JPH05107930A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH05107930A
JPH05107930A JP3297636A JP29763691A JPH05107930A JP H05107930 A JPH05107930 A JP H05107930A JP 3297636 A JP3297636 A JP 3297636A JP 29763691 A JP29763691 A JP 29763691A JP H05107930 A JPH05107930 A JP H05107930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
stirring
stirring member
carrier
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3297636A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Saito
洋輔 西東
Masayasu Anzai
正保 安西
Shinichi Nishino
慎一 西野
Yoshitaka Fujinuma
善隆 藤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP3297636A priority Critical patent/JPH05107930A/ja
Publication of JPH05107930A publication Critical patent/JPH05107930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転するスクリユー状の撹拌部材によつて生
じる粗密を抑え、高画質が得られる現像装置を提供す
る。 【構成】 スクリユー状の撹拌部材3と現像剤担持体5
間に直接現像剤6を現像剤担持体5に搬送するのを防ぐ
邪魔部材7を設け、その邪魔部材7の後端位置を、現像
剤担持体5の回転中心29と攪拌部材3の回転中心31
とを結ぶ直線32と、前記攪拌部材3の外周の接点33
と前記現像剤担持体5の回転中心29とを結ぶ直線34
とで囲まれる範囲におく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿画像に対応した静
電潜像を顕像化する例えば複写機やレーザビームプリン
タ等の画像形成装置に使用される現像装置に係り、特に
現像剤容器内にスクリユー状の撹拌部材を備えた現像装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を利用した複写機やレーザビ
ームプリンタでは、トナーとキヤリアとからなる2成分
現像剤が常用されている。2成分現像剤では記録時にト
ナーのみが消費されるため、消費されたトナー分だけ新
しいトナーを補給する必要がある。
【0003】この2成分現像剤のキヤリアは鉄粉やフエ
ライト粒子で構成され、一方、トナーは樹脂材を主体に
したものであるから、トナーとキヤリアとの間には比重
差がある。そのためトナーとキヤリアを十分に攪拌、混
合しないまま現像に供すると、画像の濃度むらを生じ
る。
【0004】このトナーとキヤリアの攪拌、混合を良好
に行うため、例えば特開平2−287470号公報に記
載されているような構成の現像装置が提案されている。
【0005】図11は、この提案された現像装置の一部
を示す断面図である。図中の100は感光体ドラム(図
示せず)と対向するように配置された現像剤担持体で内
側に複数の磁極を有する固定状態のマグネツトロール1
01と、そのマグネツトロール101の外周に回転可能
に設けられたスリーブ102とを有している。
【0006】103は現像剤担持体100の斜め下方に
それと平行に配置された第1攪拌部材、104はこの第
1攪拌部材103よりも斜め上方に配置された第2攪拌
部材であり、両攪拌部材103、104は図に示すよう
に同じ方向に回転されるが、攪拌部材103、104の
取り付けられている翼の巻付け方向が互いに逆であるか
ら、攪拌部材103、104の回転によって現像剤10
5は互いに逆方向に搬送される。
【0007】106は前記現像剤担持体100と第1攪
拌部材103との間に配置された邪魔部材で、先端部が
若干下向きに傾斜した前部107と、その前部107か
らほぼ水平方向に延びた後部108とからなり、断面形
状がほぼ「く」の字形をしている。第1攪拌部材103
の回転によって現像剤担持体100側に供給される現像
剤105を一旦この邪魔部材106に衝突させて現像剤
105を攪乱させたのち、現像剤担持体100側に供給
しようとするものである。
【0008】画像形成装置(現像装置)の小型化に伴っ
て現像剤担持体100と第1攪拌部材103の距離が狭
くなると、スリーブ102上の現像剤層の密度が第1攪
拌部材103の谷に対向している部分と山に対向してい
る部分とで異なる。すなわち、第1攪拌部材103の山
の部分と対向している部分では現像剤105が圧縮され
ることになり、そのために密度差を生じる。この現像剤
の密度差は、結局、転写紙上において画像の濃度むらと
して直接現れ、画像品質の低下を招く。
【0009】このようなことが生じないようにするため
に、前述のように現像剤担持体100と第1攪拌部材1
03との間に邪魔部材106が配置され、第1攪拌部材
103の山の部分の影響をなくしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの現像装置
においては、邪魔部材106が図11に示すように第1
攪拌部材103の上方を覆っている。そのため現像容器
内の現像剤105の量が少なくなると、第1攪拌部材1
03による現像剤担持体100への現像剤105の供給
が邪魔部材106によって阻害され、そのために現像が
不十分になり画像品質の低下を招く心配がある。
【0011】またこのようなことが起こらないようにす
るためには、現像容器内の現像剤105のレベルを常に
高く維持する必要があるが、現像剤105のレベルを高
く維持するということは、第1攪拌部材103が現像剤
105内に深く埋められることであり、そうなれば第1
攪拌部材103の回転による現像剤105の攪拌、混合
の効果が減退して、そのために画像品質の低下を招く心
配がある。
【0012】本発明の目的は、このような従来技術の難
点を解消し、画像品質の高い現像が可能な現像装置を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、トナーとキヤリアを主成分とする現像剤
と、その現像剤を収容する現像剤容器と、その現像剤容
器内に配置され、内側に複数の磁極を有する固定状態の
マグネツトロールと、そのマグネツトロールの外周に回
転可能に設けられたスリーブとを有する筒状の現像剤担
持体と、前記現像剤を混合、撹拌しながらその現像剤を
前記現像剤担持体に供給するために、その現像剤担持体
の周面と対向するように現像剤担持体と平行に配置され
たスクリユー状の撹拌部材と、その撹拌部材と現像剤担
持体との間に配置されて、撹拌部材からの現像剤が直接
現像剤担持体に搬送されるのを防止する邪魔部材とを備
えた現像装置を対象とするものである。そして前記邪魔
部材の後端部は、現像剤担持体の回転中心と前記攪拌部
材の回転中心とを結ぶ直線と、前記攪拌部材の外周の接
点と前記現像剤担持体の回転中心とを結ぶ直線とで囲ま
れる範囲内まで延びていることを特徴とするものであ
る。
【0014】
【作用】本発明は前述のような構成になつており、邪魔
部材の後端部を前述のような所定の位置に配置すること
により、撹拌部材により形成される現像剤の粗密を有効
に解消するとともに、現像剤担持体への現像剤の供給が
スムースとなり、そのために画像品質の高い現像が可能
な現像装置をを提供することができる。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例を図とともに説明する。
図1は実施例に係る現像装置の断面図、図2は各部材の
配置を模式的に示した平面図、図3は邪魔部材の斜視
図、図4は攪拌部材の斜視図、図5は攪拌補助部材の取
り付け状態を示す平面図、図6は仕切り板の斜視図であ
る。
【0016】ドラム状の感光体9は帯電器10のコロナ
放電により周面が均一に帯電された後、半導体レーザや
LED等の光源11により原稿画像に対応した潜像が形
成される。そして後で詳述する現像装置において現像剤
6のうちのトナーのみが感光体9の周面に付着して潜像
の顕像化(現像)がなされ、そのトナー像が所定のタイ
ミングで搬送されてきた転写紙(図示せず)に転写さ
れ、定着された後に排紙トレイ(図示せず)に搬送され
る。
【0017】現像装置の現像剤容器1内には、感光体9
と所定の間隔をおいて対向する現像剤担持体5が配置さ
れている。この現像剤担持体5は周知のように内側に複
数の磁極S3 ,N2 ,S2 ,N1 ,S1 を有する固定状
態のマグネツトロール18と、そのマグネツトロール1
8の外側に回転可能に設けた導電性のスリーブ19とか
ら構成されている。
【0018】現像剤担持体5の斜め下方でかつ現像剤容
器1の底部付近には、スクリユー状の第1撹拌部材3が
現像剤担持体5と平行に配置されている。また現像剤容
器1の底部付近でかつ第1撹拌部材3よりも若干斜め上
方には、第1撹拌部材3と平行に第2撹拌部材4が配置
されている。この第2撹拌部材4は第1撹拌部材3に対
して5〜25度(実施例では10度)上方に配置されて
いる。このように第2撹拌部材4を第1撹拌部材3より
も5〜25度上方に配置することにより(β=5〜25
度)、現像剤6の滞留がより少なくなり、良好な流動性
が得られる。
【0019】撹拌部材3、4は図4に示すように軸部2
0と、その軸部20に対して所定のピッチでスパイラル
状に巻かれた翼21と、軸部20上に1ピッチおきに取
り付けられた撹拌補助部材2とから構成されている。撹
拌補助部材2は翼21とほぼ同じ方向、すなわち翼21
によって現像剤6が送られる方向に沿うように軸部20
の軸心に対して傾斜するように取り付けられている。軸
部20の軸心に対する撹拌補助部材2の交差角θは図5
に示すように30〜60度の範囲が好適である(実施例
では45度)。
【0020】撹拌部材3、4ならびに撹拌補助部材2の
材質としては金属よりも動摩擦係数の小さいプラスチッ
クスが良く、中でもポリカーボネート、ABS樹脂、ポ
リアミド、アクリル樹脂、あるいはこれらをコーテイン
グしたものは、トナーの帯電性を高め、現像剤6の負荷
が軽減できるので好適である。
【0021】図2に示すように攪拌部材3、4は現像剤
容器1の側板22、22に支持される訳であるが、両撹
拌部材3、4とも翼21の巻付け方向は同じである。な
お、撹拌補助部材2は、第1撹拌部材3と第2撹拌部材
4で交互になるように取り付けられている。両撹拌部材
3、4の端部には歯車23、24が設けられ、この歯車
23、24どうしが噛合することにより、図1に示すよ
うに第1撹拌部材3が反時計方向に、第2撹拌部材4が
時計方向に、それぞれ同時に回転するようになってい
る。
【0022】なお、図2に示す各部材の上下の位置関係
は、図1の状態とは一致していない。
【0023】図1に示すように第1撹拌部材3と第2撹
拌部材4の間の上方位置には仕切り板17が配置され、
その両端が現像剤容器1の側板22、22に支持される
(図2参照)。前述のように第1撹拌部材3と第2撹拌
部材4の回転方向が反対であるから、それらの回転によ
る現像剤6の送り方向が図2に矢印X,Yで示すように
反対となる。そのため第1撹拌部材3と第2撹拌部材4
の回転を続行すると現像剤6は側板22、22寄りに偏
在して、現像上好ましくない。
【0024】本実施例では図6に示すように、仕切り板
17の両端下部に切欠部25、25を形成する。そして
図2に示すように、第1撹拌部材3の回転によってその
基端部側から先端部側に移送されて滞留した現像剤6を
仕切り板17の一方の切欠部25を通して第2撹拌部材
4の基端部側に移し、第2撹拌部材4の回転によってそ
の基端部側から先端部側に移送して現像剤6を仕切り板
17の他方の切欠部25を通して前記第1撹拌部材3の
基端部側に移送することにより、現像剤6を滞留させる
ことなく仕切り板17の切欠部25を通して現像剤6を
循環する構成になっている。
【0025】図1に示すように、現像剤容器1の底部で
仕切り板17と対向する位置には仕切り板17側に突出
した突出部26が形成され、現像剤6の流動助長に寄与
している。
【0026】現像剤担持体5と第1撹拌部材3との間に
は、後述する板状の邪魔部材7が配置されている。第1
撹拌部材3の回転によって攪拌、混合された現像剤6は
邪魔部材7に衝突して攪乱されたのち現像剤担持体5に
供給されてスリーブ19上に磁気的に付着され、規制部
材8で現像剤担持体5上の現像剤層の厚さが規制され
る。規制部材8で規制されてあふれた現像剤6は、傾斜
案内板12を通り予備撹拌部材13に運ばれる。
【0027】規制部材8の下を通過した現像剤6はスリ
ーブ19の回転により感光体9と対向し現像剤6のうち
トナーのみが感光体9に付着し、現像を終えた現像剤6
は邪魔部材7の先端で現像剤担持体5からかき落とさ
れ、再び撹拌混合される。
【0028】トナーホツパ14は、現像剤容器1上に設
けられており、現像剤中のトナー濃度が一定レベル以下
になつたときトナーフイードロール15を回転駆動し、
トナー16を予備撹拌部材13上に投入する。このとき
補給されたトナー16は、傾斜案内板12上から運ばれ
てくる現像剤6と予備撹拌された後、第2撹拌部材4な
らびに第1攪拌部材3により十分に撹拌、混合される。
【0029】左右の撹拌部材3,4の間に設けられた仕
切り板17は、トナー16の補給直後で混合、撹拌が十
分行われない帯電の不十分なトナー、あるいは浮遊トナ
ーが現像剤担持体5側に移送するのを防いだり、現像剤
6の淀みを防止したり、第1攪拌部材3側の現像剤6の
層厚(レベル)を一定に維持するのに有効である。
【0030】邪魔部材7ならびに仕切り板17は、例え
ばステンレス鋼やアルミニウムなどの導電性材料からな
り、図2に示すように現像剤容器1の側板22を介して
接地されている。現像剤担持体5に印加しているバイア
ス電圧が現像剤6を通じてリークする恐れがあるから、
邪魔部材7ならびに仕切り板17は現像剤担持体5と同
電位に保持されている。
【0031】邪魔部材7は図3に示すように断面形状が
「く」の字形をしており前部27と後部28とを有し、
邪魔部材7の前部27は現像に寄与しなかった現像剤6
を現像剤担持体5からかき落とすスクレーパの機能を有
しており、図1に示す如く現像剤担持体5の周面に向く
よう若干傾斜している。この前部27の先端部は、丁
度、マグネツトロール18のS1 極とS3 極との中間位
置に対応するように配置されている。このS1 極とS3
極との中間位置は、磁束密度が0〜80ガウス程度で磁
気的吸引力の最も弱い点であるから、現像剤6に負荷を
かけることなく現像剤担持体5からかき落とすことがで
きる。
【0032】このように邪魔部材7の前部27でかき落
とされた現像剤は邪魔部材7の内面を通り第1撹拌部材
3上に落下して、他の現像剤6とともに撹拌、混合され
る。
【0033】それによりトナーの帯電の安定化、帯電速
度の向上が図れ、トナー飛散、かぶりを抑えることがで
きる。
【0034】図7に示すように邪魔部材7は、その前部
27の先端部と後部28の後端部が、現像剤担持体5の
回転中心29を中心とする仮想円30の円周上にくるよ
うに配置されている。そして現像剤担持体5の外周面と
仮想円30との間隔をL、現像剤担持体5の外周面と第
1攪拌部材3の翼20の外周との間隔をRとした場合、
L=(0.25〜0.5)Rが好ましいことが諸種の実
験結果から判明した。
【0035】従って前記Rを0.5〜5mmに設定した
場合、Lは0.12〜2.5mmとなる。Lが0.25
Rよりも狭くなると現像剤担持体5と第1撹拌部材3と
の間で現像剤6の負荷が大となり、一方、Lが0.5R
よりも広くなると邪魔部材7と第1撹拌部材3との間で
現像剤6が圧縮力を受けるため好ましくない。
【0036】邪魔部材7のうち特に後部28は、第1攪
拌部材3から搬送される現像剤6の密度差をなくする重
要な機能を果たすものである。そのために図7に示す如
く、現像剤担持体5の回転中心29と第1攪拌部材3の
回転中心31とを結ぶ直線32と、第1攪拌部材3(翼
20)の外周の接点33と現像剤担持体5の回転中心2
9とを結ぶ直線34とで囲まれる範囲内、さらに好まし
くは現像剤担持体5の回転中心29と第1攪拌部材3の
回転中心31とを結ぶ直線32と、第1攪拌部材3(翼
20)の外周の最も高い位置(頂点)35と現像剤担持
体5の回転中心29とを結ぶ直線36とで囲まれる範囲
内に、邪魔部材7の後部28の後端部が配置されてい
る。
【0037】第1攪拌部材3が図面に向かって反時計方
向に回転して現像剤6を邪魔部材7に当てながら現像剤
担持体5に供給する関係上、後部28の後端部が前記直
線32まで達していないと、密度差を生じた現像剤6が
そのまま現像剤担持体5に供給されることが多く、邪魔
部材7の機能が十分に発揮されない。一方、後部28の
後端部が前記直線34を超えてさらに延びていると、現
像剤6の量が少なくなったときに、第1攪拌部材3から
の現像剤6の供給状態が不安定になり、画像品質に悪影
響を与える。このような理由から後部28の後端部は、
直線32と直線34で囲まれる範囲内、好ましくは直線
32と直線36で囲まれる範囲内に配置されている。
【0038】図8は、邪魔部材7の変形例を示す図であ
る。この例の場合、邪魔部材7は前記仮想円30に沿う
ように断面形状が円弧状をしており、この円弧状邪魔部
材7の周面の中心と現像剤担持体5の回転中心29とが
一致するように邪魔部材7が配置されている。そして邪
魔部材7の後端部は前記実施例と同じように、現像剤担
持体5の回転中心29と第1攪拌部材3の回転中心31
とを結ぶ直線32と、第1攪拌部材3(翼20)の外周
の接点33と現像剤担持体5の回転中心29とを結ぶ直
線34とで囲まれる範囲内、好ましくは現像剤担持体5
の回転中心29と第1攪拌部材3の回転中心31とを結
ぶ直線32と、第1攪拌部材3(翼20)の外周の最も
高い位置(頂点)35と現像剤担持体5の回転中心29
とを結ぶ直線36とで囲まれる範囲内に位置している。
【0039】図9ならびに図10は、マグネツトロール
18のうちの1つの磁極S3 と撹拌部材3との位置関係
を説明するたるめの図である。
【0040】図9に示すように、現像剤担持体5の回転
中心29と第1攪拌部材3の回転中心31とを結ぶ直線
32上に前記S3 極が配置されていると、すなわちS3
極と第1攪拌部材3とが最短距離にあると、必然的に現
像剤6を吸引するS3 極の位置が下がる。それに伴い同
図に示すように現像剤6のレベルが下がり、第1攪拌部
材3の上部が露出してそれによる攪拌、混合が不十分と
なり、粗密を生じたままの現像剤6が現像剤担持体5に
搬送される懸念がある。
【0041】これに対して図10のように、S3 極が現
像剤担持体5の回転中心29と第1攪拌部材3の回転中
心31とを結ぶ直線32よりも上方に配置されている
と、現像剤6を吸引するS3 極の位置が上がる。それに
伴い同図に示すように現像剤6のレベルが上がり、第1
攪拌部材3全体が現像剤6に埋もれた状態になり、その
ために第1攪拌部材3による現像剤6の攪拌、混合が十
分に行われる。特に図に示すように、第1攪拌部材3
(翼20)の外周の最も高い位置(頂点)35と現像剤
担持体5の回転中心29とを結ぶ直線36上にS3 極が
配置されていると、現像剤6のレベルが第1攪拌部材3
(翼20)の外周の最も高い位置(頂点)35付近に維
持され、第1攪拌部材3の攪拌、混合機能が良好に発揮
できる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、邪魔部材
を所定の位置に配置することにより、撹拌部材により形
成される現像剤の粗密を有効に解消するとともに、現像
剤の供給がスムースに行われる、画像品質の高い現像が
可能な現像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る現像装置の断面図であ
る。
【図2】各部材の配置を模式的に示した平面図である。
【図3】本発明の実施例で使用される邪魔部材の斜視図
である。
【図4】本発明の実施例で使用される攪拌部材の斜視図
である。
【図5】その攪拌部材に付設する攪拌補助部材の取り付
け状態を示す平面図である。
【図6】本発明の実施例で使用される仕切り板の斜視図
である。
【図7】前記邪魔部材の後端位置を説明するための説明
図である。
【図8】邪魔部材の変形例を説明するための説明図であ
る。
【図9】現像剤担持体のS3 極と攪拌部材との位置関係
を説明するための説明図である。
【図10】現像剤担持体のS3 極と攪拌部材との位置関
係を説明するための説明図である。
【図11】従来提案された現像装置の一部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 現像剤容器 2 撹拌補助部材 3 第1撹拌部材 4 第2撹拌部材 5 現像剤担持体 6 現像剤 7 邪魔部材 8 規制部材 16 トナー 18 マグネツトロール 19 スリーブ 21 翼 22 側板 27 前部 28 後部 29 現像剤担持体の回転中心 30 仮想円 31 第1撹拌部材の回転中心 32 直線 33 接点 34 直線 35 頂点 36 直線
フロントページの続き (72)発明者 藤沼 善隆 茨城県勝田市武田1060番地 日立工機株式 会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーとキヤリアを主成分とする現像剤
    と、 その現像剤を収容する現像剤容器と、 その現像剤容器内に配置され、内側に複数の磁極を有す
    る固定状態のマグネツトロールと、そのマグネツトロー
    ルの外周に回転可能に設けられたスリーブとを有する筒
    状の現像剤担持体と、 前記現像剤を混合、撹拌しながらその現像剤を前記現像
    剤担持体に供給するために、その現像剤担持体の周面と
    対向するように現像剤担持体と平行に配置されたスクリ
    ユー状の撹拌部材と、 その撹拌部材と現像剤担持体との間に配置されて、撹拌
    部材からの現像剤が直接現像剤担持体に搬送されるのを
    防止する邪魔部材とを備えた現像装置において、 その邪魔部材の後端部は、現像剤担持体の回転中心と前
    記攪拌部材の回転中心とを結ぶ直線と、前記攪拌部材の
    外周の接点と前記現像剤担持体の回転中心とを結ぶ直線
    とで囲まれる範囲内まで延びていることを特徴とする現
    像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記邪魔部材の
    後端部は、現像剤担持体の回転中心と前記攪拌部材の回
    転中心とを結ぶ直線と、前記攪拌部材の外周の最も高い
    位置と現像剤担持体の回転中心とを結ぶ直線とで囲まれ
    る範囲まで延びていることを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記邪魔部材は
    前記スリーブと同電位に保持されていることを特徴とす
    る現像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、前記邪魔部材の
    断面形状が「く」の字形をしており、その先端部が現像
    剤担持体の周面と対向して、現像剤担持体に付着してい
    る現像済みの現像剤をかき落とすように構成されている
    ことを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載において、前記マグネツト
    ロールのうちの1つの磁極が、前記攪拌部材の外周の最
    も高い位置と現像剤担持体の回転中心とを結ぶ直線上に
    配置されていることを特徴とする現像装置。
JP3297636A 1991-10-18 1991-10-18 現像装置 Withdrawn JPH05107930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297636A JPH05107930A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297636A JPH05107930A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107930A true JPH05107930A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17849146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297636A Withdrawn JPH05107930A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107930A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338237A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006058504A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Ricoh Printing Systems Ltd 現像装置及び電子写真装置
JP2012189636A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP2013020117A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 現像装置と画像形成装置
JP2014115353A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2015152904A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2015152907A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338237A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006058504A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Ricoh Printing Systems Ltd 現像装置及び電子写真装置
JP2012189636A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP2013020117A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 現像装置と画像形成装置
JP2014115353A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2015152904A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2015152907A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502579B2 (en) Developing device using developer of particular properties suitable therefore
JP3382541B2 (ja) 現像装置
JPH1063081A (ja) 現像装置
JP4225135B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2000305359A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US4814820A (en) Electrostatic latent image developing apparatus
JPH11212345A (ja) 現像装置
JPH05107930A (ja) 現像装置
JP3104303B2 (ja) 現像装置
JP2936713B2 (ja) 現像装置
US5034773A (en) Developing unit with a member for agitating the toners in a developer
JP4731218B2 (ja) 現像装置
JP2006058504A (ja) 現像装置及び電子写真装置
JP3290800B2 (ja) 現像装置
JP2005249883A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0572894A (ja) 現像装置
JP2002287472A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3624101B2 (ja) 2成分系現像装置
JP2832368B2 (ja) 現像装置
JP2006047456A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008181069A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH08146764A (ja) 現像装置
JP2006220698A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP3846466B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH04186383A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107