JPH06212980A - 過給空気温度を制御するための方法並びに該方法を実施するための装置 - Google Patents

過給空気温度を制御するための方法並びに該方法を実施するための装置

Info

Publication number
JPH06212980A
JPH06212980A JP5311936A JP31193693A JPH06212980A JP H06212980 A JPH06212980 A JP H06212980A JP 5311936 A JP5311936 A JP 5311936A JP 31193693 A JP31193693 A JP 31193693A JP H06212980 A JPH06212980 A JP H06212980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
conduit
temperature
air
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5311936A
Other languages
English (en)
Inventor
Alfonso Nunzio D
ダルフォンソ ヌンツィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Truck and Bus SE
Original Assignee
MAN Nutzfahrzeuge AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Nutzfahrzeuge AG filed Critical MAN Nutzfahrzeuge AG
Publication of JPH06212980A publication Critical patent/JPH06212980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/042Combustion air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過給空気温度を制御する方法並びに該方法を
実施する装置において、高い負荷領域において過給空気
の冷却装置が遅れて使用されることなしに、所望の過給
空気温度が可限な限り迅速に達成されうるようにする。 【構成】 そのために調節部材(11)が圧力センサ
(13)によって作動可能であり、かつ圧力センサ(1
3)は、圧縮機(3)の後方に接続された吐出導管
(5)内の圧力によって負荷されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過給空気温度を制御す
るための方法において、過給空気が圧縮機の通過後所定
の温度に到達する前には調節部材によってバイパス導管
又は空気予熱器を介して空気集合管に供給せしめられて
おり、かつ所定温度に到達後には調節部材の切換えによ
って過給空気冷却器を介して空気集合管に供給せしめら
れている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国特許第3214205号明細書
によれば過給空気温度の制御装置を備えた内燃機関が公
知であり、この例では過給空気が、排気ターボ過給機の
圧縮機の後方で調節部材によって制御されているか、又
は空気予熱器又は過給空気冷却器を間挿して空気集合管
に供給されているかのどちらかである。その際過給空気
の通路は温度に依存する調節部材によって制御されてお
り、該調節部材は空気集合管の入口に配置されている。
その際調節部材の温度に依存する制御は、バイメタルば
ねによって作動せしめられている。空気圧縮機から到来
する過給空気が余りにも冷たい場合、バイメタルばねは
調節部材のフラップを調節して過給空気冷却器の出口を
閉ぢ、かつそれによって過給空気が予熱器を介して供給
されうるようにしている。過給空気のために充分な温度
が達成された場合には、予熱器の出口がロックされうる
ようにバイメタルばねが調節部材のフラップを切換え
る。その結果過給空気が過給空気冷却器を介して案内さ
れるようになる。フラップの制御はサーモスタットとし
て機能するバイメタルばねによって行われているため、
この切換は時間的にかなり遅れて応働する。その理由
は、バイメタルばねが別の市販のサーモスタットと同じ
様に比較的高い熱容量を有しているので、時間的に遅れ
て応答するからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の装置から出発してその方法を改良し、高
い負荷領域において過給空気の冷却装置が遅れて使用さ
れることなしに、所望の過給空気温度が可限な限り迅速
に達成されうるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では調節部材が圧
力センサによって作動可能であり、かつ圧力センサは、
圧縮機の後方に接続された吐出導管内の圧力によって負
荷されていることによって、上記課題を解決することが
できた。
【0005】
【発明の効果】調節部材を圧力センサによって制御する
ことにより切換機構の著しく迅速な応答が達成可能であ
る。圧力センサは殆んど遅延することなしに過給空気の
圧力上昇並びに圧力降下に追従することができる、つま
り物理的に多方面に適合可能な圧縮作用によって圧力変
化と同時に表われる温度変化に追従することができる。
【0006】請求項1に基く方法とは別の方法が請求項
2に述べられている。
【0007】過給空気温度の不変性に関する要求が高い
場合には圧力センサは、周囲温度に応働するサーモスタ
ットに機能的に接続されていて、時間的にみて周囲の僅
かな温度変化も考慮されうるように構成されている。圧
力センサに副次的に影響を及ぼしているサーモスタット
は、吸込導管内の温度つまり本来支配的な周囲温度にだ
け応働しており、該周囲温度は、時間的にみて極めて緩
慢に変化するだけであり、各場合共間歇的なエンジン運
転における圧縮機後方の過給空気温度よりも著しく緩慢
に変化している。
【0008】請求項2に基く方法を実施するための装置
が請求項3に述べられている。
【0009】圧力センサは導管を介して圧力導管に接続
されており、その際導管は圧縮機と調節部材との間で分
岐し、かつ圧力センサは、圧縮機後の圧力上昇によって
優先的に調節部材の作動装置を作動せしめる。外部温度
はばねの温度制御されたバイアス力を介して圧力センサ
に副次的に作用を及ぼしている。
【0010】上記装置の別の有利な構成が請求項4及び
5に述べられている。
【0011】
【実施例】本発明の方法を実施するための装置の実施例
が図面に図示されており、次にこれを詳細に説明する。
【0012】図1には本発明の方法を実施するための回
路図が図示されている。内燃機関1は排気ターボ過給機
2によって過給されている。排気ターボ過給機の圧縮機
3は、吸込導管4を介して空気を周囲から吸い込んで該
空気を圧力導管5に吐出し、該圧力導管5は、制御弁6
を介して過給空気冷却器7か又はバイパス導管8かのい
づれかへ開口している。バイパス導管8には更に空気予
熱器8aが組み込まれている。過給空気冷却器7及びバ
イパス導管8はいずれも、内燃機関1の空気集合管9に
開口している。
【0013】制御弁6は、調節部材11によって作動可
能なフラップ10を有している。調節部材11はサーモ
スタット12と圧力センサ13とから成り、その際サー
モスタット12は吸込導管4内の吸込空気の温度を検出
している。圧力センサ13は、導管14を介して圧力導
管5に連通しかつ不動に規定された圧力レベルの超過に
基いてフラップ10を図示の位置から外方に切り換え
て、先づバイパス導管8又はバイパス導電管8内に組み
込まれた空気予熱器8aを介して案内された空気が、所
定の圧力レベルに到達した後過給空気導管15を介し過
給空気冷却器7を通過するように構成されている。本発
明によれば圧力センサ13は、吸込空気の温度を介し、
フラップ10の作動のために設けられた圧力レベルが吸
込導管4内の空気の温度の低い場合に、該レベルが吸込
導管4内の空気の温度より高い場合のレベルよりもより
高く設定されるように、サーモスタット12によって影
響を受けるようになっている。つまり圧力センサ13
は、吸込空気の温度が低い場合には、吸込空気の温度が
より高い場合のレベルよりもより高い圧力レベルで初め
て応答するようになっている。
【0014】本発明の方法は基本的に、吸込導管4内の
空気と吐出導管5内の空気との間の温度差が、多種に亘
って適合可能な状態変化量の形状を成したその圧力差に
よって記述され得るという知見に依存している。本発明
の方法の特に有利な点は、調節部材11がサーモスタッ
トによって作動するのよりも遥かに迅速に、調節部材1
1の圧力センサ13によって作動するという点である。
サーモスタット12は、圧力センサ13の応答圧力を周
囲温度に依存して変化せしめるという課題を有している
だけである。従前と同じ様に存在するサーモスタット1
2の熱的な慣性は重要ではない。それは、吸込導管4内
の空気の温度が周囲温度によって時間的にみて極めて緩
慢に変化するだけであるからである。フラップ10の作
動は圧力センサ13によって殆んど遅延することなしに
行われる。
【0015】調節部材11の実施例が図2に図示されて
いる。フラップ10は吐出導5を、バイパス導管8か又
は図示の位置からの切換え後は過給空気導管15か、の
どちらかに結合せしめており、該過給空気導管15は過
給空気冷却器7に案内されている(図1)。フラップ1
0の作動は、本発明にあっては優先的に圧力センサ13
によって行われる。圧力センサ13の圧力室16は導管
14を介して吐出導管5に連通している。所定の圧力が
吐出導管5内に達成された後薄膜17及びロッド18に
よってフラップ10の切換えが図示の位置から実行され
る。調節部材11の開放時点の、付加的に吸込温度に依
存する調整が、圧力センサ13内の圧縮ばね19の応答
圧力の変化によって実現されており、その際圧縮ばね1
9は、吸込空気によって負荷せしめられかつ図1に図示
の、吸込導管内の吸込空気によって負荷せしめられるサ
ーモスタット12の機能を引き受けている。吸込空気の
温度が低い場合には、圧縮ばね19は高いバイアス力を
有しかつ薄膜17はロッド18をフラップ10の切換の
ために先づ高い圧力で作動せしめる。高い圧力勾配の結
果として温度勾配が高くなり、かつ空気の温度は、圧縮
機3の後で周囲温度が低い場合でもフラップ10の切換
の前に再び所望の温度レベルに到達する。
【0016】圧力センサ13の応答時間が、常に一定の
熱的な慣性を有しているサーモスタットの応答時間より
も極めて著しく小さいことは容易に理解することができ
る。しかし周囲温度は極めて緩慢に変化するだけである
ため、圧縮ばね19は充分な時間で変化した環境条件に
調整されうる。
【0017】過給空気の不変性に関する要求が小さい場
合には周囲温度に応働するサーモスタット12を省略す
ることがでる。その場合過給空気の温度は、圧力センサ
13を介して適応能力豊かな状態変化の函数として制御
される。
【0018】調節部材11の変化態様の概略が図3に図
示されている。圧力センサ13の応答圧力は、吸込導管
4内の吸込空気の温度が低下した場合変調弁20によっ
て上昇せしめられ、乃至はこの逆も可能である。変調弁
20はこの目的のために、吸込導管4内に組み込まれた
サーモスタット12によって制御される。つまり圧力セ
ンサ13の圧力室16内の圧力は、吐出導管5内の圧力
から出発し変調弁20を用いて吸込導管4内の温度の函
数として変化せしめられる。
【0019】図2に基く装置の場合と全く同じ様にこの
場合も、過給空気温度の不変性に関する要求が低くかつ
その値が簡単な構成で規定可能な場合には、変調弁20
を備えたサーモスタッドを省略することができる。
【0020】調節部材11の作動の別の形式にあって
は、吐出導管5内の圧力及び吸込導管4内の温度がセン
サによって検出されており、かつこのセンサの値が評価
するための電子機器に供給され、その際電子機器がフラ
ップ10(図1)を制御するための指令を与えるように
構成されている。この種の装置は、圧力値を検出するセ
ンサが熱的な慣性なしに応答しかつ殆んど遅延のないフ
ラップ10の制御を実現することができるという利点を
有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】過給空気温度を制御するための、本発明の回路
図である。
【図2】過給空気温度を制御するための、本発明の装置
の図であって、圧力センサが副次的にサーモスタッドに
よって影響を受けている。
【図3】圧力センサを制御するための、サーモスタッド
によて制御される変調弁の図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 排気ターボ過給機 3 圧縮機 4 吸込導管 5 吐出導管 6 制御弁 7 過給空気冷却器 8 バイパス導管 8a 空気予熱器 9 空気集合管 10 フラップ 11 調節部材 12 サーモスタッド 13 圧力センサ 14 導管 15 過給空気導管 16 圧力室 17 薄膜 18 ロッド 19 圧縮ばね 20 変調弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過給空気温度を制御するための方法にお
    いて、過給空気が圧縮機の通過後所定の温度に到達する
    前には調節部材によってバイパス導管又は空気予熱器を
    介して空気集合管に供給せしめられており、かつ所定温
    度に到達後には調節部材の切換えによって過給空気冷却
    器を介して空気集合管に供給せしめられている形式のも
    のにおいて、 調節部材(11)が圧力センサ(13)によって作動可
    能であり、かつ圧力センサ(13)は、圧縮機(3)の
    後方に接続された吐出導管(5)内の圧力によって負荷
    されていることを特徴とする、過給空気温度を制御する
    ための方法。
  2. 【請求項2】 調節部材(11)が圧力センサ(13)
    の外に副次的にサーモスタット(12)によって制御さ
    れており、その際サーモスタット(12)は吸込空気に
    よって負荷されており、かつ圧力センサ(13)とサー
    モスタット(12)とは、吸込空気の温度が低ければ低
    い程圧力センサ(13)の応答圧力がそれに応じて高く
    なるように互いに協働していることを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法を実施するための
    装置において、調節部材(11)の圧力センサ(13)
    が圧力室(16)と薄膜(17)とから形成されてお
    り、該圧力室(16)は導管(14)を介して圧力導管
    (5)に連通し、薄膜(17)は圧縮ばね(19)によ
    って予め負荷されており、圧縮ばね(19)のバイアス
    は温度に存在しており、しかも吸込空気によって回りを
    洗われる圧縮ばね(19)のバイアスが、吸込空気の温
    度の低下につれて上昇するか又はその逆に構成されてお
    り、薄膜(17)はロッド(18)を介して旋回可能な
    フラップ(10)に結合されており、該フラップ(1
    0)は圧力導管(5)を、所定の圧力が達成されるまで
    はバイパス導管(8)又は空気予熱器(8a)に接続せ
    しめ、かつ所定の圧力が達成された後は過給空気冷却器
    に導かれる過給空気導管(15)に接続せしめることを
    特徴とする、請求項2に記載の方法を実施するための装
    置。
  4. 【請求項4】 圧力センサ(13)の圧力室(16)
    が、変調弁(20)を間挿し導管(14)を介して圧縮
    機(3)から到来する圧力導管(5)に接続されてお
    り、かつ変調弁(20)、吸込導管(4)内に組み込ま
    れているサーモスタッド(12)によって制御可能であ
    ることを特徴とする、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 調節部材(11)が電子機器によって制
    御可能であり、その際圧力センサが圧力導管内に、また
    温度センサが吸込導管内に夫々組み込まれており、両セ
    ンサの信号は電子機器で評価され、その際圧力センサの
    信号が優先的に評価され、かつ温度センサの信号は圧力
    信号の補正のために副次的に評価されることを特徴とす
    る、請求項3記載の装置。
JP5311936A 1992-12-12 1993-12-13 過給空気温度を制御するための方法並びに該方法を実施するための装置 Pending JPH06212980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4242010A DE4242010A1 (de) 1992-12-12 1992-12-12 Verfahren zur Regelung der Ladelufttemperatur, sowie Vorrichtung zu dessen Durchführung
DE4242010.5 1992-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212980A true JPH06212980A (ja) 1994-08-02

Family

ID=6475135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311936A Pending JPH06212980A (ja) 1992-12-12 1993-12-13 過給空気温度を制御するための方法並びに該方法を実施するための装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0602348A1 (ja)
JP (1) JPH06212980A (ja)
DE (1) DE4242010A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980060474A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 박병재 자동차의 과급 장치
JP2009534585A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 冷却主循環システムと加熱機構付きバイバスシステムとを備える熱機関用吸気装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302339C2 (de) * 1993-01-28 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der höchstzulässigen Kraftstoffmenge
FR2710953B1 (fr) * 1993-10-05 1995-12-08 Renault Vehicules Ind Procédé et dispositif de commande d'un fluide traversant un boîtier de dérivation et système équipé d'un tel dispositif pour réguler l'air de suralimentation d'un moteur à combustion interne.
FR2726039B1 (fr) * 1994-10-21 1996-12-13 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de commande du refroidissement de l'air de suralimentation d'un moteur thermique
DK172262B1 (da) * 1995-10-10 1998-02-09 Man B & W Diesel Gmbh Flermotoranlæg med fælles ferskvandskølesystem
WO1998025012A1 (en) * 1996-12-02 1998-06-11 Caterpillar Inc. Air to air aftercooler heated bypass with load sensing switching valve
FR2859504B1 (fr) * 2003-09-04 2006-02-24 Renault Sa Circuit pour l'alimentation d'un collecteur d'admission d'air d'un moteur thermique de vehicule automobile
EP1923552B1 (de) * 2006-11-15 2013-07-24 MANN+HUMMEL GmbH Temperatursteuerungseinheit
FR2925610B1 (fr) * 2007-12-19 2014-03-28 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne pour systeme d'admission d'air de moteur thermique
FR2970305A1 (fr) * 2011-01-11 2012-07-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module d'alimentation en air sous pression d'un moteur a combustion interne
CN109798179B (zh) * 2019-01-19 2020-11-20 潍柴重机股份有限公司 一种增压空气放气装置及放气方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1526454A1 (de) * 1966-07-23 1970-05-14 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Verfahren zum Betrieb einer aufgeladenen Brennkraftmaschine mit Ladeluftkuehlung
US3712282A (en) * 1971-01-22 1973-01-23 Teledyne Ind Temperature control system for supercharged internal combustion engine
FR2397523A1 (fr) * 1977-07-12 1979-02-09 Alsacienne Constr Meca Moteur diesel suralimente
FR2461101A1 (fr) * 1979-08-06 1981-01-30 Alsacienne Constr Meca Dispositif de regulation de l'air de suralimentation des moteurs diesel
FR2495689A1 (en) * 1980-12-08 1982-06-11 Hyperbar Develop Suralimentati Coolant circuit for diesel engine - has heat exchanger in air intake for recuperator air and fuel circuit
SE460303B (sv) * 1981-12-01 1989-09-25 Volvo Ab Anordning foer tillfoersel av foerbraenningsluft till cylindrarna i en foerbraenningsmotor
SE460304B (sv) * 1981-12-01 1989-09-25 Volvo Ab Anordning foer tillfoersel av foerbraenningsluft till cylindrarna i en foerbraenningsmotor
DE3214205A1 (de) * 1982-04-17 1983-10-20 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Brennkraftmaschine mit zumindest einem abgasturbolader
US4483150A (en) * 1983-02-28 1984-11-20 Societe Pour Le Developpement De La Suralimentation Hyperbar Supercharged internal combustion engines provided with a cooling system
JPS61112730A (ja) * 1984-11-05 1986-05-30 Toyo Radiator Kk 過給器用給気冷却装置
JPS61190114A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Mazda Motor Corp インタ−ク−ラ付タ−ボ過給機のサ−ジング防止装置
DE3627686A1 (de) * 1986-08-14 1987-11-12 Daimler Benz Ag Brennkraftmaschine mit einem abgasturbolader
JPS63195324A (ja) * 1987-02-07 1988-08-12 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気冷却装置
SU1726810A1 (ru) * 1990-05-29 1992-04-15 Челябинское Высшее Военное Автомобильное Инженерное Училище Им.Главного Маршала Бронетанковых Войск П.А.Ротмистрова Устройство дл регулировани температуры наддувочного воздуха двигател внутреннего сгорани

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980060474A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 박병재 자동차의 과급 장치
JP2009534585A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 冷却主循環システムと加熱機構付きバイバスシステムとを備える熱機関用吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0602348A1 (de) 1994-06-22
DE4242010A1 (de) 1994-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06212980A (ja) 過給空気温度を制御するための方法並びに該方法を実施するための装置
US3712282A (en) Temperature control system for supercharged internal combustion engine
US4389855A (en) Dual air-conditioner for motor-cars
US4545357A (en) Programmable temperature control system
US4399775A (en) System for controlling cooling water temperature for a water-cooled engine
US4519210A (en) Turbocharged internal combustion engine with apparatus for controlling supercharging pressure
KR880007924A (ko) 용량가변사판식 컴프레서
US4393819A (en) System for controlling cooling water temperature for water-cooled engine
US4320872A (en) Anti-ice control system
JPH11248272A (ja) 超臨界冷凍サイクル
GB2296983A (en) Engine cooling system
US3963447A (en) Catalytic reactor for exhaust gases
US3803865A (en) Refrigeration control system
US3971396A (en) Pneumatic relay
GB2096239A (en) Regulation of i c engine idling speed by throttle bypass valve control
US4126110A (en) Inlet air temperature control for an I.C. engine
JPH051866A (ja) 冷凍機
CA1188170A (en) Temperature responsive air induction apparatus
JPH0631602B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0689724B2 (ja) エンジンの吸入空気温度制御装置
JPH06300391A (ja) 蒸発圧力調整弁
GB2038416A (en) Auxiliary Air Regulating Device for a Fuel Injection Internal Combustion Engine
JPS60222551A (ja) デイ−ゼルエンジンのegr制御装置
JPH0552430A (ja) 冷凍機
JPS5916532Y2 (ja) エンジンの点火時期制御装置