JPH0621202B2 - 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法 - Google Patents

軟質ポリプロピレン成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0621202B2
JPH0621202B2 JP1307566A JP30756689A JPH0621202B2 JP H0621202 B2 JPH0621202 B2 JP H0621202B2 JP 1307566 A JP1307566 A JP 1307566A JP 30756689 A JP30756689 A JP 30756689A JP H0621202 B2 JPH0621202 B2 JP H0621202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
polypropylene
propylene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1307566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03168236A (ja
Inventor
安治 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1307566A priority Critical patent/JPH0621202B2/ja
Publication of JPH03168236A publication Critical patent/JPH03168236A/ja
Publication of JPH0621202B2 publication Critical patent/JPH0621202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、軟質ポリプロピレンからなる成形品の製造方
法に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 成形品の表面を多孔質化すると投錨効果によって塗装性
が向上し、低光沢性が得られ、感触が良好になる。成形
品に皮革粉を混入させるとスキン層を多孔質化すること
ができると共に、良好な吸放湿性を期待することができ
る。
従来、ポリプロピレン系成形品の表面を溶剤油出処理す
ることにより表面を凹凸にして、投錨効果で塗装性を向
上させることが知られていた。例えば、ポリプロピレン
ブロック共重合体の成形品の表面や、ポリプロピレンと
エチレン−プロピレンゴムとのブレントを溶融押出した
成形品の表面からエチレン−プロピレン−ゴム部分を溶
剤抽出して凹凸を形成し、投錨処理によって塗装性を向
上させることが行なわれてきた。
しかしながら、例えばポリプロピレンブロック共重合体
の成形品の表面を溶剤処理で凹凸にし、投錨効果によっ
て塗装性を向上させるためには、プライマー処理が必要
であった。また、プライマー処理を行なっても、充分な
塗装性の向上は必ずしも得られていなかった。
一方、軟質ポリオレフィンとしては、従来から線状低密
度ポリエチレン(LLDPE)が知られているが、この
成形品は耐熱性が充分ではなく、塗装性も良好ではなか
った。
本発明者は、新規の軟質ポリプロピレン(場合によりフ
ィラを含む)からなる組成物を用いると、軟質で、耐熱
性が高く、製造コストが低く、しかも塗装性の良好な成
形品を得ることがでできることを見い出した。
本発明は、この知見に基づくものである。
[課題を解決するための手段] 従って、本発明は、軟質ポリプロピレン40重量%以上
と、100℃〜120℃で1〜24時間乾燥して水分量
を2%以下とした有機フィラー5〜60重量%又は無機
フィラー3〜60重量%とを配合し、前記フィラーを配
合した軟質ポリプロピレンの温度を、有機フィラーを配
合した場合には170℃〜220℃、無機フィラーを配
合した場合には170〜280℃に設定して混練し、そ
の後、混練時と同じ温度で成形することを特徴とする、
成形品の製造方法に関する。
本明細書において「軟質ポリプロピレン」とは、以下の
(1)〜(4)に記載のホモ重合体、または共重合体、
更にはそれら重合体を含有する組成物のいずれかを意味
する。
(1)(i)固有粘度が1.2dl/g以上である沸騰ヘプタ
ン可溶性ポリプロピレン10〜90重量%と(ii)固有粘
度が0.5〜9.0dl/gである沸騰ヘプタン不溶性ポリ
プロピレン90〜10重量%とからなるポリプロピレン
系重合体(a)、 (2)(i)α−オレフィン単位含有量が0.1〜5モル
%であり、(ii)固有粘度が1.2dl/g以上である沸騰ヘ
キサン可溶分が20〜99.9重量%であり、そして(i
ii)引張弾性率が5000Kg/cm2以下である、プロピレ
ンと炭素数4〜30のα−オレフィンとのランダム共重
合体(b)、 (3)(i)前記ポリプロピレン系重合体(a)10〜9
5重量%と、(ii)エチレン単位含有量が10〜60モル
%で、固有粘度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−
プロピレン共重合体(c)及び/又は (ii)エチレン単位含有量が10〜60モル%で、ポリエ
ン単位含有量が1〜10モル%で、固有粘度が0.5〜
7.0dl/gであるエチレン−プロピレン−ポリエン共重
合体(c′)90〜5重量%とからなるプロピレン系組
成物(d)、および (4)(i)前記ランダム共重合体(b)10〜95重量
%と、(ii)前記エチレン−プロピレン共重合体(c)及
び/又はエチレン−プロピレン−ポリエン共重合体
(c′)90〜5重量%とからなるプロピレン系組成物
(e)。
なお、前記のポリプロピレン系重合体(a)は次の性質(i)
〜(iv)を有しているものが特に好ましい。
(i)13C-NMRによるペンタッド分率において、rrrr/1-mmm
mが20%以上である。
(ii)示差熱量分析計(DSC)にて測定した融解ピーク
共重合体(Tm)が150℃以上である。
(iii)DSCにて測定した融解エンタルビー(△H)が
100J/g以下である。
(iv)透過型電子顕微鏡での観察において、ドメイン構造
が観察される。
本発明で用いる軟質ポリプロピレンのうち、前記のポリ
プロピレン系重合体(a)及びランダム共重合体(b)
は、例えば、以下に記載の気相1段重合法又はスラリー
1段重合法のいずれかによって調製することができる。
以下、それらの調製法について順に説明する。
気相1段重合法 気相1段重合包法で用いる触媒系は、例えば、 (I)(i)結晶性ポリオレフィンと (ii)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子および
電子供与性化合物からなる固体触媒成分とからなる固体
成分、 (II)有機アルミニウム化合物 (III)アルコキシ基含有香族化合物、および (IV)電子供与性化合物 の組合せからなる。
前記の固体成分(I)は、結晶性ポリオレフィン(i)1
重量部に対して固体触媒成分(ii)を0.005〜30重
量部(好ましくは0.02〜10重量部)の割合で含ん
でなる。
前記の固体成分(I)は、例えば、固体触媒成分(ii)と
有機アルミニウム化合物と場合により電子供与性化合物
との存在下に、オレフィンを予備重合させる方法によっ
て調製することができる(予備重合法)。
ここで、固体触媒成分(ii)は、マグネシウム、チタン、
ハロゲン原子および電子供与性化合物を必須成分とする
ものであり、これはマグネシウム化合物とチタン化合物
と電子供与性化合物とを接触させることによって調製す
ることができる。
マグネシウム化合物としては、例えばマグネシウムジク
ロリドなどのマグネシウムジハライド、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、マグネ
シウムのカルボン酸塩、ジエトキシマグネシウムなどの
アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム、ア
ルコキシマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウ
ムハライド、エチルブチルマグネシウムなどのアルキル
マグネシウム、アルキルマグネシウムハライド、あるい
は有機マグネシウム化合物と電子供与体、ハロシラン、
アルコキシシラン、シラノール及びアルミニウム化合物
などとの反応物などを挙げることができるが、これらの
中でマグネシウムハライド、アルコキシマグネシウム、
アルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライド
が好適である。また、これらのマグネシウム化合物は1
種だけで用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いて
もよい。
また、チタン化合物としては、例えばテトラメトキシチ
タン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシ
チタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブ
トキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラシク
ロヘキシロキシチタン、テトラフェノキシチタンなどの
テトラアルコキシチタン、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタンなどのテトラハロゲン化チタン、メ
トキシチタニウムトリクロリド、エトキシチタニウムト
リクロリド、プロポキシチタニウムトリクロリド、n−
ブトキシチタニウムトリクロリド、エトキシチタニウム
トリブロミドなどのトリハロゲン化アルコキシチタン、
ジメトキシチタニウムジクロリド、ジエトキシチタニウ
ムジクロリド、ジプロポキシチタニウムジクロリド、ジ
−n−プロポキシチタニウムジクロリド、ジエトキシチ
タニウムジブロミドなどのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、トリメトキシチタニウムクロリド、トリエトキシ
チタニウムクロリ、トリプロポキシチタニウムクロリ
ド、トリ−n−ブトキシチタニウムクロリドなどのモノ
ハゴゲン化トリアルコキシチタンなどが挙げられるが、
これらの中でで高ハロゲン含有チタン化合物、特に四塩
化チタンが好適である。これらのチタン化合物はそれぞ
れ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いて
もよい。
電子供与性化合物は、酸素、窒素、リン、イオウ、ケイ
素などを含有する有機化合物であり、基本的にはプロピ
レンの重合において、規則性を向上することができるも
のである。
このような電子供与性化合物としては、例えばエステル
類、チオエステル類、アミン類、ケトン類、ニトリル
類、ホスフィン類、エーテル類、チオエーテル類、酸無
水物、酸ハライド類、酸アミド類、アルデヒド類、有機
酸類などを挙げることができる。更には、例えば、ジフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ジベンジルジメトキシシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラフエノキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、ベンジルトリメトキシシランなどの有機ケイ
素化合物、フタル酸−n−ブチル、フタル酸ジイソブチ
ルなどの芳香族ジカルボン酸エステル、安息香酸、p−
メトキシ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、トルイル酸
などの芳香族モノカルボン酸の炭素数1〜4のアルキル
エステル、イソプロピルメチルエーテル、イソプロピル
エチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、t−ブチ
ルエチルエーテル、t−ブチル−n−プロピルエーテ
ル、t−ブチル−n−ブチルエーテル、t−アミルメチ
ルエーテル、t−アミルエチルエーテルなどの非対称エ
ーテル、2,2′−アゾビス(2−エチルプロパン)、
2,2−アゾビス(2−エチルプロパン)、2,2′−
アゾビス(2−メチルペンタン)、a,a′−アゾビス
イソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(1−シクロ
ヘキサンカルボン酸)、((1−フェニルメチル)−ア
ゾジフェニルメタン、2−フェニルアゾ−2,4−ジメ
チル−4−トリキシペンタンニトリルなどのアゾ結合に
立体障害置換基が結合して成るアゾ化合物などどが挙げ
られ、これらは1種を用いてもよいし、2種以上を組み
合せて用いてもよい。
具体的には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレー
ト、ジプロピルフタレート、ジイソブチルフタレート、
メチルエチルフタレート、メチルプロピルフタレート、
メチルイソブチルフタレート、エチルプロピルフタレー
ト、エチルイソブチルフタレート、プロピルイソブチル
フタレート、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレフ
タレート、ジプロピルテレフタレート、ジイソブチルテ
レフタレート、メチルエチルテレフタレート、メチルプ
ロピルテレフタレート、メチルイソブチルテレフタレー
ト、エチルプロピルテレフタレート、エチルイソブチル
テレフタレート、プロピルイソブチルテレフタレート、
ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジ
プロピルイソフタレート、ジイソブチルイソフタレー
ト、メチルエチルイソフタレート、メチルプロピルイソ
フタレート、メチルイソブチルイソフタレート、エチル
プロピルイソフタレート、エチルイソブチルイソフタレ
ート及びプロピルイソブチルイソフタレートなどの芳香
族ジカルボン酸ジエステル、ギ酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロ
ヘキシル、プロピオン酸エチル、酢酸エチル、吉草酸エ
チル、クロロ酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル、メタク
リル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリン酸エチル、
マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸エチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸エチル、
トルイル酸アミル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸
エチル、p−ブトキシ安息香酸エチル、o−クロロ安息
香酸エチル及びナフトエ酸エチルなどのモノエステル、
γ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレ
ンなどの炭素数2〜18のエステル類、安息香酸、p−
オキシ安息香酸などの有機酸類、無水コハク酸、無水安
息香酸、無水p−トルイル酸などの酸無水物類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭
素数3〜15のケトン類、アセトアルデヒ、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフチ
ルアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類、ア
セチルクロリド、ベンジルクロリド、トルイル酸クロ
リ、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライ
ド類、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピル
エーテル、n−ブチルエーテル、アミルエーテル、テト
ラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル、エ
チレングリコールブチルエーテルなどの炭素数2〜20
のエーテル類、酢酸アミド、安息香酸アミ、トルイル酸
アミドなどの酸アミド類、トリブチルアミン、N,N′
−ジメチルピペラジン、トリベンジルアミン、アニリ
ン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミ
ンなどのアミン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、
トルニトリルなどのニトリル類などを挙げることができ
る。
これらの中で、エステル類、エーテル類、ケトン類及び
酸無水物が好ましく、特に、フタル酸ジ−n−ブチル、
フタル酸ジイソブチルなどの芳香族ジカルボン酸ジエス
テル、安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エトキシ
安息香酸、トルイル酸などの芳香族モノカルボン酸の炭
素数1〜4のアルキルエステルなどが好適である。芳香
族ジカルボン酸ジエステルは、触媒活性及び活性持続性
を向上させるので特に好ましい。
前記の固体触媒成分(ii)の調製は、公知の方法(特開昭
53-43094号公報、特開昭55-135102号公報、特開昭55-13
5103号公報、特開昭56-18606号公報)で行なうことがで
きる。例えば、(1)マグネシウム化合物又はマグネシ
ウム化合物と電子供与体との錯化合物を、電子供与体及
び所望に応じて用いられる粉砕助剤などの存在下に粉砕
して、チタン化合物と反応させる方法、(2)還元能を
有しないマグネシウム化合物の液状物と液状チタン化合
物とを、電子供与体の存在下において反応させて、固体
状のチタン複合体を析出させる方法、(3)前記(1)
又は(2)で得られたものにチタン化合物を反応させ方
法、(4)前記(1)又は(2)で得られたものに、さ
らに電子供与体及びチタン化合物を反応させる方法、
(5)マグネシウム化合物又はマグネシウム化合物と電
子供与体との錯化合物を、電子供与体、チタン化合物及
び所望に応じて用いられる粉砕助剤などの存在下で粉砕
したのち、ハロゲン又はハロゲン化合物で処理する方
法、(6)前記(1)〜(4)で得られた化合物をハロ
ゲン又はハロゲン化合物で処理する方法、などによって
調製することができる。
さらに、これらの方法以外の方法(特開昭56-166205号
公報、特開昭57-63309号公報、特開昭57-190004号公報
報、特開昭57-300407号公報、特開昭58-47003号公報)
によっても、前記固体触媒成分(ii)を調製することがで
きる。
また、周期表II〜IV族に属する元素の酸化物、例えば、
酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなど
の酸化物又は周期表II〜IV族に属する元素の酸化物の少
なくとも1種を含む複合酸化物、例えば、シリカアルミ
ナなどに前記マグネシウム化合物を担持させた固形物と
電子供与体とチタン化合物とを、溶媒中で、0〜200
℃、好ましくは10〜150℃の範囲の温度によて2分
〜24時間接触させることにより固体触媒成分(ii)を調
製することができる。
また、固体触媒成分(ii)の調製に当たり、溶媒としてマ
グネシウム化合物、電子供与体及びチタン化合物に対し
て不活性な有機溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタンなど
の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭
化水素、あるいは炭素数1〜12の飽和又は不飽和の脂
肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ及びポリハロゲ
ン化合物などのハロゲン化炭化水素などを使用すること
ができる。
このようにして調製された固体触媒成分(ii)の組成は、
通常マグネシウム/チタン原子比が2〜100、ハロゲ
ン/チタン原子比が5〜200、電子供与体/チタンモ
ル比が0.1〜10の範囲にある。
こうして得られた固体触媒成分(ii)と、有機アルミニウ
ム化合物と場合により電子供与性化合物との存在下に、
オレフィンを予備重合させることによって、前記の固体
成分(I)を調製することができる。
ここで用いる有機アルミニウム化合物としては、一般式 AlR3pX3-p (1) (式中のRは炭素数1〜10のアルキル基、Xは塩
素、臭素などのハロゲン原子、pは1〜3の数である) で表される化合物を挙げることができる。このようなア
ルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノク
ロリド、ジオクチルアルミニウムモノクロリドなどのジ
アルキルアルミニウムモノハライド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハ
ライドなどを好適に使用することができる。これらのア
ルミニウム化合物は1種を用いてもよいし、2種以上を
組み合せて用いてもよい。
更に、場合により存在ることのできる電子供与性化合物
としては、前記固体触媒成分(ii)に関連して説明した化
合物を用いることができる。
固体成分(I)の調製方法において、オレフィンとし
て、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メ
チルペンテン−1などの炭素数2〜10のα−オレフィ
ンを用い、通常30〜80℃、好ましくは55〜70℃
の範囲の温度において、予備重合を行ない、好ましくは
融点100℃以上の結晶性ポリオレフィンを形成させ
る。この際、触媒系のアルミニウム/チタン原子比は通
常0.1〜100、好ましくは0.5〜5の範囲で選ば
れ、また電子供与性化合物/チタンモル比は0〜50、
好ましくは0.1〜2の範囲で選ばれる。
前記の固体成分(I)は、粒径の揃った結晶性ポリプロ
ピレンやポリエチレンなどの結晶性パウダーに前記固体
触媒成分(ii)と有機アルミニウム化合物と電子供与性化
合物(融点100℃以上のもの)とを分散させる方法
(分散法)によって調製することもできる。
更に、前記の予備重合法と分散法とを組合せて固体成分
(I)を調製することもできる。
気相1段重合法に用いる触媒系は、前記のとおり、固体
成分(I)と有機アルミニウム化合物(II)とアルコキシ
基含有芳香族化合物(III)と電子供与性化合物(IV)とを
接触させて調製するが、有機アルミニウム化合物(II)及
び電子供与性化合物(IV)としては、前記で説明した化合
物を各々用いることができる。
また、アルコキシ基含有芳香族化合物(III)は、例え
ば、一般式 [式中のRは炭素数1〜20のアルキル基、Rは炭
素数1〜10の炭化水素基、水酸基又はニトロ基、mは
1〜6の整数、nは0〜(6−m)の整数である] で表される化合物であり、具体的には、例えばm−メト
キシトルエン、o−メトキシフェノール、m−メトキシ
フェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、ビ
ニルアニソール、p−(1−プロペニル)アニソール、
p−アリルアニソール、1,3−ビス(p−メトキシフ
ェニル)−1−ペンテン、5−アリル−2−メトキシフ
ェノール、4−アリル−2−メトキシフェノール、4−
ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアルコール、メトキ
シベンジルアルコール、ニトロアニソール、ニトロフェ
ネトールなどのモノアルコキシ化合物、o−ジメトキシ
ベンゼン、m−ジメトキシベンゼン、p−ジメトキシベ
ンゼン、3,4−ジメトキシトルエン、2,6−ジメト
キシフェノール、1−アリル−3,4−ジメトキシベン
ゼンなどのジアルコキシ化合物及び1,3,5−トリメ
トキシベンゼン、5−アリル−1,2,3−トリメトキ
シベンゼン、5−アリル−1,2,4−トリメトキシベ
ンゼン、1,2,3−トリメトキシ−5−(1−プロペ
ニル)ベンゼン、1,2,4−トリメトキシ−5−(1
−プロペニル)ベンゼン、1,2,3−トリメトキシベ
ンゼン、1,2,4−トリメトキシベンゼンなどのトリ
アルコキシ化合物などが挙げられるが、これらの中でジ
アルコキシ化合物及びトリアルコキシ化合物が好適であ
る。これらのアルコキシ基含有芳香族化合物は、それぞ
れ単独でで用いてもよいし、2種以上を組み合せて用い
てもよい。
前記の触媒系において、固体成分(I)は、チタン原子
換算で反応容積1当り0.0005〜1モルの量で使
用する。また、アルコキシ基含有芳香族化合物(III)の
使用量は、固体成分(I)中のチタン原子1モルに対し
て、0.01〜500モル、好ましくは1〜300モル
である。この使用量が0.01モル未満になると生成ポ
リマーの物性が低下し、500モルを超えると触媒活性
が低下するので好ましくない、この触媒系においてアル
ミニウムとチタンとの原子比は1:1〜3000(好ま
しくは1:40〜800)である。この原子比の範囲外
になると十分な触媒活性が得られない。更に、アルコキ
シ基含有芳香族化合物(III)と電子供与性化合物(IV)と
のモル比は、1:0.01〜100(好ましくは1:
0.2〜100)である。
気相1段重合法では、プロピレンの単独重合を行なえば
前記のポリプロピレン系重合体(a)が得られ、プロピ
レンと炭素数4〜30のα−オレフィンとの共重合を行
なえば前記のランダム共重合体(b)が得られる。分子
量調節は公知の手段(例えば水素濃度の調節)によって
行なうことができる。重合温度は、一般に40〜90℃
(好ましくは60〜75℃)であり、重合圧力は10〜
45Kg/cm2(好ましくは20〜30Kg/cm2)、そして重
合時間は5分〜10時間である。
スラリー1段重合法 スラリー1段重合法においては、例えば、以下の2種類
の触媒系のいずれかを用いることができる。
すなわち、 (1)(イ)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子およ
び電子供与体を必須成分とする固体成分と、(ロ)アル
コキシ基含有芳香族化合物と、(ハ)有機アルミニウム
化合物との組合せから成る触媒系、または (2)(A)前記の(イ)固体成分と(ロ)アルコキシ
基含有芳香族化合物とを、(ハ)有機アルミニウム化合
物の存在下または不存在下に反応させて得られる固体触
媒成分、および (B)有機アルミニウム化合物の組合せから成る触媒系
である。
まず、前記(1)の触媒系について説明すると、固体成
分(イ)はマグネシウム、チタン、ハロゲン原子および
電子供与体を必須成分とするものであり、マグネシウム
化合物とチタン化合物と電子供与体とを接触させること
により調製することができる。
また、この固体成分(イ)の調製に当たり、溶媒として
マグネシウム化合物、電子供与体およびチタン化合物に
対して不活性な有機溶媒、例えば、脂肪族炭化水素(ヘ
キサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、
トルエンなど)、あるいはハロゲン化炭化水素(炭素数
1〜12の飽和または不飽和の脂肪族、脂環式および芳
香族炭化水素のモノ及びポリハロゲン化合物など)を単
独でまた2種以上を組み合せて使用することができる。
触媒系(1)の固体成分(イ)を調製する際に用いるマ
グネシウム化合物、チタン化合物および電子供与性化合
物は、各々、前記の気相1段重合法の触媒系に関連して
述べた各化合物と同じものであることができる。これら
の化合物から、公知の方法(例えば気相1段重合法で述
べた方法)で固定成分(イ)を調製することができる。
こうして得られた固体成分(イ)と接触させるアルコキ
シ基含有芳香族化合物(ロ)および有機アルミニウム化
合物(ハ)としても、前記気相1段重合法の触媒系に関
連して述べた各化合物を用いることができる。
触媒系(1)を構成する各成分の使用量については、固
体成分(イ)は、通常チタン原子に換算して反応容積1
当たり、0.0005〜1モルで使用し、アルコキシ
基含有芳香族化合物(ロ)は、固体成分(イ)のチタン
原子に対するモル比が、通常0.01〜500(好まし
くは1〜300)になる割合で用いられる。このモル比
が0.01未満になると生成ポリマーの物性が低下し、
500を超えると触媒活性が低下するので好ましくな
い。また、有機アルミニウム化合物(ハ)は、アルミニ
ウム/チタン原子比が通常1〜3000(好ましくは4
0〜800)になるような量で使用する。この量が前記
範囲を逸脱すると触媒活性が不十分となる。
次に、前記の触媒系(2)について説明すると、この触
媒系(2)における固体触媒成分(A)は、前記触媒系
(1)の固定成分(イ)とアルコキシ基含有芳香族化合
物(ロ)とを、前記の有機アルミニウム化合物(ハ)の
存在下または不存在下に反応させることによって調製す
ることができる。この調製には、一般に炭化水素系溶媒
(例えば、前記触媒系(1)の調製に用いる炭化水素系
溶媒)を用いる。
反応温度は、通常0〜150℃(好ましくは10〜50
℃)であり、この温度が0℃未満になると反応が十分に
進行せず、150℃を超えると副反応が起こり、活性が
低下する。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常は1分
間〜20時間、好ましくは10〜60分間である。
有機アルミニウム化合物(ハ)の存在下で固体触媒成分
(A)を調製する場合に、このアルミニウム化合物
(ハ)の濃度は、通常0.05〜100ミリモル/
(好ましくは1〜10ミリモル/)である。この濃度
が0.05ミリモル/未満になると、有機アルミニウ
ム化合物(ハ)を存在させて反応を行なう効果が十分に
得られず、100ミリモル/を超えると固体成分
(イ)中のチタンの還元が進行して、触媒活性が低下す
る。
一方、有機アルミニウム化合物(ハ)の不存在下で、固
体成分(イ)とアルコキシ基含有芳香族化合物(ロ)と
を反応させて固体触媒成分(A)を調製する場合に、ア
ルコキシ基含有化合物(ロ)は、固体成分(イ)中のチ
タン原子に対するモル比が、通常0.1〜200(好ま
しくは、1〜50)になるような割合で用いられ、ま
た、その化合物(ロ)の濃度は、通常0.01〜10ミ
リモル/(好ましくは0.1〜2ミリモル/)の範
囲で選ばれる。チタン原子に対するモル比が前記範囲を
逸脱すると所望の活性を有する触媒が得られにくい。ま
た濃度が0.01ミリモル/未満では容積効率が低く
て実用的でないし、10ミリモル/を超えると過反応
が起こりやすく、触媒活性が低下する。
触媒系(2)における有機アルミニウム化合物(B)と
しては、前記の気相1段法の触媒に関して例示した有機
アルミニウム化合物を用いることができる。
触媒系(2)における各成分の使用量については、固体
触媒成分(A)は、チタン原子に換算して、反応容積1
当たり、通常0.0005〜1ミリモル/の範囲に
なるような量で用い、そして有機アルミニウム化合物
(B)は、アルミニウム/チタン原子比が、通常1〜3
000(好ましくは40〜800)の範囲になるような
量で用いられる。この原子比が前記範囲を逸脱すると触
媒活性が不十分になる。
本発明のスラリー1段重合法において、プロピレンの単
独重合を行なうと、前記のポリプロピレン系重合体
(a)を得ることができ、プロピレンと炭素数4〜30
のαオレフィンとの共重合を行なうと前記のランダム共
重合体(b)を得ることができる。
スラリー1段重合の場合、重合温度は通常0〜200℃
(好ましくは60〜100℃)の範囲、そしてプロピレ
ン圧は、通常1〜50Kg/cm2の範囲で選ばれる。重合時
間は5分〜10時間程度で十分であり、また重合体の分
