JP6323634B1 - フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体 - Google Patents

フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6323634B1
JP6323634B1 JP2018506240A JP2018506240A JP6323634B1 JP 6323634 B1 JP6323634 B1 JP 6323634B1 JP 2018506240 A JP2018506240 A JP 2018506240A JP 2018506240 A JP2018506240 A JP 2018506240A JP 6323634 B1 JP6323634 B1 JP 6323634B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
heat treatment
weld
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062544A1 (ja
Inventor
長谷川 泰士
泰士 長谷川
岡田 浩一
浩一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6323634B1 publication Critical patent/JP6323634B1/ja
Publication of JPWO2018062544A1 publication Critical patent/JPWO2018062544A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0033Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

高濃度のBを添加することなくType IV損傷を防止でき、かつ現地施工性に優れたフェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法を提供する。Cr:8.0〜12.0%、B:0.005%未満等を含む母材を準備する工程と、母材に開先を形成する工程と、開先の表面と、開先の表面から30〜100mmの溶接前熱処理深さだけ離れた位置との間の領域を、1050〜1200℃の温度に加熱し、当該温度に2〜30分保持する溶接前熱処理工程と、開先を溶接して溶接金属を形成する溶接工程と、開先の表面と、開先の表面から溶接前熱処理深さ以上100mm以下の距離だけ離れた位置との間の領域を、720〜780℃の温度に加熱し、当該温度に30分以上かつ式(1)を満たす時間保持する溶接後熱処理工程とを備える。(Log(t)+12)・(T+273)<13810 (1)

Description

本発明は、フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体に関する。特に、溶接によって結合する部位を有する構造体であって、高温で長期にわたって応力が付加される構造体、例えば、発電プラント、化学プラントなどに用いられるフェライト系耐熱鋼溶接構造体及びその製造方法に関する。
エネルギー資源の需要が増大の一途を辿り、すべての産業に不可欠なエネルギーである電力又は燃料を創出ないしは精製する様々な技術の開発が必要とされている。特に、資源に乏しい国である日本では、当該技術の早期完成が強く望まれている。しかしながら、再生可能エネルギーを商用ベースで大量かつ安定に供給することは困難であり、その一般的な普及にはコスト低減技術又はエネルギー貯蔵技術が伴わなければならない。そのため、現状のエネルギー転換技術、特に化石燃料や核燃料を電気エネルギーに変換する電力プラント、具体的には石炭火力発電プラント、天然ガス直接燃焼式火力発電プラント、原子力発電プラントに大部分を頼らざるを得ない。一方でこうした従来の発電技術の課題は、資源寿命は元より、環境負荷が大きいことであり、特にCO排出抑制の問題を同時に解決する必要があって、喫緊の課題である。さらに、車両の動力源となる化石燃料中に含まれる有害物質、特にSOに代表される硫黄酸化物の低減は、今後ますます規制の強化が進むと見られており、その解決手段である石油精製用リアクターには、従来にない高温高圧操業が望まれる状況にある。
現状、例えば火力発電の効率は約40〜50%で停滞しており、今後、二酸化炭素の排出増加を抑制するために、さらなる高効率化が求められている。発電プラントに限らず、エネルギー転換の際の熱効率は温度と圧力でほぼ決定し、発電プラントでは、発電機のタービンを駆動させる蒸気の温度が高いほど、エネルギーの変換効率が上昇する。
現在、石炭火力発電所の蒸気温度は、最高で620℃であるが、温度を100℃上昇させると約5%、200℃上昇させると約10%の効率向上を期待することができる。すなわち、高温高圧におけるエネルギー転換技術としての発電プラントの効率改善が、直ちに効果を発揮し、前述の環境・資源問題を同時に解決できる有用な技術となり得る。しかし、発電機のタービンを駆動させる蒸気の温度を高めるには、タービンの部材だけでなく、熱交換器や配管に使用される耐熱鋼の性能を向上させなければならない。
また、石油精製用リアクターでは、要求が厳しくなる高温耐食性の向上と、圧力容器であるが故に求められる高温強度の獲得が材料にとっての将来課題として提示されるに至っている。このような背景の中、特に高温で使用される耐熱鋼の高性能化に大きな関心が高まってきている。
耐熱鋼に要求される性能のうち、クリープ特性は特に重要であり、数十年間、プラントを稼働させることができるように、長期に亘ってクリープ破断しないことが必要である。これまでに、600℃を使用温度の上限として、9%Crフェライト系耐熱鋼の研究開発が行われ、原子力保安院の定める火力発電設備の技術解釈では火STBA28や火STBA29などの高温用フェライト系耐熱鋼が開発され、実用化されている。これらフェライト系耐熱鋼は熱膨張率が低く、熱応力起因のクリープ疲労破壊や配管部材の変形に対する耐久性がある。しかも溶接性施工性において、一般の鉄鋼材料と変わらない点が特徴である。また、高価なNi等の合金含有量が、より高温で使用されるオーステナイト系耐熱鋼と比較して少なく、その分経済性にも優れている点は工業的な観点から魅力的である。しかしながら、鉄の原子構造はBCC(体心立法格子)であるために格子定数が大きく、その分高温における物質の拡散が早い。そのため長時間耐久性の観点からは、オーステナイト系耐熱鋼に比較して劣位にあることは物理化学的な事象として避けがたい。したがって、クリープ破断強度が高いフェライト系耐熱鋼の高強度化に対する期待は常に高く、オーステナイト系耐熱鋼を代替するフェライト系耐熱鋼の開発が進められている。
フェライト系耐熱鋼を長時間高温で使用するにあたっての課題は前記クリープ強度がオーステナイト系耐熱鋼に比較して低いことに加えて、溶接継手の溶接熱影響部で見られる局所的なクリープ強度低下部位の生成が極めて避けがたいことにある。
フェライト系耐熱鋼は、出発組織に低温変態組織(主にベイナイト又はマルテンサイト)を用いる場合、室温で安定なα相と高温で安定なγ相の間に相変態する温度、いわゆる変態点を有する。この変態点が高密度の転位を内包する高強度の低温変態組織生成に寄与する。しかし一方で、変態点そのものは鋼材の組織の大きな変化(結晶格子を形成する原子の並び替え)を伴うことから、変態点を跨ぐ熱履歴を受けた耐熱鋼の組織は、元々高いクリープ強度を与えるために導入した初期の調質組織とは大きく異なることになる。
この現象の影響を最も強く受けるのが溶接継手の熱影響部(以降「HAZ」と称する。)の組織である。HAZと溶接金属の融合部は1500℃以上の高温であり、ここから母材に向かって熱影響が及ぶとき、溶接金属からの距離に応じた部位毎の最高到達温度(最高加熱温度)で変化する組織の連続体となる。すなわちHAZは、最高加熱温度が室温から1500℃まで変化する際に生じる金属組織が溶接金属からの距離に応じて連続するといった組織構成を有している。ただし、この組織は、最高加熱温度による保持時間が数秒という短時間であるために特徴的で、溶接金属に近い側から「粗粒HAZ」、「細粒HAZ」、「二相域HAZ」に大きく分類される。
図1に、溶接継手のHAZを含む各部位と、組織構成をこの分類にしたがって示す。図1に示すように、溶接金属1と母材5との間にHAZ6が形成され、このHAZ6は、溶接金属1側より順に、粗粒HAZ2、細粒HAZ3、二相域HAZ4の順で構成される。
HAZの各部位の内、「細粒HAZ」にてクリープ損傷が生じ、溶接継手から破壊する現象を「Type IV損傷」と称する。当該Type IV損傷はフェライト系耐熱鋼からなる溶接構造体において未だ解決されておらず、その解決が近年の課題とされている。すなわち、Type IV損傷は、母材はクリープ環境にあって、健全に使用できる時間、温度条件であるにもかかわらず、溶接継手のみが選択的にクリープ変形して破壊に至る、溶接継手特有の破壊現象である。
最近では、この現象が従来材料(既に規格に登録されて許容応力が決定している材料)で生じることが必然であることが経験的に判明している。そのことから、溶接継手まで含めて安全に運用するための「溶接継手クリープ強度低減係数」といわれる、クリープ強度の安全係数が世界各国の規格に提案される状況にまでなっている。
このType IV損傷は、実用化されているすべてのフェライト系耐熱鋼で発生し不可避とされており、その発生機構は種々議論がなされてきた。
溶接前における細粒HAZとなる領域は、元々母材と同じ組織を有しているフェライト系耐熱鋼であるが、この領域は溶接によって、変態点直上の温度に数秒間曝されるHAZの熱サイクルを受ける。また溶接による熱によって、母相そのものはα→γ変態を生じ、α相とγ相のCの固溶限度の差から、元々粗大に析出していた炭化物(フェライト系耐熱鋼では主にM23型炭化物)以外の炭化物はγ相に瞬時に再固溶する。しかし、特に細粒HAZにおいては、粗大に析出していた炭化物の数十パーセントは、縮小はするものの未固溶のまま残存する。このことが、Type IV損傷の最大の原因であると考えられている。
通常、溶接後の継手には、溶接後熱処理(応力除去焼鈍、SR処理とも称される。)が施される。その熱処理温度が焼戻し温度と数十度しか違わない高温である場合には、前述の未固溶のまま残留した炭化物は固溶した炭素とともに、炭化物形成元素の新たな析出核となる。未固溶のまま残留した炭化物は、結果として熱サイクルにより粗大化すると同時に、微細炭化物の析出機会を減少させる。つまり、溶接前に析出していた粗大炭化物が未固溶のまま残存すると、いわゆる炭化物による「析出強化能」を喪失してしまうことを、本発明者らは研究の結果知見した。
したがって、前述のような変態点を有し、炭素を含有させて炭化物を析出させることによってクリープ破断強度を高めている耐熱鋼においては、Type IV損傷は不可避であることが理解できる。つまり、Type IV損傷は、炭化物を利用したクリープ強化を図る耐熱鋼であればいずれの鋼種でも起こり得るものであり、特に高温で長時間使用することを前提に設計されている高Cr鋼では顕著である。低温での使用を主な目的とした低Cr耐熱鋼(1%以下のCrを含有する鋼種)でも生じる現象ではあるが、高温で使用しない限りは問題にはならない。ただし、その適用温度が500℃以上の高温となる条件を具備する火力発電プラントでは当然、Type IV損傷は不可避の課題として残されていることになる。炭化物による析出強化能をクリープ強化に適用していないフェライト系耐熱鋼は皆無といって良いこと、炭素を窒素に置き換えた場合でも全く同様の現象が生じ得ることから、Type IV損傷をフェライト系耐熱鋼で防止することは極めて困難であるともいえる。
Type IV損傷の原因として従来は、Type IV損傷が細粒域で発生することから、「細粒HAZにおける強度の軟化」と説明された時期があり、結晶粒径が小さいことによって生じる「焼入れ性の低下」による転位強化の喪失とする考え方もあった。しかし、「細粒HAZ」は、「二相域HAZ」や「二相域HAZ」近傍母材よりも室温や高温の強度(クリープ強度ではなく、短時間の引張り試験結果)が高いことが詳細な研究の結果明らかとなっており、これらの仮説は現在支持されていない。また「焼入れ性の低下」の有無については確証が得られていないものの、長時間のクリープ強度を支配する強化因子は主に析出物であるとの理解が一般的となっている現在では、この考え方から細粒組織であるが故のクリープ強度低下機構の根拠が示されていない。すなわち、これらの仮説にType IV損傷の直接の原因たる根拠を求めることができていない。
さらに、クリープ強度と結晶粒径の関係は、粒界のみが変形できるオーステナイト系耐熱鋼では逆比例することが実験的にも知られているが、組織が均一に変形できるフェライト系耐熱鋼では相関がないことが知られている。したがって「細粒HAZ」を生成しないHAZの創出、又は「細粒HAZ」が生じがたいフェライト系耐熱鋼を仮に提示できたとしても、炭化物のHAZ熱サイクルによる粗大化が防止できなければ、Type IV損傷を完全に防止することは困難であるとの結論に至った。
特開2008−214753号公報、特開2008−248385号公報、特開2008−266785号公報、特開2008−266786号公報、及び特開2008−291363号公報には、こうした細粒HAZの生成を従来のフェライト系耐熱鋼で防止することを目的として、Bを50ppm以下含有する鋼管全体に対し、溶接前に熱処理(短時間の焼準し処理)を実施し、Type IV損傷防止を可能とする技術が開示されている。これらの文献には、この熱処理によって、低温変態前のオーステナイト結晶粒の平均粒径を100μm以上とし、低温変態組織の細粒化を抑制することができると記載されている。
当該技術は、溶接前の短時間焼準し処理によって、通常は消失させる組織である残留γをマルテンサイトラス又はベイナイト粒界に敢えて残存させ、溶接時の再加熱においてこれらの成長及び合体を促し、溶接の前の母材において高温で生成していた旧γ粒を再現する「組織メモリー効果」を活用した技術である。
この技術では、溶接前の開先を含む部材(ほとんどの場合長さ10m超の鋼管)全体に高温の熱処理を施すための炉が必要となるため、現地での施工が困難である。さらに、鋼管全体を加熱することによって製品である鋼管の変形が生じるリスク、さらには再加熱のための時間、工程負荷が大きいことが課題となり、現地施工の観点からは現実的な解決策になっていない。
一方で、同じ「組織メモリー効果(以下、単に「メモリー効果」と称する)」を活用する技術として残留γの成長及び合体を必要としない鋼材成分を用いる鋼管の提案が特開2009−293063号公報及び特開2010−007094号公報に開示されている。
これらは、100ppm以上の高濃度のBを添加することで生じる剪断型α→γ変態式のメモリー効果を発揮させることによる効果を狙ったものである。母材の旧γ粒を高温で再現する点は前記した特開2008−214753号公報等に記載の技術と同一であり、細粒域を生じさせない技術であることから、Type IV損傷を生じないと考えられている。
しかし、特開2009−293063号公報及び特開2010−007094号公報に記載のような高B含有鋼の場合は「細粒域の生成防止」は図られるものの、細粒域相当部位では、炭化物の短時間での再固溶に伴う部分固溶と再析出を通じた「炭化物の粗大化」が十分には回避できていない。特開2009−293063号公報及び特開2010−007094号公報に記載の技術は、結晶組織こそ母材同等であり、かつメモリー効果によって炭化物の析出位置が大角粒界のままである。そのため、完全に再結晶して細粒域を生成し、さらに粗大化する炭化物の析出位置が新たに生成する結晶粒界とは無関係な位置である従来のフェライト系耐熱鋼と比較すると、Type IV損傷の発生は軽減(遅延)される効果は認められる。すなわち、析出物の粗大化は完全には防止できないものの、粒界上の析出物による一定の組織安定化は図られる。そのため、高B含有鋼の場合はType IV損傷発生は遅延し、その強度低下は例えば10万時間といった限定された長時間使用では効果があり、Type IV損傷そのものは軽減されているということができる。しかし、さらに長時間のクリープ環境下では、炭化物の粗大化が先行している分、HAZのクリープ強度の低下は避けることができない。このことは、長時間のクリープ試験結果、特に3万時間以上のクリープ試験結果から明らかとなった。
なお、前記粒界上の析出物による組織の安定化は近年提唱されてきた新しい強化仮説であって、従来は強化には有効ではないと考えられてきた。大角粒界上の粗大析出物でも、長時間経過後に大角粒界が移動しうるクリープ変形においては、粒界移動後に残置される列状の粗大炭化物が転位の移動障壁となり得ることから、特に10万時間を超える極長時間クリープ変形においては強化を担うとの考え方である。Type IV損傷は、この列状に並ぶことによって粒子間距離を狭くしている粗大析出物列の強化効果を完全に消失させるものである。したがって長時間ほどType IV損傷による強度低下が顕著になる理由を説明できる一つの考え方である。
これらの方法以外に、溶接した鋼管を、溶接構造体全体の再熱処理(焼準し−焼戻し)によって母材と同等な組織とする技術が特開2001−003120号公報に記載されている。この方法は溶接金属も含めて熱処理をすることで継手の強度の不均一を解消することが狙いである。しかし、特開2008−214753号公報等に記載の熱処理炉よりも大型の炉が必要であり、現地での施工性は低い。さらに溶接金属は本来、溶接した鋳造組織をそのまま焼戻し温度よりも低温の溶接後熱処理を施した場合にクリープ強度が最も高く発揮できるように合金組成を決定してあり、母材同等の焼準し−焼戻しのような調質工程で強度が発揮できるようには設計されていないことが通常である。すなわち、溶接金属まで含めて再度母材に施す熱処理を再度付加することは、溶接継手のクリープ特性にとって好ましくない。そのため、結果的に継手はType IV損傷とは異なる、「溶接金属のクリープ強度低下」によって溶接金属から破断することとなり、結局溶接継手のクリープ強度は発揮できない。すなわち、特開2001−003120号公報に記載のような技術は、Type IV損傷対策の技術としては不完全といわざるを得ない。
特開2016−14178号公報及び特開2016−130339号公報には、Bをそれぞれ100ppm及び80ppm以上含有する鋼において、局部熱処理によってType IV損傷を防止する技術が開示されている。これらの技術は、B添加鋼で顕著なラス境界に存在する残留γを利用した組織メモリー効果を用いるのであるが、逆に母材あるいは溶接前熱処理を施した部位には残留γが少ないとはいえ残留する可能性があって、靭性が低下しやすい傾向にある。
以上のとおり、現地施工性に優れ、完全にType IV損傷を生起しない、低温変態組織を有するフェライト系耐熱鋼構造体は未開発である。またこれまでに、経済性や現地施工性まで考慮したType IV損傷の防止技術は、Bが50ppm以下のみ含有するフェライト系耐熱鋼には提案されていなかった。
本発明の目的は、高濃度のBを添加することなくType IV損傷を防止でき、かつ現地施工性に優れたフェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法を提供すること、及びType IV損傷のないフェライト系耐熱鋼溶接構造体を提供することである。
本発明の一実施形態によるフェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法は、母材、溶接熱影響部、及び溶接金属を含むフェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法であって、化学組成が、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.02〜0.45%、Mn:0.40〜0.80%、Cr:8.0〜12.0%、N:0.003〜0.080%、Mo:0.30〜1.30%、Nb:0.005〜0.10%、V:0.005〜0.50%、W:0〜2.0%、Re:0〜3.5%、Ti:0〜0.15%、Zr:0〜0.15%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0050%、Y:0〜0.0500%、Ce:0〜0.0500%、及びLa:0〜0.0500%、を含有し、Ni:0.20%未満、Cu:0.20%未満、B:0.005%未満、Al:0.025%未満、P:0.020%未満、S:0.010%未満、及びO:0.010%未満、に制限し、残部はFe及び不純物である前記母材を準備する工程と、前記母材に開先を形成する工程と、前記開先の表面と、前記開先の表面から30〜100mmの溶接前熱処理深さだけ離れた位置との間の領域を、1050〜1200℃の温度に加熱し、当該温度に2〜30分保持する溶接前熱処理工程と、前記溶接前熱処理工程後、前記開先を溶接して前記溶接金属を形成する溶接工程と、前記溶接工程後、前記開先の表面と、前記開先の表面から前記溶接前熱処理深さ以上100mm以下の距離だけ離れた位置との間の領域を、720〜780℃の温度に加熱し、当該温度に30分以上かつ式(1)を満たす時間保持する溶接後熱処理工程とを備える。
(Log(t)+12)・(T+273)<13810 (1)
ここで、tは保持時間であり、Tは温度である。tの単位は時間であり、Tの単位は℃である。Logは常用対数である。
本発明の一実施形態によるフェライト系耐熱鋼溶接構造体は、母材、溶接熱影響部、及び溶接金属を含むフェライト系耐熱鋼溶接構造体であって、前記母材の化学組成が、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.02〜0.45%、Mn:0.40〜0.80%、Cr:8.0〜12.0%、N:0.003〜0.080%、Mo:0.30〜1.30%、Nb:0.005〜0.10%、V:0.005〜0.50%、W:0〜2.0%、Re:0〜3.5%、Ti:0〜0.15%、Zr:0〜0.15%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0050%、Y:0〜0.0500%、Ce:0〜0.0500%、及びLa:0〜0.0500%、を含有し、Ni:0.20%未満、Cu:0.20%未満、B:0.005%未満、Al:0.025%未満、P:0.020%未満、S:0.010%未満、及びO:0.010%未満、に制限し、残部はFe及び不純物であり、前記溶接熱影響部の大角粒界上に析出するM23型炭化物の平均粒径が300nm以下であり、前記大角粒界上の前記M23型炭化物の平均粒子表面間距離が200nm以下であり、前記大角粒界の前記M23型炭化物による被覆率が40%以上である。ただし、前記M23型炭化物のMは、Cr、Fe、Mo及びWの1種又は2種以上が合計で70原子%以上である。
本発明によれば、高濃度のBを添加することなくType IV損傷を防止でき、かつ現地施工性に優れたフェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法、及びType IV損傷のないフェライト系耐熱鋼溶接構造体が得られる。
図1は、溶接継手の熱影響部を含む各部位と、各組織を説明するための継手の概略断面模式図である。 図2は、溶接熱影響部の組織モデルと粒界の析出物による被覆率の概念及び測定方法を説明するための、大角粒界被覆状態の模式図である。 図3は、溶接前熱処理の条件と炭化物の存在形態の関係を示すグラフである。 図4は、溶接継手の溶接前突き合わせ状況と各部名称、及び溶接前熱処理付与範囲を示す図である。 図5は、本発明の対象鋼の旧γ粒粗大化傾向と保持温度、時間の関係を示すグラフである。 図6は、本発明の対象鋼の旧γ粒径とCharpy衝撃吸収エネルギーの関係を示す図である。 図7は、溶接後熱処理条件を示すグラフである。 図8は、溶接後熱処理時間と600℃、10万時間推定クリープ破断強度の関係を示す図である。 図9は、溶接継手靱性と溶接後熱処理の保持時間との関係を示すグラフである。 図10は、溶接熱処理温度とM23型炭化物の平均粒径との関係を示すグラフである。 図11は、M23型炭化物の平均粒径と600℃推定クリープ破断強度との関係を示すグラフである。 図12は、溶接後熱処理温度と大角粒界上のM23型炭化物被覆率との関係を示すグラフである。 図13は、大角粒界上のM23型炭化物による被覆率と600℃、10万時間推定クリープ破断強度との関係を示すグラフである。 図14は、30mm厚み温度伝播状況測定用鋼板試験片の模式図(3面図)である。 図15は、溶接開先面を1050℃に加熱した際の、深さ方向30mm位置の温度と経過時間の関係を示すグラフである。 図16は、溶接開先面を1050℃に加熱した際の、深さ方向の温度分布の時間変化を示すグラフである。 図17は、ラス構造を有する組織の電子顕微鏡像である。 図18は、ラス構造が消失した組織の電子顕微鏡像である。
本発明の課題は既に記載したごとく、所定の主要化学成分及び規制値を満たす鋼材の溶接継手のHAZにおいて、Type IV損傷が生起することなく、溶接継手と母材のクリープ強度に実質的な差がない溶接構造体を提供することである。対象とする鋼材のCr含有量は8.0%以上とする。耐食性の観点から適用温度範囲を500℃以上、10万時間のクリープ破断強度を温度の関数として考慮し、その代表値として600℃の破断強度が75MPa以上であることを目標とする。同時に開先の加工性、溶接の施工性を考慮して溶接割れが生じがたい靱性の目安として0℃におけるCharpy衝撃靭性値が27J以上であることを目標とする。
本発明の目的は、Type IV損傷の根本原因である炭化物の部分固溶を通じたHAZ熱サイクルによる粗大化を完全に防止することである。そのために本発明では、構造体自体にType IV損傷が発生しがたい化学成分となるよう、成分設計上の措置を極力講じるとともに、溶接継手の開先の近傍部分に対し、溶接前に熱処理を施すとともに当該処理の条件を限定して適用する。
本発明のフェライト系耐熱鋼溶接構造体とは、母材、HAZ、溶接金属から構成されるものであって、その形状は特に限定せず、管状や板状であって構わない。また、構造体の形状が管状である場合は長さが100mm以上のもの、板状である場合は、長さ又は幅が100mm以上であるものに好適である。また、本発明は高温の圧力容器等を好適な対象とすることから、その板厚(鋼管の場合は肉厚)は4mm以上が好ましい。
以下に本発明の根幹をなす技術について、実験結果とともに説明する。
下記に示す実験結果は、以下のごとく作製した試験片と各種実験を用いて得られたものである。
実験室で、300kgの鋼材容量を有する高周波誘導加熱式真空溶解炉にて表1に示した化学成分(mass%)の鋼材を溶解して鋳造し、300kg重量の鋼塊とした。その後、この鋼塊を大気雰囲気の電気炉で1180℃に再加熱した後60分間炉中で保持し、その後熱間圧延実験装置で30mm厚みの鋼板試験片に熱間圧延した。熱間圧延は900℃以上の温度で終了して、その後放冷した。得られた鋼板試験片はその後、770℃で2時間焼戻した。この段階でラスマルテンサイト構造を有すること、M23型炭化物を主体とする炭化物が主に析出していることを、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、電解抽出残渣定量分析法にて確認した。析出物の種類はTEMに付属したエネルギー分散型X線分析(EDX)、及び電解抽出残渣のX線回折による反射ピークのエネルギー値により照合した(定性分析)。
Figure 0006323634
ここで、「M23型炭化物」におけるMは、Cr、Fe、Mo、あるいはWを合計して70原子%以上であるものである。
なお、M23型炭化物による粒界被覆率は、倍率1万倍のSEM観察像と薄膜のTEM観察像によって、大角粒界上の析出物の長さ占有率によって決定した。また、粒界の性格(隣接結晶方位との法線方位の角度差)は電子線後方散乱解析装置(EBSD)により測定し、隣接結晶粒とのなす角が15°以上の場合に「大角粒界」であると判断した。ここで大角粒界とはマルテンサイト又はベイナイトの結晶学的呼称である「旧γ粒界」、「パケット粒界」、あるいは「ブロック粒界の大部分」を意味し、析出物の析出核として有効な結晶粒界である。この大角粒界上の析出物の占有率は、2次元観察結果が、3次元の粒界(境界)面上の面積占有率にほぼ等しいと仮定し、測定値をそのまま使用した。この値は計算解析によって求まる簡易な式で3次元の値に変換できるが、学術的に正確な値を求める必要はないと判断し、観察結果をそのまま使用することによる利便性を優先した。
図2は、HAZの組織モデルと粒界の析出物による被覆率の計測方法を説明するための、大角粒界9(図中には2本存在する。)を含む組織の炭化物による粒界被覆の概念図である。なお、図2中のL〜L10は、M23型炭化物の粒界上の占有長さ7を個々別々に示し、La及びLbは、それぞれ大角粒界長さ8を示す。
「粒界被覆率」は、図2中に示すように、大角粒界9上の析出物長さの総和(図2では、L〜L10までの総和)を大角粒界長さの総和(La+Lb)で除した値であり、完全に被覆されている場合は100%となり、全く被覆されていない場合を0%と判断するパラメータである。このとき、粒界上を炭化物が被覆している長さが占有長さであり、析出物のサイズや、粒界上の楕円形析出物の長径そのものでは必ずしもない。
「粒界被覆率」は、まず1万倍の電子顕微鏡観察により、大角粒界上に析出した粒子をEDX又は同じく1万倍のTEM解析における透過電子線回折パターン解析によってM23型炭化物と同定する。EDXの反射電子像を用いて測定することも迅速性を高めるには有効である。続いて当該粒子が大角粒界を被覆する長さを電子顕微鏡視野内で測定する。同測定は少なくとも1試料あたり5視野、1鋼材あたり5個以上の試験片を採取して行い、合計25視野以上のその場観察、又は電子顕微鏡写真の解析によって求めることができる。実際の算出は、(粒子による大角粒界占有長さの総和)/(大角粒界長さの和)によって実施する。
