JPH06216426A - 磁歪層形成方法およびそれを用いた歪センサ - Google Patents

磁歪層形成方法およびそれを用いた歪センサ

Info

Publication number
JPH06216426A
JPH06216426A JP5126950A JP12695093A JPH06216426A JP H06216426 A JPH06216426 A JP H06216426A JP 5126950 A JP5126950 A JP 5126950A JP 12695093 A JP12695093 A JP 12695093A JP H06216426 A JPH06216426 A JP H06216426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
magnetostrictive layer
detected
layer
magnetostrictive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5126950A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takagi
誠 高木
Fusao Hirose
富佐雄 廣瀬
Hidemi Mori
英視 森
Nozomi Okumura
望 奥村
Toru Imura
徹 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5126950A priority Critical patent/JPH06216426A/ja
Priority to US08/072,755 priority patent/US5449418A/en
Priority to DE4319272A priority patent/DE4319272A1/de
Publication of JPH06216426A publication Critical patent/JPH06216426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/01Manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/24Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/125Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • G01L3/103Details about the magnetic material used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/101Magnetostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. generators, sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • Y10T428/12646Group VIII or IB metal-base
    • Y10T428/12653Fe, containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた軟磁性及び磁歪特性とともに磁気異方
性を有する強度の高い磁歪層を得ることのできる磁歪層
形成方法を提供すること、および、磁歪層を用いて、高
感度な歪センサを提供することを目的とする。 【構成】 シャフト等の被検出部材1表面に歪を検出す
べく形成される磁歪層2の形成方法において、被検出部
材1表面に合金層を形成した後、高エネルギー密度ビー
ム3を合金層2(a)に対して、被検出部材1表面の所
望検出方向に、オーバーラップさせて走査する照射方法
により、磁気異方性を付与させて磁歪層2を形成する磁
歪層形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、ロボット、電
動機などにおいて、トルクセンサ、歪センサなどで歪検
出に用いられる磁歪層を形成する磁歪層形成方法および
歪センサに関するものである。
【0002】
【従来技術】自動車やロボット、電動機などの制御にお
いて、回転駆動系のトルクや各種部材に発生する応力・
歪を正確且つ迅速に検出することは重要である。このよ
うな力、圧力、トルクなどにより物質に生じる歪を検出
する方法として、非晶質磁性合金の応力ー磁気効果(磁
歪の逆効果)を利用するセンサが考えられている。これ
らのセンサの特徴としては、非接触検出が可能なこと、
構造が簡単で小型化が可能なこと、感度が高いことなど
があげられる。
【0003】非晶質磁性合金の応力ー磁気効果を利用し
た歪センサの構成は、非晶質合金からなる磁歪層を表面
に有する被検出部材、及びそれと一定の空隙を介して配
置した磁気感知部とからなっている。非晶質合金層を形
成する方法としては、非晶質合金薄帯を被検出部材表面
に樹脂接着する方法、およびその際に形状磁気異方性を
付与する方法が考案されているが、剥離などの接合強度
の問題や、温度上昇に伴う特性低下のために信頼性に欠
ける。また、非晶質合金薄帯を溶接や半田付けにより接
合した場合には、樹脂接着に比べて接合強度は向上する
が、非晶質合金層が結晶化してしまい、磁気特性が大幅
に低下してしまう。スパッタ法などの気相成長法により
非晶質合金層を形成する方法は、成膜速度が遅いことお
よび装置が大がかりになることによって製造コストが増
大する上に、接合強度も問題である。
【0004】そのため、熱間静水圧圧縮法(HIP)や
その他の方法で、被検出部材表面に非晶質形成能の高い
合金層を形成した上で、高エネルギー密度ビームを未照
射部を交互に残して縞状に照射し、それに伴う溶融急冷
により表面の照射部分のみを部分的に非晶質化して、形
状磁気異方性を付与する方法が考案されている(例え
ば、特開昭63−280476号公報、特開平3−16
0337号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法で
は、照射部と未照射部間の機械的性質の差に伴う不均一
性のために強度が低下してしまうこと、および主に照射
部のみしか磁束が流れないために、形状磁気異方性は付
与されるものの、センサ出力(感度)はそれほど向上し
ないという問題が生じてしまう。
【0006】また、常温常磁性鋼材料に高エネルギー密
度ビームを照射して、それに伴う表面改質により磁歪層
を形成する方法が特開平1−209773号公報に記載
されているが、その中で、ビーム隣接処理線同志がその
幅長の半分を越えて重ならないように照射すべきである
と記されている。しかし、この常温常磁性鋼を改質した
磁歪層は、非晶質合金から成る磁歪層に比べて透磁率な
どの軟磁気特性がかなり劣るために、高いセンサ感度は
得られない。また、ビーム処理線同志の重ね合わせが幅
長の半分以下の場合にセンサ感度が高くなるとは限らな
い。
【0007】以上のように、従来は、高エネルギー密度
ビームの照射ビームの照射部分と未照射部分とが交互に
配列された縞状の構造を持つ非晶質相を含む磁歪層や、
ビーム処理線同志の重ね合わせをその幅長の半分以下と
して常温常磁性鋼を表面改質した磁歪層が考案されてい
るが、それらの場合、磁歪層の強度が低いことやセンサ
感度が低いという問題がある。
【0008】本発明は、高エネルギー密度ビームの照射
による溶融急冷効果を用いて、被検出部材表面に非晶質
化した磁歪層を形成する磁歪層形成方法について、その
磁歪層が優れた軟磁性及び磁歪特性とともに磁気異方性
を有し、さらにその磁歪層が高い強度を有するような磁
歪層形成方法を提供すること、および、その磁歪層を用
いて、高感度な歪センサを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明としては、我
々発明者らは、上記課題を解決するために、非晶質形成
能が高く、且つ非晶質化した際に優れた軟磁気特性を示
す組成を有する合金に、高エネルギー密度ビームを照射
