JPH06208297A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06208297A
JPH06208297A JP5002705A JP270593A JPH06208297A JP H06208297 A JPH06208297 A JP H06208297A JP 5002705 A JP5002705 A JP 5002705A JP 270593 A JP270593 A JP 270593A JP H06208297 A JPH06208297 A JP H06208297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
central axis
developer
stirring screw
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5002705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217169B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sugihara
和之 杉原
Nobuo Takami
伸雄 高見
Noboru Sawayama
昇 沢山
Takayuki Maruta
貴之 丸田
Kaoru Yoshimatsu
薫 吉松
Takuji Yoneda
拓司 米田
Kazuo Nojima
一男 野島
Katsuji Watabe
勝次 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP00270593A priority Critical patent/JP3217169B2/ja
Priority to US08/131,967 priority patent/US5384628A/en
Publication of JPH06208297A publication Critical patent/JPH06208297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217169B2 publication Critical patent/JP3217169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 現像スリーブ上の現像剤のトナーとキャリヤ
の撹拌混合を良好に行うことができると共に、横撹拌能
力も備え、高画質HR現像が可能な簡単な構成の現像装
置を提供すること。 【構成】 現像スリーブ8、上撹拌スクリュー12、下
撹拌スクリュー14、供給ローラ6、補給ローラ5を備
えた現像装置であって、前記下撹拌スクリュー14は前
記現像スリーブ8の上側に近接して配置されており、現
像剤を上方に搬送するための搬送ローラ9が、前記下撹
拌スクリュー14の中心軸より上方に中心軸を有するよ
うに設けられ、且つ前記上撹拌スクリュー12はこの搬
送ローラ9の中心軸より上方に中心軸を有するように配
置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真方式の複写
機、特にカラー複写機に用いられる縦型の現像装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式の画像形成装置
における2成分現像剤を用いたHR現像は、図3に示す
ような縦型現像装置を用いて行われている。同図におい
て、現像装置1が像担持体である感光体ドラム2に近接
して配置され、この現像装置1は補給トナー11を収納
する補給槽3と現像槽4とから構成される。この補給槽
3内に、補給ローラ5に当接する供給ローラ6と薄層ブ
レード7が配置されている。これら補給ローラ5、供給
ローラ6、薄層ブレード7には、それぞれバイアス電圧
を印加するためのバイアス回路20が接続されており、
バイアス回路20は感光体ドラム2上に形成された基準
濃度パターン21に応じて補給トナー11の帯電量を補
正するようになっている。
【0003】また、現像槽4には現像スリーブ8が配置
されており、この現像スリーブ8の内部には、現像主極
を構成する磁石を始めとした複数の磁石8aが支持板8
bに取り付けられ、この現像主極は感光体ドラム2に対
向する位置に設定されている。 そして、現像剤を撹拌
する上撹拌スクリュー12、及び下撹拌スクリュー14
が配置されている。上記構成において、補給槽3に収納
された補給トナー11は供給ローラ6によって補給ロー
ラ5の表面に擦り付けられ、その表面に担持されると共
に薄層ブレード7によってトナー層の厚さが均一化さ
れ、現像スリーブ8方向へ搬送される。そして、現像槽
4へ送られて現像スリーブ8の表面に担持されたトナー
は複数の磁石8aによって磁気ブラシを形成され、これ
が現像槽4の開口部から露呈し、感光体ドラム2上に既
に形成されている静電潜像と接触することにより、顕像
化され現像が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の現像装置においては、現像スリーブ8上に磁気
的に付着した現像剤のトナーとキャリヤの撹拌混合が非
常に困難な構成であり、特に、現像スリーブ8の上方に
現像剤の撹拌部を有する上記縦型現像装置において顕著
である。この構成の現像装置において、撹拌混合不足が
生じると、コピー1枚1枚のトナー濃度変動や、上下撹
拌スクリュー12,14のスパイラルピッチのピッチム
ラ、現像剤の横撹拌不良による前後濃度ムラ等を引き起
こしてしまう。また、高画質化のために現像スリーブ8
回転の低線速化を行うと、前記撹拌混合(特に横撹拌能
力)の低下が必ず生じてしまうので、高画質化は望めな
くなるという問題点があった。そこで、この発明は上述
した従来の問題点を解消して、現像スリーブ上の現像剤
のトナーとキャリヤの撹拌混合を良好に行うことができ
ると共に、横撹拌能力も備え、高画質HR現像が可能な
簡単な構成の現像装置を提供することを課題としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨とすると
ころは、トナーとキャリヤから成る2成分現像剤を坦持
する現像スリーブと、このトナーとキャリヤを混合する
ための上撹拌スクリュー及び下撹拌スクリューと、トナ
ーを補給する供給ローラ及び補給ローラとを備えた現像
装置において、前記下撹拌スクリューを前記現像スリー
ブの上側に近接して配置し、内部に磁石を有し、前記現
像剤を上方に搬送するための搬送ローラを、前記下撹拌
スクリューの中心軸より上方に中心軸を有するように設
け、且つ前記上撹拌スクリューをこの搬送ローラの中心
軸より上方に中心軸を有するように配置し、また、前記
上撹拌スクリューの少なくとも下半部分を近接して包囲
する形で配置され、この上撹拌スクリューによる現像剤
の横搬送や撹拌を助けるための撹拌ガイド部材を設けた
ことにある。
【0006】
【作用】したがって、トナーが供給ローラ及び補給ロー
ラによって現像スリーブ上ヘ供給される。この現像スリ
ーブ上の現像剤(トナーとキャリヤ)は搬送ローラによ
りすべて剥ぎ取られて上方向に搬送され、その後、現像
剤は重力によりガイド部材へ落下して、ここに一旦保持
される。この際、上撹拌スクリューにより現像剤の横方
向の搬送が行われると共に充分な横撹拌が行われ、撹拌
ガイド部材の後端部等から下方へ落下していく。そし
て、落下した現像剤は下撹拌スクリューにより横搬送さ
れながら、充分に混合され現像スリーブへ供給される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1において、現像装置1が像担持体である感
光体ドラム2に近接して配置され、この現像装置1は補
給トナー11を収納する補給槽3と現像槽4とから構成
される。この補給槽3内に、補給ローラ5に当接する供
給スポンジローラ6と薄層ブレード7が配置されてい
る。また、現像槽4には現像スリーブ8及びその現像ド
クタ15、上搬送ローラ10、下搬送ローラ(搬送ロー
ラ)9、上搬送スクリュー12及び撹拌ガイド部材であ
るスクリューケーシング13、下搬送スクリュー14が
配置されている。この現像スリーブ8の内部には、現像
主極を構成する磁石を始めとした図示しない複数の磁石
が取り付けられ、この現像主極は感光体ドラム2に対向
する位置に設定されている。この現像スリーブ8の上側
に、内部にNS2極のブロックマグネットが設けられた
下搬送ローラ9が配置され、その上側に下搬送ローラ9
と同様の内部構造を有する上搬送ローラ10が配置され
ている。この上搬送ローラ10と下搬送ローラ9の略中
間位置に上撹拌スクリュー12及びスクリューケーシン
グ13が設けられ、これらの下方に下撹拌スクリュー1
4が設けられている。このスクリューケーシング13に
は図示しないスリット開口部が設けられている。
【0008】この構成(請求項3及び2)において、補
給槽3に収納された補給トナー11は供給スポンジロー
ラ6によって補給ローラ5の表面に擦り付けられ、その
表面に担持されると共に薄層ブレード7によってトナー
層の厚さが均一化され、現像スリーブ8の方向へ搬送さ
れる。そして、現像槽4へ送られて現像スリーブ8の表
面に担持されたトナーは複数の磁石8aによって磁気ブ
ラシを形成され、これが現像槽4の開口部から露呈し、
感光体ドラム2上に既に形成されている静電潜像と接触
することにより、顕像化され現像が行われる。
【0009】この現像スリーブ8による現像終了後、下
搬送ローラ9は補給ローラ5から供給された現像剤を1
00%はぎ取って上搬送ローラ10の方へ汲み上げ、上
搬送ローラ10も供給された現像剤を上方に汲み上げ
る。これら現像スリーブ8、上搬送ローラ10、下搬送
ローラ9の回転方向はすべて反時計方向である。そし
て、この上搬送ローラ10により汲み上げられた現像剤
は現像槽4上方の磁力の影響のない部分に達して、重力
により現像槽4の下方へ落下していき、スクリューケー
シング13に受け取られ、時計方向に回転する上撹拌ス
クリュー12により図中手前側から奥側へ搬送される。
この時、現像剤はスクリューケーシング13内を搬送さ
れる間にオーバーフローした現像剤は前記スリット開口
部から下方に落下し、又スクリューケーシング13後端
近傍に設けられた解除口からすべて下方へ落下する。こ
のスクリューケーシング13の形状により、効率の良い
クロスミキシングが可能になる。そして、スクリューケ
ーシング13のスリット開口部及び解除口から落下した
現像剤は下撹拌スクリュー14により、図中奥側から手
前側に搬送されながら、その周辺に堆積している現像剤
と充分に混合されて現像スリーブ8へ供給される。
【0010】次に、他の実施例(請求項1)を図2を参
照して説明する。この実施例の構成は上記実施例と略同
様であるが、異なっている点は上搬送ローラ10が省略
され、下搬送ローラ(搬送ローラ)9のみを設けている
点である。この構成では、現像剤の搬送(汲み上げ)容
積を充分確保できないが、装置をより簡単に、又装置全
体がよりコンパクトな構成となる。なお、スクリューケ
ーシング13の形状は、搬送ローラ9により搬送されて
きた現像剤を重力落下充填や剥ぎ取り充填ができる機能
を有した構成である。このように、現像スリーブ8上の
現像剤を搬送ローラ(下搬送ローラ)9によりすべて剥
ぎ取って上方向の縦搬送(上搬送ローラ10を含む)を
行い、その後、スクリューケーシング13へ重力により
落下させて現像剤を一旦保持し、上撹拌スクリュー11
により充分な横撹拌を行う。この時、スクリューケーシ
ング13内をオーバーフローした現像剤をスリット開口
部から逃れさせ、横搬送された現像剤は解除口より落下
する。そして、下撹拌スクリュー14により横搬送され
ながら、現像剤と充分に混合され現像スリーブ8へ供給
される。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び2に
よれば、下撹拌スクリューを現像スリーブの上側に近接
して配置し、現像剤を上方に搬送するための搬送ローラ
を、前記下撹拌スクリューの中心軸より上方に中心軸を
有するように設け、且つ前記上撹拌スクリューをこの搬
送ローラの中心軸より上方に中心軸を有するように配置
し、又この上撹拌スクリューの少なくとも下半部分を近
接して包囲する形でガイド部材を設けたので、現像スリ
ーブ上の現像剤のトナーとキャリヤの撹拌混合を良好に
行うことができると共に、横撹拌能力も向上させること
ができる。このため、画像濃淡のリピート変動やピッチ
ムラ等の画像の劣化を防止することができ、コンパク
ト、低コストで高画質のHR現像を行うことができる。
また、高画質化を図るために現像ローラの低線速化を行
っても、充分な撹拌効果を期待することができる。ま
た、請求項3によれば、上撹拌スクリューの中心軸より
上方に中心軸を有するように、前記搬送ローラとは別の
上搬送ローラを配置したので、前記ガイド部材への現像
剤の搬送容積を充分に取ることができ、現像剤の撹拌混
合性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の現像装置を示す概略構成図
である。
【図2】この発明の他の実施例を示す概略構成図であ
る。
【図3】従来の現像装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
5 補給ローラ 6 供給ローラ 8 現像スリーブ 9 搬送ローラ(下搬送ローラ) 10 上搬送ローラ 11 トナー 12 上撹拌スクリュー 13 撹拌ガイド部材 14 下撹拌スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸田 貴之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 吉松 薫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 米田 拓司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 野島 一男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 渡部 勝次 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナーとキャリヤから成る2成分現像剤を
    坦持する現像スリーブと、このトナーとキャリヤを混合
    するための上撹拌スクリュー及び下撹拌スクリューと、
    トナーを補給する供給ローラ及び補給ローラとを備えた
    現像装置において、 前記下撹拌スクリューは前記現像スリーブの上側に近接
    して配置されており、内部に磁石を有し、前記現像剤を
    上方に搬送するための搬送ローラが、前記下撹拌スクリ
    ューの中心軸より上方に中心軸を有するように設けら
    れ、且つ前記上撹拌スクリューはこの搬送ローラの中心
    軸より上方に中心軸を有するように配置されていること
    を特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】前記上撹拌スクリューの少なくとも下半部
    分を近接して包囲する形で配置され、この上撹拌スクリ
    ューによる現像剤の横搬送や撹拌を助けるための撹拌ガ
    イド部材を設けたことを特徴とする請求項1記載の現像
    装置。
  3. 【請求項3】前記上撹拌スクリューの中心軸より上方に
    中心軸を有するように、前記搬送ローラとは別の上搬送
    ローラを配置したことを特徴とする請求項1及び2記載
    の現像装置。
JP00270593A 1992-10-10 1993-01-11 現像装置 Expired - Fee Related JP3217169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00270593A JP3217169B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 現像装置
US08/131,967 US5384628A (en) 1992-10-10 1993-10-08 Developing device for image forming equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00270593A JP3217169B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208297A true JPH06208297A (ja) 1994-07-26
JP3217169B2 JP3217169B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=11536713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00270593A Expired - Fee Related JP3217169B2 (ja) 1992-10-10 1993-01-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005404B2 (en) 2008-04-30 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus having the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005404B2 (en) 2008-04-30 2011-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus having the same
US8165509B2 (en) 2008-04-30 2012-04-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus having the same
US8565653B2 (en) 2008-04-30 2013-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus having the same
US8774686B2 (en) 2008-04-30 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus having the same
US9354543B2 (en) 2008-04-30 2016-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device and image forming device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217169B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11167260A (ja) 現像装置
JP2000298396A (ja) 現像装置
JPH11212345A (ja) 現像装置
JP2002148921A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3217170B2 (ja) 現像装置
JPH06208297A (ja) 現像装置
JP2003167438A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3222600B2 (ja) 現像装置
JPH0572893A (ja) 現像装置
JPH05107930A (ja) 現像装置
JP2001083784A (ja) 画像形成装置
JP2002287472A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006047456A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS58147763A (ja) 現像装置
JP2001154485A (ja) 現像装置における現像剤の交換方法
JPH04254879A (ja) 画像形成装置
JP2834749B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231626A (ja) 現像装置
JPH1130911A (ja) 二成分現像装置
JPH0850406A (ja) 二成分現像装置
JP2000019821A (ja) 現像装置、現像方法及び画像形成装置
JPS5814862A (ja) 現像装置
JPH10177293A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH1165217A (ja) 回転式現像装置
JP2000310903A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees