JPH06217283A - 符号化処理ユニット及び動画データ符号化装置、復号化処理ユニット及び動画データ復号化装置 - Google Patents

符号化処理ユニット及び動画データ符号化装置、復号化処理ユニット及び動画データ復号化装置

Info

Publication number
JPH06217283A
JPH06217283A JP2204693A JP2204693A JPH06217283A JP H06217283 A JPH06217283 A JP H06217283A JP 2204693 A JP2204693 A JP 2204693A JP 2204693 A JP2204693 A JP 2204693A JP H06217283 A JPH06217283 A JP H06217283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
unit
data
field
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2204693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Yamane
靖彦 山根
Hirotoshi Uehara
宏敏 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2204693A priority Critical patent/JPH06217283A/ja
Publication of JPH06217283A publication Critical patent/JPH06217283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタル動画のリアルタイムの圧縮/伸長処
理を行うと共に、画質劣化の少ない符号化装置を実現す
ること。 【構成】 比較器105は、動画を構成するフレームデ
ータに対し、フレーム数カウンタ部103のフレーム番
号と、フレーム番号設定部で設定した処理対象フレーム
番号が一致したとき、一致信号をゲート回路106に出
力する。このときメモリ制御部107は、入力画像デー
タをメモリ108に格納する。符合化部109はこの画
像データを数ラインの時間内で圧縮符合化の処理を行
い、記録媒体に格納する。このような符合化処理ユニッ
ト100と同一のユニットを多数設け、各フレーム番号
を割り当て、並行に信号処理を行う。こうすれば汎用性
が増し、データ量の多いハイビジョンデジタル動画まで
対応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画データを高速に符
号化及び復号化する符号化処理ユニット及び動画データ
符号化装置、復号化処理ユニット及び動画データ復号化
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像データを高速に符号化するものとし
て、画像をN個のブロックに分割し、各ブロックに対し
て1つのプロセッサを割り当てて符号化を行う方式があ
る。例えば、特開平03−250995号に開示される
符号化方式は、入力動画信号の1画面を、縦方向にN個
のブロックに分割し、分割画面の符号化処理をN個の信
号処理装置に割り当て、これらで並列処理をしている。
この方法によって入力する動画信号のサンプリング周期
の制約を取り除くことができる。
【0003】図11は従来の動画データ符号化装置の一
例を示すブロック図である。本図において入力端子1
a,1bは夫々動画信号、水平同期信号の入力端子であ
る。速度変換回路2は、入力端子1aから動画信号(ビ
デオ信号)を入力し、1水平走査ライン(1ライン又は
1Hという))の動画信号を4つの部分ライン信号
((1/4)H)に変換し、第1〜第4の部分ライン信
号を夫々1ラインの時間に伸長する回路である。
【0004】第4の部分ライン信号は信号処理装置4a
に出力され、第3,2,1部分ライン信号は夫々遅延回
路3a,3b,3cで遅延され、信号処理装置4b,4
c,4dに出力される。遅延回路3a,3b,3cは入
力信号を夫々(1/4)H,(2/4)H,(3/4)
Hの時間遅延する回路である。信号処理装置4a〜4d
は入力ビテオ信号のDPCM(Differential Pulse Cod
e Modulation)により圧縮符号化を、各ラインの最後の
(3/4)H〜(4/4)Hの期間に同時に行う回路で
ある。マルチプレクサ5は信号処理装置4a〜4dで符
号化された(1/4)H期間の符号化信号を夫々入力
し、1Hの符号データに多重化する回路である。
【0005】このように構成された動画データ符号化装
置において、ビデオ信号と水平同期信号が速度変換回路
2に入力される。速度変換回路2は、入力ビデオ信号を
4つの部分ライン信号に分割し、各々を入力ビデオ信号
の1ライン周期にまで時間伸長する。速度変換された4
本の部分ライン信号のうち、1本はそのまま信号処理装
置4aに入力され、他の3本は夫々遅延回路3a,3
b,3cで(1/4)H,(2/4)H,(3/4)H
遅延されて信号処理装置4b,4c,4dに出力され
る。
【0006】信号処理装置4a〜4dは部分ラインの画
像信号のDPCM符号化処理を原信号の1/4のレート