して、溶融急冷により非晶質化する多くの実験を行っ
た。
【0010】その結果、従来の方法、つまり未照射部を
残して部分的に縞状にビームを照射する方法によるので
はなく、ビームをオーバーラップ(重ね合わせ)照射す
ることによって、顕著な磁気異方性が現れることを見出
した。その一例として、ステンレス(SUS304)板
上に鑞付けしたFe7813Si9 合金層に、連続CO2
レーザビームをオーバーラップ照射することによって非
晶質化した合金層を形成した試料について、インダクタ
ンスを測定した結果を図1に示す。ここで、Cは連続レ
ーザ照射により非晶質化した合金層部分を示し、Pはレ
ーザ走査方向に平行な方向のインダクタンス、Qはレー
ザ走査方向に垂直な方向のインダクタンスを示す。
【0011】レーザ走査方向に対して平行な方向に測定
したインダクタンスは、レーザ走査方向に対して垂直な
方向に測定したインダクタンスに比べて明らかに高くな
った。このように、高エネルギー密度ビームのオーバー
ラップ照射により作製した非晶質合金層には、ビーム走
査方向が磁化容易方向になるような顕著な磁気異方性が
現れる。この原因は、ビーム照射により溶融急冷凝固す
る際に生じる残留応力や組織などが影響しているものと
考えられる。
【0012】本発明の高エネルギー密度ビームのオーバ
ーラップ照射による非晶質合金層の磁気異方性を利用し
て、その磁化容易方向となるビーム走査方向を、被検出
部材表面の検出したい応力・歪の方向と一致させて照射
を行えば、被検出部材表面の所望方向の応力・歪のみを
主に検出することが可能である。たとえば、シャフト表
面に、その中心軸に対して45゜方向にビームのオーバ
ーラップ照射を行って非晶質合金磁歪層を形成すれば、
トルクの作用によって発生するシャフト表面の最大応力
・最大歪を検出することができる。
【0013】また、第1のビーム照射で溶融急冷されて
既に非晶質化した部分に、隣接する第2のビーム照射で
生じる溶融部との界面に沿って、結晶化した熱影響部を
形成させるように、前記被検出部材表面に形成した合金
層に高エネルギー密度ビームをオーバーラップさせるこ
とにより、形状磁気異方性を付与した非晶質磁歪層を形
成してもよい。
【0014】さらにまた、第2の発明としては、非晶質
形成能が高く、且つ非晶質化した際に優れた軟磁気特性
を示す組成を有する合金に、高エネルギー密度ビームを
照射して溶融急冷により非晶質化する場合に、ビームの
オーバーラップ照射を行い、その際に生じる隣接する溶
融凝固部相互の重ね合わせ率((D−d)/D×100
(%))を50%より大きく85%以下の範囲に制御し
て照射することにより、優れた軟磁性と磁気異方性を有
する主に非晶質合金からなる高強度な磁歪層を形成する
磁歪層製造方法と、それを利用した高感度な歪センサを
提供するものである。
【0015】
【作用】即ち、第1の発明によれば、本発明の高エネル
ギー密度ビームのオーバーラップ照射によって形成した
主に非晶質からなる磁歪層と、未照射部を残して縞状に
部分的に照射して形成した非晶質を含む磁歪層とを比較
すると、共に磁気異方性を有するものの、前者の方が非
晶質相の割合多いため、一定磁場下における磁化(磁歪
層中を流れる磁束量)が大きくなり、センサ出力(感
度)が高くなる。また、後者は、照射部と未照射部との
著しい機械的性質の差により、繰り返し応力作用時に割
れが発生し強度が低くなるが、前者は、オーバーラップ
照射をしているために組織が後者に比べて均一になるた
め、磁歪層の強度は高くなる。
【0016】磁歪層と被検出部材との接合は、高エネル
ギー密度ビームのオーバーラップ照射前に、非晶質形成
能の高い合金層を被検出部材表面に作製する工程で、鑞
付けや溶射などの金属接合する方法を用いれば、非晶質
合金薄帯を樹脂接着する方法に比べて高い接合強度が得
られ、信頼性も十分である。また、この接合に熱間静水
圧圧縮法(HIP)などを用いなければ製造コストも高
くならない。
【0017】さらに、結晶化した厚さの薄い熱影響部を
非晶質層中に形成するように高エネルギー密度ビームを
オーバーラップ照射することによって、軟磁気特性に優
れた非晶質合金層を細長く仕切った組織である磁歪層を
作製することができる。この本発明の磁歪層は、形状磁
気異方性を有するだけでなく、非晶質相部分を従来よ
り、さらに細長い形状にすることができるため、より大
きな形状磁気異方性を付与することができる。また、磁
歪層中における非晶質相部分の体積割合もまた大きくす
ることができる。
【0018】したがって、これらの磁歪層を非接触トル
クセンサ等の磁歪式センサに使用した場合、より高感度
な特性を得ることができる。次に第2の発明の作用を説
明する。第2の発明において、高エネルギー密度ビーム
照射により溶融急冷された表面層を作る時の、隣接する
溶融凝固部相互の重ね合わせ量の比率(重ね合わせ率)
は、単一(1回の)ビーム走査で生じる溶融凝固部の幅
をD、ビーム走査間隔をdとした場合、 (D−d)/ D x100% で表される。
【0019】高エネルギー密度ビームの照射により作製
した非晶質を含む磁歪層を、トルクセンサなどの応力・
歪センサに適用する場合、その層の強度等の機械的性質
とともに、透磁率、磁歪、磁気異方性等の磁気的性質が
重要な鍵になる。即ち、これらの諸特性には、高エネル
ギー密度ビーム走査により生じる溶融凝固部を、順次オ
ーバーラップさせながら照射していく際の隣接する溶融
凝固部相互の重ね合わせ率((D−d)/ D x100
%)が大きく影響し、隣接する溶融凝固部相互の重ね合
わせ率を50%より大きく85%以下の範囲にした場合
に、センサとして特に望ましい特性が得られるのであ
る。この原因は、ビームのオーバーラップ照射時に溶融
急冷凝固する際に生じる残留応力や組織などが影響して
いるものと考えられる。
【0020】本発明の、高エネルギー密度ビームのオー
バーラップ照射時に、隣接する溶融凝固部相互の重ね合
わせ率を50%より大きく85%以下の範囲に制御して
形成した主に非晶質からなる合金層には、ビーム走査方
向が磁化容易方向となる顕著な磁気異方性が現れる。そ
のため、その磁化容易方向となるビーム走査方向を、被
検出部材表面の検出したい応力・歪の方向と一致させて
照射を行えば、被検出部材表面の所望方向の応力・歪の
みを主に高感度に検出することが可能である。
【0021】たとえば、シャフト表面に、その中心軸に
対して45゜方向に本発明のビームのオーバーラップ照射
を行って非晶質合金磁歪層を形成すれば、トルクの作用
によって発生するシャフト表面の最大応力・最大歪を高
感度に検出することができるのである。さらにまた、第
2の発明の高エネルギー密度ビーム照射で生じる溶融凝
固部相互の重ね合わせ率を制御したオーバーラップ照射
によって形成した主に非晶質からなる磁歪層と、未溶融
部を縞状に残して部分的にビームを照射して形成した非
晶質を含む磁歪層とを比較すると、ともに磁気異方性は
有するもの、前者の方が後者に比べて溶融急冷で作製さ
れる軟磁性に優れた非晶質合金相の体積率が大きくなる
ため、センサを構成した場合に感度が高くなる。また、
後者は、溶融凝固部と未溶融部との間の著しい機械的性
質の差により、繰り返し応力作用時に割れが発生し強度
が低くなるが、前者は、組織が後者に比べて均一になる
ため、磁歪層の強度は高くなる。すなわち、ビーム走査
間隔を大きくして隣接する溶融凝固部間に未溶融部分を
残して照射するよりも、隣接する溶融凝固部相互の重ね
合わせ率を制御してオーバーラップ照射を行った場合
に、磁気的にも機械的にも応力・歪センサとして望まし
い特性が得られる。
【0022】以上のように、本発明によれば、高エネル
ギー密度ビームのオーバーラップ照射を行い、その際に
隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率((D−d)/
D×100%)を50%より大きく85%以下の範囲に
制御することによって、被検出部材表面に、透磁率や磁
気異方性等の磁気的性質に優れた高強度な主に非晶質相
からなる磁歪層を形成することができる。そして、それ
を利用することにより、磁歪式トルクセンサ等の応力・
歪センサとして特に高感度なものを製造することができ
