JPH06212305A - 亜鉛の精練方法 - Google Patents

亜鉛の精練方法

Info

Publication number
JPH06212305A
JPH06212305A JP518793A JP518793A JPH06212305A JP H06212305 A JPH06212305 A JP H06212305A JP 518793 A JP518793 A JP 518793A JP 518793 A JP518793 A JP 518793A JP H06212305 A JPH06212305 A JP H06212305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
flux
aluminum
refining method
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP518793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774225B2 (ja
Inventor
Shu Yamaguchi
周 山口
Kunio Hayakawa
国男 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESUTEMU KK
Original Assignee
ESUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESUTEMU KK filed Critical ESUTEMU KK
Priority to JP518793A priority Critical patent/JP2774225B2/ja
Publication of JPH06212305A publication Critical patent/JPH06212305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774225B2 publication Critical patent/JP2774225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低品位亜鉛中のアルミニウムを選択的に安価
に除去可能な亜鉛の精練方法を提供する。 【構成】 亜鉛の精練にあたり、平衡酸素分圧がAl2
3 よりも高くなる物質水酸化ナトリウムを第1フラッ
クスとして使用し、溶融亜鉛中のアルミニウムを選択的
に酸化する。平衡酸素分圧がAl23 よりも高くなる
物質水酸化ナトリウムに代えて、水酸化カリウム、水酸
化セシウム等を用いることができる。また、酸化亜鉛を
第2フラックスに用いることができる。更に、硝酸ナト
リウムあるいは炭酸ナトリウムを第3フラックスに用い
ることができる。また亜鉛の精練方法は、窒素等の不活
性ガス、酸素または空気をフラックスのキャリアガスと
して使用することにより、フラックスと溶融亜鉛の反応
界面の面積を増すことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、亜鉛の精練方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】再生亜鉛の原料は、主に溶融亜鉛めっき
で発生するドロス−アッシュ低品位亜鉛となっている。
亜鉛の精練段階すなわち亜鉛屑類から再生亜鉛を製造す
るため、前記の低品位亜鉛をポット中で加熱溶解し、不
純物の除去を行なうに当たり、最も問題とされるのは低
品位亜鉛に介在するアルミニウムである。
【0003】めっき性能、めっき作業上の必要からアル
ミニウムを添加した溶融亜鉛めっき浴から派生する低品
位亜鉛は、現在はアルミニウムを選択的に安価に除去す
る方法が確立されていないため、再生亜鉛の原料として
採用されていない。本発明は、このような問題点を解決
するためになされたもので、低品位亜鉛中のアルミニウ
ムを選択的に安価に除去可能な亜鉛の精練方法を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
の本発明による亜鉛の精練方法は、平衡酸素分圧がAl
23 よりも高くなる物質水酸化ナトリウムを第1フラ
ックスとして使用することにより溶融中の亜鉛から選択
的にアルミニウムを酸化することを特徴とする。
【0005】平衡酸素分圧がAl23 よりも高くなる
物質水酸化ナトリウムに代えて、水酸化カリウム、水酸
化セシウム等を用いることができる。亜鉛の精練方法
は、酸化亜鉛を第2フラックスに用いることが望まし
い。亜鉛の精練方法は、硝酸ナトリウムあるいは炭酸ナ
トリウムを第3フラックスに用いることが望ましい。
【0006】また亜鉛の精練方法は、窒素等の不活性ガ
ス、酸素または空気をフラックスのキャリアガスとして
使用することにより、フラックスと溶融亜鉛の反応界面
の面積を増すことが可能である。更に亜鉛の精練方法
は、亜鉛浴中に撹拌機構を採用することにより、フラッ
クスと溶融亜鉛の反応界面の面積を増すことが可能であ
る。
【0007】
【作用及び効果】本発明の亜鉛の精練方法によると、低
品位亜鉛中のアルミニウムを選択的に安価に除去可能で
あり、亜鉛のリサイクル利用を可能にし、省資源に貢献
する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明は、アルミニウムの酸化物と亜鉛の酸化物
の生成しやすさの差違を利用するプロセスである。図1
は、酸化亜鉛、酸化アルミニウムの活量を1とした場合
のZn/ZnO、Al/Al23 の酸化/還元平衡の
平衡酸素分圧と亜鉛浴中のアルミニウム濃度を示す。こ
の場合、理論上から明らかなとおり、Al2 3 はZn
Oよりも平衡酸素分圧が低いことから、アルミニウムを
含む亜鉛浴ではアルミニウムが優先的に酸化される。な
お図1中、Po2 は酸素分圧(atm )を示す。 (実施例1)実施例1は、亜鉛浴と濡れ性の高いNaO
Hをフラックスとすることによって、アルミニウムを選
択的に酸化させ亜鉛浴からのアルミニウム除去を行なっ
た。
【0009】この例では、亜鉛浴中のアルミニウム濃度
が比較的低いレベルでNaOHフラックスを使用する
