JPH06209140A - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH06209140A
JPH06209140A JP247793A JP247793A JPH06209140A JP H06209140 A JPH06209140 A JP H06209140A JP 247793 A JP247793 A JP 247793A JP 247793 A JP247793 A JP 247793A JP H06209140 A JPH06209140 A JP H06209140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser chip
chip
pair
protective film
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP247793A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagataka Ishiguro
永孝 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP247793A priority Critical patent/JPH06209140A/ja
Publication of JPH06209140A publication Critical patent/JPH06209140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザチップの一対の劈開端面に同時に端面
保護膜を形成する。 【構成】 半導体レーザの製造方法における端面保護膜
の形成工程において、所定長になるようにバー状に劈開
されたGaAlAs系のレーザチップ10をシリコン基
板20の上面にレーザチップ10の活性層11が上側に
くるように固定し、レーザチップ10の活性層11を含
む上側部分の一対の上部劈開端面13a,13bでとぎ
れ且つレーザチップ10の電極面14a及びシリコン基
板20の上面を覆うようにポジ型レジスト膜22を形成
し、スパッタ法によりレーザチップ10の一対の上部劈
開端面13a,13bに端面保護膜としてのAl2 3
膜15a,15bをそれぞれ形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザの製造方法
における端面保護膜の形成工程に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザは、小型、低消費電
力で信頼性も高いため、コンパクトディスク等の民生機
器の光源や光ファイバ通信の信号源として幅広く使用さ
れている。このような半導体レーザにおいては一般的に
共振器端面の保護のため端面保護膜が形成される。半導
体レーザの共振器端面が酸化されて劣化すると半導体レ
ーザの発振しきい値電流の増加や特性の悪化等の悪影響
が生じるため、共振器端面の酸化を防止するために保護
膜を形成するものである。
【0003】以下、従来の半導体レーザの製造方法にお
ける端面保護膜の形成工程を図面を参照しながら説明す
る。
【0004】図2は従来の半導体レーザの製造方法によ
りレーザチップ50の劈開端面52aに端面保護膜55
が形成された直後の状態を示す図であり、図2におい
て、レーザチップ50は活性層51と該活性層51に対
し垂直で且つ互いに平行な一対の劈開端面52a,52
bと後工程で電極が形成される電極面54a,54bと
を有しており、60は基体を示し、63a,63bはス
ペーサを示している。
【0005】まず、基体60の平坦な上面にレーザチッ
プ50を、劈開端面52aが上方を向き且つ電極面54
a,54bがスペーサ63a,63bによりそれぞれ保
護されるように固定し、その後に、所定の成膜法により
劈開端面52aに端面保護膜55を形成する。
【0006】このようにして、レーザチップの劈開端面
に端面保護膜を形成することにより、劈開端面の劣化を
起因とする半導体レーザの素子特性の劣化を排除でき信
頼性の高い半導体レーザを実現できる。また、レーザチ
ップの劈開端面の反射率は半導体レーザの素子特性と関
連しており、端面保護膜の膜厚を所定の厚さにしてレー
ザチップの劈開端面の反射率を所定の値にすることによ
り半導体レーザの所望の素子特性を得ることができる。
例えば、端面保護膜の膜厚を変化させてレーザチップの
劈開端面の反射率を低下させると、半導体レーザにおい
て発振しきい値電流は増加するが発振後の電気光変換効
率を大きくすることができ高出力の半導体レーザを実現
することができる。
【0007】以上のように、端面保護膜の形成は、半導
体レーザの信頼性を向上させるだけでなく、半導体レー
ザの素子特性を制御する役割も果たし、端面保護膜の形
成技術は半導体レーザの製造上極めて重要な技術であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体レーザの製造方法における端面保護膜の形成
工程においては、レーザチップの一対の劈開端面のうち
片側の劈開端面にしか端面保護膜を形成することができ
ないので、レーザチップの両側の劈開端面に端面保護膜
を形成するためには端面保護膜の形成工程を2回繰り返
さなければならないという問題がある。また、半導体レ
ーザで導通不良が発生するのを防止するためにレーザチ
ップの電極面に絶縁膜が形成されないようにレーザチッ
プの電極面をスペーサ等で保護しなければならないが作
業上熟練を要し半導体レーザの製造上量産性の点で問題
がある。
【0009】本発明は上記に鑑みなされたものであっ
て、レーザチップの一対の劈開端面に端面保護膜を迅速
に且つ容易に形成することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、半導体レーザの製造方法における端面保
護膜の形成工程において、レーザチップを基体の上面に
該レーザチップの一対の共振器端面が上側にくるように
固定し、上記一対の共振器端面を除いてレーザチップ及
び基体の上面を覆うように後に除去可能な膜を形成し、
レーザチップの一対の共振器端面に端面保護膜をそれぞ
れに形成するものである。
【0011】具体的に本発明が講じた解決手段は、上側
部分に活性層を有する層状のレーザチップと、該レーザ
チップにおける上記活性層に対して垂直で且つ互いに平
行な一対の劈開端面にそれぞれ形成される端面保護膜と
を備える半導体レーザの製造方法を対象とし、基体の平
坦な上面にレーザチップを、該レーザチップの一対の劈
開端面が基体の上面に対し垂直になり且つレーザチップ
の活性層が上側に位置するように固定する第1の工程
と、基体及び該基体の上面に固定されたレーザチップ
に、基体の上面におけるレーザチップが固定された部位
以外の全ての部位及びレーザチップの上面を被覆し且つ
レーザチップの活性層を含む上側部分の一対の上部劈開
端面を露出するように有機系保護膜を形成する第2の工
程と、所定の成膜法により、レーザチップにおける露出
された一対の上部劈開端面に端面保護膜をそれぞれ形成
する第3の工程とを備えている構成とするものである。
【0012】
【作用】上記の構成により、半導体レーザの製造方法に
おける端面保護膜の形成工程において、まず、第1の工
程によって、基体の上面に固定されたレーザチップの活
性層は上側に位置すると共に、レーザチップの一対の劈
開端面は基体の上面に対して垂直になる。ここで、レー
ザチップの活性層を含む上側部分は半導体レーザで共振
器として機能する部位であるため、上記レーザチップの
活性層を含む上側部分の一対の上部劈開端面は共振器の
端面としての一対の共振器端面である。
【0013】次に、第2の工程において、レジスト等の
有機系保護膜用の材料は段差部でとぎれて塗布される性
質があるため、上記一対の上部劈開端面を除いてレーザ
チップ及び基体の上面を覆う膜を容易に形成することが
できる。
【0014】そして、第3の工程によって、露出された
上記一対の上部劈開端面に端面保護膜をそれぞれ形成す
ることができる。
【0015】従って、1回の端面保護膜の形成工程でレ
ーザチップの一対の共振器端面としての一対の上部劈開
端面に同時に端面保護膜を形成することができる。
【0016】また、第3の工程において、レーザチップ
の下面は基体の上面に固定されている一方、レーザチッ
プの上面は後工程で除去される有機系保護膜で被覆され
ているため、レーザチップの上下面には端面保護膜用の
材料による絶縁膜は形成されない。従って、上記レーザ
チップの上下面を電極面として用いることによって半導
体レーザの導通不良を防止することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0018】図1は上記実施例に係る半導体レーザの製
造方法における端面保護膜の形成工程完了後のレーザチ
ップ10を示しており、図1において、レーザチップ1
0は、活性層11と該活性層11に対して垂直で且つ互
いに平行な一対の劈開端面12a,12bと後工程で電
極が形成される電極面14a,14bとを有している。
ここで、レーザチップ10の活性層11を含む上側部分
は半導体レーザで共振器として機能する部分であり、上
記レーザチップ10の活性層11を含む上側部分の一対
の上部劈開端面13a,13bは共振器の端面としての
一対の共振器端面であり、上部劈開端面13a,13b
に端面保護膜としてのAl2 3 膜15a,15bがそ
れぞれ形成されている。なお、20は基体としてのシリ
コン基板を示し、21は接着剤としてのポジ型レジスト
を示し、22は有機系保護膜としてのポジ型レジスト膜
を示している。
【0019】上記実施例に係る半導体レーザの製造方法
における端面保護膜の形成工程においては、まず、長さ
が所定値例えば250μmの値になるようにバー状に劈
開されたGaAlAs系のレーザチップ10をシリコン
基板20の平坦な上面にポジ型レジスト21で接着して
固定する。ここでは、レーザチップ10の一対の劈開端
面12a,12bがシリコン基板20の上面に対して垂
直になり且つレーザチップ10の活性層11が上側にく
るように、レーザチップ10の電極面14bをシリコン
基板20の上面にポジ型レジスト21により接着する。
【0020】次に、シリコン基板20及び該シリコン基
板20に固定されたレーザチップ10にポジ型レジスト
を塗布し、レーザチップ10が固定されたシリコン基板
20を回転して膜厚が適当な厚さになるよう制御しなが
らポジ型レジスト膜22を形成する。このとき、ポジ型
レジスト膜22は、ポジ型レジストの粘度の関係でレー
ザチップ10の活性層11を含む上側部分の上部劈開端
面13a,13bでそれぞれとぎれた状態に形成するこ
とができる。
【0021】次に、スパッタ法によりAl2 3 の膜を
形成する。スパッタ法によるとポジ型レジスト膜22が
形成されていないレーザチップ10の上部劈開端面13
a,13bにのみAl2 3 膜15a,15bをそれぞ
れ形成することができる。
【0022】その後、シリコン基板20及びレーザチッ
プ10をアセトン液に浸しポジ型レジストを溶解して取
り除き、レーザチップ10の電極面14a,14bに電
極を形成する。このようにして、一対の端面保護膜とし
ての一対のAl2 3 膜を備えた半導体レーザが製造さ
れる。
【0023】以上のように、本実施例に係る半導体レー
ザの製造方法における端面保護膜の形成工程において
は、レーザチップ10をシリコン基板20の上面にレー
ザチップ10の活性層11が上側にくるように固定し、
レーザチップ10の活性層11を含む上側部分の一対の
上部劈開端面13a,13bを除いてレーザチップ10
の電極面14a及びシリコン基板20の上面を覆うよう
にポジ型レジスト膜22を形成し、レーザチップ10の
一対の上部劈開端面13a,13bに端面保護膜として
のAl2 3 膜15a,15bをそれぞれ形成すること
ができる。
【0024】従って、1回の端面保護膜の形成工程でレ
ーザチップの一対の共振器端面としての一対の上部劈開
端面に同時に端面保護膜を形成することができる。
【0025】さらに、レーザチップ10の電極面14
a,14bはポジ型レジストにより保護され、従来の半
導体レーザの製造方法における端面保護膜の形成工程で
のスペーサによる電極面の保護と比較すると格段に作業
性を改善することができ、並びに、電極面へのAl2
3 の回り込みによる半導体レーザの電極の導通不良の発
生も防止することができる。
【0026】なお、本実施例においては、レーザチップ
としてGaAlAs系レーザチップを用い平坦な表面を
有する基体としてシリコン基板を用いたがこれに限られ
るわけではなく他の材料を用いても同様の効果が得られ
ることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体レーザの製造方法によると、レーザチップを基体の上
面に該レーザチップの一対の共振器端面が上側にくるよ
うに固定し、上記一対の共振器端面を除いてレーザチッ
プ及び基体の上面を覆うように後に除去可能な膜を形成
し、レーザチップの一対の共振器端面に端面保護膜をそ
れぞれ形成することができる。このため、1回の端面保
護膜の形成工程でレーザチップの一対の共振器端面に同
時に端面保護膜を形成することができ、さらに、容易な
作業により半導体レーザの導通不良を防止することがで
きる。
【0028】従って、本発明によると、レーザチップの
一対の劈開端面のうち保護が必要な一対の共振器端面に
端面保護膜を迅速に且つ容易に形成することができる。
【0029】また、劈開されたレーザチップの長さを所
定の長さの2倍としておき、本発明によりレーザチップ
の一対の劈開端面に同時に端面保護膜を形成し、その
後、レーザチップを半分に劈開することにより片側の劈
開端面にのみ端面保護膜を有する上記所定の長さの2つ
の半導体レーザを同時に製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体レーザの製造方法における
端面保護膜の形成工程完了後のレーザチップを示す断面
図である。
【図2】従来の半導体レーザの製造方法における端面保
護膜の形成工程完了後のレーザチップを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 レーザチップ 11 活性層 12a,12b 劈開端面 13a,13b 上部劈開端面 14a,14b 電極面 15a,15b Al2 3 膜(端面保護膜) 20 シリコン基板(基体) 21 ポジ型レジスト 22 ポジ型レジスト膜(有機系保護膜)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上側部分に活性層を有する層状のレーザ
    チップと、該レーザチップにおける上記活性層に対して
    垂直で且つ互いに平行な一対の劈開端面にそれぞれ形成
    される端面保護膜とを備える半導体レーザの製造方法で
    あって、 基体の平坦な上面にレーザチップを、該レーザチップの
    一対の劈開端面が基体の上面に対し垂直になり且つレー
    ザチップの活性層が上側に位置するように固定する第1
    の工程と、 基体及び該基体の上面に固定されたレーザチップに、基
    体の上面におけるレーザチップが固定された部位以外の
    全ての部位及びレーザチップの上面を被覆し且つレーザ
    チップの活性層を含む上側部分の一対の上部劈開端面を
    露出するように有機系保護膜を形成する第2の工程と、 所定の成膜法により、レーザチップにおける露出された
    一対の上部劈開端面に端面保護膜をそれぞれ形成する第
    3の工程とを備えていることを特徴とする半導体レーザ
    の製造方法。
JP247793A 1993-01-11 1993-01-11 半導体レーザの製造方法 Withdrawn JPH06209140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247793A JPH06209140A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247793A JPH06209140A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06209140A true JPH06209140A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11530426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP247793A Withdrawn JPH06209140A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06209140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897496A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nippondenso Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
KR100882833B1 (ko) * 2005-12-09 2009-02-10 샤프 가부시키가이샤 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897496A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nippondenso Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
KR100882833B1 (ko) * 2005-12-09 2009-02-10 샤프 가부시키가이샤 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1090576A (ja) 光学部材の固定構造
JPH06209140A (ja) 半導体レーザの製造方法
KR20100005655A (ko) 반도체 레이저의 제조방법
JP3003592B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0638536B2 (ja) 半導体レ−ザ−の製造方法
JPH08222807A (ja) 窒化物半導体レーザ素子の光共振面の形成方法
JPH0552676B2 (ja)
JPH0897496A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH05315703A (ja) 半導体レーザの製造方法
KR100277946B1 (ko) 레이저 다이오드의 미러 제조방법
WO2021200670A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
JPS6250074B2 (ja)
JPH0918082A (ja) 半導体レーザ素子
JP2783240B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2847770B2 (ja) 半導体レーザ共振器端面の保護層の形成方法
JPH0254589A (ja) 面発光レーザの製造方法
JPS62242382A (ja) 半導体レ−ザの端面保護装置
JPH10107371A (ja) 半導体レーザ装置
JP2884945B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2000091313A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS6120384A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH10290042A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0376292A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH01236681A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH08250765A (ja) 端面発光型半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404