た。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、第1の発明によれ
ば、高エネルギー密度ビームのオーバーラップ照射によ
り、被検出部材表面に優れた軟磁気特性とともに磁気異
方性を有する、主に非晶質合金からなる高強度な磁歪層
を形成することができる。そして、それを利用すること
により、被検出部材表面の任意の方向の応力・歪を、非
接触で高感度に検出が可能なダイナミックレンジの広い
歪センサを提供することができる。
【0024】さらに、熱影響部を形成するように、高エ
ネルギー密度ビームのオーバーラップ照射を行うことに
よって、非晶質相を非常に細長く仕切った組織にするこ
とで、磁歪層に大きな形状磁気異方性を付与することが
できる。また、第2の発明によれば、高エネルギー密度
ビームのオーバーラップ照射を行い、その際にビーム走
査によって生じる隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ
率(D−d)/D×100(%))を50%より大きく
85%以下の範囲に制御することによって、被検出部材
表面に、透磁率や磁気異方性等の磁気的性質に優れた高
強度な主に非晶質相からなる磁歪層を形成することがで
きる。そして、それを利用することにより、磁歪式トル
クセンサ等の応力・歪センサとして特に高感度なものを
提供することができる。
【0025】
【実施例】〔実施例1〕以下第1の発明について述べ
る。図2に示すように、ステンレス(SUS304)製
のシャフト1(直径20mm)の表面に、銀鑞を介して
Fe7813Si9 合金薄帯を810℃で加熱接合した。
これにより、シャフト表面に強固に金属接合したFe78
13Si9 合金層2aを形成した。このFe7813Si
9 合金層2aの表面に連続CO2 ビーム3を矢印の走査
方向3aに沿ってオーバーラップ照射して、溶融急冷に
より非晶質化した。このときのレーザ照射条件は、Ar
ガスを吹き付けながら、出力650W、焦点外し距離
1.5mm、ビーム走査速度2m/secで照射し、ビ
ーム照射方向はシャフト中心軸と45°の角度をなす方
向、ビーム照射間隔はビームの中心間距離をd=50μ
mとしてオーバーラップ照射した。なお、この条件の場
合、単一(1回の)ビーム3の走査によって生じる溶融
部の幅Dは130μmであるため、オーバーラップ部
(重ね合わせ部)の幅(D−d)は80μmであった。
【0026】このようにしてシャフト表面に形成したレ
ーザ照射部分である磁歪層2の電子線回折結果を図3に
示す。電子線回折結果によれば、レーザ照射部分の多く
が非晶質状態になっている。図2(b)は、上記方法で
作製したシャフトを用いた非接触磁歪式トルクセンサの
構成を示した模式図で、4は励磁コイル、5は検出コイ
ルである。その測定結果を図4に示す。尚、図4中に
は、上記と同様な方法で、ビーム照射間隔以外の照射条
件は同じにして、ビーム照射間隔のみを大きくし、溶融
しない未照射部を0.1mm幅(d−D=0.1mm)
で縞状に残した層を形成したシャフトを用いた場合の特
性もあわせて示してある。
【0027】この図から、レーザビーム3をオーバーラ
ップ照射した層を有するシャフトを用いた場合には、オ
ーバーラップ照射せずに未照射部を残した層を有するシ
ャフトを用いた場合に比べて、明らかにセンサ出力(感
度)が高くなった。トルク作用時のステンレスシャフト
1から磁歪層2への歪の伝達を、磁歪層2とステンレス
シャフト1の両者の表面に歪ゲージを装着して測定した
ところ、トルクを200N・m作用させても、レーザ照
射層表面とステンレス表面の歪は完全に一致し、良好な
接合が得られていた。 〔実施例2〕図5に示すように、10mm×10mm×
40mmの正四角柱形状のステンレス(SUS304)
材6の長方形面上に、実施例1と同様の作製方法および
作製条件で、Fe7813Si9 合金層に連続CO2 レー
ザビームをオーバーラップ照射して、大きさ8mm×3
0mmの非晶質合金層2を形成した。
【0028】なお、ビーム走査方向3aはステンレス材
の長手方向とした。これと比較のために、同一形状のス
テンレス表面に、実施例1と同様、0.1mm幅の未照
射部(溶融していない部分)を縞状に残して長手方向に
ビームを照射した層を形成したものも作製した。これら
の試料について、インストロン型試験機を用いて、長手
方向に引張あるいは圧縮荷重を加えながら、それによっ
て磁歪層2に発生する弾性歪を、応力ー磁気効果をもと
に図5に示す方法により、磁気感知部7を非接触に配置
して検出した。
【0029】その結果得られた出力特性を図6に示す。
これによれば、実施例1と同様に、レーザビームをオー
バーラップ照射したものは、未照射部を縞状に残したも
のに比べて出力(感度)が高くなった。上記2種類の試
料について、インストロン型試験機を用いて、試料の長
手方向に引張および圧縮荷重を交互にそれぞれの歪が
0.15%になるように加えて、両振り疲労試験を行っ
た。その結果、レーザ照射で未照射部を縞状に残したも
のは、約1.5×105 回の繰り返し応力で、層表面に
ビーム走査方向に平行に割れが発生した。それに対し
て、レーザビームをオーバーラップ照射したものは、5
×106 回の繰り返し応力を作用させても、層表面には
割れは発生せず、断面を光学顕微鏡で観察してもステン
レスとの接合部に割れは見られなかった。 〔実施例3〕図7に示すように、幅30mm×長さ10
0mm×厚さ3mmのステンレス板8の表面に、幅15
mm×長さ30mmのFe7813Si9 非晶質合金層2
を、実施例1と同様な方法および作製条件により、銀鑞
を用いた加熱接合後、レーザビームをオーバーラップ照
射することにより形成した。尚、ビーム走査方向3aは
ステンレス板の長手方向とした。
【0030】このようにして表面に非晶質合金磁歪層を
形成したステンレス板の一端を、図7に示す如く固定
し、他端に荷重を作用させて弾性曲げ変形を加えた。そ
の際に、磁歪層に対向させて磁気感知部7を配置して、
応力ー磁気効果により非接触でステンレス板長手方向の
曲げ歪を検出した。それによって得られた結果を図8に
示す。荷重方向を変えることにより磁歪層に引張応力と
圧縮応力の両方を加わえたが、そのそれぞれに高感度な
特性が得られた。また、磁歪層には割れや剥離は生じな
かった。 〔実施例4〕図9に示すように、内径150mm、厚さ
2mmのステンレス製の円筒9の外表面に、レーザビー
ムのオーバーラップ照射によって、20mm×20mm
の大きさの非晶質合金磁歪層2を2箇所に形成した。そ
れらの作製法および作製条件は実施例1に示したと同様
に行い、レーザビームの走査方向3aは、1つの層は円
周方向、他の1つの層は長手方向とした。これらの磁歪
層それぞれに磁気感知部7を対向して配置し、ステンレ
ス円筒に内圧を 100kg/cm2 まで加えていき、
それに伴って発生する円周方向および長手方向の歪を磁
歪層の応力ー磁気効果により検出した。ここで、円周方
向の歪はレーザビームを円周方向に走査して形成した磁
歪層により、長手方向の歪は長手方向に走査して形成し
た磁歪層により検出した。
【0031】図10に得られた出力特性を示す。円周方
向にビームを走査して形成した層の出力は、長手方向に
走査して形成した層のそれに比べて高くなっており、個
々の磁歪層がそれぞれのビーム走査方向の応力・歪のみ
を検出していることがわかる。尚、内圧を加えても、レ
ーザビームをオーバーラップ照射して作製したこれらの
主に非晶質合金からなる磁歪層には、割れや剥離は生じ
なかった。 〔実施例5〕実施例5では、実施例1の図2(a)の如
く、ステンレス(SUS304)製のシャフト1(直径
20mm)の表面に、銀鑞を介してFe7813Si9
合金薄帯を810℃で加熱接合した。これにより、シャ
フト表面に強固に金属接合したFe7813Si9合金層
2aを形成した。このFe7813Si9 合金層2aの表
面に連続CO2 ビーム3を矢印の走査方向3aに沿って
オーバーラップ照射して、溶融急冷によりFe7813
9合金層2aを非晶質化し、磁歪層2を形成した。
【0032】このとき実施例5におけるレーザ照射条件
は、Arガスを吹き付けながら、出力750W、焦点外
し距離1.5mm、ビーム走査速度2m/secで照射
し、ビーム走査方向Aはシャフト中心軸と45°の角度
をなす方向、ビーム走査間隔はビーム中心間距離d=5
0μmとしてオーバーラップ照射した。なお、この条件
の場合、単一(1回の)ビーム3の照射によって生じる
溶融部の幅Dは130μmであった。
【0033】このようにしてシャフト表面にレーザ照射
により形成した磁歪層2の表面及び断面の光学顕微鏡写
真(断面はナイタール液で腐食してある)を、それぞれ
図11(a)及び(b)に示す。図11(a)に示す如
く、磁歪層2の表面には、ビーム3のオーバーラップ照
射に対応してビーム走査方向に沿った模様が観察され
た。また、図11(b)に示す如く、ビーム走査方向に
垂直な断面においては、ビーム3の照射で溶融急冷され
た部分のうち、大部分を占める白く見える腐食されてい
ない部分が非晶質相2cになっており、それを仕切るよ
うに間隔をおいて存在する黒く腐食されている部分が結
晶相を含む熱影響部2dである。
【0034】この熱影響部2dは、ビーム3のオーバー
ラップ走査で生じる隣接する各溶融凝固部間の界面近傍
に現れ、その生成原因は、先の(第1の)ビーム走査で
溶融急冷されて既に非晶質化した部分に、隣接する次の
(第2の)ビーム走査で生じる溶融部から熱影響が及
び、その界面に沿って結晶化が起こることによるもので
ある。
【0035】こうしてできる熱影響部2dの厚さは小さ
く(この場合約4μm)、レーザビーム走査方向に沿っ
て連続的に存在して、非晶質相2cを非常に細長く(こ
の場合幅約50μm)仕切った形になっている。尚、断
面写真に見られる2e及び1は、それぞれろう材層及び
ステンレスシャフトである。図12は、このような組織
を有する磁歪層2について、その面内の種々の方向に磁
気ヘッド10を用いて磁場を印加してインダクタンスを
測定する方法の模式図で、ビーム3の走査方向3aと磁
化方向Bとの角度をθで示す。そして、磁歪層2におけ
るθとインダクタンスとの関係を図13に示した。
【0036】その結果によると、ビーム走査方向3aの
インダクタンスがそれと直角方向に比べて著しく高くな
ったことから、磁歪層2には、ビーム走査方向3aが磁
化容易方向となる磁気異方性が生じていることがわか
る。この磁気異方性の原因は、磁歪層中に、非晶質相2
cに比べて軟磁気特性が劣る結晶化した熱影響部2d
が、ビーム走査方向に沿って存在するために、ビーム走
査方向3aと直角方向では反磁場が大きくなるのに対し
て、ビーム走査方向3aと平行方向には軟磁気特性に優
れた非晶質合金相2cが細長く連なるため、その方向が
磁化容易方向となる大きな形状磁気異方性が現れること
によるものである。
【0037】図14(a)はレーザビーム3のオーバー
ラップ照射で作製した上記断面組織の模式図である。図
14(b)は、これと比較のために、ビーム走査間隔を
150μmとし、他の条件を同一としたことにより、未
照射部を残して縞状照射した場合にできる断面組織の模
式図である。この図から明らかなように、オーバーラッ
プ照射で作製した熱影響部2dを含む非晶質磁歪層で
は、縞状照射で作製した非晶質磁歪層に比べると、共に
結晶相を含む部分で非晶質相部分2cが仕切られている
組織ではあるが、前者の方が仕切られている各非晶質相
部分2cの幅は小さく(各非晶質相部分2cは細長
く)、また磁歪層2の全体に占める非晶質相部分2cの
断面積及び体積が大きくなっている。
【0038】実施例5によって、得られた磁歪層2を有
するトルクセンサに対して、図2(b)に示される如
く、実施例2と同様な測定を行った。この測定結果を図
15に示す。図中には、実施例5の図14(a)に示し
た磁歪層2(ビーム走査間隔50μm)を形成したシャ
フトの場合、および図14(b)に示した縞状照射によ
る磁歪層(ビーム走査間隔150μm)を形成したシャ
フトの場合を示してあるが、明らかに前者の方がセンサ
感度が高くなった。
【0039】これは、前述したように、前者の方が熱影
響部2dで仕切られるため、各非晶質相2cの幅が小さ
く形状磁気異方性が大きくなっていること、および磁歪
層全体に占める非晶質相2cの断面積および体積が大き
くなっていることに起因している。さらにまた、実施例
5においては、図15より明らかなように、熱影響部を
形成するようにオーバーラップ照射を行うことによっ
て、実施例1の如く、熱影響部の形成されないオーバー
ラップ照射によって形成される磁歪層層に比べてもま
た、センサ感度を良好なものとすることができた。
【0040】さらに、トルク作用時のステンレスシャフ
ト1から磁歪層2への歪の伝達を、磁歪層2とステンレ
スシャフト1の両者の表面に歪ゲージを装着して測定し
たところ、トルクを200N・m作用させても、レーザ
照射層表面とステンレス表面の歪は完全に一致し、良好
な接合が得られていた。 〔実施例6〕実施例2と同様の10mm×10mm×4
0mmの正四角柱形状のステンレス(SUS304)材
の長方形面上に、実施例5と同様の作製方法および作製
条件で、Fe7813Si9 合金層に連続CO2 レーザビ
ームをオーバーラップ照射して、非晶質相中に結晶化し
た熱影響部を含む大きさ8mm×30mmの磁歪層を形
成した。なお、ビーム走査方向3aはステンレス材の長
手方向とした。
【0041】これと比較のために、同一形状のステンレ
ス表面に、実施例5と同様、ビーム走査間隔を150μ
mにして結晶相からなる未溶融部を縞状に残してビーム
を照射して形成した非晶質相を含む磁歪層を有するもの
も作製した。これらの試料について、インストロン型試
験機を用いて、長手方向に引張あるいは圧縮荷重を加え
ながら、それによって磁歪層に発生する弾性歪を、応力
ー磁気効果を利用して、図5に示す方法により磁気感知
部9を非接触に配置して検出した。その結果得られた出
力特性を図16に示す。
【0042】これによれば、実施例5と同様に、レーザ
ビームをオーバーラップ照射して作製した熱影響部を含
む非晶質磁歪層を有するものは、未照射部を縞状に残し
た非晶質相を含む層を有するものに比べて出力(感度)
が高くなった。前者について、インストロン型試験機を
用いて、試料の長手方向に引張および圧縮荷重を交互に
それぞれの歪が0.15%になるように加えて、両振り
疲労試験を行った。その結果、5×106回の繰り返し
応力を作用させても、層表面には割れは発生せず、断面
を光学顕微鏡で観察してもステンレスとの接合部に割れ
は見られなかった。 上記の実施例では、高エネルギー
密度ビームとして、すべてレーザビームを用いたが、電
子ビームその他でも同様に可能である。 〔実施例7〕次に本発明の第2の発明を述べる。
【0043】第2の発明では、ステンレス(SUS30
4)製のシャフト11(直径20mm)の表面に、銀鑞を
介してFe7813Si9合金薄帯を810℃で加熱接合
した。これにより、シャフト11の表面に強固に金属接
合したFe7813Si9合金層12aを形成した。この
Fe7813Si9合金層12aの表面に、図17に示す
ように、連続CO2ビーム13を矢印の走査方向13a
に沿って照射して、溶融急冷により主に非晶質から成る
磁歪層12の作製を試みた。このときのレーザ照射条件
は、Arガスを吹き付けながら、出力650w、焦点は
ずし距離1.5mm、ビーム走査速度200cm/se
cで照射し、ビーム照射方向はシャフト中心軸と45°
の角度をなす方向とした。この照射条件の場合、単一
(1回の)ビーム走査によって生じる溶融凝固部の幅D
は0.13mmとなり、ビーム走査間隔dを0.01mm〜
0.2mmの範囲で変化させることによって、隣接する溶
融凝固部相互の重ね合わせ率((重ね合わせ部12bの
幅)/D×100%=(0.13mm−d)/0.13
mm×100%)を変化させた種々のシャフトを作製し、
重ね合わせ率の影響を以下に調べることにした。
【0044】図18は、上記方法で作製したシャフトを
用いた非接触磁歪式トルクセンサの構成を示した模式図
で、14は励磁コイル、15は検出コイルである。図1
9は、レーザビームの走査間隔を変化させることによ
り、隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率を変化させ
て形成した磁歪層を有する種々のシャフトについて、ト
ルクセンサ感度(出力電圧/トルク)を測定した結果で
ある。この図19から、感度は隣接する溶融凝固部相互
の重ね合わせ率によって変化し、重ね合わせ率が50%
より大きく85%以下の範囲で特に高い感度が得られ
た。
【0045】さらに、レーザ照射条件を、出力350W
〜1050W、焦点はずし距離0〜3.0mmビーム走
査速度50〜400cm/secの範囲で変化させて作
製した種々のシャフトについても上記と同様な測定を行
った。その結果、得られる溶融凝固部の厚さ(深さ)は
照射条件により変化したものの、高感度が得られる隣接
する溶融凝固部相互の重ね合わせ率の範囲は照射条件が
変わっても変わらず、上記と同様の50%より大きく8
5%以下の範囲になった。このことから、レーザビーム
走査時の隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率を50
%より大きく85%以下の特定範囲に制御することによ
り、磁歪層の磁性を制御でき、トルクセンサの感度を向
上させることができるといえる。
【0046】トルク作用時のステンレスシャフト11か
ら磁歪層12への歪の伝達を、磁歪層12とステンレス
シャフト11の両者の表面に歪ゲージを装着して測定し
たところ、トルクを200N・m作用させても、レーザ
照射層表面とステンレス表面の歪は完全に一致し、良好
な接合が得られていた。尚、シャフト表面にレーザビー
ムをオーバーラップ照射して形成した磁歪層12の組織
は、X線回折から大部分は非晶質になっていた。
【0047】また、それらの磁歪層12の表面には、レ
ーザビーム走査で一度溶融凝固した部分のうち、次の隣
接するレーザビーム走査で再溶融されなかった部分が、
ビーム走査間隔dに相当する幅を有する線として現れ、
それらが隣接して作られた模様(縞模様)が光学顕微鏡
により観察された。そして、その線幅はレーザビーム照
射時の隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率に応じて
変化した。これらの磁歪層12の断面には、レーザビー
ムのオーバーラップ照射に対応して、単一(1回の)ビ
ーム走査で生じる個々の溶融凝固部が重なり合った組織
が、光学顕微鏡により観察された。これら断面に現れる
個々の溶融凝固部における最深溶融点(溶融凝固した厚
さの最も厚い部分)間の距離は、ビーム走査間隔dに相
当し、レーザビーム照射時の隣接する溶融凝固部相互の
重ね合わせ率に応じて変化した。 〔実施例8〕図20に示すように、10mm×10mm
×40mmの正四角柱形状のステンレス(SUS30
4)材16の長方形面上に、実施例7と同様の作製方法
で、Fe7813Si9合金層12aに連続CO2レーザビ
ーム13を照射して、大きさ8mm×30mmの非晶質
相を含む磁歪層12を形成した。ビーム照射条件は、実
施例7と同様の範囲で種々変化させて、いくつかの試料
を作製した。尚、ビーム走査方向13aはステンレス材
16の長手方向とした。
【0048】これらの試料について、インストロン型試
験機を用いて、長手方向に引張あるいは圧縮荷重を加え
ながら、それによって磁歪層12に発生する弾性歪を、
応力ー磁気効果を利用して、図20に示す方法により、
磁気感知部17を非接触に配置して検出した。図21
は、磁歪層12を作製した際のビーム走査で生じる隣接
する溶融凝固部相互の重ね合わせ率と感度(出力電圧/
荷重)との関係を示した測定結果である。この場合も、
実施例7と同様に、レーザビーム走査時の隣接する溶融
凝固部相互の重ね合わせ率((D−d)/D×100
(%))を50%より大きく85%以下の範囲において
特に感度が高くなった。この特に高感度が得られる重ね
合わせ率の範囲は、作製時のレーザビーム出力や焦点は
ずし距離、ビーム走査速度を、実施例7と同様の範囲で
変化させても変わらなかった。上記の種々の試料につい
て、インストロン型試験機を用いて、試料の長手方向に
引張および圧縮荷重を交互にそれぞれの歪が0.15%
になるように加えて、両振り疲労試験を行った。その結
果、レーザ照射時の隣接する溶融凝固部相互の重ね合わ
せ率が0%、すなわち隣接する溶融凝固部間に未溶融部
が縞状に残ったものは、約1.5×105 回の繰り返し
応力で、層表面にビーム走査方向に平行に割れが発生し
た。それに対して、レーザビームをオーバーラップ照射
したもの(隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率が0
%でないもの)は、5×106 回の繰り返し応力を作用
させても、層表面には割れは発生せず、断面を光学顕微
鏡で観察してもステンレスとの接合部に割れは見られな
かった。
【0049】本実施例で作製した試料についても、実施
例7で作製したシャフトの場合と同様に、レーザビーム
をオーバーラップ照射して形成した磁歪層は、大部分非
晶質相となり、その表面や断面の形態も実施例7と同様
であった。 〔実施例9〕実施例5と同様のステンレス製シャフト1
に、実施例5と同様の作製方法により、ビーム走査間隔
(ビーム中心間距離d)のみを100μmに変えて、他
の作製条件は同一にして、レーザビームのオーバーラッ
プ照射を行った。
【0050】即ち、この時の重ね合わせ率は、(D−
d)/D×100%が(130−100)/130×1
00≒23(%)であり、これは実施例7の示す最適範
囲外である。その結果得られた磁歪層2の組織は、結晶
相を含む厚さの薄い熱影響部2dが非晶質相2cを約1
00μm間隔で細長く仕切った形になった。
【0051】このような金属組織の非晶質磁歪層を表面
に形成したシャフトを用いて、実施例5と同様な方法
で、トルク−出力特性を測定した。その結果、高い感度
である0.39V/kgf・mが得られた。この値は、
図15よりも明らかなように、従来の縞状照射(ヒーム
走査間隔150μm)の場合よりもかなり高い値である
ことが分かる。
【0052】即ち、レーザビームのオーバーラップ照射
によって、合金層の表面に、熱影響部を有する磁歪層を
形成すれば、オーバーラップによる溶融凝固部の重ね合
わせ部がたとえ50%より大きく85%以下の範囲外で
あっても十分高い感度を有した磁歪層を得ることが分か
った。上記の実施例では、高エネルギー密度ビームとし
て、すべてレーザビームを用いたが、電子ビームその他
でも同様に可能である。
【0053】また、第1の発明においては、レーザビー
ムのオーバーラップの量(重ね合わせ部の幅)は、照射
幅(すなわち溶融部の幅)の10%から90%の範囲で
あればよく、その範囲で照射した場合には磁気異方性を
有する主に非晶質合金からなる磁歪層を作製することが
でき、高感度な応力・歪センサを製造することができ
る。
【0054】また、第1および第2の発明において、レ
ーザ照射前に非晶質形成能の高い合金層を被検出材表面
に形成する工程は、鑞付けでなくても金属接合が得られ
る工程であれば方法は問わない。また、合金の組成も、
非晶質形成能が高く、且つ軟磁気特性に優れ、磁歪定数
が大きければ、Fe−B−Si系に限らない。
【0055】また、磁歪層を形成する被検出部材の形状
は、実施例からも明らかなように、平面でなくても曲面
でもその他の形状でも可能であり、レーザビームの走査
方向を変えることにより、任意の方向の応力・歪を検出
することができる。磁気感知部の構成は、コイル形式、
磁気ヘッド形式、ホール素子と永久磁石を組み合わせた
形式など、励磁と磁気検出ができればどのような形式で
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1の発明のレーザビームのオーバー
ラップ照射により非晶質化した層のインダクタンス測定
結果である。
【図2】図2(a)は、第1の発明のレーザビームのオ
ーバーラップ照射による非晶質合金層の形成方法の模式
図、図2(b)は本発明による非接触磁歪式トルクセン
サの模式図である。
【図3】図3は、第1の発明のレーザ照射層の電子線回
折パターンとして金属組織を示す写真である。
