JPH0621467B2 - 柱と梁との接合部構造 - Google Patents

柱と梁との接合部構造

Info

Publication number
JPH0621467B2
JPH0621467B2 JP62280461A JP28046187A JPH0621467B2 JP H0621467 B2 JPH0621467 B2 JP H0621467B2 JP 62280461 A JP62280461 A JP 62280461A JP 28046187 A JP28046187 A JP 28046187A JP H0621467 B2 JPH0621467 B2 JP H0621467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
concrete
column
joint
connecting bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62280461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01125439A (ja
Inventor
泰志 渡辺
康一 中村
豊 斉藤
秀雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP62280461A priority Critical patent/JPH0621467B2/ja
Publication of JPH01125439A publication Critical patent/JPH01125439A/ja
Publication of JPH0621467B2 publication Critical patent/JPH0621467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、柱と梁との接合部構造に係わり、具体的に
は充填鋼管コンクリート柱と鉄筋コンクリート構造の梁
との接合部構造に関する。
「従来の技術およびその問題点」 コンクリートが鋼管内部に充填されて構成されるいわゆ
る充填鋼管コンクリート柱は、これに軸力が作用する
と、コンクリートの径方向への膨張を鋼管がその外周か
ら拘束することでコンクリートを締め付ける、いわゆる
コンファインド効果によりその圧縮耐力が著しく向上さ
れた柱であり、同一耐力においてはその断面積が小さく
て済む、という利点を持っている。従って、この充填鋼
管コンクリート柱には、100階以上の超高層鉄筋コン
クリート建築物を実現しうる建築用構造部材としての期
待が寄せられている。
従って、充填鋼管コンクリート柱は以上のような効果を
期待するものであるから、これに接合される梁等から受
ける曲げモーメント等の力を柱へとスムースに伝達させ
る必要がある。このような課題を満足すべく供用されて
いる柱と梁との接合部の構造としては、鋼管内面に支圧
板を配すると共にこの支圧板を鉄骨梁に接続したような
構造や、梁を鉄筋コンクリート造としてその梁筋を鋼管
内を貫通させたような構造や、あるいは接合部付近の鋼
管内面に多数のスタッドボルトを植設したような構造が
あるが、いずれも力の伝達や施工能率、工費等の面で問
題があった。
すなわち、柱体が支持すべき荷重が大きく、前記鋼管に
大きな軸力が作用した際には、鋼管端部が局部座屈する
といった問題が生じる。また、前記支圧板やスタッドボ
ルト等は、多数設置すれば施工能率が低下し、少数であ
れば柱と梁との接合強度が不足するといった問題が生じ
る。
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたもので、簡易
な構成により施工能率の向上を図りうると共に、梁から
柱への力の伝達も明確にしうる柱と梁との接合部構造の
提供を目的としている。
「問題点を解決するための手段」 そこでこの発明は、コンクリートが鋼管内部に充填され
た一対の充填鋼管コンクリート柱体が鉄筋コンクリート
構造の梁を挟んで上下に配置されていると共に、これら
充填鋼管コンクリート柱体間には前記鉄筋コンクリート
梁を貫通して接続筋が配設され、かつ、前記充填鋼管コ
ンクリート柱体の鋼管端部は前記鉄筋コンクリート梁か
ら離間されて配置され、前記接続筋は前記鋼管中に少な
くとも鋼管の外径の略2倍の長さだけ埋設されているこ
とを特徴とする柱と梁との接合部構造を前記課題の解決
手段とした。ここで、前記鋼管とコンクリートとの間
に、これらの間の付着力を減少させるアンボンド層を形
成しておくことも望ましい。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第2図は、この発明の一実施例である柱と
梁との接合部構造を示す図である。これら図において、
符号1は建築物の高さ方向に立設された充填鋼管コンク
リート柱(以下、単に「柱」と称する)、符号2は柱・
梁接合部Cにおいてこの柱1を貫通するように接合され
た鉄筋コンクリート構造の梁(以下、単に「梁」と称す
る)である。
前記柱1は、梁2をその上下から挟むようにして配置さ
れた柱体3、3、…がその軸方向に複数本連設されて構
成されている。この柱体3は、コンクリート4が鋼管5
内部に充填された、いわゆる充填鋼管コンクリート構造
の柱体である。また、鋼管5内面には、これとコンクリ
ート4との付着力を減少させるための分離材(アンボン
ド層)6が塗布されている。この分離材6としては、パ
ラフィン、アスファルト、オイル、グリース、ワセリン
等が好適に用いられる。
一方、前記梁2は断面長方形に形成されており、コンク
リート7中に複数本の梁主筋8が梁2の長手方向に延在
されて埋設され、さらにこれら梁主筋8外周に肋(あば
ら)筋9が巻回されて構成されている。この実施例で
は、1対の梁2が前記柱1の接合部Cにおいて互いに直
角に交叉した状態で一体化され、かつ、これら梁2のコ
ンクリート7と前記柱体3のコンクリート4とが一体化
して形成されることで、梁2が接合部Cにおいて柱1に
接合されている。
そして、前記梁2の交叉部、すなわち接合部Cにおいて
この梁2を挟むようにして上下に配置された1対の柱体
3間には、接続筋10が梁2を上下方向に貫通して複数
本配設されている。この接続筋10は、第2図に示すよ
うに、鋼管4の周方向に間隔を置いてコンクリート5内
に埋設されている。接続筋10の本数は、前記梁2から
伝達される曲げモーメント等の力に耐えうるように適宜
選択されている。また、接続筋10は前記梁2中におい
てその梁主筋8に接続されていると共に、その両端部に
おいて鋼管4中に長さLだけ埋設されており、この埋設
長さLは鋼管4外径Dの少なくとも略2倍の長さである
ことが望ましい。なお、符号11は接続筋10外周に巻
回された帯筋である。この帯筋11は剪断補強の為に通
常の柱主筋外周に巻回されるフープ筋の如き作用をする
ものではなく、単に接続筋10の形状を保持する為にそ
の外周に巻回された鉄筋である。すなわち、柱1に作用
する剪断力は鋼管4で十分対応できるからである。
また、前記梁2が接合部Cにおいて柱1に接合された状
態で、前記鋼管4の両端部4aはこの梁2上面あるいは
下面からそれぞれ所定距離離間されており、これにより
鋼管端部4aと梁2上面あるいは下面との間にスリット
12が各々形成されている。
以上のような構成の柱1及び梁2は任意の工程により構
築されるが、一例として、上端の接続筋10が埋設され
る部分のコンクリート5打設を残して下階までの柱体3
を構築した後、接続筋10、帯筋11及び梁主筋8、肋
筋9を互いに連結して一体に配設し、さらに、分離材6
が内面に塗布された鋼管4を接続筋10上部に建て込む
と共に梁主筋8周囲に梁型枠を設置した後、鋼管4上端
から内部にコンクリートを流し込むことで、梁2のコン
クリート7及び柱体3のコンクリート5を一体に打設す
る。この際、梁型枠と鋼管端部4aとの間にスペーサ等
を介在させておくことで、梁2と鋼管4との間にスリッ
ト12を形成する。以上の工程を繰り返すことで柱1及
び梁2を構築することができる。
次に、このような構成の柱1と梁2との接合部C周辺で
の応力伝達作用について、第3図ないし第7図を参照し
て説明する。
第3図のように、円筒20内部に支持点21、22を有
する剛体23がその上端から挿入され、この剛体23上
端部に曲げモーメントMが作用すると、第4図に示すよ
うな連続梁の法則に従って曲げモーメントMが円筒20
に伝達される。この際、第4図に示すように支持点2
1、22には反力Rがそれぞれ生じる。
以上述べた原理を利用すると、柱1に接合部Cを介して
梁2から曲げモーメントMが伝達されると、接続筋(前
述の議論で剛体23に相当する)10の始点と終点に第
5図ないし第7図に示すような支圧力Fが発生する。こ
の支圧力Fは柱1の鋼管4の円周方向引張抵抗で支持さ
れるので、前記接続筋10の始点と終点はそれぞれ前述
の支持点21、22となり、これにより、第4図に示す
ような連続梁の法則が成立することで、曲げモーメント
Mが柱1に有効に伝達される。
従って、この実施例の柱1と梁2との接合部Cの構造に
よれば、従前の如く曲げモーメント等の力の伝達のため
に支圧板やスタッドボルト等を接合部に設ける必要がな
いので、構造的に極めて簡易なものとなり、施工能率の
向上及び工費の削減が可能となる。そして、構造的に極
めて簡易なものでありながら、梁2から柱1への力の伝
達が明確とされ、よって、柱1が本来有する圧縮耐力を
十分に発揮させることができ、前述の超高層鉄筋コンク
リート建築物に用いられて好適な柱1及びこれに梁2が
接合される接合部Cの構造を実現することができる。
また、鋼管端部4aには梁2との間にスリット12が形
成されているので、この鋼管端部4aが梁2に拘束され
ず、これにより、鋼管4に大きな軸力が作用した際にそ
の端部において局部座屈が発生するおそれがなくなる。
なお、柱1に引張軸力が作用する際には、柱1の長手方
向に連続する引張鉄筋を接続筋10とは別に鋼管4内部
に配設するか、あるいは前記接続筋10を上下方向に延
出させて互いに接合し、接続筋10を柱1の長手方向に
連ねても良い。しかしながら、引張軸力に対して些程考
慮する必要のない場合、使用材料及び労務の削減という
観点からすれば、接続筋10は前記接合部C上下のみに
配設されることが望ましく、さらに言えばその鉄筋長が
できるだけ短いことが望ましい。
この発明においては、接続筋10の埋設長さLは鋼管4
外径Dの2倍程度で十分であることが、本発明者等の検
討結果により明らかになっている。以下、第8図を参照
してこの検討結果について説明する。
第8図に示すような充填鋼管コンクリート柱(鋼管φ2
16mm×l1,080mm、厚さts=3.2mm、鉄筋D
10×8、コンクリート強度Fc=395kgf/cm2)の
両端に逆対称の曲げモーメントM=3.16tf・mを加え
た際に、鋼管に作用する曲げモーメントMs は第8図に
示すような結果となった。ここに、実線は理論値、点線
は実験値であり、曲げモーメントの測定点間の距離は、
図中A点〜D点及びH点〜K点間が各75mm、D点〜H
点間が各150mmである。第8図に見るように、鋼管の
曲げモーメントMs は鋼管端部から鋼管外径の略2倍だ
け内側に向かった点(図中D、H点)付近において最大
点となり、すなわちこの点が前述の支持点22に相当す
ることが理解できる。これにより、梁2から柱1への曲
げモーメント伝達という面から見れば、D点〜H点間の
鉄筋は、その点において鋼管が外力モーメントに対して
十分に抵抗できれば不要となる。
従って、以上示したように、前記接続筋10は、その埋
設長さLが鋼管4外径Dの略2倍だけ鋼管4内に埋設さ
れていれば、梁2からの力を有効に柱1の鋼管4に伝達
することができる。よって、柱体3全体に接続筋を配設
するような場合に比して、使用材料や労務の削減を大い
に図ることができる。
なお、この発明の柱と梁との接合部構造は、その細部が
前記実施例に限定されず、種々の変形例が可能である。
一例として、前記柱体3はいわゆるアンボンド型の柱体
であったが、前記分離材6を設けずにボンド型の柱体と
しても良いことは勿論である。
さらに言えば、鋼管4に加わる曲げモーメントを柱脚の
基礎あるいは基礎梁に伝達するような際にも、この発明
の柱と梁との接合部構造を使用すれば、従来の如く鋼管
内面にジベル等の力伝達用部材を設けなくても、この曲
げモーメントを明確に基礎等に伝達させることが可能と
なる。これとは逆に、柱脚外周に根巻コンクリートを打
設する際にも、前述の如く鋼管に加わる曲げモーメント
の最大値が鋼管外径Dの略2倍付近に現れることより、
根巻高さは2D程度で十分となるため、使用材料、労務
共に削減することができる。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明の柱と梁との接合
部構造によれば、梁から伝達される曲げモーメント等の
力が接続筋からの支圧力に対する柱体鋼管の円周方向引
張抵抗により支持され、これにより前記鉛直力が柱に有
効に伝達される。従って、従前の如く力の伝達のために
支圧板やスタッドボルト等を接合部に設ける必要がない
ので、構造的に極めて簡易なものとなる上、接続筋が配
筋作業に有利でしかも充分な接続強度を発揮する長さに
形成されているから、施工能率の向上及び工費の削減が
可能となる。また、鋼管とコンクリートとの間に鋼管と
コンクリートとの間にアンボンド層を介装すれば、鋼管
とコンクリートとの付着力が減少してコンクリートが着
実に荷重を鋼管に伝達することが出来、柱体の最大支持
荷重を増加させることが可能である。よって、この発明
によれば、簡易な構成により施工能率の向上を図りうる
と共に、梁から柱への力の伝達も明確にしうる柱と梁と
の接合部構造を実現することができる。
また、柱体の鋼管端部は梁から離間されて配置されてい
るので、この鋼管端部が梁に拘束されず、これにより、
鋼管に大きな軸力が作用した際にその端部において局部
座屈が発生するおそれがなくなるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図はこの発明の一実施例である柱と梁
との接合部構造を示す図であって、第1図は要部を切欠
して示した正面図、第2図は第1図のII−II′線に沿う
矢視断面図、第3図ないし第7図はこの発明の作用を説
明するための図、第8図は充填鋼管コンクリート柱の鋼
管に加わる曲げモーメントの関係を示す図である。 C……接合部、 1……充填鋼管コンクリート柱、2……鉄筋コンクリー
ト梁、3……柱体、4……鋼管、4a……端部、5……
コンクリート、6……分離材(アンボンド層)、10…
…接続筋。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 秀雄 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−121250(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートが鋼管内部に充填された一対
    の充填鋼管コンクリート柱体が鉄筋コンクリート構造の
    梁を挟んで上下に配置されていると共に、これら充填鋼
    管コンクリート柱体間には前記鉄筋コンクリート梁を貫
    通して接続筋が配設され、かつ、前記充填鋼管コンクリ
    ート柱体の鋼管端部は前記鉄筋コンクリート梁から離間
    されて配置され、前記接続筋は前記鋼管中に少なくとも
    鋼管の外径の略2倍の長さだけ埋設されていることを特
    徴とする柱と梁との接合部構造。
  2. 【請求項2】前記鋼管とコンクリートとの間にはこれら
    の間の付着力を減少させるアンボンド層が形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の柱と梁
    との接合部構造。
JP62280461A 1987-11-06 1987-11-06 柱と梁との接合部構造 Expired - Lifetime JPH0621467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280461A JPH0621467B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 柱と梁との接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280461A JPH0621467B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 柱と梁との接合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125439A JPH01125439A (ja) 1989-05-17
JPH0621467B2 true JPH0621467B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17625385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280461A Expired - Lifetime JPH0621467B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 柱と梁との接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621467B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121250A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 鹿島建設株式会社 鋼管柱と鉄筋コンクリート梁の接合部構築法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01125439A (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621467B2 (ja) 柱と梁との接合部構造
JP2716508B2 (ja) 柱、梁の接合構造
JPH0536587B2 (ja)
JP3106263B2 (ja) 充填コンクリート鋼管柱を用いる建物躯体の構築法
JPH0674620B2 (ja) 鋼管で被覆拘束された鉄筋コンクリート柱
JP2996298B1 (ja) ブレ―ス
JPH0723457Y2 (ja) 角形鋼管コンクリート部材
JPH0428067B2 (ja)
JPH0518985B2 (ja)
JPH0448137B2 (ja)
JP2884279B2 (ja) 充填型鋼管コンクリート柱
JPH0960194A (ja) プレキャストコンクリート構造
JP2824009B2 (ja) コンクリート造構造部材
JPH0562180B2 (ja)
JPH0827806A (ja) 鉄骨柱と杭の接合部
JP2822845B2 (ja) 箱抜き型埋込み柱脚部の構造
JPS62206135A (ja) 柱と梁の架構構造
JPH0353420B2 (ja)
JPH0450740Y2 (ja)
JPH0633626B2 (ja) 逆打ち工法に於ける鋼管使用柱と梁並びにスラグ接合部の構築方法
JPH0477781B2 (ja)
JP2563962B2 (ja) 複合構造部材
JP2677126B2 (ja) 超高層建築物の柱構造
JPH0463936B2 (ja)
JPH0477780B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 14