JPH06214708A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH06214708A
JPH06214708A JP644893A JP644893A JPH06214708A JP H06214708 A JPH06214708 A JP H06214708A JP 644893 A JP644893 A JP 644893A JP 644893 A JP644893 A JP 644893A JP H06214708 A JPH06214708 A JP H06214708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
averaging
indicator
input device
coordinate value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP644893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231114B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Takeda
和義 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP644893A priority Critical patent/JP3231114B2/ja
Publication of JPH06214708A publication Critical patent/JPH06214708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231114B2 publication Critical patent/JP3231114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図面をトレースして入力するような場合で
も、手書き図形や文字を入力する場合でも良好な座標値
が得られる座標入力装置を提供する。 【構成】 座標指示器1、センス部2及び座標値算出回
路3を備えた座標入力装置において、求めた座標値をそ
のジッタをなくすのに充分な数だけ平均化する第1の平
均化部4と、求めた座標値を座標指示器1の高速な移動
に追従し得る数だけ平均化する第2の平均化部5と、所
定の情報に基づいて第1又は第2の平均化部のいずれを
用いるかを切替える切替制御部6とを設けたことによ
り、図面をトレースして入力するような場合に適したジ
ッタがなく安定した座標値と、手書き図形や文字を入力
する場合に適した座標指示器1の高速移動に追従した座
標値とを切替えて出力することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用途に応じて検出した
座標値の出力特性を変化させ得る座標入力装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータシステムに用い
られる装置の一つとして、タブレット入力装置又はデジ
タイザとも呼ばれる座標入力装置がある。該装置は、任
意の位置に手持ち操作可能な座標指示器と、複数のセン
ス線等が2次元的に配置されたセンス部とを主要な構成
とし、これらの間で物理的な作用を及ぼし合い、その
際、得られる信号から座標指示器のセンス部上における
座標値を求めるようになしたものである。
【0003】また、前記座標入力装置の用途としては、
大きく分けて3つの種類がある。即ち、第1は、予め図
形が描かれた紙等をセンス部上に載置し、この図形を座
標指示器でなぞることにより入力すること(以下、トレ
ースと称す。)であり、また、第2は、ディスプレイ画
面に対応した特定の点を入力すること(以下、ポインテ
ィングと称す。)であり、また、第3は、座標指示器を
センス部上で自由に動かして文字や図形を入力すること
(以下、グラフィックと称す。)である。
【0004】また、前述したトレース及びポインティン
グにおいて必要とされる装置の特性は、ある点に静止し
た又はゆっくり移動している座標指示器の位置に忠実で
且つ安定した座標値を出力する特性(以下、静特性と称
す。)であり、グラフィックにおいて必要とされる装置
の特性は、高速に移動する座標指示器の位置に追従した
座標値を出力する特性(以下、動特性と称す。)であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記座標入
力装置では、一般に、前述した座標検出を1秒間に10
0〜数100回繰り返し行っているが、この時、得られ
る各座標値はノイズ等による変動分(以下、ジッタと称
す。)を含み、例えば座標指示器を全く動かさない状態
においても一定の値とはならないため、通常、得られた
各座標値をそのまま出力せず、複数の座標値の平均をと
り、これを実際の座標値となしていた。この際、平均を
とる座標値の数を多くすればジッタが減り、より安定し
た座標値となって静特性が良くなるが、動特性は悪化す
る。このため、従来は、両特性の兼ね合いを考慮して平
均をとる座標値の数を設定していたが、実際には、トレ
ース及びポインティングに使用した場合は充分な静特性
が得られず、また、グラフィックに使用した場合は充分
な動特性が得られないという問題があった。
【0006】また、前記座標入力装置では、各センス線
の配置を完全に均等にできない、センス部の周辺部では
中央付近と同様な信号が得られない等の問題により、一
般に、得られる座標値と座標指示器の実際の位置との関
係がセンス部全体に亘って一様でなく、センス部の位置
によって異なる。このため、従来は、センス部を複数の
エリアに分け、得られた座標値がいずれのエリアに属す
るかを判定し、該エリア毎に異なる補正を行っていた
が、特に、グラフィックに使用して座標指示器が一のエ
リアから他のエリアへ高速に移動するような場合はエリ
アの境界付近で座標値が急に変化してしまうという問題
があった。
【0007】本発明は前記従来の問題点に鑑み、トレー
ス及びポインティングに使用する場合でも、グラフィッ
クに使用する場合でも良好な座標値の出力特性が得られ
る座標入力装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の請求項1では、任意の位置に手持ち操作可
能な座標指示器と、複数のセンス線等が2次元的に配置
されたセンス部とを主要な構成とし、これらの間で物理
的な作用を及ぼし合い、その際、得られる信号から座標
指示器のセンス部上における座標値を所定の時間間隔で
繰り返し求める座標入力装置において、前記求めた座標
値をそのジッタをなくすのに充分な数だけ平均化する第
1の平均化手段と、前記求めた座標値を座標指示器の高
速な移動に追従し得る数だけ平均化する第2の平均化手
段と、所定の情報に基づいて第1又は第2の平均化手段
のいずれを用いるかを切替える切替制御手段とを設けた
座標入力装置、また、請求項2では、任意の位置に手持
ち操作可能な座標指示器と、複数のセンス線等が2次元
的に配置されたセンス部とを主要な構成とし、これらの
間で物理的な作用を及ぼし合い、その際、得られる信号
から座標指示器のセンス部上における座標値を所定の時
間間隔で繰り返し求める座標入力装置において、前記求
めた座標値をそのジッタをなくすのに充分な数だけ平均
化する第1の平均化手段と、前記求めた座標値を座標指
示器の高速な移動に追従し得る数だけ平均化する第2の
平均化手段と、所定の情報に基づいて第1又は第2の平
均化手段のいずれを用いるかを切替える切替制御手段
と、第1の平均化手段によって平均化された座標値に対
し、予め設定されたセンス部の複数のエリア毎に異なる
補正を行う座標値補正手段とを設けた座標入力装置を提
案する。
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、所定の情報、例えば
外部から入力されるコマンドにより第1の平均化手段が
選択されると、ジッタがなく安定した座標値、即ちトレ
ース及びポインティングに適した良好な静特性が得ら
れ、また、第2の平均化手段が選択されると、座標指示
器の高速移動に追従した座標値、即ちグラフィックに適
した良好な動特性が得られる。また、請求項2の発明に
よれば、所定の情報、例えば外部から入力されるコマン
ドにより第1の平均化手段が選択されると、ジッタがな
く安定した、しかも座標値補正手段により補正された座
標指示器の位置に忠実な座標値、即ちトレース及びポイ
ンティングに適した良好な静特性が得られ、また、第2
の平均化手段が選択されると、座標指示器の高速移動に
追従した座標値、即ちグラフィックに適した良好な動特
性が得られる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の座標入力装置の第1の実施例
を示すもので、図中、1は任意の位置に手持ち操作可能
な座標指示器、2は複数のセンス線等が2次元的に配置
されたセンス部、3は座標指示器1のセンス部2上にお
ける座標値を所定の時間間隔で繰り返し求める座標値算
出回路であり、これらは周知の座標入力装置と同様であ
る。また、4は第1の平均化部、5は第2の平均化部、
6は切替制御部である。
【0011】第1の平均化部4は、座標値算出回路3で
求められた座標値をそのジッタをなくすのに充分な数、
例えば8個平均化する。具体的には、座標値算出回路3
より出力された現時点の座標値をd0 、1つ前の座標値
をd1 、2つ前の座標値をd2 、………、7つ前の座標
値をd7 とした時、 Dt =(d0 +d1 +d2 +……+d7 )/8 ……(1) を実際の現時点の座標値として出力する。
【0012】第2の平均化部5は、座標値算出回路3で
求められた座標値を座標指示器1の高速な移動に追従し
得る数、例えば4個平均化する。具体的には、座標値算
出回路3より出力された現時点の座標値をd0 、1つ前
の座標値をd1 、2つ前の座標値をd2 、3つ前の座標
値をd3 とした時、 Dg =(d0 +d1 +d2 +d3 )/4 ……(2) を実際の現時点の座標値として出力する。
【0013】切替制御部6は、所定の情報、ここでは図
示しない外部装置より入力される、トレース及びポイン
ティングに使用する又はグラフィックに使用する旨のコ
マンドに基づいて第1の平均化部4又は第2の平均化部
5のいずれかを用いるかを切替える。
【0014】前記構成において、外部装置よりトレース
及びポインティングに使用する旨のコマンドが入力され
ているとすると、切替制御部6は第1の平均化部4を動
作させる。この際、座標値算出回路3により所定の時間
間隔で繰り返し求められた座標指示器1の指示位置の座
標値は、第1の平均化部4にて前述した如くその時点に
おける座標値を含む8個分、平均化され、トレース及び
ポインティングに適した、ジッタのない座標値となって
出力される。
【0015】また、外部装置よりグラフィックに使用す
る旨のコマンドが入力されているとすると、切替制御部
6は第2の平均化部5を動作させる。この際、座標値算
出回路3により所定の時間間隔で繰り返し求められた座
標指示器1の指示位置の座標値は、第2の平均化部5に
て前述した如くその時点における座標値を含む4個分、
平均化され、グラフィックに適した、座標指示器1の高
速移動に追従した座標値となって出力される。
【0016】このように第1の実施例によれば、外部よ
り入力するコマンドに応じて出力する座標値を、トレー
ス及びポインティングに適した静特性を有するもの及び
グラフィックに適した動特性を有するものに切替えるこ
とができる。
【0017】なお、コマンドの入力を外部装置から入力
することとせず、座標入力装置の座標検出面にメニュー
シートを置いて位置指示器の操作により入力したり、フ
ァンクションスイッチやディップスイッチを設けて入力
するようになすことも可能である。
【0018】図2は本発明の座標入力装置の第2の実施
例を示すもので、図中、第1の実施例と同一構成部分は
同一符号をもって表す。即ち、1は座標指示器、2はセ
ンス部、3は座標値算出回路、4は第1の平均化部、5
は第2の平均化部、6は切替制御部、7は座標値補正部
である。
【0019】座標値補正部7は、第1の平均化部4によ
って平均化された座標値Dt に対し、予め設定されたセ
ンス部2の複数のエリア毎に異なる補正を行う。具体的
には、第1の平均化部4から出力された座標値がセンス
部2のいずれのエリアに属するかを判定し、その結果に
従って、補正値を加える又は予めテーブル化しておいた
補正後の座標値に置き換える等の処理を行う。
【0020】従って、第2の実施例によれば、トレース
及びポインティングに使用する場合の座標値をジッタが
なく安定した、しかもセンス部2の位置に起因する誤差
が補正された座標指示器1の位置に忠実な座標値Dt'と
することができる。
【0021】なお、座標指示器としてはカーソル及びス
タイラスペンが知られているが、トレース及びポインテ
ィングを行う場合はカーソル、グラフィックを行う場合
はスタイラスペンを用いることが一般的であるから、第
1及び第2の実施例において、所定の情報として座標指
示器の種類、即ちカーソルかスタイラスペンかを示す情
報を用いても良い。特に、特開昭63−279315号
公報に開示されているような、座標指示器をセンス部上
にもっていくのみで該座標指示器がカーソルかスタイラ
スペンかを識別可能な装置に本発明を用いれば、座標指
示器を選択するのみで前述した2つの特性を自動的に切
替えることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
よれば、求めた座標値をそのジッタをなくすのに充分な
数だけ平均化する第1の平均化手段と、求めた座標値を
座標指示器の高速な移動に追従し得る数だけ平均化する
第2の平均化手段と、所定の情報に基づいて第1又は第
2の平均化手段のいずれを用いるかを切替える切替制御
手段とを設けたため、第1の平均化手段を用いるように
切替えることにより、ジッタがなく安定した座標値、即
ちトレース及びポインティングに適した良好な静特性が
得られ、また、第2の平均化手段を用いるように切替え
ることにより、座標指示器の高速移動に追従した座標
値、即ちグラフィックに適した良好な動特性が得られ
る。
【0023】また、本発明の請求項2によれば、求めた
座標値をそのジッタをなくすのに充分な数だけ平均化す
る第1の平均化手段と、求めた座標値を座標指示器の高
速な移動に追従し得る数だけ平均化する第2の平均化手
段と、所定の情報に基づいて第1又は第2の平均化手段
のいずれを用いるかを切替える切替制御手段と、第1の
平均化手段によって平均化された座標値に対し、予め設
定されたセンス部の複数のエリア毎に異なる補正を行う
補正手段とを設けたため、第1の平均化手段を用いるよ
うに切替えることにより、ジッタがなく安定した、しか
も座標指示器の位置に忠実な座標値、即ちトレース及び
ポインティングに適した良好な静特性が得られ、また、
第2の平均化手段を用いるように切替えることにより、
座標指示器の高速移動に追従した座標値、即ちグラフィ
ックに適した良好な動特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の座標入力装置の第1の実施例を示す構
成図
【図2】本発明の座標入力装置の第2の実施例を示す構
成図
【符号の説明】
1…座標指示器、2…センス部、3…座標値算出回路、
4…第1の平均化部、5…第2の平均化部、6…切替制
御部、7…座標値補正部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の位置に手持ち操作可能な座標指示
    器と、複数のセンス線等が2次元的に配置されたセンス
    部とを主要な構成とし、これらの間で物理的な作用を及
    ぼし合い、その際、得られる信号から座標指示器のセン
    ス部上における座標値を所定の時間間隔で繰り返し求め
    る座標入力装置において、 前記求めた座標値をそのジッタをなくすのに充分な数だ
    け平均化する第1の平均化手段と、 前記求めた座標値を座標指示器の高速な移動に追従し得
    る数だけ平均化する第2の平均化手段と、 所定の情報に基づいて第1又は第2の平均化手段のいず
    れを用いるかを切替える切替制御手段とを設けたことを
    特徴とする座標入力装置。
  2. 【請求項2】 任意の位置に手持ち操作可能な座標指示
    器と、複数のセンス線等が2次元的に配置されたセンス
    部とを主要な構成とし、これらの間で物理的な作用を及
    ぼし合い、その際、得られる信号から座標指示器のセン
    ス部上における座標値を所定の時間間隔で繰り返し求め
    る座標入力装置において、 前記求めた座標値をそのジッタをなくすのに充分な数だ
    け平均化する第1の平均化手段と、 前記求めた座標値を座標指示器の高速な移動に追従し得
    る数だけ平均化する第2の平均化手段と、 所定の情報に基づいて第1又は第2の平均化手段のいず
    れを用いるかを切替える切替制御手段と、 第1の平均化手段によって平均化された座標値に対し、
    予め設定されたセンス部の複数のエリア毎に異なる補正
    を行う座標値補正手段とを設けたことを特徴とする座標
    入力装置。
  3. 【請求項3】 所定の情報として外部から入力されるコ
    マンドを用いたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    座標入力装置。
  4. 【請求項4】 所定の情報としてセンス部上で使用され
    る座標指示器の種類を示す情報を用いるようになしたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の座標入力装置。
JP644893A 1993-01-19 1993-01-19 座標入力装置 Expired - Lifetime JP3231114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP644893A JP3231114B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP644893A JP3231114B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214708A true JPH06214708A (ja) 1994-08-05
JP3231114B2 JP3231114B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=11638708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP644893A Expired - Lifetime JP3231114B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272534A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Nec Software Ltd タッチパネルデータ誤差除去装置
WO2013176242A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 京セラ株式会社 タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
WO2014108959A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 株式会社デンソー 感圧式タッチパネル装置
CN104123033A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 卡西欧计算机株式会社 信息处理装置以及信息处理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272534A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Nec Software Ltd タッチパネルデータ誤差除去装置
WO2013176242A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 京セラ株式会社 タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
JP2013246614A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Corp タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
US9442591B2 (en) 2012-05-25 2016-09-13 Kyocera Corporation Electronic device, non-transitory storage medium, and control method for electronic device
US9658714B2 (en) 2012-05-25 2017-05-23 Kyocera Corporation Electronic device, non-transitory storage medium, and control method for electronic device
WO2014108959A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 株式会社デンソー 感圧式タッチパネル装置
CN104123033A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 卡西欧计算机株式会社 信息处理装置以及信息处理方法
JP2014215901A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN104123033B (zh) * 2013-04-26 2017-05-03 卡西欧计算机株式会社 信息处理装置以及信息处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231114B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337400B1 (en) Tactile user interface with application-specific tactile behavior
US20090174675A1 (en) Locating multiple objects on a capacitive touch pad
US20030048259A1 (en) Apparatus and method for achieving absolute and relative positioning of a graphics cursor
JP3289072B2 (ja) ベクトル入力装置
JPS6140633A (ja) タブレツト装置
JP3231114B2 (ja) 座標入力装置
JPS61259331A (ja) 座標入力方法とその装置
JP3159085B2 (ja) 光学式ポインティング装置
JPS5852255B2 (ja) 対話型文字・図形・記号入出力装置
JP2519104B2 (ja) 画像編集作成装置及び画像編集作成方法
JPH08305875A (ja) 座標情報操作装置
JP2523888B2 (ja) 座標入力装置
KR950704756A (ko) 단일-기능성 응용 소프트웨어와 하위 호환가능한 다중-기능성 사용자-인터페이스(Multi-functionality user-interface downwards compatible with single-functionality application software)
JPH083779B2 (ja) 座標指示装置
JP2645566B2 (ja) 座標検出装置
JPH06208435A (ja) 座標入力装置切り替え装置
JPH06230898A (ja) ペン入力装置
JP2709197B2 (ja) 位置指示装置
JPS63138415A (ja) 手書き文字・図形処理システム
JPS647126A (en) Transmission type touch panel input detector
JPH04367925A (ja) マウス装置
JPH0218670A (ja) Cad装置
KR20030036289A (ko) 전자칠판의 판서방법
JPH064202A (ja) タッチパネルボード型カーソル制御装置
JP2014228600A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、及びプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12