JPH06210509A - 回転切削工具 - Google Patents
回転切削工具Info
- Publication number
- JPH06210509A JPH06210509A JP2166293A JP2166293A JPH06210509A JP H06210509 A JPH06210509 A JP H06210509A JP 2166293 A JP2166293 A JP 2166293A JP 2166293 A JP2166293 A JP 2166293A JP H06210509 A JPH06210509 A JP H06210509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broken
- drill
- cutting tool
- rotary cutting
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 回転切削工具が加工中に折損した場合に、容
易に折損部片を工作物から取り出すことができるように
する。 【構成】 回転切削工具としてのドリル1は刃部を持っ
た本体部2と、この本体部2の基端側に連設され、ボー
ル盤等の主軸7に設けたチャック部に把持される把持部
3とから構成され、把持部3の付け根の部位には、他の
部位より剛性の低い脆弱部となる円周状の溝4が形設さ
れている。脆弱部を構成する溝4と刃部を形成した本体
部2との間の部位にはねじ溝5が設けられており、ドリ
ル1による加工中に、過大なトルク乃至スラスト力が作
用すると、溝4の位置に応力が集中することになり、当
該の部位で折損することになる。そこで、めねじ型の折
損部片抜き取り用の治具6を主軸7に装着して、ドリル
1の折損部片側に形成されているねじ溝5に螺合させ、
然る後に、主軸7を引き上げることによって、折損部片
を容易に工作物から抜き取ることができる。
易に折損部片を工作物から取り出すことができるように
する。 【構成】 回転切削工具としてのドリル1は刃部を持っ
た本体部2と、この本体部2の基端側に連設され、ボー
ル盤等の主軸7に設けたチャック部に把持される把持部
3とから構成され、把持部3の付け根の部位には、他の
部位より剛性の低い脆弱部となる円周状の溝4が形設さ
れている。脆弱部を構成する溝4と刃部を形成した本体
部2との間の部位にはねじ溝5が設けられており、ドリ
ル1による加工中に、過大なトルク乃至スラスト力が作
用すると、溝4の位置に応力が集中することになり、当
該の部位で折損することになる。そこで、めねじ型の折
損部片抜き取り用の治具6を主軸7に装着して、ドリル
1の折損部片側に形成されているねじ溝5に螺合させ、
然る後に、主軸7を引き上げることによって、折損部片
を容易に工作物から抜き取ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドリル,タップ,エン
ドミル等の回転式の切削工具に関するものである。
ドミル等の回転式の切削工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】回転切削工具として、例えばドリルは、
ボール盤等の主軸に装着されて、この主軸を回転させる
ことによって、工作物の穴あけ加工を行うが、加工中に
おいてこのドリルが折損しないようにするために、所定
時間毎にドリルの交換を行うようにしている。しかしな
がら、加工中に突発的にドリルが折損してしまう事故が
発生する。勿論、ドリルの材質として剛性の高いものを
用いたり、また切り粉を円滑に排除できるように、工具
の送り方式を改良したり、切削油を使用する等によっ
て、できるだけドリルが折損しないようにする等の措置
を施すようにしているが、それでも加工中におけるドリ
ルの折損事故の発生を完全には防止できない。そして、
加工中にドリルが折損すると、折損部片を取り除かなけ
ればならないが、この折損部片の一部が工作物内に埋入
している場合には、ペンチ等の治具で引き抜くことによ
り取り出すようにしている。
ボール盤等の主軸に装着されて、この主軸を回転させる
ことによって、工作物の穴あけ加工を行うが、加工中に
おいてこのドリルが折損しないようにするために、所定
時間毎にドリルの交換を行うようにしている。しかしな
がら、加工中に突発的にドリルが折損してしまう事故が
発生する。勿論、ドリルの材質として剛性の高いものを
用いたり、また切り粉を円滑に排除できるように、工具
の送り方式を改良したり、切削油を使用する等によっ
て、できるだけドリルが折損しないようにする等の措置
を施すようにしているが、それでも加工中におけるドリ
ルの折損事故の発生を完全には防止できない。そして、
加工中にドリルが折損すると、折損部片を取り除かなけ
ればならないが、この折損部片の一部が工作物内に埋入
している場合には、ペンチ等の治具で引き抜くことによ
り取り出すようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ドリルの折損部片が部
分的に工作物内に埋入しているにすぎない場合には、工
作物の外部に露出している部位を治具で挟んだりする等
により引き抜いたりできるが、図1に示したように、ド
リルの折損部片Bが工作物Wの内部にほぼ完全に埋入し
ていると、ペンチ等の治具では引き抜くことはできな
い。このために、例えば折損部片Bを放電加工すること
によって、治具を係合できる部位を作り出して、これを
手懸かりにして引き抜くようにするが、折損部片Bは過
大トルクの作用等によりドリルが工作物Wに食い込んだ
状態またはドリルが曲がった状態になっている等から、
多少の引っ掛かりを有する係合部だけでは容易には引き
抜くことができない場合が多い。そして、甚だしい場合
には、折損部片Bの除去が不能となり、工作物自体が不
良品となってしまう等の不都合がある。
分的に工作物内に埋入しているにすぎない場合には、工
作物の外部に露出している部位を治具で挟んだりする等
により引き抜いたりできるが、図1に示したように、ド
リルの折損部片Bが工作物Wの内部にほぼ完全に埋入し
ていると、ペンチ等の治具では引き抜くことはできな
い。このために、例えば折損部片Bを放電加工すること
によって、治具を係合できる部位を作り出して、これを
手懸かりにして引き抜くようにするが、折損部片Bは過
大トルクの作用等によりドリルが工作物Wに食い込んだ
状態またはドリルが曲がった状態になっている等から、
多少の引っ掛かりを有する係合部だけでは容易には引き
抜くことができない場合が多い。そして、甚だしい場合
には、折損部片Bの除去が不能となり、工作物自体が不
良品となってしまう等の不都合がある。
【0004】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、回転切削工具におい
て、例えばドリル等が加工中に折損した場合に、容易
に、しかも確実にその折損部片を取り除くことができる
ようにすることにある。
あって、その目的とするところは、回転切削工具におい
て、例えばドリル等が加工中に折損した場合に、容易
に、しかも確実にその折損部片を取り除くことができる
ようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、ドリル,タップ,エンドミル等の回
転切削工具であって、加工中に折損した時に、工作物に
埋入した部分を取り出すための治具と係合可能な治具係
合部を備える構成としたことをその特徴とするものであ
る。
ために、本発明は、ドリル,タップ,エンドミル等の回
転切削工具であって、加工中に折損した時に、工作物に
埋入した部分を取り出すための治具と係合可能な治具係
合部を備える構成としたことをその特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】回転切削工具が折損しないように工夫するのは
当然として、たとえこの工具が折損したとしても、折損
部片がどのような状態であっても工作物の内部に全体ま
たは一部が埋入している部位を取り除くことができるよ
うにする。このために、折損部片を取り除くための治具
と係合するのに適した構造、例えばねじ部等の治具係合
部を予め工具に形成しておく。これによって、工具が折
損した場合には、この折損部片における治具係合部に治
具を係合させて、真直ぐまたは加工時の方向と反対方向
に螺回させながら引き抜くことによって、容易に工作物
から取り出すことができる。
当然として、たとえこの工具が折損したとしても、折損
部片がどのような状態であっても工作物の内部に全体ま
たは一部が埋入している部位を取り除くことができるよ
うにする。このために、折損部片を取り除くための治具
と係合するのに適した構造、例えばねじ部等の治具係合
部を予め工具に形成しておく。これによって、工具が折
損した場合には、この折損部片における治具係合部に治
具を係合させて、真直ぐまたは加工時の方向と反対方向
に螺回させながら引き抜くことによって、容易に工作物
から取り出すことができる。
【0007】ところで、回転切削工具が折損する時に、
常に一定の位置で折損するように構成しておけば、当該
の部位にのみ治具係合部を設けておけば良くなる。この
ために、工具における軸線方向の一部に他の部位より強
度が劣る脆弱部を形成しておく。加工中に過大トルク等
が作用すると、応力がこの脆弱部に集中することになっ
て、折損する程度のトルクやスラストが働くと、脆弱部
が折損する。このように、脆弱部を設けると、過大トル
ク等によって折損する位置が特定され、曲がった状態で
切削が行われると、加工がある程度進行する前の段階で
折損するために、工作物内に引き抜きにくい状態で折損
部片が残るようなことがなく、脆弱部の部位に形成した
治具係合部に適宜の治具を係合させることによって、折
損部片を極めて容易に取り除くことができ、また工作物
における加工部位が過大トルクの影響でを受けることが
なくなるので、折損した回転切削工具を新たなものと交
換することによって、工作物の加工を継続できる。
常に一定の位置で折損するように構成しておけば、当該
の部位にのみ治具係合部を設けておけば良くなる。この
ために、工具における軸線方向の一部に他の部位より強
度が劣る脆弱部を形成しておく。加工中に過大トルク等
が作用すると、応力がこの脆弱部に集中することになっ
て、折損する程度のトルクやスラストが働くと、脆弱部
が折損する。このように、脆弱部を設けると、過大トル
ク等によって折損する位置が特定され、曲がった状態で
切削が行われると、加工がある程度進行する前の段階で
折損するために、工作物内に引き抜きにくい状態で折損
部片が残るようなことがなく、脆弱部の部位に形成した
治具係合部に適宜の治具を係合させることによって、折
損部片を極めて容易に取り除くことができ、また工作物
における加工部位が過大トルクの影響でを受けることが
なくなるので、折損した回転切削工具を新たなものと交
換することによって、工作物の加工を継続できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず、図2において、1は回転切削工具の
一例としてのドリルである。このドリル1は刃部を持っ
た本体部2と、この本体部2の基端側に連設され、ボー
ル盤等の主軸7(図3参照)に設けたチャック部に把持
される把持部3とから構成される。把持部3の付け根の
部位には、円周状の溝4が形設されており、この溝4の
部位は、他の部位より剛性の低い脆弱部となっている。
さらに、この脆弱部を構成する溝4と刃部を形成した本
体部2との間の部位にはねじ溝5が設けられている。
に説明する。まず、図2において、1は回転切削工具の
一例としてのドリルである。このドリル1は刃部を持っ
た本体部2と、この本体部2の基端側に連設され、ボー
ル盤等の主軸7(図3参照)に設けたチャック部に把持
される把持部3とから構成される。把持部3の付け根の
部位には、円周状の溝4が形設されており、この溝4の
部位は、他の部位より剛性の低い脆弱部となっている。
さらに、この脆弱部を構成する溝4と刃部を形成した本
体部2との間の部位にはねじ溝5が設けられている。
【0009】本実施例はこのように構成されるものであ
って、このドリル1はボール盤等の主軸に装着されて、
この主軸を回転駆動しながら、工作物の表面にドリル1
の先端を押し付けることによって、この工作物の穴あけ
加工が行われる。
って、このドリル1はボール盤等の主軸に装着されて、
この主軸を回転駆動しながら、工作物の表面にドリル1
の先端を押し付けることによって、この工作物の穴あけ
加工が行われる。
【0010】ところで、ドリル1による加工中に、過大
なトルク乃至スラスト力が作用することがあり、これに
よって本体部2の工作物への切り込み部に曲げ力やねじ
り力が生じて、やがては折損に至ることがある。然る
に、このような曲げ力やねじり力が作用すると、本体部
2が変形する前の段階で、図3に示したように、脆弱部
となっている溝4の位置に応力が集中することになり、
当該の部位で折損することになる。
なトルク乃至スラスト力が作用することがあり、これに
よって本体部2の工作物への切り込み部に曲げ力やねじ
り力が生じて、やがては折損に至ることがある。然る
に、このような曲げ力やねじり力が作用すると、本体部
2が変形する前の段階で、図3に示したように、脆弱部
となっている溝4の位置に応力が集中することになり、
当該の部位で折損することになる。
【0011】ここで、溝4が形成されているのは、刃部
を持たない部位であることから、穴あけ加工時に工作物
内に埋入しない部分である。しかも、この溝4の位置よ
り先端側に位置するねじ溝5も同様、工作物内に埋没す
ることはない。そこで、このドリル1の折損部片を取り
除くために、例えば、図3において、符号6で示しため
ねじ型の折損部片抜き取り用の治具を用いる。この治具
6は、先端側にコレットチャック部6aが連設されてお
り、送り装置における主軸7に、折損したドリル1の基
端側の部片を取り外して、この治具6のコレットチャッ
ク部6aを装着する。従って、まず主軸7を回転させな
がら下降させることによって、ドリル1の折損部片側に
形成されているねじ溝5に螺合させ、然る後に、主軸7
を引き上げることによって、折損部片を容易に工作物か
ら抜き取ることができる。
を持たない部位であることから、穴あけ加工時に工作物
内に埋入しない部分である。しかも、この溝4の位置よ
り先端側に位置するねじ溝5も同様、工作物内に埋没す
ることはない。そこで、このドリル1の折損部片を取り
除くために、例えば、図3において、符号6で示しため
ねじ型の折損部片抜き取り用の治具を用いる。この治具
6は、先端側にコレットチャック部6aが連設されてお
り、送り装置における主軸7に、折損したドリル1の基
端側の部片を取り外して、この治具6のコレットチャッ
ク部6aを装着する。従って、まず主軸7を回転させな
がら下降させることによって、ドリル1の折損部片側に
形成されているねじ溝5に螺合させ、然る後に、主軸7
を引き上げることによって、折損部片を容易に工作物か
ら抜き取ることができる。
【0012】次に、図4に本発明の第2の実施例を示
す。本実施例においては、ドリル10における本体部1
1の内部に空洞12が形成されている。この空洞12
は、基端側、即ち把持部(図示せず)側から本体部11
内にまでの部位を穿孔することにより形成され、その先
端部分は大径部12aとなっており、この大径部12a
は他の部位より薄肉化されていることから、当該の部位
が他の部位より剛性の低い脆弱部となる。そして、空洞
12の大径部12aより先端側には治具係合部を構成す
るねじ溝13が設けられており、このねじ溝13はドリ
ル10の作動時の回転方向とは反対向きとなっている。
す。本実施例においては、ドリル10における本体部1
1の内部に空洞12が形成されている。この空洞12
は、基端側、即ち把持部(図示せず)側から本体部11
内にまでの部位を穿孔することにより形成され、その先
端部分は大径部12aとなっており、この大径部12a
は他の部位より薄肉化されていることから、当該の部位
が他の部位より剛性の低い脆弱部となる。そして、空洞
12の大径部12aより先端側には治具係合部を構成す
るねじ溝13が設けられており、このねじ溝13はドリ
ル10の作動時の回転方向とは反対向きとなっている。
【0013】本実施例は以上のように構成されるもので
あって、このドリル10を用いて工作物に対して穴あけ
加工を行う際に、過大なトルクやスラスト力が作用する
と、薄肉化されて脆弱部となっている空洞12の大径部
12aの位置で折損することになる。また、折損した個
所において、工作物内に埋入している折損部片側にはね
じ溝13が設けられているから、このねじ溝13にねじ
杆を備えた引き抜き用の治具を係合させることによっ
て、この折損部片の引き抜きが可能となる。このねじ溝
13はドリル10の切削時の回転とは反対向き、即ち逆
ねじとなるように設ければ、治具を切削方向とは逆方向
に回転させながら引き抜くことによって、極めて容易に
折損部片を取り除くことができる。
あって、このドリル10を用いて工作物に対して穴あけ
加工を行う際に、過大なトルクやスラスト力が作用する
と、薄肉化されて脆弱部となっている空洞12の大径部
12aの位置で折損することになる。また、折損した個
所において、工作物内に埋入している折損部片側にはね
じ溝13が設けられているから、このねじ溝13にねじ
杆を備えた引き抜き用の治具を係合させることによっ
て、この折損部片の引き抜きが可能となる。このねじ溝
13はドリル10の切削時の回転とは反対向き、即ち逆
ねじとなるように設ければ、治具を切削方向とは逆方向
に回転させながら引き抜くことによって、極めて容易に
折損部片を取り除くことができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、回転切
削工具が加工中に折損した時に、工作物への埋入した部
分を抜き出すための治具と係合可能な治具係合部を予め
回転切削工具に設ける構成としたので、回転切削工具が
加工中に破損して、折損部片が工作物に埋入された状態
となっていても、容易に、しかも円滑に折損部片を取り
除くことができるようになる。
削工具が加工中に折損した時に、工作物への埋入した部
分を抜き出すための治具と係合可能な治具係合部を予め
回転切削工具に設ける構成としたので、回転切削工具が
加工中に破損して、折損部片が工作物に埋入された状態
となっていても、容易に、しかも円滑に折損部片を取り
除くことができるようになる。
【図1】従来技術におけるドリルの破損状態の一例を示
す図である。
す図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示すドリルの外観図で
ある。
ある。
【図3】図2のドリルの折損時の状態と、この折損部片
を抜き出す治具とを示す作用説明図である。
を抜き出す治具とを示す作用説明図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示すドリルの要部断面
図である。
図である。
1,10 ドリル 2,11 本体部 3 把持部 4 溝 6 治具 7 主軸 12 空洞 12a 大径部 13 ねじ溝
Claims (3)
- 【請求項1】 ドリル,タップ,エンドミル等の回転切
削工具であって、加工中に折損した時に、工作物に埋入
した部分を取り出すための治具と係合可能な治具係合部
を備える構成としたことを特徴とする回転切削工具。 - 【請求項2】 折損箇所を特定するために、刃部の形成
部より基端側の位置に脆弱部を形成して、この脆弱部に
前記治具係合部を設ける構成としたことを特徴とする請
求項1記載の回転切削工具。 - 【請求項3】 折損箇所を特定するために、所定の位置
に脆弱部を設けて、この脆弱部に、加工時における回転
切削工具の回転方向とは反対方向のねじ溝を形成するこ
とによって前記治具係合部を構成したことを特徴とする
請求項1記載の回転切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2166293A JPH06210509A (ja) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | 回転切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2166293A JPH06210509A (ja) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | 回転切削工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06210509A true JPH06210509A (ja) | 1994-08-02 |
Family
ID=12061258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2166293A Pending JPH06210509A (ja) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | 回転切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06210509A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7544026B2 (en) * | 2007-02-13 | 2009-06-09 | Irwin Industrial Tool Company | Drill bit screw tip |
-
1993
- 1993-01-18 JP JP2166293A patent/JPH06210509A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7544026B2 (en) * | 2007-02-13 | 2009-06-09 | Irwin Industrial Tool Company | Drill bit screw tip |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6247807B2 (ja) | 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置 | |
EP1534473B1 (en) | Tool for removing screws with damaged heads | |
CN1040300C (zh) | 具有拧紧工具插座的夹头 | |
JP2006272503A (ja) | インサート着脱式ドリル | |
US20060093447A1 (en) | Tap process for hard workpieces | |
JP6069791B2 (ja) | 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置 | |
GB2067440A (en) | Combined screw tap and drill | |
JP4234169B2 (ja) | タップの締結構造及びタップの締結方法 | |
JP3009999B2 (ja) | 切削工具の工具ホルダ | |
JPH06210509A (ja) | 回転切削工具 | |
US7628571B2 (en) | Tool chucking apparatus | |
US20040261241A1 (en) | Extended tool holder with draw collet | |
CN204976132U (zh) | 一种钻床快换夹头装置 | |
CN211163055U (zh) | 一种用于硬管类细长轴零件加工保证的车床夹具 | |
JP2001054810A (ja) | ドリル | |
JP3629653B2 (ja) | 工具ホルダ及びそのアンチャッキング方法 | |
CN210817625U (zh) | 一种耐用式pcb铣刀 | |
JP2005022066A (ja) | タップ立て用切り屑分断工具、およびめねじ加工方法 | |
JPH0825142A (ja) | ねじタップ | |
JP3142321U (ja) | ねじ立て治具 | |
JP4445572B2 (ja) | ねじ立て治具 | |
KR200352825Y1 (ko) | 파단 유도홈이 형성된 탭 | |
JPH09248728A (ja) | 工具把持具 | |
JPS6137446Y2 (ja) | ||
KR101029553B1 (ko) | 드릴링 머신용 지그 |