子量の調節は公知の手段、例えば重合器中の水素濃度を
調製することにより行なうことができる。
次に、本発明で用いる軟質ポリプロピレンのうち、プロ
ピレン系組成物(d){前記ポリプロピレン系重合体
(a)とエチレン−プロピレン共重合体(c)又はエチ
レン−プロピレン−ポリエン共重合体(c′)との組成
物}及びプロピレン系組成物(e){前記ランダム共重
合体(b)とエチレン−プロピレン共重合体(c)又は
エチレン−プロピレン−ポリエン共重合体(c′)との
組成物}は、例えば、以下の気相多段法、スラリー多段
法又はブレンド法のいずれかによって調製することがで
きる。
気相多段重合法 気相多段重合法で用いる触媒は、前記気相1段重合法で
用いた触媒と同じものである。
気相多段重合法では最初の重合(第1段重合)は前記の
気相1段重合と同じである。従って、分子量調節は公知
の手段(例えば水素濃度の調節)によって行なうことが
できる。重合温度は、一般に40〜90℃(好ましくは
60〜75℃)であり、重合圧力は10〜45Kg/cm
2(好ましくは20〜30Kg/cm2)、そして重合時間は
5分〜10時間である。
第2回から最終回の重合(第n段重合)は、エチレン−
プロピレン共重合またはエチレン−プロピレン−ポリエ
ン共重合である。
共重合体に用いることのできる非共役ポリエンとして
は、例えば、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタ
ジエン、5−メチル−2,5−ノルボルナジエン、5−
メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネ
ン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−(1
−ブテニン)−2−ノルボルネン、シクロオクタジエ
ン、ビニルシクロヘキセン、1,5,9−シクロドデカ
トリエン、6−メチル−4,7,8,9−テトラヒドロ
インデン、2−2′−ジシクロペンテニル、トランス−
1,2−ジビニルシクロブタン、1,4−ヘキサジエ
ン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,6−オク
タジエン、1,−オクタジエン、1,8−ノナジエン、
1,9−デカジエン、3,6−ジメチル−1,7−オク
タジエン、4,5−ジメチル−1,7−オクタジエン、
1,4,7−オクタトリエン、5−メチル−1,8−ノ
ナジエン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン等を
挙げることができる。これらの非共役ポリエンのうち、
特にジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノル
ボルネン、1,7−オクタジエンが好ましい。
各々の重合段階において、分子量調節は、公知の手段
(例えば水素濃度の調節)によって行なうことができ
る。エチレン−プロピレン共重合体の場合に、エチレン
単位含有量の調節は、仕込みガス組成により行なうこと
ができる。またエチレン−プロピレン−ポリエン共重合
体の場合にも、ポリエン単位含有量調節は、ポリエン化
合物の仕込量により行なうことができる。重合温度は2
0〜90℃(好ましくは40〜50℃)であり、重合圧
力は5〜30Kg/cm2(好ましくは10〜20Kg/cm2)、
そして重合時間は5分〜10時間である。
スラリー多段重合法 スラリー多段重合法においても、前記のスラリー1段重
合法で用いた触媒系(1)又は(2)のいずれかをいる
ことができる。
スラリー多段重合法における重合順序および重合段数は
特に制限されず、任意に選ぶことができる。例えば、第
1段よび第3段の重合でプロピレン単独重合又はプロピ
レンと炭素数4〜30のα−オレフィンとの共重合を行
ない、第2段および第4段の重合でエチレン−プロピレ
ン共重合またはエチレン−プロピレン−ポリエン重合を
行なうことができる。重合段数(nの数)は前記気相多
段法と同様に、所望の生成物を得るために最適な段数を
選ばよく、重合形式としては、連続重合法または非連続
重合法のいずれも用いることができる。
プロピレン単独重合又はプロピレンンと炭素数4〜30
のα−オレフィンとの共重合の場合、重合温度は通常0
〜200℃(好ましくは60〜100℃)の範囲、そし
てプロピレン圧は、通常1〜50Kg/cm2の範囲で選ばれ
る。また、エチレン−プロピレン共重合またはエチレン
−プロピレン−ポリエン共重合の場合には、重合温度は
通常0〜200℃(好ましくは40〜80℃)の範囲、
そしてオレフィン圧は通常1〜50Kg/cm2の範囲で選ば
れる。
前記重合においては、いずれも反応時間は5分〜10時
間程度で十分であり、また重合体の分子量の調節は公知
の手段、例えば重合器中の水素濃度を調製することによ
り行なうことができる。
エチレン−プロピレン共重合体の場合のエチレン単位含
有量調節は、仕込ガス組成により行なうことができ、そ
してエチレン−プロピレン−ポリエン共重合体の場合の
ポエン単位含有量の調節は、仕込み量により行なうこと
ができる。ポリエンモノマーとしては前記気相多段法で
述たポリエンモノマーを用いることができる。
ブレンド法 前記のプロピレン組成物(d)及び(e)は、ポリプロ
ピレン系重合体(a)又はランダム共重合体(b)とエ
チレン−プロピレン共重合体(c)またはエチレン−−
プロピレン−ポロエン共重合体(c′)とを公知の方法
(例えば、ドライブレンドまたは混練)により、ブレン
ドにすることにより調製することができる。ポリプロピ
レン系重合体(a)及びランダム共重合体(b)は、前
記の気相1段重合法、またはスラリー1段重合法により
得ることができ、また、エチレン−プロピレン共重合体
(c)またはエチレン−プロピレン−ポリエン共重合体
(c′)は、各々公知の方法で得ることができる。
なお、重合後の後処理は常法により行なうことができ
る。すなわち、気相1段重合法又は気相多段重合法にお
いては、重合後、重合器から導出れるポリマー粉体に、
この中に含まれる未反応オレフィンなどを除くために、
窒素気流などを通過させてもよい。また、所望に応じて
押出機よりペレット化してもよくその際、触媒を完全に
失活させるために、少量の水、アルコールなどを添加す
ることもできる。また、スラリー1段重合法又はスラリ
ー多段重合法においては、重合後、重合器から導出させ
るポリマーから完全にモノマーを分離したのち、ペレッ
ト化することができる。
本発明の成形品の製造方法においては、前記の軟質ポリ
プロピレン40重量%以上と、有機フィラー又は無機フ
ィラーとを配合する。
有機フィラーを用いる場合は、好ましくは5〜60重量
%、特には10〜50重量%の量で配合する。有機フィ
ラーの含有量が5重量%未満になると吸放湿性が不十分
になり、60重量%を超えると混練時の発熱が大きくな
り、有機フィラーが劣化しやすくなるので、その組成物
で成形品をつくると表面の肌荒れが激しいものとなる。
本発明で用いることのできる有機フィラーは、乾燥後
に、無酸素状態で170℃において10分間加熱した場
合に著しい熱分解を超こなさないものであればよく、好
ましくは成形後に水不溶性になる有機フィラー、例え
ば、皮革粉、ゼラチン、カゼイン、シルク粉、セルロー
ス粉、竹粉、木粉またはキチン粉である。た混練時の軟
質ポリプロピレン温度を220℃〜170℃の範囲とし
て軟質ポリプロピレンと混練することがでできる有機フ
ィラーが好ましい。
有機フィラーの形態は、粉末微粒子状または短繊維状で
あることが好ましい。粉末微粒子状の有機フィラーの平
均粒子径は、一般に1mm以下、好ましくは3〜200μ
m、特には3〜100μmである。平均粒子径が1mm前
後の大粒径の有機フィラーは、分厚い成形品を調製する
場合に使用することができる。また薄い成形品(例え
ば、シートまたはフィルム)を調製する場合には小粒径
の有機フィラーを使用する必要がある。また大粒径と小
粒径の有機フィラーを組み合わせて使用することもでき
る。一般的には成形品の厚さの3分の1以下の粒径を有
する有機フィラーを使用するのが好ましい。短繊維状の
フィラーを使用する場合は、フィラーの長径が成形品の
厚さの2分の1以下のものを使用することが好ましい。
本発明で無機フィラーを用いる場合には、好ましくは3
〜60重量%、特には10〜60重量%の量で配合す
る。無機フィラーの含有量が3重量%未満になると、無
機フィラーを充填する効果が充分に発揮されず、60重
量%を超えるともろくなるので好ましくない。
本発明で用いることのできる無機フィラーは、周期律表
の第IIA族および第IIIA族および第IVB族に属する金
属からなる群ら選んだ金属の酸化物、水酸化物、炭酸
塩、硫酸塩、炭化物または珪酸塩である。
特に,好適に使用される無機フィラーをより具体的に例
示すれば、酸化カルシウム,酸化マグネシウム,酸化バ
リウム,酸化アルミニウム,酸化ホウ素,酸化チタン,
酸化ジルコニウム等の酸化物;炭酸カルシウム,炭酸マ
グネシウム,炭酸バリウム等の炭酸塩;水酸化マグネシ
ウム,水酸化カルシウム,水酸化アルミニウム等の水酸
化物;硫酸カルシウム,硫酸バリウム,硫酸アルミニウ
ム等の硫酸塩等である。
無機フィラーの形態も、粉末微粒子状または短繊維状で
あることが好ましい。粉末微粒子状の無機フィラーの平
均粒子径は、一般に0.1〜100μm、好ましくは
0.3〜80μmである。
本発明の成形品の製造方法においては、前記の軟質ポリ
プロピレンとフィラーの他に、ポリプロピレン系樹脂組
成物用として一般に用いられている公知の添加剤(例え
ば、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、アンチ
ブロッキング剤または難燃剤)を配合することもでき
る。
本発明の成形品の製造方法においては、ず、フィラーを
乾燥してから軟質ポリプロピレンと混練することによっ
てコンパウンドを調製する。軟質ポリプロピレンのみか
ら成形品を製造する場合には、混練前に軟質ポリプロピ
レンを乾燥する必要はないが、フィラーを配合する場合
にはフィラーを乾燥する必要がある。なぜなら、フィラ
ーが水分を含んでいると、混練中に発泡が起きたり、フ
ィラーの熱分解が促進れるからである。混練後のコンパ
ウンドも同様の理由で乾することが必要となる。
フィラーの乾燥は、100℃〜120℃で1〜24時行
ない、水分量を2%以下(特には0.5%以下)とする
のが好ましい。水分量が2%を超えると発泡やフィラー
(特に有機フィラー)の分解または変色が多くなる。水
分量が0.5%以下になると特に安定した混練を行うこ
とができる。乾燥後としては任意のものを使用すること
ができるが、真空乾燥機が好ましい。
混練には、一般的に使用されている混練機を使用するこ
とができる。すなわち、混練機としては、例えば、バン
バリーミキサー、カレンダーロール、ニーダー、多軸ロ
ール、多軸押出機、単軸押出機等を挙げることができ
る。
フィラー量が多い場合には、バンバリーミキサー、カレ
ンダーロール、ニーダー、多軸押出機または多軸ロール
を一般的に用いるのが好ましい。フィラー量が少ない場
合には、単軸押出機等も使用することができる。
混練時における軟質ポリプロピレンの温度は、有機フィ
ラーを配合した場合には、170℃〜220℃(好まし
くは180℃〜210℃)である。混練時の樹脂温度が
220℃を超えると有機フィラーが熱分解を起して悪臭
を発生したり、変を起すことがある。混練時の樹脂温度
が170℃より低いと軟質ポリプロピレンが十分に溶解
せず、混練を行うことができない。
無機フィラーを配合した場合には、混練時の樹脂温度は
170〜280℃(好ましくは200〜250℃)であ
る。170℃より低いと軟質ポリプロピレンが十分に溶
解しないので混練が不十分になり、280℃より高いと
軟質ポリプロピレンが分解するる。
フィラーを含有するコンパウンドは、成形前に100〜
120℃で1〜24時間乾燥して、水分を除去する。フ
ィラーを含有しないコンパウンドは、特に乾燥する必要
はない。
成形は、目的とする成形品およびその用途により、適切
な成形機と成形方法を選択することができる。成形方法
としては、例えば、射出成形、圧縮成形、または中空成
形を利用することができる。成形温度は軟質ポリプロピ
レンのみの場合は170℃〜280℃である。280℃
を超えると軟質ポリプロピレンが分解する。
軟質ポリプロピレンと有機フィラーとのコンパウンドの
場合の成形温度は170℃〜220℃が好ましく、そし
て軟質ポリプロピレンと無機フィラーのコンパウンドの
場合は170℃〜280℃が好ましい。
軟質ポリプロピレン重合体組成物は、通常用いられる成
形方法により種々の成形品とし、多様な用途に供するこ
とができる。
射出成形による場合には、軟質であるという特性や良好
な塗装性、成形性、耐キズつき性または耐低温衝撃性に
より、自動車外装部品に好適に用いられる。具体的に
は、バンパー,モール,塗装用マッドガード,サイトシ
ールド,スポイラー等である。
中空成形による場合には、良好な成形性を利用して、従
来のポリプロピレンでは偏肉しがちであった部分、例え
ばダクトのジャバラ等に好適である。また、深絞り用材
料としても好適である。
押出成形による場合には、良好な耐衝撃性または耐熱性
を利用して、エンジンのアンダーカバー用シート等に用
いられる。また良好な加工性やソフトな感触を利用し
て、自動車内装部品に好適に用いられる。例えば、天井
材やトランクルーム内張,インナーパネル表皮材等であ
る。また加工性や絶縁性を利用して弱電部品分野におけ
る絶縁シートや、耐熱性、耐候性または耐摩耗性を利用
しての電線ケーブル分野におけるフレキシブルコードや
ブースターケーブル等にも用いられる。さらには土木や
建材分野では防水シート、止水材または目地材としての
用途もある。
他の樹脂との積層体とすれば、種々多様な目的を満足さ
せることのできるシートを得ることもできる。
成形品を溶剤で抽出処理して多孔質化することができ
る。
成形品が軟質ポリプロピレンのみからなり、エチレン−
プロピレンゴム(EPR)部を除去する場合には、無極
性ないし低極性の溶剤、特にはエーテル系溶剤、例え
ば、ジエチルエーテル、ジメチルエーテルまたはメチル
エチルエーテルで5〜30分間程度、溶剤の沸騰状態で
処理する。抽出時間が5分間よりも短いと抽出不良にな
り、30分間よりも長いとアタクチックポリプロピレン
部分の一部が溶解してしまうので好ましくない。抽出時
間が極端に長いと成形品が膨潤し、溶剤を乾燥除去する
のが困難となる。好ましい抽出時間は約25分までであ
る。
成形品が軟質ポリプロピレンからなり、アタクチックポ
リプロピレン部分およびエチレン−プロピレンゴム部分
を除去する場合には、無極性ないし、低極性の溶剤、特
には炭素数5〜8のアルカン、例えば、ヘプタン、ヘキ
サンまたはオクタンで5分間以上溶剤の沸騰状態で処理
する。抽出時間が短いと抽出不良になり、長い場合には
成形品の表面から深い所まで抽出されるので好ましくな
い。極端に長いと成形品が膨潤し、溶剤を乾燥除去する
のが困難となる。好ましい抽出時間は約30分までであ
る。
成形品が無機フィラーを含有していて、無機フィラーを
除去する場合には、その無機フィラーの種類により、水
または適当な酸もしくはアルカリで1分間以上処理す
る。例えば、無機フィラーとして炭酸カルシウムを用い
た場合には、稀塩酸で抽出する。
成形品が有機フィラーを含有している場合であって、有
機フィラーが水溶性のものである場合は、1分以上の水
抽出により有機フィラーを除去することができる。
本発明の成形品の製造方法においては、前記の有機もし
くは無機フィラーとして、あるいはそれらとは別に、例
えば導電性フィラー(例えば針状導電性酸化チタン)を
配合して、導電性の成形品とすることができる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
軟質ポリプロピレンの製造例 製造例1 (1)固体触媒成分の調製 十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製三ツ口フ
ラスコに、精製ヘプタン20ml、Mg(OEt)4g
およびフタル酸ジ−n−ブチル1.2gを加え、系内を
90℃に保ち、かきまぜながらTiCl4mlを滴下し
た後、さらにTiCl111mlを追加投入して、11
0℃に昇温した。110℃で2時間反応させた後、80
℃の精製ヘプタンで洗浄した。られた固相部にTiCl
115mlを加え、110℃でさらに2時間反応させ
た。反応終了後、生成物を精製ヘプタン100mlで数回
洗浄して固体触媒成分[気相法の固体触媒成分(ii)に相
当]とした。
(2)固体成分の調製 十分に窒素置換した内容積2.5のガラス製耐圧三ツ
口フラスコに精製ヘプタン1.7、AlEt0.0
7モル、ジフェニルジメトキシシラン(DPDMS)
0.05ミリモルおよび前記(1)の触媒成分120g
を加えた。系内を30℃に保ち、撹拌しながらプロピレ
ンを連続的に供給し、内圧を0.5Kg/cm2に保った。こ
の反応を1時間継続した後、精製ヘプタン1で5回洗
浄し、固体成分[気相法の固体成分(I)に相当]を得
た。
(3)気相第1段重合 ポリプロピレンパウダー20gを含む5のステンレス
製耐圧オートクレーブに、AlEt3ミリモル、1−
アリル−3,4−ジメトキシベンゼン(ADMB)0.
15ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン(DPDMS)
0.23ミリモルおよび前記(2)の固体成分(I)1
00mg(Ti原子に換算して0.06ミリモル)を含む
ヘプタン溶液20mlを加えた。系内を5分間排気後、全
圧が28Kg/cm2になるまでプロピレンガスを供給しなが
ら70℃で1.7時間気相重合を行なった。メルトイン
デックス(MI)が0.5g/10分の軟質ポリプロピ
レン640gを得た。この軟質ポリプロピレンの沸騰ヘ
プタン可溶分(HSP分)は49.5重量%であり、固
有粘度は1.99dl/gであった。また、沸騰ヘプタン不
溶分(HIP分)は50.5重量%であり、固有粘度は
4.13dl/gであった。さらに13C-NMRによるペンタッ
ド分率においてrrrr/1−mmmmが34.5%で
あり、DSCにて測定した融解ピーク温度(Tm)が1
58℃、DSCにて測定した融解エンタルピー(△H)
が58.2J/gであり、そして透過型電子顕微鏡での
観察においてドメイン構造が観察された。
製造例2 (1)気相第1段重合 ポリプロピレンパウダー20gを含む5のステンレス
製耐圧オートクレーブに、AlEt3ミリモル、1−
アリル−3,4−ジメトキシベンゼン(ADMB)0.
15ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン(DPDM
S)0.23ミリモル、並びに前記製造例1(1)およ
び(2)で調製した固体成分(I)100mg(Ti原子
に換算した0.06ミリモル)を含むヘプタン溶液20
mlを加えた。系内を5分間排気後、水素ガスを0.6Kg
/cm2を供給した後、さらに全圧が28Kg/cm2なるまでプ
ロピレンガスを供給しながら70℃で1.7時間気相重
合を行なった。
(2)気相第2段重合 前記(1)の反応が終了した後、系内を脱圧し、排気し
た後、水素ガス0.5Kg/cm2、エチレン−プロピレン混
合ガス(モル比1/4)を10Kg/cm2まで供給し、50
℃で1.4時間気相重合を行なった。
メルトインデックス(MI)が3.9g/10分の軟質
ポリプロピレン550gが得られた。この軟質ポリプロ
ピレンは、ポリプロピレンホモ重合体72重量%とエチ
レン−プロピレン共重合体28重量%とからなり、ホモ
重合体は、固有粘度が1.18dl/gの沸騰ヘプタン可溶
分(HSP分)48.2重量%と固有粘度が1.84dl
/gの沸騰ヘプタン不溶分(HIP分)51.8重量%と
からなり、13C−NMRによるペンタッド分率において
rrrr−1−mmmmが34.5%、DSCにて測定
した融解ピーク温度(Tm)が158℃、DSCにて測
定した融解エンタルビー(△H)が62.6J/g、そ
して透過型電子顕微鏡での観察においてドメイン構造が
観察された。一方、共重合体のエチレン単位含有量は3
0モル%であり、固有粘度は1.77dl/gであった。
実施例1〜6 以下の第1表に示す配合成分からコンパウンドを調製し
た。有機フィラーを配合する場合(実施例3〜5)に
は、有機フィラーを真空乾燥(120℃、3時間)し
て、軟質ポリプロピレンとドライブブレンドした。
((株)南千住製作所:形式MS−1.7:インターナ
ルミキサー)により、余熱温度140、回転数100〜
150rpmおよび仕込量1.7L(1.5Kg〜2Kg)
の条件で混練した。続いて、プレス成形機((株)北十
字:形式HD−50油圧成形機(加熱溶融成形))によ
り、0〜30Kg/cm2の圧力でガス抜きを10回繰り返
し、100Kg/cm2で3分間190℃〜240℃で成形
し、続いて、プレス成形機((株)北十字:形式HT−
50−C油圧成形機(冷却用))により、100Kg/cm2
で10分間冷却した。
こうして得られた成形品試験片について物性評価を行な
った。
使用した材料は以下のとおりである(カッコ内軟質ホモ
ポリプロピレン(軟質PP(ホモ)) :製造例1によって調製した軟質ポリプロピレン 軟質ブロックポリプロピレン(軟質PP(ブロック)) :製造例2によって調製した軟質ポリプロピレン 皮革粉(5μm) :平均粒径5μmの皮革粉(特開昭63-152698号お
よび特開昭第63-11311号各公報記載の物) ゼラチン :平均分子量10万のゼラチンを(新田ゼラチン
(株)製)平均粒径10μmに粉砕した粉末 炭酸カルシウム :平均径8μm(BF300:備北粉化工業(株)
製) 評価は以下の方法によって行った。
塗装性 2液ウレタン塗料を試験片に塗布して120℃30分間
乾燥させた。これをJIS−K5400に従い測定し
た。◎は10点、〇は8点を示す。
吸放湿性(出光法) 厚さ2mmで10cm角のプレスシートの表面を多孔質化し
試験片とした。試験片の片面をアルミニウム板でシール
し反対面からの吸湿性を評価した。23℃および相対湿
度30%の雰囲気下で48時間乾燥した後、23℃およ
び相対湿度80%の雰囲気下で24時間吸湿させ、単位
面積当たりの重量変化を求めた。
(評価) ◎…吸放湿時の差=150mg/g.24Hr以上の変化 〇…吸放湿時の差=150〜50mg/g.24Hr以の変化 弾性率 JIK−7113に準拠して測定した。
結果を第1表に示す。
参考例1〜14 第2表に示す条件に従い、前記実施例1〜6と同様にし
て成形品を調製し、更に成形品表面の溶剤処理を行なっ
た。
物性評価の結果等を第2表および第3表に示す。なお、
配合成分および混練機器は前記実施例1〜6と同じもの
を用いた。プレス成形機としては、前記1〜6と同様に
成形用プレス機((株)北十字:形式HD−50油圧成
形機(加熱溶融成形):第2表中の)を使用した。
評価方法 表面の孔径 走査型電子顕微鏡により観察して測定した。
塗装性 2液ウレタン塗料を試験片に塗布して120℃30分間
間乾燥させた。これをJIS−K5400に従い測定し
た。◎は10点、〇は8点を示す。
吸放湿性(出光法) 厚さ2mmで10cm角のプレスシートの表面を多孔質化し
試験片とした。試験片の片面をアルミニウム板でシール
し反対面からの吸湿性を評価した。23および相対湿度
30%の雰囲気下で48時間乾燥した後、23および相
対湿度80%の雰囲気下で24時間吸湿させ、単位面積
当たりの重量変化を求めた。
空孔面積 電子顕微鏡の写真から孔の面積を求めて算出した。
なお、第3表の略号は以下の意味である。
ホモ:製造例1で調製した軟質ポリプロピレン ブロック:製造例2で調製した軟質ポリプロピレン 有機:有機フィラー 無機:無機フィラー APP:アタクチックポリプロピレン IPP:アイソタクチックポリプロピレン 第3表の特徴の欄に示すように、表面組成として、アタ
クチツクポリプロピレンが存在すると接着性が良好とな
り、塗装性も良好となる。また、成形品全体に有機フィ
ラーが含まれていると吸放湿性が良好となり、無機フィ
ラーが含まれていると硬度調節を行なうことができる。
[発明の効果] 本発明の成形品の製造方法によって、軟質で、耐熱性が
良好であり、塗装性も良好な成形品を得ることができ
る。
本発明によって得られた成形品は、例えば、壁材、自動
車内装形成品、シート材またはグリップ類の素材として
好適に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 5/08 LAX 7415−4J 23/10 LCA 7107−4J LCW 7107−4J 23/16 LCY 7107−4J 53/00 LLV 7142−4J 89/00 LSE 7415−4J 97/00 LSW 7415−4J // C08F 4/658 MFG 9053−4J 10/06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟質ポリプロピレン40重量%以上と、1
    00℃〜120℃で1〜24時間乾燥して水分量を2%
    以下とした有機フィラー5〜60重量%又は無機フィラ
    ー3〜60重量%とを配合し、 前記フィラーを配合した軟質ポリプロピレンの温度を、
    有機フィラーを配合した場合には170℃〜220℃、
    無機フィラーを配合した場合には170〜280℃に設
    定して混練し、その後、混練時と同じ温度で成形するこ
    とを特徴とする軟質ポリプロピレン成形品の製造方法。
JP1307566A 1989-11-29 1989-11-29 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法 Expired - Fee Related JPH0621202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307566A JPH0621202B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307566A JPH0621202B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168236A JPH03168236A (ja) 1991-07-22
JPH0621202B2 true JPH0621202B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17970620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307566A Expired - Fee Related JPH0621202B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621202B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149862B2 (ja) * 2003-06-24 2008-09-17 出光興産株式会社 軟質ポリプロピレン系複合材料およびその成形体
JP4715238B2 (ja) * 2005-03-04 2011-07-06 住友化学株式会社 自動車用アンダーカバー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448846A (en) * 1977-09-27 1979-04-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd Flexible polyolefin composition
JPS62112644A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Nippon Petrochem Co Ltd 軟質ポリオレフイン系組成物
JPS6397655A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0623278B2 (ja) * 1989-03-23 1994-03-30 出光石油化学株式会社 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0621206B2 (ja) * 1989-11-28 1994-03-23 出光石油化学株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03168236A (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001933A (en) Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
KR100514013B1 (ko) 폴리프로필렌계수지및폴리프로필렌계수지조성물
EP0850990A1 (en) Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
US6156846A (en) Flexible polypropylene resins, propylene bases elastomer compositions and process for production of olefin polymers
JP2008274265A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる発泡成形体
JPH0621202B2 (ja) 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法
JP2804554B2 (ja) プロピレン系エラストマー組成物
JP3139525B2 (ja) プロピレン単独重合体及びそれを用いた延伸フィルム
JPH0621206B2 (ja) 樹脂組成物
JP2777436B2 (ja) 変性軟質ポリプロピレン組成物
JP3496698B2 (ja) 自動車内装部材用プロピレン系ブロック共重合体組成物及び自動車用内装部材
JP3544252B2 (ja) 自動車内装部材用ポリプロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JP3732623B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂組成物
JPH07119290B2 (ja) 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JPH0623278B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06104751B2 (ja) 多孔性フィルム,シート及びその製造方法
JP2613169B2 (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JP3688775B2 (ja) 軟質樹脂組成物
JP2818790B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系複合材料
JP3182130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH09226076A (ja) 建装材
JP2818789B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06104752B2 (ja) 多孔性フィルム,シートの製造方法
JPH0971714A (ja) 自動車内装部材用プロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JP3476036B2 (ja) 高剛性ポリプロピレン系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees