、本発明もこの方法に属するも
のである。
【0004】このような造粒においては仕上がりの粒子
の大きさや、コーティング層の厚みをいかに均一に管理
するかが重要な課題の一つであり、これについての理論
や詳細な解析が発表されている(Y.Funakoshi et.al〜の
論文,「パウダー・テクノロジー(Powder Technology)
」1980年Vol.27 P13〜21、明 長良
の論文,「月刊薬事」1989年Vol.31,No.11
P83〜89など)。
【0005】そして、その理論や解析の結果をもとに粉
末と結合剤液の比率やこれらの供給速度が決定され、生
産に利用されている。
【0006】しかしながら、現実の生産においては、こ
のような理論や解析をもとに計算してそのまま実施して
も製品のばらつきが大きく、収率が不良で、甚だしい場
合は塊状物が生成したり、容器内壁への粉末の付着が多
くなるなどの欠点があるためそのままでは実用に供し得
ない。
【0007】このことは、前記 Y.Funakoshiの論文にお
いて、結合剤液の供給速度を、系内の水分を計測してフ
ィードバックし、絶えず修正していることからも裏付け
られる。
【0008】このため、実際には、容器内の粒子の触感
や系内状態の目視により粉末や結合剤液の供給速度を加
減して操業しているのが現状であって、これには熟練を
要し、人手がかかる欠点を有し、またGMP(Good Manu
facturing Practice) 対応上も細心の注意が必要で、管
理やコストの点で問題があった。
【0009】また、前記論文や特公昭54−992号公
報には、この操作を自動化するため、容器内の水分を電
気伝導度などの水分検出装置により計測して結合剤液の
供給速度を増減し、あるいは結合剤液の供給停止時間を
調節するなどして粉末と結合剤液との比率を適正に保つ
方法が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記電気伝導度による
水分検出装置を用いるフィードバック制御は、粉末の供
給が進行するにつれて、電極に粉末が付着して測定値に
誤差を生じ、正しい制御ができなくなる。
【0011】また、赤外線による水分計も同様の欠点を
有するほか、粉末の種類によっては測定ができない場合
もあり、さらに粉末が粉糖のように水に対する溶解度が
大きい場合は、これが溶解して液となるため、水分の計
測による管理だけでは制御できないこともあるなど、実
用化にはほど遠いものである。
【0012】従って、このような造粒操作は前記のよう
に人手に頼る制御から脱却し得ず、工場自動化、無人化
の障害となっている。
【0013】また、結合剤液の供給速度を極端に増減さ
せたり、特公昭54−992号公報のように供給を一時
停止するような方法は、付着した粉末が年輪状の層を形
成して剥落し易くなるという欠点もある。
【0014】本発明の1つの目的は、粒径が良好な均一
性を持つ造粒物を得ることのできる造粒コーティング技
術を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、最適な液/固比で造
粒コーティングを行うことのできる技術を提供すること
にある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな現状を改善し、工業生産に実用しうる造粒の自動操
業システムを確立するため鋭意研究を行った結果、本発
明に到達したものである。
【0018】すなわち、本発明者らは、前述の計算によ
るプログラム制御が現実にはフィードバックによる修正
を伴わなければ実施し得ない原因を追求した結果、容器
内壁と回転板の縁部で形成される間隙から容器内に送入
された気体に伴われる水分の影響および送入された気体
の排出によって失われる水分の影響が大きく、これを考
慮に入れて適切に管理すれば実用上問題の多い水分検知
によるフィードバック制御に依存しないで全工程を自動
的にプログラム制御しうることを発見して本発明を完成
した。
【0019】本発明を実施する装置としては、通常遠心
流動型あるいは遠心転動型と呼ばれる造粒コーティング
装置で、その構造は水平断面が円形の容器の底部に、該
容器と同心の円形の縁部を有する回転板が設けられ、該
容器の内壁と該回転板の該縁部とで形成される間隙を通
じて容器内へ気体を送入しうるものである。
【0020】通常、前記容器の形状は円筒形、逆切截円
錐形、茶碗形、あるいはこれらを組み合わせた形状のも
ので、上部は開放としたもの、一部通気性の蓋を有する
もの、バグフィルタを備えたもの、排気管を経てサイク
ロンやバグフィルタなどに通じるものなど任意である。
また、容器側壁の一部から乾燥用気体を導入するように
してもよい。
【0021】回転板は円板でもよいが、通常は縁部がや
や高くなった皿状で、中央部に山型の凸部を有するもの
がよく利用される。回転板には、一部通気用の網や細
孔、細隙等を設けてもよい。
【0022】容器の内壁と回転板の縁部との間の間隙
は、容器の大きさによっても異なるが、通常0.2〜5m
m程度とされ、処理物によって可変とすることも可能で
ある。
【0023】容器の内壁や回転板に、転動流動を助ける
ためのバッフルや突起物を装着したり、溝を設けたりす
ることも差支えないが、普通回転板は接粉部が平滑なも
のを用いる。
【0024】容器には、粉末供給装置と結合剤液供給装
置を付設する。粉末や結合剤液の供給方法は任意であっ
て、容器内部に散布装置や噴霧装置を設けても、器壁に
これらの装置をとりつけても、また器壁に孔を設けて粉
末や結合剤液を容器内に噴出させてもよいが、どのよう
な方法による場合も、定量供給できるようにすることが
必要である。
【0025】
【作用】本発明の造粒方法を実施するには、以上に述べ
たような装置を用い、回転板を回転させ、前記間隙から
気体を容器内に送入して核となる粒子を遠心流動させな
がら粉末と結合剤液を供給する。この際、核となる粒子
上に良好な粉末層を形成させるためには、液/固比が適
正であることが必要である。
【0026】本発明における液/固比とは、核粒子表面
に現実に存在する液体と固体の比であって、液体として
は送入される気体によって供給される水分と、排出され
る気体によって持ち去られる水分との差を加減した結合
剤液であり、これが粉末を溶解する場合は、この粉末が
その温度における飽和溶液となったときの液量(体積)
である。固体の量は粉末の量から、上記の溶解した粉末
量を差し引いた量である。液/固比が造粒の際に重要な
因子であることは前記論文等に記載されているが、送入
・排出気体による影響が管理上問題になるということは
本発明者によって初めて見出された事実であって、この
影響を考慮することによって容器内水分の検出によるフ
ィードバック制御は不要となった。
【0027】本発明を実施するには、送入気体の温度と
湿度を計測し、容器内温度から蒸発水分量を計算して液
/固比を適正な値に保つ方法、ブロワを通過した気体を
冷却除湿し、必要なら一定温度に加熱および(または)
加湿して温度・湿度が実質的に一定な気体を送入する方
法などがあるが、後者の方法が簡便で確実とされる。
【0028】なお、適正な液/固比は前記論文に記載さ
れている値が標準的なものであるが、必ずしもこの値に
固定されるものではなく、使用する結合剤液や粉末の種
類により異なる値が適正であることもあり、又、造粒工
程の進行に伴い、一定のプログラムに従って液/固比を
変化させた方が好結果が得られることがある。
【0029】本発明の方法においては、供給される粉末
と結合剤液は、前記気体の温度・湿度を計測する方式で
は、粉末または結合剤液のいずれか一方を予め定められ
たプログラムに従って連続的に供給し、他方は液/固比
を適正に保つよう計算して供給する。また、送入気体を
一定の温度・湿度とする方式では、粉末と結合剤液と
は、ともに予め定められたプログラムに従って連続的に
供給される。断続的な供給は生産能率を低下させ、また
前記した層状の構造の形成による剥離や塊状物の生成な
どを招き品質上も好ましくない。但し、この連続的な供
給とは、制御方法や制御手段の構成要件としての供給様
式を指すのであって、他の理由から運転を一旦中断する
場合や、徐放製剤を製造するために何種類かの粉末を層
状に重ねた粒子を造粒するような場合も、定常的な運転
状態が連続供給であれば、本発明に含まれることは言う
までもない。
【0030】また、この連続供給においても供給量があ
まり変動するのは好ましくなく、一定速度で供給する
か、プログラムに従って連続的あるいは段階的に供給速
度を上げて行くのがよい。勿論、供給速度の実行値をプ
ログラムと照合して修正する制御に基づく変動はこの限
りではない。
【0031】本発明が適用しうる核、粉末および結合剤