【図4】図4は、第1の発明による非接触磁歪式トルク
センサの出力特性である。
【図5】図5は、第1の発明による引張および圧縮歪の
検出方法の模式図である。
【図6】図6は、第1の発明による引張および圧縮歪の
検出特性である。
【図7】図7は、第1の発明による曲げ歪の検出方法の
模式図である。
【図8】図8は、第1の発明による曲げ歪の検出特性で
ある。
【図9】図9は、第1の発明による内圧が作用した円筒
表面の歪検出方法の模式図である。
【図10】図10は、第1の発明による内圧で生じた円
筒表面歪の検出特性である。
【図11】図11(a)、(b)は、実施例5の磁歪層
の表面および断面の金属組織を表す写真である。
【図12】図12は、実施例5の磁歪層の磁化方向とビ
ーム走査方向とを変化させたインダクタンスの測定法を
示す説明図である。
【図13】図13は、実施例5の磁歪層の磁化方向とビ
ーム走査方向とのなす角度とインダクタンスとの関係を
示す特性図である。
【図14】図14(a)、(b)は、実施例5の磁歪層
の断面の模式図および未照射部を縞状に残した磁歪層の
断面の模式図である。
【図15】図15は、実施例5による非接触磁歪式トル
クセンサの出力特性を示す特性図である。
【図16】図16は、実施例5による引張および圧縮歪
の検出特性である。
【図17】図17は、第2の発明におけるレーザビーム
の照射による非晶質合金磁歪層の形成方法の模式図であ
る。
【図18】図18は、第2の発明による非接触磁歪式ト
ルクセンサの模式図である。
【図19】図19は本発明によるレーザビーム照射時の
隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率がトルクセンサ
感度に及ぼす影響を示した測定結果である。
【図20】図20は、第2の発明による引張歪および圧
縮歪の検出方法の模式図である。
【図21】図21は、第2の発明によるレーザビーム照
射時の隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率が引張歪
および圧縮歪の検出感度に及ぼす影響を示した測定結果
である。
【符号の説明】
1 シャフト(被検出部材) 2 非晶質合金磁歪層(磁歪層) 2a Fe7813Si9 合金層(合金層) 3 レ−ザビーム(高エネルギー密度ビーム)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 望 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 井村 徹 愛知県名古屋市千種区東山元町2の58の1

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出部材表面に歪を検出すべく形成さ
    れる磁歪層の形成方法において、 前記被検出部材表面に合金層を形成した後、高エネルギ
    ー密度ビームを合金層にオーバーラップさせて走査する
    ことにより、磁気異方性を付与させて磁歪層を形成する
    ことを特徴とする磁歪層形成方法。
  2. 【請求項2】 前記高エネルギー密度ビームのオーバー
    ラップ照射の走査方向を、前記被検出部材表面の所望検
    出応力方向とすることを特徴とする請求項1記載の磁歪
    層形成方法。
  3. 【請求項3】 前記高エネルギー密度ビームのオーバー
    ラップ照射により、前記磁歪層が非晶質相を有すること
    を特徴とする請求項1項記載の磁歪層形成方法。
  4. 【請求項4】 被検出部材表面に歪を検出すべく形成さ
    れる磁歪層の形成方法において、 第1のビーム照射で溶融急冷されて既に非晶質化した部
    分に、隣接する第2のビーム照射で生じる溶融部との界
    面に沿って、結晶化した熱影響部を形成させるように、
    前記被検出部材表面に形成した合金層に高エネルギー密
    度ビームをオーバーラップさせ、形状磁気異方性を付与
    した非晶質磁歪層を形成することを特徴とする磁歪層形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記高エネルギー密度ビームのオーバー
    ラップ照射で発生させた前記熱影響部により、細長い形
    状に分断された非晶質相部分の磁化容易方向となる長手
    方向を、前記被検出部材表面の所望検出応力方向とする
    ことを特徴とする請求項4記載の磁歪層形成方法。
  6. 【請求項6】 前記高エネルギー密度ビームの照射で生
    じる磁歪層が、非晶質相を有することを特徴とする請求
    項4記載の磁歪層形成方法。
  7. 【請求項7】 被検出部材表面に予め形成された合金層
    に高エネルギー密度ビームを照射して溶融急冷する方法
    において、 前記高エネルギー密度ビームをオーバーラップ照射し、
    その際に生じる隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率
    ((D−d)/D×100(%))を50%より大きく
    85%以下の範囲とするる磁歪層形成方法。
  8. 【請求項8】 前記高エネルギー密度ビームの照射で生
    じる磁歪層が、非晶質相を有することを特徴とする請求
    項7記載の磁歪層形成方法。
  9. 【請求項9】 被検出部材表面に歪を検出すべく形成さ
    れる磁歪層の形成方法において、 第1のビーム照射で溶融急冷されて既に非晶質化した部
    分に、隣接する第2のビーム照射で生じる溶融部との界
    面に沿って、結晶化した熱影響部を形成させるように、
    前記被検出部材表面に形成した合金層に高エネルギー密
    度ビームをオーバーラップさせ、前記高エネルギー密度
    ビームのオーバーラップの溶融凝固部相互の重ね合わせ
    率((D−d)/D×100(%))を50%より大き
    く85%以下の範囲とする磁歪層形成方法。
  10. 【請求項10】 前記高エネルギー密度ビームのオーバ
    ーラップ照射で発生させた前記熱影響部により、細長い
    形状に分断された非晶質相部分の磁化容易方向となる長
    手方向を、前記被検出部材表面の所望検出応力方向とす
    ることを特徴とする請求項9記載の磁歪層形成方法。
  11. 【請求項11】 前記高エネルギー密度ビームの照射で
    生じる磁歪層が、非晶質相を有することを特徴とする請
    求項9記載の磁歪層形成方法。
  12. 【請求項12】 被検出部材表面に歪を検出すべく形成
    される磁歪層の形成方法において、前記被検出部材表面
    に合金層を形成した後、高エネルギー密度ビームを合金
    層にオーバーラップさせて走査する照射方法により、磁
    気異方性を付与させて磁歪層を形成するとともに、前記
    走査方向を被検出部材表面の所望検出応力方向と同一と
    することによって得られる走査方向の磁気的変化を検出
    する磁気変化検出手段を有することを特徴とする歪セン
    サ。
  13. 【請求項13】 被検出部材表面に歪を検出すべく形成
    される磁歪層を有する歪センサにおいて、 該歪センサは、前記被検出部材表面に形成され、第1の
    ビーム照射で溶融急冷されて既に非晶質化した部分に、
    隣接する第2のビーム照射で生じる溶融部との界面に沿
    う、結晶化した熱影響部が形成されることにより、形状
    磁気異方性を付与した非晶質磁歪層が形成された合金層
    を有することを特徴とする歪センサ。
  14. 【請求項14】 前記熱影響部は、第1のビーム照射と
    第2のビーム照射をオーバーラップすることにより形成
    されることを特徴とする請求項13記載の歪センサ。
  15. 【請求項15】 前記非晶質磁歪層には、磁化容易方向
    を被検出部材表面の所望検出応力方向と同一にした上
    で、前記非晶質磁歪層の磁気的変化を検出する磁気変化
    検出手段を有することを特徴とする請求項13記載の歪
    センサ。
  16. 【請求項16】 被検出部材表面に形成された合金層に
    高エネルギー密度ビームを照射して溶融急冷により形成
    される磁歪層を用いる歪センサにおいて、 前記高エネルギー密度ビームのオーバーラップ照射時に
    生じる隣接する溶融凝固部相互の重ね合わせ率((D−
    d)/D×100(%))によって表すことのできる割
    合)を50%より大きく85%以下の範囲に制御するこ
    とを特徴とする歪センサ。
  17. 【請求項17】 前記高エネルギー密度ビームの照射で
    生じる磁歪層が、非晶質相を有することを特徴とする請
    求項16記載の歪センサ。
  18. 【請求項18】 被検出部材表面に歪を検出すべく形成
    される磁歪層を有する歪センサにおいて、 該歪センサは、前記被検出部材表面に形成され、第1の
    ビーム照射で溶融急冷されて既に非晶質化した部分に、
    隣接する第2のビーム照射で生じる溶融部との界面に沿
    って、結晶化した熱影響部が形成されるように、第1の
    ビーム照射と第2のビーム照射をオーバーラップさせる
    とともに、このオーバーラップ照射時に生じる隣接する
    溶融凝固部相互の重ね合わせ率((D−d)/D×10
    0(%))によって表すことのできる割合)を50%よ
    り大きく85%以下の範囲とすることにより、形状磁気
    異方性を付与した非晶質磁歪層が形成された合金層を有
    することを特徴とする歪センサ。
JP5126950A 1992-06-09 1993-05-28 磁歪層形成方法およびそれを用いた歪センサ Pending JPH06216426A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126950A JPH06216426A (ja) 1992-06-09 1993-05-28 磁歪層形成方法およびそれを用いた歪センサ
US08/072,755 US5449418A (en) 1992-06-09 1993-06-07 Method of formation of magnetostrictive layer and strain sensor using same
DE4319272A DE4319272A1 (de) 1992-06-09 1993-06-09 Verfahren zum Ausbilden einer magnetostriktiven Schicht und Deformierungssensor, der die Schicht benutzt

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939092 1992-06-09
JP4-149390 1992-06-09
JP31360492 1992-11-24
JP4-313604 1992-11-24
JP5126950A JPH06216426A (ja) 1992-06-09 1993-05-28 磁歪層形成方法およびそれを用いた歪センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216426A true JPH06216426A (ja) 1994-08-05

Family

ID=27315428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126950A Pending JPH06216426A (ja) 1992-06-09 1993-05-28 磁歪層形成方法およびそれを用いた歪センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5449418A (ja)
JP (1) JPH06216426A (ja)
DE (1) DE4319272A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316658A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Unisia Jecs Corp 磁歪シャフトの製造方法
US6779409B1 (en) 1997-01-27 2004-08-24 Southwest Research Institute Measurement of torsional dynamics of rotating shafts using magnetostrictive sensors
US7131339B2 (en) * 1997-01-27 2006-11-07 Southwest Research Institute Measurement of torsional dynamics of rotating shafts using magnetostrictive sensors
WO1998034455A2 (en) * 1997-01-27 1998-08-13 Southwest Research Institute Measurement of torsional dynamics of rotating shafts using magnetostrictive sensors
US8308874B1 (en) 2001-01-29 2012-11-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetostrictive materials, devices and methods using high magnetostriction, high strength FeGa and FeBe alloys
JP2002257648A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置
US6954685B2 (en) * 2002-04-23 2005-10-11 Lord Corporation Aircraft vehicular propulsion system monitoring device and method
US7925392B2 (en) 2002-04-23 2011-04-12 Lord Corporation Aircraft vehicular propulsion system monitoring device and method
US6823746B2 (en) * 2002-07-11 2004-11-30 Visteon Global Technologies, Inc. Magnetoelastic torque sensor for mitigating non-axisymmetric inhomogeneities in emanating fields
US20040154412A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Viola Jeffrey L. Cross-axial sensor for measuring magnetic fields emanating from magnetoelastic shafts
CN1867813B (zh) * 2003-10-14 2011-01-26 洛德公司 用于测量距离的磁致伸缩传感器
JP4297341B2 (ja) * 2003-11-12 2009-07-15 株式会社安永 延性金属製部品の破断開始部形成方法及び破断開始部形成装置
JP2005144487A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US7104137B2 (en) * 2004-04-20 2006-09-12 Delphi Technologies, Inc. Magnetostrictive fluid-pressure sensor
US7815751B2 (en) * 2005-09-28 2010-10-19 Coral Chemical Company Zirconium-vanadium conversion coating compositions for ferrous metals and a method for providing conversion coatings
US7597010B1 (en) * 2005-11-15 2009-10-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of achieving high transduction under tension or compression
US20080173102A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Nehl Thomas W Villari torque sensor excitation and pickup arrangement for magnetrostrictive shafts
US7913569B2 (en) * 2007-12-11 2011-03-29 Israel Aerospace Industries Ltd. Magnetostrictive type strain sensing means and methods
US20110140691A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Non-destructive determination of magnetic permeability tensor in materials of arbitrary shape
JP6475084B2 (ja) * 2015-05-21 2019-02-27 臼井国際産業株式会社 トルクセンサ用シャフトの製造設備およびその製造方法
JP6661502B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-11 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ、及び磁歪式トルクセンサの製造方法
US11428589B2 (en) 2017-10-16 2022-08-30 Saf-Holland, Inc. Displacement sensor utilizing ronchi grating interference
US11543269B2 (en) 2020-01-27 2023-01-03 Temposonics GmbH & Co. KG Target detection in magnetostrictive sensors using a target frequency range

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763030A (en) * 1982-11-01 1988-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetomechanical energy conversion
DE3475831D1 (en) * 1983-08-30 1989-02-02 Toshiba Kk A torque sensor of the noncontact type
JPS60194049A (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 応力磁気センサ
JPH0610327B2 (ja) * 1984-06-30 1994-02-09 株式会社東芝 トルクセンサ
JPS63280476A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 歪測定方法
JPH01209773A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Honda Motor Co Ltd トルクセンサーを一体に備えた回転軸
JPH01212301A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toshiba Corp ひずみセンサ
KR930011088B1 (ko) * 1989-04-22 1993-11-20 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 왜곡 검출기
JP2710165B2 (ja) * 1989-11-17 1998-02-10 株式会社東芝 トルクセンサ及び磁気異方性制御方法
WO1991013450A1 (en) * 1990-02-27 1991-09-05 Electric Power Research Institute Modified i-plate core structures and methods of yoking amorphous metal stacked core transformers
US5165284A (en) * 1990-04-05 1992-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pressure sensor utilizing a magnetostriction effect
JPH0442004A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Toshiba Corp ひずみセンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5449418A (en) 1995-09-12
DE4319272A1 (de) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06216426A (ja) 磁歪層形成方法およびそれを用いた歪センサ
EP0384042B1 (en) Magneto-strictive torque sensor
EP0270122A2 (en) Magnetoelastic torque transducer
US5880379A (en) Torque sensor installing method
Ávila et al. Microstructural and residuals stress analysis of friction stir welding of X80 pipeline steel plates using magnetic Barkhausen noise
US5574231A (en) Magnetoelastic contactless torque transducer with a shaft with a duplex anisotropic microstructure
JPS6283620A (ja) 磁気目盛
JP2765340B2 (ja) 被測定軸,トルク検出装置および被測定軸の製造方法
JPH0424530A (ja) 磁歪トルクセンサ
JP2002107241A (ja) トルク伝達軸およびそれを用いたトルクセンサ
JP2965628B2 (ja) 磁性体を構成要素とするセンサの製造方法
JPS61195323A (ja) 磁気ひずみを用いたトルクセンサ
JP3114455B2 (ja) 磁歪式トルク検出部を有するシャフトおよびその製造方法
JPS63280476A (ja) 歪測定方法
JP3018812B2 (ja) 磁歪式トルク検出部を有するシャフトの製造方法
JPS59102129A (ja) トルク検出装置
JPH0452633B2 (ja)
JP2002228526A (ja) トルクセンサー
JPH03177582A (ja) 非晶質層を有する部材の製造方法
US4935070A (en) Method of manufacturing heat resisting magnetic scale
JP2702840B2 (ja) トルク検出装置
JPH03282338A (ja) トルクセンサの製造方法
JP2974554B2 (ja) 磁歪測定軸
JPH04140624A (ja) トルク測定装置
JPH03160337A (ja) トルクセンサ及び磁気異方性制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021029