と、460℃でNaOHフラックスがアルミニウムを含
む亜鉛浴と接触し、NaOHの分解反応により酸素分圧
はおおむね10-45 ppmに留まる。これは、Na活量
が1に、また生成する水素ガス分圧が1atmに留まる
ためであり、この条件ではZnOの活量が10-7.5以上
の場合には亜鉛は酸化されない。また、図1から平衡到
達におけるアルミニウム濃度は10-12 ppm以下とな
り、実質的にゼロとなる。 (実施例2)実施例2は、NaOHフラックスに酸化亜
鉛を第2のフラックスとして配合し、アルミニウムを選
択的に酸化させ亜鉛浴からのアルミニウム除去を行なっ
た。
【0010】この例では、NaOHフラックスに酸化亜
鉛を配合すると、フラックス中の酸素分圧はZn/Zn
O平衡である10-40 ppmに留まり、NaOHの分解
反応が緩和され、Na2 Oダストの発生が抑制され、環
境面の悪化をほとんど心配する必要がない。併せて、酸
化亜鉛が金属亜鉛に還元されることから、溶融亜鉛めっ
き工程で発生するアッシュから亜鉛の回収が可能となっ
た。 (実施例3、4)実施例3、4は、硝酸ナトリウムある
いは炭酸ナトリウムを第3のフラックスとしてNaOH
フラックスに配合した。
【0011】この例では、亜鉛浴中のアルミニウム濃度
がかなり高いレベルで所定時間内にアルミニウム除去を
行なうようにする。すなわち、高い酸化力を付加させる
ことで、アルミニウム除去は短時間で達成された。 (実施例5、6)実施例5、6は、NaOHフラックス
に、酸化亜鉛を第2フラックスとし、硝酸ナトリウムあ
るいは炭酸ナトリウムを第3フラックスとして配合し
た。
【0012】この例では、亜鉛浴中のアルミニウム濃度
がかなり高いレベルでは、所定時間内にアルミニウム除
去を行なうため、実施例3、4同様に高い酸化力を付加
させる。ただし、酸化力の付加に伴いNa2 Oダストの
発生量が増す。従って、Na 2 Oダストの発生量を抑え
ながら短時間でアルミニウム除去を行なうため、酸化亜
鉛をフラックスの第2構成要素とし、硝酸ナトリウムあ
るいは炭酸ナトリウムをフラックスの第3構成要素とし
てNaOHフラックスに配合した。これにより、アルミ
ニウムは比較的短時間で除去できた。 (実施例7、8)実施例7、8は、亜鉛浴にプロペラに
よる撹拌を加え、界面近傍の境界層を介しての物質移動
を促進した例である。フラックスを用いて合金中の低濃
度成分を効率よく酸化して除去するためには、フラック
ス−メタル間の反応を速やかに進行させる必要がある。
フラックス−メタル間の実効界面面積を増加させるとと
もに、総括的な反応速度を律速するメタル中のアルミニ
ウムの物質移動を早めるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による亜鉛−アルミニウム二元
合金の平衡酸素分圧を示す図である。
【図2】本発明の実施例1におけるアルミニウム濃度時
間カーブを示す特性図である。
【図3】本発明の実施例2におけるアルミニウム濃度時
間カーブを示す特性図である。
【図4】本発明の実施例3におけるアルミニウム濃度時
間カーブを示す特性図である。
【図5】本発明の実施例4におけるアルミニウム濃度時
間カーブを示す特性図である。
【図6】本発明の実施例5におけるアルミニウム濃度時
間カーブを示す特性図である。
【図7】本発明の実施例6におけるアルミニウム濃度時
間カーブを示す特性図である。
【図8】本発明の実施例7におけるアルミニウム濃度時
間カーブを示す特性図である。
【図9】本発明の実施例8におけるアルミニウム濃度時
間カーブを示す特性図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平衡酸素分圧がAl23 よりも高くな
    る物質水酸化ナトリウムを第1フラックスとして使用す
    ることにより溶融亜鉛浴中から選択的にアルミニウムを
    酸化することを特徴とする亜鉛の精練方法。
  2. 【請求項2】 酸化亜鉛を第2フラックスとすることを
    特徴とする請求項1記載の亜鉛の精練方法。
  3. 【請求項3】 硝酸ナトリウムあるいは炭酸ナトリウム
    を第3フラックスとすること特徴とする請求項1または
    2記載の亜鉛の精練方法。
  4. 【請求項4】 不活性ガス、酸素または空気をフラック
    スのキャリアガスとして使用することにより、フラック
    スと溶融亜鉛の反応界面の面積を増すことを特徴とする
    請求項1、2、3のいずれか一項記載の亜鉛の精練方
    法。
  5. 【請求項5】 亜鉛浴中に撹拌機構を採用することによ
    り、フラックスと溶融亜鉛の反応界面の面積を増すこと
    を特徴とする請求項1、2、3、4のいずれか一項記載
    の亜鉛の精練方法。
  6. 【請求項6】 前記水酸化ナトリウムに代えて、水酸化
    カリウムまたは水酸化セシウムを用いることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5のいずれか一項記載の亜鉛
    の精練方法。
JP518793A 1993-01-14 1993-01-14 亜鉛の精練方法 Expired - Fee Related JP2774225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP518793A JP2774225B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 亜鉛の精練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP518793A JP2774225B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 亜鉛の精練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212305A true JPH06212305A (ja) 1994-08-02
JP2774225B2 JP2774225B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=11604227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP518793A Expired - Fee Related JP2774225B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 亜鉛の精練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774225B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173550A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Esutemu:Kk 亜鉛の精錬方法
JPH0892664A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Esutemu:Kk 亜鉛の精練方法および装置
JP2006167748A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fujitsu Ltd 亜鉛−アルミニウムはんだ合金
RU2772055C1 (ru) * 2021-06-29 2022-05-16 Общество с ограниченной ответственностью "ПК "Беллит" Способ рафинирования гартцинка от примеси алюминия.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173550A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Esutemu:Kk 亜鉛の精錬方法
JPH0892664A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Esutemu:Kk 亜鉛の精練方法および装置
JP2006167748A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fujitsu Ltd 亜鉛−アルミニウムはんだ合金
RU2772055C1 (ru) * 2021-06-29 2022-05-16 Общество с ограниченной ответственностью "ПК "Беллит" Способ рафинирования гартцинка от примеси алюминия.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774225B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100457931C (zh) 材料处理方法及装置
US3811177A (en) Process for brazing workpieces of aluminum containing material
CA2065601A1 (en) Process of recovering platinum group metal
JPH06212305A (ja) 亜鉛の精練方法
ES8602958A1 (es) Un metodo de recuperacion de los metales de materiales que contienen por lo menos uno de los metales cinc y estano
US3902890A (en) Refining silver-bearing residues
JP6516264B2 (ja) 銅精錬スラグの処理方法
US5364449A (en) Process for refining crude material for copper or copper alloy
US2723449A (en) Method of dip brazing aluminous metal members
JPH06212303A (ja) 溶融亜鉛めっき浴中のアルミニウム除去方法
JPH07173550A (ja) 亜鉛の精錬方法
US1902638A (en) Method of melting metals in electric furnaces
EP1721021B1 (en) Recycling of hot-dip zinc galvanizing bath
AU2020421451B2 (en) Method for the recovery of platinum group metals from catalysts comprising silicon carbide
US2826542A (en) Electrophoretic method of applying a low friction coating
US3271141A (en) Process for producing a columbium addition agent
JPH05271819A (ja) 銅または銅合金原料の精製方法
GB2066798A (en) Production of purified lead and antimony oxide
US2138729A (en) Process of alloying metals with lead
JP2016222966A (ja) 金属炭化物皮膜形成用塩浴の浴機能改善方法
JP4399633B2 (ja) 被処理物の処理方法
US1363382A (en) Process of producing metallic alloys
JPH0617217A (ja) 溶融めっき線材の製造方法
ES291784A1 (es) Mejoras en la fabricaciën de vidrio plano
Shimoo et al. Dissolution Rates of Carbon in Molten CaO--Al 2 O 3 Binary Slag

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees