JPH0621459B2 - 井筒用の浮足場装置および井筒の施工方法 - Google Patents

井筒用の浮足場装置および井筒の施工方法

Info

Publication number
JPH0621459B2
JPH0621459B2 JP63018218A JP1821888A JPH0621459B2 JP H0621459 B2 JPH0621459 B2 JP H0621459B2 JP 63018218 A JP63018218 A JP 63018218A JP 1821888 A JP1821888 A JP 1821888A JP H0621459 B2 JPH0621459 B2 JP H0621459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
well
scaffold
izutsu
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63018218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01193000A (ja
Inventor
平三 菊川
勝 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63018218A priority Critical patent/JPH0621459B2/ja
Publication of JPH01193000A publication Critical patent/JPH01193000A/ja
Publication of JPH0621459B2 publication Critical patent/JPH0621459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば橋脚などの水中構造物を建造するとき
の土留用井筒を構築するための足場と井筒の施工方法に
係り、詳しくは、水中構造物の建造のために、その施工
用に周囲に配置して、建設作業用足場を確保するための
井筒用の浮足場および浮足場を使用する井筒の施工方法
に関するものである。
[従来の技術] 一般に、河川に橋梁を架設するときの橋脚のような水中
構造物や、海洋構造物の構築のためには、それらの構造
物の周囲に井筒を構造し、その保護のもとで、通常の陸
上での工法に準じて工事を行う。井筒が構造物の一部と
なるような場合には、コンクリート造の井筒を構築し、
いわゆる「ケーソン工法」が採用されるが、井筒が構造
物の基礎工事のために、掘削や、そのときの土留用の仮
設物として設置されるときには、とくに水中工事では、
井筒には「鋼管矢坂井筒工法」を採用することが多く、
所定の径の鋼管の対向する外方に、接続用のジャンクシ
ョンを設け、これを係着させながら鋼管を順次に打設、
連設することによって井筒を構築する。
水中構造物の施工のための井筒では、杭打船などを使用
する必要があり、工事現場の水深が深い場合には、井筒
の構築自体が一かどの工事となる。河川用の井筒では、
その深さには工事上の困難が無いが、いずれにしても工
事はかなり大規模であり、ことに、水上、水中作業であ
るための施工には、仮設工事であるにも拘らず、工期
や、工費を左右する要素が多い。
[発明が解決しようとする課題] 従来の井筒の構築のためには、鋼管矢板の施工は通常の
杭打船を使用して行われるが、鋼管矢板には腹起と切梁
の架設工事が必須であり、そのための作業足場には、そ
の水上、水中での配備や、現場における架設、解体等に
問題を伴うため、固定足場を設置することは不利とされ
ている。従って、浮足場を使用することが考えられる
が、通常の浮足場は「いかだ」形式のものであり、水面
上での浮場状態が不安定であるばかりでなく、数基を使
用するとしても、その移動に伴う作業効率が悪い欠陥が
有り、井筒用の浮足場としては成功した例が知られてい
ない。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記のような課題に対処し、欠点を一掃し
て、建設現場における井筒の構築に伴う情況にも適用
し、健全な井筒を構成することを目的として、とくに、
確実な井筒を維持することができるように、その施工用
の足場を提供するように開発されたものであり、浮足場
を単位体からなる一連の浮足場を形成するように構成し
たことを要旨とし、また、そのような浮足場を使用する
井筒の施工方法を提案している。そして、本発明の浮足
場装置は、井筒の内周と、その中心部とに設置され、浮
体を並列して枠体で結合した単位体を連設して構成し、
その上面に足場板を敷設してなることを特徴としてい
る。この構成によって、本発明の浮足場装置と、それを
使用した井筒の施工方法とは、浮体としてドラム缶を使
用し、これを普通に仮設材として得られる鋼管によって
単位本を形成し、井筒の構築に、簡便でかつ低価格の足
場を提供し、井筒の施工方法を改善することに成功した
ものである。
[実施例] 本発明の井筒用の浮足場装置を、好適な実施例を示す図
面に基づいて詳細に説明する。第1図は鋼管矢板工法に
よって構築された井筒と、その構築のための浮足場を示
す平面図であり、第2図は井筒の内周に設置された浮足
場を構成する単位体を示し、(a)図は単位体の平面図、
(b)図はその側面図であり、第3図は単位体を接続する
部分の平面図であり、第4図は井筒の中心部に設置され
た浮足場を示し、(a)図はその方面図、(b)図はその側
面図である。第1図において、1は単位の鋼管11を、
各鋼管11のジャンクション12によって連設して形成
した井筒であり、ジャンクション部分は、アスファルト
・モルタル等の充填物によって内外を水密に遮断してい
る。図の左半部には、井筒1の腹起13と、切梁14と
を示し、右半部には、施工用の足場を示す。2は井筒1
の内周部に直線状に設置された浮足場、3は井筒1の内
周部の曲線部に設置された浮足場、4は井筒1の中心杭
15の周囲に組み立てられた中心部浮足場である。
次に、第2図ないし第4図によって、各浮足場2、3お
よび4を説明する。浮足場2は本発明の標準の単位体2
1を接続して構成する。まず、単位体21は、浮体5を
枠体6で結束して形成したものであり、浮体5として、
既製の入手容易なドラム缶51を2本長手に接続し、こ
の2本のドラム缶51と平行に他の2本のドラム缶51
を並べ、両端の中心部を水平の鉄筋52で結合してあ
る。ドラム缶51の軸心の間隔は2mとするのが好都合
である。これらのドラム缶51の上面部分に枠体6を組
み付ける。枠体6は、各種の長さの仮設材用の鋼管で構
成し、ドラム缶51の垂直の軸心位置の柱材61と、柱
材61に架けわたした鉄筋52に平行な基枠62と、両
側の基枠62に架けわたした根太63と、柱材61に組
み付けた手摺64とから構成してあり、いずれの部材も
クランプ65を使用して緊結してある。
このように構成した単位体21を、第1図に示すよう
に、井筒1の内周に沿い、単位体21よりも大きい間隔
をあけないように割り付けて配置し、それらの間の小間
隔の中間部分22を、基枠62より上部の部材によって
接続して浮足場2を構成する。浮足場2は、単位体21
を基本として構成されているが、実際には、浮体5を5
列のドラム缶51で構成し、図面の下半部に示すよう
に、直線部の長さに対応させた4連の連続浮足場2Aと
して構成するのがよく、これによって、井筒1に対して
常に、左右対象の配置にすることができる。7は各根太
63に架けわたした足場板である。
浮足場3は、第3図に示すような、平面が扇形である以
外は単位体21と同様の構成の、単位体31を使用し、
それらの間の小間隔の中間部分を接続して構成する。も
ちろん、第1図のように、この曲線部分にも単位体21
を、前記と同様の間隔で配置しそれらの間の扇形の中間
部分32の、基枠62より上部の部材を、浮足場2の場
合に準じて組み付けることができる。第3図に示す単位
体31は、2列のドラム缶51の軸心が平行でない以外
は、単位体21と同一の構成であり、外側の長さを同一
にするのがよい。第3図は、単位体21の間の接続部分
の平面図と見ることもできる。
次に、中心部浮足場4は、第4図に示すように、井筒1
の中心杭15の周囲の対角線の位置に、4個の単位体4
1を設置し、これらを接続して構成してある。単位体4
1には、前記の単位体21と同一のものを使用できる
が、小型のものでよいため、2本のドラム缶51を並列
に結合して浮体5としてあり、2個の単位体41に共通
に水平鉄筋52で結合し、基枠62も根太63も共通に
通して組み立て、全体を中心杭15の周囲に一つの単位
体のように構成する。
上記のように構成した浮足場は、土留用鋼管矢板井筒1
の内周に第1図のように配置して構成され、この井筒の
内部の、水上での作業のための足場となり、内部の水位
に従って昇降するばかりでなく、井筒1の腹起13と切
梁14の組立、解体、盛替作業等の支保工の諸作業に、
好適な位置で使用されると共に、手摺によって安全にも
優れている。しかも、単位体の中間を補助の小部分で結
合して、一体の浮足場に構成してあるから、各作業位置
への作業員の移動に、十分な足場を提供し、浮足場全体
の構造は、一連に構成されていて、水上での設置に拘ら
ず安定しており、井筒1内の施工に適している。
[作 用] 本発明の浮足場装置の作用と、第2の発明の施工方法と
を、第5図に示す土留用鋼管矢板井筒1を使用した施工
の作業工程図に基づいて説明する。第5図(1)には、井
筒1の内周に平常水面の水位Wより上方で、第1段の腹
起13と切梁14とを装着した状態を示している。この
位置の切梁14を切梁140としたものは簡単な構成で
ある。この内外の水位Wが等しい状態で、一般の水底B
から内部の水中掘削が行われる。構造物が橋脚である場
合には、その深さは約20mである。(2)図では、浮
足場上で、切梁140を盛替えて施工時用の形態141
にし、中心杭15から腹起13に向けて放射状に架けか
えられ、外力に対して支持力が増大した状態で、内部を
水位Wまで下げる。以下、水位が下がるにつれて、浮
足場が水面と共に下降する。(3)図では、通常の方法
で、浮足場上から根切り底へ砕石Gを投入し、それを突
き固め、その上面に底盤コンクリートCを水中打設した
のち、次段の切梁142の作業に備えて、水位Wまで
排水する。(4)図では、第1段の切梁141の下方に第
2段の腹起13と切梁142とで構成する支持工を仮設
し、この支持のもとで、内部を水位Wまで排水し、次
段の切梁143の作業に備える。(5)図では、前段より
簡単な第3段の切梁143を架設し、ここでさらに水位
まで排水する。(6)図では、第3段より一層簡単
な第4段の切梁144を架設し、井筒1内を底盤コンク
リートCまで、完全に排水する。ここで、井筒1は外周
の水圧、土圧に対して完全な土留用支保体になり、その
内部は、以後の構造物の構築の施工が地上と同じ状態で
開始できる状態になる。
以上のような各段の切梁14の架設作業ならびに排水作
業は、井筒1内の作業としては通常の工法であり、内部
の水位が降下するにつれて、外方の水位に対して多段の
切梁14を要し、井筒1の下方からの自立により、切梁
14の耐力も低下してよいことになるが、井筒1内の水
位Wの降下につれて、浮足場が全体として水面とともに
降下し、その上面での作業は常に排水水位の設定位置に
あることが本発明の特徴である。しかも、切梁14の両
端には、外周部の浮足場2、3と中心部浮足場4が提供
されていて、作業員の移動が容易であり、または相互間
の移動が不要となる。
[発明の効果] 本発明の井筒用の浮足場装置は、水中構造物を建造する
ときの土留用井筒を構築するための足場において、該足
場は、井筒の内周と、その中心部とに設置され、浮体を
並列して枠体で結合した単位体を連設して構成し、その
上面に足場板を敷設したものであるから、簡易な構成に
よって井筒用の浮足場装置が形成され、井筒の各段の腹
起、切梁の施工に際して、足場の移動、盛替の必要がな
いばかりでなく、一連に構成した安定した浮足場を提供
することができる。一方、この浮足場装置は、入手の容
易な資材を活用して形成することができ、しかも、格別
の技術を必要とせず、容易に組み立てができ、さらに、
単位体を基体にしているから、各種の規模の工事に対し
て、随時に対応が可能である。また、上記のような浮足
場を使用する井筒の施工方法は、単位体の構成が、浮体
と枠体とからなり、水深、波浪等に応じて枠体の結合に
自由度を有し、枠体が手摺を兼ねているから、各工程に
おける諸作業が安全に遂行できるばかりでなく、常に、
作業が行われる施工位置に安定した足場が提供され、架
設工事に大きく貢献するから、本発明は浮足場装置およ
びそれを使用する井筒の施工方法として誠に優れた発明
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の井筒用の浮足場装置を実施例に基づいて
説明するものであり、第1図は土留用の井筒とその施工
用の浮足場の全体を示す平面図、第2図は標準の単位体
を示し、(a)図はその平面図、(b)図は側面図、第3図
は扇形の単位体の平面図、第4図は中心部単位体を示
し、(a)図はその平面図、(b)図は側面図、第5図は第
2の発明を説明する鋼管矢板工法の施工工程図である。 1……井筒、2……直線部浮足場、3……曲線部浮足
場、4……中心部浮足場、5……浮体、6……枠体、7
……足場板、11……鋼管、12……ジャンクション、
13……腹起、14……切梁、15……中心杭、21…
…単位体、22……中間部分、31……単位体、32…
…扇形中間部分、41……単位体、51……ドラム缶、
52……鉄筋、61……柱材、62……基枠、63……
根太、64……手摺、65……クランプ、B……水底、
C……底盤コンクリート、G……砕石、W……水位。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中構造物を建造するときの土留用井筒を
    構築するための足場において、該足場は、井筒の内周
    と、その中心部とに設置され、浮体を並列して枠体で結
    合した単位体を連設して構成し、その上面に足場板を敷
    設してなることを特徴とする井筒用の浮足場装置。
  2. 【請求項2】浮足場を使用して水中構造物用井筒を施工
    する方法において、該浮足場は、井筒の内周と、その中
    心部とに設置され、浮体を並列して枠体で結合した単位
    体を連設して構成し、その上面に足場板を敷設したもの
    であり、井筒の内部の排水に伴って水位を変化させ、浮
    足場の位置で各段の腹起と切梁を順次に架設して支保工
    を形成することを特徴とする井筒の施工方法。
JP63018218A 1988-01-27 1988-01-27 井筒用の浮足場装置および井筒の施工方法 Expired - Lifetime JPH0621459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018218A JPH0621459B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 井筒用の浮足場装置および井筒の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018218A JPH0621459B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 井筒用の浮足場装置および井筒の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193000A JPH01193000A (ja) 1989-08-03
JPH0621459B2 true JPH0621459B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=11965505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018218A Expired - Lifetime JPH0621459B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 井筒用の浮足場装置および井筒の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621459B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108914956A (zh) * 2018-08-31 2018-11-30 南通华新建工集团有限公司 一种多节方形沉井内脚手架装配式支撑平台

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314909A (ja) * 1986-07-04 1988-01-22 Ohbayashigumi Ltd 水中構造物の洗掘防止工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327162Y2 (ja) * 1985-02-25 1991-06-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314909A (ja) * 1986-07-04 1988-01-22 Ohbayashigumi Ltd 水中構造物の洗掘防止工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01193000A (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114457668B (zh) 大跨度空间异形拱肋飞燕式提篮钢箱拱桥及快速施工方法
JP3054635B2 (ja) 添設構造体の構築方法
WO1996000333A1 (en) Brick wall on piers
JP3903548B2 (ja) 吊り足場
US20060051165A1 (en) Innovative prestressed scaffolding system
JPH0621459B2 (ja) 井筒用の浮足場装置および井筒の施工方法
JPH0684622B2 (ja) 親抗横矢板工法
JP2897663B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3887071B2 (ja) 外表面に継手ボックスが開口する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JPH05179647A (ja) 山留め壁の支保構造
JPH0657741A (ja) 山留め壁
JP3156025B2 (ja) 大規模・大深度対応の自立オープンカット工法
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP3700119B2 (ja) 柱の施工方法
JP2817591B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の構築方法
CN215518856U (zh) 一种地下室建筑用支撑与立柱连接结构
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
JPH0361810B2 (ja)
JPH0730564B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH04185816A (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JP2959436B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH0742179A (ja) 変形逆打工法
JPH07103583B2 (ja) 大スパン地下構造物の構築工法
JPH0742383A (ja) 作業構台用支柱
JPS6073916A (ja) 地下階の構築工法