で実行し、得られた4つの符号化系列信号をマルチプレ
ク5に与える。マルチプレク5は入力された4つの符号
化系列信号を多重化し、符号データを出力する。尚、信
号処理装置4での符号化はDPCM以外の符号化方式で
もよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな符号化装置では、 (1)データを記憶媒体(例えば、光磁気ディスク)に
記憶する際に、記憶媒体のデータ転送レート以下にデー
タ量を抑えなければならない。このため画質の劣化が大
きくなる。 (2)このような構成の符号化装置は拡張性がないた
め、HDTV(例えばハイビジョン)の動画等、データ
量の多いビデオ信号まで対応できない。又データ量を削
減するために圧縮率を高めると、画質劣化を招く、とい
う問題点を有していた。
【0008】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、動画に対しフレーム又はフィー
ルド単位で、画質劣化を抑えて圧縮及び伸長を行うと共
に、要求される画質に対して拡張性のある符号化処理ユ
ニット及び動画データ符号化装置、復号化処理ユニット
及び動画データ復号化装置を実現することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、動画を構成するフレームデータを圧縮符号化する符
号化処理ユニットであって、フレーム同期信号に基づい
てフレーム番号を計数するフレーム数カウンタ部と、処
理対象のフレーム番号を予め設定するフレーム番号設定
部と、フレーム数カウンタ部の出力するフレーム数とフ
レーム番号設定部に設定されたフレーム番号とを比較
し、フレーム番号の一致信号を生成する比較器と、1フ
レーム分の画像データを一時記憶するフレームデータ記
憶部と、比較器が一致信号を出力するとき、画像データ
のフレームデータ記憶部への書き込みを制御するメモリ
制御手段と、比較器の出力に基づいて、フレームデータ
記憶部から画像データを読み出し、画像圧縮の符号化を
行う符号化部と、を具備することを特徴とするものであ
る。
【0010】本願の請求項2の発明は、請求項1記載の
符号化処理ユニットをm組有する動画データ符号化装置
であって、フレーム数カウンタ部はいずれもm進のカウ
ンタであり、各フレーム番号設定部は夫々1〜mが設定
されているものであり、画像データが入力されると、そ
のフレーム番号に基づいて画像データの圧縮復号化の処
理を順次並行して行う第1,2・・・mの符号化処理ユ
ニットと、各符号化処理ユニットの符号化部で圧縮され
た符号データを記憶する符号データ記憶媒体と、を具備
することを特徴とするものである。
【0011】本願の請求項3の発明は、動画を構成する
フレームの圧縮符号データを伸長復号化する復号化処理
ユニットであって、フレーム同期信号に基づいてフレー
ム番号を計数するフレーム数カウンタ部と、処理対象の
フレーム番号を予め設定するフレーム番号設定部と、フ
レーム数カウンタ部の出力するフレーム数とフレーム番
号設定部に設定されたフレーム番号とを比較し、フレー
ム番号の一致信号を生成する比較器と、符号データ記憶
媒体から符号データを読み出し、画像伸長の復号化を行
う復号化部と、復号化部の出力する1フレーム分の画像
データを一時記憶するフレームデータ記憶部と、比較器
の出力に基づいて、フレームデータ記憶部の画像データ
の読み出しを制御するメモリ制御手段と、を具備するこ
とを特徴とするものである。
【0012】本願の請求項4の発明は、請求項3記載の
復号化処理ユニットをm組有する動画データ復号化装置
であって、各フレーム数カウンタ部はいずれもm進のカ
ウンタであり、各フレーム番号設定部は夫々1〜mが設
定されているものであり、符号データが入力されると、
そのフレーム番号に基づいて符号データの復号化の処理
を順次並行して行う第1,2・・・mの復号化処理ユニ
ットと、圧縮された符号データを記憶する符号データ記
憶媒体と、を具備することを特徴とするものである。
【0013】本願の請求項5の発明は、動画を構成する
フィールドデータを圧縮符号化する符号化処理ユニット
であって、フィールド同期信号に基づいてフィールド番
号を計数するフィールド数カウンタ部と、処理対象のフ
ィールド番号を予め設定するフィールド番号設定部と、
フィールド数カウンタ部の出力するフィールド数とフィ
ールド番号設定部に設定されたフィールド番号とを比較
し、フィールド番号の一致信号を生成する比較器と、1
フィールド分の画像データを一時記憶するフィールドデ
ータ記憶部と、比較器が一致信号を出力するとき、画像
データのフィールドデータ記憶部への書き込みを制御す
るメモリ制御手段と、比較器の出力に基づいて、フィー
ルドデータ記憶部から画像データを読み出し、画像圧縮
の符号化を行う符号化部と、を具備することを特徴とす
るものである。
【0014】本願の請求項6の発明は、請求項5記載の
符号化処理ユニットをm組有する動画データ符号化装置
であって、フィールド数カウンタ部はいずれもm進のカ
ウンタであり、各フィールド番号設定部は夫々1〜mが
設定されているものであり、画像データが入力される
と、そのフィールド番号に基づいて画像データの圧縮復
号化の処理を順次並行して行う第1,2・・・mの符号
化処理ユニットと、各符号化処理ユニットの符号化部で
圧縮された符号データを記憶する符号データ記憶媒体
と、を具備することを特徴とするものである。
【0015】本願の請求項7の発明は、動画を構成する
フィールドの圧縮符号データを伸長復号化する復号化処
理ユニットであって、フィールド同期信号に基づいてフ
ィールド番号を計数するフィールド数カウンタ部と、処
理対象のフィールド番号を予め設定するフィールド番号
設定部と、フィールド数カウンタ部の出力するフィール
ド数とフィールド番号設定部に設定されたフィールド番
号とを比較し、フィールド番号の一致信号を生成する比
較器と、符号データ記憶媒体から符号データを読み出
し、画像伸長の復号化を行う復号化部と、復号化部の出
力する1フィールド分の画像データを一時記憶するフィ
ールドデータ記憶部と、比較器の出力に基づいて、フィ
ールドデータ記憶部の画像データの読み出しを制御する
メモリ制御手段と、を具備することを特徴とするもので
ある。
【0016】本願の請求項8の発明は、請求項7記載の
復号化処理ユニットをm組有する動画データ復号化装置
であって、各フィールド数カウンタ部はいずれもm進の
カウンタであり、各フィールド番号設定部は夫々1〜m
が設定されているものであり、符号データが入力される
と、そのフィールド番号に基づいて符号データの復号化
の処理を順次並行して行う第1,2・・・mの復号化処
理ユニットと、圧縮された符号データを記憶する符号デ
ータ記憶媒体と、を具備することを特徴とするものであ
る。
【0017】
【作用】このような特徴を有する本願の請求項1の発明
によれば、動画のフレームデータを圧縮するに際し、フ
レーム数カウンタ部はフレーム同期信号によってフレー
ム番号を計数し、処理対象のフレーム番号を予めフレー
ム番号設定部に設定する。比較器はフレーム数カウンタ
部の出力するフレーム数とフレーム番号設定部に設定さ
れたフレーム番号とを比較する。フレーム番号が一致す
るときには、メモリ制御手段は外部から入力される画像
データをフレームデータ記憶部に書き込む。符号化部は
フレームデータ記憶部から画像データを読み出し、画像
圧縮の符号化を行う。そしてこの符号データを符号デー
タ記憶媒体に格納する。
【0018】又本願の請求項3の発明によれば、動画の
フレームデータを伸長するに際し、フレーム数カウンタ
部はフレーム同期信号によってフレーム番号を計数し、
処理対象のフレーム番号を予めフレーム番号設定部に設
定する。比較器はフレーム数カウンタ部の出力するフレ
ーム数とフレーム番号設定部に設定されたフレーム番号
とを比較する。一方、復号化部は符号データ記憶媒体か
ら符号データを読み出し、画像の伸長及び復号化を行
う。フレーム番号が一致するときには、メモリ制御手段
は伸長復号化された画像データをフレームデータ記憶部
に書き込む。
【0019】本願の請求項2,4の動画データ符号化装
置及び復号化装置では、m組の処理ユニットを用いてデ
ータ処理を並列に動作させている。そのためデータ量の
多い高品位のデジタル動画等の信号処理の融通性と速度
が向上することとなる。又本願の請求項5〜8について
もフレームをフィールドと考えれば同様の処理が行われ
る。。
【0020】
【実施例】本発明の一実施例における動画データ符号化
装置について、図面を参照しながら説明する。図1は本
実施例による動画データ符号化装置の全体構成を示すブ
ロック図である。本実施例では6個の符号化処理ユニッ
トを並列に動作させる例について示している。
【0021】図1において入力端子10〜14は夫々、
水平同期信号、垂直同期信号、ブランキング信号、ピク
セルクロック、画像データの入力端子である。入力端子
11〜14の信号は符号化処理ユニット100,20
0,300,400,500,600に夫々入力され
る。又各符号化ユニット100,200,300,40
0,500,600は1フレームの画像の符号化処理を
行うものであって、記録媒体101,201,301,
401,501,601が夫々接続されている。
【0022】図2は符号化処理ユニット100の構成例
を示すブロック図であり、図3は符号化処理ユニット2
00,300,400,500,600の構成例を示す
ブロック図である。1秒間の動画がN枚のフレームで構
成され、各フレーム番号を、1,2,3・・i・・Nと
する。図2の符号化処理ユニット100はフレーム番号
6k+1(k=0以上の整数)の画像データについて圧
縮符号化を行うマスターの符号化処理ユニットである。
符号化処理ユニット200はフレーム番号6k+2の画
像データについて圧縮符号化を行うスレーブの符号化処
理ユニットである。同様に符号化処理ユニット300,
400,500,600は、夫々フレーム番号6k+
3,6k+4,6k+5,6k+6の画像データについ
て圧縮符号化を行うスレーブの符号化処理ユニットであ
る。本実施例の動画データ符号化装置はこのように6組
の符号化処理ユニット100〜600と記録媒体101
〜601を含んで構成される。
【0023】図2において、処理開始用レジスタ部10
2は、図示しないシステム制御部より動作開始の指示が
与えられると、スタートフラグにロー(L)を立て、符
号化処理ユニット100、及び他の符号化処理ユニット
200,300,400,500,600に夫々動作開
始信号を出力する回路である。フレーム数カウンタ部1
03は入力端子11を介してフレーム同期信号を入力
し、フレーム数を計数する6進カウンタである。フレー
ム番号設定部104は符号化処理ユニット100が符号
化処理するフレーム番号を設定する回路であり、数値1
が設定されている。
【0024】次に比較器105はフレーム数カウンタ部
103とフレーム番号設定部104の出力値を比較し、
その値が一致すればLを出力し、不一致であればハイ
(H)を出力する回路である。ゲート回路106は処理
開始用レジスタ部102が動作開始信号を出力している
とき、比較器105が一致信号を出力すると処理開始信
号をメモリ制御部107に出力する回路である。メモリ
制御部107は入力端子10,12,13より夫々水平
同期信号,ブランキング信号,ピクセルクロックを入力
し、ゲート回路106より処理開始信号が与えられる
と、メモリ108に対しアドレス及び制御信号を出力す
る回路である。メモリ108は入力端子14より入力さ
れる1フレームの画像データを格納するフレームデータ
記憶部であり、フレーム番号設定部104で指示された
フレーム番号の画像データを記憶する。
【0025】符号化部109はメモリ108の画像デー
タを読出し、圧縮符号化を行う回路である。符号化方式
は、例えばDCT(Discrete Cosine Transform)及びエ
ントロピー符号化を用いたものである。符号化部109
の出力する符号データは図1の記録媒体101に格納さ
れる。
【0026】図3はスレーブの符号化処理ユニット20
0の構成を示すブロック図である。本図において、フレ
ーム数カウンタ部203,フレーム番号設定部204,
比較器205,ゲート回路206,メモリ制御部20
7,メモリ208,符号化部209が夫々設けられてい
ることは図2の符号化処理ユニット100と同一であ
る。フレーム番号設定部204には数値2が設定され、
動作開始信号は処理開始用レジスタ部102より与えら
れる。又符号化処理ユニット300,400,500,
600も図3の符号化処理ユニット200と同一の構成
を有し、夫々の動作開始信号は図2の処理開始用レジス
タ部102より与えられる。又各フレームの番号設定部
には、夫々数値3,4,5,6が設定されるものとす
る。
【0027】次にこのように構成された動画データ符号
化装置の動作について図4に示すタイムチャートを用い
て説明する。図4は1秒間に30フレームから構成され
る画像データに対し、第1フレームから第6フレーム毎
に画像データを圧縮符号化を行い、各記録媒体に符号化
データを格納する様子を示した説明図である。
【0028】まず動画データ符号化装置が動作を開始す
ると、処理開始用レジスタ部102のスタートフラグを
Lにする。従って図4(a)に示すようにLレベルの処
理開始信号が出力され、フレーム数カウンタ部103及
びゲート回路106が動作を開始する。図4(b),
(c)に示すように、フレーム数カウンタ部103はフ
レーム同期信号の入力回数を計数する。そして比較器1
05は図4(d)に示すようにフレーム番号1,7・・
・6k+1の画像データの入力時にLレベルの一致信号
をゲート回路106に出力する。メモリ制御部107は
図4(e),(f)に示すブランキング信号の出力期間
外に入力される画像データを、入力端子14を介しメモ
リ108に書込む。このときメモリ制御部107はメモ
リ108に対し水平同期信号とピクセルクロックを用い
て、1フレーム分の画像データのアドレスをメモリ10
8に与える。
【0029】次に符号化部109はメモリ108に格納
された1フレームの画像データを読出し、図4(f)に
示すように第2フレームから第6フレームの出力期間内
で圧縮符号化の処理を行い、圧縮された符号データを記
録媒体101に書込む。
【0030】次に符号化処理ユニット200〜600の
動作について図5を用いて説明する。図5(a)は処理
開始信号、図5(b)はフレーム同期信号、図5(c)
はフレーム数カウンタの動作を示す。そして第2,第8
・・・第6k+2のフレームの画像データの入力時に
は、符号化処理ユニット100と同様の圧縮符号化の処
理を行う。即ち図5(d)に示すように、比較器205
は第2,8・・・のフレームでLレベルの信号を出力す
ると、メモリ208は最初にそのフレームの画像データ
を格納し、その信号を符号化部209に与える。そして
符号化部209は図5(f)に示すように第3フレーム
から第7フレームの出力期間内で圧縮符号化を行い、そ
の符号データを記録媒体201に格納する。他の符号化
処理ユニット300〜600についても図5(g)に示
すように順次6フレーム毎に画像データを圧縮符号化す
る。
【0031】このようにして入力される第1,第2・・
・第Nフレームの画像データを夫々符号化処理ユニット
100,200・・・600が平行して分割処理するこ
とにより、圧縮符号化の信号処理と記録媒体への転送処
理の時間を1フレームから6フレーム分の時間に拡大す
ることができる。
【0032】次に本発明の第2実施例における動画デー
タ復号化装置について説明する。図6は本実施例の動画
データ復号化装置の全体構成を示すブロック図である。
図6において入力端子20はフレーム同期信号の入力端
子であり、復号化処理ユニット150,250,35
0,450,550,650に夫々接続される。又復号
化処理ユニット150,250,350,450,55
0,650には夫々記録媒体151,251,351,
451,551,651が接続される。例えば復号化処
理ユニット150は記録媒体151に格納された圧縮符
号データを読取り、その信号を伸張及び復号化処理を行
い、記録時に入力された1フレームの画像データに復調
する回路である。
【0033】図7は動画データ復号化装置に用いられる
マスターの復号化処理ユニットのブロック図である。図
7において処理開始用レジスタ部152は図示しないシ
ステム制御部より動作開始の指示が与えられると、スタ
ートフラグにLを立て、復号化処理ユニット150内の
ブロックと他の復号化処理ユニット250,350,4
50,550,650に夫々動作開始信号を出力する回
路である。フレーム数カウンタ部153は入力端子20
を介してフレーム同期信号を入力し、フレーム数を計数
する6進カウンタである。フレーム番号設定部154は
復号化処理ユニット150が復号化処理するフレーム番
号を設定する回路であり、数値1が設定されている。
【0034】次に比較器155はフレーム数カウンタ部
153とフレーム番号設定部154の出力値を比較し、
その値が一致すればLを出力し、不一致であればHを出
力する回路である。ゲート回路156は処理開始用レジ
スタ部152が動作開始信号を出力しているとき、比較
器155が一致信号を出力すると処理開始信号をメモリ
制御部157に出力する回路である。メモリ制御部15
7はゲート回路156より処理開始信号が与えられる
と、メモリ158に対しアドレス及び制御信号を出力す
る回路である。メモリ158は復号化部159より出力
される画像データを格納するフレームデータ記憶部であ
る。復号化部159は記録媒体151の圧縮符号データ
を読出し、伸長復号化を行う回路である。その復号化方
式は図3の符号化部109と逆の処理を行うものとす
る。
【0035】図8はスレーブの復号化処理ユニット25
0の構成を示すブロック図である。本図において、フレ
ーム数カウンタ部253,フレーム番号設定部254,
比較器255,ゲート回路256,メモリ制御部25
7,メモリ258,復号化部259が夫々設けられてい
ることは図7の復号化処理ユニット150と同一であ
る。又他のスレーブの復号化処理ユニット350,45
0,550,650も図8の復号化処理ユニット250
と同一の構成を有し、復号化処理ユニット250〜65
0の動作開始信号は図7の処理開始用レジスタ部152
より与えられるものとする。尚、復号化処理ユニット1
50,250・・・650の各フレーム番号設定部に
は、夫々数値1,2・・・6が設定される。
【0036】次にこのように構成された動画データ復号
化装置の動作について図9,図10に示すタイムチャー
トを用いて説明する。図9,図10は第1フレームから
第6フレーム毎に記録媒体に格納された符号データを伸
長して復号化を行い、各メモリに画像データを格納する
様子を示した説明図である。
【0037】まず動画データ復号化装置が動作を開始す
ると、処理開始用レジスタ部152のスタートフラグを
Lにする。そうすればフレーム数カウンタ部153及び
ゲート回路156が動作を開始する。フレーム数カウン
タ部153は図9(b),(c)に示すようにフレーム
同期信号の入力回数を計数する。比較器155は図9
(d)に示すようにフレーム番号1,7・・・6k+1
の画像データの処理時にLレベルの信号を出力する。
【0038】一方、復号化部159は記録媒体151か
ら圧縮符号化データを読み出し、3フレームの時間内で
復号化伸長処理を行う。即ち図9(f)に示すように第
1フレームの符号化された画像データはこれより前の5
フレーム期間に復号化され、メモリ158に格納されて
いるものとする。さて、第1フレームの画像データを出
力するとき、比較器155はLレベルの一致信号により
メモリ制御部157はメモリ158に読み出しアドレス
を与える。そして図9(e)に示すブランキング信号の
出力期間外のタイミングで出力される。そして復号化部
159は画像データの出力を完了すると、図9(f)に
示す第2〜第6フレームの期間に渡って、記録媒体15
1から第7フレームの符号化された画像データを読み出
し、復号化及び伸長処理を行う。
【0039】又図8の復号化処理ユニット250は同様
にして第2,第8・・・第6k+2フレームの画像デー
タの復号伸長化の処理を行う。即ち復号化部259は記
録媒体251より第2フレームの符号データを読み取
り、復号伸長化された画像データを生成する。一方、図
10(c),(d)に示すように、フレーム数カウンタ
部253が第2フレームを計数したとき、比較器255
はLレベルの信号を出力する。そうすればメモリ258
は復号された第2フレームの画像データを出力する。そ
して次に第8フレームの符号データの復号化処理を行
う。こうして順次各復号化処理ユニットで並列して図1
0(f)に示すように第9,10・・・フレームの画像
データが復号化される。
【0040】このようにして第1,第2・・・第Nフレ
ームの符号データを夫々復号化処理ユニット150,2
50・・・650が並行して分割処理することにより、
記録媒体からの読み出しと復号伸長化の信号処理の時間
を1フレームから6フレーム分の時間に拡大することが
できる。
【0041】尚本実施例では動画データ符号化装置を6
組の符号化処理ユニットで構成し、動画データ復号化装
置も6組の復号化処理ユニットで構成するとしたが、信
号処理速度の向上や記録媒体への転送速度の制限等によ
り6組より多いか又は少ないm組の処理ユニットを設け
てもよい。又本実施例では1フレームの画像データの圧
縮符号化及び伸張復号化処理としたが、1フィールド単
位で信号処理を行ってもよい。この場合フレーム同期信
号に代わってフィールド同期信号が入力される。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、動画を構成する1つのフレーム又はフィールドの
画像データの処理に対し、1つの符号化処理ユニットを
割り当てている。このため各符号化処理ユニットを単位
時間内の各フレーム又はフィールドに対し並列に動作さ
せることができる。そしてデータ量の膨大な高品位デジ
タル動画に対しても、画像データの圧縮符号化又は伸長
復号化を行うことができる。又、処理対象画像(NTS
C、HDTV等)の種類が異なった場合でも、符号化処
理ユニット数を変えることで、劣化のすくない画像圧縮
又は伸長の処理を容易に実現できる。更に符号化の処理
がフレーム又はフィールド単位で行われるので、フレー
ム又はフィールド単位での編集が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における動画データ符号化
装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例の動画データ符号化装置に用いられ
るマスター符号化処理ユニットの構成を示すブロック図
である。
【図3】第1実施例の動画データ符号化装置に用いられ
るスレーブ符号化処理ユニットの構成を示すブロック図
である。
【図4】第1実施例による動画データ符号化装置のマス
ター符号化処理ユニットの動作を示すタイムチャートで
ある。
【図5】第1実施例による動画データ符号化装置のスレ
ーブ符号化処理ユニットの動作を示すタイムチャートで
ある。
【図6】本発明の第2実施例における動画データ復号化
装置の全体構成示すブロック図である。
【図7】第2実施例の動画データ復号化装置に用いられ
るマスター符号化処理ユニットの構成を示すブロック図
である。
【図8】第2実施例の動画データ復号化装置に用いられ
るスレーブ符号化処理ユニットの構成を示すブロック図
である。
【図9】第2実施例による動画データ復号化装置のマス
ター符号化処理ユニットの動作を示すタイムチャートで
ある。
【図10】第2実施例による動画データ復号化装置のス
レーブ符号化処理ユニットの動作を示すタイムチャート
である。
【図11】従来例の動画データ復号化装置の構成例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
10〜14,20 入力端子 21 出力端子 100,150,200,250,300,350,4
00 符号化処理ユニット 101,151,201,251,301,351,4
01,451,501,551,601,651 記録
媒体 103,,153,203,253 フレーム数カウン
タ部 104,154,204,254 フレーム番号設定部 105,155,205,255 比較器 106,156,206,256 ゲート回路 107,157,207,257 メモリ制御部 108,158,208,258 メモリ 109,209 符号化部 159,259 復号化部 450,500,550,600,650 復号化処理
ユニット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画を構成するフレームデータを圧縮符
    号化する符号化処理ユニットであって、 フレーム同期信号に基づいてフレーム番号を計数するフ
    レーム数カウンタ部と、 処理対象のフレーム番号を予め設定するフレーム番号設
    定部と、 前記フレーム数カウンタ部の出力するフレーム数とフレ
    ーム番号設定部に設定されたフレーム番号とを比較し、
    フレーム番号の一致信号を生成する比較器と、 1フレーム分の画像データを一時記憶するフレームデー
    タ記憶部と、 前記比較器が一致信号を出力するとき、画像データの前
    記フレームデータ記憶部への書き込みを制御するメモリ
    制御手段と、 前記比較器の出力に基づいて、前記フレームデータ記憶
    部から画像データを読み出し、画像圧縮の符号化を行う
    符号化部と、を具備することを特徴とする符号化処理ユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の符号化処理ユニットをm
    組有する動画データ符号化装置であって、 前記フレーム数カウンタ部はいずれもm進のカウンタで
    あり、前記各フレーム番号設定部は夫々1〜mが設定さ
    れているものであり、画像データが入力されると、その
    フレーム番号に基づいて画像データの圧縮復号化の処理
    を順次並行して行う第1,2・・・mの符号化処理ユニ
    ットと、 前記各符号化処理ユニットの符号化部で圧縮された符号
    データを記憶する符号データ記憶媒体と、を具備するこ
    とを特徴とする動画データ符号化装置。
  3. 【請求項3】 動画を構成するフレームの圧縮符号デー
    タを伸長復号化する復号化処理ユニットであって、 フレーム同期信号に基づいてフレーム番号を計数するフ
    レーム数カウンタ部と、 処理対象のフレーム番号を予め設定するフレーム番号設
    定部と、 前記フレーム数カウンタ部の出力するフレーム数とフレ
    ーム番号設定部に設定されたフレーム番号とを比較し、
    フレーム番号の一致信号を生成する比較器と、 符号データ記憶媒体から符号データを読み出し、画像伸
    長の復号化を行う復号化部と、 前記復号化部の出力する1フレーム分の画像データを一
    時記憶するフレームデータ記憶部と、 前記比較器の出力に基づいて、前記フレームデータ記憶
    部の画像データの読み出しを制御するメモリ制御手段
    と、を具備することを特徴とする復号化処理ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の復号化処理ユニットをm
    組有する動画データ復号化装置であって、 前記各フレーム数カウンタ部はいずれもm進のカウンタ
    であり、前記各フレーム番号設定部は夫々1〜mが設定
    されているものであり、符号データが入力されると、そ
    のフレーム番号に基づいて符号データの復号化の処理を
    順次並行して行う第1,2・・・mの復号化処理ユニッ
    トと、 圧縮された符号データを記憶する符号データ記憶媒体
    と、を具備することを特徴とする動画データ復号化装
    置。
  5. 【請求項5】 動画を構成するフィールドデータを圧縮
    符号化する符号化処理ユニットであって、 フィールド同期信号に基づいてフィールド番号を計数す
    るフィールド数カウンタ部と、 処理対象のフィールド番号を予め設定するフィールド番
    号設定部と、 前記フィールド数カウンタ部の出力するフィールド数と
    フィールド番号設定部に設定されたフィールド番号とを
    比較し、フィールド番号の一致信号を生成する比較器
    と、 1フィールド分の画像データを一時記憶するフィールド
    データ記憶部と、 前記比較器が一致信号を出力するとき、画像データの前
    記フィールドデータ記憶部への書き込みを制御するメモ
    リ制御手段と、 前記比較器の出力に基づいて、前記フィールドデータ記
    憶部から画像データを読み出し、画像圧縮の符号化を行
    う符号化部と、を具備することを特徴とする符号化処理
    ユニット。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の符号化処理ユニットをm
    組有する動画データ符号化装置であって、 前記フィールド数カウンタ部はいずれもm進のカウンタ
    であり、前記各フィールド番号設定部は夫々1〜mが設
    定されているものであり、画像データが入力されると、
    そのフィールド番号に基づいて画像データの圧縮復号化
    の処理を順次並行して行う第1,2・・・mの符号化処
    理ユニットと、 前記各符号化処理ユニットの符号化部で圧縮された符号
    データを記憶する符号データ記憶媒体と、を具備するこ
    とを特徴とする動画データ符号化装置。
  7. 【請求項7】 動画を構成するフィールドの圧縮符号デ
    ータを伸長復号化する復号化処理ユニットであって、 フィールド同期信号に基づいてフィールド番号を計数す
    るフィールド数カウンタ部と、 処理対象のフィールド番号を予め設定するフィールド番
    号設定部と、 前記フィールド数カウンタ部の出力するフィールド数と
    フィールド番号設定部に設定されたフィールド番号とを
    比較し、フィールド番号の一致信号を生成する比較器
    と、 符号データ記憶媒体から符号データを読み出し、画像伸
    長の復号化を行う復号化部と、 前記復号化部の出力する1フィールド分の画像データを
    一時記憶するフィールドデータ記憶部と、 前記比較器の出力に基づいて、前記フィールドデータ記
    憶部の画像データの読み出しを制御するメモリ制御手段
    と、を具備することを特徴とする復号化処理ユニット。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の復号化処理ユニットをm
    組有する動画データ復号化装置であって、 前記各フィールド数カウンタ部はいずれもm進のカウン
    タであり、前記各フィールド番号設定部は夫々1〜mが
    設定されているものであり、符号データが入力される
    と、そのフィールド番号に基づいて符号データの復号化
    の処理を順次並行して行う第1,2・・・mの復号化処
    理ユニットと、 圧縮された符号データを記憶する符号データ記憶媒体
    と、を具備することを特徴とする動画データ復号化装
    置。
JP2204693A 1993-01-13 1993-01-13 符号化処理ユニット及び動画データ符号化装置、復号化処理ユニット及び動画データ復号化装置 Pending JPH06217283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204693A JPH06217283A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 符号化処理ユニット及び動画データ符号化装置、復号化処理ユニット及び動画データ復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204693A JPH06217283A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 符号化処理ユニット及び動画データ符号化装置、復号化処理ユニット及び動画データ復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06217283A true JPH06217283A (ja) 1994-08-05

Family

ID=12071994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204693A Pending JPH06217283A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 符号化処理ユニット及び動画データ符号化装置、復号化処理ユニット及び動画データ復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06217283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239428A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 統計多重装置、エンコーダ、及び統計多重方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239428A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 統計多重装置、エンコーダ、及び統計多重方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676012B2 (en) Dual memory buffer scheme for providing multiple data streams from stored data
US20090086818A1 (en) Frame buffer memory operating method used to decompress compressed moving pictures, and decoding apparatus adapted to frame buffer memory operating method
US6020924A (en) Reduced memory size set top box which stores frames and associated motion vectors which indicate which block or blocks are to be retrieved from memory
JP3880088B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JP3285220B2 (ja) デジタル形式で画像信号を伝送するテレビジョンシステム
JP3871348B2 (ja) 画像信号復号化装置及び画像信号復号化方法
KR980012962A (ko) 화면 합성 장치
JPH06217283A (ja) 符号化処理ユニット及び動画データ符号化装置、復号化処理ユニット及び動画データ復号化装置
JP2006109114A (ja) 映像データ圧縮装置
JPH09275563A (ja) Osd機能を有する圧縮画像データの復号装置、及びこれに用いるosdデータの圧縮方法
JPH11239347A (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JPH1013825A (ja) 多画面表示システム
JPH0799670A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP3083721B2 (ja) 画像データ再生装置
JPH09238309A (ja) 画像伝送装置
JP2001054106A (ja) 映像データ記録再生方法および装置
JPH05347755A (ja) 動画像符号化装置
KR0123090B1 (ko) 움직임 보상을 위한 어드레스 생성기
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JP2894870B2 (ja) 画像蓄積装置
JP2839061B2 (ja) 画像処理装置
JP2917436B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
KR970002480B1 (ko) 화면분할구조에 적용되는 움직임보상장치
JPH0646369A (ja) 映像信号処理装置
JPS6410153B2 (ja)