JPH0620873B2 - 応荷重型液圧制御弁 - Google Patents

応荷重型液圧制御弁

Info

Publication number
JPH0620873B2
JPH0620873B2 JP11533486A JP11533486A JPH0620873B2 JP H0620873 B2 JPH0620873 B2 JP H0620873B2 JP 11533486 A JP11533486 A JP 11533486A JP 11533486 A JP11533486 A JP 11533486A JP H0620873 B2 JPH0620873 B2 JP H0620873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
sleeve
control piston
hydraulic pressure
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11533486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62273153A (ja
Inventor
邦洋 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP11533486A priority Critical patent/JPH0620873B2/ja
Publication of JPS62273153A publication Critical patent/JPS62273153A/ja
Publication of JPH0620873B2 publication Critical patent/JPH0620873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の荷重変動に応じてブレーキ装置に供給
する液圧を制御する応荷重型液圧制御弁に関するもので
ある。
〔従来技術〕
一般に、この種の液圧制御弁は流入ポートおよび流出ポ
ートを有するケーシングと、該ケーシング内に摺動可能
に設けられ、前記流入ポートと流出ポートとを連通する
液通路が形成された制御ピストンと、該制御ピストンに
設けられ、該制御ピストンの変位によって前記液通路を
開閉する弁部材と、リンク機構を介して車高変化に応じ
たばね荷重を制御ピストンに与えるばねとから大略構成
されている。
そして、車両の積載荷重変動に応じてブレーキ液圧を変
化させるため、車高の変化をリンク機構を介してばねに
入力し、該ばねのばね荷重を変化させることにより、液
圧制御を開始する時点の液圧(以下、この時点の液圧を
「カット圧」という)を変化させ、車両の積載荷重に応
じて制御されたブレーキ液圧をブレーキ装置に供給する
ようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然るに、従来技術による応荷重型液圧制御弁は、車両の
荷重変動、即ち車高の変化をリンク機構を介して導出
し、該リンク機構の変位によりばねのばね荷重を変化さ
せ、カット圧を変化させるものであるため、前記リンク
機構が破損した場合には積載荷重が零の状態までカット
圧が低下してしまう。この結果、ブレーキ装置に供給す
るブレーキ液圧が著るしく低くなり、ブレーキ装置によ
る制動力が極端に小さくなって、車両の安全性の面から
危険な状態となってしまうという問題点があった。
本発明はかかる従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、リンク機構等の荷重検出手段が損傷した場合にも、
空車時ないしは軽積荷時の液圧特性を維持し、かつマス
タシリンダからの液圧が所定圧力に達したときにはブレ
ーキ装置に供給するブレーキ液圧をさらに高めことがで
きるようにした応荷重型液圧制御弁を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、流入ポートお
よび流出ポートを有するケーシングと、一端側が小径部
となり他端側が大径部となって該ケーシング内に摺動可
能に挿嵌され、車両の荷重変動に対応して変化する外部
入力を受けるスリーブと、前記ケーシング内に位置して
該ケーシングとスリーブとの間に張設された第1のばね
と、一端側が小径部となり他端側が大径部となって前記
スリーブに摺動可能に挿嵌され、前記流入ポートと流出
ポートとを連通する液通路が形成された制御ピストン
と、該制御ピストンに設けられ、該制御ピストンの変位
によって前記液通路を開閉する弁部材と、前記制御ピス
トンとスリーブとの間に張設され、前記第1のばねより
小なるばね力を有する第2のばねとからなる構成を採用
している。
〔作用〕
上記構成により、例えばリンク機構等の荷重検出手段が
損傷し、スリーブが外部入力(車両の荷重変動に対応し
て変化する)を受けなくなったときには、第1のばねに
よってスリーブが押動され、該スリーブと制御ピストン
とが相対変位可能な状態となる。そして、この状態でブ
レーキ液圧が増加すると、この液圧により制御ピストン
が第2のばねに抗して摺動変位するから、弁部材によっ
て液通路を開閉でき、空車時ないし軽積載時のブレーキ
液圧特性を得ることができる。
また、前記スリーブおよび制御ピストンはそれぞれ一端
側が小径部となり、他端側が大径部となっているから、
弁部材によって液通路を閉塞した状態で、流入ポートか
らの液圧をさらに増加させ所定液圧以上に達すると、ス
リーブが第1のばねに抗して変位し、該スリーブが制御
ピストンと一体となって液圧制御動作を開始するように
なり、ブレーキ液圧をさらに高めるこのができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ、詳細に説明
する。
まず、第1図は本実施例による液圧制御弁を車両に取付
けた状態を示し、図中1は液圧制御弁、2は車両の車体
側シャーシ、3は車軸側のアームで、該液圧制御弁1は
後述のブラケット15を介してボルト4,4によりシャ
ーシ2に固着されている。一方、アーム3にはボルト5
によって連結軸6の一端側が取付けられ、該連結軸6の
他端側は後述のレバー18に挿通されている。そして、
前記連結軸6にはばね受7が固着されると共に、レバー
18にもばね受8が固着され、該各ばね受7,8間には
圧縮ばね9が張設され、レバー18を反時計方向に付勢
している。なお、本実施例では連結軸6、ばね9、レバ
ー18等を含んでリンク機構10を構成している。
次に、第2図は液圧制御弁1の縦断面図を示し、該液圧
制御弁1はケーシング本体11とプラグ12によってケ
ーシングを構成している。ここで、ケーシング本体11
は下端開口の大径穴部11Aと、該大径穴部11Aの上
方に位置する小径穴部11Bと、該小径穴部11Bを施
蓋する蓋部11Cとからなり、大径穴部11Aにはマス
タシリンダに連なる流入ポート13が穿設され、小径穴
部11Bにはブレーキ装置に連なる流出ポート14が穿
設されている。また、ケーシング本体11の外周にはブ
ラケット15が設けられ、該ブラケット15は前述した
ボルト4,4を介してシャーシ2に取付けられている。
一方、前記プラグ12には後述のスリーブ20が挿通さ
れる挿通穴12Aが軸方向に穿設されると共に、上端に
は該スリーブ20が当接する環状のストッパ部12Bが
突出形成されている。そして、前記プラグ12はケーシ
ング本体11の大径穴部11Aに下端開口側で螺着さ
れ、該ケーシング本体11内に流入ポート13と連通す
るばね室16を画成している。
17はケーシング本体11とプラグ12との間に挟着さ
れたほぼ「」字状の支持枠、18は基端側が該支持枠
17にピン19を介して回動可能に支持されたレバー
で、該レバー18の先端側には前述したばね受8が溶接
等の手段で固着されるようになっており、正常時には圧
縮ばね9によって反時計方向に付勢される。
20は筒状のスリーブを示し、該スリーブ20の外周面
は下部側が小径筒部20A、上部側が大径筒部20Bと
なり、一方内周面は下部側が小径穴部20C、上部側が
大径穴部20Dとなった段付スリーブとして形成され、
かつ外周面には段付部分に位置してストッパ部12Bへ
の当接部を兼ねたばね受部20Eが形成されている。そ
して、前記スリーブ20は小径筒部20Aがプラグ12
の挿通穴12Aに挿通されると共に、大径筒部20Bの
上端部側がケーシング本体11の小径穴部11Bに挿嵌
され、軸方向に摺動可能となり、かつ小径筒部20Aの
下端はプラグ12から外部に若干突出し、レバー18に
当接している。また、前記大径筒部20Bには油穴21
が穿設され、ばね室16を大径穴部20Dと連通してい
る。なお、小径穴部20Cは大気連通穴22を介して大
気に開口している。
23は圧縮ばねからなる第1のばねを示し、該ばね23
はばね室16内に位置してケーシング本体11の段部と
スリーブ20のばね受20Eとの間に張設され、該スリ
ーブ20を図中下方に押圧している。ここで、第1のば
ね23のばね力はリンク機構10を構成する圧縮ばね9
のばね力よりも小さく、通常時は該圧縮ばね9によって
圧縮され、スリーブ20は図示の状態におかれている。
24は制御ピストンを示し、該制御ピストン24は下部
側が小径部24Aとなり、上部側が大径部24Bとなっ
た段付ピストンとして形成され、大径部24Bの上端は
肩部24Cとなってスリーブ20の大径筒部20B上端
に当接するようになっている。そして、前記制御ピスト
ン24はその小径部24Aがスリーブ20の小径穴部2
0Cに挿嵌されると共に、大径部24Bが大径穴部20
Dに挿嵌され、該スリーブ20に対して軸方向に摺動可
能となっている。また、制御ピストン24には弁室を兼
ねた液通路25が形成され、該液通路25の一端側はス
リーブ20の大径穴部20Dに開口し、その他端側は肩
部24Cの上端面からケーシング本体11の小径穴部1
1Bに開口している。従って、流入ポート13はばね室
16、油穴21、大径穴部20D、液通路25、小径穴
部11Bを介して、流出ポート14と連通している。
また、26は制御ピストン24の肩部24Cにカシメ手
段によって固着された弁座部材で、該弁座部材26の上
端はケーシング本体11の蓋部11Cに当接することに
よって制御ピストン24、スリーブ20を第2図の状態
に保持しうるようになっており、このため当該上端部に
は径方向に油穴26Aが形成されている。27は液通路
25内に位置して弁座部材26に離着座するように配設
された弁部材としてのポペットで、該ポペット27は制
御ピストン24との間に張設された弁ばね28によって
閉弁方向に付勢されている。ここで、ポペット27の弁
軸先端部27Aは弁座部材26の上端面よりも若干上方
に突出しており、該弁座部材26がケーシング本体11
の蓋部11Cに当接している状態では、前記先端部27
Aも蓋部11Cに当接し、ポペット27は弁座部材26
から離座し、液通路25を開くようになっている。
さらに、29は圧縮ばねからなる第2のばねを示し、該
ばね29はスリーブ20の小径穴部20C内に位置して
該スリーブ20と制御ピストン24の小径部24Aとの
間に張設されている。そして、前記第2のばね29は第
1のばね23よりも小さなばね力を有するように設定さ
れている。
本実施例はこのように構成されるが、次にその作動につ
いて述べる。
初めに、リンク機構10が損傷していない正常時の作動
について、第3図を参照しつつ述べる。
まず、液圧制御弁1が第1図に示す如くシャーシ2に取
付けられた状態では、リンク機構10を構成する圧縮ば
ね9のばね力により、レバー18が反時計方向に付勢さ
れている。このため、液圧制御弁1のスリーブ20は第
1のばね23に抗して図中上方に変位せしめられ、制御
ピストン24の肩部24Cは該スリーブ20の上端面に
当接し、かつ弁座部材26はケーシング本体11の蓋部
11Cに当接してポペット27は開弁し、全体として第
2図の状態にある。
この状態で、ブレーキ操作を行なうことにより、流入ポ
ート13にマスタシリンダ液圧が供給されると、この液
圧は油穴21、液通路25を介して流出ポート14から
ブレーキ装置にブレーキ液圧として供給される。この
際、ブレーキ液圧はマスタシリンダ液圧の増加に比例し
て増加し、この間の液圧特性は第3図中の▲▼また
は▲▼の特性となる。
そして、マスタシリンダからの液圧が高くなってくる
と、シリンダ本体11の小径穴部11B内でスリーブ2
0、制御ピストン24に作用する液圧(この際の受圧面
積はスリーブ20の小径筒部20Aを直径とする断面積
となる)により、該スリーブ20、制御ピストン24は
下方への押圧力を受け、当該押圧力が圧縮ばね9と第1
のばね23との差のばね力以上となったとき、該スリー
ブ20と制御ピストン24が一体となって下方に変位
し、ポペット27が弁ばね28によって閉弁し、液圧制
御を開始する第3図中のカット点a、またはcに達す
る。
このように、スリーブ20と制御ピストン24とが一体
となって下方に変位すると、ポペット27が閉弁する
が、マスタシリンダ液圧がさらに高くなると、スリーブ
20と制御ピストン24は一体のままこれに作用する液
圧と受圧面積との関係によって図中上下方向への摺動変
位を繰返し、これに伴ってポペット27の開閉ないし液
通路25の拡縮を繰返し、マスタシリンダ液圧に比較
し、抑制し制御されたブレーキ液圧をブレーキ装置に供
給し、ブレーキの利き過ぎを防止する。
この間の液圧特性は、第3図中の▲▼または▲
▼の特性となる。
かくして、正常時において、積載荷重が小さな軽積荷時
ないし空車時には、リンク機構10の圧縮ばね9のばね
荷重が小さいから、マスタシリンダ液圧が小さな時点で
液圧制御を開始し、第3図中の▲▼なる特性を得
る。一方、積載荷重が大きな重積荷時ないし積車時に
は、第3図中の▲▼なる特性を得ることができ
る。
次に、例えば圧縮ばね9、連結軸6の切損等によって、
リンク機構10が損傷した異常時の作動について、第4
図を参照しつつ述べる。
この場合には、レバー18には何らの外部入力は作用し
ていないから、スリーブ20は第1のばね23のばね力
により下方に付勢され、そのばね受20Eはプラグ12
のストッパ部12Bに当接している。一方、制御ピスト
ン24は第2のばね29のばね力によって上方に付勢さ
れ、弁座部材26、ポペット27はケーシング本体11
の蓋部11Cに当接し、該ポペット27は開弁状態にあ
る。
この状態で流入ポート13にマスタシリンダ液圧が供給
されると、この液圧は液通路25を介して流出ポート1
4からブレーキ液圧として供給され、この時のブレーキ
液圧はマスタシリンダ液圧の増加に比例して増加し、第
4図中の▲▼の特性を得る。
次に、マスタシリンダからの液圧が高くなると、制御ピ
ストン24に作用する液圧によって該制御ピストン24
は第2のばね29に抗して図中下方に変位し、ポペット
27が閉弁して液圧制御を開始するカット点eに達す
る。さらにマスタシリンダ液圧が高くなると、制御ピス
トン24はこれに作用する液圧と第2のばね29のばね
力との関係から上下方向への摺動変位を繰返し、マスタ
シリンダ液圧に比較し、制御されたブレーキ液圧をブレ
ーキ装置に供給する。そして、この間の特性は第4図中
の▲▼となる。
一方、スリーブ20に作用する力関係についてみると、
小径筒部20Aの肉厚によって形成される円環状断面積
をS、大径筒部20Bの肉厚によって形成される円環
状断面積をS、流入ポート13からのマスタシリンダ
液圧をPin、流出ポート14からのブレーキ液圧をP
out 、第1のばね23のばね力をFとすると、スリーブ
20を上方に押上げようとする力は、(S−S)×
inであり、該スリーブ20を下方に押下げようとする
力は、(S×Pout +F)である。従って、マスタシ
リンダ液圧が所定圧力以上となり、 (S−S)×Pin〉S×Pout +F …(1) となったときには、スリーブ20は第1のばね23およ
び第2のばね29に抗して図中上方に変位し、大径筒部
20Bの上端面が制御ピストン24の肩部24Cに当接
し、該制御ピストン24と一体的に液圧制御動作を開始
する。こ状態は、第4図中では折点fの位置である。こ
の際、スリーブ20が上方に摺動変位するときのマスタ
シリンダ液圧は、(1)式から明らかなように第1のばね
23のばね力によって決定される。
このように、マスタシリンダ液圧が所定圧力以上となる
と、スリーブ20と制御ピストン24とが一体となり、
第1のばね23に抗して液圧制御動作する。
従って、この時の特性は第4図中の▲▼として得ら
れる。
かくして、リンク機構10が損傷した異常時において
も、マスタシリンダ液圧が所定液圧に達するまでは、制
御ピストン24の受圧面積、第2のばね29によって決
定される条件に基づき、第4図中の▲▼なる特性
を得ることができ、この特性は正常時における軽積荷時
ないし空車時の特性、即ち第3図中の▲▼と同等
の特性を確保することができる。この状態から、さらに
マスタシリンダを踏込み、ブレーキ液圧を所定液圧以上
に高めると、第1のばね23に抗してスリーブ20が変
位し、制御ピストン24と一体となって液圧制御動作を
開始し、第4図中の▲▼なる一層高圧なブレーキ液
圧を得ることができ、制動時の安全性を維持することが
できる。
なお、実施例ではケーシングはケーシング本体11とプ
ラグ12とから構成するものとして述べたが、これは加
工上の都合によるものであって、1部材または3部材以
上から構成してもよい。また、弁部材として弁軸先端部
27Aを有するポペット弁体を例示したがボール弁体と
弁軸によって構成してもよい。さらに、リンク機構10
としては実施例のものに限らず、種々の構成のものにも
適用しうることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明に係る応荷重型液圧制御弁は以上詳細に述べた如
くであって、リンク機構等の荷重検出手段が損傷した場
合でも、所定のマスタシリンダ液圧までは軽積荷時ない
し空車時のブレーキ液圧特性を得ることができ、かつさ
らにマスタシリンダ液圧を高めれば、後輪側の液圧上昇
率が増加するブレーキ液圧を得ることができるから、車
両を安全に制動することができ、ブレーキ装置が利かな
いという危険状態の発生を確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例による応荷重型液圧制御弁の車両への
取付状態図、第2図は第1図に示す液圧制御弁の縦断面
図、第3図は正常時の液圧特性線図、第4図は異常時の
液圧特性線図である。 1……液圧制御弁、10……リンク機構、11……ケー
シング本体、12……プラグ、13……流入ポート、1
4……流出ポート、16……ばね室、18……レバー、
20……スリーブ、23……第1のばね、24……制御
ピストン、25……液通路、26……弁座部材、27…
…ポペット(弁部材)、29……第2のばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流入ポートおよび流出ポートを有するケー
    シングと、一端側が小径部となり他端側が大径部となっ
    て該ケーシング内に摺動可能に挿嵌され、車両の荷重変
    動に対応して変化する外部入力を受けるスリーブと、前
    記ケーシング内に位置して該ケーシングとスリーブとの
    間に張設された第1のばねと、一端側が小径部となり他
    端側が大径部となって前記スリーブに摺動可能に挿嵌さ
    れ、前記流入ポートと流出ポートとを連通する液通路が
    形成された制御ピストンと、該制御ピストンに設けら
    れ、該制御ピストンの変位によって前記液通路を開閉す
    る弁部材と、前記制御ピストンとスリーブとの間に張設
    され、前記第1のばねより小なるばね力を有する第2の
    ばねとから構成してなる応荷重型液圧制御弁。
JP11533486A 1986-05-20 1986-05-20 応荷重型液圧制御弁 Expired - Lifetime JPH0620873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11533486A JPH0620873B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 応荷重型液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11533486A JPH0620873B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 応荷重型液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273153A JPS62273153A (ja) 1987-11-27
JPH0620873B2 true JPH0620873B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=14659980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11533486A Expired - Lifetime JPH0620873B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 応荷重型液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620873B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231970A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Tokico Ltd 液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62273153A (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2607454A1 (fr) Systeme de freinage a regulation du glissement et a amplificateur a depression
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
JPH064404B2 (ja) 配分弁装置
JPH0142862B2 (ja)
JPH0620873B2 (ja) 応荷重型液圧制御弁
US4008925A (en) Valve devices for use in liquid pressure braking systems of vehicles
JPS6137137B2 (ja)
US4111494A (en) Vehicle braking system including valves for braking modulation during cornering
JPH0251784B2 (ja)
US4469378A (en) Load-responsive braking pressure control device especially for vehicle brake systems
JPS60255553A (ja) 制動補正装置用制御装置
KR100282764B1 (ko) 하중 응답 브레이크용 유압 제어 장치
US5302006A (en) Brake regulator with lever and improved response time
JPS6033697B2 (ja) ブレ−キ力修正装置
EP0267033B1 (en) Clutch mechanical booster
JPS5915735Y2 (ja) 自動車の油圧ブレ−キ系統中に用いられるマスタ−シリンダ
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JPH0958435A (ja) ロードセンシングプロポーショニングバルブ
JPS5911763B2 (ja) 締付シリンダ
JP3307147B2 (ja) ロードセンシングバルブ装置
JPH0517336Y2 (ja)
JPH0218143A (ja) 液圧プロポーショニングバルブ
JPS58126243A (ja) 制御弁組立体
JPH0110289Y2 (ja)
JPS639470Y2 (ja)