また、前記大角粒界上の析出物の平均粒子表面間距離については、前記顕微鏡観察によって得られた析出物の被覆率を1から差し引いたものに大角粒界長さをかけ、これをさらに析出物の数で除したものとして、図2の要領で同様に求めることができる。
ただし、この間隔は正確な値ではなく、析出物が粒界面上で正方形分布をとっていると仮定した場合に、下記式(2)によって近似したものである。これは、正楕円体のどの位置を切断した面を電子顕微鏡で観察しているかによって粒子サイズの実際の平均値が実測データと異なる(析出物密度が低い場合に特に顕著である。)ことを補正するもので、計算解析による近似式であり、分布の仮定によっていくつかの種類がある。本発明では最もクリープ強度との相関が明確に把握できた、「粒界面上の正方形分布」を仮定したモデルを用いた。これは、実験的に整合させる補正を加えた本発明独自の実験式でもある。
λave=1.3[ls]ave−[ds]ave (2)
ここで、[ls]aveは平均粒子中心間距離(nm)、[ds]aveは粒子の平均直径(nm)(ただし、粒界を占有している部分のサイズの粒子と見なした仮想的な平均直径)である。λaveが平均粒子表面間距離(nm)となる。なお、平均粒子中心間距離は、粒界上の析出物個数を計測し、これを粒界長さで除して求めることが可能である。
溶接継手の作製に関しては、準備した前記30mm厚みの鋼板試験片の幅を200mmとし、同鋼板試験片の幅方向の一方に、開先角度は片側22.5°、開先対として45°のV開先を形成する溶接開先を機械加工して試験片を作製した。この試験片を2個突き合わせて溶接した。突き合わせのルートは1mmとし、入熱量を約1kJ/mmとし、溶接速度約10cm/分の速度で、30〜35パスを盛り上げて溶接継手を形成した。全長400mmの溶接継手を複数準備して、その継手特性を評価し、またHAZの組織を観察・解析した。クリープ試験は平行部直径6mm、平行部長さ30mm、全長70〜86mmのクリープ試験片にて評価した。試験片は、評点間距離内のほぼ中央にHAZが位置するように溶接継手試験体から溶接線と垂直かつ板厚方向と垂直な方向から加工して採取した。なお、溶接金属には市販のNi基合金である表2に記載のAlloy 625系Ni基合金を適用し、溶接金属からの破断を発生させないようにオーバーマッチ継手とし、HAZの特性評価が確実に実施できるように工夫した。
Figure 0006323634
(溶接前熱処理)
上述のとおり、Type IV損傷は、溶接の熱伝達によってAc点直上に短時間加熱された炭化物が炭化物の周囲のみ部分的に固溶するとともに、微細(粒子径サイズが実質的に100nm以下)な炭化物の完全固溶によって母材中に炭素が供給され、その後の溶接後熱処理によって、残留した未固溶炭化物上に、これらの炭素と、炭化物鋼製遷移元素が再析出して炭化物が粗大化することによって生じる。本発明は、これを防止する目的で、溶接前に、Type IV損傷防止のための熱処理を実施する。具体的には、溶接継手の溶接熱影響部となる部位(HAZ部相当部位)に析出している炭化物を、溶接直前に、Ac点以上の温度に加熱して、当該温度に2分以上保持して完全に再固溶しておき、未固溶炭化物を通じた炭化物の溶接熱影響による粗大化自体を抑制する。
この溶接前の熱処理は、開先を1050〜1200℃の温度に加熱して、溶接施工後にHAZとなる部位が、板厚位置によらず2分以上、目的とする温度となるように保持することが特徴である。保持時間は加熱を外面から実施する場合は本来板厚との関数になるが、溶接部は必ずしも平坦な板どうしの接合になるとは限らないので、これを定式化することは難しい。よって、事前に同一形状の鋼板(化学組成は本発明の範囲)においてHAZ外縁相当部位に熱電対を埋め込み、部材全体を加熱して、同部位が2分以上、目的とする温度となるような加熱装置の温度パターンを決定しておけば良い。
以降、溶接直前に実施する、Type IV損傷防止のための熱処理を「溶接前熱処理」という。
図3は溶接前熱処理における最高加熱温度保持時間と温度が及ぼす炭化物形態への影響を示す図である。当該試験は50mm角、10mm厚みの鋼版試験片の一部カット品を複数用意して、各種温度、時間だけ熱処理し、その後断面を切断加工して透過電子顕微鏡組織観察で炭化物の析出有無を確認した。図中の「●」は熱処理後、放冷した後に試験片中に分解途中で未固溶のまま残留したM23型炭化物を認めた例、「○」は炭化物すべてが固溶し全く観察されなかった例である。少しでも未固溶炭化物が残留してしまえば、その分だけ溶接熱影響部のクリープ強度は低下してしまうため、図中の○の結果のみを含む範囲が好ましい。
図3から、保持時間が2分未満の場合は、加熱温度によらず未固溶炭化物が組織中に部分的に又はすべてに残留し、後の溶接後熱処理で粗大化する可能性が示唆された。一方、1050〜1200℃の温度に再加熱した場合は、保持時間が2分以上であれば加熱温度によらず常に未固溶炭化物は一切残留せず、完全に固溶していた。
一方、加熱温度が1050℃未満の場合、未固溶炭化物が組織中に部分的に又はすべてに残留した。表1の鋼はHAZのような急速加熱(50℃/秒以上)の場合に見られる変態点の上昇のために、Ac点は最高で1000℃に達する場合がある。このことは、熱膨張率測定試験装置を用いて急速加熱を再現し、別途熱サイクル再現試験で確認した。このため、1000℃以下の加熱では実質的に二相域加熱状態となり、変態点を超えない部位では炭化物形態は室温と比較して若干粗大化はするものの分解固溶がない。一方、γ相に部分的に変態した領域では、当該温度がAc点を僅かに超える程度の温度となり、炭化物は未固溶で残留すると考えられる。すなわち、このように部分的にγ相に高温で変態するような急速加熱の場合は、1050℃以上に加熱しないと、いずれかの組織は不完全固溶(未固溶)炭化物を残す結果となり、これら不完全固溶炭化物は後の溶接後熱処理で容易に粗大化する。
したがって、本発明でType IV損傷を完全防止するために必要な溶接前熱処理の温度は1050℃以上であり、その保持時間は2分以上であることが分かる。なお、1200℃以上の温度で溶接前熱処理を施すと、たとえ短時間であってもα→γ変態後のγ粒径が粗大となって鋼材の靱性が低下することがあることから、最高加熱温度を1200℃にしている。
本発明では、上記の溶接前熱処理を開先の近傍にだけ施す。具体的には、開先の表面(以下「開先面」という。)と、開先面から所定の深さ(以下「溶接前熱処理深さ」という。)だけ離れた位置との間の領域が、1050〜1200℃になるようにする。
溶接前熱処理深さを決定するにあたっては、溶接による母材の溶かし込みと、溶接入熱に依存して広がるHAZの幅を考慮する必要がある。図4は鋼板どうしをV開先として突き合わせた状態の溶接開先を示す模式図であり、同時に、溶接前熱処理を施す開先面10から鋼板の深さ方向の長さを、溶接部断面の模式図で示したものである。Type IV損傷はHAZの外縁部分に生成する。したがって、HAZ外縁が位置すると想定される部位よりも深い位置まで溶接前熱処理として適切な1050℃以上に2分以上保持しておく必要がある。
ここで注意すべきは、溶接では必ず母材を溶かし込む部分があることである。元々の開先面は母材側へと後退して、溶接金属(溶融状態から凝固した溶接金属又は溶接金属と母材の混合体)とHAZとを分けるFusion Lineを形成する。当該境界線はボンドとも呼ばれ、このボンドから母材内部に向かってHAZが生成する。本発明が対象とする高温用圧力容器や発電用配管設備は、強度が高く、したがって継手部位に残る残留応力も高いため、溶接割れや溶接後熱処理時の再熱割れなどが懸念されることから、比較的小入熱の溶接が採用されることがほとんどである。この場合には母材の変態点が元々炭素鋼と比較して高いこともあり、HAZの幅はあまり広くない。板厚50mm程度の場合HAZの幅は5mm以下であり、100mm超の極厚材でもHAZの幅が10mmを超えるような大入熱溶接は通常適用しない。実質的な溶接入熱は5kJ/mmであり、これ以上の大入熱溶接は適用しない。この場合の最大のHAZ幅は5mmであることを、10体の溶接継手の試作試験にて確認した。すなわち、少なくとも5mmの深さまで1050℃以上に溶接前熱処理で必要時間だけ保持しておけばType IV損傷が防止できることになる。
一方で、前述の母材の溶接金属による溶かし込み量は、前記溶接継手試作試験にて測定した結果、同様に最大で5mmまでであることが分かった。この溶かし込み量は鋼材種類によって変化し、本結果値は本発明の対象鋼種に特有である。
以上のことから、開先面から合計で10mmまでの深さに溶接前熱処理を1050〜1200℃で2分以上実施すれば良いことになる。
ところが、さらに注意が必要な点として、溶接最終パス、すなわち鋼材表面に溶接パスが達した後に、溶接金属止端部の形状不良解消のために当該部位に浅く溶接金属を配置する、いわゆる「化粧盛り」がされる場合がある。化粧盛りは、断面形状から「アンブレラ」とも呼ばれる。アンブレラは例えば、溶接金属の母材溶かし込みで生成するボンド位置の融合不良若しくは溶接金属供給不足による僅かな溝、又は盛り上げた溶接金属と母材表面との境界に、応力が集中して破壊の起点となることを回避するために配置される。特にマルテンサイト組織を主体とする本発明の対象鋼種では大きなアンブレラを形成して応力集中を避けることが一般的である。表層部の溶接金属幅はこのような欠陥防止又は応力集中防止のための溶接最終パスまでを考慮すると、溶接前の開先面と鋼材表層面の接線から30mmまでHAZが及ぶ場合がある。
これらをすべて考慮すると、溶接前熱処理深さは30mm以上である必要がある。このような深い熱処理を実施するには、特に外表面からの加熱を実施する場合、以下のような工夫が必要である。例えば高周波誘導加熱によってこれを実現する場合には、誘導電流の浸透深さを深くするために周波数を3kHz以下、可能な限り小さくすることが有効である。直接通電加熱の場合には、通電加熱のための電極接触位置を実験的に最適化することが有効である。炉加熱の場合には、炉の容積を大きくして開先のあらゆる方向から加熱して30mm深さ位置の温度上昇のためのエネルギー密度を上げることが有効である。いずれの方法においても溶接前熱処理深さを30mmとする手法を適宜決定して適用すれば良い。
すなわち、開先面から、常に30mm以上の位置となる境界線13及び14の位置までを1050〜1200℃に2分以上保持することが必要条件となるのである。
ただし、溶接面が垂直である開先は希であり、実質的にはV開先、X開先、K開先などが用いられる。そのため、HAZが必ず溶接前熱処理された領域によって覆われるようにするためには、最も開先位置が開先中心から離れる可能性のある母材表層(表裏とも)から30mmの深さ位置13と14の線の部位までを溶接前熱処理しておくことが好ましい。このようにすれば、板厚中心部において溶接パス、ガウジング等によって深溶け込み部位が発生したとしても、万全なType IV損傷防止処理が可能である。少なくとも13と14で挟まれる領域すべてを2分以上、1050〜1200℃に保持することが好ましい。
すなわち、開先の表面と、開先の表面のうち開先の先端から最も遠い位置からさらに溶接前熱処理深さだけ離れた位置との間の領域を、1050〜1200℃の温度に2分以上保持することが好ましい。
一方、該温度では鋼材はγ相となるため、一定時間以上保持するとγ粒径の粗大化が生じる。粒径の粗大化は焼入れ性を向上させて、クリープ強度を高めることから高温特性については問題がない。しかし、これを実際に施工した結果、30分超の加熱では結晶粒径が約200μmを超えて粗大化し、継手の靭性が低下することが実験の結果明らかとなった。
図5は1050〜1200℃に本発明鋼を加熱して保持した際の、保持時間と旧γ粒径の関係を示す図である。30分までの粒成長速度は大きな差が見られない。しかし、保持時間が30分を超える場合は、明らかに旧γ粒径が200μm以上となることが分かる。これは該温度域において粒成長を妨げる働きを有する高温安定粒子、例えばNbC、TiN、Al等の析出物粒子が一定の密度で存在し、そのピン止め効果が有効に作用している時間範囲では粒子間隔で粒径がほぼ決まり、熱活性化過程が活発となってこのピン止め効果が外れ始める時間が30分であると考えることで説明可能な現象である。
図6は、同じく本発明鋼の旧γ粒径と2mmVノッチCharpy衝撃試験結果の関係を示す図である。旧γ粒径が200μm以上では、一般に圧力容器の加工あるいは溶接に必要とされている、0℃のCharpy衝撃吸収エネルギー値27Jを下回ることが分かる。すなわち、図5と図6から、本発明が目標とする靭性を継手においても得るためには、溶接前熱処理の保持時間は30分以下でなければならないことが分かる。
なお、本発明では溶接前熱処理深さの最大値を100mmとする。この理由は、後記「部分的な溶接前熱処理の特徴」で詳述する。
以上のとおり、本発明の溶接前熱処理は、開先の表面と、開先の表面から30〜100mmの溶接前熱処理深さだけ離れた位置との間の領域を、1050〜1200℃の温度に加熱し、当該温度に2〜30分保持する。溶接前熱処理は、2回以上に分けて行い、1回目の余熱を利用して、合計で2〜30分となるようにしても良い。なお、熱処理後の冷却は、例えば放冷である。
(溶接後熱処理条件と析出物の存在状態)
続いて、本発明に係るフェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法の一環をなす、溶接後熱処理と、その結果生じる組織中の析出物形態について説明する。
本発明の溶接後熱処理とは、開先を溶接した後に、開先面から、母材に向かって溶接前熱処理深さ以上100mm以内の部位を720〜780℃の温度(以下「溶接後熱処理温度」と称する。)に加熱して、該温度に30分以上、かつ式(1)を満足する時間保持する処理である。
溶接後熱処理は通常、(母材の変態点−20)℃以下の温度にて、板厚に応じた時間だけ付与することが一般的である。しかし、母材と同じクリープ破断強度を発揮させるためにはM23型炭化物の析出状態を母材と同等に制御する必要がある。また同時に、溶接後熱処理には、溶接金属が焼入れられて生じた高硬度のマルテンサイト組織を実質的に焼戻す効果があって、溶接金属の脆性破壊、又はボンドの脆性破壊を防止するのに有効である。
本発明では、溶接前熱処理として一度母材をγ域まで加熱することから、加熱領域であれば母材も同様に焼入れたままのマルテンサイト組織であり、硬度が高い。そのため、焼割れや脆性破壊、靱性低下を防止する必要がある。溶接後熱処理はこれを達成するために必要な熱処理となる。すなわち、通常は溶接継手の溶接金属とボンド、時にはHAZの高硬度組織を軟化させるために実施する溶接後熱処理を、本発明では溶接前熱処理でγ域まで加熱された母材も含めて焼戻すために実施する。このため、溶接後熱処理による該温度加熱の深さ方向の加熱範囲(以下「溶接後熱処理深さ」と称する。)は、溶接前熱処理深さ以上とする必要がある。
一般的に本発明が対象とするような共金系の溶接金属は、溶接後熱処理の温度を(母材の焼戻し温度−20℃)以下の温度とすることを前提とした合金設計となっている。つまり、溶接金属の合金は、母材よりも低温で焼戻されたときに母材と同等以上の高温強度とクリープ強度を発揮できるように設計されている。逆に高温で焼戻すと、組織回復が進み軟化するため、高温強度が低下し、クリープ強度も低下する傾向にある。したがって、溶接後熱処理は、高温強度を確保しつつ、クリープ強度が母材同等以上になるように、クリープ強化因子となっている析出物の存在状態を厳格に制御する必要がある。すなわち、溶接後熱処理温度が高くなりすぎて析出物を粗大化させても、また逆に低すぎて十分な析出が得られなくても継手のクリープ強度は母材同等以上にはならない。
そこで、本発明では析出物、中でも長時間でフェライト系耐熱鋼のクリープ強度を最後まで支える粒界析出物の存在状態を制御することで、この課題を解決する。Type IV損傷は上述のごとく粒界析出物の析出密度、すなわち粒界占有率の低下によって生じる。すなわち、母材においてもあるいは溶接金属においても同様に別の原因で粒界占有率が低下することでクリープ強度は低下してしまうことを示唆している。本発明者らは、溶接継手のクリープ破断強度を向上させるために、HAZにおけるM23型炭化物の析出形態を検討した。その結果、M23型炭化物の平均粒径が300nm以下であって同M23型炭化物による大角粒界の被覆率(以下「粒界被覆率」という。)が40%以上であり、かつ大角粒界上に析出したM23型炭化物の平均粒子表面間距離(以下「粒子間距離」という)が溶接後熱処理後のHAZにおいて200nm以下となることが必要であることを見いだした。
本発明では、720〜790℃の温度範囲にて30分以上保持する溶接後熱処理を付加することを必須条件とする。これによりHAZ及び継手を含む部位の析出物を前述の所望の形態とさせることができる。
ただし、析出物の成長は温度と時間の関数であり、析出物サイズは析出温度域内にある限り高温ほど、また長時間ほど析出と成長が迅速に生じる。このため、温度と時間を拡散の観点から等価と見るパラメータの導入によって、本発明鋼の溶接後熱処理条件をさらに限定する。実験の結果に基づけば、本発明の溶接後熱処理範囲において以下の(1)式が析出物の必要以上の粗大化を防止するために有効である。(1)式において、Tは温度(℃)、tは保持時間(時間)、Logは常用対数である。
(Log(t)+12)・(T+273)<13810 (1)
図7に、溶接後熱処理条件範囲を、溶接後熱処理の温度と時間の関係図上に(1)式を記載し、本発明で有効な温度、時間の範囲を示した。30分以上の溶接後熱処理が必要であるが、極長時間の溶接後熱処理は析出物の粗大化を誘引するため、実質的には有限の時間内で実施することが必要である。なお、(1)式は析出物の体拡散律速成長則を仮定し、物質の拡散における時間と温度の透過性を一定とみるLarson−Millerの式を変形した本発明特有の析出物成長予測式である。(1)式中の各種定数は、析出物の形態を各種温度、時間条件で保持した鋼材中において透過型電子顕微鏡によって観察し、結果を統計解析して決定した。
図7のハッチングを施した範囲を外れると、析出物の平均粒径が300nmを超えるか、あるいは析出物の粒子間距離が200nm超となるか、又はその両方が同時に生じて溶接継手部のクリープ強度が低下することを、600℃、及び650℃の1万時間までのクリープ試験で確認した。
図8は溶接後熱処理温度と600℃、10万時間推定クリープ破断強度(600℃、650℃、700℃の各温度で1万時間以上のクリープ破断試験を実施して、その結果から温度−時間パラメータ法にて整理し、推定したクリープ破断強度)の関係を示す。
溶接後熱処理温度が720℃未満又は780℃超では、クリープ破断強度が低下し、本発明の目標値である600℃、75MPaを超えないことが分かる。また、図9には720〜780℃の範囲の各種温度で溶接後熱処理した際の溶接後熱処理時間と0℃におけるCharpy衝撃吸収エネルギーの関係を示した。溶接後熱処理は温度によらず、30分以上実施しないと、必要な靭性を得ることができないことが分かる。なお、溶接継手において最も靱性が低下しやすい部位は、結晶粒径が大きくなりやすいボンドであることから、以降では溶接継手の靭性は代表してボンド位置に2mmノッチを切り欠いて加工した衝撃試験片を用いて計測したCharpy吸収エネルギーで代表する。別途各部位の靭性について述べる場合はこの限りではない。
図10はHAZにおけるM23型炭化物の平均粒径(円相当粒径の平均値)と溶接後熱処理温度の関係を示すグラフである。なお、溶接後熱処理温度での保持時間は最大10時間として実験した。この間、温度によらず保持時間の変化によるM23型炭化物の平均粒径への影響はほとんどなく、粒径はほぼ温度の関数となった。
図10から明らかなように、溶接後熱処理温度が780℃を超えると、M23型炭化物の平均粒径は300nmを超えて粗大化することが分かる。
図11はM23型炭化物の平均粒径と600℃、10万時間推定クリープ破断強度の関係を示す。平均粒径が300nmを超えると、Type IV損傷が発生して推定クリープ破断強度が目標値の75MPaに届かないことが分かる。なお、図中の●は延性のある通常のクリープ破断となった結果、○はType IV損傷を呈して、低延性破壊した例であり、その組織の電子顕微鏡観察結果から、明瞭に同損傷形態を特定できたものを区別している。
図12に、溶接後熱処理温度とHAZの大角粒界上M23型炭化物の占有率(粒界被覆率)の関係を示す。この場合も保持時間は30分〜10時間として試験を実施したが、析出物サイズの時間依存性が顕著には認められず、結果的に粒界被覆率にも大きな違いが認められなかったことから、時間によるデータの区別は図上では示していない。温度が粒界被覆率に大きく影響した。
溶接後熱処理温度が780℃を超えると析出物が粗大化することは、図10に示したとおりである。一方、30分の溶接後熱処理で、既に同温度におけるM23型炭化物はほぼ熱力学的平衡値に近い量(特にC濃度で決まる量)が析出完了しているため、溶接後熱処理温度の高温化は平均粒径を大きくするとともに、Ostward成熟を生じて粒子の数を減少させる(小さな粒子は固溶し、大型の粒子成長が生じて界面エネルギーが減少することで組織が安定化する。)。すなわち、粒子の大型化は、小さな粒子を消失させるため、M23型炭化物による粒界被覆率を減少させる。一方、720℃未満の温度ではM23型炭化物の析出が熱力学的平衡量に達するほどには析出できず、粒子サイズは小さいにもかかわらず、粒子間距離はかえって大きくなり、この場合も十分な粒界被覆率である40%が得られていない。すなわち、溶接前熱処理を適切に実施しただけでは炭化物の完全固溶は実現できても、材料のクリープ強度を安定して達成することができない析出物状態しか得られないことになる。
このように、適正な溶接前熱処理と適正な溶接後熱処理によって、M23型炭化物による粒界被覆率を40%以上にできることが実験的に判明した。また、図13に示すごとく、M23型炭化物による粒界被覆率が40%以上であるHAZでは、母材同等の推定10万時間クリープ破断強度が得られ、強度低下がない。Type IV損傷を生じる組織因子がなくなっていることから、完全な同現象の防止が可能となるのである。
なお、以上の実験結果において大角粒界上の析出物の平均粒径(円相当粒径)は次のごとくして求めた。まず、溶接後熱処理を施した後の試験片の断面組織をSEMで観察し、次いで、フェライト組織を構成する粒界構造をより詳細にEBSDにて観察した。その中で、隣接する結晶方位差が15°以上で、なおかつ隣接結晶方位間の共通回転軸回りの角度が、マルテンサイト変態時に選択される、ブロック粒界特有の回折角、すなわち54°と60°、及び16°のものをEBSD付帯SEM上に描画し、これを「ブロック粒界(大角粒界)」とした。その大角粒界上に析出する炭化物(本発明鋼では熱処理完了状態ではM23型炭化物しか析出がない。)の析出物の1万倍の電子顕微鏡写真を元に、断面上の粒子の直径を写真上で決定した。
1万倍の画像写真は一つの継手の熱影響部で5視野以上を観察し、その粒子すべてについて析出物の断面積を測定し、これがすべて円であると仮定して、面積から逆算して円相当直径とした。
溶接後熱処理深さの最大値は100mmに限定した。これは溶接前熱処理深さの最大値と同一である。溶接後熱処理深さは溶接前熱処理深さよりも小さくあってはならない。その理由は溶接後熱処理が目的とする「焼入れられた高密度転位組織の軟化」を実現するためには当然のことであり、溶接前熱処理深さ以上に付与する。一方、100mmを超えて母材を焼戻すことは、特にマルテンサイト組織の転位構造がクリープ変形の初期の抵抗を担っていることから、母材において長時間の焼戻しを実施することと同意であり、母材の高温強度、ひいては初期クリープ強度の低下をきたすことになる。本発明の対象鋼では100mm以内の範囲を溶接後熱処理するのであれば、継手の極度の軟化は生じず、高温強度と初期クリープ強度に影響がないことから、その深さ上限値を100mmとした。
(部分的な溶接前熱処理の特徴)
本発明の特徴の一つは、溶接前熱処理によって、HAZにおける炭化物の不完全固溶を防止することにある。
材料全体に溶接前熱処理しても本発明と同等の効果を得ることができるが、大型の圧力容器全体を溶接前熱処理することは炉の容量、加熱能力の観点から実用的ではなく、非常に高いコストが必要となり、現実的な解決策とはなり得ない。
一方で、本発明のように部分的に炭化物の完全固溶を可能とする部分熱処理であれば、熱処理装置の加熱方法にもよるが、例えば高周波加熱装置あるいは通電加熱装置などを用いると簡便かつ短時間で処理が終わり、コストを著しく抑制できて現実的な対策技術となり得るのである。
ところで、「局部加熱」による熱処理はいかなる場合でも、共通の「中間温度加熱」の問題を有する。すなわち、目標とする温度に、対象とする部位のみを加熱すると、その範囲に隣接した部位では、目標温度よりも低い温度帯に加熱される中間温度域が生成する。そのため、目的とする組織や効果が現出しない部位が生じる可能性と、低温部位で特殊な組織変化を生じる可能性とを常に考慮しておく必要がある。しかし、本発明の場合には、この問題が生起しないことを実験的に検証した。
溶接前熱処理を1050〜1200℃で実施した場合、その隣接部位は1050℃以下の温度帯に再加熱され、Type IV損傷を生成するAc点直上の温度に加熱される部位も存在することになる。該部位は、炭化物の不完全固溶による粗大化が生じる可能性も想定される。
しかし、もともとType IV損傷は、このようなα→γ変態点の直上温度に短時間曝され、γ相に変態したが故に炭化物が短時間で部分的に母相中に固溶し、完全固溶しないうちに冷却されて未固溶炭化物が生成されることが原因である。未固溶炭化物は、その後の溶接後熱処理によって粗大化する。また、その際に生じる再結晶γ粒の粒界位置が、旧γ粒界位置とは異なる部位に生成することから、不完全固溶炭化物の粗大化は、新規に生成した旧γ粒界とは全く別の部位で生じる。このため、粒界上の析出密度が低下し、長時間における列状炭化物析出を実現できず、比較的ランダムな粗大炭化物になってしまい、転位の易動度が相対的に高まる。
このときの変態点直上加熱される部位の保持時間は複数回加熱された場合も一回加熱された場合も単独で、あるいは合計して高々10秒程度の時間しかない。そのため、前記のような炭化物の未固溶(不完全固溶)が生じ、再析出の際の粗大化に至るとともに、最初の旧γの粒界上に析出していた炭化物は、溶接熱影響部で再度変態することによって生じた新生旧γ粒界へは析出できなくなり、粒内に残置されてしまうのである。
以上の現象を考察すれば、逆に十分な保持時間を付与すれば、変態点直上の温度であっても、TYPE IV損傷の原因となる未固溶炭化物の生成、すなわち炭化物の不完全固溶は生じなくなる。このことを本発明者らは実験的に確認した。この変態点直上温度における炭化物固溶に必要な時間は、保持時間を種々に変えて変態点直上に加熱した試験片の、TEMによる組織写真で視野中にM23型炭化物がほぼ消失する時間と仮定した場合、約2分であることを実験的に突き止めた。すなわち、もし溶接熱影響部における炭化物の不完全固溶防止のための溶接前熱処理として、Ac点直上に2分以上加熱されるのであれば、その部位では炭化物が完全固溶することから、Type IV損傷を発生しないことになる。
一方、開先面から鋼材を加熱する以上、熱影響幅は時間とともに開先面から鋼材内部へと拡大していき、変態点直上に曝される部位が逐次鋼材内部へと移動していき、常に短時間加熱となる部位が生じる可能性が残ることになる。
したがって、単純に部分加熱を開先面に施す場合には、このような熱影響部の移動という現象に留意しなければならない。もし熱影響部が絶えず鋼材内面に向かって移動していくとすれば、溶接前熱処理によって新たなType IV損傷の発生組織を加熱先端部位に作り出してしまうことになる。
そこで、α→γ変態の変態点温度となる部位の位置の移動挙動を、30mm厚みの鋼板を用いて調査した。図14に温度伝播状態測定用試験体の模式図を示す。まず、鋼板の加熱端面17から1mmピッチで鋼板表面から鋼板の板厚中心位置まで達する0.5mmの穴を明け、その穴底に熱電対を接合した。次いで開口した温度測定用の穴を、Al粉末を充填して塞ぎ、熱の測定用孔からの散逸を防止した。その上で、端部より高周波誘導加熱装置によって加熱し、表層面が常に1050℃となるように加熱し続け、各熱電対で温度の伝播挙動を調査した。
図14に示した試験片16の、加熱端面17から温度測定用熱電対19を設置するための板厚中心21に達する穴18が、板の長さ方向20に沿って、ちょうど位置幅中心部分22に並んでいる。このうち、加熱端面17から30mmの位置の温度の経時変化を図15に示した。図15の横軸は「加熱時間」、すなわち、昇温開始時点からの経過時間であり、「保持時間」(対象部位が設定温度に到達してから経過時間)とは異なる。1050℃に加熱した場合、加熱端面からの熱伝達による加熱で30mm位置の温度がほぼ一定となるのは約60秒後であり、その後表1の鋼のAc変態点920℃を超えて徐々に温度が上昇していくが、ほぼ変化が認められないほどの小さな上昇しか認められないことが分かる。
このことから、鋼板の一つの端面だけから熱伝達によって熱が供給される場合、60秒後にはほぼ材料の熱伝達係数で決まる温度勾配が決定し、入熱に対して鋼材が十分に長い場合には無限遠方が0℃と仮定する温度曲線に合致する温度分布に近づくと考えられる。すなわち、30mm以上離れた部位では、最高加熱温度が920℃付近から徐々に低下するものの、それ以上には温度が上昇しないことも意味する。
Ac点以下の温度に一定の温度勾配下で2分以上曝される部位では、Ac点以上の温度に加熱されることがないため、炭化物の短時間の分解固溶現象は生じず、したがって未固溶炭化物の残留、すなわち炭化物の部分固溶たる不完全固溶が全く生じないため、母相の転位密度減少による軟化は生じてもType IV損傷の生じる余地はない。Ac点とAc点の中間温度に保持される部位では、単に組織が二相となり、これが最高加熱温度の関数として割合を変化させている状態であり、その中でγ相となった部位では炭化物の分解固溶が生じるが、温度分布に変化がないのであれば、γ相中での炭化物の分解固溶は完全に生じ、不完全固溶は見られなくなる。すなわち、二相共存温度域でもType IV損傷の原因組織たる炭化物の不完全固溶組織は生じないことになる。
以上の現象は、図14に示した鋼板試験片を開先端面から加熱して、10秒(23)、30秒(24)、60秒(25)、120秒(26)、300秒(27)、600秒(28)、1200秒(29)の7条件の時間だけ保持した際の各位置の熱電対指示温度を記録し、これを開先面から深さ方向位置の温度分布と見なすことで、温度変動の様子を確認した。結果を図16に示す。図中には同時に開先面から30mmの位置とAc変態点温度を示した。
120秒以上における温度分布はほとんど変化しない。深さ方向の抜熱と開先面からの入熱は120秒でほぼ単位面積あたりの換算にして釣り合うこととなり、この時間帯においては変動しなくなるのである。
したがって、実質的にTYPE IV損傷は、本発明に示した鋼成分において、開先端面を1050〜1200℃に加熱し、かつ30mm深さの範囲まで同温度に2分以上保持する場合は、溶接時の母材溶かし込みとHAZの幅変化を考慮しても、発生することがないことが確認できたことになる。なお、加熱開先面の温度を1200℃とした場合でも、加熱範囲は広がるものの、同じ効果が得られ、より効果的であった。
なお、以上の様な温度分布の定常状態が得られるのは、十分に鋼材の容積が大きく、加熱端面から熱の拡散方向が十分に長いと見なせる場合に限る。開先面だけでなく、他の面も含めてより広い範囲、あるいは全体を加熱する場合は、鋼材の温度分布は定常状態とならず、絶えずα→γ変態点近傍温度になる部位が移動していくため、前記のような一定の場所が60秒以上同一温度に加熱され続けることが必ずしも保証されない。そこで、この定常状態を必ず実現するために、ヒートシンクたる母材に定常状態の温度分布を付与する目的で、加熱できる表面積を、全対象部材の50%以下にすることが好ましい。この場合、開先から離れた位置を加熱して、定常的な温度分布を保持できなくなることを抑制できる。
またさらに、開先面のみを溶接前熱処理する場合であっても、実質的には鋼材は有限のサイズからなるため、無限遠方を0℃とする理想的なモデルの環境が維持できなくなり、熱伝達で鋼材の側面、又は開先の反対側の端面からの反射熱によって、温度分布は定常状態ではなくなる。すなわち図15が再現できなくなる。温度分布の定常状態を実現するためには、母材の長さ(加熱する端面と垂直方向の寸法)が、溶接前熱処理深さの3倍以上であることが好ましい。
ヒートシンクとなる領域を十分に確保しても、有限のサイズである以上、長時間加熱を続ければ、定常状態を維持できなくなる可能性がある。温度分布を確実に定常状態とできるように、保持時間の上限を30分とした。保持時間の上限は、より好ましくは25分であり、さらに好ましくは20分である。保持時間は、さらに好ましくは10分未満であり、さらに好ましくは8分以下である。
なお、このような熱伝達の定常状態は、ヒートシンクの容積を仮定すれば、一次元差分法やFEM解析で3次元的にも計算することができる。本発明を確実に発効させるのに有効であり、また本発明の効果を高めることも可能であって、好ましい。
以上の様な温度分布定常状態を活用してType IV損傷を防止する技術は前例がない。なお、高B鋼では細粒域を生成しない化学成分を活用して局部熱処理によるType IV損傷を防止していることから、温度分布の定常状態について確認する必要はなく、また同状態を活用する必要もない。さらに、この場合Bを80ppm以上添加する必要があり、B添加鋼で顕著なラス境界に存在する残留γを利用した組織メモリー効果を用いるのであるが、逆に母材あるいは溶接前熱処理を施した部位には残留γが少ないとはいえ残留する可能性があって、靭性が低下しやすい傾向にある(特開2016−14178号公報及び特開2016−130339号公報)。本発明ではB添加する場合の上限を50ppmとしていることにより、対象鋼種が異なる上に、残留γによるメモリー効果は活用しない。そのために組織としては細粒域がHAZ外縁に生成するが、結晶粒径はフェライト系耐熱鋼のクリープ特性に全く影響しないことを本発明者らは別途実験的に確認している。したがって、HAZの組織も異なっており、制御する因子は析出炭化物の状態のみであることから、異なる技術である。
残留γが存在する懸念を払拭できることから、本発明はBを80ppm以上添加する場合に比較して、靭性が優れるという利点を有する。
なお本発明に係るフェライト系耐熱鋼溶接構造体は、溶接前熱処理の施行幅又は長さが、構造体の幅又は長さの50%以下であることが好ましい(上述のとおり、温度分布の定常状態までも考慮すると、1/3以下であることがより好ましい。)。溶接前熱処理を施した部位は以下のようにして見分けることができる。
「溶接前熱処理の施行幅又は長さ」よりも「溶接後熱処理の施行幅又は長さ」が小さい場合、得られた構造体には、M23型炭化物が析出していない領域が存在することになる。そのため、M23型炭化物が析出していない領域が存在する場合は、当該領域が、溶接前熱処理が施されたか否かの境界と判断できる。
一方、溶接前熱処理を施していない部位に溶接後熱処理を施しても、M23型炭化物による粒界被覆率を40%以上まで向上させることができない。したがって、「溶接前熱処理の施行幅又は長さ」よりも「溶接後熱処理の施行幅又は長さ」が大きい場合は、溶接前熱処理が施されたか否かの境界は、M23型炭化物による粒界被覆率が40%以上であるか否かで判断できる。
なお、M23型炭化物の有無やM23型炭化物による粒界被覆率は、上記のように、電子顕微鏡観察又はTEM解析における透過電子線回折パターン解析によって確認できる。
また、溶接後熱処理を施した部位の境界は、マルテンサイト組織のラス構造の有無によって判別することができる。すなわち、溶接前熱処理が施された部位及びその近傍では、母材よりも低温から焼入れされるため、焼入れ性が低下している。そのため、溶接前熱処理が施された部位及びその近傍はラスの発達が弱く、当該部位に溶接後熱処理を施すとラス構造が消失する。ラス構造の有無は、TEM又はEBSDによって容易に判定することができる。
図17は、ラス構造を有する組織の電子顕微鏡像である。図18は、ラス構造が消失した組織の電子顕微鏡像である。図17では、組織はHAZと同じ熱履歴を受けていて、紙面の左上から右下に平行に延びるラス境界が認められる。図18では、図17の組織を溶接後熱処理した結果、ラス境界が消失し、ほぼ等方的な粒を形成するサブグレインと呼ばれる組織に変わっている。
本実施形態によるフェライト系耐熱鋼溶接構造体では、構造体の一部のみに溶接後熱処理が施される。そのため、本実施形態によるフェライト系耐熱鋼溶接構造体は、ラス構造を有する部分と、ラス構造を有さない部分とを備えている。本実施形態によれば、構造耐の全体に溶接後熱処理を施す場合と比較して、コストを削減できるとともに、現地施工性が高まる。また、構造耐の全体に溶接後熱処理を施す場合と比較して、組織の軟化を抑制できることから、高温強度及び所期のクリープ強度を向上させることができる。
次に、本発明の耐熱鋼の化学成分について述べる。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
C:0.05〜0.12%
Cは、焼入れ性を高め、本発明で重要な析出物である炭化物M23を形成する元素である。本発明では、クリープ破断強度を向上させるために必要なマルテンサイト組織を形成するためにCを0.05%以上添加する。析出強化能を高めるには、0.07%以上のCを添加することが好ましい。一方、C量が多すぎると、析出物が粗大になり、粒界被覆率がかえって低下するため、C量を0.12%以下とする。また、C量が多いと粒界に生成した炭化物の粗大化が早くなり、クリープ破断強度を低下させることがあるため、C量を0.10%以下にすることがさらに好ましい。
Si:0.02〜0.45%
Siは脱酸元素であり、0.02%以上を添加する。脱酸の効果を高めるためには、0.10%以上のSiを添加することが好ましい。また、Siは、耐酸化性の向上にも有効であり、0.20%以上を添加することがより好ましい。一方、0.45%を超えるSiを添加すると、Siを含む酸化物が脆性破壊の起点となって靭性を損なうことがある。また、過剰なSiの添加は、固溶しているMoあるいはWを置換してFeMoあるいはFeWの析出を促進し、クリープ破断強度が低下する場合があるため、Si量は0.45%以下とする。靭性を高めるには、Si量は0.40%以下が好ましく、0.35%以下がより好ましい。
Mn:0.40〜0.80%
Mnは脱酸剤であり、本発明では0.40%以上を添加する。脱酸が不十分であると靱性が低下するため、0.45%以上のMnを添加することが好ましい。一方、Mnは、オーステナイト生成元素であり、転位の易動度を上げて局部的に組織回復を加速させるため、過剰に添加するとクリープ特性が劣化する。本発明では、クリープ強度を確保するために、Mnを0.80%以下とする。クリープ破断強度をさらに高めるには、Mn量を0.70%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.60%未満とする。
Cr:8.0〜12.0%
Crは、鋼材の焼入れ性を高め、炭化物として鋼材を析出強化させる重要な元素である。500℃以上の温度でクリープ破断強度を高めるためには、Crを主体としたM23型炭化物の量を確保し、早期に粒界被覆率を高めることが必要であり、本発明では、8.0%以上を添加する。耐水蒸気酸化特性を考慮すると、8.5%以上のCrを添加することが好ましい。一方、Crを過剰に添加すると、650℃の温度ではM23型炭化物の粗大化が加速し、クリープ特性が劣化するため、Cr量を12.0%以下とする。Cr量を10.5%以下とすることが好ましく、より好ましい添加量は9.50%以下である。
Mo:0.30〜1.30%
MoはFeMoの形態で金属間化合物として主に大角粒界に析出する。大角粒界への析出はM23型炭化物の間隙を埋めるように析出することから、粒界上の析出物間隔(粒子間距離)はさらに小さくなり、長時間クリープ環境下では大角粒界が移動した後でも列状に残置され、この間を転位が突破するためには高い応力が必要となり、クリープ強度向上に寄与する。クリープ破断強度向上のために0.30%を添加し、粒界被覆率向上のためには0.80%以上を添加することが好ましい。一方、Moを過剰に添加すると、FeMo型金属間化合物の粗大化が速くなるため、Mo量を1.10%以下とすることが好ましい。長時間クリープ強度をさらに向上させたい場合には1.05%以下の添加に厳格に制御することが必要で、より好ましい。
N:0.003〜0.080%
Nは、窒化物を形成する元素であり、VNを析出させて初期のクリープ強度を向上させるのに有効な元素である。この効果を享受するために、最低限の量としてNを0.003%以上を含有させる。また、耐火物等から混入するAlがNと結合し、VN生成のためのN量を十分に確保できない場合がある。このような場合を考慮すると、N量は0.010%以上添加することが好ましい。しかし、N量が0.080%を超えると、VNがかえって粗大化するか、析出が促進されて長時間にわたってクリープ強度を向上させる効果が発現しない場合があるため、上限を0.080%とする。また、Nは、中性子の照射により放射化して鋼を脆化させる元素であることから、耐熱鋼を原子力発電のプラント等に使用する際には、N量を0.060%以下にすることが好ましい。
Nb:0.005〜0.10%
Nbは粒内にNbC型炭化物として析出して析出強化に寄与する。VNと複合析出すれば、転位の動きをさらに効果的に抑制することができる。0.005%添加により効果が顕現する。より安定なNbC炭化物を活用し、例えば高温強度を獲得するには0.010%以上添加することが好ましい。さらに好ましい添加下限は0.020%である。その添加上限値は早期粗大化によるクリープ強度低下防止の観点から0.10%とする。靭性を重視する石油化学プラント等ではNbCによる脆性きれつ伝播促進抑制の観点から添加量を0.08%以下に制限することが好ましい。また、NbCを微細かつ均一に分散させて前記VNとの複合析出効果を大きく期待する場合にはNb量を0.06%以下にすることがより好ましい。
V:0.005〜0.50%
VはNと結合して窒化物を生成する元素であり、粒内にVNの形態で析出して析出強化に寄与する。0.005%添加でVNの析出が600℃、1000時間より見られ、クリープ強度向上に寄与する。NbCとの複合析出強化をさらに効果的に得るためには0.010%以上の添加が好ましく、さらに好ましくは0.015%以上である。本発明が対象とするフェライト系耐熱鋼は大角粒界の析出強化が主体であり、粒内強化の効果はむしろ長時間側では大きくないが、少しでもクリープ強度向上を期待する場合には有効な強化元素である。ただし、0.50%を超えて添加すると長時間クリープ環境下では(V,Nb)Nのような成長の早いZ相に変態し、クリープ強度をむしろ低下させる場合があることから、添加する場合の上限値を0.50%とする。また、VNは粗大化すると靱性低下をきたす。したがって靭性劣化防止の観点からは添加する場合において0.40%以下とすることが望ましい。より好ましいV量は0.35%以下である。
本発明では、スクラップなどの冷鉄源や、耐火物から不純物として混入するNi、Cu、Al、Bの含有量を以下の範囲に制限する。
Ni:0.20%未満
Niは、靭性の向上や、オーステナイトの安定化に有効な元素であるが、転位の易動度を高め、クリープ破断強度を著しく低下させることから、本発明ではその含有量を制限する。本発明では、長時間のクリープ破断強度の低下を抑制するため、Ni量を0.20%未満に制限する。クリープ特性を高めるには、Niの含有量は、0.15%以下に制限することがより好ましく、さらに好ましくは0.10%以下に制限する。
Cu:0.20%未満
Cuは、オーステナイトの安定化に有効な元素であるが、本発明のように焼準し−焼戻しにて製造する場合は、鋼中にε−Cu(金属Cu)として単独で析出する。熱間加工時に1100℃以上に加熱されると、鉄が選択的に酸化され、Cuが粒界に集まった場合には局部的な低融点金属集積帯が形成され、粒界剥離割れを誘引する(赤熱脆性)ことがある。このように、本発明では、Cuは、オーステナイトの安定化には寄与するが、熱間加工性への影響が大きいことから、Cu量を0.20%未満に制限する。製造性を高めるには、Cuの含有量は、0.15%以下に制限することがより好ましく、さらに好ましくは0.10%以下に制限する。
Al:0.025%未満
Alは、本発明ではNと結合しAlNとして析出するが、AlNは粗大かつ針状で粒内に析出して強化には寄与しない。したがって、粗大であることから靭性の観点より0.025%未満に制限する。一方で脱酸材としての効果があり、鋼中酸素濃度を下げる働きがあるが、Vを添加する鋼を対象とする本発明ではVNの析出を抑制し、クリープ強度向上効果を減じることもあるため、より好ましくは0.020%以下に制限する。さらに靭性要求の厳しい環境用の圧力容器では0.015%以下とすることがさらに好ましい。
B:0.005%未満
Bは通常、B含有鋼を製造した後に同一の製鋼工程を経て本発明の対象鋼種を製造する際に主に耐火物から混入することがある。B自体は鋼の焼入れ性を高めるものの、本発明のように比較的窒素濃度の高い鋼種ではBNを生成して靭性を劣化させる場合があることから、含有量を0.005%未満に制限する。B添加鋼は高Cr鋼の焼入れ性を過剰に高める場合があって、室温でも安定な残留γをラス境界に生成する現象を促進し、かつ残留γ中に濃化してこれを安定化するために、高温で焼戻しても残留γが容易には分解しない場合がある。残留γは鋼材の衝撃試験の際にクラック先端の応力集中場で歪み誘起変態して微細ではあるがマルテンサイト組織に変態し、当該部分の脆化をきたす可能性があることから、好ましくは0.004%以下とする。さらに靭性要求の厳しい環境では0.003%以下とすることがより好ましい。
また、本発明においては、P、S、Oは不純物であることから、含有量を以下のように制限する。
P:0.020%未満
Pは、粒界に偏析し、粒界破壊を助長して靱性を低下させるため、含有量を0.020%未満に制限する。
S:0.010%未満
Sは、Mnと結合し、粗大なMnSの形成による靱性の低下を防止するため、含有量を0.010%未満に制限する。
O:0.010%未満
Oは、脆性破壊の起点となる酸化物のクラスターを形成し、靭性を低下させるため、含有量を0.010%未満に制限する。
Ti:0〜0.15%
Zr:0〜0.15%
本発明では、必要に応じて粒内及び粒界にクリープ強度向上のための転位移動障害としての窒化物であるTiN、ZrNを析出させることを目的に、Ti及びZrの一種又は二種を単独であるいは併用して添加することができる。粒界析出の場合は粒界被覆率向上に寄与してクリープ強度向上効果を発揮し、粒内に析出した場合には直接転位の移動抵抗として作用し、見かけの転位の易動度を低下させることが可能である。これらの効果をより確実に得るためには、両元素ともに0.005%以上の添加が好ましく、0.15%を超えて添加するといずれも脱酸力が高いことから酸化物のクラスターを形成して靱性が低下する場合がある。そのため、添加量上限値を0.15%に制限する。靭性を重視する圧力容器では0.10%以下の添加が好ましい。より好ましくは0.08%以下である。
W :0〜2.0%
Re:0〜3.5%
同様に、Moの添加と同様な効果を有するW、Reも添加することが可能で、本発明には好適である。Wは鋼中でFeW型Laves相として主に粒界析出し、粒界被覆率向上に寄与する。析出が遅く、600℃の高温であっても50時間以上しないと析出は開始しないため、Type IV損傷には影響しない。粒界析出が主体であり、かつ原子量が大きいことから1.5%以上の添加で効果が顕現する。一方、2.0%以上添加すると、今度は熱間加工性を低下させるχ相の形で析出し、特に熱間加工中の偏析部位に析出した場合は熱間割れを生じる可能性があることから、添加量を2.0%までに制限する。靭性要求の厳しい圧力容器では1.90%以下に制限することがより好ましい。Reも同様にLaves相を形成する。この場合はCrとの親和性が高いことからCRReの形態をとることが多い。0.5%の添加で早期に析出が始まり、3.5%まで添加することでクリープ強度を粒界被覆率の向上効果を高める。しかしながら粒界析出時の析出物サイズ自体が大きく、析出が半整合であることから靭性の低下が顕著であるため、靭性要求仕様の厳しい圧力容器への適用では3.0%以下とすることが好ましく、高価な元素であることも考慮するとコスト面からは2.0%以下の添加量とすることが好ましい。
さらに、本発明では酸化物や硫化物などの介在物の形態を制御するため、Ca、Mg、Y、Ce、Laの1種又は2種以上を添加することが好ましい。
Ca、Mg:0〜0.0050%
Y、Ce、La:0〜0.0500%
Ca、Mg、Y、Ce、Laは、硫化物の形態制御に用いられる元素であり、MnSによる熱間加工性や靭性の低下を抑制するために、1種又は2種以上を添加することが好ましい。特に、板厚中心部において圧延方向に延伸したMnSの生成を防止するため、それぞれ、CaとMgは0.0003%以上、Y、Ce、Laは0.010%以上添加することが好ましい。一方、Ca、Mg、Y、Ce、Laは、強力な脱酸元素でもあり、過剰に添加すると酸化物のクラスターが生成し、靱性を低下させることがある。そのため、それぞれ、Ca、Mgについては0.0050%以下、Y、Ce、Laについては0.0500%以下とする。靭性を高めるためには好ましくは、Ca、Mgは0.0040%以下、Y、Ce、Laは0.0300%以下であり、Y、Ce、Laは、さら好ましくは0.0200%以下とする。
上述してきた本実施形態及び他の実施形態においては、上記した元素以外の残部は実質的にFeからなり、不可避不純物をはじめ、本発明の作用効果を害さない元素を微量に添加することができる。
次に、本発明のフェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法における、熱間加工方法について説明する。
具体的には、上述した化学組成を有する鋼片をAc点〜1200℃に加熱し、熱間圧延して例えば板厚5mm以上の鋼板とする。その後は、上述したような条件にて、開先加工、溶接前熱処理、溶接、そして溶接後熱処理を施すことで、本発明のフェライト系耐熱鋼溶接構造体を製造できる。鋼管の場合もAc点〜1200℃に加熱し、熱間鍛造又は熱間押し出し、ないしは熱間成形圧延(シームレス圧延)を施して管状の成形品とする。これら鋼管は端部を突き合わせて、本発明の溶接前熱処理を付加すればType IV損傷の生起しない溶接継手が得られ、フェライト系耐熱鋼溶接構造体を形成することができる。鋼板についても同様に圧力容器とすることができる。
以上、本実施形態に係るフェライト系耐熱鋼溶接構造体及びその製造方法について説明してきたが、本発明において、開先形状は特に限定せずとも本発明の効果は十分に発揮できる。すなわち、本実施形態で説明した「V開先」のほか、「X開先」、「I開先」、「K開先」など、用途やサイズ等によって適宜選択して良い。
また溶接方法についても、アーク溶接、不活性ガス雰囲気アーク溶接、電子ビーム溶接、レーザ溶接、抵抗溶接、摩擦拡販接合、スポット溶接、液相拡散接合など、およそ溶接熱影響部が生じ、Type IV損傷を生じる可能性のある溶接、接合方法を適宜選択してあるいは併用して適用した場合すべてに、本発明の「溶接前熱処理」は有効であり、確実にType IV損傷を防止することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。なお、以下に示す実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した条件例であり、本発明は、この条件例に限定されるものではない。また本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表3及び表4に示す化学成分を有する鋼を、電気炉による溶解、又は銑鋼一貫工程を有する製造プロセスにより、50kg〜150tの規模で溶解−鋳造してインゴット、又は鋳造スラブとなした。続いてこのインゴット又はスラブを熱間圧延又は熱間鍛造によって必要な形状である鋼管又は鋼板の形状に熱間加工した。その後、1000〜1180℃の温度範囲にて「焼準し」して鋼中にマルテンサイト組織を形成し、続いて740〜790℃の温度範囲にて1時間以上焼戻すことにより組織を「焼戻しマルテンサイト」単相とし、同時に材料を軟化させた後に、鋼管又は鋼板を焼戻し温度以下の温度に再加熱して実施する熱間加工あるいは冷間での加工を施して所望する最終形状を得た。表6に得られた構造体の最終形状(「鋼管」又は「圧力容器用鋼板」)を示す。
Figure 0006323634
Figure 0006323634
Figure 0006323634
Figure 0006323634
これら加工の終了した鋼管又は鋼板に溶接開先を加工し、表5に記載の方法で「溶接前熱処理」を実施した。使用した開先はV開先で、開先面の角度は片側15°、ルートの突合せ部は厚み1mmとした。
その後に、溶接入熱量を約0.5〜5.0kJ/mmとし、GTAW(タングステン電極を用いたガスシールド方式被覆アーク溶接)、SMAW(手棒式被覆アーク溶接)、SAW(被覆アーク溶接)、EB(電子ビーム溶接)、又はLASER(レーザ溶接)を用いて溶接した。続けて720〜780℃の温度範囲で30分以上、部品又は成形品の厚みと形状に応じて溶接後熱処理を継手に実施した。なお、溶接金属には表2に示したAlloy 625Ni基合金を用い、溶接金属からのクリープ破断が生じないように留意した。
溶接継手のクリープ特性を測定する目的で、平行部直径6mm、平行部長さ30mmのツバ付き丸棒試験片を、溶接継手の熱影響部が平行部内に存在するように、溶接方向と垂直な方向で、鋼管又は鋼板の板厚方向と垂直な方向から採取して、600℃、650℃、700のクリープ試験を約1万時間実施して、Larson−Miller法による3次回帰曲線で600℃の10万時間推定クリープ破断強度を計算した。このとき、精度を高め、曲線形状を最も正確に代表できるようにデータ点数は標準偏差が0.10以下となるまで採取し、最適化した定数Cを求め、以下の近似式にて代表曲線を得た。
Figure 0006323634
これは、いわゆるLarson−Miller−Parameter法である。同方法に限らずTime−Temperature−Parameter法であれば、Orr−Shrby−Dorn法、又はManson−hafeld法など、どの近似式を用いてもほとんど推定値に変化は見られなかった。そのため、規格で多く採用されているLarson−Miller−Parameter法を適用することとした。
また、同様に母材ではJIS Z2242に記載の2mmVノッチCharpy衝撃試験を、10mm角、55mm長さの試験片中央部に45°のVノッチを施したものについて、0℃で実施した。母材には構造体として加工するための目安として、0℃にて27J以上の吸収エネルギーが必要とされることから、そのしきい値を27Jとした。結果を表6にBCH(J)として示す。この値は以下で説明する溶接継手の靭性との比較のために採取したものであり、本発明の必要条件ではないが、母材靭性が低いことが原因のために本発明の継手の靭性値が低下しているか否かを確認する手段とした。
なお、溶接継手のHAZ界面の靱性評価のために、母材と同様にJIS Z2242に記載の方法と試験片形状にしたがい、試験片を板厚中心位置より採取し、吸収エネルギーを0℃で測定した。ノッチは、溶接継手金属とHAZの界面が、板厚中心の線と交わる点(境界面を基準とした板厚中心位置)を目安とし、板厚方向と水平になる様に加工した。ノッチの加工方向は溶接線方向と平行である。しきい値は、火力発電用部材の加工時の割れが発生しない最低吸収エネルギーとされる、0℃で27Jとした。結果を表6にWCH(J)として示す。
また、母材の特性については、溶接継手の場合と同じ形状のクリープ試験片を、溶接しない鋼から、平行部がすべて母材の組織となるように、溶接開先を形成しない部位より採取して、溶接継手と同一の試験条件にてクリープ試験を実施して評価している。母材は600℃10万時間で75MPa以上のクリープ強度を有することが長時間クリープ試験結果から、溶接継手と同様にTTP法を用いて確認できていることから、そのしきい値は75MPaとした。この結果と、溶接継手のクリープ破断強度は、20MPa以上乖離してはならない。本発明の最大の目的が溶接継手の局部的なクリープ強度低下を防止することであり、そのために最も有害な現象であるType IV損傷を防止することだからである。母材のクリープ破断強度を表6にBCR(MPa)として、溶接継手のクリープ破断強度をWCR(MPa)として、両者の差をΔCR(MPa)として示した。ΔCRとは以下の(3)式で定義される値であって、本発明では最大20MPaまでが許容される値とした。
ΔCR=(母材のクリープ破断強度)−(溶接継手のクリープ破断強度) (3)
ただし、クリープ破断強度とは600℃、10万時間におけるTTP法で求めた推定値を意味する。
溶接後熱処理をした後、溶接線に対し垂直な断面で切断し、粒界現出のための腐食(本発明ではピクリン酸アルコールを主体とする腐食液)を行い、HAZを現出した。HAZから電子顕微鏡用試料を加工採取した後、SEMを用いて粒界のM23型炭化物による粒界被覆率を測定した。この場合のM23型炭化の特定は、EDX及び電解抽出残渣のX線回折による反射ピークのパターン解析で判定した。本発明鋼の成分範囲では、溶接後熱処理の段階では析出物のほとんどをM23型炭化物が占めることから、当該方法が有効である。ただし、SEM観察の前に、あらかじめ粒界の隣接結集粒同士の角度をEBSDにて測定しておき、M23型炭化物による粒界被覆率を測定している粒界が大角粒界、すなわち共通回転軸周りの角度が60°、54゜であることを確認した。もう一つの大角粒界である16゜の粒界は、実験ではほとんど確認できなかった。
また、前記大角粒界上の粒子間距離については、前記顕微鏡観察によって得られたM23系型化物の観察結果から、画像上で粒子間隔を図2に示す要領で測定し、その間隔は粒子が境界面上に正方形分布をしていると仮定して(2)式を用いて近似した。
表6には本願発明の骨子となる、溶接熱影響部の前記大角粒界上に析出したM23型炭化物の平均粒径R(nm)、同析出物による粒界被覆率P(%)、同析出物の前記大角粒界上における粒子間距離DP(nm)を示した。
なお、本発明では本発明の効果が発揮されていることを判定するに際して、溶接継手の温度促進クリープ試験(700℃1千時間の、650℃10万時間相当クリープ試験)結果が、ASME規格、ASTM規格等が定める母材のクリープ強度の許容ばらつき範囲である5%を下回らないことを目安とした。
なお、実際にはクリープ破断試験片の破面観察も同時に実施し、Type IV損傷発生有無も同時に確認したが、前記判定基準で合格となる、溶接継手のクリープ破断強度の温度促進クリープ試験における強度が母材のクリープ破断試験強度の5%以内である場合、Type IV損傷が発生していないことを確認した。すなわち、HAZ外縁に沿って、クリープボイドの連結した低延性破面が生成していないことを確認した。
また、表5に、溶接継手に施した溶接前熱処理の条件(施工した溶接開先面からのAc点以上に加熱された深さ又は幅(両者とも同一の意味であり、開先面から加熱した方向の加熱領域の範囲を板幅方向の深さあるいは幅と表現する/事前予備実験で加熱範囲を熱電対埋め込みによる測定法で実測しておき、その際の加熱条件との対応から見積もった値)、温度、保持時間)及び溶接後熱処理条件(温度、保持時間)を記載した。なお、溶接前熱処理の施工面積率とは、開先面を除く鋼表層面全面積と、溶接前熱処理を施した部位の表層位置の全面積の比である。なお、(1)式で示した溶接後熱処理条件規制式を満たしているか否かについては、表5のTTPの欄に、実際の計算結果を示してある。本発明は(1)式の中にあることが確認できる。
表7及び表8には、比較鋼の化学成分を、表9及び表10にはその溶接継手製造条件と溶接前熱処理条件、溶接後熱処理条件、靭性値、クリープ試験結果、析出物の状態解析結果等を表5及び表6と同様に示した。
Figure 0006323634
Figure 0006323634
Figure 0006323634
Figure 0006323634
なお、表3及び表4に示した化学成分の本発明鋼の細粒HAZにおいて前記大角粒界上に観察されたM23型炭化物の化学組成の内、Mの構成は、実質的に70原子%以上がCR、Fe、Mo又はWからなっていることを、別途溶接継手の評価用クリープ試験片作成の際に透過電視顕微鏡観察用試験片も採取して、1万倍の倍率にてEDX分析とあわせて確認した。この組成は本発明に係る溶接後熱処理条件を満たさない場合には逸脱する場合があって、特にMnを主体とするM23型炭化物を生成してしまうと、そのMの構成元素の拡散律速による変質が生じ、粒界被覆率が長時間クリープ試験環境中では変化してしまう場合がある。そのため、場合によっては溶接継手のクリープ破断強度が低下してしまうため、留意すべき点である。
比較例の内、61はC添加量が少なかったためにM23型炭化物の析出が不十分となり、本発明の溶接前熱処理条件、溶接後熱処理条件は適正であったにもかかわらず、同炭化物による粒界被覆率が40%に届かず、また粒子間距離も200nmを超えて大きくなり、母材も溶接継手もクリープ強度が低下した例である。至る所でType IV損傷発生組織と同様な組織構造となった。62はC添加量が多すぎたために、炭化物の粗大化が促進され、母材のクリープ強度が低下するとともに、溶接継手においても同じく炭化物の粗大化が生じてクリープ強度が同時に低下した例である。このとき、粒子間距離は粗大化に伴ってかえって大きくなり、200nm超となった。以上の様に、M23型炭化物の粒界析出物状態が変化すると、クリープ強度に大きな影響があることが分かる。
63はSi添加量が不足して脱酸が不十分となり、O濃度が高くなり酸化物が生成し、靭性が母材、溶接継手ともに低下した例である。64はSi添加量が過多となり、FeMo型のLaves相の析出が促進され、クリープ強度が低下するとともにSiの酸化物クラスターが生成して靱性が低下した例である。
65はMn添加量が不足し、O濃度が高くなって酸化物が多数生成し、母材、溶接継手とともに靭性が低下した例である。66はMn添加量が過多となった結果、母材、溶接継手共にクリープ強度が低下した例であり、転位の易動度が高まった結果、転位芯拡散によって炭化物の粗大化も加速され、M23型炭化物の平均粒径が300nmを超えた。
67はCr添加量が少ないため、本発明で必要とするM23型炭化物の生成量が少なく、大角粒界上の粒子間距離が200nm以上と大きくなり、析出物による粒界被覆率も低下して母材及び溶接熱影響部のクリープ強度がともに低下した例である。68はCr添加量が過剰となり、M23型炭化物が粗大化して300nmを超え、その結果として析出物の数密度が減少して粒子間距離が大きくなり、析出物による粒界被覆率が低下して、母材とともに溶接熱影響部のクリープ強度が低下した例である。
69は不純物であるPの含有量が本発明の上限値を超えたために粒界偏析が助長され、母材、溶接継手ともに靱性が低下した例である。70は同様に不純物であるSが上限値を超えたために、MnSが多数生成して熱間加工の際に長手方向に延伸し、これが衝撃試験の際の割れ発生起点となり、靭性が母材で低下するとともに、溶接継手でも同じ現象が生じ、靱性が低下した例である。
71はMo添加量が不足し、長時間クリープ試験中に大角粒界上に析出するFeMoがほとんどなく、長時間側のクリープ強度が低下した例であり、溶接後熱処理の段階におけるM23型炭化物は、同析出物のMに占めるMo量が不足した結果、粒子サイズが小さくなり、粒子間距離が広くなって本発明の範囲を逸脱し、粒子の粒界被覆率も結果的に低下した例であり、72ではMo添加量が過多となり、初期から金属間化合物FeMoが粒界上に粗大に析出し、本発明の範囲を超え、粒子間距離は狭くなって粒界被覆率も40%を超えたが、長時間のクリープ試験中に粗大化が著しく進行し、クリープ強度が母材、溶接継手ともに低下した例である。
73はNbの添加量が少なく、粒内析出強化が有効に作用せず、見かけの転位の易動度が上昇して母材、溶接継手ともにクリープ強度が低下した例である。74はNbを過剰に添加したために(Nb,V)N型Z相の早期析出と早期粗大化によりクリープ強度が帰って低下した例である。75はVの添加量が少なく、VN析出強化による粒内強化が十分に発現せず、見かけの転位の易動度が上昇して母材、溶接継手ともにクリープ強度が低下した例である。76はVが過多となってVNの早期粗大化と(Nb,V)N型Z相の早期析出、早期粗大化によりクリープ強度がかえって低下した例である。なお、粗大なVNの析出は靭性にも影響があり、母材、溶接継手ともに靱性が低下した。
77は窒素含有量が不足し、特にVN析出による粒内析出強化が発現しなかったため、見かけの転位の易動度が上昇して母材、溶接継手ともにクリープ強度が低下した例である。78はN添加量が過剰となってVNの析出が促進されてしまい、早期に粗大化するか、Nbとも結合して(Nb,V)N型Z相の早期析出、早期粗大化によりクリープ強度がかえって低下した例である。
79は選択元素であるWの添加量が過剰となり、目的とする金属間化合物FeW型Laves相よりもχ相として高温の熱間加工中析出があり、熱間加工性を低下させて鋼中に多数の微細クラックが発生し、靭性が著しく低下し、溶接もクリープ試験も実施できなかった例である。
80は選択元素であるReの添加量が過剰となり、FeRe型Laves相が、初期から大角粒界上に粗大に析出した結果、析出物による粒界被覆率は向上し、粒子間距離も小さくなったが、粒子そのものが大きくなり、靭性が低下した例である。
81は選択元素であるTiの添加量が過剰となり、Ti−O系の酸化物クラスターを生成し、靭性が母材、溶接熱影響部共に低下した例である。82は同様に選択元素であるZrの添加量が過剰となり、ZrOの酸化物クラスターを生成し、靭性が母材、溶接継手ともに低下した例である。
83は本発明の不純物であるNiの添加量が過剰となったため、転位の易動度が高くなり、クリープ変形が加速され、クリープ推定破断強度が母材、溶接継手ともに低下した例である。
84は同様に本発明の不純物であるCuの添加量が過剰となったため、熱間加工時に鋼板表層部で粒界に選択酸化の結果集積したCuによる粒界脆化を誘発し、結果として母材の靱性が低下した例である。
85は選択元素であるCaの添加量が過剰となり、CaOを主体とする酸化物がクラスターを形成し、その分解温度は本発明鋼の融点を超えるものであったことから、母材、溶接継手の各部位で靱性が低下した例である。
86は同様に選択元素であるMgの添加量が過剰となり、MgOを主体とする酸化物が粗大なクラスターを形成し、その分解温度は本発明鋼の融点を超えるものであったことから、母材、溶接継手の各部位で靱性が低下した例である。
87は同様に選択元素であるYの添加量が過剰となり、Yを主体とする酸化物が粗大なクラスターを形成し、その分解温度は本発明鋼の融点を超えるものであったことから、母材、溶接継手の各部位で靱性が低下した例である。
88は同様に選択元素であるCeの添加量が過剰となり、Ceを主体とする酸化物が粗大なクラスターを形成し、その分解温度は本発明鋼の融点を超えるものであったことから、母材、溶接継手の各部位で靱性が低下した例である。
89は同様に選択元素であるCeの添加量が過剰となり、Laを主体とする酸化物が粗大なクラスターを形成し、その分解温度は本発明鋼の融点を超えるものであったことから、母材、溶接継手の各部位で靱性が低下した例である。
90は本発明鋼で不純物に分類したAlの添加量が過剰となり、粗大なAlNを生成して靱性が低下し、さらにVNの生成を減じて粒内の転位の見かけの易動度を高めて母材及び溶接継手のクリープ強度が低下した例である。
91は本発明において添加量を制限しているBが添加上限値を超えて添加されたため、粗大なBNが母材の焼戻し段階、および溶接継手の後熱処理段階で析出し、母材と溶接継手の両方で靭性が低下した例である。
92は不純物であるOの含有量が100ppmを超えて高く、酸化物クララスター、特にCr系及びMn系のクラスターが多数生成し、靭性が母材、溶接継手の両方で低下した例である。
93及び94は本発明の骨子となる、溶接前熱処理条件に関しての比較例である。93は本発明の温度範囲において溶接前熱処理を実施したが、保持時間が1分しかなく、一部に元々粗大に析出していた炭化物が不完全固溶の状態で残留し、同部位における粒界析出物による粒界被覆率が低下し、粒子そのものの平均粒径も大きくなって粒界上の粒子間距離が大きくなり、溶接熱影響部のクリープ強度が低下する、Type IV損傷を発現した例である。94は熱処理時間が30分を超過し、不完全固溶状態の炭化物は存在しなかったが、溶接前熱処理の際の熱影響部は、熱の鋼内部における、加熱している溶接開先からだけの加熱に留まらず、他の面での熱反射を原因とする蓄熱効果によって温度分布が非定常となり、溶接前熱処理の熱影響部外縁でM23型炭化物が粗大化して被覆率の低下、平均粒径の増大、粒子間距離の拡大が見られ、Type IV損傷が発生した例である。この場合、前記炭化物粒子の状態変化は、実質的にはHAZではないものの、実質的にはHAZと同じ熱履歴を受けた部位であることから、同組織の変化はHAZの欄に測定結果を記載した。
95は同じく、溶接前熱処理に関する制限事項である、加熱温度が1050℃未満と低く、γ単相にはならなかったため、図3に示したごとく一部変態して生じたγ相中では、温度が低いことによる炭化物粒子の十分な固溶が進まず、結果的に不完全固溶炭化物が多数残留し、粒界被覆率の低下、平均粒径の増大、粒子間距離の拡大が見られ、Type IV損傷が発生した例である。95は溶接前熱処理温度が高すぎたために、旧γ粒径が粗大化し、母材の靭性が低下した例である
97は溶接前熱処理の施工幅、すなわち溶接前熱処理深さが30mmに届かず、HAZの一部は溶接前熱処理を実施した深さ(又は幅)の外に位置してしまい、溶接前熱処理の効果を得られず、同部位では炭化物の不完全固溶と粒子径の粗大化、粒界被覆率の低下と粒子間距離の増大が確認でき、同部位からType IV損傷を生じて溶接継手のクリープ破断強度が低下した例である。
98は溶接前熱処理の施工領域を板厚中心がAc点以上に加熱される部分と定義した場合に、同領域が50%を超えたために94と同様に部材全体が加熱され、熱の反射と蓄熱効果により、加熱開先面からの熱伝達以外の要因で溶接前熱処理の温度分布が非定常状態となり、溶接前熱処理の熱影響部外縁でM23型炭化物が粗大化して粒界被覆率の低下、平均粒径の増大、粒子間距離の拡大が見られ、Type IV損傷が発生した例である。当該実施例も前記炭化物粒子の状態変化は、実質的にはHAZではないものの、HAZと同じ熱履歴を受けた部位であることから、同組織の変化はHAZの欄に測定結果を記載した。
99は溶接後熱処理の温度が低く、M23型炭化物の平均粒径は小さかったものの十分な析出量が得られず、同粒子による粒界被覆率は低下し、したがって平均粒子間表面距離は拡大してしまった結果、Type IV損傷のような低延性破壊ではないものの、溶接継手のクリープ強度が低下した例である。
100は溶接後熱処理温度が高すぎて、粒界上のM23型炭化物の平均粒径が大きくなり、その結果、粒子間距離が大きくなり、粒子による粒界被覆率が低下して、Type IV損傷のような低延性破壊ではないものの、溶接継手のクリープ強度が低下した例である。
101は、溶接後熱処理温度は適正であったが、熱処理時間が短く、溶接継手の溶接時に発生した残留応力が十分に除去できず、溶接継手、すなわちボンドの靭性が低下した例である。102は、溶接後熱処理時間が長すぎて、溶接部の軟化による強度低下が生じて溶接継手のクリープ破断強度が低下した例である。この場合、(1)式で規定される温度、保持時間の規定範囲を超過した。ただし、Type IV損傷に起因する強度低下ではない。

Claims (7)

  1. 母材、溶接熱影響部、及び溶接金属を含むフェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法であって、
    化学組成が、質量%で、
    C :0.05〜0.12%、
    Si:0.02〜0.45%、
    Mn:0.40〜0.80%、
    Cr:8.0〜12.0%、
    N :0.003〜0.080%、
    Mo:0.30〜1.30%、
    Nb:0.005〜0.10%、
    V :0.005〜0.50%、
    W :0〜2.0%、
    Re:0〜3.5%、
    Ti:0〜0.15%、
    Zr:0〜0.15%、
    Ca:0〜0.0050%、
    Mg:0〜0.0050%、
    Y :0〜0.0500%、
    Ce:0〜0.0500%、及び
    La:0〜0.0500%、
    を含有し、
    Ni:0.20%未満、
    Cu:0.20%未満、
    B :0.005%未満、
    Al:0.025%未満、
    P :0.020%未満、
    S :0.010%未満、及び
    O :0.010%未満、
    に制限し、
    残部はFe及び不純物である前記母材を準備する工程と、
    前記母材に開先を形成する工程と、
    前記開先の表面と、前記開先の表面から30〜100mmの溶接前熱処理深さだけ離れた位置との間の領域を、1050〜1200℃の温度に加熱し、当該温度に2〜30分保持する溶接前熱処理工程と、
    前記溶接前熱処理工程後、前記開先を溶接して前記溶接金属を形成する溶接工程と、
    前記溶接工程後、前記開先の表面と、前記開先の表面から前記溶接前熱処理深さ以上100mm以下の距離だけ離れた位置との間の領域を、720〜780℃の温度に加熱し、当該温度に30分以上かつ式(1)を満たす時間保持する溶接後熱処理工程とを備える、フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法。
    (Log(t)+12)・(T+273)<13810 (1)
    ここで、tは保持時間であり、Tは温度である。tの単位は時間であり、Tの単位は℃である。Logは常用対数である。
  2. 請求項1に記載の製造方法であって、
    前記溶接前熱処理工程を、2回以上に分けて実施する、フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法であって、
    前記溶接熱影響部の大角粒界上に析出するM23型炭化物の平均粒径が300nm以下であり、
    前記大角粒界上の前記M23型炭化物の平均粒子表面間距離が200nm以下であり、
    前記大角粒界の前記M23型炭化物による被覆率が40%以上である、フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法。
    ただし、前記M23型炭化物のMは、Cr、Fe、Mo及びWの1種又は2種以上が合計で70原子%以上である。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記母材の化学組成が、質量%で、
    W :1.5〜2.0%、及び
    Re:0.5〜3.5%、
    からなる群から選択される1種又は2種を含有する、フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記母材の化学組成が、質量%で、
    Ti:0.005〜0.15%、及び
    Zr:0.005〜0.15%、
    からなる群から選択される1種又は2種を含有する、フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記母材の化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0003〜0.0050%、
    Mg:0.0003〜0.0050%、
    Y :0.0100〜0.0500%、
    Ce:0.0100〜0.0500%、及び
    La:0.0100〜0.0500%、
    からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法。
  7. 母材、溶接熱影響部、及び溶接金属を含むフェライト系耐熱鋼溶接構造体であって、
    母材の化学組成が、質量%で、
    C :0.05〜0.12%、
    Si:0.02〜0.45%、
    Mn:0.40〜0.80%、
    Cr:8.0〜12.0%、
    N :0.003〜0.080%、
    Mo:0.30〜1.30%、
    Nb:0.005〜0.10%、
    V :0.005〜0.50%、
    W :0〜2.0%、
    Re:0〜3.5%、
    Ti:0〜0.15%、
    Zr:0〜0.15%、
    Ca:0〜0.0050%、
    Mg:0〜0.0050%、
    Y :0〜0.0500%、
    Ce:0〜0.0500%、及び
    La:0〜0.0500%、
    を含有し、
    Ni:0.20%未満、
    Cu:0.20%未満、
    B :0.005%未満、
    Al:0.025%未満、
    P :0.020%未満、
    S :0.010%未満、及び
    O :0.010%未満、
    に制限し、
    残部はFe及び不純物であり、
    前記溶接熱影響部の大角粒界上に析出するM23型炭化物の平均粒径が300nm以下であり、
    前記大角粒界上の前記M23型炭化物の平均粒子表面間距離が200nm以下であり、
    前記大角粒界の前記M23型炭化物による被覆率が40%以上である、フェライト系耐熱鋼溶接構造体。
    ただし、前記M23型炭化物のMは、Cr、Fe、Mo及びWの1種又は2種以上が合計で70原子%以上である。
JP2018506240A 2016-09-30 2017-09-29 フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体 Active JP6323634B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195115 2016-09-30
JP2016195115 2016-09-30
PCT/JP2017/035683 WO2018062544A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6323634B1 true JP6323634B1 (ja) 2018-05-16
JPWO2018062544A1 JPWO2018062544A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=61760578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506240A Active JP6323634B1 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11167369B2 (ja)
EP (1) EP3520946B1 (ja)
JP (1) JP6323634B1 (ja)
KR (1) KR102165755B1 (ja)
CN (1) CN109789504B (ja)
WO (1) WO2018062544A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3520947B1 (en) * 2016-09-30 2020-03-04 Nippon Steel Corporation Method for producing ferritic heat-resistant steel weld structure, and ferritic heat-resistant steel weld structure
CN113361157B (zh) * 2021-05-27 2022-06-24 燕山大学 用于海洋石油钢管电磁热处理的运动模拟方法
KR102615646B1 (ko) * 2022-01-28 2023-12-19 삼성엔지니어링 주식회사 용접 그루브 형성 방법 및 중공형 물품
CN114672734A (zh) * 2022-03-31 2022-06-28 山东钢铁集团日照有限公司 一种焊接结构用高强钢及其生产方法
CN116050228B (zh) * 2023-03-31 2023-06-20 天津大学 一种用于p92主蒸汽管道焊接接头的蠕变寿命预测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277879A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nippon Steel Corp 高Crフェライト系耐熱鋼の潜弧溶接方法
JPH08134585A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Nippon Steel Corp 高温強度及び耐酸化性に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法
JP2005139470A (ja) * 2002-11-06 2005-06-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 長寿命な耐熱低合金鋼溶接部材及びその製造方法
JP2008291363A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP2016014178A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 新日鐵住金株式会社 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958816B2 (ja) 1991-05-28 1999-10-06 新日本製鐵株式会社 靱性およびクリープ強度に優れるフェライト系耐熱鋼の熱処理方法
JP4015780B2 (ja) 1999-06-18 2007-11-28 バブコック日立株式会社 耐熱鋼の溶接方法及び後熱処理方法
JP4995111B2 (ja) 2007-02-09 2012-08-08 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP4995122B2 (ja) 2007-03-02 2012-08-08 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP4995131B2 (ja) 2007-03-28 2012-08-08 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP4995130B2 (ja) 2007-03-29 2012-08-08 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP5097017B2 (ja) 2008-06-03 2012-12-12 住友金属工業株式会社 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法
JP5169532B2 (ja) 2008-06-24 2013-03-27 新日鐵住金株式会社 フェライト系耐熱鋼材
JP6515276B2 (ja) * 2015-01-14 2019-05-22 日本製鉄株式会社 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277879A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nippon Steel Corp 高Crフェライト系耐熱鋼の潜弧溶接方法
JPH08134585A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Nippon Steel Corp 高温強度及び耐酸化性に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法
JP2005139470A (ja) * 2002-11-06 2005-06-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 長寿命な耐熱低合金鋼溶接部材及びその製造方法
JP2008291363A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP2016014178A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 新日鐵住金株式会社 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190210137A1 (en) 2019-07-11
JPWO2018062544A1 (ja) 2018-09-27
EP3520946A1 (en) 2019-08-07
EP3520946B1 (en) 2023-07-19
CN109789504A (zh) 2019-05-21
EP3520946A4 (en) 2019-08-28
KR20190042052A (ko) 2019-04-23
CN109789504B (zh) 2021-05-07
KR102165755B1 (ko) 2020-10-14
WO2018062544A1 (ja) 2018-04-05
US11167369B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323634B1 (ja) フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体
CN108367396B (zh) 铁素体系耐热钢用焊接材料、铁素体系耐热钢用焊接接头以及铁素体系耐热钢用焊接接头的制造方法
JP6399509B2 (ja) 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法
JP6515276B2 (ja) 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法
JP5326344B2 (ja) 接熱影響部のクリープ特性に優れた耐熱構造体
Abe New martensitic steels
JP4995111B2 (ja) 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP6741860B2 (ja) 溶接性に優れた水素用高Mnオーステナイト系ステンレス鋼、それを用いた溶接継手および水素用機器、並びに溶接継手の製造方法
JP2016000414A (ja) Ni基耐熱合金溶接継手の製造方法およびその方法により製造された溶接継手
KR20160118980A (ko) Ni기 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
JP4995131B2 (ja) 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP2010007094A (ja) フェライト系耐熱鋼材
JP6323633B1 (ja) フェライト系耐熱鋼溶接構造体の製造方法及びフェライト系耐熱鋼溶接構造体
Kumar et al. Dissimilar weldments of ferritic/martensitic grade P92 steel and Inconel 617 alloy: Role of groove geometry on mechanical properties and residual stresses
JP2008266785A (ja) 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP5326339B2 (ja) 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
Jandová et al. Creep resistance of similar and dissimilar weld joints of P91 steel
JP2017082267A (ja) 厚鋼板
JP2016215228A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手
KR102692774B1 (ko) 오스테나이트계 내열강
JP6354281B2 (ja) フェライト系耐熱鋼管
Li et al. Study of modified 9Cr-1Mo welds
Xiaotian et al. Study of modified 9Cr-1Mo welds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350