液には特に制約はない。特に蔗糖または蔗糖とデンプン
の球形顆粒(ノンパレル=フロイント産業株式会社の登
録商標)や微結晶セルロース、乳糖などの球形顆粒を製
造する場合や、これらの球形顆粒を核として医薬品を粉
末コーティングし、徐放性製剤などの球形顆粒状の医薬
品製剤とする場合に好適である。
【0032】
【実施例】図1は、本発明の造粒方法を実施するために
用いられる造粒装置の一実施例を示す断面図である。
【0033】本実施例の造粒装置はいわゆる遠心流動型
ないし遠心転動型造粒コーティング装置と呼ばれている
構造のものである。
【0034】この造粒装置においては、造粒用の容器1
はその水平断面が円形である円筒状の構造を有してい
る。
【0035】この容器1の底部には、円板状の回転板2
が水平に設けられ、この回転板2は回転軸3の回りに回
転可能である。回転板2の円形の縁部2aは容器1の水
平断面の円と同心であり、その縁部2aと容器1の内壁
との間には、環状の間隙4が形成されている。
【0036】前記回転板2の下方には、エアチャンバ5
が形成され、このエアチャンバ5には、図示しないブロ
ワからプレフィルタ6および空気調節装置7を経て、エ
アが供給され、このエアはスリットエアとして前記環状
の間隙4から容器1の内部に送入される。空気調節装置
7は冷却器7aと温度調節器付きの加熱器7bと加湿器
7cとを有している。
【0037】一方、容器1の内部に造粒用の粉末8を供
給するため、たとえばスクリューフィーダ式の粉末供給
装置9が設けられている。
【0038】また、容器1内に造粒用の結合剤液10を
供給するため、タンク11に定量供給ポンプ12を経て
連通するスプレーノズル13が該容器1内に配設されて
いる。タンク11からの結合剤液10はスプレーノズル
13に供給される高圧エア14と共に該スプレーノズル
13から噴出される。
【0039】さらに、容器1の底部近くには、造粒され
た製品を取り出すための製品排出装置15が設けられて
いる。
【0040】また、容器1の上部には、カバー16が設
けられている。
【0041】さらに、本実施例においては、プログラム
コントローラ17が設けられ、容器1内に送入されるエ
アによって該容器1内に供給される水分および該エアの
排出に伴って容器1から逸出する水分を計算して求め
た、核となる粒子の表面における液/固比が所定のプロ
グラムに従った値となるように粉末8と結合剤液10と
を供給するため、粉末供給装置9と定量供給ポンプ12
などの結合剤液供給装置をプログラム制御するよう構成
されている。
【0042】次に、本実施例の作用について説明する。
【0043】まず、造粒コーティング操作にあたって、
容器1内には、核となる粒子が供給される。そして、回
転軸3を図示しない駆動源で回転させて回転板2を回転
させる一方、図示しないブロワからエアチャンバ5およ
び間隙4を経て容器1内にエアを供給しながら、容器1
内に粉末供給装置9から粉末8、タンク11からスプレ
ーノズル13を経て結合剤液10を供給する。
【0044】それにより、回転板2の上では、粒子が遠
心流動ないし遠心転動され、粉末8と結合剤液10とに
よって造粒コーティングが行われる。
【0045】その際、本実施例においては、容器1内に
送入されるエアによって該容器1内に供給される水分
と、該容器1からのエアの排出に伴って該容器1内から
逸出する水分とを計算して求めた、核となる粒子表面に
おける液/固比が、所定のプログラムに従った値となる
ように、粉末供給装置9および定量供給ポンプ12など
の結合剤液供給装置をプログラムコントローラ17によ
り制御して粉末8と結合剤液10とを供給する。
【0046】それにより、本実施例の造粒装置におい
て、最適な液/固比で良好な均一粒径の造粒製品を製造
することができる。
【0047】(実験例1)図1に示す遠心流動型コーテ
ィング装置(フロイント産業株式会社製 CF−130
0)に、核として平均粒径270μmのグラニュー糖2
0kgを仕込み、回転板を80rpmで回転させながら容
器の内壁と回転板の縁部との隙間から空気を送入し、ス
プレーノズルから50重量%蔗糖シロップを噴霧しなが
ら粉末供給装置から粉糖を供給した。
【0048】この際、容器内に送入する空気はブロワか
ら出た空気を冷却器を通して除湿し、次いで温度調節器
付きの加熱器により温度29°±1℃、湿度37.5±0.
5%に調節した。空気量は当初3.5m3/分から徐々に増
加して最終4.5m3/分とした。
【0049】シロップは当初150ml/分から段階的に
増加させて最終で300ml/分とし、粉糖の量を送入さ
れる空気により持ち込まれる水分と、排気により持ち去
られる水分を計算に入れて、液/固比を10分間毎に0.
19→0.23→0.24→0.22→0.21→0.19→0.2
0→0.23のように変化するプログラムにより計算量を
加え、80分間で合計量118kgを加えた。
【0050】この方法により、500〜710μmの粒
径の良好な球形粒子が収率92.2%で得られた。
【0051】(実験例2)核のグラニュー糖を平均粒径
256μmのもの30kgとし、送入する空気を35°±
1℃、湿度36±1%、液/固比は0.20→0.22→0.
23→0.23→0.22→0.20→0.19→0.19とする
プログラムとした他、実験例1と同様に操作したこの方
法では、350〜500μmの粒径の良好な球形粒子が
収率90.1%で得られた。
【0052】(実験例3)液/固比を0.20の一定値と
なるプログラムによった他、実験例1と同様に操作し
た。
【0053】500〜710μmの粒径の良好な球形粒
子が収率88.2%で得られた。
【0054】(比較例1)送入する空気をブロワーから
直接送入とし、液/固比は空気の給排に伴われる水分を
考慮しない他、実験例3と同一としたところ、良好な造
粒ができず、500〜710μmの粒子は収率60.5%
であった。
【0055】(比較例2)空気の給排に伴われる水分を
考慮しない他、実験例3と同一としたところ、未コート
粒子が多く、500〜710μmの粒子は収率71.4%
であった。
【0056】(比較例3)液/固比を0.21とした他、
比較例2と同じに操作した。収率は76.7%であった。
【0057】(比較例4)送入する空気を、ブロワから
直接送入とし、内容の状態を観察しつつバインダーのシ
ロップと粉糖を適宜供給し、95分要して造粒した。5
00〜710μmの粒子の収率は87.1%であった。こ
の方法は熟練を要し、常に作業者が監視・調節する必要
があった。
【0058】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0060】(1).常に最適な液/固比で造粒が行われ、
良好な均一粒径を持つ造粒製品を得ることができる。
【0061】(2).液/固比は所定のプログラムにより制
御されるので、実用上の問題の多い水分検出器などを用
いることなく全工程を所望通りにプログラム制御でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の造粒方法を実施するために用いられる
造粒装置の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 回転板 2a 縁部 3 回転軸 4 間隙 5 エアチャンバ 6 プレフィルタ 7 空気調節装置 7a 冷却器 7b 加熱器 7c 加湿器 8 粉末 9 粉末供給装置 10 結合剤液 11 タンク 12 定量供給ポンプ 13 スプレーノズル 14 高圧エア 15 製品排出装置 16 カバー 17 プログラムコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 七條 伊作 東京都新宿区高田馬場2丁目14番2号 フ ロイント産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その水平断面が円形の容器の底部に該容
    器断面の円と同心の円形の縁部を有する回転板を設け、
    該容器の内壁と該回転板の該縁部とで形成される間隙を
    通じて該容器内へ気体を送入しつつ該回転板を回転し
    て、核となる粒子を遠心流動させながら、粉末と結合剤
    液とを供給して造粒を行う方法であって、前記容器に送
    入される気体によって該容器内へ供給される水分および
    該気体の排出に伴って該容器内から逸出する水分を計算
    して求めた、核となる粒子表面における液/固比が、所
    定のプログラムに従った値となるように該粉末と該結合
    剤液とを供給することを特徴とする造粒方法。
  2. 【請求項2】 前記容器内に送入される気体の温度およ
    び湿度を実質上一定に保つことを特徴とする請求項1記
    載の造粒方法。
  3. 【請求項3】 前記粉末または前記結合剤液のいずれか
    一方を所定のプログラムに従って供給することを特徴と
    する請求項1記載の造粒方法。
  4. 【請求項4】 前記粉末および前記結合剤液を所定のプ
    ログラムに従って供給することを特徴とする請求項2記
    載の造粒方法。
  5. 【請求項5】 前記粉末および前記結合剤液を連続的に
    供給することを特徴とする請求項1,2,3,または4
    記載の造粒方法。
  6. 【請求項6】 前記粉末および前記結合剤液の供給速度
    が一定であることを特徴とする請求項5記載の造粒方
    法。
  7. 【請求項7】 前記粉末および前記結合剤液の供給速度
    が連続的または段階的に増加するプログラムに従うこと
    を特徴とする請求項5記載の造粒方法。
  8. 【請求項8】 請求項1,2,3,4,5,6,または
    7記載の方法によって得られることを特徴とする造粒
    物。
JP01031193A 1993-01-26 1993-01-26 造粒方法 Expired - Fee Related JP3347788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01031193A JP3347788B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 造粒方法
EP94101073A EP0608844A1 (en) 1993-01-26 1994-01-25 Method of granulation and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01031193A JP3347788B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06218266A true JPH06218266A (ja) 1994-08-09
JP3347788B2 JP3347788B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=11746704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01031193A Expired - Fee Related JP3347788B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 造粒方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0608844A1 (ja)
JP (1) JP3347788B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238454A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Nagaoka Koryo Kk 油脂被覆球形粒およびその製造方法
CN102716696A (zh) * 2012-05-23 2012-10-10 温州市健牌药业机械制造有限公司 离心造粒包衣机的转盘结构
WO2020045456A1 (ja) 2018-08-28 2020-03-05 東和薬品株式会社 薬物含有粒子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1269247B (it) * 1994-08-05 1997-03-26 Manfredini E Schianchi Srl Metodo per l'agglomerazione in granuli di impasti atomizzati per impiego ceramico, in particolare per gres porcellanato, e prodotto relativo
DK136595A (da) 1995-12-01 1997-03-17 Aeromatic Fielder Ag An apparatus and a method for treating particulate materials
DE19635405A1 (de) * 1996-08-31 1998-03-05 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung granularer Waschmittelinhaltsstoffe
CN115445526B (zh) * 2022-11-09 2023-06-09 苏州欧米尼医药有限公司 一种粉体及膜表面处理流化设备及其工作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239580A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Sankyo Co Ltd Method of grain making for fluidizing bed
US5132142A (en) * 1991-03-19 1992-07-21 Glatt Gmbh Apparatus and method for producing pellets by layering power onto particles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238454A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Nagaoka Koryo Kk 油脂被覆球形粒およびその製造方法
CN102716696A (zh) * 2012-05-23 2012-10-10 温州市健牌药业机械制造有限公司 离心造粒包衣机的转盘结构
WO2020045456A1 (ja) 2018-08-28 2020-03-05 東和薬品株式会社 薬物含有粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347788B2 (ja) 2002-11-20
EP0608844A1 (en) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003941B1 (ko) 유동 조립-코팅 장치 및 방법
JPS61213201A (ja) 微結晶セルロ−ス球形顆粒及びその製造法
CN1230087C (zh) 用于给核心物涂层的方法和装置
JP3756191B2 (ja) 粒状材料を処理するための装置及び方法
WO2000074834A1 (fr) Dispositif de granulation a rouleau centrifuge et procede de traitement de materiaux pulverulents et granulaires a l'aide de ce dispositif
JPH06262054A (ja) 造粒方法および装置ならびにそれにより得られた造粒物
HU196717B (en) Apparatus and method for fluidization contacting materials
JPH06218266A (ja) 造粒方法および造粒物
AU4365299A (en) Layering process and apparatus therefor
Pusapati et al. Fluidized bed processing: A review
JPS6140472B2 (ja)
US3548782A (en) Means for forming a continuous coating on particles
Wan et al. The role of moisture and gap air pressure in the formation of spherical granules by rotary processing
JP3347366B2 (ja) 転動造粒装置及び方法
JPS62279835A (ja) 連続造粒装置の粒径制御装置
JP3997390B2 (ja) 粉粒体の流動処理装置
JPH0699057A (ja) 粒状物質と液体の接触装置
JPS63190629A (ja) 噴霧乾燥流動造粒装置
JPH10192687A (ja) 粉粒体処理装置およびこれを用いた粉粒体処理方法
JP3354172B2 (ja) 高薬物含量粉体の重質造粒法
JP2000015079A (ja) 造粒方法および装置
JP2000140603A (ja) 転動造粒方法及び転動造粒装置
CN220780952U (zh) 一种片剂包衣喷液装置
JPS5955337A (ja) 造粒コ−チング装置
JPS5982862A (ja) 固体製剤のコ−テイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees