JPS61112730A - 過給器用給気冷却装置 - Google Patents

過給器用給気冷却装置

Info

Publication number
JPS61112730A
JPS61112730A JP59231214A JP23121484A JPS61112730A JP S61112730 A JPS61112730 A JP S61112730A JP 59231214 A JP59231214 A JP 59231214A JP 23121484 A JP23121484 A JP 23121484A JP S61112730 A JPS61112730 A JP S61112730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply air
bypass
pipe
cylinder
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59231214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380970B2 (ja
Inventor
Masami Watanabe
渡辺 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Radiator Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP59231214A priority Critical patent/JPS61112730A/ja
Publication of JPS61112730A publication Critical patent/JPS61112730A/ja
Publication of JPH0380970B2 publication Critical patent/JPH0380970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0475Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly the intake air cooler being combined with another device, e.g. heater, valve, compressor, filter or EGR cooler, or being assembled on a special engine location
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 過給器を備えるガソリンエンジンは、過給器において圧
縮さnて高温となった給気th却する必要があるが、適
冷すると、気化器に氷結現象が発生するので、過度の冷
却は避けねばならない。
また過給器には、通常、エンジンの排気により駆動され
るターボ圧縮器が使用されるが、この圧縮器の回転速度
は、エンジンの排気量、すなわち出力に左右されるので
、給気の量と冷却前の温度も、エンジンの出力に左右さ
れ、エンジンが高出力の時はど、給気が高圧となって、
その量が多く、かつ温度が高くなる。
本発明は、このように変動する給気の温度を。
エンジンの出力に影響さnずに、常時、はぼ一定の適温
にまで低下させるようにしだ、冷却装置の改良に関する
ものである。
(従来の技術) 給気を適温に冷却するには、通常、放熱器の入口に、バ
イパス弁を設けて、自動的に給気が多量で高温の時は、
バイパス弁を閉じて、給気の全部を放熱器に導き、給気
が少量で低温の時は、バイパス弁を開いて、給気の一部
または全部をバイノ(スさせ、冷却された給気とバイパ
スされた高温の給気を混合し、適温としてエンジンに供
給するようになっている。
バイパス弁を自動的に開閉する手段としては。
給気の温度を温度センサーにより検知し、電気的に制御
する装置や、給気の圧力を圧力センサーにより検知して
1機械的に制御する装置が、既に実用さnている。
(本発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の装置は、いずnも構成が複雑であるため
、高価となり、かつ故障を起こす恐nがあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、温度制御弁を給気導入管の側面要所に、給気
出口全切設するとともに、導入管に、給気出口全閉塞し
うる長さの摺動筒を内嵌した放熱弁部と、導入管の一端
に、同方向に向けて気密に接続した、それより小径のバ
イパス管の接続端部に、上記摺動筒より小径の、有底の
受圧筒を摺動自在に内嵌して、その底部を、摺動筒の端
部に連結するとともに、摺動筒との間にバイパス孔全役
け、かつ、受圧筒の遊端部にバイパス溝を設けたバイパ
ス弁部と、受圧筒に負荷される。導入管に流入する給気
の圧力が低い時は、摺動筒が導入管の給気出口を閉塞す
るとともに、導入管とバイパス管が、バイパス孔とバイ
パス溝を介して連通し、受圧筒に負荷される給気の圧力
が高い時は、摺動筒が給気出口を開口するとともに、受
圧筒が導入管とバイパス管の連通を断つように、摺動筒
を付勢する。摺動筒とバイパス管の間に介設されたばね
とより構成することにより、上述の問題点の解決を図っ
たものである。
(作 用) 本発明によると、過給器の回転速度が変動して、給気の
量が変動すると、その量に対応して、受圧筒の受ける圧
力が変動することにより、放熱弁とバイパス弁が、その
一方が開く時には他方が閉じるように連動して、放熱器
を通過する給気とバイパスされる給気の量を自動的に調
節し、エンジンへの給気温度を適温に保つ。
(実施例) 第1図において、(Alは放熱器、(1)は気化器、(
2)はエンジン、(3)は、エンジン(2)の排気によ
り駆動される過給器である。
(4)は放熱器(5)のコア、(5)は入口タンク、(
6)は出口タンクで、入口タンク(5)には、第2図〜
第4図に示す温度制御弁(Blが内設さnている。
入口タンク(5)の第1図左側板(以下方向は図面につ
いていう)には、給気導入管(7)が貫設され。
その内端には、導入管(7)と同軸をなしてそれより小
径のバイパス管(8)の内端が、環状板(9)を介して
気密に連結され、バイパス管(8)は、入口タンク(5
)の右側板を貫通している。
導入管(7)の下面における入口タンク(5)の内方要
所には、給気出口a1が切設され、導入管(7)内には
摺動筒αυが嵌合し、導入管(7)と摺動筒fl)は、
摺動筒a11の側方移動により出口a1を開閉する放熱
弁部Qりを形成している。
バイパス管(8)の内端部には、有底筒状の受圧筒0が
、その開口部をバイパス管(8)の方に向けて。
摺動自在に内嵌さ九ている。受圧筒0の開口側には、軸
線方向を向く複数のバイパス溝a51が切込まn、バイ
パス溝(151の間には、案内片(141が形成さnて
いる。
受圧筒(13の底部は、上記摺動筒α0の内端に、複数
の支持片αGをもって連結さn、受圧筒(131と摺動
筒(11)との間には、バイパス孔(lηが形成さnて
いる。
バイパス管(8)と受圧筒(131は、受圧筒α3の側
方移動により、バイパス管(8)の内端を開閉するバイ
パス弁部ul’i形成している。
上述の放熱弁α2とバイパス弁aSは、共に、上記摺動
筒αυと環状板(9)の間に設けた圧縮ばねa!lによ
り、導入管(7)の外端方向に向けて付勢されてお9、
第2図に示すように、導入管(7)に流入する給気の圧
力が低く、従って給気の量が少い時は、圧縮ばねalが
伸長して、放熱弁部(L3を閉じるとともに、バイパス
弁部側が開き、また、第4図に示すように、給気の圧力
が高く、従って給気の量が多い時は、その静圧と動圧に
より、圧縮ばね(ll’i圧縮して、放熱弁部a3が開
くとともに、バイパス弁部aSが閉じるようになってい
る。
従って、過給器(3)の回転が低速で、給気の圧力と温
度が低く、給気の量が少い時は、導入管(7)に流入し
た給気の大部分が、バイパス孔αηとバイパス溝(15
1とバイパス管(8)を通過して冷却さnずに。
また一部が、出口Qlを経て放熱器内を通過する間に冷
却され1両径路を経た給気が合流して、エンジン(2)
に供給される。
過給器(3)の回転が高速となって、給気の圧力と温度
が上昇するとともに、給気の量が増加するに従い、自動
的に次第に、放熱器(Alt−通過する給気の量が増加
するとともに、バイパスされる給気の量が減少し、エン
ジン(2)へは、過給器(3)の回転速度に影響されず
に、適温の給気が供給される。
なお、上述の実施例においては、温度調節弁(B)を放
熱器内の入口タンク(5)内に一体に組込んであるが、
調節弁(B)を別体として、その出口(In−、パイプ
をもって入口タンク(5)に接続してもよい。
(本発明の効果) 本発明の給気冷却装置は、エンジンの出力と無関係にほ
ぼ一定温度の給気をエンジンへ供給しうる点は、従来の
装置と同様であるが、従来のものに比して、構成が著し
く簡単であるため、小型とすることができるとともに、
容易に放熱器に組込むことができ、かつ安価に製作する
ことができ。
しかも故障の恐九が少い。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の装置の一実施例と給気の径路を示す
正面図。 第2図は、エンジン小出力時における温度調節弁の中央
縦断正面図、 第3図は、第2図のX−X線における断面図、第4図は
、エンジン大出力時における温度調節弁の中央縦断正面
図である。 因数熱器      (B)温度調節弁(11気化器 
     (2)エンジン(3)過給器      (
4)コア (5)入口タンク    (6)出口タンク(7)導入
管      (8)バイパス管(9)環状板    
  αω給気出口aυ摺動筒      a3放放熱部 α謙受圧筒      aを案内片 aタバイパス溝    (161支持片αηバイパス孔
    α梯バイパス弁部α9圧縮ばね 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給気導入管の側面要所に、給気出口を切設するとともに
    、導入管に、給気出口を閉塞しうる長さの摺動筒を内嵌
    した放熱弁部と、導入管の一端に、同方向に向けて気密
    に接続した、それより小径のバイパス管の接続端部に、
    上記摺動筒より小径の、有底の受圧筒を摺動自在に内嵌
    して、その底部を、摺動筒の端部に連結するとともに、
    摺動筒との間にバイパス孔を設け、かつ、受圧筒の遊端
    部にバイパス溝を設けたバイパス弁部と、受圧筒に負荷
    される、導入管に流入する給気の圧力が低い時は、摺動
    筒が導入管の給気出口を閉塞するとともに、導入管とバ
    イパス管が、バイパス孔とバイパス溝を介して連通し、
    受圧筒に負荷される給気の圧力が高い時は、摺動筒が給
    気出口を開口するとともに、受圧筒が導入管とバイパス
    管の連通を断つように、摺動筒を付勢する、摺動筒とバ
    イパス管の間に介設されたばねとよりなる温度調節弁の
    、給気出口を放熱器の給気入口に連通させ、さらに、バ
    イパス管の他端を、放熱器の給気出口に接結したことを
    特徴とする過給器用給気冷却装置。
JP59231214A 1984-11-05 1984-11-05 過給器用給気冷却装置 Granted JPS61112730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231214A JPS61112730A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 過給器用給気冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231214A JPS61112730A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 過給器用給気冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112730A true JPS61112730A (ja) 1986-05-30
JPH0380970B2 JPH0380970B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=16920114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231214A Granted JPS61112730A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 過給器用給気冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112730A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602348A1 (de) * 1992-12-12 1994-06-22 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung der Ladelufttemperatur, sowie Vorrichtung zu dessen Durchführung
EP0732487A2 (de) * 1995-03-07 1996-09-18 Mercedes-Benz Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader
KR101694070B1 (ko) * 2015-10-28 2017-01-09 현대자동차주식회사 터보차저용 냉각수 순환장치
CN111810288A (zh) * 2020-06-24 2020-10-23 东风商用车有限公司 一种冷却温度可控式发动机中冷器总成

