JPH06210466A - 異種金属の拡散接合方法 - Google Patents

異種金属の拡散接合方法

Info

Publication number
JPH06210466A
JPH06210466A JP214693A JP214693A JPH06210466A JP H06210466 A JPH06210466 A JP H06210466A JP 214693 A JP214693 A JP 214693A JP 214693 A JP214693 A JP 214693A JP H06210466 A JPH06210466 A JP H06210466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
steel
bonding
alloy
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP214693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536712B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kagawa
義治 香川
Nobuyuki Mori
伸行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP214693A priority Critical patent/JP2536712B2/ja
Publication of JPH06210466A publication Critical patent/JPH06210466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536712B2 publication Critical patent/JP2536712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フェライト系の鉄鋼材料と高CrーNi系合
金鋼と接合するに際し、クリープ脆化割れを防止して接
合部の強化を図る。 【構成】 真空チャンバ1内において、1・1/4Cr
ー1/2Mo鋼(フェライト系の鉄鋼材料)である接合
材4とINCOLOY800H(高CrーNi系合金
鋼)である接合材5との間に、Fe基合金もしくはNi
基合金のアモルファス金属箔からなるインサート材6を
挿入し、接合温度:1373〜1623K、接合時間:
600秒以上の条件で拡散接合を行い、冷却後、当該接
合材4、5を1173K以上に再加熱してこれを300
秒以上保持した後、熱処理を施す。接合部に拡散層が形
成されることにより、接合界面での炭素の濃化や析出が
生じずクリープ脆化割れが防止され、接合強度が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異種金属どうしを拡散
接合させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェライト鋼とオーステナイト系材料と
の異材溶接継手は、従来では、Ni系の溶化材を用いた
溶融溶接法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、たとえば低
合金鋼(1・1/4Crー1/2Mo鋼)とNi基耐熱
合金のINCOLOY800Hとを、INCONEL8
2を溶接材料として異材配管溶接継手を、500〜60
0℃(773〜873K)の高温環境で長時間使用した
場合、低合金鋼(1・1/4Crー1/2Mo鋼)側の
融合線に沿った割れが生じる危険性があった。この割れ
は、長時間の使用中に接合界面に析出した炭化物によっ
て加速されたクリープ脆化割れと推定される。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、異種金属どうしを接合するに際し、クリープ脆
化割れが防止されて確実に接合がなされ、かつその接合
部の強化が図られる異種金属の拡散接合方法を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、Cr:0〜9重量
%、Mo:0.5〜1.0重量%を含有するフェライト
系の鉄鋼材料と、ステンレス鋼に比してCrもしくはN
iの組成比率がいずれも高い高CrーNi系合金とを拡
散接合する方法において、Fe基合金もしくはNi基合
金のアモルファス金属箔をインサート材とし、このイン
サート材を、前記鉄鋼材料および前記高CrーNi系合
金鋼である各被接合材間に挿入し、接合温度:1373
〜1623K、接合時間:600s以上の条件で拡散接
合を行い、冷却後、当該接合材を1173K以上に再加
熱してこれを300s以上保持した後、熱処理を施すこ
とを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、接合時およびその後の熱処理
により、接合部に拡散層が形成されるため、フェライト
系の鉄鋼材料および高CrーNi系合金の中の元素は連
続的に分布することになる。したがって、接合界面での
炭素の濃化や炭化物の析出が生じないため既存方法で発
生するクリープ脆化割れが防止され、さらにその後の熱
処理により特にフェライト系の鉄鋼材料の組織が微細化
されてそのクリープ破断強度が向上する。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0008】図1は一実施例の方法を実施するに好適な
異種金属接合装置を示しており、この装置は、真空チャ
ンバ1内に、互いに対向配置された上下一対のシャフト
2が上下動可能に挿入され、これらシャフト2の先端に
は押え治具3が固定され、これら押え治具3の間に、接
合材4、5を配しその間にインサート材6を挟み、接合
材4、5の周囲に配した高周波誘導コイル式の加熱装置
7により、接合材4、5およびインサート材6を加熱す
る形式となっている。
【0009】本実施例では、接合材4、5を、それぞれ
低合金鋼(1・1/4Crー1/2Mo鋼:JISーS
TPA23ーフェライト系の鉄鋼材料)と、INCOL
OY800H(高CrーNi系合金)とし、インサート
材6としてFe基合金もしくはNi基合金のアモルファ
ス金属箔を用い、1563K×600sの条件で接合材
4、5の拡散接合を行い、その後空冷する。なお、接合
材4、5の接合面の圧力は、両者の熱膨張力のみで充分
である。
【0010】冷却後の接合材4、5を1233Kに再加
熱してこれを600s以上保持した後、熱処理を施し、
その後常温まで空冷する。この場合、接合後の冷却過程
で直接所定の条件に保持した後、熱処理を施してもよ
い。
【0011】(実験例)上記実施例の要領で作成した接
合した試料(後熱試験材)と各種比較材に対して引張り
試験およびクリープ破断試験を実施した。各試験材の化
学成分および接合条件を表1および表2に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】・引張り試験 次に、上記表1、2に挙げた試験材のうち、拡散接合を
行った試験材No2〜7に対し、高温(823K)下に
おける引張り試験を行った。以下の表3はその結果であ
る。接合ままの状態の試験材No2、3および本発明に
基づいて後熱処理した試験材No4〜7とも、破断位置
はINCOLOY800H側の接合材であり、INCO
LOY800Hの高温強度(823K)としては全く問
題は見られない。
【0015】
【表3】
【0016】・クリープ破断試験 上記表2の試験材No1〜7に対し温度823K、負荷
応力196MPaで実施したクリープ破断試験の結果を
以下の表4に示す。
【0017】
【表4】
【0018】これによると、TIG溶接法による試験材
No1の破断時間は最長でも2168ksであり、これ
より短時間であった試験材No1の割れは、全て1・1
/4Crー1/2Mo鋼側の接合界面に沿った割れであ
った。また、拡散接合方法による接合ままの試験材No
2、3は、TIG溶接法による試験材よりも大幅に破断
時間が短くなった。この場合の割れは接合界面近傍の1
・1/4Crー1/2Mo鋼側で粗大に成長した旧オー
ステナイト結晶粒界に沿って発生しており、微量な不純
物元素の結晶粒界への析出に起因するクリープ脆化割れ
と推定される。
【0019】これに対し、本発明を適用した試験材No
4〜7では、1・1/4Crー1/2Mo鋼側の組織が
微細なフェライト+パーライト組織となるため、上述の
クリープ脆化割れが防止され、大幅に破断時間が延長さ
れ、TIG溶接法による試験材(No1)の2倍以上の
クリープ破断強度を有する。ここで、後熱処理条件は
(1223〜1243)K、(480〜720)sの範
囲が望ましい。この理由は、本条件よりも低温短時間側
では1・1/4Crー1/2Mo鋼側の組織の改善効果
(微細化)が少なく、高温長時間側ではINCOLOY
800H結晶粒界への炭化物析出による延性低下が生じ
るためである。
【0020】さて、TIG溶接法による接合部の1・1
/4Crー1/2Mo鋼側の融合線に沿った割れは、8
23Kでの長時間熱処理(時効処理)によって加速再現
することができる。そこで、TIG溶接法による試験材
と本発明による拡散接合+後熱処理試験材について82
3K×1080、2880Ksの時効処理を施しクリー
プ破断試験を実施した。図2はその結果を示しており、
既存継手試験材では1080Ksの時効で破断時間の低
下が認められるのに対し、拡散接合+後熱処理試験材で
は2880Ksの時効で破断時間の低下が見られたもの
の、既存継手試験材の3倍以上の破断時間であり、良好
なクリープ破断強度を示した。
【0021】また、図3および図4は接合境界面におけ
る元素の分布状況を示している。これによると既存継手
試験材(図3)では、1・1/4Crー1/2Mo鋼側
の融合線を境に、Ni、Crの濃度が急激に変化する不
連続部分が形成され、この部分において長時間の時効に
よって1・1/4Crー1/2Mo鋼側より炭素の拡
散、集積および炭化物の析出が生じるために、融合線の
破断が起こるものと推定される。一方、拡散接合+後熱
処理試験材の場合(図4)、接合境界で約20μmの拡
散層が形成され、この部分ではNi、Crの濃度が連続
的に変化するため炭素が局部的に濃化する可能性が少な
く、良好なクリープ破断強度を示すものと考えられる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の異種金属
の拡散接合方法によれば、Cr:0〜9重量%、Mo:
0.5〜1.0重量%を含有するフェライト系の鉄鋼材
料と、ステンレス鋼に比してCrおよびNiの組成比率
がいずれも高い高CrーNi系合金とを拡散接合する方
法において、Fe基合金およびNi基合金のアモルファ
ス金属箔をインサート材とし、このインサート材を、前
記鉄鋼材料および前記高CrーNi系合金である各被接
合材間に挿入し、接合温度:1373〜1623K、接
合時間:600s以上の条件で拡散接合を行い、冷却
後、当該接合材を、1173K以上に再加熱してこれを
300s以上保持した後、熱処理を施すことを特徴とす
るもので、接合部に拡散層が形成されるため、フェライ
ト系の鉄鋼材料および高CrーNi系合金の中の元素は
連続的に分布することになり、したがって、接合界面で
の炭素の濃化や炭化物の析出が生じずクリープ脆化割れ
が防止されて確実に接合がなされるとともに、特にフェ
ライト系の鉄鋼材料の組織が微細化されてそのクリープ
破断強度の向上が図られるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を実施するに好適な拡散接合
装置の側面図である。
【図2】本発明に基づく接合材と既存の接合材の時効熱
処理後のクリープ破断試験を比較した結果を示す図であ
る。
【図3】既存接合方法による接合材の接合部における元
素の分布状況を示す図である。
【図4】本発明に基づく接合材の接合部における元素の
分布状況を示す図である。
【符号の説明】
4 接合材(フェライト系の鉄鋼材料) 5 接合材(高CrーNi系合金) 6 インサート材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr:0〜9重量%、Mo:0.5〜
    1.0重量%を含有するフェライト系の鉄鋼材料と、ス
    テンレス鋼に比してCrおよびNiの組成比率がいずれ
    も高い高CrーNi系合金とを拡散接合する方法におい
    て、 Fe基合金もしくはNi基合金のアモルファス金属箔を
    インサート材とし、このインサート材を、前記鉄鋼材料
    および前記高CrーNi系合金である各被接合材間に挿
    入し、接合温度:1373〜1623K、接合時間:6
    00s以上の条件で拡散接合を行い、冷却後、当該接合
    材を、1173K以上に再加熱してこれを300s以上
    保持した後、熱処理を施すことを特徴とする異種金属の
    拡散接合方法。
JP214693A 1993-01-08 1993-01-08 異種金属の拡散接合方法 Expired - Lifetime JP2536712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214693A JP2536712B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 異種金属の拡散接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214693A JP2536712B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 異種金属の拡散接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210466A true JPH06210466A (ja) 1994-08-02
JP2536712B2 JP2536712B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=11521214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP214693A Expired - Lifetime JP2536712B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 異種金属の拡散接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161699A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Toshiba Corp 回転陽極型x線管及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161699A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Toshiba Corp 回転陽極型x線管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536712B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pandey Mechanical and metallurgical characterization of dissimilar P92/SS304 L welded joints under varying heat treatment regimes
Cortés et al. Mechanical properties of Inconel 718 welds performed by gas tungsten arc welding
Fanton et al. Heat treatment and ybfiber laser welding of a maraging steel
JP2016014178A (ja) 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法
JP6323634B1 (ja) フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体
Lalam et al. Continuous drive friction welding of Inconel 718 and EN24 dissimilar metal combination
Gauzzi et al. Microstructural transformations in austenitic-ferritic transition joints
JP3434128B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な液相拡散接合用合金箔
JP2536712B2 (ja) 異種金属の拡散接合方法
KR102165756B1 (ko) 페라이트계 내열강 용접 구조체의 제조 방법 및 페라이트계 내열강 용접 구조체
Roy et al. The Relative Strength of Base Metal and Heat-Affected Zone in 2. 25 Cr--1 Mo Weldments--a Microstructural Evaluation
JP4173957B2 (ja) 溶接部の疲労強度に優れた鋼板の重ね隅肉溶接方法
JP2004136313A (ja) 薄鋼板の高疲労強度隅肉溶接継手およびその隅肉溶接方法
JPH071180A (ja) 溶加線材用組成物
JPH10298663A (ja) 異種金属材の接合熱処理方法
Yaman et al. Hot Cracking Susceptibilities in the Heat-affected Zone of Electron Beam–welded Inconel 718
JPH09164425A (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP4283380B2 (ja) 異種材料溶接型タービンロータ及びその製造方法
JP2004136311A (ja) 高疲労強度溶接継手および溶接継手の疲労強度向上方法
JP2791605B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法
JP3629184B2 (ja) 高耐力・高靭性継ぎ手の液相拡散接合方法
CN115156758B (zh) 用于gh4202合金异种焊接的焊丝及其焊接的方法
JP3434126B2 (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な液相拡散接合用合金箔
JPH0971845A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
RU2129166C1 (ru) Способ термической обработки конструкций

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521