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602348A1 (de) * 1992-12-12 1994-06-22 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung der Ladelufttemperatur, sowie Vorrichtung zu dessen Durchführung
EP0732487A2 (de) * 1995-03-07 1996-09-18 Mercedes-Benz Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader
EP0732487A3 (de) * 1995-03-07 1997-04-09 Daimler Benz Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader
KR101694070B1 (ko) * 2015-10-28 2017-01-09 현대자동차주식회사 터보차저용 냉각수 순환장치
CN106640340A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 现代自动车株式会社 用于涡轮增压器的冷却水循环装置
CN106640340B (zh) * 2015-10-28 2020-05-29 现代自动车株式会社 用于涡轮增压器的冷却水循环装置
CN111810288A (zh) * 2020-06-24 2020-10-23 东风商用车有限公司 一种冷却温度可控式发动机中冷器总成
CN111810288B (zh) * 2020-06-24 2021-05-11 东风商用车有限公司 一种冷却温度可控式发动机中冷器总成

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380970B2 (ja) 1991-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3195805A (en) Turbocharger differential pressure control
US4075849A (en) Turbocharger regulator
US3196606A (en) Antidetonant control for turbocharged engines
US5669363A (en) Turbocharger intercooler control means
US6039263A (en) Thermally responsive valve assembly
US3712282A (en) Temperature control system for supercharged internal combustion engine
JPH01253524A (ja) エンジンの冷却装置
US5488937A (en) Temperature control system for keeping temperature of an element of an internal combustion engine at a constant value
US3709204A (en) Crankcase ventilation
EP0080984B1 (en) System for supplying combustion air to a super-charged combustion engine with charge air cooling
US3444847A (en) Temperature control arrangement
US4080946A (en) Internal combustion engine shut-down control valve
JPS61112730A (ja) 過給器用給気冷却装置
US4551977A (en) Turbocharged internal combustion engine
US2967518A (en) Engine exhaust valve cooling means
US2922408A (en) Toxic exhaust gas preventing device for an internal combustion engine
US20040107922A1 (en) Engine cooling system thermostat bypass for dual temperature control
US4250710A (en) Exhaust gas relief valve device
US4142496A (en) Exhaust gas recirculation system
US4236572A (en) Fluid cooled heat exchanger system
US5317994A (en) Engine cooling system and thermostat therefor
JPS58104322A (ja) 装入空気を冷却して過給内燃機関に燃焼用空気を供給する装置
JPS593144Y2 (ja) 過給デイゼルエンジンの吸気冷却装置
US1944396A (en) Heat control for manifolds
JPS62233421A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの潤滑装置